fc2ブログ

頭のEXERCISE

DSC_7118 (640x480)
柴犬の奈々ちゃん。
通常の基礎訓練のあと、本日ステップ台を使って、後肢だけ乗せるという練習♪

その犬によってやり方は違いますが、奈々は押し込めようとすると、どんどんこちらがやってもらいたいことからずれていってしまうので、あえて指示語のみ。
考えて、動いてもらっています。




DSC_7119 (640x480)
あれやこれやと考えて、ある時後肢がステップ台にぴとっ!





DSC_7120 (640x480)
乗った!

これを繰り返すうちに後肢への意識があがり、段差もスムーズ。




DSC_7117 (640x480)
しまいには、指示語を出しただけで、最寄のステップ台もどきに乗せて、ドヤ顔。
まぁ間違ってはいない(笑)


ボケ防止かねて、楽しく訓練。
訓練は何才でもできて、何才まででも出来るというのが魅力。
走ったり、あっちこっち歩くだけが、犬とのコミュニケーションではありません。
頭を使わせて、こちらの思う方へと向けていくのは、犬のみならず人の、頭のEXERCISEにもなりますね♪

幼友達はトクベツ

DSC_7021 (640x480)
昨日送り届ける予定だった、ほるもん。
飼主さんが風邪でダウン…ということで、もんちゃん、急遽お泊りに。

昨夜車から一緒に降りてきたもんちゃんに、大喜びしたのはソフィア(笑)
「もんちゃん!」とハートマーク&音符マーク付きで、嬉しそうにお出迎え。仲良きことはよきことかな、ですけれどね。




DSC_7019 (640x480)
月齢も1ヶ月違い、大きさも(いまは)同じくらいで、気が合うらしく、飽きもせずよく遊んでいます(笑)




DSC_7027 (640x480)
お洋服がめくれてしまったけれど、もんちゃん、いいおカラダです(笑)
真っ黒ならぬ、真っ茶色になっちゃいました(汗)





DSC_7047 (640x480)
夕方、河川敷で。
他の訓練士さんが連れている生徒Wan、ソフィアと10日違いのラブラドールの仔とひさしぶりに会いました。




DSC_3072 (640x481)
前回3月29日に会ったときはこんなだったのに~(笑)
お互い2ヵ月令。
ちっちゃかったねぇ~。
大きさの比率がまったく変わらないままで笑っちゃいました。

ラブちゃん、8kg強
ソフィア、18kg強
体重の比率も変わってなさそうでした…(笑)

また会おうね♪

お山の日のはずですが

お山の日、のはずですが。
クラブ練習会がなくなってしまったので、地元で訓練のお山メンバーず。
でも4つの公園をうろちょろして、あっちこっちで練習できたから、これはこれでよかったかな?


DSC_6949 (480x640)
ラブラドールの宙。
表情がどんどんよくなって、いい「家庭犬」の表情になってきたなぁ、と思っていましたが、それはご近所の方もそうだったようで、このところご近所の方にも「いい表情をしている」と褒められるそうです。
血気盛んで、パワー任せにして過ごす時期を過ぎ、オトナになってきたったことでしょうね♪

それは日頃の訓練にも同じことがいえて、ぐっとオトナっぽい作業になってきました。
落ち着きがでて、でも楽しさと喜びにあふれていて、いい作業。
そんな宙との作業はわたしも楽しくって、お互いにいまいい状態のようです。
もうちょっとしたら教える作業は決して楽しいだけの作業ではないかもしれないけれど、またひとつ階段を登れるように、がんばってみようね!




DSC_6918 (480x640)
ボクサーのほるもん。
今日は同居の姉犬かるびちゃんが足を痛めてお休み。

フセをだいぶ理解してきたようで、視符をプラスすればすんなりできるようになってきました。
今日はちょっと気が散りやすく、ちょっと散漫になりがちだったので、短めのものを何本かやって終了。
かるびがいないから、というわけでもなく、単純に、もんちゃんワールドのなかで、散漫な時期のようです(笑)
もんちゃんに合わせて、ということはしませんが、いい状態で終わらせるために短めにして、それを回数重ねて、だんだん長い時間、もしくは「ここはこっちに集中する時間」とわかるように、精神的成長促していかないと、ですね。
がんばろう!



DSC_6908 (480x640)
フレンチブルドッグのソルト。
フレブル的恍惚顔(笑)

遊んでいるときよりも、なぜかトレーニング中のほうが良い顔をしてくれた本日。
わたしとなにかするのが楽しくなってきてくれたのは嬉しいなぁ。
ベーシックなことはもちろん、ちょっとコワザも教えてみようかなっ♪

ソルト、ちょっと前から体調不良ということでしたが、時期的に、いまは胃腸関係のトラブルが人も犬も起きやすいですね。
みなさまもお気をつけてお過ごしくださいませ!

