fc2ブログ

みずから来ました(笑)

DSC_0964 (640x480)
イングリッシュ・コッカーのベックくん。

後肢反応がこのところ顕著に落ち気味。
左後肢はまだ反応があるのですが、右後肢は相当こちらからアクセスしないと、反応が起きにくくなっています。
後肢が今以上によくなることは、残念ながら難しい状態。
できるだけ、進行がゆるやかになるよう、そして同時に否応なしに負荷がかかることになる前肢や頚部へのCareに重心を移しながらになってきました。

人に触られることが基本的にきらいなベック(笑)
Care中も口が出てしまうので、マズルガードを装着させてもらっているのですが、これは若いころから爪切り対策で練習してきているおかげで、マズルガードは(とりあえず)問題なくつけさせてくれるベック。
いつもはそれで「ワウワウ」吠えながら、お母さまに連れてこられているのですが、今日は面白いことに、マズルガードをつけてもらったあと、ワウワウ文句言いながらも、わたしのまえに来て背中を向けて「ほら、早くやんなさいよ!」と言わんばかり(笑)

あきらめたというか、気持ちいいもんだなと認めてくれたのか??
後者であることを、わたしとしては望みたいですが?(笑)

グループケア日

本日、グループケア日。


DSC_0900 (480x640)
ジャーマン・シェパードのナイスくん。
同伴の琥珀に興味津々。この画像のときも、実は琥珀にくぎ付け。
猫相手が慣れていなくて手荒になっても、琥珀はうち犬からの扱われ方で慣れているものだから、「あっそー」くらいの反応。
また遊んでやってね♪


DSC_0908 (478x640)
マルチーズのハチくん。
Careに慣れると、ごろーん、うとうと…となってくれるハチくん。
終わると回遊魚よろしく、あっちこっち走り回っています。


DSC_0943 (640x480)
ジャーマン・シェパードのジョナちゃん。
ソフィアの姉妹犬。
今後の競技にそなえて、今からCare♪
一緒にがんばろうねっ!



DSC_0950 (480x640)
ポメラニアンのポン太くん。
骨盤周りが相変わらず固いポン太くん。
他動ストレッチをやったら、目がぱちくり。
すっきり感、味わったかなぁ??



DSC_0952 (480x640)
ボーダーコリーのファジくん。
加齢による一過性の病気を患ったけれど、言われなければわからないくらいにまで回復!
みごと、みごと!
まだまだ大丈夫だねっ!

デイトレ日

いつもはお山の日ですが、本日は諸般の事情につき、地元訓練に。


201902291.jpg
フレンチブルドッグのソルトちゃん。

このところ、「やらねばならぬ」を教え中なので、訓練の中途経過としては、「おもしろくなーい」な時期(笑)
本犬も、目が線になって、ぶーたれ気味ですが、がんばって乗り越えていただきましょう!(笑)
このあと、新しいことをやったら、目がきらりん!
おやつがバンバン出てくるので、そりゃ楽しいでしょう(笑)



201901291416562d4.jpg
お勉強おわれば、にっこにこ笑顔。
このあとはお遊びだも~ん、とでも言いたそう(笑)




20190129144524bea.jpg
ボクサーのほるもんちゃん。
ぼふっな口元が魅力的(笑)

叱っても、めげない。
怒っても、ナンノコッチャ?
褒めたら、ぶっ飛ぶ。
ついでに、遠慮のかけらもなく激突してくる。

なかなか手ごわい仔です(爆)
でもそんなもんちゃんが大好きです♪


201901291445253fe.jpg
ロングリードが、ずるずる引きずられるのを見ると、たまらなくなるらしく、猫のように飛び上がって、ロングリードを襲い(!)ます。
なので、本日、目の前でロングリードが動こうが、ゆらゆら揺れようがなんだろうが、「マテといったらマテ」の練習を。
よくできたそのあとは、目いっぱい遊びました。



20190129215836884.jpg
ラブラドールの宙くん。
訓練が楽しくてたまらない時期に入ったせいか、いつでもウキウキ。
期待にプルプルふるえちゃう宙。

遊ぶのと同じくらい、もしかしたらそれ以上にいま、訓練が楽しいようで、わたしもつい、力が入ります。



20190129215918469.jpg
訓練のあとの遊びも格別だけど、訓練もおもしろいんだよねっ!



20190129215831566.jpg
いつもはソフィアと遊ぶもんちゃんですが、今日は、ユリウス&フェリスと。
たまにはお相手も変えて(笑)
フェリスの物欲大王な様子を見て、一瞬はたじろいだようでしたが、まぁ次回には「それがどうした?」なもんちゃんになることでしょう。
でも、フェリスの口からおもちゃを奪えたのは、後にも先にも、今は亡きクレアだけ。(フェリスが差し出した、ともいう)
ユリウス父さんでさえ奪えません。
さて、もんちゃん、トライしてみる?(笑)



20190129215833ba1.jpg
バーニーズマウンテンドッグのリアンくん。
呼び戻し練習、歩く練習、足腰鍛えのリハビリをば。



20190129215835b1c (640x480)
え? な、なんですか??

ちょうどいいところに来た(笑)
お散歩にきていた、ラブラドゥードルのサリフくんをとっつかまえ、リアンの訓練にちょっと一肌脱いでいただくことに。



201901292158308ae.jpg
他の犬への接触が下手なリアンくんに、相手犬をスルーすることを教えるのに、ちょうどよかったので、サリフくんママにお願いして、ちょっとお付き合いしていただきました。
ありがとうございました♪

いつなんどき、とっつかまえても(笑)、変わらぬサリフママ&サリフくん。
日々ちゃんとされているんだなぁって、お世話させていただいた身としてはとてもうれしい限りです。


いつもの広場に久々に、7時間強滞在していました。
うちの犬たちのお遊びも十分にできて、心穏やかに楽しい時間が過ごせました(わたしが・笑)
たまには広場に缶詰も、いいものです。

子どもと犬

20190129141759cf6.jpg
トイプードルのエルマーくんのCareがありました。

飼主さんには生まれて数か月の赤ちゃん。
なかなかエルマーくんが思うように構ってもらえられにくいせいか、飼主さんの姿を見かけただけで、狂喜乱舞。

なのでCare中は、飼主さん、部屋の外へ(笑)

赤ちゃんと犬の関係は、ちょっと難しい。
仲良く一緒にいる、というのは理想であり、一般的なイメージなのかもしれませんが、犬が先だった場合、それまでの飼主さんとの関係性や、犬自身の性格も合わせ考えると、なかなか難しいこともあります。

