fc2ブログ

進行を緩やかに

DSC_1770 (479x640)
Careのあと、お水飲み中。
このときは前脚荷重のせいもあり、ちゃんと立っていられるのだけど…



DSC_1771 (640x480)
上体を起こすと、たたみに足をすべらせて……



DSC_1772 (640x480)
ぺちゃ……


右後肢先、だいぶ感覚がなくなってきたようですが、それでも刺激を与えて、リハビリ、リハビリ。
終わるころには、こちらが与える刺激に、「なにすんだっ!」とぺしっと蹴っ飛ばし返すまでに。
それでも常時刺激を与えていかないと、あっという間に眠っていってしまう感覚。
意味があるのか? ないのか?
それをどうとらえるのかは人次第。
でも失われていく感覚、眠ってしまった感覚を呼び覚ますことは、ほぼ難しいこと。
眠りかけていくのを起こし続けること、失われいく間隔を引き戻し続けること。
それが結果として進行を緩やかなものにし、現状をできるだけ長く維持させていけるのです。

痛みを感じているのならまだしも、ただ動けなくなっていくだけならば、リハビリを通して、Careを通して、常態をできるだけ維持してくのが生活の質を高めるものだとわたしは思っています。

本日もベック、リハビリがんばりました!
おつかれさまっ!

少しずつ、少しずつ

DSC_1757 (480x640)
チワワのチャッピーちゃんの訓練がありました。

Houseを持ち上げたり、覗きこんだりするだけで、「がうがう!」
扉を開けようとするだけで、その手に向かって、がぶーっときたり(苦笑)
突進ついでに足やら手やらを狙ってきた仔ですが、訓練4回目の本日。変化は、毎度出てきています。

してはいけないこと。
お互いの間にある最低限の境界線。

それらを教えられてきていないための行動なので、それをひとつずつ、教えていくことから。
ただただ強気なだけではなく、教えられていないために出た問題は、ちゃんとフェアに指導してから。
それを知っていてもなお押してきたら、それはきっぱりと「No」
そのやりとりが通じるまでは、こつこつ、淡々。


たまたま話題として、本日訓練だったチャッピー家を挙げさせていただきましたが、以下は、すべての飼主さんに言えることです。


教えてなくてごめんね、で終わらせるのではなく、きちんと指導すること。
わたしができたから、飼主の自分はもっとできる…ではありません。
大事なのは心構えと、犬の行動への理解と対処法。
一緒に生活するのは飼主さんであって、わたしではないので、飼主さんがきちんとコントロールする術をもたないと、ですね。
それはきちんと、少しずつ飼主さんにもお伝えしていきますので、みなさま、がんばっていきましょうね!



DSC_1754 (480x640)
遠くに、いかつい恰好をした男の人が。
チャッピー、「こわいなー…」と、わたしの足にぴとっ。

数回前だったら、自力で逃走を試みて大暴れしたチャッピーが、変わったものです。
リードを持つひとに頼る、ということをしました(笑)

でもここで対処を間違うと、元の木阿弥。
この変化はこの変化として受け止めつつ、対処は冷静に。
それがいずれ、犬自身に考えさせ、理解させ、そして自信のある行動を引き出していくので、誤らないように。
意外ですが、こういうときの対処の悪さが、行動を悪化させることが、かなりの高確率であります。
ひと側としては守ったつもり、励ましたつもりが、犬自身には怖がった、攻撃的な気持ちを抱いたことを肯定してもらったということにつながることは往々にしてあります。



DSC_1751 (480x640) (2)
先程のときとはまた別の時ですが、後ろからのホールド、抱き上げ、足先を触られる、顔周りのCareをさせる、を受け容れる練習。
最初は牙剥き、目も真っ赤にして、怒りまくっていたチャッピー、ずいぶんおだやかな表情になってきました。(まだ緊張感満載ですが、怒りまくりの表情ではなくなってきました)

ちなみにチョークカラーは保険(笑)
ふつうの首輪だけ装着していますが、万万が一抜けたとき用の保険です。
このチョークカラーを首に通すのでさえ、最初は咬みついてきたものですが、本日はおとなしくかぶってくれました。
いずれ、「首輪」という指示でみずからくぐってくれるようになるといいんですけどねぇ~。まぁそのころには、ダブルカラーが必要なくなっているかもしれませんが(笑)



DSC_1761 (479x640)
ちょっとマテをさせてから、コイ!
リード一本分ならば、だいぶ素直にくるようになってきました。
でもまだまだ。
刺激の少ない中での出来事であって、刺激の多いところであってもできるようにしておきたいものです。

それでもいまのところ、チャッピーペースで成長してくれているのが、嬉しいですね!
ファイトだっ!




**おまけ**
DSC_1769 (640x481)
ユリウスっ仔の仔ラブず。
本日3才になりました♪
毎度変わらず宙もおりますので、今年も4頭きょうだい一緒にお祝いできました。
3才だから、上に乗っかっているいちごも3つ(笑)
この1年もいい1年となりますように♪

デイトレ日

DSC_1609 (640x480)
お初の訓練となった、チワワ、4ヵ月令の男の仔。名前はアシュ。
これからいろんなこと勉強してがんばっていこうね!


DSC_1627 (640x480)
フレンチブルドッグのブルくん。
呼び戻し練習がんばってます♪



DSC_1652 (640x481)
ボクサーのほるもんちゃん。
誘惑に弱いので、誘惑に打ち勝つココロを鍛え中(笑)



DSC_1659 (480x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
前回頭がまっしろになったものは、やり方を変えてリトライ!
そうしたら「それならわかる♪」と自信回復(笑)
それで頑張っていこう~!



DSC_1655 (640x480)
ラブラドールの宙くん。
誘惑対象のシリウスと一緒に訓練。
どちらかがやっている間はおとなしくフセテマテ。
自分の時には、相手を気にせず、わたしに集中して作業する、の練習。
やる気に充ち溢れすぎて、おとなしくフセテマテ、のほうが課題だね(笑)



DSC_1631 (640x480)
訓練が終わった後は、楽しいお遊び時間。
もんちゃんのお相手はフェリス。いつもはソフィアですが、ソフィアはこのあと訓練予定だったので、今回はフェリスと。
相手が誰でも楽しいもんちゃんとフェリス。
ある意味では似た者同士?