我が家のワカゾず~Alice

DSC_6869 (480x640)
我が家のワカゾずの後姿(笑)

いつもは2頭ずつということが多いのですが、ちょっと今日はやってみたいことがあり、3頭出し。
性格もまるで違う3頭。

このところアリスの行動に変化。
ただしくはクレアの死後から、わたしの目には大きく変わりました。
それまで「クレアばーちゃ、クレアばーちゃ」と甘えん坊ひとすじだったアリスですが、頼る相手が居なくなったせいか、大きな変化がありました。
甘えん坊なのは変わりませんが、自分の足でちゃんと立ってきたなぁと感じます。いい変化です。
それまでの悪癖がまったくなくなったわけでもなく、わたしも厳しく見張っていますが、いまのところは多少のことはあっても問題にならないで終われているあたり、ちょっと安堵です。(まぁこの点に関しては、一生涯監視ですけれどね・笑)

そしてここ半月ほどで出てきたのが、欲。
もともと欲が強い仔ですが、ふとしたときに不安定になっていました。大概が精神的不安で不安定になっていましたが、その不安定さがなくなり、逆に挑むような欲を見せるようになってきました。
クレアという精神的依存相手を失ったことで、否応なしにいい成長を遂げてくれたので、この波に乗っかって、ちょっと手綱締めです。

2才。
いろんな意味で、1番いい時期ですね~。




DSC_6863 (640x481)
向かって左から、フェリス シリウス、アリス
お、今日は変顔犬がいない!(笑)←いつもだれかしらが、変顔犬しています。

いいコミュニケーション

DSC_6844 (480x640)
ボーダーコリーのネオンちゃん。
すなおな性格のネオンちゃんと、その飼主ご夫妻。

トレーニングを始めるまえはなかなか意志疎通がはかれなかったことが、このところ少しずつ噛み合いだして、いい流れができてきています。
トレーニングを見させていただいている側としては、この噛み合っていくまでの過程を見るのが、とっても楽しく、やりがいがあり、わくわくします。
飼主さんはたぶん、レッスン日以外のところで、「ああでもない、こうでもない、うまくいかない~!」っとなること多々と思います。全然成長できていないように感じることも多いと思います。
でもレッスンから次のレッスンまでに間が空いている分、わたしにはその成長ぶり、方向性が間違っているのか正しいのか、それがよく見えてきます。
ネオン家は、大きな逸脱もなく、素直な性格に支えられて、いい成長を見せてくれています。

おかげでこっちもついつい、レベル高いこと求めてしまいそうで、自制しながら(笑)
「やっていることが難しい」、「今日のは大変だった」ということも飼主さんがおっしゃってくださるので、こちらも「あ、じゃあこうしてみよう」と考えられます。
でもネオン家はちゃんとこなしてきちゃうので、問題ないのですけれどね♪

犬とのコミュニケーション。
飼主さんとのコミュニケーション。
それらを大事にしながら、楽しくレッスン。
わたしもわくわくさせていただいています♪

救助犬の訓練日

DSC_6827 (480x640)
今日は救助犬の訓練日。画像はシリウス。

本日は我が家からは、ラブラドール父仔4頭にて。
グランツは2日前から、気圧の影響を受けて、ちょっと「しんどい」サインを出してきたので、本日はお休み。
ルシアは気圧とは関係ないのでしょうが、全体的に覇気がないので、本日こちらもお休み。

それを補って余りあるパワーを持っている4頭ががっつり訓練させてもらいました。

アラートができないメス2頭。
だけれど今日フェリスが、一瞬ビビり吠えのような声で、「わわわん!」と(笑)
吠え方がちょっとちがうけれど、声を出す、ということが一致してくれるといいのだけどなぁと、ちょっと複雑。
まだまだ先は長そうです。


DSC_6829 (480x640)
ユリウス。
あいかわらず安定作業。
まだまだお子サマたちの上に君臨し続けてくれている、オヤジさまでした(笑)

ただいま成長中

DSC_6817 (480x640)
ソフィア、4ヵ月令。

すくすく、すくすく大きくなり、今現在18kg。
ここにきて、いったん体重増加もゆるやかに。

いろいろアンバランスな時期ですね。


お父さん犬が耳が小さい犬だったようですが、いまのところ、でか耳を維持!
顔が小顔なので、そう思うのかもしれませんが(笑)

足もひょろろ~んと長く、尾っぽもびよーんと長い!


赤ちゃん毛が順調に抜けて、成犬時のこの仔の毛色が、想像できるようになってきました。
これでもう少し黒が増えてくれたら、ますます、わたし好みの顔になってくれそうです♪

みなさまに「オトコマエ!」評価の高い、いちおう女子なソフィア。
いつになったらレディー扱いしてもらえるでしょうね?(笑)

たまには違う組み合わせ

DSC_6758 (640x481)
宙&フェリス


なんとなく、いつもアリス&フェリス、宙&ユリウスorシリウスのようにして遊びがちなのですが、たまにはシャッフル。
今回はあまり組んだことのない組み合わせで出してみました(笑)

ボールを相手の口から強奪するのが得意という、メイワクなくせをもつフェリス。
フェリスのくせをよく知っている犬との組み合わせならば問題は起きにくくても、あまりいいクセではないのは事実(苦笑)
あえてあまり一緒に出していない宙と出して、「あなたのボールはこっち」とそれぞれに。

自分の口の中のボールに執着しつつも、相手のボールも欲しいのがフェリス。
でもこのボールは大きいので2こくわえはできません。
宙もぽろっと落としてどこかにいくタイプではないので、この状態が維持。

これで相手の口から強奪する、というのが控えめになってくれるといいのですけどね(笑)





DSC_6755 (640x480)
ふーちゃんのものは、ふーちゃんのもの。
相手のものも、ふーちゃんのもの。



……とか考えていそうです。

ダニの季節到来です

DSC_6810 (479x640)
ボーダーコリーのモアくん。
うとうとしそうな表情がかわいい♪
Care中に、満腹満腹なダニを2匹捕獲! どこでつけてきたのー!っと飼主さんが絶叫(笑)
もうそういう時期ですからねぇ…。




DSC_6801 (480x640)
シェパードのリノくん。
このところのわたしからの第一声が「……またふくよかにおなりになって」(笑)
素直に肥れていいね…。
その肥れる体質、うちの犬にもちょっと分けてほしいです。(人は要りませんが)

で、リノくんの後ろ、車内Houseで足しか映っていませんが(笑)、かっこいいシェパくんがおり、べたべた触らせまくらせてもらいました。
んふっ♪ かわいかった~♪
また会えるのを楽しみにしていますねっ!

