fc2ブログ

お山の日

DSC_9418 (640x480)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。
本日のお山は30℃切りと、なかなか涼しい!
ブヒ族には嬉しい気温でした。

そのせいか、表情もすっきり!
本日も訓練、がんばりましたよっ。


DSC_9412 (640x480)
それでも気温は決して低いわけではないので、暴走したりせず、日陰エリア探して、てくてくお散歩がほとんどでした。




DSC_9283 (640x480)
ボーダーのラッキーくん。
こちらは「うひょ~~い」と(笑)
11才ですが、なにか? なラッキーです。




DSC_9293 (640x479)
あいかわらずユリウスのストーカーです(笑)




DSC_9297 (640x480)
宙。
訓練が終わった後、きょうだい犬のシリウスをだしたら、「にかっ!」



DSC_9300 (640x480)
なんだかんだと、仲良しです(笑)




DSC_9410 (640x480)
我が家のコンパクト族。
名付けて「コンパクターズ」(笑)
ルシア15lg、フェリス13kg、アリス15kg(少し減ったかも?)
ちっちゃい、ちっちゃい族。
でもパワーは、半端ない。
この大きさだから半端無いのか、この大きさで助かった半端無さなのか??
どちらにしても、決しておとなしくないコンパクターズです。



DSC_9390 (640x481)
仲良しペア。
いわずとしれた、もんちゃん&ソフィア。
いつ間にか、ソフィア、もんちゃんをはるかにしのいでしまっていました…




DSC_9375 (640x482)
でも遊び方は、おこさま(笑)




DSC_9424 (640x480)
練習会では、ソフィア、今日、パッドから枕へ、ちとレベルアップ。
モノが変わって、ちょっと「うん?」と考える仕草も。
グランツは「とりあえず行って考えよー」なところがあったのですが(♂だからというのもありますが)、ソフィアは「おっと」と足を止めて「あれはナンダ?」とちょっと考える。
教え方がまずいと、これはめんどくさくなりそう…(苦笑)
まぁ少しずつ、ソフィアの思考クセがわかってきて、訓練にそのクセをどう生かしていこうか考えていく段階になってきました。
ま、がんばりましょう~!

夏が終わってほしい…

本日は動物病院に助っ人の日。
看護士チーフがお休みのため、内心冷や汗ダラダラかきながらの勤務。
最初は獣医さんと「今日はヒマだねぇ…」なんて話していたというのに、それを聞き付けたかのように後半は怒涛!(言うんじゃなかった…)
そのほとんどが、耳や皮膚のトラブル。
この季節、どうしても起きやすいトラブルですね。

かくいう我が家でもグランツが「耳がかゆい~、かゆい~」と垂れている耳をさらにぺったんこに垂らして、情けない表情を浮かべているここ数日。
太陽光アレルギーのあるわたしも皮膚に湿疹ができかけたりと、「あわわ…」な季節。
早く過ぎ去ってほしい…。




DSC_9394 (640x480)
そんななか、ボクサーのもんちゃん、今日は我が家にお泊り。
狂喜乱舞のソフィア。
このところ体力を持て余しているのか、さらにパワーアップしているソフィア。
グランツ保父さんもタジタジで、ときには逃げだすことも(笑)
おなじパワー系もんちゃんの存在は、グランツにはつかの間の休息を与えてくれた模様。

仲良しな2頭。
いつまでもこのまま、仲良しな幼友達であり、よきライバルであってほしいものです。

まだまだいけるよっ!

DSC_9222 (640x480)
パグのはなちゃん。
一時期は後肢がふらふらして、力なくくっついているだけのような足でしたのに、地道にCareを重ね、おうちでも頑張ってお散歩してもらって、ダイエットもして、とやってきたら、いまこんなきれいな立ち姿になりましたよ♪
現在11才。
まだまだ元気に、新しい同居Wanに喝入れしてもらわないと!