DSC_1666 (640x480)
まるできょうだいのような、ソルトとブル♪



DSC_1676 (640x480)
ソルトを間にはさんで、ブルとアシュ。
一緒に広場に繰り出し。
アシュ、リードにまだ慣れていなくて、「なんだ、これは~」と格闘していましたが、それもすぐに落ち着きました。



DSCPDC_0001_BURST20190226172629655_COVER (640x481)
ブル:はじめまして、よろしくな! おまえの飼主さんとボクの飼主さん、友達なんだって! ボクたちも友達だね
アシュ:あ、そうなの? というか、飼主が友達だと、ボクたちも自動的に友達なの? ってか、…おまえ、押し強すぎっ!

ぐいぐい、ぐいぐい真正面からいってしまうブルに、アシュ、たじたじ。



DSC_1683 (640x480)
アシュ:ちょっと、あのおねーさんところに逃げとこ。
ブル:え~、ナンデ??


7ヵ月のシェパちゃん

DSC_1591 (480x640)
7ヵ月令のジャーマンシェパードの女の仔、ティナちゃん。
Careでははじめまして、になります。
この仔がまだ2、3ヵ月のちびちゃんだった時代から知っているので、その成長ぶりを定期的に見させていただいてきたので、「大きくなって…」と親戚のおばちゃん感覚です(笑)

もうすぐ訓練所でお勉強が始まるので、そのまえにCareで体のチェックをということで本日やってまいりました!



DSC_1593 (480x640)
「ティ~ナ?」と呼ぶと、くいっとこの首かしげ。
あ~、かわいい♪(笑)

身体の成長ぶりも順調、性格も明るく朗らか。
訓練性能も高そうで、きっといろいろと楽しめる仔になるでしょうね♪
ソフィアのやっているIGPとはちょっと違うけれど、似たような訓練をティナも今後していくとのこと。
ティナが大会にでるときは、わたしも応援にいくからねっ!

誘惑にも勝つ!

DSC_1533 (640x480)
ボーダーコリーのネオンちゃんの訓練がありました。
今日はパパがハンドラーです。


DSC_1527 (640x481)
ママには、シリウスのハンドラーになっていただき(笑)、ネオンちゃんの誘惑になってもらいました。





DSC_1528 (640x480)
誘惑があっても、「見て!」というハンドラーの指示に従い、だいぶ躊躇なく行動することができるようになってきましたよ。
凄い成長ですね!



DSCPDC_0001_BURST20190224093939768 (640x480)
最後は、パパとママ、おふたりに交互に呼んでもらっての呼び戻し練習。
ママに激突(!)停座のネオンちゃんです。



DSCPDC_0002_BURST20190224095141870_COVER (640x480)
駐車場までの帰り道。
園内の梅園で、ネオンちゃんとシリウスでデート(笑)



DSC_1561 (480x640)
シリウス、嬉しそうな笑顔。
ネオンちゃん、美犬さんねぇ~♪

救助犬訓練日

本日は救助犬訓練日。
月1で、学生さんとの合同訓練のため、片道3時間半の某所まで!


DSC_1447 (640x480)
その都度、ペアは変わったり、同じペアだったり…。
今回は、宙、フェリス、シリウス、ルシアを学生さんにハンドリングをお願いしました。

いつもはアリスのハンドリングもお任せするのですが、今回、諸般の事情から、わたしが。



DSC_1451 (640x480)
訓練に入るまえに、それぞれのペアで、意思疎通を図るために、遊んでもらったり、服従訓練をやってもらったり。




DSC_1455 (640x480)
宙。
ボックスといって、いくつか並べてあるボックスのなかにひとりヘルパーが隠れており、においをとったら、その場でアラートするというもの。
においを取ることの強化、アラートし続けることの強化練習です。

屋外ではできても、屋内だと勝手が違い、できなくなることもあります。においの流れ方、足場の不安定さなどいろいろな条件下でも出来るようにならなければならないので、難度でも初歩に戻り、基本を叩き込んでいきます。



DSC_1459 (640x480)
Jack pot♪

隠れていたヘルパーさんとボールで遊んでもらい、いい印象をつけてもらいます。



DSC_1478 (640x480)
フェリス。
「ちゃんと見て」「サガセだよ」「人、サガセだよ」と、ハンドラーさんに何度も声をかけてもらい、意識付け。
このペアはなかなかいいペアでした♪



DSC_1473 (640x480)
じーっとここで見学の仔をしているのは、アリス。
あいもかわらずアラートができないアリス。
きょうだい犬が次々とアラートして、ハンドラーさんにもヘルパーさんにも褒めてもらっている姿を見て学習してくれないかな? ジェラシーからでも声が出ないかな? とここに置いてみているのですが……



DSC_1486 (640x480)
シリウス。
「オレの番だぜ!」と言わんばかりにすっとんでいく犬。



DSC_1492 (640x480)
学生さんがたくさんいらしたので、ルシアも。
久しぶりの救助犬訓練でルシア、にっこにこ。
なんだかんだと、みんな訓練大好きっ仔たちです。



DSC_1503 (640x480)
みんながやっている姿も見たし、さてアリス!