ブヒ族♪

お山メンバー、ただいまブヒ率が高い!
朝の涼しい時間帯でしっかり訓練がんばりましたよ。



DSC_6724 (480x640)
フレンチブルドッグの、ソルトちゃん。
うはは~♪な笑いですね。




DSC_6723 (480x640)
ボクサーのほるもんちゃん。
うっひゃっひゃ♪な笑いです。



DSC_6788 (640x482)
お山メンバー、ブヒ族の番長!
ブルドッグのかるびちゃん。
ひかえめに、貫録の笑い。



DSC_6727 (640x480)
ブヒじゃないけど、まぎれてみた、ラブラドールの宙。
にかっ♪な笑い。


笑顔にも性格って出ますねぇ~♪
ぺかっと晴れた空模様に負けず劣らずのブヒ族の笑顔をお届けしました!

訃報・シオンくん

DSC_2685 (479x640)
シェルティのシオンくん。
12才11か月。
あともうわずかで13才の誕生日を迎えるところでしたが、お空からのお迎えがきてしまいました…。


昨年から少し気になる痩せ方はしていましたが、病院で検査しても引っ掛かってくるものはなく、本犬もたまによろけたりはするものの普通に元気で、だからこそ、昨日訃報の連絡をいただいたときは、わたしも言葉に詰まってしまいました。
荼毘に付されたあとではありましたが、今日お別れにうかがわせていただきました。


本当は今日、シオンのCareの日でした。
この仕事をしていて何が悲しくて寂しいって、手帳に書かれたその仔の予定に×をつけること。
キャンセルではなく、永遠にその名前を記入することができないこと。
今日もたまらなくさびしい思いで、手帳に書かれたシオンの名前にお別れを告げました。

本当にさびしい。
本当にかなしい。
Careで関わらせていただいた仔、訓練で関わらせていただいた仔、ひとしく、別れはさびしいものです。
でも同時に、関わらせてもらえたことを、感謝できる日でもあります。
出会いがあれば別れがある。
それを刻み込むようにして感じる日。
だからこそ出会えたことを感謝して、そのかかわりに喜びを感じて、その時間、その一瞬を大事に過ごし、出来うる限りHappyな気持ちでいたいと思えるのです。


シオン。
あなたと出会えて、Careというかたちで関わらせていただいて、本当に嬉しかった。
ありがとう!
どうか、どうか安らかに、眠ってくださいね。

折れないこと

DSC_6701 (640x480)
本日のレッスンWan、ボーダーコリーのネオンちゃん。
おまけのルシア。

本日のネオンちゃんは「オンオフをはっきりつける」を目標とした練習を。
最初は、ネオンちゃんも、飼主さんも「えと、えと」でしたが、だんだん飼主さんが上手に伝えられるようになってきたら、ネオンちゃんも「あ、そういうこと」と理解してくれた模様。



DSC_6708 (480x640)
ぐいぐい引っ張っていたネオンちゃんですが、となりにルシアがいても、このくらいリラックスして歩けるようになってきました。

飼主さんの「(こっちが)折れないことが大事なんですね~」とおっしゃったのが印象的。
そう。
こっちが「どうせできないし」とか「面倒だし」とか思ってしまうと、それを見越して犬は勝手気ままなことをしてしまうので、「いまわたしはあなたにこうしてほしいの!」としっかり伝えることが大事。
そのためには「折れない」ことも大事。

いいことに気付いてくださったなぁと、こちらも嬉しくなりました。
また頑張っていきましょうね!

救助犬訓練日

救助犬の訓練がありました。
1ヶ月に1回の屋内捜索日。
本当はお休みさせていただく予定でしたが、諸事情から伺うことに(笑)


我が家からは、ソフィア以外の犬が、訓練に出動。
ベテランずには、ユリウス&ソフィア
初心者Wanずには、仔ラブ3つ&グランツ

当然ながらソフィアは、ただひとさまにかまってもらうだけの日(笑)



DSC_6534 (640x480)
チームメイトと待機中のユリウス。




DSC_6538 (640x481)
こちらの屋内捜索のときには、学生さんが参加してくださいますので、うちの犬たちはほぼほぼ学生さんたちにハンドリングしてもらうことになります。(というか、お願いしています)

まだ救助犬の動きや動かし方がわからない学生さん(1年生でした)と、ユリウス。
久々の屋内で、ユリウス、臭いがあまり上手にとれず、無駄な動き多々(笑)



