fc2ブログ

グループケア日

本日はグループケア日でした。


DSCPDC_0003_BURST20180131143558305_COVER (640x480)
ノーフォークテリアの来くん。
今日はひさしぶりにお母さまもご一緒に♪
おうちでやっていただく内容をレクチャー中。
とろとろ目の最中だった来くん、Care者がお母さまになって、「……あれ?」
かわいい♪



DSC_0690 (640x480)
ジャーマンシェパードのシャッツくん。
このところ倒れてしまったりと不調が重なっていますね…。
あったかくして、なんとかこの冬乗り越していきたいね!



DSC_0711 (478x640)
ジャーマンシェパードのナイスくん。
相変わらずの、はちゃめちゃくん。
でも今日はほかに気を取られるものがあったおかげで(?)、いつもよりはしっかりとCareできましたね♪



DSC_0713 (640x480)
ポメラニアンのポン太くん。
わたしがCareでお伺いする前に、ちょっとブラッキーなポン太になっていたようで、それをがっつり叱られたせいか、お伺いしたときには、いつも以上に静か~なポン太。
いけないことは、がっつり叱られなさい(笑)



DSC_0723 (640x479)
ボーダーコリーのファジくん。
いつも一番最後になってしまうけれど、それまで居るか居ないかわからないくらい静かなファジ。
最後にみっちり、しっかりCare。


今日は、12月に亡くなったピュアちゃんの飼主さんもご一緒してくださり、楽しい時間でした。
まだピュアちゃんが居なくなって間もないなか、気分的にも上がったり下がったりしてしまうこともあるでしょうが、時間に身をゆだねて、ゆっくり、ですね。
わたしのなかでは、いつもキュートなピュアちゃんがいます。
きっとにこにこ笑顔のまま、お母さまを見守ってくださっていると思いますよ!
今日はご一緒してくださり、ありがとうございました。わたしもお会いできてうれしかったです。

お山の日

本日、お山の日。
いつも通りに出て、いつも通りの道に来て、お山道路の入り口にきたとき、「………アレ?」



DSC_0580 (640x480)
大雪です。吹雪いています。
メンバーからも、「こっちも雪だよ~」「あ、いま止んだよ~」とLINE連絡が飛び交う。
はては「来るなら自己責任~」と(笑)

……行きます(爆)





DSC_0583 (640x480)
曲がったとたん、側溝に落ちている車1台発見。
ありゃありゃ…

と思う間なく、2台前にいたトラックが立ち往生して、バックで戻ってきていました。
およおよ。

道を空けたほうが良いのかなときょろきょろしていたら、私の後ろに事故対処用のパトカーが。
わたし、悪いことしていません……となりながら、警察の方の動きを見守っていたら、側溝に落ちた人が呼んだ警察官らしく、警察官そちらへ。
で、みごとにこけた!
道のど真ん中でこけた! スノーブーツ履いてますか? と聞きたくなるくらい見事なこけっぷり。
救急車呼んで差し上げましょうか? と思わず、内心つぶやいてしまいました。

トラックも無事バックして平坦な道まで戻ったのを見て、やれやれと車を走らせたら、少し先で2台車がぶつかっているし…
大変だぁ~、わたしも気をつけなくちゃと思うそばから、またしてもスピンしてぶつかったらしい軽トラと、対向の乗用車2台。
事務員のようなかっこうをした女性が、この大雪の中寒そうでした……

そのあとも側溝に落ちている車1台、カーブを曲がりきれなくてぶつかったらしい車1台が行く先々にいて、大雪の日の地獄絵図を見た気分……
いったいいつになったら、わたしはお山へたどりつけるのか? でした。

明日は我が身…と慎重になって走ったものの、10kmもいくと、「あの大雪はいずこへ?」というくらい、空は晴れ渡り、雪はない……

わたしは夢でも見たのだろうか? とおもうくらいのあまりの違いに唖然。
とにかくお客さんの犬も載せている以上、事故だけはなんとしても避けたいところ。そのあとも安全第一運転でお山へ。

で、(当然ですが)無事到着!



DSC_0586 (479x640)
お山の水道事情。
でもちゃんと水は出ます。
おそらく冬場は凍らないように、あえてぽたぽた垂れるように締め付けをあまくしているようです。
おかげで氷の芸術ができあがっておりました。
きれい、きれい。



DSC_0600 (640x480)
なにはともあれ、お待たせ~! と順次犬だし。
トップバッターは、うち犬以外では一番長く車内にいて、トイレ我慢をさせていたボーダーのラッキーくん。
大量の排尿便をして、すっきりしたら、雪の上をとっことこ、とっことこ♪



DSC_0595 (640x480)
近所のこどもたちが作ったのかな?
かわいい雪だるまがそこここに♪
犬と記念撮影~と思ったけれど、ラッキー仏頂面。
お尻が冷たいか、ごめん(笑)



DSC_0608 (640x480)
続いては、ハスキーのトントン。
犬種もあるけれど、雪が似合うねぇ~(笑)



DSC_0605 (640x480)
怪しいヤツ。オマエは、何者だ?

雪だるまだ! 文句あっか!



DSC_0621 (479x640)
柴犬の奈々ちゃん。
洋服の肩がおちていて、なんとも色っぽい着方になっています(笑)



DSC_0629 (640x479)
スイッチが入りかけて走りそうになったのを慌てて止めて、雪だるまと最後にお写真。
こちらも仏頂面。
でもちゃんとスワレの指示には従った。エライ。



DSC_0614 (640x480)
ただでさえ足の裏つめたいのに、なんでおちりまで冷たくならなくちゃいけないんですか!
ぜったい座りません! 笑顔も見せてあげません!



スワレの指示に従わなかったのはこちら。
ブルドッグのかるびちゃん。



DSC_0618 (640x480)
雪のないエリアに移動したら、とっとこ、とっとこ、顎あげて、胸張ってたのしげ。
奥に見えるのは、結婚式用の写真撮影に来たらしい人々。
あいにく富士山見えず。残念~…

……で、かるび。機嫌直ったところで、勉強しますよ?(笑) 



DSC_0642 (640x480)
ひゃっほーい!!!


弾丸きょうだい。
宙&シリウス。
うひゃひゃひゃ言いながら、走り回る2頭。



DSC_0650 (640x480)
宙、勉強……勉強は?

わたしの目を見ず、走り回り、勉強拒否のワルガキになっていました。
明日も1日預かりの宙だから、明日にまわそう! このはじけっぷりじゃ無理だ(笑)
宙の飼主さん、そういうことでよろしくお願いします(笑)



DSC_0656 (640x480)
参考画像。
雪だるまのサイズはこのくらい。
グランツくらいですね♪

グランツも本日の訓練、がんばりました。
犬を連れて訓練をする前に、先にヘルパーさんとどういう練習をするか、したいのかの相談。
この部分を直したいから、こうしたい。だからこっちのこの部分はいまはあまりガツガツやりません。ヘルパーにはこういう動きをしてもらいたいけれど、どうですか、などと細かくやりとり。
そのなかで、「だんだんこだわってきたねぇ~…」とにやにや笑いをされました。
全体的にまとめて試験が通れたいま、あとは個々のパーツで気になる部分の精度を高めていくことが、目下のわたしの目標。
グランツ、がんばってください(笑)



DSC_0663 (640x480)
最後の最後になって、ようやくお目見えの富士山。
なんだか幻想的でした。
その幻想的度がこの画像からではなかなか伝えきれないのが残念ですが、やっぱりお山にきたら富士山のおすがた、みとかないとね!


本日もお山で、犬と訓練三昧。
楽しい時間を過ごせました!

