fc2ブログ

WUSV 3日目

3日目の本日は、防衛!
どのペアもすごかったなぁ~♪


IGP(旧IPO)は追求、服従、防衛の3課目をこなさなければなりません。
1日目は公開訓練といって、本番のリンクで各ペアに8分ほどの時間が与えられ、練習させてもらえます。
2日目以降、競技がはじまりますが、今大会では、2日目は、追求と服従、3日目に防衛がスケジュールされていました。

みなが食い入るように協議を見守り…もれなくわたしもですが(笑)

結果。


DSC_2954 (640x480)
10月にイタリアでおこなわれる世界大会の日本代表たち!



DSC_2968 (640x481)
5席、6席には、LGFujiのふたりが入賞!
5席のルフトは切符ゲット。
6席は、ソフィアのママであるナイト。補欠1位。

おめでとう!
この切符を得るためにがんばってきた22頭の精鋭たちの戦いが、終わりました。
選ばれたメンバーたちが、持ちうる最高のパフォーマンスをだすことができるよう、日本から、全力で応援していますよっ!


わたしもソフィアと、またがんばらなくちゃ!

WUSV日本代表選考会

DSC_2941 (640x480)
3月29日から31日までの3日間。
IGPの日本代表選考会が、埼玉で行われました。



わたしの所属するクラブ、LGFujiからは2ペアが参戦!


DSC_2943 (479x640)
ソフィアのママ犬。
娘、ここで応援しているから、がんばって♪




DSC_2939 (640x483)
クラブメイト。
いつも通りなら、絶対できるぞっ!




DSC_2936 (480x640)
去年はグランツと立った舞台。
今年は純粋に応援部隊です♪
次はソフィアと、いつかこの舞台に立ちたいなぁ~♪
訓練がんばろう!

成長、成長

DSC_2906 (480x640)
チワワのデールくん。

はちゃめちゃ、ちゃかちゃかな動きのデールくん。
でも、「ここからもうお勉強だよ! ちゃんとしてね!」と喝入れ(?)すると、ぴしっとやってくれます(笑)

はちゃめちゃでも、しっかりマテ!
まだデールの後ろを通るのは、動く可能性大ですが、少しずつ我慢ができるようになってきたので、もうちょっとですね。



DSC_2904 (640x480)
歩く練習もこの通り。
こちらを気にしながら、とことこ。
もうちょっと近くを歩いてほしいけれど、小さくて踏んづけられてもいけないので、まぁ普段ならこのくらい離れて歩いていてもいいかな?
ちゃんと脚側の位置にきてほしいときには、指示を出せば、ぴたっと横に戻ってこれるように教えていきたいものです。


パピーは変なクセがついていないぶん、素直!
教えやすい反面、わたしのクセをつけさせないように、わたしも気をつけなくちゃ!

普段のところでの訓練

DSC_2900 (640x480)
バーニーズマウンテンドッグの、リアンくん。

いつもは公園で訓練だけれど、今日はあえてご近所散歩の練習。
普段のところで、普段のリアンをみることで、修正ポイントがより明確にわかるかな? と思いましたが、思った通りでした(笑)

指示したところではトイレしない、自分勝手なところでする、スワレの指示を無視する、自分ペースを守りたがる傾向がみえてきました。
それをふまえて、どのタイミングで制止をかけるのか、もしくはうながすのかを説明させていただきながらの訓練。




DSC_2893 (480x640)
オレ、よくできているでしょ?

……飼主さんに、それは言って(笑)

わんもないと

DSC_2851 (640x480)
ラブラドールMixの、オードリーちゃん。

ワンモナイト状態(笑)


みずから立ったりすることはもう難しくなってきてしまったようだけれど、それでも、じりじり、じりじり、地味にたゆまぬ努力で動く意志をみせてくれるオーちゃん。

もうすぐ16才の誕生日。
我が家のクレア姐御が迎えられなかった16才。
がんばれ、オーちゃん!

デイトレ日

本日のデイトレは、いつもとは違う公園へ!
はじめての環境の中で、どれだけのことができるか、チェックです♪
年齢が若い順にいきましょう~。


DSC_2821 (480x640)
チワワのアシュくん。
きょろきょろ、きょろきょろ。
こちらの声がなかなか聞こえなくなります…。
こんなときこそ、普段のことを淡々、淡々と。
そのうちにルーティンのように繰り返すうちに、アシュの気持ちも落ち着いてきて、こちらにも意識が戻ってくるようになりました。
これがもっと早い段階で、ぱっと飼主さんに意識を戻すことができるようにしていきたいですね。



DSC_2823 (481x640)
フレンチブルドッグのブルくん。
こちらはちょっと進んでは、びたっと地面にはいつくばるようにして自分ペースを守ろうと意固地に。
「それはダメ、あなたが合わせて」と伝えながら、園内歩き。
園内スタッフの方が、「いやだ~」と踏ん張っているブルをみて笑いながら、「お散歩嫌い? 訓練士さんも大変だねぇ」と(笑)
……訓練中とばれてました(笑)


DSC_2825 (640x480)
ボクサーのほるもんちゃん。
興味の対象ができると、命令解除して、ロックオンしてしまう、もんちゃん。
ちょうど、ボール遊びに興じている子ども、バーベキューの匂い、散歩中の他の犬たちの存在、と、もんちゃんには魅力満載。
そんななか、落ち着いてマテをし続ける練習です。
最初は動きたいのを我慢するあまり、ぷるぷる震えていましたが、徐々に落ち着いて、おだやかにまわりを見る余裕も。
でもそれを常に継続できるようにがんばろうね!