DSC_6546 (640x480)
ここはわりとすんなり発見できた場所。
このなかにヘルパーさんが隠れています。



DSC_6565 (640x481)
ルシアと、同じく1年生の学生さん。
珍しく、わたし以外と組んでもやる気満々にアラートしてくれたルシアでした。



DSC_6625 (640x481)
場所を移して初心者Wanたちの訓練。
まだ人にハンドリングされるのに慣れていないワカゾずでしたが、なんとかかんとか(笑)
意外だったのがアリスで、たまたまハンドリング上手の方だったこともあり、「ひえぇぇ~」っと逃げることなく、頑張ってやってくれていました。次回もそのハンドラーさんがいらしたら、アリス、やっていただきなさい(笑)



DSC_6479 (640x480)
帰宅して、父さんべったりのシリウス。
向かって右がシリウス、左がユリウス。
ユリウスも、仔ラブのなかではシリウスには甘いのですよねぇ~…フシギ。

B&CさんでのCare

DSC_6488 (640x481)

B&CさんでのCareがありました。
パピヨンのカイトくん、きなこちゃんが来てくれました♪


互いに性格のでた、体の凝り方!
ちょっとシャイで緊張しいのきなこちゃんは、上半身ががちがち。
のんびり自分ペースのカイトくんは、状態良好。


やっぱり、体と心はリンクしていますね!



次回は6月15日(金)となりましたので、よろしくお願いいします!

グループケア日@西東京地区

本日、西東京地区でのCare日でした。


DSC_6443 (479x640)
トイプードルのナナちゃん。
膝にちょっと難ありで、それがだんだん前脚荷重の歩き方のほうが楽~っとナナ自身が気付いてきてしまったのか、前肢のこわばりが半端無いことに。
おうちでもやっていただくリハビリメニューをお渡し。
まだまだシニアと呼ぶには若い年齢なのだから、ファイト、ファイト!




DSC_6448 (478x640)
チベタンスパニエルのモカちゃん。

今日は珍しく吠え画像ではない画像が撮れました。
年齢的にも、いろいろ出てきはじめているようで、飼主さんとしては心配が尽きないですねぇ。



DSC_6456 (640x481)
ダックスのルンちゃん。

今日も元気なルンちゃんにあえました。
毎日一緒の飼主さkんからは見えにくくなる点でしょうが、わたしの目には、現状維持よりもいい状態をキープして見えましたよ!


今日はボーダーのララちゃんはお休みでしたが、また次回を楽しみにしております♪

グループケア日

本日、グループケア日でした。


DSC_6330 (640x481)
ノーフォークテリアの来くん。

もともと膝がそれほど丈夫な子ではなかったけれど、今回はことにひどいなぁ~…と思いながらCare。
よくなることは難しいけれど、現状をできるだけ維持近くにとどめることを目標にせっせとCare。
また次回までこの状態がキープできるといいね!



DSC_6345 (640x481)
シェパードのナイスくん。
競技をしなくなったから?(笑)
いつもならば、「あう~、またここが~」というところが、「あ、まぁこのくらいの下げ幅で済んだかな?」くらいに。
メンタルは違う意味でいつも臨戦(!?)状態かもしれないけれど、体にはでていないようなので、さほどではないのでしょう(笑)

⇒ジョナという同居Wanがきたので、ひとりっこ生活満喫していたナイスには、「オレのお株がとられちゃう~!」に違いない(笑)



DSC_6420 (640x480)
ボーダーのファジくん。

ナイスの飼主がいるときは、「あっちに何か言われるかもしれない」と、きょろきょろ。(ナイスの飼主が、ファジの訓練士・笑)
今日は、ナイス家、用があるということで早めにさよならだったので、ファジからしてみたら、Houseから出てきたら、もういない…で、のびのび(爆)

素直な反応には、ただただ大笑いです。


いやいや、怖い存在があるということは大事なことです♪



DSC_6430 (480x640)
ポメラニアンのポン太くん。

こちらはいつでもマイペース。
耳をしっかり出したスマイルを撮りたかったのに、なかなかうまくいきません(笑)
カメラ目線は一番くれる仔です♪


ピュアちゃんのママもご一緒してくださり、犬談義に花咲かせて、楽しい時間でした。
また次回、よろしくお願いいたします!

お山の日

本日、ブヒ率高めなお山の日と相成りました。
うち犬以外で、6頭お山に行ったのですが、6頭中5頭がブヒ族!(笑)
こんなにブヒ率高かったの、初めてじゃないかしら??



DSC_6269 (480x640)
ブヒ1号、フレンチブルドッグのソルト嬢。
正面停座が得意技となりつつあるソルト。
だけれど、「かたち」だけ覚えていて、「理解」とはちょっとチガウ。
ので、今日は少しそれをシャッフル。
次回はもっとシャッフル!(笑)
一度、ソルトに「え? え?」とならせるのが目的。
そして「かたち」にぽんと落とし込んで、理解につなげられたらいいなぁと考え中。
やることは楽しそうにやるので、理解が伴えばもっとうきうき、るんるん、人と一緒にいるのが大好きな仔になりそう♪



DSC_6285 (640x480)
寝ぼけ眼で失礼。
ブヒ2号、ブルドッグのかるび嬢。

ひさしぶりの訓練ということで、「え~…めんどくさ~…Houseで寝てますよ~」感満載でしたが、そこをぴしっとチェック入れて、スイッチ入れさせてもらって、がっつりと。
もたっとしたところに、チェック入れたら、「はいぃぃ~っ!」と真面目に。
真面目にできるんだから、やるときは真面目にやりなさい。
ちゃんとやったら、お望みのHouseでお寝んねさせてあげるから(笑)