………探すのはできます。すぐに見つけられます。
だけど、だけど、だけど!
声が出ない! アラートがどうしてもできない!(涙)

好きなものをたくさんヘルパーさんに持ってもらっているのに、どれに対してもうろうろしたり、実力行使で中にもぐったりして、声を出すというところに至れないアリス。

そのうちに緊張からお腹がゆるくなってしまったので、いったん中止。(このままこの日はアリスは捜索訓練も中止しました)
同じようになかなか吠えられなかったフェリスも年末あたりから声が出るようになり、今回もできたのですが、アリスひとりが足踏み状態に陥っています。
さて、どうしたものか。



DSC_1506 (640x480)
外ではユリウスが待機。
このハーネスをつけると、キリリっと、お仕事モードの顔に!
うん、かっこいい(笑)



DSC_1519 (480x640)
天井裏にいたヘルパーさんも発見!
若いころならば、このテーブル、食器棚の上に飛び乗って、天井裏まで行ったでしょうが、さすがに制止させてもらい、下からアラートさせておきました。
どんなに動きが若く見えても11才。無茶して怪我させたくないのが本音です(笑)

グランツもやりましたが、グランツ画像が1枚も無し。
こちらはまだコモ(IGPのときのテント)のイメージが強く、しばらくボックスのまわりをうろうろ、うろうろ。
人を見つけたらアラートはできますが、人の姿が見えなくてもにおいのもとを確定したらアラートというのがまだ弱いので、ここの強化をした本日でした。


アリス以外はおそらくこの調子でいけばまずまずかな?ですが、いかんせん、アリス……
さて、今後どうしたものでしょうね。
他の救助犬訓練士の意見もうかがいながら、今後の進退含め、考えていきたいものです。

奈々的伏臥

DSC_1433 (640x480)
遠隔でフセをめいじて、コレ。
何度フセと言っても、コレ。

本日の奈々のフセは、これだそうです(爆)
その中途半端感、かえって疲れそう……


**注意**
もちろんこのあと、直しましたよ



DSC_1430 (640x480)
まっすぐ下がるって難しい。
体のバランス整え目的でバック練習。

普段あまりやらないことをやらせると、犬の体の使い方のクセがみえてきます。
奈々もぼちぼちいい年ですので、体のバランスもみながら、ですね♪

西東京地区でのグループケア

本日も、西東京地区で、グループケアがありました。



DSC_1393 (479x640)
マルチーズミックスの、コロ助くん。
このところ、なかなかお散歩ができなかったようで、もともとが弱い膝周りにちょっと難が出てしまったもよう。
それでも、いままでならば「や~め~て~」と身をよじるところが、「あ~、そこそこ~」と態度が変わるように。
いいもんだってわかってくれたかなぁ??(笑)




DSC_1407 (640x480)
チベタンスパニエルのモカちゃん。
こちらはせっせこ、せっせこ歩き散歩をなさった様子。
前回、歩き散歩のなかでも、こういう工夫のしかたがありますよ、とお話ししたのですが、それを実行してくださったようで、「お?」といい成果が!
コツコツやることはやっぱり大事ですねっ!
その調子でまた頑張ってね!



DSC_1415 (640x480)
トイプーのナナちゃん。
びびりんぼのナナちゃん、最初は「えと~、えと~」という態度で近づいてくるのをためらいながら、ちょこっとずつ寄ってくる…なのですが、今日は「えいっ!」と勇気(?)を出して、飛び込んできてくれました。
おお~、ナナちゃん的成長!(笑)

こういう成長姿を見るから、訓練もCareも楽しいんですよねっ!
また次回、楽しみにしていますっ!

グループケア日

本日はグループケア日。



DSC_1379 (479x640)
ボーダーのファジくん。
1ヶ月ほど前に患った突発性のものも落ち着き、すっかり元に戻ったかのよう。
それでもたまに見られる行動、よろけ対策にCare組ませて、おこなわせていただきました!


DSC_1374 (478x640)
ポメラニアンのポン太くん。
季節的? からだのサイズ的? このところ頚部の張りが強いポン太くん。
それでも慣れと、触られるのが好きというのもあって、触れて数分でするん…とほぐれちゃいます。



DSC_1365 (480x640)
ジャーマンシェパードのナイスくん。
現役を退いたからか、体の状態はすこぶる良好。
でも嫌がる場所も、健在(笑) これはもう意識の問題もあります…。実際にガチガチではあるのですけれどね。



DSC_1325 (480x640)
ジャーマンシェパードの、ジョナちゃん。
見れば見るほど、どんどんソフィアとおんなじ顔に見えてきてしまう(笑)
パピーのときはもうちょっと違う顔をしていたと思うのですが、歳重ねて、どんどん似てきました。
性格というか、動きはまるで違い、ジョナちゃん、パワフル! いつもトップギアのような仔。
ソフィアは、なんだかどんどん落ち着いてきちゃって、「だいじょうぶ?」とこちらが心配になるくらい。



DSC_1368 (640x482)
本日Careはお休み、の、マルチーズのハチくん。
にこにこ笑顔です。
来週トリミングだとか? どんなふうになるのかな?(いつもはママがカット)



DSC_1345 (640x481)
おひさしぶりの、ドーベルマン、ティンガちゃん。
ナイス家にお泊り中とのことで、久々に会えました。
猫を見ると追いかけてしまうということでしたが、琥珀……猫とみなされなかったもよう。
あれ??



DSCPDC_0001_BURST20190220124746092_COVER (640x480)
琥珀は嬉しそう(笑)

ブヒ族コンプリート

本日のデイトレは、ブヒ族率高し!
他のお客さまから、「ブヒ族コンプリート」と命名していただきました……!?
大トリのブルドッグちゃんがお休みで残念!(笑)



DSC_1275 (480x640)
ボクサーのほるもんちゃん。
しゃっきーんの姿勢が美しい(笑)




DSC_1265 (479x640)
フレンチブルドッグのパピー、ブルくん。
歩く練習から頑張った!


DSC_1273 (479x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
年上らしく、笑顔にも余裕?
でも脚側練習の一環で違うことを要求したら、頭がまっしろけになってしまいました(笑)

やっぱりブル族は、アタマが固いぞぉ~。
もっと柔軟性を教えなくっちゃ♪

ほっこり時間

DSC_1236 (640x480)
ラブラドールミックスのオードリーちゃんのCareにお伺いしました!