アリスの儀式

DSC_0526 (640x480)
某SNSで、反響のあった画像(笑)

こちらは毎朝の儀式でして。
アリスは毎朝Houseから出てくると、トイレに行くよりも先にクレアのところへやってきて「クレアばーちゃ、おはようございます。アーちゃんです」とスリスリご挨拶。
対するクレアは「うるさーい!」と怒るのですが、アリス、めげやしない。

毎朝、毎朝、かかさずこのご挨拶。
ついにはユリウスにしか許されなかった耳舐め、おまけに口元舐めまでクレアに許された(許させた?)アリス。
あきらめ悪くいくことも、時には必要……と、なぜかアリスを見て思ってしまいました(笑)

簡単にあきらめちゃダメってことですね(笑)





DSC_3052 (640x481)
こちらはまだたしか生後6,7か月くらいのアリス。
出戻りになったばかりのころの画像だと思います(笑)
なぜって?
このころは、アリス、留守番ができませんでした。
わたしの姿が無くなると、とたんに「あぉーん、あぉーん」と鳴いてよだれまみれになってしまっていた時期だったので、一時期クレアとアリス、ユリウスとアリスというように夏場でもお客さんのお宅の玄関で待機というように連れ歩いていたのです。
でも1ヶ月もしないうちに、「なんだ、大丈夫だ」となったらしく、お留守番も他の犬とできるようになったのですが、出戻った直後は、精神的に不安定でしたね…いまとなっては笑い話です。

お客さんのところの寝たきりWanにも、こうやってご挨拶。
昔からこういうことをする傾向がある仔だったんでしょうね。


とはいえ、クレア大好き、大好きのアリス。
依存性がかなり高い犬であることは確かなようです……(苦笑)

お外を歩く練習

DSC_0531 (480x640)
トイプードルのJIJIくん。

前回お伺いして、悩みだたトイレが、あのあとすぐにできるようになったとのこと!
お留守番時間が長いときがあるということで、ベッドとトイレが置けるHouseにしていただきましたが、それまでふわふわしたものにトイレしてしまう傾向があったJIJIくんが、ベッドにはせず、ちゃんとトイレシーツの上でできるようになったとのことで、良かったですね♪


部屋のなかでいろいろなことを伺い、うかがいながら、JIJIくんには、どこを触られても大丈夫な練習を兼ねてリラックスポジションを。
この状態で歯磨きも、おなかまわりのブラッシングも、耳掃除も、爪切りもできるようになりますから、慣れさせておいて損はないので、ぜひやってみてくださいね。




DSC_0534 (640x483)
そのあとはお外へ!
お散歩がちょっと苦手ということで、最初はこんな腰引け状態。
駅に近いお宅ということもあり、大きな通り、線路、ひとがたくさん行きかうので、なかなか刺激的なところではあります(笑)

リードの持ち方や歩き方をお話しさせていただき、実践していただいたら。



DSC_0535 (480x640)
お! ぐっといい感じになりましたね♪
一緒のペースで歩けるようになり、移動用のHouseにも喜んで入れるようになると、飼主さんとの行動範囲がぐっと広がりますから、ぜひ頑張ってやってみてくださいね!

帰路には、飼主さんを困らせるJIJIくんの歩き方が見られ、それについてもお話し。
あるとき、回りの環境にはっと気づいて、パニックを起こして、こっちの声が聴こえなくなってしまうところがでてきました。
向かってくる電車の音にはまず反応してパニック! そのときの対処の仕方もお話し。

このパニックになってしまうところは、一筋縄ではいかないかもしれませんが、ひと側はあえて淡々と。
あの手この手をせず、シンプルに、「落ち着きなさい」と伝えていくことが、JIJI君を早く落ち着かせる方法。こちらはちょっと時間かかってしまうかもしれませんけれど、あきらめずに淡々と、やってみてくださいね。



DSC_0537 (640x480)
こんな笑顔まで見せてくれました♪
いい調子、いい調子!
次回までまたがんばってね!

奉公日

DSC_6007 (640x427)
このところ、グランツの訓練ばかりだったので、今日はラブラドールたち(+ルシア)奉公の日にしてあげよう、と、あえて予定を入れずにいた本日。

メスラブたちにはアジリティ練習日。
オスラブ+ルシアは、ひさしぶりに救助犬の訓練に参加と、予定していたのですが……雪のため、アジリティ練習も、救助犬訓練もお休みに(涙)

ぽっかり空いてしまったので、お預かりの仔も一緒に、お山へ行こう! となり、本日はお山へ!(笑)




DSC_6013 (640x480)
お預かりWANの、ボーダーコリー、ラッキーくん。



DSC_6014 (640x427)
ユリウスとだけ、シリウスとだけ、のようにラッキーの相手をするのは1頭だけということが多かった最近でしたが、うち犬放牧のなかに、ぽいっと(笑)

馴染んで一緒に走り回って楽しそうなラッキーでした。



DSC_6017 (640x427)
たまには、のんびりにおいかぎも? お相手はアリスでした。




DSC_6025 (640x427)
グランツのコバンザメ化しているのは、いつものことですが、シリウス&フェリス。
おもしろいことにアリスはあまりこのコバンザメになりません。
たいがい、わたしのそばにくっついているか、ひとりでふらふらっと行って、またわたしのところへ戻ってくる、という状態で、フリーダムなときには、アリスはあまりわたしのそばから離れず、べたべた、べたべた。

基本的には人のそばにいることが大好きな仔なんでしょうね。



DSC_6060 (640x480)
そんなアリスがめずらしく、ルシアに「遊んで!」と。
ルシアも、そういう要望にはがんばって応えて、遊んでくれるようになりました。
以前は本当にへたくそで、仔ラブたちが遊ぼうと言っていないのに、強引に「遊んでほしいんでしょ? あたしが相手してあげるから」とやってしまって、しらけられ、ちゃかちゃかな動きでクレアに怒られてしまったりとぶきっちょな姉さんをやっていたルシアでした。
でも、このところ少し自分に自信がでてきたのか、相手から要望が出たとき、それにちょうどいい力加減でお相手することができるようになってきました。
なにごとも経験。
失敗もたくさん。いらんしいなこともたくさん。
でもそんな経験をかさねて、いい具合に成長するんだなと、この群れを見ていて思います。

仔ラブたちもたくさん失敗して、たくさんいらんしいなことをして、ひとまわりもふたまわりも精神的に大きな犬となっていってほしいものです。



DSC_6097 (640x427)
みなさん、楽しかったですか~?(笑)

その笑顔を返事としていただきましょう♪





DSC_6178 (640x427)
で。
ひとしきりワカモノたちが遊んで、パワーをある程度使ったころ、クレアを投入。
例にもれず、アリスがベタベタ。
クレアが「うるさい!」と喝入れ。
いつもながらの風景でした…。

画像はクレア&ユリウス。
クレアのそばだと、ユリウスの表情が、ほっと緩みます。
姐ちゃんのかわりに群れのトップ代行中(!?)のユリウス。おつかれさまです。




DSC_0493 (640x480)
そして。
もう1頭のお預かりWan、柴犬の奈々ちゃん。
他の犬たちを車に撤収したあと、グランツとのんびりグラウンド内散歩。
肩関節が弱いため、放牧してやりたくても、変なスイッチ入って走り回って、肩を外されても困るので、飼主さんの了承を得たうえで、フリーダム散歩は無し。
のんびりまったりのグランツと、ぽてぽてお散歩。
いつもとちがう環境で、におい嗅ぎ放題で、それはそれで刺激的だったかも?