DSC_6261 (480x640)
今日のアタシのお洋服、いいでしょ? 色っぽ?  byかるび



DSC_6272 (480x640)
あたしは、若いし、Cute路線で勝負よっ♪  byソルト




DSC_6290 (640x480)
ブヒ族3号、フレンチブルドッグ、最年長のココ嬢。

皮膚が弱いので、長いこと草むらにいると、カイカイができてしまうので、ちょこっとだけ。
このあと、しっかりふきふきしてHouse!
特に新緑の時期の草にかぶれてしまう仔は多いですよね。
かくいうわたしも、ちょっと疲れがたまっていたりすると、太陽光、草、革製品に触れたりすると、湿疹ができてしまうのですが、この仕事をしていると、そんなことは言っていられません(笑)
神経質になりすぎると何もできなくなってしまうので、カイカイができたら、そのとき対処する、で何年も来ています(笑)

だからココ、カイカイができたときのつらさはわかるから、しっかりふきふきしないとね! ……だから嫌がって怒るんじゃないっ!(爆)



DSCPDC_0002_BURST20180515132914689_COVER (640x480)
ブヒ4号、フレンチブルドッグの、銀次郎坊。
ブヒ族唯一のオス。こちらも例にもれず皮膚弱し。
だけどね~、あとで拭き拭きすればいいし、いまは遊ぼうね!


DSC_6305 (640x480)
オレはブヒじゃない!  by宙

ラブラドールの宙。
2才を過ぎたら、すとんと落ち着いちゃって。
作業もいい感じに仕上がってきていて、ワカゾずのなかではいま、宙の訓練がわたしも楽しい時期。
それを感じてか、宙もうきうき、楽しそうにやってくれています。
脚側がずいぶん落ち着いてよくなった!

ちょうど前回宙を送り届けたとき、お散歩コースでちょっと宙と歩くのが危ないところがあるということを飼主さんに伺い、一緒に歩き練習。
叱り方とタイミングが少しずれていて、それで宙に伝わっていなかったので、それを修正。
そうしたらその翌日からさくっと、歩けるようになったとのこと。
よかった、よかった。

家でも、わたしと同じタイミングで叱られるんだということを理解した宙。
そう考えると、このヒトはオッケーで、このヒトはダメで~という人によって態度をかえさせないためにも、人側が共通認識を持つことは大事だなと感じた一幕でした。



DSC_6313 (640x480)
ブヒ5号、ボクサーのほるもん。
にっか~♪ な笑顔がなんとも魅力的なもんちゃん。
飼主さんとは楽しい(?)バトルの毎日のようですが、まぁまだお子さまですからねぇ~、パワー有り余っていますからねぇ~(笑)

よく人を見て、素直な理解の仕方をするもんちゃん。
でも同時に、頭の回転も速く、悪さを覚えるのも一瞬! その油断と隙をなるべく与えず、素直ないい仔に育つよう、訓練がんばろうね!
さぁて、もんちゃん、わたしと今後なにしよっか?
まずは服従、がっつりやってから、そのなかでもんちゃんが楽しい♪と思える何かを見つけることが出来たらいいね!




DSC_6318 (640x480)
もんちゃんは訓練終了後、ソフィアは訓練前のガス抜き兼ねて(笑)、ちょっこし2頭遊ばせ♪

まだお互いに夢中で呼びが効きにくい2頭。
今後は夢中になって遊んでいても、こっちが呼んだらすぐさま遊びを中断してこっちに戻ってくることができるようにやっていかないとね。





DSC_6023 (640x480)
今日もソフィごん、がんばりました♪
ママは頭を抱えていました。……もう? 大丈夫かな、このハンドラー…  byソフィア

訃報・リキくん

DSC_5609 (640x480) (2)
2週間前の、最後のCareのときのリキくん。

こんなに目力もあって、自分の足で立って、元気だったのですが。
5月12日に息を引き取ったとのお知らせをいただきました。

クレアが亡くなってちょうど1ヶ月後。
お互いに同い年同士ということもあり、励まし合いながらやってきた仔だけに、わたしも寂しさがひとしお。

15才4ヵ月。
最後1日だけ寝たきりになったということでしたが、それでもそれまで自分の足で立って、排せつもできていたことを思えば、親孝行息子でしたね。

Careのおかげですと言ってもらえて、Careさせていただいた側冥利に尽きます。
こちらこそ、ありがとうございました。

天国はきっとにぎやかでしょうね♪
おつかれさま、ゆっくり休んでね。

改善されてきた

DSC_6241 (640x481)
パグのはなちゃんのCareがありました。

皮膚の状態がよくなり、毛がふさふさに♪
原因不明の咳も、少しずつ落ち着いてきたようで、Careをしていても、上半身のこわばりがぐっと減っていて、衰えがちな下半身Careに時間をかけてあげることができました♪

人と同じで、咳が多ければ頚部、胸部のこわばりは強くなりますし、深い睡眠にも入れませんから疲れてしまいます。イライラもしますし、いいことなし!
それが少しずつでも落ち着いてきて良かったですね。
あまり薬を多用するのは…という考え方もあります。わたしもそうです。
でもある程度年齢がいったら、その先を考えて薬を控えて自力で何とかさせるよりも、今この状態をよくするということに、もう少し目を向けてもかまわないんじゃないかな、というのがわたしの考え。
若い仔よりも体力は落ちていますし、悲しい話ですが普通にかんがえたら、その先の犬生は若い仔よりは短いのですから。
そのあたりは獣医さんとよく相談して、ですね♪


いまのいい状態のはなちゃんが、少しでも長くいられますように!