オーちゃん、元気っ!
この笑顔を見ると、ほっとします♪

ゆっくり時間をかさねている、まさにシニアタイムのまっただなかで穏やかに過ごしてくれているのを見ると、シニアの可愛さをつくづく感じます。
あわただしく生き急いでいるようなわたしたちに、「まぁ一息ついて?」というかのような、ほっこり時間をプレゼントしてくれます。
クレアの介護のときの、あのほっこり感を、オーちゃんにまた感じさせてもらえる、わたしにとっても大好きな時間です。

こちらは丁寧に、時間かけて、ゆっくりCare。
飼主さんは日々そばにいて、はらはらしたり、むーんと悩んだりすることも多いでしょう。
犬がハチャメチャな、若い時代とは違う悩みなり、感想をいだくことでしょうね。

犬の生きる時間によりそえば、見えてくることもたくさん。
ほっこり時間、ありがとう♪



DSC_1228 (640x480)
ハチャメチャな同居犬、ブリタニーのエギーユ(笑)



DSC_1230 (480x640)
オードリー姉ちゃんの分、番犬しますっ!

フレブルパピー

DSC_1195 (479x640)

本日カウンセリングでお伺いした、フレンチブルドッグのブルちゃん。
4ヵ月令の男の仔。

パピーならではのお悩みと、これから教えていったほうがいいことのお話をさせていただきました。

大雑把にどの犬でも教えておきたいことは、だいたい共通しますが、そこに各犬種の特徴のような、人から見る問題行動があります。
フレブルには、フレブルが陥りやすい問題点もあります。そういったことを押さえつつ、逆に訓練内容として強化しつつ、その家にとって、よき「家庭犬」となれるようにご指導させていただきたいなと思っております!

似たような月齢の仔たちが、そういえばこのところ集まりますねぇ♪
久々に、パピーたちに囲まれている感満載のわたしです。
いろいろな意味で、まっさらなパピーたち。
伸び伸びと、そして明るい仔に育つよう、そのお手伝い、させていただけて嬉しいなぁ~。
がんばろう!

救助犬訓練

今日は救助犬訓練日でした。
2月に入ってからは初めて? やたらと久しぶりの練習会に感じました。



DSC_1179 (640x481)
やる気みなぎる、ユリウス父。
武者震いが止まらない、止まらない(笑)



DSC_1193 (480x640)
木のうえのヘルパーにも気付いて、アラート!
そういえば木の上バージョンは、ユリウス、はじめてですが、よくできました!



DSC_1169 (480x640)
仔ラブ画像を代表して、宙。
こちらもユリウス父に負けず劣らず、やる気みなぎっております。
このところ服従においても、救助犬訓練においても、なににおいても、上り調子の宙。
この勢いを削ぐことなく、変に伸びそうな芽は早めに摘みつつ、さらにいい成長できるようにわたしも心して訓練していかないと!



DSC_1174 (640x480)
3つのボックスのいずれかにヘルパーが隠れており、わたしはスタートラインに残ったまま。
犬自身が考えて、3つのボックス、それぞれのにおいを嗅いで、ヘルパーが隠れいているボックスでアラートするという練習。



DSC_1173 (640x480)
あえて、ヘルパーがすぐに出てこなかったとしても、自信持ってアラートし続けることができるようにならないとね!
宙はその点、まったく動じもせず、「ぜったいにココ!」と、説得力のある作業をしてくれました。
ご褒美は大好きなボール!
ヘルパーさんに遊んでもらってご満悦!
いい自信を、今日もつけてもらえてよかったね!



DSC_1180 (640x480)
救助犬訓練4回目のグランツ。
ボックスは、まったくのはじめて。
「あの、ここだと思うんですけど…」と、こちらを振り返るグランツ。
ぐるぐる、ぐるぐる回って、なかなかアラートせず。
どうしてかな?と思って、すぐに思い至りました(笑)


41299788492_427f04697b_o (427x640)
グランツはIGP訓練を長らくやってきており、ボックスの形態がIGPで使うこのテント(コモ)に似ているので、さほど躊躇なく行けたようですが、このテントでは一面が解放されており、そこに人(ヘルパー)が隠れていて、ヘルパーを見つけたら禁足咆哮(足止めさせるように吠える)をします。

ですが、救助犬訓練でのボックスでは完全にヘルパーが隠れて見えないので、「どこ、どこ?」となったようです。
においを追うことは出来てきているのですが、においのもと(ヘルパー)を確定したら、アラート、というのがまだ一致していないということが分かった本日でした。
このときはヘルパーがボックスの中から、「吠えろ」という指示を出したので吠えられましたが、しばらくはその一致させる作業が必要そうです。まぁそれはすぐに理解できるでしょう(笑)

グランツのちょっと困った顔が、なんとも笑えてしまった本日でした。
いやいや、本犬は真面目ですよ、いたって!

画像は昨年の世界大会日本代表選考会のときのグランツの勇姿(!?)
すでに懐かしい画像です…



DSC_1189 (640x480)
ご褒美は麻のダミー。引っ張りっこしてもらって、嬉しげに帰ってきました。
課題をひとつずつクリアして、救助犬訓練も、がんばろうね!


他の仔ラブで、唯一吠えられないアリス。
この新アイテムのボックスを使っても、まだ声が出ず。
わたしがヘルパーになってやってみたほうが、吠えそうな気配はあったようですが、それでもまだ声を出すにはいたらず。
そろそろ吠えさせたいところなんだけどね~、とメンバーで腕組み状態。
こんなとき、一緒に悩み、一緒に考え、あれこれ知恵を出し合える仲間がいるのは心強い&嬉しいですね♪

仔ラブたちはそれぞれにレベル変化がでてきましたが、それぞれのペースでがんばってもらいたいものです♪
がんばろう!