DSC_0497 (640x480)
ついでにグラウンド脇の雪と(笑)




DSC_0498 (640x480)
寒い。 帰る!



正味3時間、ぶっ通しでボールだ、ディスクだと遊んで、へたれた犬たちを見たかったのですが、うち犬のだれひとりとしてへたれてくれず(笑)
3時間じゃ、足らないってことですかね。
でもそれ以上は無理です。
頭も使わないと、へたれてくれませんね。

今日は体力だけ消費でしたが、やはり頭脳、体力ともにバランスよく使わせることで、ほどよく、ここちよい疲れにもっていけるのだなと実感。

やっぱり頭を目いっぱいつかう訓練は、大事だ!(笑)
また明日から訓練、がんばろうね!

犬それぞれ

DSC_5786 (640x427)
夕方のお散歩でのこと。
面白い画像が撮れたので、本日は画像祭りということで♪




DSC_5791 (640x480)
今日はディスクで遊びました。
グランツは、だれとでも、こういう状態になってもへいちゃら。(一時的にシリウスとはダメでしたが、いまはシリウスが一歩引くことを覚えたので、問題ないと思われます)
グランツから相手のディスクに「ちょうだい」はやりません。
グランツが持っているものを、他の犬が「ちょうだい」します(笑) それで怒らないのがグランツの良さでもあります。



DSC_5805 (640x482)
あとでパソコンで画像を確認して、笑えてしまったのがこちら。
宙、その足はいったいナニ?
ディスクキャッチしたときの画像ですが、笑える足です。



DSC_5817 (640x481)
そのほか、ツイズル? な画像も。




DSC_5818 (640x481)
上の画像の次の瞬間、「おっと!」というようにバランス整え画像も。
ボーダーコリーのようなジャンピングキャッチです(笑)




DSC_5850 (640x481)
グランツがキャッチすれば、「ちょーだい」とやって、この状態でわたしのところまで戻ってきます。



で。
アリスを途中、投入。
アリスがキャッチしたとき、グランツのときと同じように「ちょうだい」をやってみたところ……


DSC_5947 (640x480)
これはアーちゃんのっ!!


……めちゃくちゃ怒られていました(笑)




DSC_5948 (640x482)
オンナの仔が怖いって、ほんとだね~! 

フーちゃんのほうがもっと怖いんだからねっ!
怒ったのが、アーちゃんで良かったと思いなさいよっ!





DSC_5875 (640x479)
は~、よく遊んだよ♪



DSC_5880 (640x480)
にこにこ満足笑顔の宙。
このあと、よるごはんを食べて、おうちに帰りました♪

精神タフネスを目指す

なぜか今日は画像が1枚もなし!
無いということに、夜まで気付かなかったわたし。



DSC_7701 (640x479)
ということで、1か月前の画像にて。
トイプードルのBeeくん。
本日は精神修行兼ねて、我が家へ。


前回お預かりしたとき、「あれ?あれ?」なことが連発したので、飼主さん、「再教育」と銘打って1日修業にBeeくんを預けてくださいました(笑)


Beeの鼻ピーも、お家をでるときまで。
車を出すと、とたんにぴたっと止まり、1か月前のことを思い出したもよう。

でも途中、なんだかくさいな…と思ったら、House内でオエオエ……
朝5gだけご飯を食べたとうかがっていたのだけれど、その5gを吐いてしまったらしいBeeくん。
残りの朝ごはんを預かっていたのだけれど、また吐いてしまってもな…ということで、朝ごはん抜き状態に(苦笑)

前回からまだ1ヶ月と、まだ記憶が鮮明なおかげもあり、今日は「あれ? あれ?」がほぼ出ず(笑)
平和ボケしちゃっていたのかな? 前回は(笑)

それでもしばらくの間、単発的に精神修行に追い出されることをBeeくんは知らない。
精神はタフに!

ね? Beeくん?(笑)

ダイエット

DSC_0405 (640x480)
パグのはなちゃん。

またちょっぴりふくよかに……(汗)
冬ですからね…痩せにくくなるとは思いますよ? 寒さ対策であったかくするために脂肪まとっとくのも一理ありますよ?
でもね、限度ってものがあるのです。
ちょっとダイエット発動しないといけなくなっちゃいますよ?

ほら、お喉も苦しいし、ごほごほ咳込んだりしちゃうじゃないですか。
気管がもともとそんなに太いわけではないのだから、お喉まわりの脂肪をちょっと落とした方が、はなちゃん的に楽だと思いますよ?(汗)


って言っても、はなちゃんが勝手にごはんをかっぱらうわけではありませんからねぇ。
人がくれれば、犬から「No」なんか出ませんからね……
犬のダイエットって、ひととは違って比較的簡単なはず。だって人があげなければ、食べないわけですから(笑)
人は自分で食べられちゃうから、挫折しちゃうわけですけど。


ということで。
飼主さん、1日分のごはんを朝、あらかじめ取り分けておいて、はなちゃんにあげるときはすべて、そこからにしてくださいね!(笑)カロリーオーバーにならない、一番簡単な方法ですから♪


足腰のためのリハビリメニューは、ダイエットメニューも兼ねられるように、あえて動きものをば!
がんばってダイエット&リハビリ、やってくださいね!

お山…に行けなかった日

本日はお山の日…のはずでした。
ですが昨日の大雪のせいで、グランツの訓練会はお休み。
じゃあ雪遊びにでも行こうかな♪ と思っていたのですが、東名高速道路は通行止め、一般道もそのあおりを受けて激混みということで、わざわざ渋滞にはまりに行く気も起きなかったので、地元で訓練することに。

火曜日組。
本日はかるびちゃんと宙くんのみ!


DSC_0382 (640x480) (2)
かるびちゃん。
明るいときは、はじめて来た公園。
まだ、あちこちに雪がありました。
ひとしきり遊んで、そのあと園内散歩兼訓練へ。



DSC_0377 (480x640) (2)
最初はまだ意気揚々♪
時折気になる音に足を止めて、耳を目いっぱい持ち上げて注視。
なにかに集中しているときでも「おいで!」と言ったらくるようにする練習をしたり、さまざまな音やにおいのなかでも指示通り動けるか、練習。

だんだん、落ち着いてきて、こちらの指示にも耳傾ける余裕がでてきました。



DSC_0376 (479x640)
ちょっぴりスレンダーなゆきだるまとの撮影も。
最初は「な、な、なんだ、これ!」というように、びっくりしていたかるびでしたが、においをかいだら落ち着いたらしく、一緒の撮影にも応えてくれました(笑)



DSC_0379 (480x640) (2)
あ、あの……もうずいぶん歩いたと思います。そろそろ車に帰りません?


って顔をしていますが、まだ1km強しか園内歩いていませんけど?
この公園は1周1750mですからね、もうちょい頑張って歩いてもらわないと!(途中、途中の広場で訓練をしたりして、また歩いての繰り返しだったので、かるび的には1kmという距離には感じられなかったもよう)




DSC_0380 (480x640) (2)
えっほ、えっほと頑張って歩いて、いつのまにかわたしを追い抜いて歩いていることに、かるびは……気付いていません(笑)
やっぱり、わたしのなかのツボにはまる犬です(笑)


交代して。
宙。
騒々しい環境のなかでもマテ5分から練習。
気持ちが落ち着いてきたのを確認して、脚側など基本練習を。
反転ターンがまだ苦手だけれど、苦手のマテが少しずつできるようになってきたおかげでか、少し行動が落ち着きました(笑)
来月には2才。
今年はがんばらないとね!