DSC_2829 (480x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
もんちゃんと同じく、ボール遊びなどのなか、こちらはBH内容での練習。
ずいぶんこちらに意識を向けつづけたまま、作業することができるようになってきました。
リードオフに準ずる練習もできて、ソルトちゃん、進歩著しいです!



DSC_2834 (640x480)
ラブラドールの宙くん。
後ろをポニーさんが歩いても、「ああ、そう…」とスルーできました(笑)
訓練モードになる前は、「な、なんだ? このイキモノは?」でしたが、訓練モードになったときには気にせずにいられるようになりました。
このあたりの成長もすばらしい!


また機会があったら、この公園で練習したいね♪

安全をはき違えない

DSC_2808 (640x480)
チワワのチップくん。

あまりお外を歩いたことがないそうで、行く先々でトイレだしするたびに、プチパニック。
トイレはできるけれど、ちょっとした刺激に対しても、「ひゃあ!」「ぎゃあ!」と大暴れ。

首輪抜けするんじゃないかと思うくらいのパニックなので、この仔のときは常に二重首輪。


首輪でもいろいろなタイプがありますが、こういったプチパニックを起こす仔には使ってほしくない首輪があります。
飼主さんとしては気を遣ってそうしている…ということもありますが、それは自分の犬をきちんとコントロール下に置くことができてからならば、いくらでも可愛いタイプのもの、配慮したものを使えばいい、というのがわたしの私見。

まずは安全を。
きちんと飼主の管理下に置くという、そこが基本ベース。

昨今は、しつけと虐待をはき違えている事件も多く見かけます。
それと同様に「安全」の意味もはき違えていることが多いなぁと思うケースも、この数年で多く見かけています。
ここでいう「安全」とは、「まず飼主が、自分の犬をきちんと把握し、管理下におくこと、そしてその命を守ること」をさします。


「この首輪だと歩くときに締まって、ぜぇぜぇ言って可哀想だから、使いません」という方もいらっしゃいます。(チップ家の話ではありません、あしからず)
これは配慮? 安全?
わたしは、どちらもNoです。
「じゃあなぜ、引っ張らないように指導しないのですか?」です。
なかには首輪もハーネスでさえも、苦しそうで可哀想だからとつけない飼主さんもいらっしゃいます。
引っ張らなければ、ぜぇぜぇいうこともないですし、首輪を拒否する理由にもなりません。
ぜぇぜぇ言わないようにつける道具を変えて、なにが解決したのか?

使える道具を減らしただけにすぎず、そして飼主の管理下には、あいかわらず置けていない、ということになります。
首輪はあくまで道具。
道具に頼るのではなく、自分自身がきちんと犬を管理できるように、飼主さんが勉強してください、と願わずにはいられません。
道具に頼らず、道具に使われるのでもなく、あくまで「使う」だけ。

犬の安全は、道具(ツール)では守りきれません。
飼主の意識の変革、それだけです。


がんばりましょう~っ!

琥珀は人気モノ

DSC_2770 (640x480)
Careでおうかがいのシェパードのテスちゃん&レオンベルガーのハチくん。

と、なぜか琥珀(笑)

飼主さんいわく、テス&ハチは、横綱琥珀の、太刀持ち&露払いなんだそうな(笑)



DSC_2749 (480x640)
まぁ、こんな超大型犬にもふりにいく&もふられても平気な琥珀の精神は、まちがいなく横綱級でしょう(笑)



どこでも歓待していただける琥珀。
カワリモノな猫で、よかったね(笑)

救助犬訓練日

DSC_2694 (640x480)
救助犬訓練日。
訓練前のガス抜き♪

フェリス&アリス。

ヘルパーが、今回はボサのなかで、迷彩柄のビニールシートをかぶって隠れていたようなのですが、この姉妹はそろって、そのビニールシートにびっくりして、及び腰になったらしい(笑)

アリスは、相手のあやしさに怖吠え。せっかく声が出てもこれじゃあねぇ……
フェリスは、アラートがしばらくできず、挙動不審に相手を確認し、気弱に「わん、わん……」と(笑)



DSC_2699 (640x481)
オレはやるぜ!