時間は前後しますが、今日は午前中、フライボールの練習会がありました。

DSC_6223 (640x480)
昨日はもっぱらシリウスだったので、アリスかフェリスかと迷って、アリスに。
アリスにした理由? 特にありません(笑)

フェリスはきょろきょろする仔ですが、アリスは前、飼主のわたししか見ないので、やることが分かったら早くなりそうな犬です。




DSC_6212 (640x480)
メンバーの方に可愛がられていたグランツ&ソフィア。
ソフィア、こうやってみると大きくなりましたね…



DSC_6209 (640x481)
グランツもにこにこ。
やっぱり、人に構ってもらうのが好きな犬です(苦笑)

救助犬訓練日

DSC_6138 (640x480)
5月ですねぇ。
新緑の、むせかえるような香りのなか、本日、気持ちよく救助犬訓練です。
グランツの選考会などがあって、しばらくご無沙汰していましたが、またちょこちょこと(笑)



DSC_6133 (640x480)
初めてのエリア。
今日はユリウス&シリウスだけにする予定が、メンバーの厚意で、うち犬たちほぼ全員練習させてもらっちゃいました。
ルシア。
シリウスの練習をするようになって、ルシアはずっとやっていなかったのでどうかな…でしたが、ふたを開けてみたら、すごいですねぇ。覚えていますねぇ。
さすが猟犬、鼻使いはいい!(笑)


鼻使いもよく、ブッシュにも飛び込んでいけて、動きもいいのが猟犬。
救助犬にうってつけのような犬種に思えても実際はそう問屋が卸さないのが実情(笑)
鳥への本能が、うまく救助犬の訓練にリンクする部分はいいのですが、それ以外の部分においては、救助犬に求められる部分が、猟犬ゆえに難しい部分と悪い意味でブッキングしてしまっているので、単純な人探しだけならば使えても、精密度、確実性を求められる命の現場においては難しいと言わざるを得ません。

ルシアは幸運なケースで、あまり悪くはたらく部分がないので、それなりの作業をしてくれますが、より上をとなったときには、わたしとしてはルシアにはこれ以上は酷かな?と判断します。
まぁまだ伸びしろはありますし、まだ限界点には遠いのでしばらくは教え込みが楽しめそうですが、究極のところにおいては、そこまではルシアはいけないと思っています。(ユリウスは難なく、この限界点を越えられますが)



DSC_6129 (640x480)
ま、そんな小難しいことを考えてやっているわけではなく。
単純に、この笑顔がみたくて、楽しそうな作業をわたしがみたくて、やっているのですけれどね♪

今日も、楽しそうに作業してくれたルシアでした♪




DSC_6124 (480x640)
ユリウス。
「オレの番だ!」と、にこにこ。
ブランクをものとせず、さくっとやってくれるユリウス。
もっとレベルをあげてやらないと、ユリウス的には物足りないだろうな…(笑)
ミスがほとんどなく、いつでも優秀な仔で、ハンドラー的には、楽して楽しませてくれる仔です(笑)
このDNA、だれか引き継いでくれているでしょうねっ! ワカゾたちっ!




DSC_6144 (480x640)
かあちゃんは、ユリウス父さん大好きだもんねぇ~。  byシリウス


頭脳的には、ユリウス以上の回転の速さ、理解の早さを誇るシリウスですが、いかんせん体がひょろっこくて、体のできあがりの遅い仔。
運動能力はまず間違いなく、受け継がなかった…(涙)


それでも理解の早さと作業欲の強さで、作業的にはそつなく。
でもあまりにそつがないので、わたしから見たら天狗になりそうな気配がちらほらと見えるので、いったんどこかでシャッフルしないと、です。
「え? チガウの?」と慌てさせる経験、立ち回りのうまさだけでは完遂できないことをそろそろ教えていかないと(笑)
ある意味、かわいくないことに、慌てる、ということをこの犬はしません。
いまだかつて「あわわ…っ!」となったシリウスをわたしは見たことがないのです。
メンタルも、フィジカルもほぼ安定してきた今、心のキャパ、思考のキャパをおもいきり引き延ばす時期にきたようです。
やれやれ、ちょっと腰据えて教えてやらないと。
ユリウスの後継者になってもらわないといけないので、メスラブたちより厳しめに指導中のシリウスです。

とはいえ、元来がホニャララ~な性格のシリウス。
暖簾に腕押しになる可能性もあり、わたしも肩肘から力抜いてやらないと、肩透かし食いそうです…。




DSC_6150 (640x480)
アラート(吠えて報せる)ができないメスラブ2頭。
なので、わたしのなかでは救助犬から外した2頭。だけれど今日はアラート無しでの練習をさせていただけました。
ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ楽しそうでした。



DSC_6152 (640x480)
そして今回。
お試しでやってみた、現在フリーターのこの方(笑)
おやつにつられない仔なので、最初は「???」でしたが、ボールに切り替えたら俄然やる気になってくれました。
IPO引退したら救助へ、というのが本当になっちゃいそうです(笑)