目の錯覚

午前中は横浜で仕事だったのですが、向こうでは雪!
それも逆巻くような雪がわしゃわしゃ降っていたのですが、湘南地方に戻ってきたら、「アレ?」
雪の一片も降らなかったもよう。
やはり湘南はあったかいんですねぇ……つかの間の雪景色を楽しんで(?)参りました。



DSC_1141 (479x640)
さて。
本日のブログわんこは、ジャックラッセルのチェリーくん。
Care Wanです。

おいしいものをおいしく食べられるのはいいけれど、もうちょいウェイトダウンしないとね~(笑)

午前中大変だったんです~と、飼主さん、笑って報告。
シャーペンの芯を落として、それがチェリーくんの耳にすっと入った…ように見えたらしく。
大慌てで病院へ連れていったら「……よく見てくださいね」と笑われ、爪切りだけして帰ってきました~と(笑)
耳に入ったら、犬は驚いてぶんぶん頭振るでしょう~(笑)

それでも目の錯覚とは怖いもの。
入っていないと思って、実は入っていて危なかったというよりは、笑いネタになっただけ、よかったのかもしれませんね。
そういう杞憂ものな話は我が家にも多数転がっております(笑)
いずれにせよ、笑い話で済めば、それに越したことはありませんね。

まぁ、なにごともなくて、良かったです♪

大ジャンプ、ハイジャンプ、でも垂直はヤメテ…

DSC_1112 (478x640)
オーストラリアン・シェパードのアトムくん。



DSC_1108 (480x640)
おなじくオーストラリアン・シェパードのKOKOROちゃん。



KOKOROちゃんは、お伺いしたとき、ハイジャンプ大会にでも出るのかと思うほどの大ジャンプでお出迎えしてくれました(笑)
このジャンプができなくなっていたということでCareにお伺いしはじめたのですが、大復活のもよう(爆)
それは喜ばしいけれど、垂直跳びはヤメテ……。

まぁ調子がいいというのがよくわかって、わたしも嬉しい限り。
これを維持できるように、Careたpっぷりさせていただきますねっ!


アトムくんもずいぶん慣れて、ごろんと寝るまでに。
こちらは筋肉差が若干でていたので、普段の動きの中でできる工夫をお話しして、均等にしていくための動線誘導をチョイス。
これで次回、お伺いしたとき、どう変化しているかな?

そういえば次回お伺いするときには、KOKORO&アトム家に変化が起きている、模様♪
さてさて、どんな変化がおきるのかなっ! わたしもワクワク!

山あり谷ありでも信じて進むっ!

DSC_1050 (480x640)
本日、2回目の訓練となったチワワのチャッピーちゃん。
3才の女の仔です。

おうちにお伺いしたとき、飼主さんとのお話しができないくらい大きな声で吠えていました。複数頭飼いで、一番上の仔がやはり吠えクセがあるということで、一緒になって吠えて、止まらなくなってしまうということでした。

吠えてしまうこと、咬みがあることが飼主さんからみたら、目下の悩みのタネのようす。


問題は吠えること、咬むことだけにはとどまらないのが、残念ながらすべての、いわゆる人の定義における「問題行動」。
どこに原因があるのか、それを見極めながら訓練をしていかないと、繰り返してしまいます。

吠えること、咬むことだけを止める、というのは、極論を言えば、えげつない方法を使えばできなくはないのです。でもその歪みは必ずどこかに出てきます。それもより複雑に、犬の精神も壊した状態で。

つまるところ、人が定義するところの「問題行動」それだけを取り出して直す、ということは不可能なのです。(単に、犬が教えられていないためについてしまったクセは別ですが)

チャッピーの場合はどこに問題があるのか、この2回でじーっと観察。

わかったことはいくつか。
それを基盤に、ちょっとずつ。



DSC_1045 (480x640)
このHouseの扉を開けようとしただけでも中から咬みついてきます(笑)
なのでこちらは手袋装着!(わたしが咬まれ対策用の手袋装着は実は久々だったりします)
最初こそは咬みついてきましたが、わたしが想像したよりは早く落ち着き、撫でさせるまでに。
本日の最後には、手袋無しで撫でる(背中と首だけですが)ことができるまでに!

それでも油断は禁物。
少しずつ、少しずつ。


人は信用しても大丈夫なんだよってことを、ちょっとずつ。
実は別の弊害も出てくること必至なのですが、それもこの仔の成長過程には大事なこと。
こういうことが今後起きてきますよ、こういう行動がでてくると思いますがそのときはこうしてくださいと、事前に飼主さんにはお話し。
飼主さんの目には、一進一退、起伏が激しく見えることもあるかもしれませんが、その過程も含め、細かくお話しさせていただきながら、訓練をしていきたいと思っています。

がんばろうねっ!




**閑話休題**
ギャーギャー言っている(笑)チャッピーと訓練をしていたとき、それを遠目からボーダーコリーを連れた方が見ておりまして。
虐待と思われたりして~、と思っちゃいましたが(笑)どうやらそうではなく…

「Your job?」と聞かれました。
あ、好意的に見てもらえてた…と安心(!)して、「Yes」。
そのほかいろいろとおしゃべりして、グランツをみたら、「Beautiful!」と褒めてくださいました。
リップサービスだったとしても、嬉しいなぁ~。
ソフィアは「Energetic!」でしたけど(爆) ソフィア、その方に飛びついて甘えてたんで…。
しまいには、「あなはた犬が大好きですね」って(爆)
ええ、クレイジーレベルに♪

犬を通じて、こういう会話ができるって楽しいですね。
そして訓練をきちんと見て、それは大事なことだと理解してくださるのは嬉しいことでした。
またお会いできるといいな!

おしゃべりするチャンスをくれて、チャッピー、ありがとね♪

お山の日

寒いね~、寒いね~!
お山はもっと寒かったね~っ!
でもみんな、頑張ってきたよっ!


DSC_1831 (480x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
前回くらいから、「お?」というのは見えていたけれど、今回確実に、「おお~、一皮むけたなぁっ!」って感じられましたよ。
作業に自信がでてきて、お目目がキラキラ(笑)
「どんな指示でも、どんとこい!」といわんばかり。

やることに自信が出てくると、作業が生き生きとして明るいものになるので、ここからがソルトカラー、持ち味の出しどころになってきます。
さて、どんな作業ができあがってくるかな? わたしも楽しみ!



DSC_1823 (480x640)
負けてはいられない、ボクサーのほるもんちゃん。
もんちゃんも、だいぶキョロキョロが減ってきてはいるのです。おやつを使ったり、使わなかったり、それあたりは駆け引きですけれど(笑)
伏臥が、少しずつでも早くなってきたのがもんちゃんの成長。
腕が長い分、思い切り、スッと手を伸ばさないと肘が中途半端に浮いてしまうので、そうならないように体で感覚を覚えてもらわないとね。フセがこの形というのは理解しているので、今度はこちらが、どういう「フセ」を求めているのかを伝えること。
がんばろうっ!



