fc2ブログ

ボーダーず

DSC_3847 (480x640)
ボーダーコリーのネオンちゃんのレッスンがありました。

画像、向かって右がネオンちゃん、左が、わたしが本日お預かりのラッキーくん。
一緒にお散歩。
他の犬が気になるというネオンちゃんの練習に、ラッキーに一役買っていただきました。

一緒に歩くのは簡単なようで、なかなか大変なことも。
前回から進歩していないと飼主さんは思うかもしれませんが、そのほかの階段の上り下りなど、ぐっと良くなっているところもありますから、そのまま心配せず、コツコツがんばってみてくださいね!

色覚の話

DSC_3817 (640x479)
Careでおうかがいのボーダーくん宅。
3頭を代表して、画像はごえもんくん♪(単に撮り忘れた犬&ブレブレ犬だったので、ごえもんにだけ登場してもらいました)

オビディエンスに、アジリティにとドッグスポーツを楽しんでいるこのお宅。
Careしながらも、話はたいがいその向きになる(笑)
オビディエンスがらみで「今これが苦手で~」という話になり、わかる範囲、気が付く範囲で「こうしてみては?」とお伝えすることも。
で、今回、ブログに上げといてくださいということで、業務連絡よろしく、こちらにアップ(笑)


こまかなことは省きますが(笑)
色覚を使って見ては?とアドバイスをさしあげました。
わたしがガンドッグレトリーブの練習をしていたときに、犬に鮮明に理解&イメージをさせるために、ダミーの色を使い分けたことを参考例にお話し。

犬は以前はモノクロで世界を見ているというのが通説でした。
それが15年くらいまえに、色を認識はできるらしい、でも生活するうえで色を必要としないから、モノクロで見ている、という説が出てきました。
それがいまは、いくつかの色は見やすい、認識しやすい傾向にあるらしい、ということがわかってきているようです。

ちょうど最後の説がではじめる前に、わたしはガンドッグレトリーブの練習の時、「なぜこの色の時は迷って、こっちの色の方ができるんだろう…」と疑問をもったことがありました。
重さも、感覚も、(たぶん)匂いもそんなに大差ないはずなのにな…と思ったのですが、そのときはわからずじまい。経験の浅い犬にはわかりやすいものを使ってみようというところで、なんとなしに色の使い分けをしていました。
それが上記の説を読んだとき、「おう!」と頭の中で電球が灯って、「なるほど!」と納得したというわけです。

緑色や赤は犬には見えづらい色で、でも白や青は比較的鮮明に見えているらしい色。
それが如実にわかったのが、鼻を使うことをまだわかっていない経験の浅い犬にオレンジダミーや迷彩柄ダミーは迷わせ、白のダミーはほぼ確実に回収できたとき。

そんな話をごえもんのママにして、苦手と言われている科目で主に使われるのはオレンジや赤、黄色だったということをうかがい、一時的に、理解させる過程においてはあえて、白やブルーを使ってみて、イメージができたら、それの色を変えてみてはどうですか?とお話ししました。


たとえばチェーン店でも、知らなければ通り過ぎてしまうものでも、そういう店があるというのを知り、さらにそこが自分が気に入ったとすると、他所の土地であっても、その店が目につくようになるものです。

それと同じで、こういうものだと理解すると、それがたとえ色として認識しにくかったとしても、「ここにはある、この科目はこういうものだ」と見えてくるので、使われている色が変わろうと、大きさが変わろうと、犬には「見えて」「理解」出来るものになるわけです。


犬に無理なく、シンプルに教えること。
なんで出来ないのっ?ではなく、どうしたら犬がもっと楽にわかるようになるかな? と犬の習性、本能を理解したうえで、トレーニングなり、日々の生活なりを楽しめたらいいなぁというのが、ここ数年の、わたしのハマっている(?)推察です。


ごえもんママ、わかりましたか~?(笑)




で。
話をかえまして。


DSC_3780 (640x482)
今朝、突如として、フェリスが、ソフィアに「遊ぼう!」とお誘い。
ちょっとソフィアがびっくりしていますが、いままでは唸られたり、無視されてきたので、当然といえば当然の反応です。

実はソフィア、まだうちの犬たち全員とまともにはフリーで会っていません(笑)
来た日から、クレア、グランツ以外の犬から締め出しをくらっていたのです。
クレアは口を舐めるのでなければ、ソフィアが背中に乗ろうと、首根っこに顔を突っ込もうと許してくれていました。
怒る元気もなくなっちゃったのかと心配したのですが、同じことをアリスがやったら、やはり怒ったので、そうではなかったらしいです。単にソフィアを受け容れただけだったようです。
あわれなアリスだこと(笑)

グランツは来た日からソフィアにかまいたくて、かまいたくて、逆にソフィアに「探検の邪魔しないでください!」と怒られていました。
しょんぼりしながらも、まだ環境に不慣れなソフィアを心配してか、そのあとをでっかい図体で、ちょこちょこついて歩いている始末。
やっぱりグランツは保父さんです。

ユリウスは年齢のせいもあり、仔犬がうざったいようで唸るので、それを尊重して離しておき、ルシアはヒートが近い関係で苛々モードなのでこれも離しておき……


ワカゾたちは、パピーという敵の襲来に、こぞって反抗!(笑)
いっしゅん、きょうだいの絆結集!といったふうでした。
でもそのなかでもフェリスは来て2日目くらいには、Houseの中をのぞきこまれても唸らず見ているだけになったので、様子をみて、昨日ご対面。
そうしたらフェリス、おなかをだしてソフィアと遊びモードに。
軽く接触させて、いいイメージを与えた状態で終了。
そうしたら今日、上記のとおり「遊びましょう!」とフェリスから。




DSC_3786 (640x481)
フェリス、ソフィア双方の心の逃げ場でもあるグランツを仲介に、3頭で庭で遊んでいました。
なにかあればグランツもわたしも割って入れる状態のなか、フェリスとソフィア、仲良く遊んでいました。