DSCPDC_0000_BURST20180512130049501 (640x482)
おまけの犬、ソフィア。
シェパード大好きな救助犬メンバーの方に遊んでもらっています。

遊び道具は、タケノコ!(爆)
なんでも玩具になります。



DSC_6079 (640x480)
タケノコどろぼー中のソフィア。



DSC_6175 (640x480)
お昼休憩時は、グランツはテーブルの下でリラックス。
メンバーに甘えにいき、ナデナデしてもらい、ご満悦。




DSC_6205 (480x640)
「お手」の変形バージョン。
ここからどんなかたちに応用もたせていこうかな?(笑)
たまには家庭犬らしい仕草(ワザ??)も教えてみています。


久しぶりの救助犬訓練でしたが、やっぱり楽しい♪
救助犬訓練も、このメンバーも。
自然の中でのんびりしながら、でも訓練はピリッと。
我が家の、救助犬訓練犬たち、がんばろうっ!

スティッチ対決?

DSC_6012 (640x480)
ココロのキャパ広げにやってきた、トイプーのBeeくん。
むかしっから、この仔の耳はダンボになる。
何かの拍子に、かなりの高確率でダンボ。
最近ではスティッチ評価がついています(笑)

そこに対決を申し込んだ(!?)我が家のスティッチ



DSC_5887 (479x640)
ソフィア♪
我が家の元祖スティッチはグランツだけれど、ここはソフィアで勝負を挑んでみました(笑)


さーて、どっちが、よりスティッチかなっ?(爆)

イキダオレ犬といえば

DSC_5925 (640x480)
名物、イキダオレ。

どこでも寝られる奈々ちゃん。
神経質なところは神経質なのに、なんでこういうところでは寝られるのか、不思議ちゃんな奈々です。


「おはようございます。前回からこっち、どうですか~?」と話した矢先に、これですからね。
ちょっとでもわたしと飼主さんが話し出すと、すかさず「じゃ、わたし寝てますから」とイキダオレる奈々。

それを起こして、訓練!




DSCPDC_0001_BURST20180510153247051 (640x480)
やっている最中はこんないい表情もするのにね。
なんですぐ寝ちゃうんだろう?



DSC_5918 (640x480)
オンオフがはっきりしていると言って♪



……しすぎでしょ。

心と体はリンクする

DSC_5864 (480x640)
トイプードルのアンナちゃん。

カメラ苦手でいつもブレブレになっちゃうけれど、今日はアンナちゃんらしいキュートな表情が撮れました♪


性格的にちょっと怖がりさんなので、それが体におもいっきり出ています。
それでもほどけクセがついてきているので、以前ほど「なかなかゆるまないな…」ということはなく、全身をゆるめることができるくらいにはほどけグセがついてくれているので、これはこれでアンナちゃんなりの進歩!


そんなに緊張したり、怖がったりしなくていいんだよってことがわかるといいのだけれどね。
アンナちゃんは主にお外でのいくつかが怖いようです。
保護犬ということで、バックグラウンドはなかなかわからないのですが、少しずつ克服できるようになるといいね。


わたしの、人間の方のCareの先生がよくおっしゃるのが、「心と体はリンクしている」ということ。
どっちかだけが治るということはないよということですね。そして同時にどっちかが病めば、もう片方もそうなるということ。
アンナちゃんの体のほどけグセが、心の緊張のほどけクセとリンクしているといいなぁ!

お山の日にならなかった…

本日はお山の日……のはずが、雨降り。
お山の降りが激しくなりそうだということで、向かう途中でクラブメンバーから「中止!」と連絡が入り、引き替えし(ほぼほぼ、地元にいましたが)



DSC_5841 (480x640)
ということで、またまた地元で訓練。
フレブルのソルトちゃん。

笑い話ですが、わたしの前では正面停座をするものと思い込んでいるらしいソルト。
フリーにしているなか、わたしがなにをしていても、わたしが立ち止まると、すかさず真正面にやってきて、真面目な顔で正面停座をぴしっ!と。

こうあるべし、といわんばかりの表情で、吹き出してしまいます。
フレブルのあの顔ですよ? あれが「こうあるべし!」をやっているものだから、わたしの笑いのツボにはまりまくって、大笑いです。

なかなか、わたしのツボを心得ているソルトでした。


ツボを心得ているという意味ではこちらも負けていません。


DSC_5855 (640x479)
ボクサーのほるもん。
わたし的にはこの仔もかなりのツボ犬(笑)
この手の顔(表情)に弱いのですかね、わたしは。

園内散歩も上手にできましたし、ちょっと湿っている草の上でもフセてマテが少しずつできるようになってきました。



DSC_5443 (640x481)
このところ作業が楽しいらしい宙くん。
にっかにか笑いながらやってくれます。
2才過ぎて、すとんと落ち着いちゃった宙。(他のきょうだいはまだ落ち着く気配ひとつみせませんが)
いい方向に落ち着いて、いい作業につながれるようにがんばろうね!