DSC_1828 (480x640)
ラブラドールの宙。
こちらは、期待にぷるぷる身が震えちゃうほど(笑)

脚側行進で、気持ちが逸って前に出過ぎてしまうところの、こまかな修正をしていますが、少しずつ、こちらの目線だけで「あ、もうちょっと下がらなくちゃ!」と自制して戻ることが増えてきました。
ただ期待が強すぎて、体がこわばって、フセてマテをさせても、期待で震えて肘が浮き気味になるのがね。
フセといったら、肘をしっかりつけて、次の指示がでるまで、落ち着いて待つ、というのが課題の宙です。

訓練が面白くて仕方ないらしい宙、そのエネルギーを余すことなく生かし切れるようにわたしも頑張らなくちゃ!



DSC_1832 (480x640)
オオモノはトリにて。
ブルドッグのかるびちゃん。

やることはやります。
でもそっぽ向きながら「はいはい…」となることがあるので、それを「オオモノにふさわしく、やるときゃ、びしっと!」とわたしに喝いれられながら、訓練です。
画像は、ちょっと不承不承?(笑)




DSC_1819 (640x480)
先生に、バレンタインデーのプレゼント、持ってきたの~♪  byかるび


かるびちゃんの、もともとの訓練士さんとのツーショット。
訓練士さんの顔を出したら、速攻嫌がられそうなので、割愛(笑)

もともとはこちらの方にお住まいだったかるび家。
お引越しに伴い、わたしの家の近くだったということもあり、訓練業務を引き継いだというわけ♪
でもお山に来れば、こちらの訓練士さんにも変わらずに会えるので、かるびには嬉しいかな? 良かったね♪

陽が延びて、18時くらいまでライト無しでも訓練いけそうなくらいになったけれど、気温は寒い! あっというまに氷点下!
寒さを取るか、延びた陽を取るか、……うっ、悩ましいっ!

フライボール練習

DSC_1764 (640x480)
父と息子たち、そろって、すんすん、すんすん、におい嗅ぎ。
向かって左から、宙、シリウス、ユリウス父。
ガス抜き広場で、ガス抜いたあと、出掛けた先は、ひさしぶりのフライボール練習~!




DSC_1796 (480x640)
てへっ。
失敗しちゃった~! も1回やっていい?


めげない、へこたれない、ミスっても気にしない。(たぶんミスをわかってない・笑)
「人の話をきけ~っ!」とたまにわたしに怒られる宙。
楽しいのはいいけど、話をきいてからやりなさい(笑)



DSC_1802 (640x480)
びびりっ仔アリスは、主にボックスローダー(ボールをセットして、犬を呼ぶ人)をしてくれるメンバーと、仲良くなるためのお遊びから。
おやつがあればとりあえず行くのがアリス。
そこは食い気のラブの気質がプラスにはたらくので助かります(笑)
ローダーの人、名付けて、「おやつの人」(笑)



1549879125049 (640x480)
今日は参加メンバーが少なかったので、グランツもやってみました。
からだが大きいので、ボックスがちっちゃく見える(笑)
立てかけてある板とパイロンは本来は無いものですが、ターン練習のために、置いてあります。



1549879154042 (640x480)
からだが大きい割には意外と小回りの利くグランツ(笑)
ターンもきれいにできてました。
クレア姐ちゃんのあと継いで、グランツもフラボ、やる?(笑)



DSC_1774 (640x480)
え? これ、いぬ…じゃないよね? フラボは犬のスポーツだけど、え? なんでここに? え??

オレ、琥珀。よろしくな!


目がテンの、メンバー犬と、なぜかドヤ顔&態度のでかい琥珀。



DSC_1783 (640x480)
あ、あいつが走った!
オレも走ろっと!


メンバー犬が走ったら、そのあとをついて走る琥珀(笑)




1549879030870 (479x640)
グランツたちができるんだったら、オレだって、できるさっ!
世界初の、フライボールキャットを目指すんだっ!



……目指すのは自由だから、やってみたら?(笑)

なんちゃってな動画があります。
見たい方はわたしまで言ってくださいね~♪(笑)

1才違い同士♪

ボーダーのネオンちゃんの訓練がありました。
同伴は、宙。
今日は寒いので、待機のネオンパパにも、あったまってもらうべく(笑)、宙のハンドリングを急遽お願いしました。
いつもはパパとママで交互にネオンの訓練をしているのですが、今日はずっと動いていただくために、ハンドラーになっていただきました!




DSC_1725 (640x480)
パートナーが変わっても宙は変化なし。
これがこの仔の強味。
でも今回さらなる強味といいましょうか、成長した姿をみることができ、わたし的には驚きつつも、大満足の宙の成長でした!

ネオンの「あたしのパパなのに~」という目線(笑)
今日はママとがんばってね!



DSC_1730 (640x481)
他の犬がいると気がそぞろになるネオン、わざと宙とすれ違ってみたり、止まってマテをさせたりとするなか、ママの指示に従って真面目にちゃんとやれましたね!
これもこの仔なりの成長! すごい、すごい!




DSC_1734 (640x480)
宙も、おやつやボールといったモチベーション無しで、真面目にきちんと!
作業をする、という高い意識が育ってきていて、わたしもびっくりでした。




DSC_1735 (640x480)
2月15日で2才になるネオン。
2月27日で3才になる宙。

ほぼほぼ1才違いのフタリ。
一緒に競技に出られる日がくるかな? 楽しみだねっ!

大雪「フルフル詐欺」?

大雪予報のでた本日。
安全優先ということで、救助犬訓練はお休みに。
ですが、湘南地方、夕方にぱらついた程度で、日中は晴れ間さえ見えていた始末。
どこかで誰かが「フルフル詐欺」と言っていたけれど、うーん、なんだかそう思ってしまう…。


DSC_1720 (2) (640x480)
寒いのでアチシたち、くっついて暖を取りつつ、寝ます♪   byルシア



大雪も困るけれど、雪遊びがちょっとできるくらいには降ってほしいなぁと思う贅沢な悩み(笑)
月曜日にも雪予報でていますけど、どうでしょうねぇ?

