fc2ブログ

維持のほうが大変

DSC_1442 (640x480)
パピヨンのイチローくんの訓練がありました。




DSCPDC_0001_BURST20180228105831672_COVER (640x480)
頚部に難ありのイチローくんなので、脚側もちょっとイチローくん仕様。
でもこのときは大丈夫でしたね(笑)

ドツボにはまっちゃったものもあったけれど、総じて、作業としては安定してきていますので、少し新鮮味もプラスしたりして、だらけた作業にならないようにやっていきましょうね。

作り上げる最中よりも、ある程度できていた状態を維持し、だらけさせないほうが意外と難しかったりします。
そこをどう乗り越えていくかがキーポイントになってくるのでしょうね。

フレッシュさも大事。
でもいぶし銀のような出来も最高。
だけれど、だらけた作業は、見ていて目を覆いたくなる…。
このへんのさじ加減。
それが訓練の面白みでもあり、難しいところでもあるところ。

イチローくん、がんば!


DSC_1451 (640x481)
終わった後は、一緒に来ていた同居Wanのきなこちゃんともども、お遊び!
発散できたかな?

ワカゾず、2才になりました

今日もお山の日。
だけどちょっと、ネタはおいといて(笑)


DSC_1417 (640x480)
本日は、ワカゾずの2才の誕生日でした。
先日の親子画像ですが、宙、ユリウス父、フェリス、シリウス、アリス。

4頭そろって今年も一緒にお誕生日をお祝いできました♪



DSC_1426 (640x480)
昨日のうちにぱぱっと作っておいた、手抜き技だけがうまくなったケーキ(笑)



DSC_1430 (480x640)
ワカゾ代表して、宙くんで。


2才という1年も、大病なく、元気に明るく過ごせますように♪

お山通いが続く

DSC_1332 (640x480)
クレア、倒れてから300日以上経過(実際には本日は302日目・笑)
まだまだ健在です。

倒れた直後、病院では、1ヶ月とかそう考えず、1日1日を大事に過ごして…と言われていたのですが、大事に大事にしていたら、いつのまにか300日数えてしまった、というのが正直なところ。
ささやかな今の目標は、毎年撮っている桜の木と撮ること。
このまえその公園でその桜の木を見たら、つぼみがずいぶん膨らんできたので、来月なかばくらいには満開になるかな?

 


DSC_1347 (640x480)
相変わらずクレアが大好きなアリス。
叱られても、かぷされてもなにしされても、クレアが出てくれば狂喜乱舞してごろごろ、ごろごろ。
一見すれば可愛い反面、クレア依存傾向が強いアリスなので、気を付けてみてやらないと、です。



DSC_1337 (640x480)
お決まりの全員集合写真。




DSC_1415 (640x480)
今日は宙もいます♪
親子画像。
左から、宙、ユリウス、フェリス、シリウス、アリス。

こうやってみると、やっぱりユリウスは父犬なんですね(笑)
それなりの貫録があります。




DSC_1412 (640x480)
ちょこっとお勉強したあと、放牧タイム。




DSC_1411 (640x480)
後姿でも、走り方のクセで、どれがだれだかすぐわかる(笑)




DSC_1402 (640x480)
前からだとあきらかにわかる(笑)

でも普通に見たら、みんなまっくろで、みんな同じに見えるでしょうね。
昨日に至っては、アジリティの先生でさえ、アリスとフェリスを間違えて、「え? ちょっと待って! 並べて!」となるくらい。
走れば、走り方が2頭とも違うのですぐにわかるのでしょうが、スタートする前の態度は2頭とも同じなので、わからなくなるようです(笑)
いつでも淡々、きまじめな職人のフェリスの走りと、、気持ちの乗る乗らないの波があり、乗れば制御不能になりそうなスピード全開モードになるアリスの走り。
確実なフェリスと、一発屋アリスといったところ?(笑)
最終的にはどっちに軍配あがるんでしょうね(笑)



DSC_1363 (640x482)
そしてもう1頭不思議ちゃんな犬、シリウス。
よくやるのですが、この座り方!
前世は猫だったのかしら? 猫の香箱座りをよくやるのです。
ほかのお客さんから、ミモザが降臨しているのでは? と(笑)
たしかに、このふらふら~なマイペースさ、不思議ちゃんなところは猫っぽいかもしれません(笑)

ミモザ、もどってくるなら、ちゃんと猫の姿になってもどってきてください……(苦笑)



DSC_1366 (640x480)
他の犬を車内Houseに撤収して、グランツの訓練を少し。
お供は、シリウス(単にHouseに入り遅れた犬)
シリウスには誘惑に耐える練習かねて、フセテマテ。
この飛越板の向こうにダンベルが落ちているので、それが欲しくてちょっと身じろぎしたシリウスです。



DSC_1367 (640x480)
1mの飛越板。
前回の試験でも足を当ててしまい、減点になりましたが、今日の練習では問題なく。
本番はどうでしょうね…(笑)



DSC_1370 (480x640)
やりたくなったらしいシリウスだったので、今度はグランツにフセテマテ。
グランツの650gダンベルでちょこっと練習。



DSC_1373 (479x640)
こうでしょ~?