やる気みなぎる宙。



DSC_2697 (477x640)
そしてこのオスきょうだい。
宙&シリウス。

こちらはボサのなかにイバラがあったようなのですが、ヘルパーを発見したら、2頭とも、最短距離で行こうとして、このイバラをものとせず突っ込んできたらしい。
どうりで顔に切り傷があったわけです……。


しかしこのメスきょうだい、オスきょうだい、それぞれに傾向が同じって(汗)




DSC_2716 (478x640)
オレもやったぜぇ~


グランツ。
少しずつ鼻使いを覚えてきました……?(笑)

ユリウスの画像を忘れましたが、ユリウスは相変わらずぶっちぎりでした(笑)


来週はわたしの事情で、救助犬訓練はお休みさせていただくことに。
2週間後にまたがんばろう!

あるあるはどの仔にもあるある

DSC_2636 (480x640)
柴犬の奈々ちゃん。
少しずつ白毛がでてきて、8才という年を、それが思い出させてくれます。
普段の生活では、日々の訓練の積み重ねが活きて、なんら困ったことのない状態とのこと。
もちろん犬、個々の性格による「困ったこと」は、奈々にもあるようですが(笑)

まぁ、奈々のは、柴犬あるあるの範囲なので、「ああ、柴犬ですからねぇ~」で笑って終わってしまうものなのですが(笑)
トイレの場所が確定するまで、何度でも、しつこくくるくる回って、しゃがんで、「やっぱ、ちがう」とまた、くるくるしたり…
こっちからみたら、「どこも同じだよ!」と突っ込みたくなるところで、まるでミリ単位であるかのように、くるくる、しゃがんで、「やっぱちがう」をやっているようにしか見えない、とか、そういう「あるある」(笑)

笑い話です。
こんな程度の「困った」くらいはないと、ロボットと生活しているわけではないのですから、面白くないですよね~。


DSC_2634 (640x480)
頭の体操は忘れません。
ボケ防止かねて、頑張ってます♪



みなさまのWanの「あるある」はなんでしょうか??

久々に活字中毒

春分の日ですね。
なのに、天気は朝は微妙、日中は風強し、となかなか荒れた天気になりましたね。
当初の予定も急遽見合わせとなり、夕方の予定まで、ぽかっと空いた時間。


やることはたくさんあるはず、なのですが、なぜか本日は、活字におぼれていたい気分で、読書三昧。
乱読派なので、わたしの読み方は手当たり次第、というのが正しい表現(笑)
時間を忘れて読みふけってしまうため、隙間時間でちょこちょこ読むというのが苦手というよりも、のめりこめないので不完全燃焼に陥るので、普段はあまりしないようにしているのです(笑)
完全に、活字中毒タイプですね。

久々にココロが活字で満たされ、ちょっと満足♪ でした。
たまにはこういう日もいいものです♪



DSC_2224 (480x640)
おれっちの散歩、忘れるなよっ!  by琥珀

久々に訓練!

DSC_2589 (640x480)
パピヨンのイチローくん。
ひさしぶりに訓練です!



DSC_2594 (640x480)
いろいろあまくなっている部分もあるけれど(笑)、ボケ防止と、あとはだらだらっと崩れてしまうのを最低限にとどめるためにも、きゅっと締めるところは締め、頭もフル回転させることを思い出させ、がんばりました!



DSC_2597 (480x640)
オオシマザクラとイチロー。
やっぱりきみは、なかなか絵になるオトコですな!

デイトレ日

本日デイトレ日。


DSC_2524 (640x480)
フレンチブルドッグの、ブル♪
本日のお遊びのお相手は、フェリス。


DSC_2469 (480x640)
ひっぱりっこの面白さに目覚めた??(笑)




DSC_2495 (640x480)
フレンチブルの、ソルト♪
耳が広がって、なんだか別の犬みたい。



DSC_2502 (640x480)
お遊びのお相手は、シリウス。
フリータイムで遊んでいるときも、ソルトとシリウスは気が合うらしくよく遊んでいるペアなので、ソルトの表情も嬉々としてます♪




DSC_2565 (640x480)
ブルドッグのかるび♪
ユリウス、ルシアと一緒にでてみました。



DSC_2556 (640x480)
ユリウスの口からもボールを奪う強気のかるび。
最近、ユリウス、あげちゃうというか、取られても気にしなくなってしまったので、いいのだか、悪いのだか??
まぁ年を重ねて丸くなったということにしましょう(若いときでも怒りはしなかったけれど、取らせないように防御がうまかった)



DSC_2584 (640x480)
ボクサーのほるもん♪
お相手はグランツ。
リーチの長さ分、グランツに追いつけるので、グランツ、本気モードで走ってました(笑)
ソフィアには追い付かれてしまうので、最初から減速して、「本気走りしないし~」と躱しているのですが、どうやらもんちゃんには負けたくなかったもよう。
グランツにも意地ってあるのね…。



