fc2ブログ

年内最後のお山へ

年内最後のお山へ行って参りました。
もちろんグランツの訓練のため(笑)
別の場所で訓練したあと、服従をお里のグラウンドでやろうと思ったら、追及の訓練で思いのほか時間がかかってしまい、おまけに仕上がりはあまりよろしくない状態。
グランツの脳みそには、ちょっとこれ以上負荷かけてもいい仕上がりにはならないと判断し、今日は追及だけでいいかなと、グラウンドでは放牧決定(笑)
……わたしの集中が切れたともいいます(笑)



DSC_5696 (640x480)
で。
年末年始我が家でお過ごしの、ゴールデンのすずちゃん。
病み上がりということもあり、うち犬たちがほどほどに疲れたころ、すずを投入。
途端に、にこ~っとした表情。
Freedomに走れるのはやっぱり気持ちいいよね!




DSC_5668 (640x480)
嬉しそうにぴょんぴょこ走って、ごろすりして、いつものすずでした(笑)




DSC_5673 (640x479)
たまには、うち犬に混ざって走ってみたり。
うち犬たちはほどほどに疲れているので、すずも必死に追いかけなくても済みますし、ワカゾたちも必要以上に「あそぼー!」とからまないで済みました。



DSC_5718 (640x481)
微妙、病み上がり(?)の、ユリウス父。
だいぶ復調したようで、大好きなディスクを追いかけて遊んでいました。
でもやっぱりそこは、あほなラブラドール。
スライディングキャッチなぞして、いつものごとく狼爪をばっきり折りました。
年内最後の怪我は、ユリウスが締めました…。

そういう意味ではワカゾたち、みんな怪我したことないですねぇ。
爬行したこともないですし、狼爪はもとより生まれて3日目で病院で切ってもらっちゃいましたので怪我しようがないですし、柔軟性の高さもあって、怪我しにくい体になってくれているようです。
怪我させていいことなどなにもないので、良かった、良かった。




DSC_5354 (640x481)
今年も残すところあと数時間。

たくさんの出会いがありました。
そしてたくさんの別れもありました…。

犬や飼主さんの、たくさんの笑顔にも会えました。
うち犬のなかでも大きな変化がありました。

それでもこうして最後はまた笑って、来年も元気に頑張ろう!と思えるのですから、いい1年だったのでしょう。
この1年、ドッグライフサポートクレアを支えてくださり、ありがとうございました。
来年は、ドッグライフサポートクレアとして独立して15年目という節目の年になります。
多くの方に支えられて、ここまで来れたことを痛感します。
来年もまた、この感謝の気持ちを忘れず、大事にお仕事させていただきたいなと思います。


みなさま。
よい年をお迎えくださいませ。

足腰鍛えに山歩き!

DSC_8237 (480x640)
宙です(笑)
とことこ、とことこ。



DSC_8246 (640x480)
宙&シリウスの男きょうだいで、とある山へ!
シリウスの軟弱な後肢を鍛えるべく、山歩きをさせたかったので、こちらの山を紹介してくれた兎月くんの飼主さんにガイドをお願いして、やってきました。

わたしのお尻の筋肉鍛えにも、とても効果ありそうな傾斜でした(苦笑)




DSC_8255 (640x480)
そ~ら~~!!

…と呼んだら、山のてっぺんから「はーい!」と元気に急傾斜を駆けおりてきてくれたので、思わず避けたわたし。
この傾斜で転ばされたら、たまったものじゃない!
シリウスも、ひとりだったら「やだな~」だったかもしれませんが、一緒に山走る相棒がいるので、負けじと頑張って走って、急傾斜も本犬としては踏ん張って、上り下り、頑張っていました。
そういうとき、宙はいい相棒。
仲良しきょうだいで助かります。



DSC_8297 (478x640)
第2陣は、迷いましたがこちらの方、ルシアと…




DSC_8323 (640x480)
グランツ!

休まずに登って降りてをすれば、おそらく30分強くらいの行程になるかと思いますが、山歩きに馴れていないわたしなので、頂上で、ホッと一息ついてからでないと、急傾斜を降りるパワーをチャージできないので、それぞれに1時間ほどかけて、トータル2時間ちょっとで2往復上り下り。

でもとてもいい山で、しばらくは犬とわたしの足腰鍛えで、通いたい山です(笑)




DSC_8333 (640x480)
ルシアとだと、ルシアに甘えるグランツ。
でっかい図体ですが、メスに頭が上がらないというべきか、単純にルシアのほうが上とみているのか、そのあたりは不明ですが、とりあえず、ルシアを立てて行動してくれるグランツ。

ルシアもそれなりに自尊心は守られているようで、ここでもちょっと強気姿勢(笑)
他の犬が混ざるととたんに逃げ腰になるルシアなので、まぁこのくらいの「威張り」は許容範囲としましょう(笑)
グランツの懐の深さに感謝しなさい(爆)





DSC_8399 (640x360)
そのあとは、兎月くんの飼主さんがやっている畑に寄って、野菜取り。
たくさんいただいちゃった♪
どうもごちそうさま!



DSC_8409 (480x640)
畑の上にあった、元宮にもお参り。



DSC_8412 (640x480)
明日14才の誕生日を迎える兎月くん。
ゆっくりペースの歩き方になりましたが、ユリウス、兎月くんに合わせて、のんびり、まったり。
できるオトコで助かります(笑)



いいお散歩日和になりました!

またまたお山へ

DSC_8202 (640x360)
ゴールデンのすずちゃんと、ルシア。



DSC_8214 (640x481)
またまた宙も来ています。


今日は時間があったので、この2頭+うち犬を連れて、お山へ!