ドヤ顔シリウス。
まだきちんとした形ではおしえていませんが、見て覚えたのと、レトリバーという回収屋な性質で、とりあえず持来。
よくできました(笑)

ラブコール受けるも…

DSC_1308 (640x480)
ボーダーコリーのラッキーくん。




DSC_1311 (478x640)
穏やかで優しいラッキーなので、ルシアがたまにラブコール。



DSC_1312 (640x481)
でもつれないオトコなので、さらっとかわしてしまいます。
そんなラッキーのお気に入りは……



DSC_1355 (640x481)
たいがい、その犬の近くにいます(笑)




DSC_1323 (640x480)
お相手は、ユリウス♪
ラッキーはユリウスが大好き。
いつもべったり、ひっつき虫。
タイプが似ているのもあるかもしれませんが、基本的にラッキーがオイタをしても、スルーしてくれるのがユリウスなので、ラッキーとしても安心してちょっかいだしたり、追いかけたりできるのかもしれません。


画像は、ラッキー、ユリウス、シリウスです。



DSC_1359 (640x481)
クールダウンは、5分間のフセテマテ。
このときに、ボールは全回収。(このときは2このボールで遊んでいました)
クールダウン後、トイレをして、車内Houseに撤収。

今日もたくさん、遊びました!

シニアでも成長

DSC_1291 (480x640)
トイプードルのBeeくん。
12才のシニアだけど、精神はがきんちょどまり(笑)

メンタルのキャパシティをひろげるために、本日は1日お預かり。
ふだんはおうちでまったり自分ペースなので、たまにはシャッフルして、万事が自分ペースでいられるわけではない、と再認識させるようなもの(笑)


でも成長したこともあります。


以前は、車に乗せて30分はピーピー鼻鳴きしていたのが、このところ一発だけ「ピ…」となるだけになったこと(笑)
朝ごはんもタイミングによっては、車内でオエオエしてしまうけれど、完全に抜いて来ればオエオエせず、時間たったあとあげればぺろっと完食して、そのあと車を出しても大丈夫になってきたことなど、Beeなりに成長はしてます(笑)


Beeにとっては、思い通りにならない人がわたしでしょうが、たまにはそういうことも大事よ♪


元気に年取っていきましょう!

小康状態

DSC_1275 (480x640)
ラブラドールのミックスWan、オードリーちゃん。

いろいろあるけれど、とりあえず小康状態。
うん。それが一番です!


年齢かさねれば、人も犬も同じ。
どこにも不調を抱えていない個体なんていません。
それがとりあえず通常生活できているのが小康状態ならば、オールオッケーと思っちゃいます。



DSC_1278 (640x480)
この日は寒かったので、クレアのみあげさせてもらいました。
戦友オーちゃんのにおいでか、にぱっと笑ったクレアです。
こちらも小康状態です(笑)

お花見めざしてがんばろうねっ!

グループケア日

DSC_1213 (640x480)
シェパードのリノくん。

毎度見るたびに、ぷくぷく(笑)
でも苦手ものをやらなくなったおかげでか、体の状態はなかなか良さげ。
ひとならば言葉で説明して、意識して動かすことはできるけれど、犬はそうはいかない。
そこがなかなか難しいところ。
せめてそれ以上の不調を抱えないようにサポートすることですね。



DSC_1218 (640x480)
フラットのリキくん。
食欲はあったりなかったりとうろうろするようですが、それでも元気。
この歳になったら、ある程度の勝手気ままは許されてもいい……と個人的には思っています(笑)
15才、がんばってます♪



DSC_1232 (480x640)
ノーフォークテリアの来くん。
背中や後肢のこわばりが強かったけれど、ホッカイロであたためているからこの程度で済んでいるのかな?
していなかったら、もっとガチガチになって、動くのもしんどかったかもね。
シニアにとっては、冬真っ最中と夏は、飼主ともども頭を悩ませてしまう時期。
ホッカイロや服などをうまくつかって、乗り越していきたいものですね。



DSCPDC_0000_BURST20180221131323390 (640x480)
お初のCareとなった、マルチーズのハチくん。
にっこにこ、にこにこ笑いながらあっちこっち。
いままでケアをしたことがなかったせいか、頸部の張りにも本犬が気付いていなかったようで、張っていると気づいたら、逃げようとしてましたが、そのうちに「うん? まぁまぁいいかも?」とでも思ってくれたようです(笑)
ほぐれグセがつくようになるといいね!