DSC_9228 (480x640)
同居Wan。
現在3ヵ月令のバーニーズマウンテンドッグの、リアン♪
先月、飼主さんがリアンを迎えに行くのに、便乗して一緒についていったので(笑)、その成長をわたしも楽しみに見守っています。
今現在、17kg!
さすが、超大型犬! でっかい!
しつっこくオイタをしてきたので、ちょっと厳しめに叱ったら、びっくりしてじーっとわたしをみたあと、「ぐやじい~~っ!」と地団駄踏むように文句タラタラ言ってきました。
まだまだお子サマ。
たくさんオイタも、失敗もしていい。
人はそれをちゃんと見て、適宜介在し、止めるべきは止め、みずから学ばせたほうがいいものは注意深く見守り、と、犬の経験のキャパ、心のキャパ広げ、そして人との関係を大事に作り上げていきたい時期ですね。

特にリアンのように超大型犬は、力では人が到底かなわなくなる時期がきます。
だからこそ、人との関係性を大事にし、きちんとこちらの意図を伝えられるような関係を作っていきたいものですね。

のんびり犬

台風ですね。
救助犬の訓練も中止となってしまったので、急遽、こちらの方のところへCareにお伺いしました♪



DSC_9199 (640x360)
なぁに?


ラブラドールの兎月くん。
まもなく14才7ヵ月。あと2ヵ月でクレアの年齢を抜けるよっ! がんばれっ!(笑)

食事にもちょっとムラがでて、運動もめっきりしたがらなくなったということですが、それでもまだ自力で立って、歩いて、食べることができるのですから、見事、見事!
何事にもスローペースな兎月くんらしく、のんびり、まったり、おだやかに生を重ねていってほしいものです♪

台風前夜?

DSC_9192 (640x481)
台風のまえのしずけさ?
今日の夕方の空模様は、こわいくらいにきれいでした。
なかなか、その色が出なかったのですが、西にかぎらず東の空まで染まり、明日の天気が心配。

前回の台風で被害を受けた地域に、この台風は行かないでほしいと、ただただ願うばかり。
どこであっても被害が少なく済んでほしいものです。

まずは身近な自分の周囲から。
庭に出ている、飛びそうなものなどを一時的にしまったり、移動したり。
防災道具を手に届くところに置き直したりと、台風対策。
せめて気づける範囲で、ひとさまに迷惑をかけないように、被害を広げるようなものを出さないように、ですね。

犬関係に話を戻しますと、こういうときに、室内でもトイレができるようにしつけておくことは便利ですね。
我が家では原則的にはほぼ全員室内トイレを指示でできるのですが、唯一できないのがルシア。
実は、ルシアは、当初わたしの犬ではなくて、もともとのオーナーの生活事情から、室内トイレを教えないできたのです。それがひょんなことから我が家に住み着いてしまい(笑)、すっかり室内トイレを教える時期を逸してしまい、いまに至っています。
何度か室内トイレを教えようと試みたことがあるのですが、どれも不発(どうしても仕事で連れ出してしまうので、教えるタイミングが合わずじまい)
ですがルシアも8才。これから何が起こるかわかりません。
これをきっかけに、ルシアのこの夏の課題は、室内トイレができるようになる、となりそうです(笑)……さて、できるかな??



DSC_8587 (479x640)
……なんだか、どうでもよさそう…(汗)

少しずつ変化

DSC_9183 (640x360)
夏を代表する花も、そこここに咲き出していますね♪



DSCPDC_0001_BURST20180726171538098 (640x481)
本日のトレーニングWan、シュナウザーのQちゃん。
苦手なマテ練で、表情がこわばり中(笑)

朝お迎えに伺ったとき、飼主さんから、「自分が用をするときにスワレマテをさせて、少しずつできるようになってきたんですよ~」と、嬉しいご報告をいただきました。
Qちゃんに少しずつ人のことばを聞こうとする姿勢がみえてきたのは嬉しいですね!

諸事情から4才過ぎて、いまのお宅で第2の犬生を歩んでいるQちゃん。
ちょっとずつ頑張ろうね!



DSCPDC_0001_BURST20180726171531285_COVER (640x481)
マテを解除すると、こんな笑顔で、たったか、たったか走ってくるように。
うん、いい笑顔です♪

クールな仔の甘えっぷり

DSC_9153 (480x640)
Careでおうかがいの、トイプードル、アンナちゃん。

性格的に、ちょっとクールなところがありますが、慣れると時々、ものすごくベタベタ犬(笑)
今日はどうやらそういう日だったようで、Houseから出てくるや、わたしの腕の間にずぼっと顔を突っ込んで、体をこれでもかと言わんばかりに押し付けて、尻尾パタパタ。
Careしようと思って離そうとしても、力ずくでぎゅーっと体を押し付けてくるものだから、アンちゃんの気持ちが済むまでべったりさせてから、Care(笑)