DSCPDC_0000_BURST20180330081330789 (640x480)
メスにしたらドライな気質のフェリスなので、独占欲が強く、べったり依存型アリスよりはソフィアの相手が上手だろうなとは思ったのですが大当たりでした。
意外にもシリウスはまだ、「やだ!」と文句タラタラ。
ちょっとソフィアに脅威を感じているようです。ソフィアがもう少し大きくなって、オトナ犬の扱いがうまくなれば、シリウスの怒りを買わずにさらっとかわしてくれるようになるかな?
アリス、シリウスと遊べるようになるのはもうちょっとあとになりそうですね(笑)

グループケア日@西東京地区

本日、西東京方面でのグループケア日。


DSC_3654 (640x480)
トップバッターはトイプードルのナナちゃん。
あったかくなってきたから、腹巻は卒業かな?(笑)



DSC_3660 (640x480)
二番手、チベタンスパニエルのモカちゃん。
Care中はうっとりこ~の表情をしてくれるくせに、カメラ向けるととたんに「なに、勝手に撮ってるのよっ!」と怒ります(笑)
ごめんね~。



DSC_3682 (480x640)
三番手、ボーダーコリーのララちゃん。
このとき、ソフィアを同伴。
ララちゃん宅のお嬢さま方が「見たい~」と言ってくださいまして(笑)、ソフィアもお邪魔させていただきました。
ララちゃん、ソフィアが気になって、ガン見です。



DSC_3677 (640x480)
犬にもやさしいにゃんこの大吉くんが、ソフィアの猫トレの相手をしてくれました。
猫パンチをすることもなく、でも目力でソフィアのパピーゆえの狼藉をがっつり封印して、「おとなしくしなさい」と命令してくれていました。おかげでソフィア、大吉くんに失礼なことせず、終始静かに、礼儀正しく(笑)、しておりました。
ありがとね。



DSC_3694 (640x481)
四番手。ダックスのルンちゃん。
まだまだ元気。
咳込んだりすることもあるようですが、飼主さんがうまく付き合っているのでしょう。いい状態を維持していましたよ。




DSC_3697 (640x480)
ここでもソフィアお邪魔。
でもルンちゃんに激突魔されても困るので、テーブルの足にリードをゆわえて、そこでおとなしく。
おとなしくなったなぁと思ったら今度は、起こしても起きないくらい、引きずっても寝ているというくらいの爆睡ぶりを発揮。はじめての環境でそれだけ爆睡できる神経、たいしたものです(笑)


また次回、みんなに会えるのを楽しみにしていますよ!
ソフィアともども、お邪魔いたしました。

ショードッグ

DSC_3575 (480x640)
パピヨン3頭のCareでお伺いしました。

そのうち2頭は今週末におこなわれるドッグショーに出るということで入念に♪


がんばってきた成果がでるといいね!
ファイト!

お山は大盛況

本日はお山の日。



DSC_3444 (478x640)
フレンチブルドッグのソルトちゃん、お山メンバーの新入生になりましたよ♪

今日ははじめてということもあり、呼び戻し練習を多めに。
わたしが一番大事にしているのは、呼び戻し。
いついかなる場であっても、「コイ」と言われたらすぐに飼主のところへ戻れるようにすること。
そうすることで事故を未然に防げることも多々あるので、いちばんはやっぱり「コイ!」
がんばろう!



DSC_3461 (480x640)
にこにこ笑顔が可愛いね♪




DSC_3450 (640x480)
ブルドッグのかるびちゃん。
ちびのお世話でお疲れなのか、「今日はやりたくない~」感満載です。
おやつを使ってもボールを使っても、ノリがいまいち。
でも体は動かさないとね!



DSC_3548 (640x480)
この坂のぼるだけでいいですよ……

いやいや、それは運動のうちに入りませんから。




DSC_3476 (640x480)
下がいっぱい入ってきた。
オレも負けないようにがんばらないと!



ラブラドールの宙。
生真面目なお顔です(笑)
新入生多々で、触発されたのかどうか、今日は至極真面目に、きっちりとやってくれました。




DSC_3449 (640x480)
えへへ。
今日はボクもきたんだ♪



ボーダーのラッキーくん、久々にお山にやってきました。
久しぶりのお山はどうだったかな?



DSC_3456 (640x480)
ハスキーのトントン。
本日は山オトコモードだったようで、茂みにがさがさ。
そろそろノミダニが活動活発になってくるから、あんまりそっちに行かないでね(笑)





DSC_3485 (640x480)
ボクサーの、ほるもん。

呼び戻し練習とマテ練習。
呼び戻しでどっかーんとぶつかるような戻りをする仔。
これはもともと持っているものが大きいので、ほるもんのこの呼び戻し、ゆがめることなくこのまままっすぐに伸ばしてやりたいですね!




DSC_3535 (640x482)
訓練士仲間のシェパード。
1才のオスですが、弟気質満載なので、かわいいヤツです(笑)
でもそんなシェパくんも、最近は少しオス気質がでてきたということで、ほるもんに「オレはおとこだぜ~。オレの方が強いんだぜ~」と主張。
相手はまだ3ヵ月令ですけど?



DSC_3540 (640x480)
車の下にもぐってなにやら画策中のソフィアを見つけ、「なにやってるの~?」とほるもん。
ソフィア&ほるもん、仲良く成長中です。

そんなソフィアも前回から、ちょっとずつ訓練もどき。
今日も防衛訓練の下地作りとしてのなんちゃってを遊びながら。
素直にこちらも成長していってほしいものです。

癒し系ラブ♪

DSC_3420 (640x480)
おひさしぶりのCare Wan、ラブラドールのナイトくん。
癒し系ラブです(笑)


同居Wanのダンくんが居なくなって、どうかな?と思っていましたが、ナイトくん、思ったよりもしっかりしていた様子。
よかった、よかった。


かわらぬ元気さと、明るさで、ご夫婦をなごませてくれているようです。
癒し系ラブの王道を行っていますねっ!


ちょうどダン&ナイトくんのお里では、闘病中だったラブちゃんが空へ旅立ち、その2日後にあたらしい命が生まれたりと、悲喜こもごも。
でもそうやって受け継がれ、時間はとどまることなく流れていくんだなぁと感じます。


明るいナイトくん、まだまだ元気にがんばるんだよっ!