DSC_2542 (480x640)
ラブラドールの宙♪
お相手はアリス。
ぶっとび仲間、足の速さも似たもの同士。


お遊びの時の画像ばかりですが、(というよりも訓練中はなかなか撮れない・笑)訓練もそれぞれ、がんばっています♪

不幸を減らすために

今日は午前中だけ、動物病院の助っ人さんの日。
4月から新しい方が入られるそうなので、助っ人さんもお役御免になるかな?(笑)
長い付き合いの獣医さんなので、気楽にひょこんと助っ人さんできます。

突発的にもちこまれたノラ猫ちゃん。
避妊手術をということで連れてこられました。
実際にオペしたら、すでに妊娠。まだ受胎して間もないようでしたが、産まれていたら5匹…。

この点においては、賛否両論あるでしょうが、決して長生きは出来ない野良猫生。
保護され、里親さんと縁がもてるにゃんこさんならまだしも、なかなかそういかないケースのほうが多いのは事実。
「かわいそうだとは限らない!」とおっしゃる方もいるでしょうが、でもやはり病気になるリスク、病気を遺伝的に持ってしまうリスク、寒暖などさまざまな環境リスク、そういったことにもまれて長生き、安心した生活は得にくいだろうなと思うのです。

亡くなってしまった5匹の仔猫ちゃんたち、次は安心して生活できる環境のところに生まれ変わってきてほしいなと祈りを込めてお見送り。
ママ猫さんは、経過をみて、そのままリリースとのこと。
がんばって生き延びるのだぞ!


先代にゃんこのミモザは、この病院から譲り受けたにゃんこ。
そして2代目にゃんこの琥珀は、この病院にいらしていた保護団体さんの方を通じて知ったにゃんこ。
奇しくも、この助っ人さんをさせていてだいている動物病院経由で、縁をいただいてきました。
縁があった以上、琥珀には、わたしにできる範囲で、安心した生活が送れるよう、そしてわたしも楽しく生活させてもらいます♪



**おまけ**
DSC_2437 (640x480)
よく行く公園で、オオシマザクラが今を盛りと咲き誇っていました。
こころ浮き立つ春の足音、聴こえてきましたね♪

フライボール練習会

このところ月1回ペースで練習会が再開しています(笑)
どの家にも次世代犬がおり、チーム内でベテランさんとワカゾさんが混在。
当方からは当然4仔ラブ(宙も、うち犬のやることにすべて同伴させていただいております♪)と、なんちゃってなグランツも。



8_large (640x426)
宙。
戻りの練習。



12_large (640x426)
宙。
ターンの練習。
ぼちぼち、ボックスとボール、ターンを一致させていきましょうかね。



19_large (640x426)
シリウス。
このときはじめて、ボックスにボールセット。
ボックスをたたいたらボールが出てくることは一致したもよう。
あとはターンとの一致。


20_large (640x426)
まだ補助板があるけれど、ターンとボールの一致がもう少し出来上がったら、補助板外してやってみましょう~♪



34_large (640x426)
グランツ。
ボックスたたく……押す(!)とボールが出てくることを教え中。
これが理解できて、ターンが完成したら、ボックスローダー(ボックスの後ろでボールをセットしてくれるひと)を吹き飛ばすんじゃないかと、チーム内でささやかれている犬(笑)
そっと押す練習、しようね♪(……え??)



30_large (640x426)
戻り練習に力を入れているチームなので、みんな戻ってくるのは早い(笑)


画像がありませんが、もちろんアリス、フェリス、ユリウスもやりました♪
なんちゃってで琥珀もやりました(笑)
寒かったけれど、楽しい時間でした♪

お泊り練習

DSC_2434 (479x640)
本日、お泊りの、フレンチブルドッグのブルちゃん。

パピーのときに、飼主さんと離れてお泊り練習をしておくと、心の耐性度が高くなって、柔軟に対応することができる仔になりやすい傾向があります。
ですので、パピーから訓練を見させていただいている仔はとりわけ、チャンスがあるときにはお泊り経験をぜひ♪とお話ししています。

1回目はごはんも食べられず、トイレもなかなかできないという仔もいますが、回を重ねるごとに、「あ、大丈夫なんだな」と犬自身がわかってきて、その状況を受け容れ、適応することができるようになるのを見るのは、わたしとしても楽しいこと、嬉しいことです。

ブルも今回はごはんを食べず、でしたが、次回は少し慣れて大丈夫になるかもしれませんね。
なにごとも経験、経験。
また機会があったら、ぜひ来てね♪

B&C ShopさんにてのCare

DSC_2376 (640x480)
本日は、B&CさんでのCare日。

パピヨン3犬衆がやってきてくれました♪


イチローくん。
久々だったこともあり、がっちがち。
今日すべては無理だなぁ~……

きなこちゃん。
肩周りがゆるむと、ほっとした表情をしてくれるのですが、後肢はやや苦手なので、「あの、そこは、いいです~…」と逃げ腰。
ま、そんなこと言わず、がんばろー!(笑)

カイトくん。
途中わたしがくしゃみをしたら、それにびっくりして、バタバタあばれて、ついでにわたしの手をカプカプ。
だけど、歯がだいぶ抜けているので、手が挟まったという感じはあったのだけど、咬まれ感がまるでなくて、笑っちゃいました。あ、笑っちゃいけないんだけど、ただカプカプ、としか感じなかった…(笑)
こちらは通常運行。ほぐれ癖もついているので、一瞬はいつもより固い? となってもすぐにゆるみました。


また来月、よろしくお願いいたします!