でも双方をないがしろにするわけにも、もちろんいきませんし、まだまだ手のかかる赤ちゃんが優先になるのは当然のこと。
だからこそ人と犬の距離感、関係性はきちんと構築しておかなければ、「こんなはずじゃなかった」となってしまいかねないのです。

こちらの飼主さんは、べったり、というタイプではないので、上手にさばけそうですが、エルマーくん自身が依存心が高いのでその部分をしっかり見極めて、いい関係を築いていってほしいなと思います♪

犬種が違ってもそっくりさん♪

201901281841448b5.jpg
レオンベルガーのハチくんと、シェパードのテスちゃん。
犬種は違うのに、なぜかそっくり。
同じ家にいて、同じ空気を吸って、だんだん似てきちゃったのかな?(笑)



20190128184143700.jpg
テスちゃん。
いつもは気にならないところがコリコリ。
本犬も「い~や~っ」と、ごろごろ転がってごまかしていましたが、……やります!(笑)
ハチくんと取っ組み合い遊び、本気モードでやりすぎじゃない??



2019012818441536a.jpg
これね~、ソフィごんにプレゼント♪
1才おめでとー!


ソフィアにお誕生日プレゼントいただいちゃいました♪
ありがとうございます!


ハチくんは、体を支える脊椎をメインにCare。
いろいろなことがスムーズにできるようになるために、この部分のCareを今日は念入りにさせていただきました。
メンタルがそのままカラダに出ちゃう、素直なハチ(笑)
心穏やかに、のんびり、まったり、ハチが過ごせるようになるといいね!





**おまけ**
2019012818441404c.jpg
夜、お客さんたちと遅めの新年会。
初のカフェとなるソフィアとアリスを同伴。(本当は1頭だけにしようと思ったのですが、なぜかアリスも同伴(笑)
12月、1月、2月生まれの仔が多いことに気付かれたお客さんが、サプライズケーキを用意してくださいました!




2019012818441772d.jpg
お料理はどれも美味しかったけれど、ここのサラダはとても美味しかった!
お料理全部撮れなかったので、美味しかったサラダの画像をば。



20190128184419f23.jpg
サプライズケーキを前に、マテ!



201901281844181b2.jpg
「ヨシ」といった瞬間、瞬殺されたケーキです(笑)

またぜひやりましょうね♪

グループケア@群馬

今日は、群馬まで出張Careに行って参りました!

フライボールチーム「レジェンド」のわんこたちのCare。
到着したとき、ちょうどフライボールの練習が終わったところ。

2019012821473859a.jpg
「ちょっとユリウス、相手犬、やって~」と声かけていただき、ユリウス、久しぶりにフラボ(笑)
最初は「?」だったユリウス、しかもわたしまでボールのセットがどっちだったか忘れる始末。
ボケボケなペアでしたが、ユリウスも思い出して、尻尾ぶんぶん!
はからずも楽しませていただいちゃって、ありがとうございました!


お昼を食べた後、さてCare開始です!


201901281839337db.jpg
ボーダーコリーのREXくん。
14才とは思えない、若々しさ!
他のところでCareを受けたこともあるようですが、REXくんとはちょっと相性がよくなかったみたいで、残念でしたね~。
わたしとはどうかな?と思いましたが、最後までCare、おとなしく、リラックスして受けてくれました♪
胸や腰に、ちょっと難あり。
おうちでのCareの方法をお伝えさせていただきました。



20190128183943e23.jpg
つづいて、ブリタニーのリアン。
こちらも14才半!
シニアらしい穏やかな表情♪ でもまだまだ走れちゃうパワフルな仔です。
年齢ややっているドッグスポーツが同じということで、REXくんと似た場所に張りがありました。




20190128183938c7c.jpg
オーストラリアン・シェパード・ドッグのハチくん。
7才の男の仔です。
病院から「ここがおかしい」と指摘されたというものを、レントゲン写真拝見しながら触って確認。
結果を先に言ってしまえば、わたしからは「もうちょっと様子見しても?」という感じでしたが、ここは獣医さんの領分。
獣医さんとよく話し合い、方向性を決めてもらえたらいいかなと思います。



20190128183941167.jpg
Mix犬のまりこちゃん。
16才半の、チームの長老犬。
当方もフラボをやっていたとき、まりこちゃんも走っており、好敵手犬でした♪
おだやかに、のんびりした様子のまりこちゃんに会えて、わたしも嬉しかった!
年齢のわりには、体に大きなこれといった不調を感じ取らなかったので、まりこちゃん、まだまだいけるねっ!



20190128183935313.jpg
オーストラリアン・シェパード・ドッグのナナくん。6才です。
上にあげたハチくんと同居犬。
ナナ・ハチで、てっきりナナのほうが年上なのかと思ったら、このお宅、ひとひねりありました(笑)
先代はキューというらしく、9、8、7と上からおろしてきているということで、ナナのほうが弟、でした(笑)

性格的に緊張しいなのか、それが体に現れていました。
緊張しいの仔が固くなりやすい場所をお話しして、おうちでも取り入れていただくことに。
よくなってくるといいね!



20190128183937075.jpg
もう1頭、緊張しいな仔(笑)
ボーダーコリーの、Clair。1才の女の仔。
こちらも上記のナナと同じでした。
スペルこそ違うけれど、発音は「クレア」で、なんだか勝手に親近感(笑)



201901281839322a0.jpg
ブリタニーのルァンくん。7才の男の仔。
到着したとき、ユリウスが一緒に走った仔です。
いろいろ経験かさねて、身も心もマッチョになるといいね!





20190128183944c01.jpg
Mix犬のPaxくん。2才。
ドッグスポーツをするために、計画的に、目的を持って、かけ合わせていったMix犬。
世界には、そういう犬舎もあるんだと、この仔たちを持っているオーナーであり、「レジェンド」のリーダーでもある彼女から、わたしは知りました。
PaxのCareをしながら、犬の訓練談義、運動のかけ方談義。
勉強熱心な彼女との話は楽しいですし、わたしも勉強になります。
Paxのからだも、彼女の意図する目的に沿って作られ、負担なく、いい状態にあって、わたしも「すごいものだなあ、いいカラダ、触らせてもらっちゃったなぁ」と、久々に感動しました(笑)


20190128183939c71.jpg

同じくMix犬のランサーくん。7才です。
こちらはこちらで、年齢分のもの、そしてカラダにもそれなりに。
そのことはオーナーがよくわかっていることと思うので、そのうえでご説明。



1頭急遽見合わせとなった仔がおりましたが、都合9頭。
楽しく、いろいろおしゃべりをしながらのCare。
夜は、みなさまと美味しいご飯を食べて、楽しい時間を過ごさせていただきました!

