fc2ブログ

ケンカするほど?

DSC_5333 (480x640)
フレブルのココちゃん



DSC_5344 (480x640)
同じくフレブルのギンくん


ふだんは仲が悪いという2頭(笑)
わたしが連れているときはそういう気配はあまりなく、ちょっと「あれ?」と思ったときに牽制すれば、またなごやかにお散歩再開できます。
なんでも未然に、予防をしつつ、が一番♪


ケンカするほど仲がいい……というのは、犬界にはなさそうです(笑)

保父さんの出番

DSC_5361 (640x481)


昨日、ちょっと腰を痛めまして…。
油断禁物を、あらためて痛感です。(自分の犬ではありません。わたしに腰痛つきつけたわんこさんの名誉を重んじで、名前は伏せておきます・笑)


たまたま本日はキャンセルがでたということもあり、1日療養日。
パワーあふれるソフィアは、グランツに保父さんをお願いして、遊んでもらいました。

ちいさきものが大好きなグランツ保父さん。
ソフィアをうまくあしらいながら、でも保父さんも楽しそうにしていました。
我が家ではもっぱら、ソフィアの相手はグランツかフェリス。
訓練上では、あまりわんこ同士をずっと遊ばせるということはしないのですが、自分がこういう状態のときには、犬あしらいのうまい犬がいるのは助かります(笑)

早く治さなくっちゃ~。

指示は絶対

DSC_5314 (640x482)
マナーレッスン中のボーダーコリーのネオンちゃん。
今日はボールやおやつを使わずに遊ぶということをやっていただきました。
なかなか高度なんですよ、モノに頼らずに遊ぶのって。

好奇心が旺盛であちこちに気が散ってしまうネオンちゃん。
ボーダーの中では、かなりおとなしい部類に入る仔ですが、それでも瞬間、瞬間の行動そのものは、やはりボーダーコリー。
その対応が一瞬遅れたら惨事にもなりかねないことがあるので、そこは飼主さんが「それはダメ」「いまはやめて」と伝えることができるように、飼主さんこそが一番、気を付けてみていなければならない相手ということを犬に理解させなければなりません。


以下画像は前回のレッスンのもの。(本日分、ぶれて、いいものがなかったので・笑)


DSC_4542 (640x480)
別の公園で、大好きなボールを使って、マテの練習



DSC_4545 (640x480)
ボールを蹴っ飛ばしてもらっても、投げてもらっても「マテ」といわれたら待つ練習。
指示は絶対だよ、ということをきちんと教えなければね。
がんばろう!



DSC_4535 (640x480)
ガンバロウ!

平和主義なオスたち♪

DSC_5328 (640x481)
ボーダーのラッキーくん。
ユリウスのことが大好きなラッキー。
ユリウス以外の犬を追いかけることは、いまはもうほとんどなくなってしまったので、ラッキーのお相手にはユリウスがかかせません(笑)
オスに慕われてもうれしかないよ~、とはならないユリウスなので、オス同士、のんびりまったり。

わたしのまわり、平和主義者なオスが多くて助かります(笑)
その分、メスのパワーは有り余るほどですが…



DSC_5307 (640x480)
ラッキー、ユリウス、シリウス




DSC_5284 (640x481)
トリオ
向かって左からアリス、フェリス、シリウス
いつもフェリスかシリウスが変顔になります(笑)
アリスはいつもにこにこ顔してくれますが、変顔2頭がいるので、おなじ表情というのがなかなか撮れない…

態度のでかい犬

DSC_5229 (640x480)
Careでお伺いしました。
シェパードのテスちゃん&レオンベルガーのハチくん。

オトナなまなざしで見守ってくれる目線の先にはいわずとしれた…



DSC_5242 (640x480)
態度のでかい我が家の新入りが。
がじがじ玩具に夢中です。



DSC_5241 (640x480)
すでに首回りはひと遊びしたとき、オトナ犬たちのよだれでびちゃびちゃですが(笑)、物おじしない、胆の据わった犬です……
ある意味、そらおそろしい…

グループケア日

本日グループケア日。



DSC_5188 (640x480)
マルチーズのハチくん。
だいぶCareにも慣れてきました♪



DSC_5163 (640x480)
すんすん、すんすん匂いを嗅いでいるのは、ノーフォークテリアの来くん。
ちょっと動きがぎくしゃく。
ストレッチを多めに行いました。



DSC_5199 (640x480)
シェパードのナイスくん。
ちょっと表情がお疲れなのは、彼のココロを騒がせる存在がいるから(爆)
でも体の状態はいい状態♪


DSC_6845 (640x480)
ボーダーコリーのファジくん。
画像がぶれまくりだったので、仕方なく過去画像をば。
なぜシャッターを切った瞬間にぷいっと横向くのっ!