来月は4月19日になります。こちらは予約制となりますので、参加希望の方はご連絡くださいませ!

素直じゃない仔♪

DSC_2350 (480x640)
イングリッシュコッカーのベックくん。

最近では文句タラタラ言いながらも、みずからやってきて、背中を向けてくれる、面白い仔です。
素直じゃないって、表現してもいい?(笑)

単に、自分の時間、体を拘束されるのが苦手、触られるのもそんなに好きじゃない…から、なのですけれどね。


Careでだいぶゆるやかにはなってきているけれど、それでも負荷は徐々に強くなってきているようで、Careの間隔と主眼をおく部位を少し見直しかけていくようかなぁと考え中。
いずれにしてもベックが快適に今後を過ごせるようにするためのもの。

がんばろうねっ!

グループケア日

DSC_2239 (478x640)
ボーダーコリーのファジくん。
いつもはラストにやることが多いのですが、今日は諸般の事情から一番手で(笑)
ファジからやるよ~と言ったら、この表情!

そんなに驚かんでも(笑)



DSCPDC_0002_BURST20190313125139626 (480x640)
続いてシェパードのナイスくん。
現役時代とは違う体の使い方になって、悪くはなっていない分、元来の弱いところが見え隠れ。
それをカバーしつつ、いい状態をキープしていきたいですね!


DSC_2247 (479x640)
シェパードのジョナちゃん。
何度見ても、そっくりで笑ってしまうジョナ。
いつも楽しいことしか頭の中ないんだろうなぁっていうくらい、明るい性格がよく見えます。ソフィアのほうがそのへんはちょっとセンシティブなところがあるかな? いずれにしても姉妹犬がいるっていいなぁ!



DSC_2291 (640x480)
ポメラニアンのポン太くん。
琥珀に片恋中。
琥珀がいると、気がそぞろになってしまうので、全員のCareが終わるまでは琥珀は車内待機。
このあと、琥珀にベタベタ。でも琥珀は淡白…



DSC_2315 (480x640)
ゴールデンのサラちゃん。
ひさしぶりに会えたサラちゃん。
すっかりオトナの女子になって、びっくり。
これからもっと魅力満載女子になるね♪


また次回、楽しみにしています!

デイトレ日

デイトレ日です。
いつもと趣向を変えまして(笑)

うち犬とどれかとペアになっていただき、誘惑対象がいても、わたしに集中して訓練していただく、という練習。
うち犬たちは、ひたすら待つ、おちついて待機し続けるという練習(!?)


DSCPDC_0002_BURST20190312133404888 (640x480)
チワワのアシュくん&ルシア
体のちいさなアシュなので、うち犬のなかでも動きがおだやかめなルシアとセッティング。



DSC_2119 (640x480)
園内散歩のときに桜とも♪
片手抱っこにはぎりぎりの体重(笑)
でも撮れた♪



DSCPDC_0002_BURST20190312122405296_COVER (640x480)
ボクサーのほるもんちゃん&アリス。
このまえはフェリスとセットになったので、今回はアリスと。
フリーになったとき、アリスのほうが動きがチャカチャカしているので、もんちゃんの誘惑にはもってこい?
やはりアリスを気にしましたが、そこはこらえて訓練!


DSC_2094 (640x480)
がんばったそのあとのご褒美は放牧(笑)
アリス、リーチの長さ分、必死でした。
追いつかれることが少ないアリスなので、ちょっと本気モードで走っていました(笑)



DSC_2130 (480x640)
ブルドッグのかるびちゃん&シリウス。
出してみて、「あら、よく似ているタイプだわ」と笑ってしまいました。

このとき、園内をお散歩しているこどもたちが、犬からみたら奇声を発して、読めない動きで走ったり止まったり、をしていたものだから、ふたりそろって、「なんだ、なんだ」と、やや警戒モードに。
距離は十分にとってあるので、その警戒がゆるむまで様子見。
犬自身に考えさせ、なんでもないことだと理解させるのも大事。人が介在したほうがいいケースもありますが、このときは経験値豊かなかるびと、経験値はまだ浅いけれど元来が警戒心のつよいシリウスだったので、いい練習になりました。



DSCPDC_0002_BURST20190312140401491_COVER (640x482)
ボール遊びにふたりで興じている姿はかわいい(笑)



DSC_2060 (640x480)
フレンチブルドッグのソルトちゃん&フェリス

頭がまたまた真っ白けになったソルト。
ひとつ強化すると、ひとつ真っ白。
バランスとりつつ、がんばろー(笑)



DSC_2077 (640x480)
最初は遠慮しながらフェリスを追いかけていたソルトでしたが、だんだん慣れて、「きゃっはー! たのしー!」と(笑)
良かった、良かった(笑)



DSC_2083 (640x480)
水汲みに行ったとき、ついでに桜とも(笑)
こういい天気で、たくさん運動すると、水の減り具合も早い!