こういうところ、とってもかわいい♪


最初のころは、体ピキーンと固まって、Care中も置物のようになっていたのに、いまではお母さまにも「撫でて~」とやってくるそう。人の手からのぬくもりに、心ほぐれてきたのかもしれませんね。

いろいろな事情があって、このお宅で2度目の犬生を生きているアンナちゃん。
まだまだ若い。
いっぱいかまってもらって、いっぱい笑って、楽しく過ごしてもらいたいな。

お山メンバー

お山の日、のはずですが。
ちょっと今日はお山をお休みさせていただき、いつもの広場で、夕方訓練&運動です。



DSC_9095 (640x480)
フレンチブルドッグのソルトと、ルシア。

本日のソルトはやる気ナッシング。
暑いから仕方ないけれど、ちょっとだけ集中してがんばるよっ!




DSC_9098 (640x480)
訓練終了後は、ラン♪
だけど、やっぱり本日はドダドダ走る気はなさそう。暑いし、無駄に体温あげたくもないから、今日はゆるゆる日にしておこうね♪



DSC_9108 (640x480)
ボクサーのほるもんとユリウス。
犬や人とすれちがうと、「こんにちはー!」と突進してしまうという、もんちゃん。
わざとリラックス状態のなかにおいて、すれ違おうとする人や犬のところへ遊びに行こうとした瞬間に「おいで!」と呼んだり、フセたまま待っている練習をしたり。
わたしとは問題なくんだけれど、家庭でできなかったら意味がありません!
なのでこの部分は特に、実際に飼主さんと一緒に訓練してやっていきましょう!



DSC_9119 (640x480)
こちらはソルトと違い、ぶっとびほるもん。
まぁ若いというより、まだ幼いですからね(笑)



DSC_9122 (640x481)
ラブラドールの宙と、シリウス。
たまにはちょっと目先の変わったことをやって、チェックしてみようか、と、いつもならばユリウスが相手ですが、敢えてシリウスで。
我慢が苦手の宙。
離れて、名前を呼ばれたほうが来る、というもの。
宙は「コイ」ですが、シリウスは「Come」
指示語が違えば来ないだろうと思うかもしれませんが、指示語をしっかり理解している仔は、動きにくいものです(動かないとはいいません)
流れやその場の状況でなんとなくやってしまっている仔は多くいます。
服従がばっちり入っているうえでの、「状況判断」ではなく、なんとなく流れでやってしまう「状況判断」と大きく違います。
宙の場合はまだ「なんとなくの流れの状況判断」。

案の定、「宙、マテ。シリウス、Come」で、動いたシリウスにつられて宙も動いてしまい連れ戻される、の繰り返し。
そのうちにいろいろ犬側にも葛藤が生じてくるのですが、それを見極めながら訓練。
宙、あともうちょっと、というところですね。



DSC_9123 (640x480)
呼び寄せたときの笑顔。
あら、可愛い(笑)



DSC_9129 (640x480)
最後は、Wツイテで、笑顔。
よし!(笑)

危険を感じ取ること

本日、午前中だけですが、動物病院の助っ人に行って参りました。
まだ獣医も到着していない時分、掃除をしていましたら、犬を連れた飼主さんが「なかで待っていてもいい?」と。
そのときにも、犬がぜぇぜぇ苦しそうにしているな…と思い、待合室にご案内したのですが、うろうろ、うろうろ、落ちつかなげ。
目はどよんとしており、動きも覇気がなく、息が苦しげでした。

数日前に1回倒れて、そのあとから食欲がなくなってきたから連れてきたとのことでしたが、AH(動物看護士)の方と、なにかおかしい…と。
体温を測ってみて、ぎょっ!

42.8度!!

熱中症です。
獣医師の到着を待っていられないので、とにかくエアコン、扇風機、濡れタオルと総動員して、犬の体を冷やすことに全集中。
そうこうするうちに獣医師がやってきて、着替えるより先に犬の容体をみて、処置。
ちょっと口が出てしまう仔ということで、最初はエリザベスカラーをしていたのですが、暴れて取ってしまうので、ゆるめの口輪で対応。(パンティングできる程度にゆるめ)

毛量の多いボーダーコリーの仔でしたが、一刻を争うので、飼主の了承を得て、バリカンで丸刈りに。
三人がかりでした…(わたしは原則的に保定。力仕事任されました……苦笑)
ただ初めての経験が、刈った毛がとにかく熱い。
保定しているので皮膚に直接触れているのでその体も熱く、排尿便も垂れ流し状態。普段はそんなことがないでしょうに、排泄物まみれになってしまっているその仔を見て、どんなにか苦しかったろうに…と保定しながら「がんばれ、がんばれ!」でした。