DSC_5182 (478x640)
ポメラニアンのポン太くん。
こちらはカメラ目線というものをばっちり心得ています。
タレント犬できるよ、キミ……




**追記**
DSC_5105 (640x481)
ソフィアが分裂!




DSC_5134 (640x480)
したわけじゃありません(笑)
実は先週、ナイス家の3代目シェパードとして、ソフィアの姉妹犬ジョナが関西からやってきました。(お里はお隣の県だけれど、ジョナはいったん別の訓練所へ行ったので)

手前の首輪をつけているほうがソフィア。
奥のほうがジョナ。

なかなかそっくりな2頭です。
オトナになって、カラーがどう入るかな? それによってはますますそっくりになるのかもしれず、がらっと違ってしまうのかもしれず?
どうなるのか、楽しみです。



DSC_5114 (640x480)
向かって右がジョナ、左がソフィア。
このまま仲良しな2頭で、一緒にIPOがんばれたらいいね!

お山の日

DSC_5071 (480x640)

本日はお山の日。
だというのに、スマホの充電ができておらず、飼主さん方への連絡に必要なバッテリーまで消費されてはかなわないと、画像はおあずけ。
なので、この1枚のみ(笑)

仲良しそうに見える、ヤラセ画像(笑)
かるび&ほるもん。
しつっこいほるもんに、徹底的に置物になってやりすごそうとするかるび。
どんなふうにおさまる2頭やら?


そのほか、いつも通り、宙、ソルト、トントンとうち犬たちがいましたが、本日はごめん。画像無しです。


グランツはまだここにくると「オレの訓練かな?」とそわそわしますが、ここは心を鬼にして無視。
ソフィアを出すと、グランツ「ほへ? じゃあソフィアの次かな?」とまたHouse内でうろうろ。(同胎のレイアちゃんなど、引退したにもかかわらず、いまだにHouseの中で気配消して、「わたしはいません、やりません…」とやっていいます・笑。レイアは防衛練習嫌い)

グランツは防衛練習が嫌いではなく、むしろたぶん好き(笑)
この犬が嫌いなのは追求。(キライというよりに苦手というべきかもしれませんが)

ソフィア。
なかなか手ごわい犬になりそうな気配がちらほらと。
それも見越して、今後作っていかなければならなさそうです。ああ、すでに前途多難…(涙)

訃報・フローラちゃん

DSC_1070 (480x640)
Careでお伺いしていたシェパードのフローラちゃんが、本日の夜、永眠いたしました。


5才11ヶ月。


あまりに、あまりに早い別れでした。


その犬生のほとんどを訓練所ですごし、お母さまをハンドラーにオビディエンス3にも合格したりと、優秀な仔でした。
前々回お伺いしたとき、もうすぐ訓練所に戻るから、しばらくフローラはお休み~、とお話しして、次はどの大会に出陳? というように、連戦のフローラのスケジュールを聞きながら、こちらも応援していました。
それが数日前にフローラが一旦訓練所から戻ってきましたというお知らせを聞いたとき、嫌な予感はしたのです。
もともとお腹の弱い仔でしたが……


訓練所でも、自分のところ出身のWANということで、あれこれ、いろいろ手を尽くしてくれていたでしょう。
先日いったん家に戻したのもその配慮があったことと思います。家でゆっくりさせて、元気になったらまたやりましょうと、そういう気持ちだったのだと思います。


わたしは個人的には、フローラは大好きなおうちに戻ってきて、大好きなお母さまと一緒にいて、画像の赤いぴこぴこボールを思う存分はみはみして、そしてここから旅立っていきたかったんだろうなぁと思うのです。


5年は短く感じるかと思います。
でもフローラは普通のWanが10年かけて味わうシェパードとしての訓練の楽しさを、ぎゅーっと5年に濃縮して、そしてさくっと旅立っていってしまったのだと。
それは決して、10才、15才の犬生をまっとうした犬に引けを取るものではなかったと思っています。

命をすべて使い果たして、「さて、次いこっ!」と、せっかちに行っちゃったのだと…。


フローラ。
おつかれさま。
あなたとかかわれて、わたしは嬉しかったですよ。
いまはゆっくり、休んでくださいね。

ダルダルず

DSC_4859 (640x480)
ダルメシアンの、ジタンくん



DSC_4864 (640x480)
シエルくん。




DSC_4885 (640x480)
Careでお伺いいたしました。
ジタンくん、少し後肢パワーが落ちており、その分の負荷が前肢へ。
でもCareのあとは、ソファからソファへの飛び乗りがスムーズ(笑)
Care前はそのソファに乗るのにもためらい、結果転んでしまったジタンくんでしたが、体の使い方を思い出したら軽やか!

シエルくんは現状維持がうまくできていましたね。


また次回、元気なふたりに会えるのを楽しみにしています!