DSC_2154 (640x480)
ラブラドールの宙&ユリウス
宙は作業そのものは大丈夫なのですが、待機(休止)が苦手。
ユリウスをやっている間、やる気で、プルプルふるえているうちに、フセがスワレになってしまうこと多々。
それをフセたままマテという練習を多めにやりました。
わたしの目、意識が宙にあっても、叱られているのは自分じゃないとわかっていて、作業を淡々と横でやり続けてくれるのは、さすが年の功というべきユリウス(笑)
だからこそ、興奮度の高い犬のお相手&わたしの相棒にはユリウスを指名しちゃうのですが、そろそろ下が育ってもらわないと、ユリウスがいつまでも引退できない…(笑)



DSC_2150 (640x480)
父さんが大好き♪
きょうだいも大好き♪
みんな大好き♪ の、ラブラドール度100%な宙です(笑)



以下はおまけ(笑)


DSC_2175 (640x479)
この広場で会う、訓練仲間のお宅にパピーがやってきた…というのは知っていたのですが、いつもお互い訓練中だったりして、なかなか間近で会えないまま1ヶ月以上経過(笑)
その仔と会えました♪

お相手したのはソフィア。
まだ相手がパピーなので、伏せたままお相手しなさい、と指示。
パピー特有の誘惑にも頑張って耐えながら、伏せたままお相手。
ねーちゃんになりました(笑)



DSCPDC_0001_BURST20190312153655300 (640x480)
パピーはいつのときも、許されざる可愛さ満載ですね♪




DSCPDC_0001_BURST20190312152847428 (640x480)
ただいま耳の治療中、グランツ。
立たないだろうなぁの、半折れ状態な耳。
まぁもうしょうがないですね……。


DSC_2162 (640x480)
元気は変わらず♪
それならもういっかぁ~、です(笑)

明日から入所ですっ!

DSCPDC_0002_BURST20190311154529645_COVER (479x640)
シェパードのティナちゃん。
現在7ヵ月令。

明日から、生まれ故郷でもある訓練所に入所してのお勉強開始!
先代のシェパード、フローラちゃんと同じ道を歩めるよう、がんばってお勉強するんだよっ!
しばらく会えないねぇ~。
次回会ったときは、たくましいお嬢サマになっているかな?

しっかり頑張るんだよ~と念を入れて(?)、Care。
次に会えるのを楽しみにしているねっ!

がんばってこーい!(笑)

車いすデビュー

DSC_2049 (480x640)
Careでお伺いの、パグのはなちゃん。

先達て車いすを作ってもらったというはなちゃん。
水を得た魚のごとく、すいすい動き回っているというのですから、びっくり!
動きたかったんだよね~、お散歩たくさん行かれて嬉しいね~♪

前肢負担はどうしても増えてしまうので、そこをメインにCare。
表情も明るいし、まだまだ、楽しくお散歩、できそうですね♪

救助犬訓練

DSC_2033 (478x640)
宙だよ~。
いま救助犬の訓練で、出待ちしてるの~。




DSC_1999 (640x480)
このところ快進撃を続けている宙。
今日もいい感じ。
でもなぜか今日はシリウスのほうがやる気満々。
きょうだいたち、それぞれのペースで成長中。
宙、シリウス、フェリスが、抜きつ抜かれつの現状。
アリスは……捜索態度も、鼻使いも、すべてきょうだいのなかでは群を抜いていいのにもかかわらず、アラートができないというところで、他のきょうだいに抜かれています(笑)
これでアリスがアラートできるようになったら、大逆転劇が起こるんですけどねぇ~(爆)

まぁぼちぼちと。



DSC_2026 (480x640)
ユリウス父。
このハーネスをつけると、ぴしっとみなぎるパワー。
今日など、調子のいいこどもたちに見せつけるかのように、今までに見たことのないいい作業&スピード感で、またたく間にヘルパーに到着、アラート。

まだまだこどもたちには負けてらんないぜ! と言わんばかり。
その調子で、君臨し続けていてほしいものです。



DSC_1994 (640x480)
琥珀もお散歩。
このところ自分も散歩に出して~!と要求鳴きの声がでかくなった琥珀。
今日も菜の花畑をお散歩です。

モテるのもつらいね~

DSC_1942 (640x480)
ボーダーのラッキーくんです。

目線の先には言わずと知れた……




DSCPDC_0002_BURST20190308154819462_COVER (640x480)
ユリウスの存在が。

ユリウス一筋のラッキー。
モテるのをたぶん自覚?しているユリウスの態度は、いつも変わらず。

オレはえこひーき、しないの。  byユリウス


歳とともに、どんどん、「この仔!」という固執が強くなるのは人も犬も同じ。
固執された側が負担に思っているのでなければ、まぁわたしは放っておきます(笑)