DSC_0389 (640x480) (2)
訓練のあと、シリウスと園内散歩へ。




DSC_0408 (640x480)
クロッシングきょうだい。
なぜかクロスすることが多いきょうだいたちです(笑)




来週はお山に行かれますように!

大雪でしたね

本日、大雪でしたね。


DSC_0347 (640x480)
Careでオードリーちゃんのおうちへ伺いました。

いろいろ犬談義しながらのCare。
シニアあるある話、近況などお話ししていると、あっという間に時間が過ぎちゃいますね。



DSCPDC_0002_BURST20180122134429292_COVER (640x480)
エギーユも元気いっぱい。
元気すぎて、飼主へとへと?(笑)
クレア姐さんを臭ってみてます。
このあと、クレアの敷物をひっぱって、飼主さんに叱られ、部屋中を大暴走のエギ。
キミは落ち着くまであと2年くらいかかりそうだね(笑)


このあと、いつもなら1時間半もあれば余裕の道を、3時間弱かけて帰宅。
バスに乗用車が追突していたり、スリップして立ち往生の車がいたり、二駆ですべってしまう車を一生懸命押している人がいたり、雪に馴れていない都会の人々は、難儀しておりました(笑)

だいたいこの雪でノーマルタイヤで出掛けようというところがまず間違っています(苦笑)しかもこれ、法令違反ですよ~。
まぁ、年に1回降るか降らないかという地方で、有事に備えてタイヤを換えておくという人が少ないのは致し方ないとしても、こういう状況になったら車を止めるという判断をしてもらいたいものです。
今年の雪はこれで終わりになるか、またくるのかわかりませんが、なにごとも備えあれば憂いなし。
気をつけたいものですね。



グランツのIPO3受験

DSC_0324 (480x640)
本日、グランツ、IPO3を受験。
結論をさきに言ってしまえば、無事合格できました!(笑)

10月にIPO1、11月にIPO2を受験し、4月にIPO3受験できればいいかな~と思っていたのですが、突如として、1月の本日受験と相成り、ドタバタ、ドタバタと(笑)
内容的には常にIPO3の内容で訓練はしてきていたのですが、それでも受験となると、気持ちの勝手が違うといったところ。
今回は、一発合格というのは難しいだろう、練習のつもりで出よう、とそんな気持ちでした。

それでも落ちるにしても何にしても、最後の最後までできるだけのことをしよう、足掻こう!と腹くくって、前日の夕方遅くまで、これでもかと、訓練。
その成果は果たしてあったかどうかは不明です。

試験合格がかかっているならば、前日のそんなおそくまでやらないほうがベスト。
しっかり休ませて、本番に臨むのが定石。
ですが、わたしは落ちてもともと、最後まで足掻く!と決めたせいで(笑)、ぎりぎりまでやってしまい、おかげでグランツとも、ケンカ(笑)

追及、服従、防衛の3本柱のIPO。
すべてがそれぞれに70%以上の点数を出さなければ合格できない仕組み。どれかが穴埋めしてくれる、というそんなものではないのです。
グランツの場合、防衛はともかく、追及がとにかく苦手!(わたしに苦手意識満載)

前日も追及のためだけに、午後お山へ行ったのですが、すべて不首尾に終わり、最後にかろうじてなんとか成功させた状態で終わらせ、わずかな時間で服従をさらっとやっておくつもりが、服従でもすべてが崩れ、この時点で、「もう明日の試験やめたい…」と泣きの心境(笑)


でもこれ以上はもうできない。
いまのグランツとわたしにはこれ以上のことは無理というところまでやった、と自分で納得し、切り上げ。

翌日、試験当日。
自分の不安を消したいためだけに練習したい気持ちをあえて抑えて、無駄なパワーだけをガス抜きするだけにして、臨んだ本番。




DSC_0296 (640x481)
ダメダメになる前に自分が自分に設定した点数を、グランツ、3課目とも越えてきてくれました。
ことに、苦手意識の強かった追及、温情点もあったとはいえ、とりあえず100点満点中94点と、グランツの追及、初の90点台を出すことができて、驚きでした。


そのほかの画像はすべて動画なので、こちらにはアップできませんが、IPO1,2,3と受験してきて、今回は、自分が自分に納得できた要素多数だったように思います。
最後まで足掻いて、時間、気力、能力すべてにおいて、これ以上は無理!というところまでやりこんで、臨んで出た結果。
点数としては不甲斐ないものかもしれません。でもわたしは納得できました。

自分の中で納得できたこと。
これが一番の収穫でした。

この仔に足りないもの、補わねばならぬものも、それまで以上にはっきりと、文字通り明確にみることができ、理解し、今度はこの部分を直せるかどうかトライしてみようという気持ちになれました。

わたしが納得したのは、今日までの自分とグランツ。
明日からの自分とグランツに課す課題。
自分の勉強のために。
もっとふかく理解し、納得するために。
もう少しグランツの胸を借りて、ともにIPOという競技にトライしていきたいと思っています。
わたし自身はまだまだ、IPOという競技にはトライし続けるつもりでいますが、グランツ自身の能力、体力、気力、そして健康を考えたとき、引き際はきちんと引いてやりたいと思っています。
一応グランツは6才で、IPO競技引退と、公言していますが(笑)
そのあとはそのあと、まだ第二の犬生として、グランツが楽しめるものを考えてやるつもりです。
でもいまは、まだわたしのIPO競技の相棒として付き合ってもらいます♪



DSC_0313 (640x480)
そして忘れちゃいけないのは、こちら。
グランツの同胎きょうだいの女の仔、レイアちゃん。
この仔と、この仔のハンドラーである訓練士の存在は、わたしにとっても大きな存在です。
一緒のクラブで、一緒にIPO1,2,3と受験し、一緒に合格してきた大事な戦友でもあるレイア。
今日も一緒に合格できて、それが本当にうれしかった!

レイアが得意なところは、グランツが苦手。
レイアが苦手なところは、グランツが得意、というように、真逆な2頭でしたが、それでも、否、それだからこそ、ともに「あっちも頑張っているから、わたしもがんばらなくては!」と奮起できたのだと思います。
どうもありがとうね!
あなたたちがいたから、わたしも踏ん張れましたよっ!



DSC_0320 (479x640)
まだまだケンカもするだろうけれど、同じ方向を見て、一緒にまたがんばっていこうね!
いままでありがとう! そしてまたよろしくね!

ぐっすり寝モード

DSC_0267 (640x480)
Careでお伺いした、ダルメシアンのジタンくんと、



DSC_0269 (640x480)
同居Wanのシエルくん。



どちらもCare中、Care終了後はこんな(笑)
2ヵ月ぶりだったので、体のあちこちが固くなっていたけれど、ずいぶんほぐれたおかげか、ぐっすりモードに。
夕方は元気にお散歩いかれたかな??





**おまけ**
DSC_0260 (478x640)
朝いちで、アリス&フェリスのアジリティ練習。
練習中は楽しそうにやってくれるくせに、撮影用にヤラセ写真撮ると、こんな仏頂面。
協力精神ナシの2頭です(笑)

ソフトトンネル以外は全般的に網羅した2頭。
シーケンスもだいぶアジリティっぽくなってきました(笑)
今年は、ビギナーではなく、ちゃんとしたクラスに出陳、できるかな?(笑)

ダンストリックレッスン♪

本日はあえて画像を撮っていないのですが。


シニアWanの仔のダンストリックレッスンがありました。
それまでドッグスポーツを楽しんできたWanと飼主さん。
でも犬も歳を重ね、もう少し体に負担なく、ボケ防止かねてなにかしたい、ということでご相談をいただきました。


シニアになったら、できることが減ると感じてしまうこともあるかと思います。
確かに競技などのように成績を出すものであれば、なかなか思うような成績を残すことができなくなるかもしれません。熟練度を問うような競技であれば別ですが。


でもそれまでドッグスポーツを楽しんでこられたペアだからこそ、この年になってもできることを増やしたい、楽しみを与えたいという気持ちを持って、相談くださったことは、わたしにとっても嬉しいことでした!