うち犬との対面

DSC_4825 (640x479)
ボーダーコリーのネオンちゃんが、やってきました♪
本日は我が家にお泊り。




DSC_4812 (640x360)
なのでうちの犬たちとご挨拶。

まずはおっとり犬代表、グランツ(笑)
やっぱりおっとり、おっとりご挨拶。
動画も撮ったのですが、対応までおっとり、のんびり。
あいかわらず人畜無害な犬です…(笑)


DSC_4817 (640x360)
このボールはオレのなんだ。
欲しいっていわれても、オレあげられないからね。


それでも頂戴、頂戴と言われたら、きっとあげちゃうのがグランツ(笑)
ボールを持つと犬が変わる犬もいますが、うちではいませんね。
ボールを持ったことで気持ちが強くなって、「奪えるなら、奪ってごらん!」と遊びに誘うように、挑発する仔はいますが、攻撃的になる仔は、そういえば我が家にはいませんね(笑)
そういう気配をわたしがことのほか嫌うので、その気配がするやいなや、わたしからの牽制が入っているせいか、モノをはさんでのケンカ沙汰というのはありませんね。



DSC_4841 (640x480)
ネオン、ユリウス、グランツ。
ネオンは、相手にぽんと手をかけたり、首根っこをハグしたりする傾向が強い仔ですが、今日対面させた犬たちは、それをさらっとかわせる仔たち。(ここには映っていませんが、ワカゾ代表としてフェリスを出しています)

遊びに誘うのが上手で、たとえ相手が誘いに乗ってこなくても、「あっそ~」と、ひとりでたのしく遊べちゃうのがフェリス。
なのでこういった場では割とフェリスを出します。
何度となくフェリスがネオンに「遊ぼうよ」「このペットボトルの取り合いってどう?」というように遊びに誘っていました。

様子を見て、明日、アリスとシリウス、ルシアを出してみようと思いますが、首根っこハグが好きなネオンなので、ちょっと注意が必要そうです。
さてどうなりますことやら?

リハビリ頑張ろう♪

DSC_4780 (640x480)
ひさしぶりの、柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。

なにをしたというわけでもない日常生活の中で、腰を痛めてしまった奈々(お母さんがではありません・笑)
人間でいうところのぎっくり腰とのことで、しばらく療養生活をしており、今日から少しずつ訓練再開。
とはいえ、今日はリハビリメニューを組んで、リハビリをがんばってもらいました。

デモ犬兼ねて出したシリウス。
このところ、ユリウスの後釜となるべく、ちょこちょこデモ犬修行をしているのですが、良くも悪くもうひょひょひょな性格のため、ビシッと決まらないのが、なんとも痛い…。

その話を奈々の飼主さんにしたら、「ユリちゃんは優秀だったから~」
シリウスよ、本当に、きみはユリウスの息子なのか??
ユリウスのようにびしっと、かっこよく、デモ犬を務めてくださいっ!
いつまでもユリウス父が引退できないじゃないですか!

ユリウスは、華はないかもしれませんが、真面目な性格なので、ぴしっとやってくれて、ある意味ではラブラドールっぽくないところがあったのですが、シリウスはどこをこう転がしてもラブラドールです。
図抜けた運動能力は父からも母からも受け継がなかったシリウスですが、頭脳だけは父を越え、性格は独自に作り出し、なんともへんてこ、風変りな仔に育ちました(笑)
おかしいな、こういう仔にする予定ではなかったのだけど…(笑)




DSC_4775 (640x480)
合間でフェリスとソフィア。
メスにしたらドライな性格で、物おじせず、自信家なフェリス。
体は小さくとも、負けん気の強さと、ドライゆえのおおらかさで、やんちゃ盛りのソフィアをうまく転がして遊んでくれます。
体重差は1kgに迫った2頭。
これからどんどん差は広がるでしょうが、ソフィアには、いつまでもいい姉犬として君臨してもらうためにも、フェリスを敬ってほしいものです(笑)

戦友はがんばる

DSC_4759 (640x480)
オードリーちゃん。
先日無事に15才迎えたとのこと。
がんばってるね~! クレアの分もあわせて生きてちょうだい♪

でもこのところの気温変化などで体はなかなかしんどそう。
後肢の反応もよかったり、悪かったりと、一喜一憂が続いているということですが、まぁそれもすべて含めてシニアWanなのでね。
おおらかにのんびりかまえて、一緒の時間を楽しんでほしいと思います♪



DSC_4757 (640x481)
食欲は大アリ!
うん、まだ大丈夫だよっ!

ダイエット効果?

DSC_4711 (640x481)
パグのはなちゃん。
Careでお伺いしました。


体重は9.1kgを維持とのこと。
ダイエット効果なのか、それとも違う理由なのか…。
年齢が高い仔の体重減少はちょっと心配にもなってしまいますね。

病院でも「様子を見ましょう」になってしまっているようで、なんともかんとも?
でも今がとりあえず元気ならば、いっか(笑)


元気に年重ねていこうね!

お山の日

本日、お山の日。
いま、お山ではミツバツツジが満開!