ユリウスのために、わたしが割って入るのは、グランツがユリウスべったりが極度になったときだけ。
ユリウスに怒られても、怒られても懲りずにいくグランツ、そのうちユリウスがハゲてしまいそう…。

プチグループケア

DSC_1917 (640x481)
パピヨンの、Cocoちゃん。


DSC_1937 (480x640)
チワワのミルキーちゃん。


Careでお伺いいたしました。
Cocoちゃん、調子がとてもいい感じ! 体を触っても、「あ、調子のいい1ヶ月を過ごしたな!」ってわかる状態。
これからもっとお散歩も楽しい季節になってくるから、快適な時間がたくさん過ごせそうですね♪

ミルキーちゃん。
前回より落ち着いてCare受けられるようになりました。
後肢にちょっと不安を抱えている仔なので、そのせいもあり頚部がガッチガチ。
今回もそちらをメインにCare。
Cocoちゃんのように、ほぐれ癖が早くつくといいね!


また次回を楽しみにしています♪

信頼

DSC_1881 (640x480)
チワワのチャッピーちゃん。

少しずつ訓練中でも笑顔が出てくるようになりました。
それでも手が近づけば緊張して、口元がぎゅっと引き締まり、いつでも歯チラをしそうな気配はただよわせていますが、それもだいぶキャパシティが広がって、様子を見る、という余裕がちょっとずつ出てきました。

近づいてくる手がすべからく怖いもの、嫌なものではないという意識に切り替えていくのは、地道な作業。
人も犬も、信用を得るまでの間は、じっと我慢のこ。
それを「信頼」につなげていかなければならないわけですから、まずは信頼につながる「信用」を得ないと。

チャッピー的には、「うーん、たぶん大丈夫そう…。でもまだ読めない、ワカラナイ」でしょうね(笑)

ぽんと解放されたときに、無意識にでる行動、そういったところから、かれらの気持ちを推し量り、訓練につなげて、「大丈夫、大丈夫」とメッセージを伝えていくのは、時には時間がかかります。

総じて年齢がいけばいくほど、問題がこじれればこじれるほど、時間はかかります。
なんでも早期発見、早期に手を打つことが大事ですね。

もちろん環境のみならず、それぞれの性格もあります。
だからこそ、これにはこう! というマニュアル的なものはないのです。

腰据えてちゃんと真正面から向き合うこと。
そしてコツコツやること。
一朝一夕にできる方法があれば、みんな飛びつきますものね。
それを、めんどくさい~となるなら、どこかで折り合い付けてくださいとしか言えませんが、せっかくのチャンス、せっかく向き合うチャンスが得られたのなら、できることなら身を乗り出して楽しんでもらえたらいいなぁと思います。
訓練って言葉にしてしまうと、お堅いイメージがついてしまうかもしれませんが、実際はコミュニケーションですからね(笑)
犬とのおしゃべりです(笑)

楽しまなきゃ損、損♪



DSCPDC_0001_BURST20190306140918065_COVER (640x480)
ということで。
意味不明に、なぜかぺんぺん草の花のベッドに転がったチャッピー(爆)
こういう行動が出てくるようになっただけ、少しはリラックスモードになれてきたのかな?
かわいいね♪

デイトレ日

日曜日の大会のこともあり、本日のお山はお休み。


DSC_1839 (480x640)
チワワの、アシュくん。
いい意味で図太い神経の持ち主。
一瞬驚くことがあっても、パニックを起こしたりすることもなく、次に同じ場に遭遇したときには冷静に対応できるという、なかなか、訓練的に見ても、おもしろい仔です。


DSC_1816 (640x480)
凛々しい勇姿(笑)



DSC_1830 (640x480)
フレブルのブルくん。
ぶーたれて見えますが、House練習&マテ練習中で、真面目になっているだけ(笑)



DSC_1810 (481x640)
お勉強が終わればこんなです(笑)



DSC_1823 (480x640) (2)
ボクサーのもんちゃん。
競技仕様の内容も含め練習。
真面目にやれば、なかなかスジいいのに、もんちゃんは~…なのが、玉に疵(??)
いや、面白がれるうちはまだいいのです(笑)


DSC_1840 (640x481)
フレブルのソルトちゃん。
オフリードを想定した練習を入れられるようになってきました。
飼主さんからも、オフリードでもちゃんとできるようになると、安心感が強いので、とのコメントもいただいちゃいましたし、ソルトに理解させ作業、がんばりますっ!(笑)



DSC_1856 (640x480)
ラブラドールの宙くん。
誘惑用に、ユリウス父さんと一緒。
やる気満々、でもちょっと前のめり過ぎているので、その修正をちょこちょこと。