のんびりと、たのしく頑張っていきましょうね!




DSC_0000_BURST20180118160026399 (640x480)
画像は昨日のオスたち。
シリウス、グランツ、宙、ユリウス、の順ですが、げらげら大笑いの4頭。
楽しいことはなによりです(笑)

これがホントの脱力系

DSC_0240 (640x480)
フレブルの、ココちゃん。

Care後の脱力感が半端無い画像が撮れました(笑)
起こしても、ぐだ~っとたれぱんだよろしく、とろけておりました。



DSC_0243 (640x481)
あ、起きた(笑)
でもこのあともお母さまにだっこされて、お部屋へ。
今日のココちゃんは、脱力日のようです。


いつもは自分で調整するように、歩き回っているのですが、今日はちょっと気になるところがあり、そこを重点的にやっておりましたら、脱力系になってしまったようです。
シニアということもあり、若い仔ならばともかく、ちょっとほぐれすぎて夕方まで爆睡コースになりそうです(笑)
ちょっとほぐしすぎたかな? 次回はもう少しゆるくやってみましょうね!

訓練もいい感じです!

DSC_0188 (640x480)
今年初の、訓練となったパピヨンのイチローくん。

ひさしぶりなので、体のストレッチ、頭のストレッチをしてから訓練。
興奮などからの鼻鳴きがめずらしく出ることもありましたが、総じていい状態を保ったまま訓練時間を通すことができたと思いますよ。

今年は、イチローも競技会のリンクに立てるかな?
がんばろうね♪




DSC_0193 (640x480)
で。
お待ちかねのフリータイム。
ぶれちゃいましたが、イチローの楽しそうな表情がかわいかったので、アップ。



DSC_0199 (479x640)
休息中も、お気に入りの玩具は離しません! …のイチロー。
目はしっかりと飼主さんをみつめていて、なんだかいいですねぇ~。



DSC_0203 (640x480)
こちらにもしっかりと見つめている犬……ユリウスが(笑)



DSC_0202 (640x480)
お目当てはコチラ。
イチローママの持つ、美味しいトリーツ狙い(笑)

たくさんせしめて、満足げなユリウスでした。
というのも。



DSC_0001_BURST20180117220841977 (480x640)
本日10才の誕生日を迎えたユリウス。
お誕生日プレゼントにと、たくさんトリーツをいただいちゃったというわけ。
ごちそうさまでした。

わたしからは、毎度ながら手抜き感満載のケーキをば。
一応イチゴは10個。(内5こは他の犬たちにおすそわけしてもらい、残りの5個とケーキ部分はユリウスがぺろりと)


我が家基準のシニア年は10才から。
ユリウス、本日からシニアWanを名乗ることを許されました(笑)
でもクレアと同じ待遇になれるには、まだまだですけどね。

でも同じく我が家基準での、お達者Wan年は、12才から。
お達者Wan認定受けるまではあと2年もあります。
老け込まないように、お達者目指して、まだ現役相棒としてがんばってほしいものです。

お山の日

本日はあったかくなるという予報。
期待していたのだけれど、やっぱりお山は寒かったっ!

でも訓練Wanたちはみんな元気、元気!
わたしも負けてはいられませんっ!



DSC_0178 (478x640)
相棒トイプーのCoco。
とことこ歩いて体を暖めたあと、ステップ台を使って後肢鍛えトレーニング。
体の柔軟性をキープするためのトレーニングに終始。
おやつもばんばん使いますし、Cocoには楽しい時間でしょう(笑)
事実、おべんきょ的訓練のときよりも、生き生きと楽しそうにやってくれます(笑)
シニアはもうそれでいいんだもんねっ!



DSCPDC_0001_BURST20180116121849906 (480x640)
ラブラドールの宙。
お迎えにうかがったとき、飼主さんが、「ここ2,3日、宙がちょっとオトナになったみたいなんですよ」と(笑)
犬の成長って、おもしろいことに、あるとき突然、なんの前触れもなく、すとんと落ちるようにオトナになるんですよね。
最初はなんだか元気がない? と思っちゃうようなそんな感じで、心配される方もいるのですが、わりとオトナになった瞬間だったりするのです。
実際、訓練においても、今年からオレは変わりますぜ! といわんばかりに、すとんと作業に落ち着きが。
マテのできないオトコ返上なるか!?(笑)
宙のペースで、がんばってくれていますよっ。

スマホを吹っ飛ばしてくれそうな宙なので、訓練画像はなし!(笑)
Cocoのときは両手を使うから、もっと無し! ごめん!




DSC_0174 (640x480)
お山の日の、いちばんの癒しであり、笑いのタネをたくさん仕込んでくれるブルドッグのかるびちゃん。
Coco同様、坂を上り下りして体を暖めたあと、基本訓練。
伏臥が遅くて、ぴしっと喝入れしたら、すさまじく早い伏臥が!(笑)
まるでひれ伏さんばかりの伏臥で、できるんだったら最初からやってよ~、と思わず突っ込んでしまいたくなるような、みごとなる伏臥でした。

ステップ台を使って体の柔軟性キープのための練習も。
ついでにわたしの、かるびに、「よからぬことしてもらおう」計画のための練習も(笑)



DSC_0169 (480x640)
ふと足元に転がっていたまつぼっくり。
でこ載せにちょうど良さそうだったので♪



DSC_0172 (479x640)
ここのほうがおさまりがいい気が……
あれ? 食べ物じゃないんですね。じゃ要りません、ぽいっと捨てますね。



このあと、ふん!っと横っちょに投げ捨ててくれたかるびでした(笑)

マナートレーニングお初Wan

DSC_0165 (478x640)
お初のトレーニングWan、トイプードルのJIJIくん。
現在7ヵ月の男の仔。

とーってもおとなしくて、わたしと飼主さんがお話ししているそばで、マイペースにHouseに入って寝ているような仔。
わたしの第一印象、「ねこちゃんみたいな仔だな~」でした(笑)


飼主さんが、犬との生活がはじめてということで、いま教えておきたいことや、今後出てくるかもしれない問題、それに対する対処法、小型犬の飼主さんがやってしまいやすい、ちょっとしたミスなどについてお話しさせていただきました。

このマイペースさが頑固さにつながらないように、JIJIのペースに飼主さんがはまらないように、いまのうちにつけておきたいクセを優先的に教えて、あとはちょっとずつ、飼主さんのイメージする犬との生活、JIJIの性格をみながらのマナートレーニングを取り入れてやっていきましょう。


飼主さんとJIJI双方にとって「HAPPY」であふれる生活なるように、全力サポートさせていただきますよっ!

自主練日

DSC_0153 (640x343)
気付けば本日は犬写真が1枚も無し。
唯一あったのが、本日の富士山(笑)

はい。
グランツの訓練自主練で、お山に行っておりました(笑)

日中でさえも0と1度を繰り返すお山の気温。
コンピュータの記数法ですか?…とおもわずツッコミを入れたくなるような寒い、寒い日でした。
しかも17時の時点ですでに-3度。


自主練のはずが、訓練士仲間たちが申し合わせたように集まって、やっぱりクラブ練習会並の練習になっておりました。
やっぱりクレイジーな面子です(笑)
でも、仲間がいるのは心強いですし、なによりもやっていて楽しい!
それぞれに悩みはあるけれど、それをどう解決しようか相談したり、意見を出し合えるところがあるというのは、ありがたいことです。
またがんばるぞ!