定点撮影のようだけれど(笑)

DSC_4624 (640x480)
ブルドッグのかるびちゃん。

訓練やる気ナッシング~ですが、こういうときにマテはよくできます。サボれると思っているのかな?(笑)
正面停座が今日はへたくそで、先読みして、横につけばいいんでしょ~となるので、そのあたりの意識のチェンジをはかってみました。



DSC_4650 (480x640)
ボクサーのほるもん。
本日はちょっと大人っぽく(笑)

顔を上げ続けるということがなかなかできないほるもんですが、短めの距離から練習したせいか、ちょっとずつ進化。
伏臥もだいぶできるようになってきましたね。



DSC_4644 (480x640)
ラブラドールの宙くん。
本日はこの角度で~…というのにはワケがあり、実は右のほっぺ、デキモノができて、昨日病院へ。
バリカンで毛をマルガリータされました。
でもでか耳のおかげで隠れて見えにくくなっていますけれどね。




DSC_4639 (480x640)
トイプードルのCocoちゃん。
こちらはとことこお散歩。



DSC_4655 (480x640)
ハスキーのトントン。
1週間ぶりのせいか、今日は走るよりとことん匂い嗅ぎ。
その花は食べないでください…



DSC_4680 (478x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん。

お花との画像ではないのは、ソルトちゃんが一番に出たので、花の存在に気付いたのはそのあとだったからというオチ(笑)
次回はお花と撮ろうね。
だいぶ訓練のときはちゃんとやらなければと思うようになったのか、ぴしっといい作業でした。
だから嫌がらせのHouse内排泄はやめてね(笑)


あ。
かみちゃんの画像がなかった……
今日もお山は大盛況でした♪



ジョシ散歩

DSC_4730 (640x480)
のんびり、まったりジョシ散歩。

右から、相棒トイプーのCoco。柴犬のかみちゃん。ルシア。

Cocoも現在13才。
ずいぶん耳も遠くなり、目も見えにくくなっている様子。
でも足はまだまだ元気。

なので河川敷で遊んでいても、突如として走り出すと、聴こえにくいために呼びが効かないので、ロングリード装着しながらでないと、こわい、こわい(笑)
夜はHouseの入り口がわからなくて、変なところに頭を突っ込んでしまったりするので、注意してやらないといつまでもHouseに入れず、四苦八苦するCocoを見る羽目になります。

シニアのあるある。
Cocoもその域なんですよね。

時間の流れを感じる今日この頃です。

ひさびさの練習会

午前の仕事が終わったあしで、いそいで某地へ(笑)
もともと予定されていた、久しぶりのフライボールの練習会。
クレア姐さんも連れて行くのを楽しみにしていたけれど、残念!

でもチームメイトたちが、「クレアを偲ぶ会」と称した練習会&お食事会をしてくれました♪
ありがと!



19_large (640x426)
クレア亡きあと、元気をなくして、笑顔が消えてしまったユリウス。
今日は懐かしい面々や大好きなフラボをやって楽しくなってくれたかな?



DSC_4608 (478x640)
ワカゾを代表してシリウスが初参加。
やる気はみなぎるのに、もともと走りがぽわわん…なので、拍子抜けされてしまうシリウス。
競争心、闘争心というものをどこかに置いてきてしまったタイプ。
闘争心のたぐいは女の仔たちに奪われて、「ボクは平和主義だからね」とひとり、ぽわわん。
フライボールで、少し競争心というものが芽生えてくれるかと期待したけれど、どうもそれは徒労に終わりそうなシリウスでした。
まぁ本犬は楽しそうでしたけど(笑)



そしてチームメイトのお目当ては、こちらだったりする(笑)

5_large (422x565)
はじめまして。
あたし、ジャイ子ことソフィアっていいます。


第一印象が大事といわんばかりに、きりっとした表情をみせてくれましたが、数分後には地が出て……



DSC_4547 (640x482)
えへへ~。
抱っこされちゃったぁ~♪



にこにこ、にこにこ。
満面の笑みと、目がきらきらお星さま、の印象が定着しつつあるソフィアです。



DSC_4558 (480x640)
まだ抱っこできるサイズのうちに♪ と、みなさまにだっこされ、相手してもらい、大満足のソフィアでした。




DSC_4580 (478x640)
3才のボーダーくんと。



DSC_4587 (640x482)
12才のイタグレくんと。


仲良くできるといいね。
あ、あなたはフラボはいいからね。
ずーっとさきに、IPO引退したら考えてあげてもいいですけど♪

お空へ凱旋しました

D2R_8902 (422x640)
クレアは10才のとき、耳血腫で垂れ耳になってしまいましたが、もともとはぴん!としっかり立っていました。
クレアの立ち耳時代(笑)を知らない方が多いので、彼女の名誉のために、立ち耳時代の画像をば。
4才のときのクレアです。若いですねぇ~。
わたしが1番好きなクレアの写真です。



DSC_4527 (640x480)
お棺に入れて持たせようかと思っていたのですが、そこの火葬場はあまり物を入れないでほしい、というところでしたので、これはこれで別口で処分することに(笑)
単純にゴミ捨てはちょっと忍びないので、別の方法で処分します♪

こうやってみるとクレアの戦歴もなかなか(笑)
彼女とやってきたことは多かったんだなぁとつくづく思います。
これ以外にもあったと思うのですが、ちょっと見当たらないので、とりあえずあったもので記念撮影。
ドッグダンスのときなどにいただいたメダルの類が見つからなかったですが、どこへいったかなぁ?