シニアの体重減少は要注意

DSC_3333 (640x480)
パグのはなちゃん。
このところ体重減少率が高く、「うん?」な状態。
たしかにちょっとふくよかだったのでダイエットのお話しはしたのですが、お伺いすると、無理ない範囲のごはんの減らし方で、ここまで体重が落ちるほどではないので、機会があったら病院で検査をしてもらうといいかもしれませんねとお話し。

ダイエットのタイミングと、なんらかの事情があっての体重減少のタイミングが重なってしまっただけなのか、そうでないのか、そのあたりは年齢も考えると、慎重にみていきたい部分ですね。
なんでもないことを祈ります。
ちょっとのごはん減らしが功を奏しただけ、と思いたい…(笑)




DSC_3339 (640x481)
で。
ちびずに会うのを楽しみにしてくださった、はな家。
オトナ犬たちにはおやつをもらっちゃいました。オトナ犬を代表してグランツが♪
ごちそうさまでした!



DSC_3342 (640x481)
で。ソフィア。
散々遊んでもらって、暑くなったらしく車の下に一時避難。
涼しいところはよくわかっています…。



DSC_3072 (640x481)
夕方行った広場で、知り合いの訓練士さんが連れていた、ラブラドールの仔犬と♪
ソフィアと10日しか違わないのに、この差たるや!
ソフィアはまぁちょっと(!?)大きめで、このラブちゃんは、かなり小さい仔なので、差がものすごく大きく見えますが、繰り返しますが、わずか10日違いです(笑)

このラブちゃん、福ちゃんというお名前だそうで、知り合い訓練士、ソフィアを見て、「あんたは大福!」と……
どこでもちゃんとした名前で呼んでもらえないソフィア。
通称がいっぱいあるということで(笑)


ソフィア、わたしの予定では成犬時に25kgちょいくらいの予定なのですが、ことごとく「あ、それ無理」と却下されます(笑)
はては「グランツより小さい仔と思ってメスにしたのに、グランツといい勝負に育ちそう~」と大笑いされる始末。
どこまでジャンボになるのか、それを楽しみに(?)、のんびり成長過程を見ていきたいと思います。

ソルトちゃん

DSC_3183 (640x482)
フレンチブルドッグの、ソルトちゃん。
カウンセリングでお伺いしました。

まだ1才になったばかりで、元気いっぱい!
日中は飼主さん夫妻が共働きのため、家にいらっしゃらないので、平日に運動かねてのTrainingをしたいということで、次回からお山メンバーに加わることに♪

たくさん遊んで、たくさん勉強して、楽しくHappyな犬生になれるよう、わたしもがんばるからね!

B&C SHOPさんにて

DSC_3062 (640x482)
B&CさんでのCare日。
パピヨンの、きなこちゃん&カイトくんがきてくれました。


いつみてもそっくりなきょうだい(笑)
環境や性別が違えば、性格もちがってきますが、表情を見ている限りは、性格もそっくりそうな2頭(笑)
いつも仲良しきょうだい。一緒におだやかに元気に年を重ねていってほしいものです♪

何歳でも上書き♪

DSC_3026 (480x640)
トイプードルのBeeくん。
歳を重ねても、経験値を上方修正、キャパシティ広げのために月1ペースで、メンテナンストレーニング。
ぴりっと、ちょっとは緊張感も大事にしないとね。



DSC_3029 (479x640)
たいていのお花の背丈にも負ける、ちっこいBeeくんです。

本日もよくがんばりました♪

催促上手

DSC_2947 (480x640)
お外行こうよ!


と言っているかのような、宙。
このスノーブーツ、どこから探してきたのだろう??

ラブラドールは回収屋さんだけれど、同時に迷惑なほど(!)色々なものを捜して持ってくるのが得意。
宙も例にもれず、どこからか引っ張り出して、「お外いきましょう!」と催促。

ラブラドールは、一緒に生活していて笑いをたくさんもってきてくれる天才だなぁと感じます(笑)

お山の日

DSC_2811 (480x640)
本日はお山の日でございます。
ええ、お山の日のカオといったら、やはりわたくし、かるびでございますよね。
わたくしから、ちょっとお報せが。





DSCPDC_0002_BURST20180320114056374 (480x640)
お山メンバーに新入りが加わりました。
ボクサーの「ほるもん」と申します。
ええ、聡い方は、名前ですぐお分かりですよね?
そうなんです、わたくしめの家にやってきた、2頭目、血がつながってなくても、なぜか犬界では、俗に言う「いもーと」っていうものらしいです。
そう、妹なんですよ? 妹。
わたくし、妹や弟がくるなら、ブルドッグだとばっかり思っていたのですけど、顔は似ているけれど、なぜかスレンダーで、足の長い妹がきちゃったんですよね。
しかも足の長さに物言わせて、逃げ足ばかり早くて、腹立つんですよ、この仔。
わたくしのように、礼儀正しい犬になるべく、修業してもらわないとです。
わたくし? わたくしは優等生ですから、なんにも問題ございませんわよ?





DSCPDC_0000_BURST20180320114414143 (640x480)
と。かるびが文句も交えながら(!)紹介してくれた、ボクサーのほるもんちゃんが、新入りメンバーになりました♪
12月生まれのほるもん、1月生まれのソフィアと、1ヶ月違い。
双方にとって、いい幼友達ができました♪
同じ年齢の仔のほうが学びやすいものもありますからね。



DSC_2778 (640x481)
アタシのほうが年上です!



DSC_2797 (640x480)
1ヶ月なんて、歳の差のうちに入らないもんね~っだ!



DSC_0000_BURST20180320114404132 (640x481)
お? おお? すごくいい見晴らし!
高いっていいねぇ~♪


ちょっと、なんでヒトの背中に乗って物見しているのよ!





DSC_0000_BURST20180320114445046 (640x480)
足の長さに物言わせて……ほるもんパンチっ!




DSC_2746 (640x481)
そんなこと言わず~♪
ダイスキっ!