またぜひ、お声掛けくださいませ!
今日はありがとうございました!

お初の仔

20190128183842088.jpg
オーストラリアン・シェパード・ドッグの、アトムくん。
お初のCareとなりました。
おだやかでマイペースそうなアトムくんでした♪



201901281838466d8.jpg
おなじくオーストラリアン・シェパード・ドッグのKOKOROちゃん。
Careは2回目。
おうちでのCareは初めてになりましたが、やはりおうちのほうがリラックスしてくれるので、「そこ、いやです~」というのも「そこそこ~」というのも素直にでてきてくれて、今日はわたしがやりやすかったですよ(笑)


20190128183843c8d.jpg
リラックスしすぎて、Care中も、終わったあとも、こんな(笑)

あとはゆっくり休んでね♪

似ているなぁ

ボーダーコリー父仔のCareがありました。
父犬は撮り忘れてしまったっ!



2019012818384439e.jpg
息子2号ルパン


2019012821365650c.jpg
息子1号ゴエモン


似すぎていて、たまに、どっちがどっちだっけな? となる(笑)
父犬玉三郎には、「似ているっ!」とはそんなに思わないのだけれど、同父異母で、ここまで似ていたらすごいなぁ~。

当方の黒ラブ同胎きょうだいですら、似ている、似ていないってあるのに、遺伝の不思議さを、この仔たちをみるごとに感じます(笑)

寒いせい? 年のせい?

20190123222309df0.jpg
ボーダーのモアくん。
だいぶ体がガッチガチ。
肩甲骨回りのストレッチを多めにしてCare。



20190123222308e70.jpg
シェパードのリノくん。
いつものごとく、左後肢の伸展がきつく、「いやだぁ」と顔を起こしてこちらをじっとみてきます。
やらないといけないの! 頑張ろう!



**おまけ**
20190123222324bea.jpg
モアリノの飼主さんからソフィア、美味しいものを頂戴しちゃいました♪



20190123222317533.jpg
ダイスキ!

このとき、リノ飼主に「リノよりでっかい~!」と言わさせた犬。
リノくんも決して小さくない仔なのですけれどね。



2019012322231430d.jpg
向かって左がリノ、右がソフィア。
うーん、でっかいなぁ~。



2019012322232063c.jpg
リノから、チュ♪



201901232223238ab.jpg
お返しにソフィアも、チュ♪(笑)

お山の日

本日も快晴♪


20190123222311442.jpg
青空の下、訓練して、たくさん走って、のフレンチブルドッグ、ソルトちゃん。



201901232223030b6.jpg
ロングリードにしても、ソルトはぶっ飛んで行ってしまうことはなく、いつも人の周囲をうろちょろ、うろちょろ。
これが当方の庭だと、他の犬と追っかけっこしたりして遊ぶのですが、囲いがあるからこその安心感なのかもしれませんね。お山のような開放的な場所だとかえって落ち着かないのか、不安なのか、人のそば。
まぁそれはそれで安心材料ですけれどね。



20190123222301568.jpg
お相手は当方のルシア。



20190123222306278.jpg
青空に負けないにこにこ笑顔は、ボーダーのラッキーくん。
ラッキーは、もう勝手知ったるな広場で、悠々と(笑)


2019012322231581b.jpg
お相手はもちろんユリウス。




201901232223217d1.jpg
ボクサーのほるもんちゃんと、当方のシリウス。
ちょっとめずらしい組み合わせで出してみましたが、からまず、ぷらぷらと。
ほるもんは興味を示してシリウスにちょっかい出そうとするのですが、シリウスに相手にされず(笑)




20190123222312dd5.jpg
今日はブルドッグのかるびちゃんも登園(笑)
この坂を上ったり下りたりをさせられたかるびちゃん。ぜぇぜぇでした。
お相手はアリス。
こちらも珍しい組み合わせになりました(笑)
最初こそはアリスもかるびに興味を持ってきたのですが、かるびが相手してくれないので、早々にあきらめてわたしに「遊んで!」と。



2019012322230550b.jpg
夕方には氷点下!
さすがお山は寒いですね。




**おまけ**
20190123222302821.jpg
我が家の末っ子、ソフィアが本日1才になりました!
我が家のシェパードたち、みんなそろいもそろって、「22日」生まれ(笑)
亡きクレアは7月22日生まれ。
グランツは、6月22日生まれ。
そしてソフィアは、1月22日生まれ。
ここまでくるとジンクスのようです(笑)

1年前の今日は、記録的大雪の日でした。
1年後の今日は、この冬初めて、手足がかじかんで、思うように動かないくらい底冷えの日。
どちらにしても寒い日です(笑)

元気に、大病することなく、すくすくと1才の誕生日を迎えることができました。
ケーキを作ろうと思いましたが、帰宅が遅いため明日以降に持越し(笑)
そうしたら、かるび家が、仔羊のテリーヌなるものを、ソフィア、プレゼントされちゃいました。
それが本日のケーキとなりました♪
ごちそうさまでした!

リアンくん

20190121221228e45.jpg
本日お初の訓練となった、バーニーズマウンテンドッグのリアンくん。
現在9ヶ月の男の仔。

実は、リアンくんをブリーダーさんのところにお迎えに一緒についていったので、実に3ヵ月令くらいからのお付き合い。
このお宅のパグのはなちゃんのCareでお伺いしてましたが、リアンくんは訓練でお手伝いさせていただくことに♪

9か月令にして、48kg。
さすが超大型犬種ですねぇ。

後肢がかなり弱いということ、運動をさせなければならないけれど、お散歩が上手にできないということで、まずはリアンと一緒に歩く練習から。
それまででもお話しはうかがっていましたが、実際に拝見すると、リアンに勘違いさせている事柄、うまく歩けない理由が、一目瞭然。
それらをひとつずつばらけて、より単純かつダイレクトに行う方法を説明して、実際に練習。

リードを持つ人間が慣れるまではちょっと大変かもしれませんけれど、がんばってくださいね!