DSC_4790 (640x480)
これは後日写真ですが。
みなさまからのお心遣いのお花。
花畑にいるかのようなクレアとおまけのミモザ。


本日荼毘に付し、粉骨していただいたので、ちいさなクレアが、さらに小さくなって帰ってきました。(ミモザもついでに粉骨していただきました)
ミモザももう寂しくないね。
これからはふたりで、ここで一緒にお留守番していてね。


クレアの気遣いだったのか、今日はお預かりさん以外の仕事がない日でしたので、余裕を持ってクレアを見送ることができました。


ここからは生きて、わたしのそばにいてくれる仔たちのCare、そして訓練に気持ちを切り替え!
かれらの笑顔と心の健康もしっかり守ってやらないといけませんからね。
みなさま、本当にありがとうございました。

Clea、永眠す

04131.jpg
わたしの初代相棒犬クレアが、しずかに息を引き取りました。
14才9ヶ月の大往生でした。


20:38。
わたしはその瞬間をずっと見守っていました。
おだやかに、やすらかに、そして潔く、この世を去って行く姿は、あっぱれと言いたくなるほど、見事でした。

生き切った。

その表現がぴったりの生きざまでした。


彼女から学んだことは数知れず。
彼女が与えてくれたことは数え切れず。

独立したときに迎えたクレア。
わたしにとり、激動の時代をともに駆け、常にかたわらにあってくれた頼もしい相棒でした。
下にどれほど犬を迎え入れようと、わたしにとってのトップドッグ、相棒の座は常に彼女のものでした。

服従に、DogDanceに、フライボールに、救助犬に。
多くの競技を彼女とともにやってきました。
苦しみも、悲しみも、喜びも、すべてともにわかちあってきた、最愛のパートナーでした。

看取るということ。
その総仕上げもさせてくれました。
わたしに、やれることはすべてやった、いまできること、おもいつくことはすべてやった、と思わせてくれた、大きな存在。

彼女には感謝の一念しかありません。
ありがとう。
本当に、心からありがとう。
あなたはわたしを常に幸せにしてくれました。
しあわせな14年9ヶ月でした。
その時間すべて、わたしとともにあってくれて、本当にありがとう。




DSC_7237 (640x481)
クレアが亡くなる1週間前。
庭で撮った、最初で最後の集合写真。
じっとしていない2ヵ月令のソフィアも入れて撮ることができた貴重な集合写真(笑)



DSC_7222 (640x427)
クレアのまわりには常に犬がいます。
どこで、なにをしていても、どんな姿になっても、彼女のまわりにはいつもだれかがいました。
我が家の犬にとっても、大事なトップドッグでした。
寝たきりになってもなお、だれひとりとしてクレアをないがしろにすることがなかったのは、クレアの犬徳だったのでしょうか?(笑)



DSC_4474 (640x481)
1年弱前に先に旅立った猫のミモザが、きっと待ちくたびれたことでしょう。
いまは、クレア姐ちゃんを独り占めできて、ごろごろ喉ならして、べたべた甘えて過ごしているかな。
そうあってほしいです。


生前は、多くの方に心砕いていただきました。
クレアが食べられそうなもの、使えそうなもの、喜ぶものをたくさんいただきました。
この場をかりて、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
クレアは、幸せな、幸せな犬でした。
そして同時にわたしも、本当に幸せな飼主でした。

ありがとうございました。

ソフィアの1ヶ月健診

04123_201804150819434dc.jpg
ソフィア、1ヶ月健診です♪
我が家の犬たちは全員、整形に強いこちらの病院で1才になるまで健診を毎月受けています。

前回、「ここに注意して」といわれて気を付けていた部分、内心ビックビクしながら(笑)、診察へ。
入念な触診は嬉しいけれど、「大丈夫? 大丈夫?」と、待っているあいだはドキドキだったりします(笑)

丁寧に調べてもらった結果。
「いや~、全然問題ないですねっ! いい成長していますよっ!」と豪快に笑って、太鼓判ぺたん!
この院長の診察待ちをしているあいだ、そとで元院長と会い、ソフィアを見て、「うん、いい骨格だね。問題ないんじゃない?」と言っていただけました。どこをどう見ているのかなど、説明してくださり、感謝♪
問題があるとどこの筋肉が発達しすぎるのか、逆に発達できないのかなどの話を聞きながら、「なるほど、なるほど」と。
知っていることだけれど、あらためて確認できた思いでした。
ありがとうございました(笑)

体重も9.84kg。(同じ日数だったころのグランツと比べても、ソフィアのほうが重い…)
お里からは、痩せすぎ、もっと食べさせろとアドバイスいただいているけれど、その話を院長したら、「これくらいでいいですよ、この体重乗せペースは変えないでくださいね~」とのことで、現行通りに。
体重などあとからいくらでも乗せられるけれど、いい骨格を作るのは、いましかないので、いまはそちらを重視。
ゆっくり、じっくり、大きくなぁれ。