丸刈りにしたあと1時間半、暴れるのを抑えながら、ドッグバスのなかで流水&水風呂。
時折体温計っても、じりじりとしか下がらず、結果1時間半で40.6度にまで下がったところで水から上げました。
本当はもっとなのでしょうが、脱水症状が心配なのと、犬自身が立っているのがつらくなってフラフラしはじめてしまったので、獣医師判断であとはエアコンと扇風機と点滴で様子見することに。

午前中のみ勤務でしたが、とりあえず40度を切って安定したようなのを見て、わたしは勤務終了。
勤務時間すべて、そのボーダーくんのお世話で終わったわたし、終了後は頭から服からびっしょびしょ(笑)
しかも制服、今日おろしたばかり(笑)


そこで思ったのが、連れていらした飼主さんの危機的状況の認識レベルの低さ。
こちらが必死になって丸刈りにしている間、「じゃあ5時くらいに迎えに来ればいい?」とおっしゃっており、それには獣医師、「それは、わからないよ! 無事にお返しできるかどうかも、今はわからないんだから」とちょっと脅しておりました。

熱中症、熱射病……
人も犬も、あまくみてはいけません。
いのちにかかわるということ、もっと深刻に考え、気を配って行動しなければならないのが、いまの日本の夏の常識になっているということをもっと認識しなければいけませんね。
ましてや犬ははだしでアスファルトの上を歩きますし、輻射熱も人以上に多く受けてしまいます。
予防できるものだけに、人の身の安全、犬の身の安全、双方の安全を守って、この夏を乗り切っていきたいものですね。





DSC_9139 (480x640)
最近は夕方遅くの時間帯が1日の訓練&運動時間。
すこしはひんやりしていたはずの朝でさえも、この夏は5時前で、すでに30℃近くと気温が高く、犬の体温上昇が心配されるので、あまり運動という意味では出していません。
人もばてないようにしなくちゃ!



翌日、ボーダーの仔が心配で、獣医師に聞いてみましたら、「点滴うつのも大変なくらい、元気になっちゃったよ! すごい生命力だ」と返信がきて、一安心。
点滴で大暴れするくらい元気になったなら、とりあえず今回は峠越え、無事にできたようです♪
よかった、よかった!

練習会でした

40_large (640x426)
本日早朝から午前中いっぱい、フライボールの練習会。
写真撮影の時、あまりに暑くて全員出すパワーがわたしになかったので、我が家からは代表して、グランツとルシア(笑)

ソフィア以外のうち犬+宙が練習会参加。
でも画像を撮り忘れたので、フラボ中の画像はすべてチームメイトから♪ 

*誤解のないように、一応申し添えておきますが、こちらは有料の広場で、犬の訓練で使うということでお借りしている場所です♪


9_large (640x426)
こちらはユリウス父さん。
いつもの相棒、ボーダーのTAPが体調不良で今日はお休みだったので、そのせいかユリウスも覇気無し。
「いくぜ、いくぜっ!」というパワーが無かったのですが、この暑い中で本気出されても困るので、ちょうどよかったかもしれません。
日陰エリアだったので、さほど焼けつくような暑さは感じずに練習できました。



22_large (640x479)
画像上では、ワカゾを代表してアリス。
常に「ママ~!」と言っているアリス、戻りの早さは格別です(笑)




47_large (426x640)
練習終了後、エアコンがんがんかけている車のなかで犬たちに一休みさせている間、わたしたち人間は糖分補給。
あ~、美味しかった♪(笑)




DSC_9055 (640x480)
帰宅後、庭でちょっと体冷やしの水遊び。
プラフネのなかにいるのは、本日唯一のヒマ犬だったソフィアと、フェリス。



DSC_9058 (640x480)
他の犬を圧倒する水掻き出しワザで、他の犬をプラフネ内に入れてくれないソフィア(笑)←たぶん、なにも考えていない。



DSC_9074 (640x480)
なぜか食器まで持ち込んでご満悦顔。
ほどよく体が冷えたら、みんな、ぐぅぐぅよく眠っていました。
熱中症にさせない工夫が日々必要な昨今の暑さ、皆さまもお気をつけて。

ドイツ犬の集い?