青空Care

DSC_1665 (480x640)
歳重ねて、なかなかオトコマエになってきたじゃないの、リノくん。
のんびり家庭犬楽しんでいるせいもあり、尖った部分が消えてきましたね。
人でもそうですが、若いころはどんな犬でも少なからず尖った表情、目つき、行動が見られるもの。
成長過程におけるものですから、そう悪いことではありませんが、狡猾さやあくどいことを覚えて、それが根付くのもこの頃。人で言う思春期あたり?(笑)
そこを過ぎて、落ち着きを備えて、オトコマエ率の上がったリノです。




DSCPDC_0001_BURST20190208134205314_COVER (640x479)
Careのあとの伸び。
は~、すっきりしたぜぇ~、みたいな感じ?(笑)




DSC_1671 (478x640)
お次は、ボーダーのモアくん。
背中がガッチガチでした。
白髪も増えて、いい感じに年重ねたいいお顔になってきましたね~♪



DSC_1669 (479x640)
得意芸のはずだけれど、NG画像(笑)
その時点でもう口を開けてなきゃ~っ!

お友だちと一緒にCare

DSC_1642 (478x640)
パピヨンのCocoちゃん。
今日もキュート♪

今日は朝からなにやらそわそわ。
途中玄関のチャイムが鳴って、大興奮。
でもそれはちがったらしく、次のチャイムでまたまた大興奮。

どうやら、わたしが来るのを待ちかねてくれていたらしいです♪
嬉しいなぁ♪
ぴょんぴょん跳ねて、にこにこ笑って、かわいい、かわいいっ!

体の調子もぐーっとよくなっていて、びっくり。
ほぐれ癖がつくのも早く、負荷を強くしないようにさりげなく飼主さんが気を配りながら生活しているのだろうなとわかります。


DSC_1654 (479x640)
そして今日はCocoちゃんのお友だち、チワワのミルキーちゃんもCareにきてくれました!
10才の女の仔ですが、がっちり骨格のミルキーちゃん。
こういうがっちりした骨格の仔を見ると、安心します(笑)
小型犬種はきゃしゃな仔が多いので、よけいにかもしれませんが。

なかなか人に対して「OK」をくだすのが厳しいらしいミルキーちゃん。
わたしは「まぁいっか」になってくれたようで、Careさせてくれました。
小型犬に多い後肢疾患のきざしがミルキーちゃんにもあり、それをメインにおいてのCareになりました。



DSC_1647 (479x640)
最後はお決まり♪

また次月、会えるのを楽しみにしていますねっ!

新入生♪

DSC_1601 (640x481)
本日から訓練開始!
チワワのデールくん。現在6ヵ月の男の仔。
事前カウンセリングで、デールくんはデイトレから。
同居のチワワちゃんも同時に訓練開始したけれど、この仔に関してはまた別の機会にブログにアップいたします♪

いまのところ、生活上のトラブルはそうなさそうだけれど、まだまっさらなうちに、いろいろ教えて、この仔にとっても、人との生活が楽しく、いいものになるよう、お勉強頑張っていきましょう♪




DSC_1555 (480x640)
ユリウスと対面。
物おじせず、いい感じ。



DSC_1563 (481x640)
でも、「どうしたらいいのかな~」と、ちょっと戸惑っていたのを見て、ユリウス、ごろんと転がって、おとなの対応(笑)
どこでも匂い嗅いでいいよ~、大丈夫だよ~と、持ち前の保父さんパワー発揮。

画像にはいいのがなかったのですが、保父さん2号のグランツとも。
からだの大きな犬にも怖気づくことなく、なかなかのオオモノ感!(笑)


体のあちこちを触られる練習や、歯磨き、耳掃除もどき、爪切りと、日頃飼主さんがボディケアとして行うことの練習。
あちこち触られ慣れすれば、なにか異常があったとしても、早く見つかりますし、病院に行っても必要以上に警戒したり、緊張したりすることもなくなってきますので、いまのうちにしっかり慣れさせておきましょうね!

手についてくる練習、名前を呼ばれること(名前への意識があまりなかったので)、おいでの練習、Houseの練習と、部屋の中でできる練習を少しずつ。

雨でなかったら、お外のお散歩もしたかったけれど、ちょっと隙間時間に出したら、地面にはいつくばって、モモンガ状態!
お外を歩く練習は、次回から少しずつね!

よき家庭犬になれるよう、がんばろうねっ!

デイトレ日

201902060936466b8.jpg
地上数センチ上をぴょこぴょこ跳び跳ねながら歩いているようなボクサーの、もんちゃん。
朝お迎えにいった足で、そのまま本日の訓練わんこたちで、公園散歩。

実はこのまえ、飼主さんがもんちゃん、かるびちゃんを連れて、わたしはソフィアとアリスを連れて歩いたとき、もんちゃんに気になる動向が見られたので、あえて複数頭で歩いてみたかったのです。
ソフィアとだと遊び仲間になってしまうので、ここはあまり「遊び」という接触がなく、かつメンタル的に落ち着いている犬と…と思ったとき、宙はかっこうの相手(笑)
ソルトの場合はまたちょっと違うのですが、わたしがリードを預かっているときは、聞き分けのよろしい、お行儀の良い子になるので、こちらもわたし的にはメンタルが落ち着いている犬、に認定です(笑)

で、もんちゃん。
最初こそは、しずしずと落ち着いてあるいているように見えましたが、そのうちにぴょこぴょこ歩きが出てきました。トイレ解放を挟んだら、そのあとは一気に崩れ、ぴょこぴょこ、ぴょこぴょこ。
叱らず、こちらも他の犬もシラーっと。
宙とわたしのあいだに入ったり、向こう側を歩いたり。
1対1で歩いているときには出なかった「鳩さんロックオン」が出たので、ロックオン体勢にはいる前にそれは「イケナイ」と指導。
他の犬たちは、わたしともんちゃんのやりとり、鳩にも無関心。すぐにもんちゃんも落ち着き、また、ぴょこぴょこ。