……って、画像で遊んでみました(笑)
実際はなんて言っているんでしょうね(笑)




DSC_2823 (640x480)
ちびたちはトイレの問題があるので、先に出してしまったので、そのあとにハスキーのトントン。
やっと出られたぜといわんばかりの笑顔。
この日午前中は雨降りで、しかもたまにミゾレってましたが、そんなものはどこふく風、トントンたちはかわらず元気に走り回っていました。




DSC_2833 (640x480)
この日は男きょうだいでマテ練習。
単体でのマテはシリウスの方が得意だけれど、惑わされるところがあるので、片方が動くと一緒に動いてしまいやすいシリウスの練習と、単体でもマテが苦手で、でもこのところだいぶできるようになった宙のマテ。誘惑にはかなりまだ弱いけど(笑)



DSC_2834 (640x480)
「よし!」と解放した瞬間の2頭。

次は複数頭並べた中で、誘惑物を使ってのマテ練習するよっ!




DSC_2860 (640x480)
場所を移して。
お里のグラウンドでは、他の訓練士たちが連れていた犬たちがちょうどわらわらと出ていたところ。
犬の面子を確認したあと(笑)、ほるもん紹介。



DSC_2846 (640x480)
アタチ、ほるもん~。
ひらがなで、ほるもん、だからねっ!
 

甘えにいき、ナデナデされていたら、横からちょっとジェラシーな姉犬が(笑)




DSC_2848 (640x481)
わたくしを撫でてもいいですよ! (…実は、撫でろと言っている)

これには、この訓練士も大笑い。
いつもは、「わたしはいません」とさら~っとかわしているのがかるびなので。



お次の訓練士さんには



DSCPDC_0000_BURST20180320125847806 (640x480)
かるび、かるび、来ました!
走ってきたんですから、わたしからお相手するのですっ!



そしてみんなにまた大笑いされたかるび。
かるびなりに必死なんだもんね~。ほるもんにお株取られちゃったらいやだものね~。



で。
撫でろ、撫でろはもう1頭。

DSC_2867 (640x480)
繁殖家さんを見つけて、「じいや♪」と。

ユリウスは、うちにきて2週間で、繁殖家さんを忘れて、会ったときに「このヒト、だれだったっけ?」でした(笑)
それをみて、ユリウスの繁殖家さんが、「あ、こいつ、オレのこともう忘れた」と。
まぁいろいろな見方はあるでしょうが、ソフィアの繁殖家さん(グランツの繁殖家でもあるけど)は、きっと大事に、時間をとって、たくさん仔犬たちと接してきてくれていたんだろうなと、こういう一幕を見て思います。
わたしもユリウスの仔犬たちのときは、そうでしたしね。

いずれこの繁殖家さんをヘルパーに訓練をしていくことになるのだから、ちゃんと好印象もったまま、おとなになってくださいよ、ソフィア!



DSC_2876 (640x480)
オトナ犬たちの訓練の合間に、訓練もどき。
ダミーをもらってご満悦。
車に持ち帰ろうとしているソフィアでした。

仔犬臭にちょっと反応

DSC_2685 (479x640)
シェルティのシオンくん。
Careでお伺いしました。

前回のときにはなかった、仔犬臭がわたしからしたのでしょう。
シオンが、「え?」という顔で匂いを嗅いで、「あ~…そうですか~…いやはや」とさりげなくどこかへ行こうとする始末。
犬にしつこくされるのが苦手なシオンくん。逃げ惑ってしまうタイプだそうです(笑)

でCareでは。
背中がゴリゴリ……どうしたの??でした。
やっている間に「そこそこ、そこそこ」とのけぞり~っとしながら、Careを受けてくれました。

柔軟性がちょっと失われてきているかな?
もうちょっとしたら柔軟体操しないとねっ!(笑)



DSC_2726 (640x480)
シオンくんの玩具箱を物色中のソフィア。

シオン家のおことばに甘えてあげさせていただきました。
シオンくんのお父さま、お母さまに遊んでもらって、楽しそうなソフィア。
玩具追いかけてあっちこっち走りまわり、椅子の下でコレクション化していたり。

おまけにひとつ玩具おみやに貰ってしまいました(笑)
ありがとうございました。


シオン? ソフィアがいる間、ソフィアが来られないエリアに逃亡して、様子見していました(笑)

こどもと犬

DSC_2636 (640x480)
ダルメシアンのジタンくん。



DSCPDC_0003_BURST20180318110652059_COVER (640x481)
おなじくダルメシアンのシエルくん。



Careでお伺いいたしました。
つい昨日まで、人間のお孫ちゃんがいらしたようで、いろいろと我慢(!)を強いられるWanず。
そのせいか、おふたかたともに、頸部や背中ラインががっちがち。
ジタンくんに至っては頭痛でもしていましたか? というほど、頭がコリコリで、そのCareをしたら、あっというまにぐにゃぐにゃ軟体動物になっていました。
おつかれさまです(笑)


犬と子どもはほほえましいことがほとんどではありますが、なかには悲しい事件が起きてしまうこともあります。
飼主は自分の犬を過信することなく、犬が出すシグナルにまっさきに気づき、事故を防いでいくことが大事になってきます。

こちらのお宅はそれを十二分に理解し、しっかりコントロールして、接触させるとき、お孫さんに接触を控えさせるときと、気を配っていらっしゃるので大丈夫そうですが、それでもどんな家でも、油断は禁物。もちろん、わたしもそうです。

どんなに穏やかな仔でも、犬には強い歯と顎と力があります。けっして優しいだけのイキモノではありません。本能で動く動物なのだと言うことを頭に入れて、事故なく、おだやかにすごせるように、自分の犬を過信することなく冷静に理解し、犬の本能を学んでいくことの大事さを感じますね。

刺激の多い公園で

DSC_2481 (481x640)
ボーダーコリーのネオンちゃん。
お外を歩くのが大好きで、あっちも、こっちもとなって、穏やかに一緒に歩くというのがタイヘン!とのこと(笑)
今日ははじめての公園で、お散歩練習。
土曜日ということもあり、人が多く、刺激もたっぷり。
前回、刺激の少ないなかでのお散歩を拝見していたので、今日はあえて刺激の多い公園にて。