DSC_1223 (640x480)
ボクはハチ。
よろしくぅ~♪



はい、こちらこそ(笑)




DSC_1236 (640x478)
シェパードのナイスくん。
にっこにこ、にっこにこ。

果物や、ゆでたササミを前に、笑いが止まらないらしいナイスくん。
その顔に、こっちも笑いが止まりません(笑)
素直だねぇ~。




DSC_1242 (479x640)
先日亡くなったシャッツくんも、来てくれました♪
シャッツくんの前にお供えしたものにも、ロックオン。

兄ちゃんのものは、オレのものです! とでも言いたげ(笑)



 
DSC_1249 (480x640)
ポメラニアンのぽん太くん。

最初はなぜかあっちを気にし、こっちを気にし、でなかなかリラックスしなかったぽん太くん。(Care前にあったトレーニングで叱られた?・笑)
でも、そこはやっぱり抱っこ犬ぽん太。
Careがはじまると、「あ、そこそこ」と、ぐで~犬に(笑)




DSC_1259 (479x640)
ボーダーコリーのファジくん。
いつもなぜか生真面目なお顔の写真になってしまう。
おもしろ画像を撮ろうとすると、ブレブレになり、なかなかファジのおもしろいところの激写ができません。

こちらは加齢とともに可動域がせまくなっていきやすい部分のCareとその可動域広げの、ちょっとしたトレーニングもどきをお伝え。
いくつになっても若々しい動きを見せてもらいたいものです。


がんばろうっ!

お山の日

DSC_1166 (640x360)
お山の日!
今日の富士山はとっても不思議な雲を纏っていました♪
放射線状の雲で、富士山がとっても光り輝いているかのよう(笑)
といいうことで、本日は、名付けて「ドヤ顔富士山」をお届けいたします。


で。
本日のお山メンバーは、ブルドッグのかるびちゃんとラブラドールの宙くん。(+うち犬)
訓練が終わったあとのお遊び時間の画像。



DSC_1153 (640x480)
今日は、おかあさんがボールをお持たせしてくれたの。




DSCPDC_0000_BURST20180220114742929 (640x480)
コレね、とってもおもしろいの!
あっちこっちに転がっていくから、燃えちゃうのよね~♪







DSCPDC_0003_BURST20180220114651667_COVER (640x480)
………だけど、なんだか張り合いがないわ。
せっかくお山きてるんだし、ほかの犬もいるんだし……





DSC_1162 (640x480)
ユリくん、はっけよいのこった、やりましょう!


……え、オレ、いいですよ(タジタジ)



と、冷や汗タラタラなユリウスの心情は無視して(笑)






はっけよ~い………のこった!!




DSCPDC_0001_BURST20180220115523219 (640x480)
アタシの勝ちっっ!


か、かあちゃん、オレ、もういいですか?
かるびちゃん、前しか見ていないから、オレに激突しても気づかなさそうですよ






DSC_1161 (640x481)
は~! 楽しっ!
やっぱ、ボール遊びは相手がいないとねっ!




次は仔ラブたちとどうぞ、かるびちゃん
父のオレが許します




そんなこんなの、毎回たのしいお山の日。
本日も楽しさ満載、わたしも笑い満載の1日でした♪

冷静に判断

DSC_0826 (479x640)
シェルティのシオンくん。
左目にできたデキモノのせいで、視野は狭いみたいだけれど、視力はあるので通常生活は問題なし。
手術するという方法もあるようですが、年齢や通常生活にいまのところ支障がないということで、現状維持とのこと。
こういう判断も、大事だなと感じる今日この頃です。

打てる手をすべて打つ。
それも大事。

しぜんのままに、そのサポートをする。
それも大事。

飼主さんがどう考え、どうしたいのか、それが明確になっていれば、どの判断も間違いではないと思うのです。
もちろん明確にするまでにはたくさん悩むこともあるでしょうし、どっちがいいのかと判断に迷うこともあるでしょう。
そんなときこそ冷静に色々な意見を聞いて、あくまで冷静に考えること。
できるようで、なかなかできませんけれどね。

シオン家に限ったことではありませんが、わたしもこの立場で、いろいろな相談を受けます。
そのたびに、わたしの理解が及ばないときには、他のプロに話を聞いてもらうこともあります。
そのなかでわたしも冷静に判断できることが増えてきました。


ぶれないこと、とことばでは簡単ですが、日々、ひとも精神鍛錬。
そう思うことが多い最近です(笑)



DSCPDC_0003_BURST20180219150225417_COVER (479x640)
おやつ頂戴!