20190121221229104.jpg
駐車場での、リアンとソフィア。
まだまだあどけない表情の2頭ですね。

パートナーキャット、琥珀

こちらではまだ紹介ができていませんでした(笑)




我が家の2代目にゃんこ、琥珀です。
10月末にひょんなことから出会い、トライアルして、11月12日に正式譲渡となったにゃんこ。

決め手は、あまりの犬っぽさ!(爆)


先代にゃんこミモザも犬っぽい猫で、こんな犬っぽい猫にはもう出会えないだろうなぁと思っていたのですが、猫の世界も広いものです……ミモザ以上に犬っぽい猫がいました。


トライアルに来たときには、2~5才くらいでは?と言われていましたが、正式譲渡された日に動物病院で猫ドック受けたときに獣医に聞いたら、8~10才くらいだろうとのこと(笑)

猫免疫不全感染症(通称猫エイズ)キャリアで、耳はほとんど聞こえず、視力も弱い。
普通に考えたら、里親募集かけても、なかなか貰い手つかない条件盛りだくさんでしょうね(笑)

でもその犬っぽさにわたしが惚れ込んでしまい、そう迷うことなく、我が家にお迎えすることにしました。



kohaku2.jpg
犬との相性もばっちり。
なかでもユリウスがお気に入り。
ハグハグしながら寝る関係です(笑)

黒い猫を捜していて、白い猫がきてしまい。
メスを希望していたのだけれど、オスがきてしまい。
なんのこだわりもなかったけれど、オッドアイ(目の色が左右で違うこと)で。

唯一希望通りだったのは、やや長毛ということだけ(笑)

縁とは異なものです。



kohaku3.jpg
そんなこんなの、ドッグライフサポートクレアの2代目にゃんこ、琥珀を今後ともよろしくお願いいたします。

救助犬訓練日でした

20190119220222a0f.jpg
訓練日和♪
本日は相棒トイプーのCocoもきています。
14才7ヵ月令のCoco。
耳も遠くなり、目も見えにくくなって、ちょっとボケ?な症状も出ているけれど、まだまだ元気!



20190119220221afc.jpg
朝は1度だったけれど、へいちゃらで歩き回り、にこにこ笑顔。
うん、キミはまだまだいける!(笑)



201901192202184b1.jpg
宙。
やる気みなぎる、前途洋々たる仔ラブ1号!(笑)



20190119220215f96.jpg
ヘルパーさんにほめてもらって、ボールGetして、「どやぁ~」なドヤ顔。



20190119220216516.jpg
フェリス。
フェリスに限らず、普段とちがう恰好……たとえば地面に倒れこんでいる等、人にとってはそう不思議でも変なことでもないことが、犬にはすべて違うもの、奇異なものに見えていることがあります。だからこそ考えうるさまざまなパターンを事前にいろいろ練習し、こういうこともあるよということを犬に教えていく必要があります。
このときはヘルパーさんが地面に転がっています。
最初は「なんだ? なんだ?」だったフェリスでしたが、すぐにアラート!
しかも目線はそろえなければとでもいうかのように、フセてアラートまで(笑)
まぁ、いいんじゃない? それでも(爆)




20190119220225ab1.jpg
かーちゃん、ここに変な人が倒れてますけど?

シリウス。
仰向けになって目をつぶっているヘルパーさんに、心肺蘇生法のようなことまでしちゃった(!?)シリウス。
な、なにごとも経験ですからっ(爆)

20190119220223876.jpg
とりあえず吠えとこ。

アリスの写真は撮り忘れました(汗)




20190119220219ec0.jpg
よし、オレの出番だな。


ユリウス。
このベストを着ると、「嬉しい、嬉しい」の興奮状態から、「オレはやるぜ」な戦闘モードへ(笑)




20190119220623246.jpg
オレの番、まだかナ?



201901192206247ab.jpg
げっちゅー、した(笑)



今日も1日天気がよくてよかった!
また頑張ろうっ!

B&CさんでのCare Day

本日は港南台にある、B&C ShopさんにてのCare Day。
4頭のWanがきてくれました!



20190118213714cb9.jpg
パピヨン3犬衆(笑)
向かって左から、イチローくん、きなこちゃん、カイトくん。

さすが血縁。
おんなじ顔!(笑)
いつも、似ているなぁって思うけれど、きなこちゃんとカイトくんが似ているのは同胎きょうだいだから当然としても、今回は、三犬ともそっくりだなぁと(笑)




20190118213712e9f.jpg
Careお初となった、オーストラリアン・シェパードの、KOKOROちゃん。8才の女の仔です。
体全体から力をうまく抜けられないような、そんなぎこちない歩き方をしているのが気になりました。
痛みを抱えているというよりも、うまく体が扱えていないような、そんな印象。
急性的にそうなっただけであれば、いい状態に戻し、リハビリ的運動をプラスすることで、わりとすんなり戻るのではないかなと思いますが、メンタル的なものだったり、見えていない所で慢性的なものであったり、はたまたは獣医さん分野の問題であれば、それはそれでまた対処していかなければなりません。
今現状できること、おうちでできることをお話しさせていただきました。
急性的なもので、なんともないといいなぁ~!


次回は2月15日(金)に、こちらをお借りして行う予定です。
B&Cさんは予約制とさせていただいております! ご希望の方は当方までご連絡くださいませ!

ボケ防止♪

20190117224921d71.jpg
柴犬の奈々ちゃん。
赤がトレードマーク、のイメージが強い奈々ちゃん。
もっとも飼主さんにしてみたら「ピンクもあるわよ♪」とのことですが、どうもわたしの頭の中では、赤=奈々のイメージです(笑)


201901172249187a2.jpg
股下くぐり歩き。
おやつがあれば、すっ、すっ、と早いのですが、報酬無しだと、やるけれどスピード感のない動き(笑)


20190117224917d8d.jpg
わたしに早くやらせたいなら、報酬しだいねっ!


というのは冗談としても(笑)
ちゃんとやれ、といえばやりますよ、奈々ちゃん(笑)


服従訓練、ダンストリック、ノーズワーク、さまざまな角度からいろいろやって、楽しくボケ防止♪
今年も奈々ちゃん、ガンバリマス♪




**おまけ**
20190117224919630.jpg
我が家の最年長となった、ユリウス。
本日11才になりました!

この1年も穏やかに、健康で過ごせますように♪

シュナウザーカットにもうちょっと?