階段は、ひとつずつステップを踏む、いい練習。
褒めてもらえる回数も増えますしね♪




DSC_2487 (640x480)
ちょっと真面目に歩く練習をしたら、遊ぶ時間も!
その繰り返しと、ちょっとしたコツで、犬に「いまは歩くとき」「いまは遊ぶとき」「遊ぶ場所にきたけれど、いまは遊ばないとき」とオンオフを教えていくことで、だんだんお散歩はお散歩として落ち着いて、楽しく歩けるようになってくると思います。

このときはお父さまとお母さまに交互に呼びっこ。
おもいきり走れる上に、大好きな飼主さんご夫婦に呼ばれるので、ネオンちゃん笑顔、笑顔♪




DSC_2490 (640x480)
かくれんぼしたお父さまに呼ばれて、探しながら向かっているところ。
にこにこ笑顔がかわいいですね。



DSCPDC_0000_BURST20180317154009862 (640x480)
実はここ、歩道のすぐ近く。
刺激も多いなか、それでも飼主さんと遊ぶことに集中!
もちろん他の犬、人が来たときは、飼主さんの指示で飼主さんのそばでリラックスして、解放されるまで待つという練習にもなります。

もちろん失敗させないように細心の注意を払っておこないましたが、よくできました!




DSC_2495 (640x480)
1枚目の画像のときの階段とは違いますが、そのときは歩き方が下手でしたが、帰りの階段は上手に落ち着いて下りられましたね。
1日の中で大きな進歩!
よくがんばりました!




DSC_2517 (640x480)
で。
ネオンちゃんとバイバイしたあと、こちらの方。
こちらの方にとってもはじめての公園でしたので、とことこと。
サッカーグラウンドのある公園で、サッカー選手が練習しているのを見に来たファンの方や、こどもたちがわんさといるので、いい練習。
ボールもあっちこっちで蹴られていますし、きゃあきゃあ言う黄色い声も聞こえてきます。
興奮気味の声や動きは、犬にはそそられるものです。
そのなかでも落ち着いていられるように、ですが、もともとがそういうことに反応が薄いらしいソフィア。
「ふーん」というだけで、あとは自分の興味の対象……石や棒くわえを楽しんで(?)いました。



DSCPDC_0001_BURST20180317144907962_COVER (640x480)
いろんなひとがいるねぇ…
でも、ワタシはどうでもいいかなっ


社会化中

DSCPDC_0000_BURST20180317165835533 (640x480)
隙間時間に、ソフィアの社会化トレーニング。
まぁトレーニングと言っても、単にいろいろな環境に1頭だけで連れ出すというものですが。
たまたま近くを通ったので、こちらの公園が本日の連れ出し場。

はじめての環境で、ひとりでどう対応するのか、どういう行動をとるのか、それを見ているのですが、ソフィアは態度変わらず。
お里からも言われたように、性格的に、環境に左右されないタイプのようです。

人が通れば、座ってじーっと見守る反面、DNAの成せる技なのか、自分のそばを、ランニングの方が走り抜けようとすると、瞬間的に追いかけかけ、ボールが飛んでいれば行こうとし、でも呼ばれればぶっ飛んで帰ってくる(そのかわり、解放すると、またもやぶっ飛んで、リードの範囲で、どこかへいく…)

我が家では、アリスに似ているかな? もっともアリスはぶっ飛んでばかりでなかなか戻ってこないところがありましたが、いまは逆に呼ばれれば真っ先に戻ってくるようになりました。わたしになにかを言われるのが嬉しくて、楽しくてしょうがないのがアリス。ソフィアもそんな仔になってくれるといいですけどね(笑)

ちょっと一筋縄ではいかなさそうな仔。
こころしてかからねば(笑)




DSC_2505 (640x480)
こちらの公園では、オオシマザクラが今を盛りと満開!
白くて、どこか凛としていて、なかなか好みの桜でした。
桜1本、1本の咲く時期は短くとも、桜の種類によって時期がずれているため、桜の期間を長く楽しむことができてうれしいですね。
次はソメイヨシノあたりが美しくなる時期でしょうか?
楽しみですね♪


DSC_2513 (480x640)
自撮り(?)はなかなか大変ですが、なんとか、オオシマザクラとソフィアが撮れました(笑)
この桜のように、凛とした仔になってもらいたいなぁ!

シニアな午後

DSC_2239 (640x480)
オードリーちゃんのところにCareにうかがいました。
あと2週間で15才の誕生日を迎えるオーちゃん。
この調子でなら、大丈夫そうだね。
そうしたら、オーちゃんに続いてクレアもいけるかなっ?

前脚荷重が増えたせいで上半身のこわばりが強くなってきていました。
季節も良くなってくるし(人は花粉症で苦しむというやっかいな時期ですが)、お花見がてらお散歩して、元気に動いてほしいな!



DSC_2237 (640x480)
クレア~、最近どう?

そうねぇ、うるさいのがまた増えたわねぇ。
でもちびの面倒は他の犬に任せているから、わたしはわれ関せずで寝ているわ~。
そっちは、お任せできる犬がいないから、大変ね。


アタシ? アタシ、無視してるわ。
ママにやらせといてるのよ。ママはパパに任せておけないって言っているけどね~



そんなシニアな会話が聞こえそうな午後でした…(笑)



DSCPDC_0001_BURST20180315150941481 (640x480)
あの、アタシ寝たいんで、うしろの騒々しい~ずを、とじこめといてもらえます?


……はい、すみません。

グループケア日

DSCPDC_0001_BURST20180314124458280_COVER (640x481)
本日もいい天気!
フラットのリキくんも、食べられるものにムラはあるものの元気いっぱい。
先日など川遊びに行ったそうです。
まだまだいけるね!
この夏も川遊びできるように、しっかり体動かして、がんばろうね!