まだまだパワフル。
元気いっぱいのシオンくん。
楽しく、がんばっていこうね!

パグはなちゃん

DSC_1130 (481x640)
先週に引き続き、パグはなちゃん(笑)

今日はお父さまが別室。
なのでCareが終わると、お父さまのところに帰りたいの、と扉の前に陣取って、「ドアを開けろ!」と(笑)
「開けて♪」なんておねだりするようなかわいいものではなく、「開けろ~!」とあきらかに命令してきます(笑)

怖いもの、なんにもないもんねぇ~。


咳は病院で、強めの薬を出してもらい、そこそこ落ち着いているとのこと。
夜中じゅう、ごほごほして、はなちゃんも寝られない、飼主さんも寝られないということで、処方していただいたとのこと。
飼主さんが体調崩してしまってはどうにもならないので、これ以上は無理だなと思ったら、病院に相談するというのもいい判断だと思います。
咳って、人もそうですが体力使いますからね…。

そうそう。
ちょっとずつダイエット効果がでているはなちゃん。
10kg台を脱して、9kg台になったとのこと。
えらい、えらい。がんばっているね!

ダルメシアンず

DSC_1118 (640x481)
ダルメシアンの、シエルくん。
ママっ子のシエルくんはいつも、ママのストーカー(笑)

前回までは無かった尻尾のガジガジ跡。
同じ位置に同居Wanのジタンくん、ガジガジ跡があるので、シエルくんが真似っ子した?(笑)

ちょうどこのあと病院へ行くということでしたので、ついでに気になっていたこれとこれも診てもらっては?とお話し。
実はこの日、無意識のうちに、シエルくん、ちーこ漏れ。
一過性のものならばいいけれど、なにかあってのものだと心配なので、診てもらってくださいね。
なんでもないといいなぁ。




DSCPDC_0001_BURST20180217110512756 (640x481)
Careのあと、まったりのんびりのジタンくん。
ゆるやかに、おだやかに時を重ねているのがわかると、ほっとしますね♪



DSC_1110 (640x480)
先日、わたしがにゃんこさんと触れ合えるのは2軒と書きましたが、こちらのお宅にもにゃんこさんがいました!
でもこちらのにゃんこさんは、孤高のにゃんこさんなので、遠くから見るだけ(笑)
言葉でのご挨拶だけさせてもらっているにゃんこさんです。
ロシアンブルーという猫種にふさわしい気質のにゃんこさんで、これはこれでマル♪
元気そうでうれしいなぁ~♪

ちなみにここ、わんこ部屋。
うちでもそうでしたが、にゃんこが先にいると、犬って入れないんですよね。
ミモザは、寝ているクレアやユリウスのHouseに飛び込んで、一緒に寝ていることがありましたが、先に猫がいると、犬ってどうも負けちゃうらしいです。
唯我独尊のにゃんこさん、最強です。

B&CさんでのCare日

B&C SHOPさんでのCare日でした。



DSC_1084 (640x482)
パピヨンのきなこちゃん。
Careのあと、お母さまの腕の中で、すぴすぴ……




DSC_1085 (640x480)
パピヨンのイチローくん。
こちらも、まったり床で、すぴすぴ……



DSC_1090 (640x479)
Care中の、パピヨン、カイトくん。
明日は大会で、シニア部門に出るそうで、それを考えてのCare。
いいパフォーマンスできるといいね!



DSCPDC_0000_BURST20180216120126729 (640x479)
流し目ちっくなカイトくん。
任せておけって?(笑)



次回のB&CさんでのCareは3月23日(金)となります。
こちらは要予約となりますので、ご希望の方は、ご連絡くださいませ!

グループケア日

本日、西東京方面でのグループケア日でした。



DSC_1053 (478x640)
トイプードルの、ナナちゃん。
今日はお仕事がお休みだったお姉ちゃんも一緒。
家族全員がナナちゃんにメロメロななか、お姉ちゃんがそのなかでも一番厳しい…らしい(笑)
一家にひとりくらい、厳しい人がいたほうがいいから、よかったね、ナナちゃん(笑)



DSC_1059 (640x482)
ダックスのルンちゃん。
年は越せないかも、と獣医さんに言われていたルンちゃん。
でもまだまだ元気! もちろん日常生活内ではいろいろ飼主さんがあの手この手と手を尽くしているからこそではありますが、わたしの目には、余命宣告受けるずっと以前の時のルンちゃんのまま。

クレアだって、誕生日までは…と言われていながら、まもなく倒れてから300日目を数えます(笑)
ルンちゃんもクレアも、食欲はあるし、欲があるからまだまだいけます♪
がんばろう!