201901162136144bb.jpg
ミニチュア・シュナウザーのQちゃん。
毛が伸びて、シュナウザーっぽい!(笑)
年末に会ったときは、もうちょっと、つんつるてんQちゃんでしたので、「シュナウザーっぽい~」と思ってしまいました。
この仔は保護されて、第二の犬生を今のお宅で謳歌している仔ですが、そのときは、運動不足もあって、ころんころんのミニブタちゃん状態でした(笑)

訓練しながら、運動もたっぷりして、徐々に痩せてきました。
いま、だいぶいい感じに!

お世話になっているトリマーさんからも、「痩せたらシュナウザーカットしてあげる♪」と激励浴びているようでしたが、完全なシュナウザーカットに、もうちょっとかな?
楽しみですねっ。



2019011621361601e.jpg
訓練のお供は、ルシア。
歳を重ねたルシアがわちゃわちゃしなくなったせいか、Qちゃんが落ち着いて、相手のペースを見ながらついていったり、匂いを嗅いだり、遊ぼうと誘ってみたりができるようです。



20190116213613d07.jpg
ふんふん……今日も、ルシアさん、カメラ嫌い、健在そうですねっ!
メスは愛嬌♪ ですわよっ



はい、カメラ嫌い健在です(笑)
でも今日は比較的、いえいえ、かなりいい表情しているほうですよっ。

お山の日

本日はお山の日。
出がけに、湘南地方、雨がぱらつき、現地も雨がぱらつき、との情報。
雨降りはいやだなぁと思いながら向かいましたが、道中は降られたものの、現地はすかっと晴天!
よかった、よかった!



2019011523254517b.jpg
ボクサーのほるもんちゃん。
腕が長いせいか(!)、フセが中途半端になりやすいのを直し中。
ばったんとフセができるようにやってきて、だいぶスパンと入るようになりました。
また、係留してマテをかけて、ずいぶん長いことマテをすることができるようになりました。

以前、お山ではない違う広場で訓練したとき、猫が飛び出して、それに走りかけたものの、係留していたので、みずからにチェックを入れてしまったほるもん。
そのあとはおとなしく待っていられました。これが本当の天罰?(笑)




20190115232543ae2.jpg
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
脚側についたとき、スワレをしたときは顔がぴしっと上がるのですが、脚側中は顔が下がりやすいので、それを直し中。
もちろんおやつを見せれば、ばっちり顔は上がりますが、ちょっとレベルアップ!
ちゃんとやったらもらえるよ、という理解につながるように指導中。
今日は5,6歩、しっかり、きっちり顔を上げて歩いて、というのができました。
途中、頭の中の理解電球が、ぱっとついたのがわたしの目にも見えたくらい、ニコ~っと笑って、自信満々に♪
少しずつ距離を伸ばして、美し~い脚側を目指そうね!




201901152325405d0.jpg
ラブラドールの宙。
このところ、救助犬の訓練においても、服従の訓練においても、ぐっと伸び盛り時期に入ってきた宙。
訓練が楽しくて仕方ない時期に突入したようです。
こうなってくると、わたしも楽しい(笑)
なんでもかんでもやりたくなってしまいます♪
来月には3才。いい時期に入ってきますね。



20190115232542344.jpg
ボーダーのラッキーくん。
お山に一緒にお散歩に(笑)
ユリウスのあとをおいかけて走るものの、それはユリウスがボールを追いかけているときだけ。
それ以外のときは、いたってマイペースに、とことこ、とことこ、放浪です。
いいお天気で、気持ちよく気分転換できたかな?



201901152325396eb.jpg
おまけのソフィア。
ヒートも終わり、きゅっと体が締まってきたこともあり、ちょっとオトナっぽく?(笑)
体高も、微妙にグランツを抜いているように見えるソフィア。
そろそろ体高は止まってくれてもいいんですけど?(笑)

QOLって大事♪

年が明けてからお伺いするお宅、飼主さまから、「ブログの〇〇の話が~」ですとか、「〇〇ちゃん、元気そうですねぇ」ですとか、言っていただけます。
さぼりにさぼっていた本ブログ、みなさま読んでくださり感謝、感謝です。
しかし、「そろそろはじめるだろう…」というみなさまの読みの鋭さには、脱帽です。(あ、というか、わたしの性格が読まれやすいだけでしょうか??・笑)
なにはともあれ、励みになります。
ありがとうございます♪



20190114140221442.jpg
さて。
本日お伺いのWan、ラブラドールの兎月くん。
大晦日生まれの兎月くん、めでたくこの前15才になりました♪
すごい、すごい。クレアの年数超えてくれましたねっ!
クレアと同い年で、おちびのころから一緒だったWanは、兎月くんと、オードリーちゃんだけになってしまいましたが、この2頭はまだまだ元気に過ごしてくれていて、わたしも嬉しいです。
そのどちらのCareにも関わらせていただけるのは、本当にありがたいなぁ~!



20190114140222bd3.jpg
Careのあと、水をがぶ飲み。
以前は、鼻ぶくぶくをしてしまうくらい、顔を上げ続けるのがしんどそうだった兎月くんでしたが、新規アイテムの車いすを作ってもらったら俄然元気になったようで、いろいろなところにいい影響が!
やはり自分の意志で動けるというのは、大事なことですね!


20190114140218e35.jpg
室内でも車いす移動。
まっすぐ歩く練習です。



201901141402167ad.jpg
よく動くようになったからでしょうか?
おやつへの食いつきも、以前よりいい感じ!



20190114140219391.jpg
もうちょい! と距離をプラスされた兎月くん。
飛びながらやって来ました(笑)



2019011414021510f.jpg
おやつ、よこせっ!


目の生気がぐーんと増して、うん! まだまだいけるねっ!
兎月くん、ファイト~!

お初Wan

2019011318365583b.jpg
お初のCare Wan。
ゴールデン×ラブラドールのミックス、アースくん。

尻尾を見なかったら、ラブだわ~(笑)
まぁ撫でると毛の柔らかさとか、長さを見ればゴールデン入っているなぁってわかるのですが、この画像ではラブ色が強いですね~。
ミックスの仔たちって、特定犬種の仔にはない魅力満載ですよね♪


個人的にはなかなか難解な症例。
原因の特定ができない、疼痛感もさほどなさそう、でも神経由来でもなさそう、と個人的にとても燃えてしまうケース(笑)

なにはともあれ、苦痛なく、そうなる以前のいい状態に少しでも戻れるカギがどこかにないか、帰宅後も、触らせていただいた感触や動き方を思い出したりして、あれこれ考え中。



201901131836549b1.jpg
Careのあとは、まったり…。
わたしのCare方法だと、その場で確認できるもの、数時間経ってから「そういえば…」と確認できるものとがあります。
少しでも良くなっているといいな!