DSC_9037 (640x480)
シェパードのテスちゃん、レオンベルガーのハチくんのCareにお伺いしました。
おまけ同伴はソフィア(笑)

動きの速いこの仔たち。
ブレブレ画像ばかりでこれしか、まともそうなのがなかったので、本日の画像はこれにてご容赦を。


ソフィアは相変わらずゴーイングマイウェイですし、そんなソフィアにハチはかまってくれます。
テスは……興味はあるけれど、激しすぎて「ちょ、ちょっと……」と押され気味。
ごめんね、テス(笑)

フレブル姉弟

DSC_8987 (481x640)
Careでお伺いした、フレンチブルドッグのココちゃん。

皮膚の状態がよくなったり、悪くなったりを繰り返しがちなココちゃんですが、このところ安定。
でもよく見ると、皮膚の弾力性がやや減り、乾燥度がちょっと上がっており、このまま放置するといつものターンに落ちる状態が見えたので、ちょっと早めに手を打ったほうがいいですよ~とお話し。

でもそれ以外の、体の状態は至って良好!
夏バテしないように気を付けて、この夏乗り切ろうね!



DSC_8982 (479x640)
そして前回から、ココちゃんの弟分のフレンチブルドッグ、銀次郎くんもCareに♪
過去、鍼灸の先生にも診てもらっていたようですが、とーっても口が出やすい仔でして(笑)、飼主さんのほうがドキドキして、お世話になるのに躊躇されてしまったようです。
前回、お試し的にやってみましたが、好感触でしたので、続けてやってみることに。
ココちゃんと一緒にお預かりしたこともあり、銀ちゃんはわたしが「コワイ」のを知っているせいか(笑)、終始おだやかに、ごろーんとしたままCareを受け容れてくれました。

耳を見たら、えらく汚れている…。
獣医さんに、点耳薬をいただいているということだったのですが、においから、それは耳洗浄に使うもので、2,3滴垂らしておけばいい、という代物ではない…。(獣医さん、なぜそんなあいまいな言い方をなさる??)
話をうかがえば、どうやら獣医さんも銀ちゃんが怖いらしい……ナゼ??
ということで、銀ちゃんの耳のCareもさせていただきました(笑)
とてもおとなしく、おリコウにやらせてくれました(笑)

顔相と、ちょっとした口癖の悪さで損しているのでしょうか? 銀ちゃんは。
損な仔です。

仲が決していいとは言えないフレブル姉弟ですが、どっちも個性的でわたしには可愛い仔たちです♪

リハビリ頑張ろう~

DSC_8663 (480x640)
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの、ベックくん。
10年弱前に、訓練でお世話させていただいたベックくんですが、今回はCareでお伺いさせていただきました。
この画像は実は先週のものですが、後肢をみていただくとわかるように、後肢に力が入りにくくなってしまったとのことでした。
静止して立ち続けるということが難しく、左右に広がっていってしまうのですが、勢いに乗ればそれなりに歩いているように見えます。
見えるというのは、後肢に力が入っておらず前肢だけでがんばって歩いているので、結果、少しふらついているけれど歩けてる、と見えるのです。


DSC_8962 (640x481)
こちらは今回お伺いしたときの画像。
Careのあとの画像ですが、おやつを見上げるのに、ちゃんと立っていられています。
後肢に、腰に痛みがないようなので、使わないでいると、だんだんそこに後肢があるということを忘れていってしまいます。
でも逆に前肢は、後肢分の仕事も請け負わなければならないため、ガッチガチですし、正常な可動域も維持できていません。まずは前肢がこれ以上こわばらないようにCareしてから、リハビリ。
ギリギリまで自分の足で立って歩いてができるように、がんばろうね!

グループケア日

本日はグループケア日でした♪


DSCPDC_0002_BURST20180718121401172 (640x480)
マルチーズのハチくん。
がっちがちの体に気づいた飼主さん。
本日はハチくんをCareさせていただきました。


DSC_8824 (640x480)
飼主さんが急ぎで帰宅しなければならないということで、いつもはシェパードのナイスくんをCareさせていただくのだけれど、今回はハチくんにバトンタッチしてCareです。
向かって左がナイス、右がジョナ。
ジョナはご存知の通り、我が家のソフィアの同胎姉妹。
元気いっぱいで、やることがさすが姉妹、そっくりで笑っちゃいました。



DSCPDC_0003_BURST20180718124853816_COVER (640x479)
ノーフォークテリアの来くん。
いつもはナイス家が連れてきてくれますが、今回は飼主さんもご一緒で、いろいろとお話しすることができてよかったです♪



DSC_8891 (640x480)
来くん家が連れてきた、(来くんの同居犬ではない)同じくノーフォークテリアの、リオくん。
初めてのCareでしたが、リラックスして受けてくれたようでよかった!
また是非来てね!