DSC_1073 (479x640)
ボーダーのララちゃん。
前回は突発的な体調不良でキャンセルでしたので3ヵ月ぶりくらい?
そうなると、時期もあって体がまたまたガッチガチに。
でもCareにもずいぶん慣れてリラックスしてくれるようになりました。


DSC_1077 (640x481)
ララちゃん宅のにゃんこ1号、大吉くん。(2号は小吉くん・笑)
Careしていると、だんだん、距離を詰めてきて、じーっとこっちを見て、目が合うと「うにゃ♪」とご挨拶してくれます。
Careでお伺いしているお宅ににゃんこさんがいるのは、ララちゃんのところと、もう1軒だけ。
そのときだけ、にゃんこに癒されるわたしです。

ああ、またミモザのような、にゃんこさんと生活したい……(笑)

久々でも

DSC_1035 (481x640)
こんにちは~!
お久しぶりの、すずちゃんです~!


お迎えに行ったときは、「ほへ?」と寝ぼけ眼&寝癖付きのすずちゃんでしたが、公園に出したら、にっこにこ笑顔で、訓練がんばってくれました。
三つ子の魂とはよくいったもので、伏臥だけはスピードも姿勢もいっさい崩れず!
やっぱり仔犬の時期にしっかり教えておくことは大事ですねぇ~。
最近とみにそういったことを感じます。




DSCPDC_0003_BURST20180214141858074_COVER (640x481)
写真撮影用のヤラセな脚側(笑)

本当はもうちょっとぴったりついていますが、ヤラセとわかっているすず、カメラ目線です(笑)




DSC_1034 (640x480)
んふっ!
今日もあたしはよく出来るいい仔でした♪


お山の日

お決まり、火曜日はお山の日。
だけど画像が、気が付いたらかるびしか撮ってない!(笑)

トントンも、宙も、Cocoも、かみもいたのに、なぜか、お笑いネタ提供係のかるびしか画像がない!



DSC_1022 (640x482)
いやぁねぇ……これだから人気者は困っちゃうのよね~
でもアタシは、どうやって訓練さぼろうか、それを考えるのに毎回苦労しているのよねぇ~~
まぁいつも、さぼれずに終わっちゃうんだけど、ここにくると、考えるのが癖になっちゃってね~



苦労して考えるほどのことじゃないと思いますよ、かるびちゃん。
やることはやるアナタなのですから(笑)
とっかかりだけなのよね、重いおちり…いえいえ、腰が上がりにくいのよね~♪




DSCPDC_0000_BURST20180213133610589 (480x640)
ということは、今日もさぼれないってことですね…


はい。
がんばりましょう~♪

シャッツくん

DSC_0690 (480x640)
Careでお世話させていたただいていた、ジャーマン・シェパードのシャッツくん。
画像は前回のCareのときのもの。これが最後になってしまいました…。


今朝、息を引き取ったとの訃報をいただきました。
昨年11月に倒れたのをきっかけに、その後ちょこちょこ倒れる発作を起こしていたシャッツくん。
今朝もその発作をおこして、そのまま旅立っていってしまったそうです。


昨年12月末に13才になったばかり。
13才1ヶ月の生涯でした。

大型犬は10才を過ぎたら神様からの贈り物時間とは言われますが、それでもその存在がいなくなってしまうのは、さびしく、悲しいことです…。
飼主さんが結婚し、幸せになったのを見届けて、ボクのお役目は終了って思えたのかな?



ご冥福をお祈りいたします。

パグパグなツボ

DSCPDC_0003_BURST20180211115239601_COVER (480x640)
パグのはなちゃん。

大好きなお父さまに抱っこされています(笑)


機嫌がいいのか、悪いのかもビミョーにわかりにくいのがパグパグのツボ(笑)
でもはなちゃん、このお腹向けはお父さまにしかしないそうです。
それじゃあ、お父さま、はなちゃんのことが可愛くて仕方ないですよねぇ~。


咳込みがひどいはなちゃん。
それのために胸部、頸部ががっちがち。
後肢をメインにいままでやってきましたが、今日はこの咳込みで固くなった部分のほうが気になったのでこちらメインで。
楽になるといいね!