DSC_2043 (480x640)
ジャーマンシェパードのリノくん。
個人的には、ダイエット!とお伝えしましたが(笑)、むちむちシェパードのリノくん。
シェパでもここまで肥れるのね…とある意味びっくりでしたが、腰のことを考えたら、もうちょっとウェイトダウンさせてやってくださいね~。
若いからいいけれど、歳重ねてきたらそのツケを払うのは大変ですよ~(笑)



DSC_2032 (640x480)
リノくんとソフィア。
ご対面~。
仔犬の相手は慣れているリノくん。おだやかに接してくれました。



DSC_2147 (640x481)
ノーフォークテリアの、来くん。
頚部から肩周りをCareしたら、うとうと。座ったまま寝てしまいました(笑)
お疲れですか?(笑)
Careしていると、まるで人間のようなしぐさをする仔がいます。今日の来くんはまさにそれでした。



DSC_2155 (640x480)
マルチーズのハチくん。
2回目のCareとあって、少しは慣れてきたかな?
ひとつのところに長く留め置かれるということが、いままであまりなかったようなので、Careの最中でもどこかに行こうとしたりしてしまうのはまだありますが、それでも「あ、気持ちいいかもしれない」と思ってくれたらしいときは、じーっとしてくれています。
犬からのサインも見落とさないように気を付けて接してやりたいものですね。



DSC_2108 (640x480)
シェパードのナイスくん。
こちらとも初対面。

ソフィアのお里からは、よく(他の犬と)会わせようと思うねと言われましたが、ちゃんと相手を見ていますから(笑)
おだやかに接することができる犬、飼主が自分の犬をコントロールできる人の犬としか接触させていません。もちろん完全な監視下においてですが、行動学上、あともう少ししたら恐怖の刷り込みが起きやすいちょっとナーバスな時期がくるので、それまでに軽度のストレスにさらして慣れさせ、刷り込みがあったとしても耐えられるメンタルを作っていってやりたいと思っています。
訓練士それぞれの作り方があり、そのどれも否定しません。

わたしはわたしの作り方をしている、という、それだけに過ぎません。

それがその犬にどうはたらくのかどうかは、それはまた別の問題。犬にも個性がありますから、どう影響するかはわかりません。
それは後々わかってくることなので、いまはいまで「最良」「最善」と思われることをするだけですね。



DSCPDC_0001_BURST20180314145620795 (640x479)
負けん気が強いのか、くわえたものは離さないソフィア。
ナイスのリードをずーっと持っていました。
ナイスも「困った仔犬だな~」というように鷹揚に接してくれていました。ありがとうね!


ナイスもソフィアもウルフカラー。(一応、クレアとグランツもウルフ・笑)
黒味のつよいナイスと、いまのところ赤味の強いソフィア。
クレアは赤系で薄めのウルフカラーになり、グランツは赤味が強かったものの、なぜかブラックタンもどきなウルフカラーになり…(涙)
さて。
我が家の3代目ウルフのソフィアは、どんな色になるかな?
ナイスのような黒味ウルフになってくれるといいけど、………それはどうかなっ?(笑)
どんなカラーになっても、自分のところの犬と思えば全部可愛いものですが、どんな色、どんなサイズに育つか、それを想像し、楽しみにするのも飼主特権。
しばらく妄想(?)で、ワクワクさせてもらおう~っと(笑)



DSC_2164 (640x480)
ボーダーのファジくん。
そろそろこのへんで体重増加は止めてね、という感じに、ふくふくなお体に。
美味しいものたくさんいただいているんだよね、きっと(笑)




DSC_2161 (480x640)
ポメラニアンのポン太くん。
本日は後肢が、筋張ってました(笑)
なにをした? ですが、まぁこういうこともあるでしょう。


今日もクレアを部屋に上げさせていただき、おまけにおいしいおやつをたらふくいただき、ありがとうございました。

お山の日

本日、お山の日。


DSCPDC_0003_BURST20180313124029606_COVER (480x640)
このところ、マイブームのボール。
卵形の赤ボールとは違う楽しみを見出したようです(笑)



DSCPDC_0001_BURST20180313124115511 (640x480)
ボール報酬ありますね? じゃ、交渉成立です!


のように、報酬確認してから、訓練にはいるあたりが、かるびちゃんです。
でもその分、そう簡単には報酬出しませんからね!
でもいつかはもらえる、ちゃんとできたらもらえるというのがわかっているので、きびきび、しゃきしゃき、いい作業をしてくれました。



DSC_1960 (640x480)
ハイ、報酬!

大満足!な表情のかるびでした♪




DSC_1963 (640x480)
うっひゃひゃひゃひゃ~っ!
  るんるんる~~ん!




DSC_1967 (640x480)
やっぱ、山はいいねぇ~。
心が洗われるねぇ~。



ハスキーのトントン、こころゆくまで走り回り、匂い嗅ぎまくり、終始笑顔でした。
満足してくれたようでなによりです(笑)


で。
アレ?
宙、Coco、かみの画像が1枚もない!
またまた忘れてしまいました。だいたい宙のときは、スマホを吹っ飛ばされそうなので車内に置いてきてしまうので、撮り忘れてしまうのですよね~。
ほか3頭いました、ということで(笑)




DSC_1971 (640x480)
記念すべき(?)、グラウンドデビューのソフィア。
メンバーには初お目見えになりました。(画像ではみんな見ているのですが、実物を見るのは、まだ生まれたばかりの時以来!)
こんなのが、今度から、訓練参加しますから、よろしくね!

桜の季節到来

DSC_1941 (479x640)
ボーダーのラッキーくん。
真面目な顔になっちゃいました(笑)


桜見物(?)兼ねて、お散歩。



桜といえば、いつもの公園でも小さな桜の木が見頃となっていました!


DSC_1861 (480x640)
昨年より早く咲き、きれいに咲きそろった今年。
満開にあと一歩…ですね。



DSC_1865 (640x480)
花房もゴージャスです。



DSC_6198 (640x479)
この桜の木が植えられてからずっと、クレアたちと撮ってきました。
最初は、あっという間に大きくなってしまうだろうから、小さいいまのうちに撮ろう~、でしたが、何年経ってもこの大きさ。
おかげでわんことの写真スポットになっています(笑)
この大きさのままでいられるように管理してくださっているのでしょうが、おかげで毎年この桜の木と撮る楽しみがあります。
今年もクレアと撮ることができました!



DSC_6205 (640x427)
おまけのソフィアも。
クレアは大あくび。顔周りに来ないかぎりは、ちびすけが自分の周りでうろちょろしようが、密着しようがお構いなし。顔周りはうざったいらしく、「じゃま!」と文句を言いますが、首にアリスやソフィアが顔を押し付けてくるのは別に何ともないようです。
そのあたりを心得ているアリス&ソフィアは、クレアに甘えたいときはそこに顔を押し付けています(笑)



DSC_6207 (640x480)
お里からも、仔犬の顔じゃない、老け顔だと散々に言われているソフィア。
老け顔は、あとで若返るんだからいいんだものね!(笑)

社会化中?