また次回、お目にかかれるのを楽しみにしています♪

救助犬訓練初め

DSC_7685 (640x481)
本日は救助犬訓練初めとなりました。
訓練がはじまるまえ、まだ他のメンバーが来ないうちにガス抜き、ガス抜き(笑)

向かって左から、フェリス、シリウス、アリス、宙。



DSC_7681 (640x480)
足の速い順も、よくわかる(笑)
アリス→宙→フェリス→シリウス(爆)
またこの距離感が絶妙なんです。ああ、このスピード差よね…って、毎回笑ってしまう。
シリウス、走り方がへたくそで、とんでもなく遅いのです…。
ここまできたら、この仔の特徴ととらえてあげるしかないくらい、遅い…。
犬なのに、こんなに遅くていいんだろうかと思ってしまうくらい、ほんとに遅い…(爆)



DSC_7636 (640x480)
続いてこちら。
ユリウス、グランツ、ソフィア。
ルシアもいたのですが、画像に収まっているものがひとつもなく…。
寒さのせいもあり、わたしの足元から離れず、ガタガタ震えていたので、早々に洋服着せて車内退避。
最近ではすっかり寒がり犬になってしまいました。



DSC_7655 (640x481)
地形上、多少の高低差はあるものの、グランツの体高を微妙に、2㎝ちょいほど抜いたソフィア。(体重差はいまのところ7kg弱)
それでもグランツは、あと1,2kg乗せても問題ないくらいなのですけどね。
まぁ、そうなると40kgになってしまう…。

ソフィアのきょうだいで、わたしが知る中では女の仔に24kgの仔がいるのですが、ソフィア、すでに31kgをゆうに超えています。
うーん、でっかいなぁ~……わたしの予定では25kg前後だったのですけど(汗)
まぁ、いっか!(爆)



201901122031313e1.jpg
ワカゾのなかの一番の有望株、宙!
本日も安定の成長ぶりを発揮。

鼻も使う、足もよく伸びる。
でもわからなくなると、わたしの指示待ちをしてしまうので、この部分の自主性を少しずつ作っていきたいところですが、まぁ自信がついてくれば、そのうち嫌でも行くようになるんじゃないかなと思っているのですが。
なので、ヘルパーさんへの執着を上げる練習の一環として、わたした近づいても、離れても、わたしの行動に惑わされず、ヘルパーにアラートし続けるという練習をしました。
午前中は、まだ「え? え?」でしたが、午後には少し理解をしてきたようで、一瞬は止まるものの、頑張って、自信のあるアラートし続けることができるようになりました。

がんばれ!
期待しているよっ!


20190112203132bfd.jpg
今週中には11才になるユリウス父。
先月くらいから、「耳が遠くなってきたのか? それとも聞こえないふりをしているのか?」な行動、そしてボールの取り損ねなどの行動が見えてきたところから、目と耳に衰えが見られてきたような気がします。
それでも本犬の走りっぷり、捜索態度は、11才とは思えないはっちゃけぶり!
多少の怪我をしてもなんのその、ぶっとびユリウスでした。
それでも老いは確実にやってきているわけで、本犬が自信をなくしたりしないように気をつけながら、楽しく訓練を続けさせてやりたいなと思っています。


20190112203129f9c.jpg
このタッパーいっぱいのおやつ、もらったんだ!  byアリス

シリウスはまだ目を使っての捜索が今日は多かったものの、執着をあげる練習にはくらいついてきてくれました。
午後には「強くなってきたな~」とヘルパーさんが褒めてくれるくらいに、執着できるように!

フェリスは昨年末の最後の訓練のときにアラートを理解したようで、今日、いい声でアラートができるようになりました。
アラートして褒められ、ボールはもらえるわ、遊んでもらえるわで、大得意!
そのおかげで、捜索も俄然意欲的で、いい捜索作業。
本日ぐっと成長した姿を見せてくれたフェリスでした。


そうして残すところアラートできず犬、アリスだけになってしまいました(爆)
アラートのコマンドが、ストレスにもなりつつあるようで、パンティングしたり、瞳孔が開いて、カタカタ震える始末。
でも、捜索は楽しいようで、ヘルパーを探し出すのは早い! でもアラートができない!
次回あたりには、新規アイテムがチームに投入されるようなので、それに期待したいところです。

訓練をするからには、試験合格レベルにまで全頭もっていきたいというのはわたしの希望ですが、アリスにはちょっと酷かもしれないなと思う最近。
でもだからといって辞めはしません。

その昔、男性恐怖症のあまり、歯を剥いて「こわい、こわい!」となって、おなかピーピーになって、逃げていたクレアが、救助犬の訓練を通して、人が好きになり、他人、それも男性にほめてもらうことで自分に自信をつけて、いろいろなことに挑戦することに、クレア自身がストレスなく、楽しくなってきた過程を見て知っています。
そのとき、「訓練ってすごいなぁ!」「犬ってすごいなぁ!」と思ったものです。
どれだけその環境をこちらが用意してあげられるか、それによって、犬自身の「生」そのものが、よりよく深くなっていけるのかを知った瞬間でもありました。

だからこそ、警戒心も強く、不安心の強いアリスも、クレア同様に、苦手克服のために、救助犬訓練は続けさせるつもりでいます。
救助犬の訓練を通して、本犬のキャパシティを、今後も生きていくうえで、ストレスなことにさらされても、それを乗り越えることができるメンタルパワーをつけさせていくことが、飼主であるわたしが与えてあげられる「環境」であり、責務かなと思っています。


4頭きょうだい中3頭は生まれたときから一緒、宙も、理解ある飼主さまのおかげで、多くの時間をわたしやきょうだい犬と過ごしています。
成長速度もそれぞれ。
昨年まではみんな横並びな訓練でしたが、捜索の方法や意欲、精度に差が出てきたこともあり、ヘルパー役、リーダーと話し合い、ここで訓練内容をばらけさせることに。
ここからは4頭みな、それぞれのペースの訓練に突入。
でもわたしが定める目標「だれがハンドリングしても、コントロールできる救助犬」というゴールは同じ。
たどりつけても、つけなくても、それが目標であることは変わりません。

さて。
ユリウスっ仔たち!
ユリウス父さんに続けるよう、そしてできれば、ユリウスを超えられるよう、がんばれ!

現状維持!