救助犬訓練

グランツの訓練、メスラブたちのアジリティ練習、クレアのこと、仕事と、土曜日がてんやわんやになることが多く、1月に入ってからは雪にじゃまされて、数か月ぶりの救助犬訓練参加となりました。

仕事がないユリウス。
このところめっきり老け込んで、元気がなくなってしまっていたので、それが気掛かりで、それならば好きな救助犬訓練に連れていったら元気になるかな? と思い、本日は、ユリウスのために連れてきたようなもの(笑)

おまけで、ワカゾ代表してシリウスも訓練。
ルシアは…なにがなんでも訓練したいという仔ではないので、一緒に連れ出してもらって、走り回れればそれで満足~♪なので、今回はとりあえずパス(笑)



DSC_0986 (640x480)
シリウス。
ヘルパーさんに「ご要望は?」と聞かれ、前回の練習から数か月空いていることもあり、短めの距離、アラートはできるけれど執着が薄いのでヘルパーに執着するようにしたい、とお伝え。
最初は名前を呼んで離れてもらい、徐々に離れていく姿だけを見せ、最後には、いつ隠れたかわからない状況でと段階を経て練習。
まだスタートラインでの「サガセ」モードが、経験が浅いために、意識が薄いので、送り出しながらわたしも一緒に歩き、途中から犬が鼻を使いだしたところでわたしはストップ。

だいぶ執着できるようになり、わたしがそばに行っても、ちかくで立ち止まっていても、耳でわたしの居場所を確認しながらアラートを続けることができるように。



DSC_0976 (480x640)
待機中の態度も現状ではハナマル。
数か月やっていなかったわりには、上出来。
このまま素直に伸びていけるように、磨きをかけていけるように、あとは経験を積むことですね。




DSC_1001 (480x640)
そしてユリウス。
こちらも最初は短めにしたものの、やることは理解しているので、ブランクを感じさせないPowerfulな作業に、すぐにいつも通りの距離、難度に引き上げ。
それでも食らいつくユリウス。

要望は、ユリウスは、ヘルパーを押し倒してしまう(笑)傾向があるので、それをさせないように、しようとしたら払いのけてもいいから、ヘルパーへの接触をさせない練習をしてほしいとお伝え。

結論としては今日は押し倒しをせず、ただヘルパーの顔のまえで、これでもか!とばかりにアラートしたそうです。
ケンカしているんじゃないんだから…(笑)
まぁでもこちらも前回、払いのけられたことを覚えていて、接触せずにアラートができたようで、ハナマル。

それよりもわたしが嬉しかったのが、久しぶりに見たユリウスの武者震い!
やる気全開モードになったときだけ出てくる武者震いが出て、それをみることができてうれしかったです。

まだまだオレはいけるぞー!っといわんばかりのユリウスでした。




DSC_0995 (640x482)
毎週は無理でも、月に1~2回はまた連れて来てあげられるようにしたいものです。
まだまだ元気で、楽しそうなユリウスの姿を、わたしも見ていたいですしね♪
がんばろう!

クレアのシャンプー日

DSC_0961 (640x480)
本日、クレアのシャンプー日。
いつも自宅で自分で洗っていましたが、倒れてからは、クレアの負担を減らすために、病院で洗ってもらっています。
ぎりぎり入るドッグバスに寝かせてもらい、トリマーさん2人に洗ってもらうクレア。
わたし?
わたしはひっくり返し担当(笑)

ここが好きらしいクレア。
洗う前からにこにこ笑顔。



DSC_0963 (480x640)
トリミングテーブルに移動して、拭き拭き。



DSC_0966 (640x480)
ふわふわ、さらさらになったクレア。
さっぱりしたようで、本犬も満足顔。

人も同じですが、老犬にはシャンプーも疲れること。
実は2日前に1度、見事なる水状下痢をしたクレア。
下痢など、倒れてから3度しかなったことがありません。
珍しいこともあるなと思ったのですが、お山にいったときに、ちょっと冷えてしまったのかもしれません。
あったかくはしていたつもりですが、もっとあったかくしておく必要があったようです。

血混じりの下痢で、一応トリマーさんに状況を説明して、もしかしたらキャンセルになるかもとはご連絡していたのですが、その1回だけで終わったので、本日決行。
このあともすぐにあっためて、湯冷めしないようにがっちり保温(笑)
下痢ひとつせず、帰宅したら、「シャンプーしてお腹すいた!」とごはんガツガツ。
夜も普通に寝てました。

疲れることかもしれませんが、どうやらクレアには楽しい気持ち、嬉しい気持ちの方が勝るようで、元気いっぱい。
まだまだ頑張ってくれそうです♪

刷り込みは絶大

DSC_0415 (519x640)
部屋に入ってくるなり、ごろん! の宙。




DSC_0418 (479x640)
なにやってんの? と、ユリウス父。

クレアに挨拶しに来たらしい宙。
でも幼いころの記憶の刷り込みが絶大で(笑)、クレアの前にはひれ伏しておく、転がっておくのが無難と思っているらしい宙&アリス。



DSC_0432 (640x481)
ああ、そうか、と気付いたらしく、立ち上がって、控えめに「コンニチハ」
クレア、匂いをかいで「あっそ」と一言。



DSC_0438 (640x481)
ユリウス父には顔周りの匂いを嗅がれています。


パピー期の刷り込みは絶大。
咬まれたわけでもないのに、この犬にはさからっちゃいけないというのは、なぜか相手が寝たきりになっても続くらしく、いまなお、うち犬&お客さんの犬のうえに君臨しているらしいクレアです。

頭と体の柔軟性

DSC_0922 (640x481)
柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。
奈々の訓練中、そばでおとなしく待つ練習をさせてもらったのはグランツ。
ついでに一緒に練習も(?)