頭と心のストレッチ♪

DSC_0151 (479x640)
本日、訓練初めとなりました! by奈々


気持ちも新たに、洋服も新たに、ぴしっと決めてやってきてくれた奈々ちゃん。
今年も、頭と体のストレッチとして、訓練、たのしくがんばろう!




DSC_0148 (640x480)
久しぶりなのと、寒さもあって、まずは四肢のストレッチかねての準備運動をきっちりと。
頭も使ってもらったので、………最後には目がしょぼしょぼになってしまいました(笑)


奈々も7才。
いつまでも若く、かわいい奈々ですが、それでも確実に年は重ねているわけで、ちょうど7才8才はいろいろなことが、体の変化としても出てきやすい年。
そういったことも加味しながら、様子を見つつ、ゆるやかに、おだやかに年を重ねていけるようにしてやりたものですね。

B&CさんでのCare日

DSC_0141 (640x480)
今年もかわらず、B&CさんでのCareをさせていただきました。
ありがとうございます。

本日きてくれたのは、パピヨンず。
イチローくん、きなこちゃん、カイトくんの3頭。

みんなお母さん犬が一緒というパピヨンず。
言われてみれば似ているような? というところもあり、胎がちがうだけで、ずいぶん違うのね…というところもあり(笑)


同じお家にいても、性格の違い、やっているドッグスポーツの違いで、Careの内容もずいぶん変わってきます。
それは同胎きょうだい同士でもおなじことがいえます。

それぞれに合ったCareを。
だからこそ、前回から今回までのあいだにどういったことがあったのか伺いながらのCare。
飼主さんからいただく情報はCareする上でもとても大事なこと。

飼主さんとのコミュニケーションを大事にしながら、本日もWan Care、させていただきました!


次回のB&CさんでのCareは2月16日(金)です。
こちらは要予約となりますので、当方まで、ご連絡くださいませ。
連絡先はblackypaws★gmail.com (★を@に変更してください)まで、よろしくおねがいします。

グループケア@西東京

西東京地区での、仲良しWan友さんのグループケア日でした。



DSC_0109 (640x479)
ダックスのルンちゃん。
年越せないかも~と心配されていたお母さまのお気持ちなど吹き飛ばす勢いで、にこにこ笑顔で一緒に新年迎えられました。
クレアもそうですが、シニアパワーをあなどっちゃいけません(笑)
今月も元気なルンちゃんに会えてうれしかったですよ♪
また次回、会えるのを楽しみにしています!



DSC_0122 (479x640)
チベタンスパニエルのモカちゃん。
Care中は、まったりのんびりしてくれるのに、カメラ嫌いなので、スマホ向けると、途端に「気に入らない~!」と抗議の吠えが(笑)

前回お伺いしたときに、ファーボ(カメラやおやつが出てくる装置)に怖がって逃げていたというモカちゃん。
そのほかの方法を試してみてどうでしたか?とお伺いしたのですが、残念ながらモカちゃんのお気に召さなかったようでした。
慣れれば面白いものだったでしょうに、残念~。



DSC_0130 (479x640)
トイプードルのナナちゃん。
ポーズを取ってくれているようですが、残念ながら固まっている、といいます(笑)
こちらもスマホ向けると、魂が吸い取られると思っているのかどうか、ぴきーんと固まります。
カメラ苦手な仔、けっこういるんですね……なのに、撮っちゃってごめんね。


こちらのWanたちは、日常のなかでのサポートとしてのCareをおこなっています。
小さな不調を、大きなものになるまえに解消していくこと、日々のなかで解消していけるものはできるだけフラットな状態にしておくことでは大事。
そういう意識でのCareを取り入れてくださる飼主さんが増えてくれるといいな~と思っています♪
わたしもがんばろう!

グループケア

本日グループケアの日でした♪



DSC_0082 (640x479)
フラットコーテッドレトリバーの、リキくん。
元旦生まれのリキくん、15才になりました! すごい、すごい、おめでとう!
クレアも続けるといいなぁ!



DSC_0076 (640x482)
おなじくフラットコーテッドレトリバーのラキくん。
明日からまた、ショーハンドラーさんのおうちへ修業へ。
Careで、体調、筋肉の状態を万全にして送り出し! がんばっておいで!



DSC_0083 (640x479)
ジャーマンシェパードのリノくん。
諸事情につき、訓練がっつり…をしなくなって、逆にいい状態?(笑)
筋肉量はしっかり維持できるようにがんばろう!



DSC_0000_BURST20180110152310937 (640x480)
ジャーマンシェパードのシャッツくん。
先日13才になりました。
まだまだいけるねっ!
クレアも13才10ヶ月で倒れて今に至るので、このくらいのときにはまだ歩けて、走れて、ってやっていたんだなぁ~…とちょっとしんみりしちゃいました(笑)
シニアにとって1ヶ月1ヶ月は本当に大事。そして当たり前が、ある時突然「当たり前」でなくなることも多々。
シャッツもいまをしっかり生きて、楽しく過ごしてもらいたいな!



DSC_0001_BURST20180110160218270 (640x481)
ジャーマンシェパードのナイスくん。
こちらも年末年始は訓練を控え気味にしていたおかげかどうか、いつもは「ひゃぁぁぁ~」といって逃げ回る箇所が、ぐっと減っっていました。
訓練がいけないわけではなく、そのときの犬のメンタルが体に表れ、がちがちになったところで、犬自身がむりやり動こうとしてしまって不調につながってしまうこともあります。
なかなかそればかりは難しいですね。
ハンドラーである飼主と犬の関係のなかで、ちょっとずつ修正していってよくなるものもあるので、そういったところで負担、負荷を軽減していくようにするしかないでしょうね。
Careではそれ以上悪くならないように底上げサポートがんばりますよっ!



DSC_5066 (640x481)
ボーダーコリーのファジくん。
冬場で、なおかつドッグスポーツから足を洗ったため、少しぽっちゃり体型に(笑)
でもある程度の年齢になったら、やっぱりある程度の脂肪は大事。
クレアもその脂肪を増やしたおかげで、褥瘡が出来なくなったのと、スタミナがついて元気になったので、ある程度の年齢になったら、意識してお肉をすこし纏わせてやるといいように、個人的には思います。
ファジくん、いい状態です♪


DSC_0098 (640x481)
今日のCareのなかで、唯一の小型犬。
ポメラニアンのポン太くん。
抱き上げると、仰向け体勢になろうと後ろに重心をおいて、ひっくり返ろうとするポン太。
こちらが準備できていないうちから、仰向けになろうとするので、落としそうで怖い(笑)
そこまで人を信用してくれているのが、いいのだか悪いのだか?(笑)
ここ3ヵ月ほど続けて、ゆるめてきている場所。ちょっといい状態キープができるようになってきたかな?
次回また様子を見るのを楽しみにしていますよっ!

お山の日

DSC_0051 (479x640)
本日、お山の日。

おひさしぶり、ブルドッグのかるびちゃんです。
正月ボケ感満載のかるび。
さぁ冬休みは終わったよ! 張り切って今年もがんばっていこー!