時間は前後しますが。


04122.jpg
診察待ちしているあいだ、本日お預かりのボクサー、ほるもんと、病院のリハビリエリア(兼ドッグラン)に放牧。
足腰鍛えにいい仕掛けがたくさんあるので、リードがひっかからないようにだけ注意して見ていました。



04121.jpg
いつもやられっぱなしってわけにはいかないのよっ! byほるもん

ソフィアの鼻づらにバッチン!とパンチお見舞い(笑)
負けるな、ほるもん!(爆)

むちうち症状はつらいね

DSC_4314 (480x640)
朝いちで、車を車検へ。
2年足らずで、走行距離8万弱。8万越してしまうと思っていたので、セーブできたみたい♪
この車になってもう2年経つのねぇ~と感慨深くなってしまいました。

その前の車は、信号停車中に後ろからどっかーんと追突されて、おしゃか。
ワカゾたちはまだ1ヶ月令ちょっとだったのですが、母犬のナナがしっかり守ってなにごともなく、他のうち犬たちも全員無事。(わたしだけムチムチで半年の通院を余儀なくされましたが、それでもその程度で済みました)
車は頑丈なものに限る…実感しました(笑)

しっかり点検してもらって、わたしや犬たちをがっちり守ってもらわないとね!
がんばれ、愛車♪



DSC_1451 (640x480)
で。
イチローくんのCareがありました。
なのに写真撮り忘れました。
前回のときの画像で失礼。

こちらもロングリードの扱いをちょっとミスって、軽いむち打ち症状が出てしまった様子。
むちうちの症状のつらさはよくわかるよ~(笑)

イチローも、急性期を過ぎたので、Careで様子見。
たしかにがっつんとやってしまった名残が残ってますねぇ。

急性期はCareしないほうがいいこともありますが、その時期を脱して、炎症も収まったら、なるべく早くCareして、体を基に近い状態い戻していくことが急務。
イチロー、よくなるといいね!

お山の日

お山の日でした。



04105.jpg
ボクサーのほるもん。
正面停座♪



04106.jpg
ブルドッグの、かるび。
招呼がちょっと今日は甘い!
徹底的にいろんな角度からの呼び戻し練習。



DSC_4185 (481x640)
ソルト。
スイッチがはいると、ぴしっとやってくれます。
園内を、人と一緒に歩く、の練習をしました。



DSC_1556 (3) (640x480)
宙くん。
大好きな父さんがいても、マテをする練習。




04102.jpg
場所を移して、広場へ。
ボーダーのラッキーくん、おひとりさま散歩を楽しんでいました。



04103.jpg
春霞をまとったかのようなこの時期の景色は、これまたいいものです。
今年は昨年ほどは美しくないなぁ…残念。



04101.jpg
柴犬のかみちゃんと、かるびでとことこ散歩。
お互い、お互いをスルーする2頭。
これぞ、オトナな対応(笑)



04108.jpg
ソルト&シリウス。
今日はシリウスがソルトに「遊びましょう!」をやっていました。



04104.jpg
ソルト、ユリウス、シリウス。
平和な3頭組?



04109.jpg
グラウンドへ行ったら、他の訓練士が連れているフレブルちゃんとお近づきに。
ソルトは2月生まれ、相手Wanは1月生まれとほぼほぼ同年齢であること判明。
次回はロングリードつけて、2頭で遊べるかな?



04107.jpg
前回の時から、ソフィアが訓練へ!
グランツは「あれ? 今日はオレじゃないの?」と不思議そうな顔をしていました。

パピーのうちにちょっとくせ付しておきたいものは、いまからちょっとずつ。
グランツのときはこの時期を逃して、遅れまくったものがあるので、ソフィアは同じ轍を踏まないように気をつけないと!
ファイト!

選考会に出た

4月6日から8日までの3日間、朝霧で、2018WUSV世界選手権 日本代表選考競技会が行われました。
グランツにとっては、初の選考会。
成績よりも、ここまで来れたことが嬉しかったですね。
以下、いただいた画像です。

1日目は公開練習なので画像はなし。
2日目は追求と服従。
3日目は防衛が行われました。

追及の画像はありませんので、服従から♪



【2日目】
41334941521_f8c52f00ff_o (640x427)
脚側。これから群衆に入るところ。



41334941661_a4c881d645_o (640x427)
伏臥からの招呼。
ぶっとびグランツ。

あとで他の方から、「この仔はいつでも楽しそうに、あなたのところに走って戻ってくるわね」と言われました。
いつも、にこにこしているからですかね(笑)



40438587655_045293cf57_o (640x427)
1mの障害とダンベル持来。

ソフィアは後肢を伸ばして飛ぶように教えたいなぁ~。
グランツではここまでわたしの意識がなく、そのままにしたら、飛ぶとき折り畳み足になってしまいました。
これで足が障害板に当たったら減点なので、伸ばして飛ぶことを教えたいものです。



41334942281_37bd8b12d7_o (640x427)
1.8mの障害とダンベル持来。
おなじクラブの犬は一番高いところから飛び降りるという、おっかないことをしてくれますが(笑)、もともと高いところが苦手なグランツは慎重(笑)