奈々がくるまえにグランツの訓練をちょこっとだけやっていたのですが、それを見ていた奈々ママ、笑ってしまったようです。
グランツの訓練態度が、えらく楽しそう、とのこと(笑)
こちらはくそまじめにやっているのに、そのそばで「ルンルン♪」といわんばかりのグランツですから、わたしもたまに、「真面目って単語、この犬にはないのかな…」って思うくらいなので、奈々ママの笑っちゃう気持ちは、ええ、はい、……わかります。

IPO犬として、ぴしっと! ぴしっとしてほしいのですが、グランツの性格上難しそうなので、せめて、「きりっ!」くらいにはなってほしいものです…。




DSC_0942 (640x480)
いろいろな指示をおりまぜて、こちらの「こうして!」に応えてもらう、頭のストレッチ(笑)
足場の変化には、犬によっては「おっと!」とかわそうとしてしまう仔もいます。
それを「こうして」と伝えることで、あえてさせる、というもの。

頭と体。
いくつになっても柔軟性をキープしておきたいものですね。

DSC_0943 (640x480)

お山の日

DSC_0887 (640x480)
お山の日。
快晴!



DSC_0854 (640x360)
晴れ渡る空の下、元気に今日も訓練! ……って、寝てませんか? かるびちゃん?

調子が悪いというほどではないそうですが、ちょっとパワーダウンなかるびちゃんということだったので、軽めに。
う~ん、確かに訓練の反応もいまひとつ。
いつも以上に、だら~…。

遊びに誘っても「そんな気分じゃないし…」と、隙あらば車に戻ってぬくぬく寝ようというのがバレバレのかるびちゃんの動向。




DSC_0857 (640x481)
最後は、しょうがない!
ゆきのうえにもかるび、な画像を撮って終わり!



DSC_0849 (360x640)
ハスキーのトントン。
こちらは、変わらない印象があったのですが、あとでうかがったら、昨日誤食したそうで(便に出てくるであろう大きさのもの)、元気ありました? と飼主さん。
元気はありました。でも排泄はなかったので、まだおなかにある状態ですね~、ということでお帰り。
うちにも変なものを食べるおばかちゃんな仔がいますので、飼主さんの「あっちゃ~…」な気持ちはよくわかります。
早く出るといいね(笑)



DSC_0866 (480x640)
ラブラドールの宙。
ひとっぱしりして戻ってきたらこんな顔。
眉、足してきたの?

おうちでもマテ練習をがんばってくださっているようで、少しずつその成果が出てきています。
この調子でがんばろうね!



DSC_0868 (640x479)
訓練終了後、ボールをわざと雪の上に投げたら、飛び込んでいって、勢い余って、埋めちゃった!



DSC_0869 (640x479)
最初はおっかなびっくりだったけれど、雪を掻き掻き、顔を突っ込んで取れました。
争奪戦激しい我が家の仔ラブたちとはちがい、慎重に、そーっと、そーっとの様子が笑えました。
知恵をつけてきて、がむしゃらに向かっていくことがなくなってきたあたりに、ちょっと成長の跡♪
その調子で訓練もがんばろうね!

体と相談しながら

DSC_0832 (640x479)
シェルティのシオンくん。

状態としては良好!
あの鋼の鎧を着ていたかのようなシオンくんの体もやわらかくなり、現状維持のため、足腰負担を少しでも軽くするためにCareを続けています。

でも秋口くらいから、加齢もあって、それとは違う意味で体がこわばったり、痩せたりするように。
病院へいって検査をしても特に引っ掛かるものはないということなので、加齢によるものなのでしょうね。
本犬は調子はよさそうなので、この寒い冬場は無理させることなく、筋力を衰えさせないようにだけ注意して、体調の大きな波を作らないようにしてやりたいものですね。

お初Wan

DSC_0824 (640x480)
トイプードル×マルチーズのミックス、ちくわくん(笑)
2才の男の仔。
訳あって、2ヵ月前に、こちらのお宅で新生活をスタートをしたとのこと。


ご相談内容としては噛み癖、ということでしたが、お話を伺ってみて、さまざまな環境や犬、人などへの馴致不足が根底にあり、でも年齢を重ねて、ある意味、知恵もつけてきており、そのバランスが崩れているといったふう。
飼主さんが部屋を出られたあと、わたしと二人になった瞬間、がらっと態度が変わったり、甘えているように見せて、計算尽くだな…と思うフシもあったりと、なかなか、なかなか……(笑)