DSC_1801 (480x640)
Careでおうかがいの、ジャーマンシェパード、テスちゃん。
あら、今日はとてもレディな表情ですこと(笑)



DSC_1805 (640x480)
おなじくCare後の、レオンベルガーのハチ。
撮ろうと思って呼んでもなかなか来ない!
クレアにご挨拶? と思ったけれど、……そうじゃないらしい(笑)

クレアの奥にあるちっこいHouseのなかのイキモノに興味を持っていました。




DSC_1827 (640x481)
Houseの中のイキモノ……ソフィーでした(笑)

こんなでっかい犬たちに囲まれ、興味持って追いかけられても、平然~のソフィー。
尻尾ひとつ下がらず、「いま、わたし、探検に忙しいので」とあくまでマイペース。
ゴーイングマイウェイなソフィーです。
ある意味、みごとです(笑)

気質の穏やかな犬とのふれあいは大事。
テスちゃん、ハチくん、ありがとうね!

ネオンちゃん

DSC_1643 (480x640)
本日、お初のレッスンとなった、ボーダーコリーのネオンちゃん。
2月に1才になったばかりの、女の仔。
家庭犬ボーダーらしく、明るく、おだやかな目が印象的な女の仔でした。


DSC_1646 (479x640)
いろいろなドッグスポーツを楽しめる犬種であることを思えば、まずはどんなドッグスポーツを楽しむにしても服従が大事。
抑え込むのではなく、こちらに気持ちを向けさせる、こちらの気持ちに意識を向けることができるように、飼主さんとの関係作りを大事にして教えていきたいですね!

がんばりましょうね!

新入り

DSC_1791 (640x480)
グランツのお里から、本日、もう1頭、IPO犬として迎え入れました。

名前はSophia(ソフィア)
ウルフのメスです。(今度こそ、グランツのような、なんちゃってウルフカラーにならないことを祈りますが…)

冷静で、賢い仔になってほしいなと思い、「叡智、智慧」を意味するこの名前をつけたのですが、なぜか(笑)、大不評の名前でした。

お里では、一番大きく生まれ、巣立つ最後の最後まで、体重トップの座をオスにすら譲らなかったことから、ジャイ子ちゃんだの、あっこちゃんだの、好き放題呼ばれていました。
体が大きいのをいいことに、他の犬を押しのけ、意地悪(!)していたそうなので、似合わない~と不評。

願わくば、その名前が似合う、賢く、美しく、しとやかで怜悧なレディになりますように(笑)



DSC_1650 (640x481)
クレア姐御にもご挨拶。
クレアとは遠い血縁。クレアのように、頼もしい仔になってくれることを祈ります。

雨降りでも散歩♪

DSC_1561 (480x640)
1日冷たい雨の降る本日でしたね。
それでも元気印のハスキー、トントンには、そんなことは関係なし!


おうちの近くにこんな素敵な公園があるっていいですねぇ~。
でも雨降りで地面がぬかるんでいるから、ゆっくり歩いてね~と言ったら、「だらしないな~」とばかりに振り返ってきました(笑)

む。
負けませんっ!



DSC_1593 (2) (480x640)
は~。
いい眺めだねぇ~とばかりの笑顔でした(笑)

ちょっと裾野を広げてみよう

DSC_1542 (640x480)
柴犬の奈々ちゃん。
ちょっと今日は寒かったですね!
あったかい恰好をして、いざトレーニング♪


DSC_1548 (2) (640x480)
今日はちょっと違うことも。
この木片を拾い上げてみよう~の練習。
おいおいやっていく練習の前段階ですが、もともとダンベル持来はできるので、理解すればきっと早いのですが(笑)


DSC_1547 (2) (640x479)
ダンベルとちがって、平べったくて取りにくい木片。
手を出して、猫みたいにツンツンしたり、鼻でつついてみたりいろいろしてみて…



DSC_1545 (2) (640x480)
ちょっと飼主さんのサポートつきで、持てました。


拾い上げができるようになったら、次の段階にいくから、頑張ってやってみてね♪

お山はお休み♪

本日はお山の日…でしたが、土日の大会の直後ということもあり、お休みに。
ということで、本日の訓練Wan、かるびちゃんと宙くんは、当方宅近くの広場でみっちり訓練&遊び♪



DSC_1574 (640x480)
10㎝に満たない高さの花が咲いていました。
春はもう、きているんですね~。




DSC_1570 (640x481)
かるびちゃん。
お迎えに行ったあと、いったん当方宅にて。
庭で、うち犬と放牧。

おたくさまどちら? とシリウスにしつこく匂いを嗅がれていましたが、オトナな態度で許してくれました(笑)




DSC_1586 (640x480)
今日は寒い予報だったけれど、いい意味で外れて、ぽかぽか!
かるびちゃんの活動にはちょうどいいくらいの暖かさだったかな?

ボールを出したら俄然やる気!
ノリノリで訓練し、はっちゃけすぎて、わたしから指導が入るくらいのノリ。
ご褒美はもちろんがんがんのお遊び!





DSC_1591 (480x640)
引っ張りっこでは真剣勝負なまなざしです。




DSC_1596 (640x480)
勝った!


ボールを口いっぱいに頬張って、ドヤ顔。
かわいい♪




DSCPDC_0001_BURST20180306135931432 (640x480)
たまには場所が違うのも楽しいわね♪

そう思っていただけてなによりです(笑)



DSCPDC_0001_BURST20180306134047769_COVER (480x640)
お疲れスマイルの宙。
訓練がっつりやったあとで、お疲れモードです。
正面停座のこまかな修正、誘惑に惑わされない練習を地道にこつこつ、こつこつ。

2才を目前にしたころから、少し脱皮しはじめた宙。
オツムが大人になってきたのかしら?(笑)


宙とシリウス。
タイプの違うオスきょうだい。
シリウスは、ユリウス父そっくりで、まぐれではないとしつこくチェックしたくなるくらい、すっと理解して、やってしまう、冷静な賢さがあります。
でも宙は、これぞラブ!というような気質で、楽しいこと大好き、ボール、おやつなんでもござれ、なんでも大好き!というエネルギーに満ち満ちていて、落ち着くまでちょっと時間はかかって、その間は少し難儀することもあるけれど、教えていて楽しいのは宙。このありあまるパワーをがっつり受け止めて、訓練に生かしていくその面白さは、宙のほうがありますね。

タイプの違う2頭。
同時に大会にデビューできたらいいなぁと思っていますが、さてさて、どうなりますことやら?