そしてこのところ宙がつよくなったのか、ユリウスが面倒くさがるようになったのか、ユリウスの口からボールを奪っていくことが増えた宙。
以前なら、ユリウスも取らせなかったのに、最近はその「取るなよ!」オーラが弱くなっているのか、そこにつけこんで宙、ボールを奪っていきます。(うちの黒仔ラブたちは、だれひとりとしてユリウス父からは奪おうともしないのですが、さすが宙・笑)


さすがに12頭をやっていると、時間が足りない!
6時間ちかく河川敷にいても、まだ足りません(笑)
通りがかりの方が順番に犬を出して訓練しているわたしに話しかけてくださり、「犬が好きのレベルを超えているね」と笑われました。その方もずっとドーベルマンや秋田など、大型犬ばかりを扱っていたようで、訓練風景を好意的に見てくださっていて、ほっとしました♪
またがんばろうっ!

グランツの耳

本日も冷たい雨。
おかげでお仕事はキャンセルが出て、1日フリーになりました。


DSC_1801 (522x640)
ということで。
グランツを動物病院へ。
2月あたまに患った耳血腫の治療です。
 ※耳血腫については、検索すればすぐに出てくるものですので、詳しく知りたいかたは調べてみてくださいね♪

我が家ではクレアに続き、グランツ……(涙)
クレアはもともと耳が弱い仔でしたので、まぁ納得だったのですが、グランツにはその兆候がまったくなく、病院でも「耳の中はきれいなのにねぇ」と首かしげられました。
ここ最近の研究で、免疫介在性の耳血腫のはなしがあがってきているようなので、それなのかもしれませんね。

いずれにしても、もともとが凛々しいという単語が皆無なグランツ、さらに縁遠くなりそうです。


DSC_1844 (480x640)
このまま落ち着いちゃいそうです…。
もう飼主、あきらめの境地です(笑)

それよりも問題は、1週間で3kg弱落ちてしまった体重!
理由がまるで分らず、こちらも「???」です。
とりあえず体重回復を図らねば! 運動もしているし、ごはんも普通に食べ、便の状態もいいにもかかわらず、なぜこんなに体重が減ったのか、謎です。
季節の変わり目、こういう変動にグランツは敏感なので、それが大きく出てしまっているだけかもしれませんが、しばらく目が離せない犬になりそうです。

頭数が多ければ当然と言えば当然ですが、一難去ってまた一難…に感じる我が家です。


明日は晴れますようにっ!
健康が一番ですねっ!

第2回 Mt.Fuji Cup開催♪

わたしの所属する、Japan Schutzhund Klub LG Fujiが本日、朝霧にて、Mt. Fuji Cup SVJ Competitionを行いました。
わたくしめは、スタッフとして参加(笑)


しかし、寒い!
ただひたすら寒い、寒い、寒い!


雨降り&低気温のなか、みなさま、ご出陳ありがとうございました。
小型犬たちも、濡れる足場で、フセをためらったり、スワレをしても「ひゃっ!」と立ってしまったり。
それでも頑張って競技をし続け、きちんと最後までやり通した姿は、えらいな~、がんばっているな~と思いました。

どうしても朝霧ということで、遠方になるので、わたしのお客さんに、なかなか出陳いかがですか? とわたしからの声掛けがためらわれてしまいます。
それでも前回、Halloween festivalにいらしてくださったお客さまのなかで、次回は出てみたいという方がいらしたので、ぜひあったかくて、いい時期に、出陳めざして頑張っていきたいものですね!
今回は急きょ決まった大会だったので、お声がけできず、ごめんなさい。

次がありましたらぜひ、皆さまご参加くださいませ。


そして参加してくださったみなさま、スタッフの皆さま、おつかれさまでした!
寒い中、ジャッジをしてくださった先生、本当にありがとうございました!


画像は……実は一枚も無し!
わたしとしたことが、1枚も撮る余裕なく終わりました。
どれだけ寒くて、バタバタしていたか? を察してください(笑)


なので、過去画像より。

DSC_1565 (480x640)
はやく、あったかくなるといいねぇ~~♪   byシリウス

それぞれの危惧度合

DSC_1797 (480x640)
きみの腰は、ちょっと爆弾……


どうしたもんかねぇ~、どうしたらいいかねぇ~……


運動もつよくかけられない。
むりなダイエットは、まだ1才に満たしていないことを思ってもできない。


痛みはまだそう出ていないようだけれど(整形専門の獣医師診断)、いや、出ていないからこそいまのうちになんとかしたいけど。
獣医師とわたしの危惧は、たぶん同じ(笑)
そしてその危惧度合も、たぶん似ている…(笑)
なまじ犬種として、でっかいサイズだけに、よけいに、「なんとかなりますよ」と楽観的に済ませられない…。


とりあえず体重は増やさない。
痛みが出ない範囲でできるだけ動く。
定期的かつ細かなリハビリケアプログラムを立てて、管理。

でもそれが可能かどうかはまた別問題。
飼主さんとよく話し合いながら、ですね。


とりあえず、がんばろー!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索