馴致不足かな?と思うのは、感情のプロセスがきちんと踏まれていないというのと同時に相手の状況を読んでいないということ。
犬同士のなかで学ぶ機会があまりなかったのかもしれませんね。
犬同士の中で学ぶことも多くありますが、だからといって、手当たり次第、どの犬とも接触させていいというものでもありません。
なかなかいまは犬同士の中で学ばせるというのが難しくなっていますね。成犬になってからですと特に。


でも、ちくわくん、飼主さんが思うほどには臆病ではなさそうなので、今度は犬がいるなか、はじめての環境の中での練習をしてみましょうね。

人も犬もリラックスして、でも適度に緊張感ももって、おだやかにお互いの生活を楽しめるように、がんばってお勉強していきましょうね!

今日は比較的暖か♪

本日も、アジリティ練習 ×
救助犬訓練も ×
お山も……道が凍結の恐れがあり、ちょっとコワイな…ということでパス。


今日は車内清掃&たまりにたまった洗濯物をする日に決定。
犬用の洗濯機は室外にあるのですが、連日の寒さに水道管が午後になるまで凍りっぱなし。
普段は朝回して、出がけに干して…なので、水道管に凍られると、一気に洗濯ができなくなって、あっという間にたまってしまうのです。
今日は4回回して、干し切れないくらいでしたが、とりあえずたまった洗濯をいったん洗うことができてほっ。



DSC_0800 (640x480)
クレア&ユリウス。
こういうとき、ユリウスはクレアにべたべたです。


時間があれば犬部屋のちょっと大掛かり掃除をしたかったのですが、犬のこともしなければならいため、タイムオーバー。
本日のお預かりの宙くんも連れて、お散歩&訓練へ。

宙以外の仔ラブたち、普段は訓練が、なかなか手が回らない。
なのでそのなかでシリウスに白羽の矢を当てて服従訓練。
最初はうひょうひょで、脚側も飛び跳ね脚側になってしまっていましたが、そのうちにちゃんと歩けるようになり、前回やったところまではだいたい理解していた様子。
忘れていなくて良かった!(笑)
またすぐにグランツのことで手一杯になってしまうだろうから、いまのうちに仔ラブたち、訓練しっかりやらないと!


DSC_0782 (480x640)
クレアばーちゃ、あのね、きょうね……


朝のみならず、フリーなときも必ずアリスはクレアのところへ。
おばあちゃん仔です(笑)
最近ではクレア、惰性で叱るものの、ほぼほぼ諦めてアリスのラブコールを受け容れているようにみえます。
だからといってアリス、あまり調子こかないようにね(笑)

被写体に非協力的な犬

DSC_0810 (360x640)
ハスキーのトントンはカメラが嫌い。
はい、知っています。

だからスマホかまえると、目線ひとつくれやしません。
いつも枚数が少ないのは、本犬がカメラ嫌いでお尻しか見せてくれないから(笑)



DSC_0811 (360x640)
一瞬、へらっと笑ってくれるけれど、一瞬すぎていつもぶれる。



DSC_0812 (360x640)
あ、いい感じ♪ と思うと、大あくびして台無し画像にしてくれることなんてザラ。




DSC_0813 (478x640)
しまいには、「んべ!」
そうなるとわたしもスマホを片付けて、「散歩、いこ」となります。
そうすると尻尾ぴんと立てて、らったった♪な足取りで先行してお散歩。
やっぱりお尻しか見えません(笑)

トントンの笑顔を撮るために、盗撮技術を上げなくては!(笑)

動物取扱責任者研修日

DSC_0000_BURST20180201125055235 (640x480)
本日、動物取扱責任者の研修日。
1年に1度受けなければなりません。



DSC_0764 (480x640)
前半は条例に関して。
後半は、獣医大の先生による、「感染症」のお話し。

さすが大学で教鞭とっている先生だけあって、まるで授業のように、さくさく、歯切れよく、テンポよく、多くのスライドを使って講義してくださり、久しぶりに大学時代の授業を思い出してしまいました。
なんだかとっても懐かしい感じ!(笑)

あ、肝心のお話もちゃんと聞いていましたよ!
むやみやたらと、見知らぬ動物に触ったりすることはせず、また物珍しさから輸入動物を手に入れたりすることがないようにしないと、「え、こんなことがあるの?」というような感染や、症状を見て、「へぇ…」とびっくり&怖い、と感じました。
きちんと飼育すること、その動物や、その動物からもたらされる危険性などもふくめ、正しく「知る」ということの大事さを感じました。


必要以上に怖がったりするのではなく、まずはきちんと「知る」


これが一番大事なことですね♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索