接点大アリ話題に盛り上がり

DSC_1559 (481x640)
トイプードルのアンナちゃん。



DSC_1562 (479x640)
シェパードのフローラちゃん。



Careでお伺いしました♪
フローラちゃん、またまたお腹がゆるめだそう。
原因がなかなか特定できないということで、つらいですねぇ。
そのせいか、腰回りも冷えて、片側だけがガチガチ。
きゅーっと体を丸めて、固くして寝ていたのかな?という感じでした。


アンナちゃんは、Careにすっかり慣れて、ごろーんと寝て、うとうと。
すぐに張ってしまうけれど、ほぐれ癖もついてきているので、ほろほろっと溶けていくのが面白い(笑)


お母さまとお話ししていて、なんとこのお宅のお嬢さまたちと、わたしの通っていた学校が同じで、おまけに存じ上げている先生方までほぼほぼ同じで、大盛り上がり!
個性を大事にした、アットホームな学校ならではの特性に、そこのお嬢さまも、お友だちも、そしてわたしも伸ばしてもらい、楽しく過ごさせてもらっていましたので、懐かしい話についつい長話。

そのときの先生にまたご連絡さしあげてみようかなと思えるくらい、懐かしい話でした。
世界は狭いなぁ…でもこういう狭さは、ある意味では嬉しい狭さでもありますね♪

Mt.Fuji Cup 2日目

Mt.Fuji Cup 2日目。

今日は朝7時に、IPO3の服従から開始。


1520229260641 (640x480)
出待ち中のわたしとグランツ(笑)
以下画像はすべてメンバーの、Tomoeさんからのもの。ありがとう!


1520229251350 (640x480)
脚側を終えて、ダンベルの課目に移るときのものと思われる(笑)
わたしとグランツの作業を見たことのある人ならばお分かりのように、終始きゃぴきゃぴなグランツ。
ジャッジに「集中力に欠ける」と評価くだされてしまう、うひょうひょ…なグランツ。
いいんです、もう。
恥さらし承知出ていますから(笑)



1520235216139 (640x480)
なぜか突然、得意科目(?)になった前進。
でも、目的意識を持って、ドドドっと走っていかず、「たのしー」とぴょこぴょこ走って行ってしまうので、ジャッジ評価としては「目的意識はあるのですが、もう少しスピーディに」

……ええ、よくわかってます…(涙)
すみません…。




1520229265697 (640x480)
講評中。
この組は、マリノア、ドーベルマン、シェパード(グランツ)で、全部の犬種が違いました(笑)
ある意味、すごい?(笑)


防衛の画像はなし。(動画なので…)
練習しても、やっぱり本番では、以前の悪いクセがでてきてしまいますね。
それを修正するのは難しい。でもやってはいけないことはやらなくなったという点においては成長してくれていました。



今回総合に出ながら、主催側としてのお仕事(?)もあり、競技だけに集中することはできなかった状況のなかで感じたのは、主催側には、いかに出陳するペアがベストコンディションで臨めるようにするか、その環境作り、配慮が求められるのだなということでした。

先のオリンピックでも、果たしてアスリートファーストだったのか?という疑問が投げかけられてきていたことを思えば、主催側が意識すべきところはこういうところなのだなということを、実際にその側にも立ち、競技者としても出ていたことから、強く感じました。
初めの主催で不慣れななか、本当によく頑張ったなと、我がクラブメンバーながら、誇りに思えました(笑)
みんな、おつかれさま!
ほんと、おつかれさま!


そして、わたしたちが気づかないなかでの小さな不手際もあったでしょうが、あたたかく見守り、時には、そっとアドバイスしてくださった見学の方、そしてなによりも出陳してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
LG Fujiの1メンバーとして、こちらでお礼申し上げます。
ありがとうございました。

Mt.Fuji Cup 1日目

DSC_1506 (640x481)
3月3、4日で、わたしの所属するクラブ、LG Fujiが主催した、初の競技会が行われました。

1520235223468 (640x480)
受付中。


1日目はIPO総合、単課の追求。IPO1,2と単課の服従。
2日目はオビディエンス(1,2,3)、IPO3総合、単課の服従、IPO(総合、単課)の防衛が行われました。

  *総合というのは、追求、服従、防衛の3つを行うもの。
   単課というのは追求のみ、服従のみ、防衛のみ。あとは、そのなかの2つのみ行うことをいいます。



1520229276393 (640x479)
もらったらもらったで、きっと嬉しいよね♪ ということで用意した入賞の盾。
どなたがゲットかな? 






DSCPDC_0003_BURST20180303120313986_COVER (480x640)
グランツはわたしの場数を踏むためという目的で、IPO3総合に出陳させていただきました。
今日は追求のみ。
でも、完追できず、あえなく終了…(苦笑)
それでも、ハンドラー的には、「ここは少し良くなったかな?」と思えるものがあったので、それはそれで収穫(笑)


競技に出ながら、主催側として、バタバタ。
それでもメンバーが下準備をきちんとしてくれていたので、不慣れなためのてんやわんやはあったものの、「あれがない、これが足りない!」ということはなく、比較的スムーズにいけたのではないかなと思います。

明日もがんばろう!

梅!

DSC_1501 (640x480)
ハスキーのトントン。
ふんふんと匂い嗅ぎ。




DSC_1505 (640x480)
梅が咲きましたね♪
三寒四温繰り返して、徐々に、徐々に春に向かっていることを実感。
季節の移り変わりは本当に早い!

あっというまにあっつい夏がきちゃうんでしょうね。
体調整えて、頑張らないと!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索