DSC_0052 (480x640)
とたんに目を細めるかるび。
実はこれと同じことが訓練中にも(笑)
「コイ」というまでは、目はシャッキーン。でも「コイ」と言った瞬間に、目を細めて、見なかったことに、聞かなかったことに…という態度をとりました。



DSC_0050 (480x640)
果ては空まで見ました。
ここで、訓練中は、「かるび! コイ!」といったら。


DSC_0053 (480x640)
そんなにアタシに来てほしいなら、自分が来た方が早いっちゅーのに、ブツブツ……


と言ったかどうかはわかりませんが、のたのた、のたのた、そしてわたしの近くになったら、ドドドドっと走ってやってきました。
ぶつかるからスピード調整してください。
あなたの激突は結構痛いんですよ。

そんなこんなで、かるびはきっと、ことしもこんなかるびでしょう♪
笑いネタをきっと今年もたくさん提供してくれること間違いなし!
訓練も頑張るよっ!




DSC_0059 (640x480)
ハスキーのトントン。
きりりっとしたトントン。
お、今年はできるオトコ、トントンか?



DSC_0056 (640x333)
オレはいつだってできるオトコだぜぇ~♪

はい。
このあと、広場中大暴走。
はしゃぎすぎて、トイレも忘れるくらい走り回っていた、あほあほトントンでした(笑)

キミも、うん。
きっと変わらないね(笑)




DSC_0061 (640x481)
訓練中にスマホもっていたら、絶対に吹き飛ばされること間違いなしなので、訓練終了後のラブラドールの、宙。
すこしは落ち着いてマテができてきたように思いたいですが、まだまだ不安定な作業。
コツコツ、コツコツ、経験つみかさねて、落ち着きのある犬を目指したいところです(笑)

ご褒美はディスク。
最近ディスクをやっていなかったので、ボールよりディスクのほうがいい! という本犬の希望(!)もあり、こちらにて。
正月太りしたわけではないのでしょうが、体がなんだか重そうですよ?(笑)



DSC_0062 (640x482)>
そんなことはない!
はよ、投げ!





**おまけ**
DSC_0066 (640x480)
フェリス&アリス(洋服来ている方がアリス)
フェリスの初ヒートが終わって、やれやれと思ったら、アリスが2回目のヒートに。
アリスが終わるころ、ルシアがくるんだろうなぁ…と思うと、みんな同時になって、同時に終わってくれると助かるのに、と思ってしまうわたしです。
オスたち、試練の時期ですが、そのうち慣れちゃうかもね(笑)

犬が居やすい環境

DSC_0046 (477x640)
シェルティのシオンくん。

お正月のあいだは、ホスト役(!)で気苦労が絶えなかったらしいシオンくん(笑)
帰省した、息子さん2組も、それぞれ犬を飼っていて、その犬と人間のお孫さんも、ということで、元来犬がそれほど得意ではないシオンくんにとっては「2頭もきた~~っ!」だったようです。
それでも相手犬も、それぞれに犬がそれほど…で、3頭ともおたがいをスルー。
室内にそれぞれ1頭ずつフリーにして、かちあわないようにしていたため、平穏無事そのもので終わったようですが、とても大事なことですね~。

なにかというと、「おともだちよ」とか「遊びなさいよ」となりがちですが、犬には犬の都合というものがあります。
こうやって、それぞれスルーすることができることは立派なこと。それをきちんと理解して、普段は会わない犬たちが同室内で一緒に、さほどのストレスなく、過ごせるように環境を整えられた、ひと側もすばらしいことです。

この状態がベストなのだということを、ひとも犬も双方に理解できている環境は、きっと双方にとっても居心地がいい空間なのでしょうね。


それでもこの家のあるじ犬としては、シオンくんは、ちょっとお疲れ気味。
そのお疲れはCareで癒させていただきました(笑)
この1年も元気に楽しく、過ごしていこうね!

はなちゃん

DSC_7805 (479x640)
パグのはなちゃん。

同居相棒犬のバディくんがいなくなって、はなちゃん元気かな?と思っていましたが、変わらぬはなちゃんに会えて、ほっとしました。
バディくんの話を伺いながら、はなちゃんのCare。

散歩にまたまた行きたがらなくなったとのこと。
もともと足腰が少し弱いので、その影響もありますが、だからといって行かないでいるとどんどん筋肉は落ちていってしまうので、ここはちょっとあったかい恰好をしてでもなんでも、がんばって歩いてもらいましょう! 関節痛などの痛みへのアプローチは、ここは獣医さんの領分なので、こちらは獣医さんにお任せして、わたしはその補佐的Care&リハビリに終始。

次回から、手技的Careのみならず、ちょっと後肢鍛えのリハビリも取り入れていきましょうね!


まだまだ元気に、がんばってもらわないとね♪

ひと、犬、会話

DSC_0002_BURST20180106153847700 (640x360)
シェパードのテスちゃん。

ハチくんとのワンプロ(ワンワンプロレスの略・笑)で、日々鍛えておいでのようです(笑)
柔軟性はキープされていますが、カプカプかみっこ遊びの延長で張っている場所、遊びのなかでつけた、いらんしいなところでの力入れのクセはちょこちょこと。
それらをほぐしつつ、現状としてはなかなかいい状態キープです。



DSC_0034 (480x640)
レオンベルガーのハチくん。

ハチくんの大きさが分かりづらいという、小型犬飼主さんのご意見があり(笑)、わたしとのツーショット♪
ハチがだきついてくると、あたま1個分以上、わたしより大きくなります。体重だって、ゆうにハチのほうがありますし~(笑)
このもふ感、たまりません。
でも、これでもオスのレオンベルガーにしたら小振り。(まだ成長段階ということもありますが)
でっかい体にふさわしい、ひろい心の持ち主になれるように、日々修業だそうです。がんばれ!

こちらは緊張しいなところが、おもしろいところに張りとして出てきます。
犬それぞれに、体に出てくるものは違ってきます。
だからこそ全体を触り、見て、感じて、飼主さんからの話を伺って、総合的に、「今日のメインはここだ!」と的を絞ってCare。
わたしと犬との関係もできてきて、犬からの「そこそこ~!」という声も拾いつつ、調整。

飼主さん、犬、そしてわたしのなかでの三者の会話。
これは訓練のときもそうですが、Careのときもまったく同じ。
こういった関係を大事にしながら、今年も多くのWan&飼主さんのサポート、がんばりますよっ!




**余談**
DSC_0009_BURST20180106154031149 (640x360)
ひと&犬が居なくなると、ほんほん鳴くクレア姐さんを気遣って、ちょこちょこ様子見に行ってくれた、心優しきダンシのハチくん♪
なかなかできるオトコです(笑)

総じて、上に姉犬をもつオスはメスを立てるのが上手な気がします。
我が家でもユリウスはクレアを、グランツはルシアをそれぞれ立ててくれています。
ワカゾたち?
一応、シリウス、メスきょうだいに譲る傾向はみられますが、できるオトコレベルに譲り、立てているかどうかは微妙です(笑)

犬が教える

DSC_0026 (640x481)
帰宅前に、広場をひとっ走り、の柴犬かみちゃん。
わたしがロングリードを持っていると、「フリーダムさせてくれるんだ!」とわかるようで、Houseのなかでもくるくる回ったり、扉を「早く開けて!」といわんばかりにかりかり引っ掻いたりします。

でもだからといってずーっと走りまわっているかというとそうでもなく、スイッチが入ったときだけ、柴犬走りをします。
どこにそのスイッチがあるのか、いまだかつて解明できた試しがありませんが(笑)


トイプーのCocoもこのときいましたが、画像がなぜかパソコンに取り込めなかったので、ナシ!
Coco、年取ったなぁ…と感じることが増えた今日このごろ。
耳がだいぶ遠くなり、でも足はさほど衰えていないので、「Come」が聞こえずにどんどん進んでいってしまうこと多々です。
今日もフリーで歩かせていたら、左後肢の膝の位置が、小走りになったときに内側に入ってしまうのを見て、内側の筋肉と外側の筋肉のバランスが崩れてきたなぁ…と走り姿をみながら、ちょっと切なくなりました。
かつて、クレア、ユリウスとともに一緒に数々の戦歴を残してきてくれた、文字通り相棒のひとり、Coco。

年の割には、ぐっと元気なCoco。
今度はその後肢のCare、たくさんやらせてもらうからね!
だからまだまだ元気にがんばるんだよ!