かるびちゃんは本日お休み。
体調がすこぶる悪いわけではないそうですが、大事を取って本日お休み。
かるびファンの方、来週をお待ちくださいませ(笑)

使ったら、戻す

DSC_5774 (640x480)
ボーダー3頭のCareがありました。

父さんボーダーは、Houseに引っ込んでしまっていたので画像無し。
なので息子2頭の画像をば。

ゴエモン&ルパン。


パッと見、どっちがどっちだ?になってしまう2頭。
柄の入り方もそっくりなので、見比べないとわからなくなってしまう(笑)
同胎じゃないのに、まぁよく似ていること。(父犬には似ていないのに)


このお宅で、犬カゼが流行ったりと、前回のCareからこっち散々だったようで、おかげであまり練習会(アジリティ)できなかったんです、とのこと。
体を触ってみると、……うん、やっていないからこそ、いい状態(笑)


アジリティが悪いと言っているのではなく、体を使うということは、そのBefore、Afterをきちんとしておかないといい状態がなかなかキープできにくいということを、今回触ってよく感じました。
今度、おうちでできるBefore・After Careの講座でもやろうかしらね(笑)

尻尾ありシュナウザー

今日お初のWanさんのところへ行ったのですが、画像を誤って消してしまい、むーん…
シュナウザーちゃんでしたが、イギリス生まれで、連れて帰ってきたという仔。

非常に安定した気質、フレンドリーさが持ち味の、魅力的な仔でした。
そして、個人的には初めて見た、断尾していないシュナウザー!
テリアな尻尾なので、あんな感じかな?と想像はしていたのですが、想像しているのと実際に見るのとはまた違う!

尻尾あったほうが自然~と思える、ぴこぴこ尻尾でした(笑)


次回こそは画像を誤って消すことがないようにしたいものです(涙)

無意識を意識

DSC_5732 (480x640)
柴犬の奈々ちゃん。
Houseが夏仕様…というわけではないのだけれど、車内Houseが変わりまして。
ちょこんと顔を出しているのが可愛くて、ついつい(笑)



DSCPDC_0002_BURST20180505102641182_COVER (640x480)
コーンを使って、指示で左右に振りながら、あれこれ指示。

ついつい人側が無意識にコントロールしてしまったりすることも(笑)
意識してあえてやっているならばいいのですが、無意識ですと、犬もその人側の無意識の行動パターンで覚えて動いてしまいます。
わたしにもありますが、無意識の行動ほど、犬に悪いクセを教えてしまうことはありません(苦笑)
でも無意識だからこそ、「え? そんなことしてたかしら?」となってしまうのも事実。

なかなか難しいですけれど、無意識を意識するということでもずいぶん変わってきますので、やってみてくださいね!

若作り2頭♪

DSCPDC_0000_BURST20180501165257361 (640x480)
ボーダーのラッキーくん。
本日のお相手はユリウス&ルシア。

もちろんラッキーはユリウスしかみていませんが(笑)
ユリウスより1つ年上だけれど、白髪もそれほどないため、この2頭はいつまでも若く見えます。

11才&10才。
今日も元気いっぱいに遊びました♪



DSC_5728 (640x480)
夕方遅くまでがっつり、みっちり遊んだ!
ゴールデンウィーク中だけれど、この公園でめずらしくイベントがなく、わりと空き空きで、遠出しないことにした身にはありがたい公園でした♪

プロにかかれば

DSC_5655 (480x640)
ラブラドールの兎月くん。
Careでお伺いしました。

だいぶ体が固くなり、歩くのがしんどそうな感じに…。
可動域を広げるCare&ストレッチをたっぷり!

このあと、ちょっと試したいと飼主さんがおっしゃっていたので、クレアの歩行器を持参。
歩行器に乗ってさくさく歩けそうならば作ろうかなとおっしゃっていたので、その前にいちど乗せて様子見。
思ったほどの抵抗もなく、歩行器を兎月くんが扱い慣れれば、これはこれでさくさく歩けそうな感じ!

ただ、ふだんお散歩をしてくださるお母さまがここに載せることができるかどうか…が一番の悩みどころ。
うーん、それは大きな課題。
車いすだったらできるかもしれないけれど、歩行器だとどうしても上から乗せる格好になるので、いったんは抱き上げなければいけないので、どうでしょうね。
作ってくださる方に相談してみるのもいいかもしれませんね!



DSC_5676 (640x480)
で。ソフィアがどれだけ大きくなったか見てみたい~ということで、本日同伴のソフィア。
兎月くんがCare中、おもちゃをもらって、はみはみしたり、走り回ったりして、パピーパワー全開で遊んでいました(笑)



DSC_5682 (640x480)
兎月くんの飼主さんは、トリマーさん。
はじめて、プロに爪切りしてもらったソフィア。(ふだんはわたしがやっています)
勝手がちがうせいか、ぎゃー!と鳴いて大暴れしましたが、そこはさすがトリマー。慣れているのでがっちり押さえて、ソフィアの抵抗を難なく封じ込め!(笑)
観念するということを学んだソフィア。
ハイ、とても大事なことを教わりました(笑)

まだまだ歩くぞっ!

DSC_5600 (479x640)
シェパードのリノくん


DSC_5609 (640x480)
フラットのリキくん


Careの日でした。
リノくんは、ぽにょぽにょに(笑)
リキくんは、食欲が落ちているというものの、それでも総じて状態としてはいい感じに元気。
Careのあとは力が入らなかった後肢でも踏ん張って、ちゃんと歩けていました♪

えらいなぁ! 15才!
いくとこまで、いっちゃえっ!(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索