DSC_8878 (479x640)
ポメラニアンのポン太くん。
大あくび画像(笑)



DSC_8946 (640x469)
ボーダーコリーのファジくん。
今日はなんだかとってもウキウキなファジくんでした。


DSC_8870 (478x640)
そして。
以前Careでお世話させていただいたゴールデンのピュアちゃん家にニューフェイス!
サラちゃんという名の、ゴールデンの女の仔。まもなく3ヵ月令!
ふわふわパピーっ毛がなんともかわゆらしい。健やかに大きくなぁれ!



DSC_8915 (640x480)
我が家のソフィアとご対面。
臆せず、堂々とした、とてもいい犬でした♪
将来が楽しみですね♪


DSC_8920 (640x480)
おまけのソフィア。
まもなく6ヵ月令を迎えるソフィア、ただいま23kg。
まだまだ大きくなりそうです。

お山の日

本日はお山の日。

朝の涼しい時間帯に、日陰を使って、みっちり訓練!



DSC_8709 (480x640)
トップバッターは、ボクサーのほるもん。
視符でのフセは難なくできても、まだ声符だけではなかなか。
基本的なスワレ、フセ、タテ、マテ、コイはなんとなしに形として入ってきているいま、今度はそれを理解に繋げていく段階。ここは、犬の頭の理解速度にあわせて、焦らず、ちまちま、こつこつ(笑)

そんなことをしていましたら、すっかり顔馴染みの公園のスタッフさんにも「訓練、がんばってるね~!」と、わたしではなくほるもん、声かけられて、嬉しくて尻尾ぶんぶん。
清掃中のスタッフさん、手にいろいろ持っているので、最初はそれに「な、なんだ、これは?」で及び腰のほるもんでしたが、いまでは慣れて、新しいものを持っていると、率先して臭いを嗅ぎに行って、納得したら離れるという、さらり感が良い感じに(笑)
焦らず、犬ペースで慣れさせていくもの、率先して人が慣れさせていくものと、犬の性格、時と場合によって変わってきますが、たゆまず犬の様子を見て、今後の犬生がよりゆたかになるように、いまを過ごさせてやりたいですね。



DSC_8716 (640x480)
朝お迎えに伺ったとき、爪切り話から、ごろんしてそのままじっとできるように教えておくと便利かな~と、本日あらたに、ごろん、が追加(笑)
当方宅ではだっこで爪切りしても、ごろんして爪切りしても、立ったまま爪切りしても、どのケースでも犬がリラックスしてできるように、いろいろなスタイルでやっています。
もんちゃんは足が長いので、ごろんしてじっとできたら、それが楽かもしれませんね、ということで、ごろんを教えてみることに。「ごろんして!」「待って!」と命令するのではなく、日常のなか、あくまで楽しくさらっとできるようになりたいですね。
今日のところは、良い感じ!
各家庭求める形はそれぞれ。
それぞれにあわせて訓練内容も変えておこなえるのが、ある意味家庭犬訓練の醍醐味とわたしは思っています。
ベースはかわらず。
教える大事な根っこは、競技犬も家庭犬も同じ。
でもオプションで、その家仕様の内容を組んで
教えていくのが楽しいのです。
競技は、競技として楽しみ、指導しますが、家庭犬は各家好みに、飼い主さんがご自分の犬と楽しく暮らすために内容はフレキシブル。
楽しく頑張ろーっ!