DSC_0011 (640x360)
そして。
頼まれずとも元気なこちらの犬たち。
宙&フェリス。

今日は久しぶりにこの2頭で出してみました。
このところフェリスの、相手の口から容赦なくボールを奪っていくのが、図に乗っているふうがあったので、宙とならば、宙が逃げ切るなり、ボール欲の塊なのは宙もどっこいどっこいだから、奪わせずに「これはオレの!」と言って、フェリスをたしなめてくれるかもしれないな、と期待して出してみたのですが……




DSC_0012 (640x480)
頑張っていたのは最初だけ。
途中から、フェリスがアタック方法を変え、それにはさしもの宙も太刀打ちできず、ボールを奪われました。
こちらが、「それはダメ」と言えばフェリスも相手の口から取りません。
口角をあぶくブクブクにしながらも我慢しているのですが、犬から学んだ方が早かろうと期待したのですが、無駄でした…(笑)

オスは優しいから、なのか、フェリスの欲が強すぎるのか……
どっちもどっちです。
クレアのように、一喝できる存在が、いまさらながらに大事な存在だ…と感じます。


そういえば、どなたかが言っていました。
犬を教育できるオトナの犬が減った、と。
いろいろな意味で、さまざまな理由で、ひと側が過干渉になりすぎているのかもしれませんね。

犬から学ぶことの多さ、大事さ。
もちろん犬任せにするわけではありません。
あくまでオーナーが自分の犬を教育すること、これがベース。
だけれど、ひとでは教え切れないことがあるのも、また事実。
むずかしいものですね…。



DSC_0021 (640x360)
所有欲の塊なのは、こちらも同じ。
シリウス。
ユリウス父のボールもゲットして、2つくわえ。
本犬、満足そうです(笑)

初心にかえる

DSC_5643 (640x427)

画像は数日前のものになりますが。



年末から、グランツとの訓練がつまづきっぱなし。
昨日はわたしと喧嘩になりかけ(!)、夕方、膝付き合わせて、こんこんと説明の訓練をし、今朝もグラウンドへ。
そのとき、何か月ぶりかで、おなかピーゴロになったグランツ。
訓練がらみでおなかを緩くすることは過去1回くらいしか思いつきませんが、昨日のわたしとの喧嘩が、どうやら表情には出ていないだけで、メンタル面ではショック(?)として残ったようです。
この仔にもシェパっぽいところあるのねぇ…と、妙なところで感心してしまったわたしです。


なのでグランツは、今朝は、初歩に戻って、丁寧に、もう一度。
焦るととたんに足が速くなり、動きが雑になって、結果見失ってしまい、わけがわからなくなって、途中放棄の状態になってしまっていたのですが、今日のところは、焦る必要がないくらいはっきりと、しっかり丁寧にやり、できたときにそれまでの3~5倍の報酬を与えるというのを3回繰り返して、それで終わり。

個人的にはもう1本やっておきたかったのですが、せっかくグランツの「そうだった、そうだった♪」と明るくなった表情を、ここで叩き落とすのもね…と今日のところはパス。

ほめどころ、おさえどころ、しかりどころ、こらえどころの、それぞれのさじ加減のむずかしさ。
犬によってそのさじ加減は違いますから、すべてに当てはまるとはいえないという、おもしろさ。

迷ったら、初心にかえる。
混乱したら、シンプルにする。
与えたいのは理解、そして自信。

犬に失敗は重ねさせないようにするというのは鉄則ではありますが、それでもたくさんの失敗をさせてしまい、わたし自身はそれ以上に失敗を重ねています。
でもだからこそ見えてくるもの、感じ取れるものもあります。


初心にかえる。


それは失敗を重ね、その原因を考える上において大事な要素であり、そしてなにより仕切り直しするスタートラインそのものなんだなと感じます。


がんばろう!

宙の悩み

宙には悩みがある(…に違いない)



DSC_0027 (640x481)
そらくん、そらくん♪
あっそびましょ~♪


うーん、またすずねーさんか……
どうしてオレにいつもロックオンするんだろう?
黒きょうだいたちだっているのに……あ、同じきつね色だからか??





DSC_0025 (640x481)
うわ…っと!
また進路妨害されたよ~




DSC_0026 (640x482)
すずねーさん、近すぎ!
適度な距離感保ってください!


へ?
適度な距離感?
適度なって……どんくらいをいうの?




DSC_0028 (640x481)
よし! あのボール、今度こそゲットだぜ!


あ、待って、待って~。
ねぇそらくん、適度な距離感ってどのくらいをいうのぉ~?
ねぇってば!




DSC_0024 (640x481)
またアリスに取られちゃったじゃないか!
もう! すずねーさん!
適度な距離感って言ってるでしょ! おぼえてよっ!



うわぁぁ!! いきなり怒られたぁ~!





一方こちらは。

DSC_0032 (640x481)
優雅な草食動物化している、トイプーのココ、柴犬のかみ、ユリウスの、熟年組(笑)
ワカゾたちの騒々しさなど意に介す様子もなく、我が道をただひた走る熟年組でした。




DSC_0001 (640x479)
仙人ならぬ仙犬の域をめざすクレアと戦友ココ。
14才&13才ペア。
おたがいに元気に今年もがんばろうね!

無事解決

連絡に関して、年始から、ご迷惑をおかけいたしました。
お友だちに、「預かりWanさんをお散歩中に携帯落としちゃった…」と言ったら、「落としたのが預かりWanでなくて良かったじゃない!」と励まされ、はっとしました。
それはそうですね!
「悪いことを全部落としてきたと思えばいいのよ♪」とポジティブなメッセージもいただき、元気になりました(笑)

スマホももう、そろそろ買い替え時期でもあり、データもすべてサーバーにバックアップしていますし、画像もすべてパソコンに移動してあるので、実質無くなったのは、ラインの過去スレッドのみ。(ラインの他のデータはそのまま引き継がれたので)
そう思えば、「あ、そんなに、たいしたことじゃなかったかも!」と思えました。

ポジティブにしてくれるメッセージをくれた友人たちに感謝! どうもありがとう!

朝いちばんにショップに並んで、午前中のうちに新しいスマホに機種変更完了!
動作も早く、「おおう!」と驚くこと多々(笑)
気持ちよく、今年1年これで過ごせると思って、はりきって頑張っていきたいと思います。


ですので、このあとはもう普通にご連絡受けられますので、いつでもどうぞ!(笑)





DSC_0003 (640x481)
ということで。
ハスキーのトントン。
昨日から、お泊りで来てくれていました♪(でもって、この仔の夜のお散歩中に、落としました…)

本当はお山に行く予定だったけれど、上記の事情につき、お山予定を取りやめ、広場で遊ばせることに。
はじめての場所だったけれど、問題なく過ごせました。
はじめての場所だったりすると、緊張してトイレができなくなってしまう仔ですが、ここではリラックスできたのでしょうね、問題なく済んでよかったです。




DSC_0005 (640x480)
遊びに行かれなくて、ぶーたれていた、黒ワカゾ軍団。
変なところから手を出して、ぶすーっとしていたのは、シリウス。
明日か明後日はなんとかしますから、それで許してください…。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索