すると今度は20メートルほど先で、こちらに向かってギャン吠え犬さん登場。
もんちゃんが反応。
応戦ではなく、「ナニナニ? どしたの? どしたの?」と、ギャン吠え犬の出す非友好的サインに気付かず、近付いていこうとするサインがみえたので、ここでも指導。宙たちは無関心。
宙が、「大丈夫だよ」「興味ないよ」というシグナルを出してくれているので、もんちゃんもまたすぐにリラックスモードに。

もんちゃん、歳のわりにはまだまだメンタルが幼く、あれこれ教える一方、こういったキャパシティ広げ練習を多めに取り入れていったほうがよさげです。

運動が足りなくていつまでもバタバタしてしまう…のではなく、許容できるキャパシティを越える事態が多くて、身も心もパンクして、バタバタするしか自分をコントロールできないのかもしれないなぁと思ってしまいます。
こういうときは、やはり人のサポート、介入は必要になってきますね。

人は、人に相談したり、他のことで発散する術を持っています。
ですが犬は、オーナーが気付き、すべてを見ていかねばなりません。発散する術も、キャパシティを広げさせることも、なにもかも。
まぁ、そう言ってしまうと、ではわたしは完璧にできているのか?といわれたら、自信もって、「できてない!」と言います(笑)
でも、ささいなことも見落とさないように、気付けるように、かれらといる間はかれらのことだけを見て考えて行動するように、心掛けては、います(笑)


意識しているか、いないか。
知っているのか、知らないのか。
心掛けるようにしているか、いないか。
そこには雲泥の差がある、とわたしは思います。

心身ともに健康であること。
それは家庭犬でも、競技犬でも、作業犬でも、そしてオーナーであるわたしたちにも大事なことですね。
それを感じた本日でした。





20190206093652d92.jpg
うち犬、おもにシリウスととどったんばったんしすぎて、可愛いピンクのお洋服がどろまみれ。
ごめんねぇ~。
ソルトも今日はうっきうきと楽しく頑張ってくれました。
BH(ベーハー/同伴犬訓練試験)のスタイルでいまやっていますが、リードをひきずる格好ではあるものの、オフリード想定での練習にも取り掛かれるように。
基本姿勢が信用できるようにならないと、オフリード想定の練習はできないので、……うん、ソルト、成長しました!(笑)




2019020610004465b.jpg
宙。
ユリウス父より、犬のガイドが上手で、ばあやは助かる(笑)
お仕事してくれた報酬は払わないとね~(笑)

オフデイになりました

お客さんのインフルエンザ、病院の助っ人さんも急遽お休み。
ということで、ぽっかりと予定の空いた本日。

ヒマもてあましているうち犬たち奉公の日となりました(笑)

7頭順番に1頭ずつ、のんびり訓練。
一休みしたあと、訓練とは別に運動。
ユリウス&ルシア、グランツ&ソフィア、仔ラブ3きょうだいと、2~3頭で遊ばせ♪


20190206093649dd5.jpg
あほあほ黒ラブ3きょうだい。
向かって左から、シリウス、フェリス、アリス。
猫背は父犬そっくりのシリウス。
わはは♪と笑う顔は母犬そっくりのアリス。
どーんと威張りんぼ姿勢は……誰に似た?なフェリス。

変なところ神経質なシリウスと、どうみても神経質なアリスと、神経質のかけらもないフェリス。
まったく変な3きょうだいになったものです。



201902060936513ed.jpg
以前、アリスとフェリスを見比べないと、どっちがどっちかわからない、とおっしゃっていたお客さんに、とっておきの見分け方の秘訣を伝授したところ、大爆笑されました。
これで首輪の色が違くても、並べて見なくても一目瞭然な見分け方。
さて、これでお分かりになった方、いらっしゃるかな?(爆)
 注)この状態ではわかりません。車内にいるときの見分け方です(笑)

神奈川訓練士会に遊びに

DSC_1048 (640x480)
本日はこちらに、遊びにきました。
平塚でおこなわれていた、神奈川訓練士会。
知り合い訓練士たちが主催側にいまして、「遊びにきて~」と声をかけていただいていたので、病み上がりのリハビリかねて、あたたかい時間にお邪魔。



DSC_1032 (640x480)
ボーダーコリーのネオンちゃん、そして場所慣れ兼ねてラブラドールの宙くんとやってきました。
(うち犬は、順番に出しましたが、基本、車内待機。わたしの体力が復活しきれていない…)

のんびり、アットホームな感じの訓練士会。
来年は出られるといいなっ!

臨時休業します…

わたくしめ、風邪をひきました…。

高熱をだし、インフルエンザを疑って病院へいきましたが、インフルエンザは陰性。
ただの風邪でした。
病院でのカルテ、前回は平成26年度……5年ぶりの風邪です。
5年分のデトックス、がんばります!

ということで、本日は臨時休業とさせていただきました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません!


DSC_1023 (640x480)
本日は、朝から夜まで寝るのがお仕事になりました。
おやすみなさい。

ボケ防止

柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。



DSC_0978 (640x480)
置き去りにしているわけではありません(笑)
行進中の立止、の変形バージョン。

人が足を止めることなく、犬に「タッテマテ」を命じ、犬は立ったままマテ。人はそのまま離れます。
このときは8の字を歩いていただいてその間に指示をだしていただきました。
立止だとちょっと前脚がととと、と歩いてしまう奈々でしたが、このときはさほど動かず。
がんばって集中してくれていました(笑)


DSC_0989 (640x480)
コーンを使って、指示通りに動く、をやっていただきました。
離れたコーンを回ってくる、ジグザグに歩くなどやっていただきましたが、最初こそは「へ?」の奈々ちゃんですが、やることがわかると、「あ、そういうことね!」と自信持っての作業に。



DSC_0983 (640x481)
いままでやってきたことを組み合わせれば、いろいろな変形バージョンで楽しむことができます。
これもボケ防止、ボケ防止♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索