40438587915_c4329a76c1_o (640x427)
前進。
またしても失敗したけれど、それっぽそうな画像をば(笑)




【3日目】
ここからは3日目の防衛の画像です。


39533199010_1184773b6c_o (640x427)
パトロール1
5このテントを回り、最後の6こめにヘルパーが隠れています。



41299788022_d73b7f2194_o (640x427)
パトロール2
パトロールではV評価がもらえました。


39533199270_b35ca78739_o (640x427)
ヘルパー発見!
すぐさま禁足咆哮です。



04082.jpg
指導手が戻ってくるまで、ここでヘルパーを留め置かなければならないので、その気持ちの姿勢の評価がつくところです。
グランツは、もう少し連続性のある咆哮をということが指摘されました。



41299788492_427f04697b_o (427x640)
禁足咆哮中~。

かーちゃん、まだ戻ってこないのか~っという声が聴こえてきそうでした(笑)
まだまだ修行不足です。





39533199470_e7a86f9d09_o (640x427)
追補。
逃げるヘルパーをすかさず追いかけます。




39533199630_e426c8133c_o (640x427)
鞭で威嚇されてもひるまないことが大事。



30412551_1938629686467534_118016767762104320_n (640x427)
監視。
グランツの一番苦手。



40446522565_d31c1956fe_o (640x427)
背面護送。
これもV評価がいただけたところ。

わたし的には、グランツが出過ぎているのですが、ジャッジの視点はまた少し違うのでしょうね。高評価でラッキーでした(笑)



41299788792_20c8c36333_o (640x427)
護送中のヘルパーの奇襲。
それに対しては、犬は指示なく向かっていかなければなりません。




26470984827_89dd6908de_o (640x427)
ジャッジのところまで、側面護送。
鞭をジャッジにあずけて、このあと遠距離のため、待機地点へ移動。
ここでの犬の態度も評価のうち。
ヘルパーに執着してしまう仔はこのときの態度が「(指導手に対して)従順ではない」という評価になってしまいます。
気が抜けません。
グランツは、従順評価いただけました(笑)



41299789322_77e2b897f1_o (640x427)
遠距離。第2ヘルパーさんです。



26470985727_a250d91eb0_o (640x427)
ふりまわされても、くらいつきます(笑)


とまぁ、画像ではとってもかっこよく♪ですが、当然あらもあるわけでして、なかなかうまくいかないものです。
そんなこんなながらも初の選考会、怪我なく無事に終了できました。




04083.jpg
デビューから選考会まで、一緒だった、きょうだい犬のレイアと。
実は、レイアとグランツ、本日をもって、IPO競技から引退することとなりました。
ついこの前デビューしたばかりなのに? と思われるかもしれません。
でもわたしにとって、そしてレイアの訓練士にとっても、IPO3を取ることが目標でした。
IPO3をとって、そのご褒美として、ここまでよく頑張ったねという記念に、選考会にふたりで参加。

おっとりグランツと、防衛苦手のレイア。
IPOで上に行こうと思ったら、気質的にも足らないものもあり、またハンドラーであるわたしたちにとって最初のIPO犬ということで、失敗もたくさんして、変な癖もつけてしまって、でもそれ以上に勉強させてもらった仔たち。

レイアの訓練士は、すでに1才になる次世代IPO犬を育てており、今後はその仔に集中して訓練。
そしてわたしは、先達て迎え入れたソフィア、現在2か月半のこの仔で2頭目のIPO犬を育てることにしています。

レイアがいたから、グランツもがんばれました。
レイアのオーナー訓練士がいたから、わたしもがんばれました。
お互い励まし合い、なんとかここまでやってこられました。
O訓練士、ありがとうね!

それでも同じクラブメイト。
IPO歴もまったく同じ(笑)
今後もそれぞれの犬で、それぞれ頑張っていきたいと思います。

グランツの応援、ありがとうございました。
このあとは第二の犬生を楽しませるべく、なんの訓練をやろうかなと考え中です。
おっとり、のんびりグランツに合う訓練、探してやろうと思っています。


グランツとのIPO訓練4年半。
おつかれさま、グランツ。どうもありがとうね!



現状維持

DSC_4070 (480x640)
フレンチブルドッグの、ココちゃん。

ばしっとしたスタイルです(笑)
右足をやや前に出し気味ではあるけれど、それでもこの仔の姿勢を考えたら、この姿勢を維持できるだけ、いい状態を維持しています。
個体として、骨格的にちょっと難ありのココちゃん。
定期的なCareで、この状態を維持できているというのはいいことですね♪



DSC_4072 (479x640)
あら、あなた、盗撮しましたねっ!