20190111175730ca8.jpg
パピヨンのCocoちゃんのCareがありました♪

回を重ねるごとにわたしにもCareにも慣れてきてくれています。
今日は猫(琥珀)のにおいが気になったのか、すんすん、においチェックが厳しかったこと!(笑)


前回から1ヶ月間があきましたが、状態はキープ!
忙しい年末年始を越えているというのに、Cocoちゃんの状態はとてもいい状態で、飼主さん、がんばっていらしたんだなぁって感じました。
Cocoちゃんは、小さい体でいろいろと大変なことを抱えていますので、それをよく見て、いい状態をキープしようという飼主さんの努力ですね。

Careが終わった後、普段は降りもしない階段を、軽やかにささっと駆け下りていってしまったり、部屋の中をぴょんぴょん飛び跳ねて歩いたりと、「体、絶好調~♪」とアピールしてくれました。可愛い♪

また来月、会えるのを楽しみにしていますね!

グループケア@西東京

本日もグループケア日。
西東京地区へ出向いてまいりました!


20190110203352dfe.jpg
チベタンスパニエルのモカちゃん。
カメラ嫌いで、スマホ構えるととたんに、「カメラは嫌いなのっ!」と文句タラタラになるので、Care中に飼主さんに撮っていただいちゃいました。
リラックスして、舟こぎモカちゃん、かわいいのに、いつも撮らせてくれなくて残念。
ま、嫌いなのを知っていて構えるわたしもいけないのですけどね(笑)

当方宅のイングリッシュ・セッターのルシアもまた、カメラ嫌い。
いつも、むうぅっとした表情になってしまいます(笑)

モカちゃん、運動量が減ったせいもあり、もともと丈夫ではない膝がちょっとまずいぞ? な状態に。
普段の運動のアドバイスをさせていただきました。
次回会ったとき、少しでもいい状態になっているといいなぁ。



201901102033493a4.jpg
プードル×マルチーズ、通称マルプー(?)のコロ助くん。
寒さもあって、背中がちょっと丸くなり気味でしたが、飼主さんが意識的に動かしてくださるお宅なので、この程度で済んだというべきなのかもしれません。


201901102033518fc.jpg
Careのあとはすっきり♪
意識的に立たせたわけではなく、「よし!」と解放して、自分で取った体勢がコレ。なかなかいい感じになりましたねっ!
今日はいつもよりも、眠くなるのが早くなったような、コロ助くんでした♪



2019011020335390f.jpg
トイプードルのナナちゃん。
こちらも、ちょっと運動不足?(笑)
後肢の歩幅が狭く、(いつもそうですが)背中がまるまり気味。
ナナちゃんの場合は、性格的にも、背中がまるまりやすいので、緩めてもすぐにこの状態になってしまいやすいのでストレッチ多めに。おうちでもやってみてくださいね!


また次回お目にかかれるのを楽しみにしています!

グループケア日

20190109205330fda.jpg
とってもよく晴れて気持ちの良い日だったけれど、風が! 風が冷たくて、寒いっ!!
でも犬は元気♪(ニンゲン、負けてられません…)

ボーダーのモアくん。
12月に10才になったモアくん。
元気に二桁、迎えられましたねっ!



20190109205333212.jpg
シェパードのリノくん。
すっかり家庭犬顔になったリノくん。
後肢の使い方が変ということで見てみましたが、大きな変化につながるものでは(いまのところ)無さそうな感じ。
ちょっとしたものだといいね。



場所を移して。


2019010920532604e.jpg
シェパードのナイスくん。
かなりCareに対して柔軟な態度(ナイスくんにしたら・笑)で受けてくれた年初のCare。
ごろーんと横になっちゃうくらいのレベルになりたいねぇ(笑)
もちろん、犬の性格もありますし、ごろーんとできなくても別に問題はありませんけどね(笑)


20190109205327622.jpg
マルチーズのハチくん。
Careのあと、飼主さんにだっこされて、うつらうつら。
ほどよく疲れて、ほどよくリラックスして、舟こぎ犬になっていました(笑)


20190109205329936.jpg
ボーダーコリーのファジくん。
後肢のCareのとき、あまり感じられないはずのちょっとした緩みがあり、飼主さんに打診したら、jackpotな(笑)
年末年始いろいろと人は大変ですからね、落ち着いたら、ちょっと頑張ってくださいね。

筋肉が落ちるのは早いけれど、つけるのは時間がかかるもの。
ましてや年齢を重ねたらその拍車がかかるのは、常よりも早いものです。
がんばろうっ!


201901092053331e3.jpg
最後は、ポメラニアンのポン太くん。
こちらもリラックス、リラックスでCare中に「すぅすぅ」寝てしまうありさま(笑)


寒さ、年齢、運動…
いいことも悪いことも、いろいろな要因が重なれば、増長したり、加速してしまったりといろいろ。
目先のことに一喜一憂するのではなく、広~い目で、おだやかな流れに乗せてやりたいものですね。

お山の日

201901082300265e3.jpg
本日はお山の日。

本日も大所帯で移動~。

以下の画像はすべて、午前中、こちら湘南地方でのものですが、午後にはお山でひとっ走り♪


20190108230032c74.jpg
飼主さんいわくの、「おべんきょ嫌い」で登校拒否児(笑)のブルドッグ、かるびちゃん。
家の敷地を出るまでは「嫌なの~、嫌なの~」なのですが、そこを出て車に乗ってしまえば、「しょうがない、行くか」と気持ち切り替えの早い、ある意味では、とっても演技が上手な、かるび(笑)

「嫌なの~」が出ると、コイを拒否する傾向が出てきたので、本日はコイの強化。
以前は、しぶしぶながらもちゃんと来たものの、このところ、その場で転がるなどのワザを習得したので、それはそれとして「コイ」は絶対的に「コイ!」と上書きでインプット!

やることはちゃんとやるんだから、そんな出し惜しみせずやればいいのに~、と思ってしまいます。


20190108230031bd2.jpg
同じくブヒ族、フレンチブルドッグのソルトちゃん。
マテがだいぶ上手になり、30mロングリード分離れても、係留してわざとそこでスワレマテをかけて、わたしが車に忘れ物を取りに行っても、ちゃんと待って、こちらが「よし」というまでじっとすることができるようになりました。

そのほか脚側[横で歩く)という練習もずいぶん進歩しました。
なかなか楽しみな仔です♪



20190108230030980.jpg
ボクサーのほるもんちゃん。
午前中は芝が霜で冷たくなっていたせいもあって、フセをことさら嫌がりました。
なるべくお腹が付かないようにとでもいうかのように、背中を丸めてフセ。
「だめ」と直されるも、しばらくするとお腹を浮かせて、肘も浮かせての、みているだけでタイヘンそうな格好で、本犬がいうところの
「フセテマテ」をやっていました。
午後、あたたかいところでやったら、それは出来ました(笑)


20190108230028e8b.jpg
そして不思議な、もんちゃんの「コイ」
なぜまっすぐに来ない?(爆)



201901082301284fc.jpg
午後はこの犬、ソフィアのIGP訓練。
追求と防衛をやって、強化を急がなければならないいくつかの部分が浮き彫りに。
まだまだ先は長い…へこたれずにがんばろー!