DSC_8723 (640x479)
お次は、フレンチブルドッグのソルトちゃん。
1度車から出たら、速攻また車のハウスに戻るという、早業を披露してくれましたが、まだ外は涼しいのです!頑張りましょう!と、頑張っていただきました(笑)
先週まで、ちょっと意地になって、「ぷーい!」とすることがありましたが、今週はずいぶん素直に、訓練に応じてくれました(笑)
やったらやったで、なかなか良い作業をみせてくれるソルト。次回は少しレベルアップしてみましょう~。



DSC_8731 (360x640)
お次はラブラドールレトリバーの宙。
こちらはやることがわかってきたゆえの弊害を解消中…。
テキトー感&先読みワザ(笑)

なので敢えて要求を高めに設定して、おまけに暑さにだれ気味なので、さささっ!と。
スワレ、フセ、タテの基本三姿勢をきっちりと練習。
「あ~…そうだったよね~……真面目にやらんと、この鬼の反復練習が待っているんだよね…」という声が宙から聴こえてきそうでした(笑)



午前中は35度を記録した神奈川。
でもお山は13時過ぎの時点で28度! うん、湿度は高いけれど、涼しい、涼しい!(笑)


DSC_8733 (640x480)
ひゃっほ~~い!



DSC_8745 (640x480)
うひょひょ~~っ!



DSC_8754 (640x480)
斜面もなんのその! 爆走~~っ!




DSC_8763 (640x480)
は~、下界よりは涼しいわねぇ~♪


DSC_8766 (481x640)
おっとっと!
急斜面でつんのめっちゃいそう~~っ!




DSC_8773 (640x480)
我が家に滞在中の柴犬奈々ちゃん。
肩にトラブル持ちなので、ロングリード散歩ができないので、ちまちま、とことこお散歩。
でもいつもと違う場所、匂いで、それはそれで楽しんでくれたみたいです♪



そして。
夕方からIPOのクラブ訓練会。
ソフィアの弱いところが、少しずつ浮き彫りに。
ああ~~、が、がんばろうっ! ソフィアの画像は、撮っていただくのを忘れたので無し!
今週がんばってきたところがよくできたところもあれば、まだまだ環境負けしているなぁと思うところもあったり。
こつこつ、またがんばろう~~。

ブログ再開&お初レッスンWan

パソコン、復活いたしました。(パソコン新規購入はもう少し後に引き延ばすことに成功、ともいいます・笑)

ブログ以前はダイアリーというかたちで日記を書いてきましたが、ダイアリーはわたしがこの仕事を始めたと同時に書かせていただいますので、かれこれ、独立年数分、記事を書かせていただいてきましたが、こんなに長く書かなかったのは、実は初めて!
書かないでいる間はそれそれで気楽(笑)なものでしたが、独立して15年の重さは伊達ではなかった!
だんだん、「なんだか物足りないなぁ…しっかり1日仕事を締めた気がしないなぁ……」と感じました。
たまにはブログが止まってしまうこともあるかもしれませんが、やはりコツコツ、コツコツ、発信していきたいなあと心あらたに思った本日。
ということで、またまたブログを元気に発動させていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!



DSC_8724 (481x640)
さて。
本日、お初レッスンとなった、3ヵ月令のポメラニアン、ノンちゃんです♪
ふわっふわの毛がなんともかわゆらしい、女の仔。
いろいろ、ちょこちょこやらせていただいて、なかなか強い仔と判明。
すくなくとも怖がりさんではありません(笑)
これはなかなか面白い仔ではありませんか!

3ヵ月令ということで、これからまだまだ覚えることたくさん!
飼主さんもお忙しい方ということで、早急に馴れさせておいたほうがいいもの、伝えていったほうがいいものをお話しして、実践していただきました。
そこから少しずつ、ノンちゃんの成長にあわせて、いろいろと枝葉を広げ、ノンちゃんの性格を伸び伸び、明るく、困ったちゃんなところはコントロールして、一緒の生活を楽しめるようにレッスン、がんばっていきましょうね!


ノンちゃんママとわたしの共通項が過去フルートをやっていた!ということでびっくり! このところフルートという共通項が多い飼主さんとの出会いが多くて、わたしもまたフルート再開したくなっちゃいました♪
いまはノンちゃんママはピアノ、わたしはハープと、楽しむ楽器は変わりましたが、それでも音楽という共通の話題があるのは嬉しいことです。
犬に、音楽にと、楽しい時間を過ごさせていただきました♪
また次回、がんばっていきましょうね!

ブログをしばらく休止いたします

ブログを楽しみにしてくださっている方には申し訳ございません。

パソコンが壊れてしまい、また多忙と相俟って、ただいまパソコンがない状態にありますもので、ブログおよびホームページの更新ができない状態になっております。

大変申し訳ございませんが、いましばらくの間、ホームページの更新、およびブログを休止させていただきます。

よろしくお願いいたします。




ドッグライフサポートクレア 鈴木

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索