犬の盗撮、得意ですから♪



**連絡**
明日から3日間、グランツのIPOの大会のため、ブログの更新ができません。
よろしくお願いいたします!

グループケア日

DSC_4044 (640x480)
ノーフォークテリアの来くん。
青空Careになりました♪

いつも以上に頚部、胸骨付近がかちかちでした。
姿勢かな? 加齢かな? 後肢の状態があまりよくないのかな? など、いろいろな角度から考えて、みて、Care。
ちょっと様子見ですね。




DSC_3582 (480x640)
画像撮り忘れたので、前回ので。
ジャーマンシェパードのナイスくん。

先週1度やっており、間が空いていないことも手伝い、いい感じ♪
今週末の大会、がんばろうね!



DSC_4048 (640x480)
ポメラニアンのポン太くん。
とりたてどこがというのはあまりなかったけれど、胸骨周辺は、ことさらうっとり…なまなざしに。
ポン太くんのツボかしら??




DSC_4052 (479x640)
ボーダーコリーのファジくん。

姿勢があまりよくないなぁと思い、ストレッチも取り入れながらのCare。
あちこちが固まりやすくなるので、入念なストレッチが大事になってきそうですね♪


今日もクレアともどもお邪魔いたしました。
また次回、楽しみにしております♪

DSC_4057 (480x640)

お山の日

本日、お山の日。


DSC_3969 (480x640)
フレンチブルドッグの、ソルトちゃん。
正面停座、ばっちりでしょ♪って言われました(笑) ……ちょっとずれてるけどね(笑)

あづい~って声が聴こえてきそうな表情ですね。



DSC_3956 (640x480)
グランツと対面。
おっとりグランツなので、ソルトちゃんも緊張せず「どうも♪」と。

このあとは、ユリウスと、広場を走り回っていました。


DSC_3965 (640x480)
ボクサーのほるもんちゃん。
もんちゃん、フセを本日はお勉強。
スワレは上手だけれど、フセがなかなかでした。でもいろいろやってみたら、もんちゃん、理解したもよう。
そのうち、自信満々に、ばったんフセできるようになりそうです。



DSC_3962 (480x640)
トイレだししているときのもんちゃん。
一ケ所をじーっと見て、ペタッと座り……



DSCPDC_0002_BURST20180403113409370_COVER (480x640)
あれ? というように首かしげ。

よーくみたら、ちっちゃい虫が、葉から葉へと飛んでいて、それをみていたようです。
パピーの興味の対象ってほんと、おもしろい!



DSCPDC_0002_BURST20180403165330419_COVER (640x480)
アナタ、お疲れでしたら、アタシの訓練はけっこうですよ? 

いーえ、やりますよ、かるびさん。
さぼっちゃいけません。
基礎練習は大事ですから、きっちりとやりますよっ!



DSC_3961 (640x480)
まったく、アタシはできるからいいっていうのに…ぶつぶつ……


と、ぶつぶつ文句を言っていそうな、ブルドッグのかるびちゃん。
さぼる口実を捜すのが得意です(笑)
でもやりなさい、といえば、真面目にやるのがこの仔。
やらねばならぬ、ことには、ちゃんと従えますが、こっちがちょっとでも迷いを見せると、頑として「やらない!」という頑固なところもあります。
それを理解していれば、なんとも扱いやすい可愛い仔です。




DSC_4032 (640x480)
ハスキーのトントン。
いつもはっちゃけだけれど、今日はことさらにはっちゃけ!
撮った画像すべてがブレブレ。
これが唯一まとも(笑)
躍動感のある画像ということで、お許しを!


また宙の画像を忘れました。
ラブラドールたちのときは、どーんとぶつかられたりして、スマホを落とす危険があるので、どうしても車内に残して起きやすいので、撮り忘れが生じます……
宙は、フセが最近、二段階フセになりがちなので、その修正と、いわずもがなマテの練習。
誘惑が無ければだいぶマテができるようになったけれど、誘惑があると、とんと弱い。
地道にこつこつ、頑張ろう!


グランツも大会前の練習、がんばりました!

Before After

DSC_3908 (640x480)
シェパードのリノくん。
Care中の顔。



DSCPDC_0000_BURST20180402114521482 (640x479)
After♪

すっきりしました♪




DSCPDC_0000_BURST20180402121504470 (640x480)
フラットの、リキくん。


DSCPDC_0001_BURST20180402121555013_COVER (640x480) (2)
After♪

風になびいてみています♪



表情変化は、Careのときに見られる、おもしろさ。
人もそうですが無防備そのものになる仔がほとんど。
不調なく、痛みなく、すこやかに過ごしたいものですね。

お山へ

DSC_3883 (640x480)
時間ができたので、今週末に大会を控えてるグランツの訓練のため、お山へ。
お預かりのラッキーくんも同伴。

ところどころ、みんなで休憩したり、わたしが指示した順に水を飲んだりとマテ練もたくさん(笑)



DSC_3884 (640x480)
たまにこうやってフライング犬がいます(苦笑)
こういうときに意外と最後まで動かないのが、訓練競技向けの訓練をしたことのないルシアだったりします。
訓練をがっつりやっている仔よりも、のほほんと家庭犬やっている仔のほうが、意外とできるというのは、ありえなさそうでけっこうあるものです。

そのあたりはいろいろ思うところもありますが、今日のところは割愛(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索