初めての環境でも

気持ちよく晴れました!



2019010714322329d.jpg
ミニチュアシュナウザーの、Qちゃん。
こちらではご紹介ができていませんでしたね(わたしがブログをサボっていたので…)

現在4才の女の仔。
第二の犬生を楽しむべく、新しい飼主さんのところで楽しく生活をしているQちゃん。
でもお散歩が上手にできなかったりなど、教えられていないことがたくさんあり、それを4才のいまからお勉強です。

性格は明るく、人懐っこく、かわいい仔。


201901071432241b0.jpg
今日ははじめての公園でお散歩練習&訓練をしました。
はじめての環境でも臆せず、だからといって過度に興奮するでもなく、声をかければちゃんとこっちに反応をもってくることができるようになってきました。

おうちでもマテが苦手ということでしたが、今日は一度もわたしから指導が入ることなく、マテを完遂(笑)することができました。


たくさんの刺激と、ひとからの言葉をもらって、もっともっと楽しい犬生になるよう、がんばろうね♪

新年会は続く

20190107143553834.jpg
4日は救助犬メンバーと、そして本日6日はIGP訓練メンバーと新年会♪



20190107143553a9c.jpg
訓練士軍団、よく食べます(笑)

英気を養ってまた今年も、救助犬に、IGPにと全力で頑張っていきたいと思います♪


*本年度から、IPOはIGPと表記が変わります。
日本語訳としては、国際作業犬試験。
新しい表記IGP(ドイツ読みで「イーゲーペー」)は、Internationale Gebrauchshunde Prüfungsordnung(インテルナッツィオナーレ・ゲブラウフスフンド・プリューフングゾルドヌング)の略です。

柴、柴~ず

20190105174503e5b.jpg
柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。
お供は、今日から我が家滞在の柴犬かみちゃん。
ひそかに、キツネ柴ちゃん&タヌキ柴ちゃんと呼んでます(笑)

どちらにも、それぞれの魅力があり、キツネもタヌキも、どちらの柴もわたしは好きですね~♪



20190105174506845.jpg
正面から見るとこんな感じ。
体格までちがう(笑)
でもお互い性格は、のほほん、おっとり、でも反面、柴犬あるあるな妙な神経質さがあったり。

作出目的上、顔立ち同様、キリッとした性格の柴ちゃんも多々見られますが、この2頭にはそれは皆無(笑)
なにしても、無抵抗をよしとしているかのような仔たちで、わたしも、ほっこりしちゃいます。

201901051745042fa.jpg
おべんきょ、頑張った! ………と言いたいけれど、柴犬あるあるが顔をのぞかせ、まぁ、久々ですからね…と飼主さんと苦笑して終わりました。

しつけ的には優等生の奈々ちゃんと飼主さん。
重ねる年に、ボケ防止、足腰鍛えを主眼にトレーニングを楽しんでくれています。


201901051745010b6.jpg
アタシ? アタシはおべんきょ、いい~。 byかみちゃん

……かみちゃんは、癒し限定なんだものね(笑)

人見て態度を変える

20190103170225dba.jpg
デイ預かりの宙くん。
箱根駅伝の、まさにそのルートにご自宅がある宙家。
復路の本日は、規制がかかるのも早めなので、朝のお迎えも早めに。

そうしたらご出勤のご主人ともお会いし、宙のお散歩が下手になった話をうかがい、「なにーっ!(怒)」と(笑)
普段の歩き散歩、わたしとは上手だったので、こりゃあかん!と、お返し前に1時間、公園散歩(このまえに、広場で散々遊んで、訓練もしています・笑)

誘惑にアリスも同伴。
遊びモードになって、うまいこと指導入れられるかと思いきや、こちらの行動を読んで、さくさく、ボクはいい仔です♪な歩き方に。

これはもう、飼い主さんとのお散歩を、ストーカーして(!?)見てみるしかない!?(笑)


2019010317022498a.jpg
人を見て態度を変えるようになったらしい宙。
まぁ、なんてかわいくない!(笑)

ま、これも犬の成長過程。
やっちゃいけないことはきちんと締め直し。

ご主人とのお散歩も、ちょっと前を歩くようになった、という感じらしいので、指導いれるタイミングを見直すだけで、おそらく「あ、しまった!」と、宙が気付けるかと思うので、そこをお話しさせていただこうと思っています。

ワカゾたち、来月には3才。
いい意味でも悪い意味でも、自信をつけてくる頃。
こちらも気を付けて見てやらねばならなさそうですね。

ハイテンション犬はやだよっ

20190102230049cb3.jpg
年末年始、当方宅で一緒に過ごしたゴールデンのすずちゃん。
帰宅前に、広場でおもいきり運動!


20190103000116840.jpg
すずちゃんの歓喜のゴロすりダンス(笑)



20190103000115f8f.jpg
ユリウスと一緒に出ていたのだけれど、思い切り体当たりしたすずちゃん、ユリウスに「おまえとボール遊びするのヤダ」とストライキ起こされてしまいました。
ボール狂のユリウスが、ボールを取りに行かなくなって、ぷいっとそっぽ向き。
すずちゃん、最初こそ「なんで? なんで?」だったけれど、ユリウスはぷいっと(笑)
すずちゃんがあきらめてほかのところへ行ったとき、ささっとボール回収にいそしんだユリウス。
ハイテンション犬の扱いがそろそろ難儀になってきたらしい、ユリウスでした(笑)


画像のトリミングをスマホにさせたら、うまいこといきません…。
が、今日はもうこれでいい!(爆)

謹賀新年

201901022300470a4.jpg
新年あけまして、おめでとうございます。
昨年は、多忙のあまり、ブログ更新もままならず、楽しみにしてくださっていた方には申し訳ございませんでした!

心機一転。
また頑張って参りたいと思いますので、本年も、ドッグライフサポートクレア、よろしくお願いいたします。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索