DSC_8223 (640x479)
いわずもがな、こちらの方の訓練のためです(笑)
遅れに遅れている訓練をがっつりやりたいためにやってきたのですが、粗だらけで、一度ぶっ壊して、もう一度入れ直したほうが早いかも…。
やれやれ、この科目に関してはわたしにも苦手意識が強い。
それがじゃましているのは重々承知ながら、……苦手だ…(涙)
でもがんばります!(笑)



DSC_8218 (480x640)
このところ、とみに元気なクレア。
寝ているのに飽きてきたようで、たびたび、「起こせ~」と鳴きます。
では歩行器にずっと乗っていられるか? というとそうでもなく、15分も乗っていると、「おろせ~」と鳴きます。
ほかにも、「喉が渇いた~」「足が冷たい~」「あついから布団どかせ~」と、ほんほん鳴いて要求。
声も大きくなく、ともすれば聞き逃してしまいそうなくらい細い声なのですが、まぁ要求だけは元気そのものです(笑)

まぁシニアの特権使いまくって、元気に過ごしてもらいたいものです。




DSC_8227 (640x360)
とっぷり陽が暮れるまで訓練!
ちょうどクラブメンバーのほとんどが集まったので、クラブ練習会並の練習ができました(笑)
よし!
またがんばろう!

訃報が舞い込んできました…

DSC_6698 (640x480)
バーニーズマウンテンドッグの、バディくん。


夜になって、訃報をいただきました。
かかりつけの動物病院で、息を引き取ったとのこと。

ごはんを食べられなくなって十数日。
心臓が強く、内臓も元気だったから、ここまできっとがんばれてきたのでしょうね。

Care中に見つけた、しこり。
良性のものであってほしいと祈りましたが、願いむなしくでした。
それがわかってから、あっという間でしたね…。

懇意にしている看護士さんからも連絡をいただき、「バディの大きな背中がもう見られなくなってしまったのが、悲しい」とメッセージがきました。
本当にそうですね…。
皆が本当に、あなたの回復を祈っていましたよ。

その思いに応えて、一生懸命、最期までがんばってくれたバディ。
本当にお疲れ様。
つらいなかでも、がんばってくれて、ありがとう。

そして毎日のように病院へ通い、バディのために時間を割き、気力体力を割き、最期までよりそった飼主さんにも、おつかれさまでしたとお伝えいたします。
口でいうほど、言葉で書くほど、軽いものではありません。
飼主さんの精神的負担、その他もろもろの負担は、とても言葉では表し切れないものがあります。
そんななか、よく耐え、よく頑張られたことと思います。

これからは、実体としてのバディはそこにはいないかもしれませんが、心の相棒……”バディ”として、いつもあなたと一緒にいることと思います。

ご冥福を心よりお祈りいたします。

シェパだって洋服♪

DSC_8195 (478x640)
シェパードのフローラちゃん。
先代のわんちゃんの洋服を着てました。
おパジャマみたいで、なんだかかわいい!
イメージ的に、シェパードに洋服って…って、ぷっと笑われてしまうこと多々なのですが、似合う仔は似合う(笑)
洋服を着ているイメージがある犬種のなかにだって、似合わない仔はいるのだから、犬種じゃない!といいたいところ(笑)
別にわたしは洋服着せたい派ではありませんが、必要なとき、服を着せて嫌がらない程度には慣れさせておく派です。
まぁおしゃれのために着せる犬種ではありませんけどね(笑)

他の方の家に上がる、
毛を落としたくないところを歩く、
手術などなんらかの理由で防護のために着せる、
防寒、もしくは遮熱のため、のようなときに着せても、固まったり、破いたりせず、「ふーん、こういうこともあるか」と犬が難なく受け容れて、その状態が続くことを受け容れられるように練習はします。


さて。
話は戻しますが、フローラちゃん!
Careにもずいぶん慣れ、リラックスした表情をみせてくれるほどになりました。
気持ちいいのがわかったら、そうなるよね~。
こちらも、こういう表情、態度をみせてもらえるととてもうれしいです。

手にあいだにある赤ボールは、フローラちゃんの精神安定剤? おしゃぶりがわりで、これを口にしていると落ち着くらしいです(笑)

尾っぽの固さが気になったので、飼主さんにもCareしていただくために、そのやり方をお話しして、普段でもやっていただくことに。
次回来たとき、ちょっと状態がよくなっているといいなぁ!

このあと、フローラちゃん宅の、人間の赤ちゃん、そしてそれとは別ににゃんこさん3匹となごなごさせていただき、ほっこりしてしまいました♪

お山の日

DSC_8155 (640x360)
お山の日です♪
寒い日が続くわりには、富士山に積雪量を感じない今日このごろです。




DSC_8156 (640x466)
ブルドッグのかるびちゃん。

先日、以前のトレーナーさんのところでのクリスマス会では、マテ大会で1番取れたとのこと(笑)
かるびちゃんなら、楽勝よね~♪
………よもや、寝ていないでしょうねっ!?

斜面で足腰鍛えをしたあと、基礎訓練。
正面停座が、このところ乱れ気味。
まぁこのくらいならいいか…とやってしまうと、ずるずるダメになっていってしまうので、きっちり締めるところは締めてやっていきましょう!
せっかくそれまでコツコツと積み重ねてきたいいクセを崩すことがないようにしたいものですね!




DSC_8176 (640x480)
ラブラドールの宙くん。
今日は、なんだかそわそわ、そわそわ。
海外に住んでいるお嬢さんがいま、帰国されているからかな?
ただでさえ苦手のマテが、さらにできなくなっており、フセがことごとく失敗するというありさま。
こちらは、さきほどのかるびちゃんと違って、修正に次ぐ修正。
おもわず指導方法変えないとダメか? と思うくらい、フセをいままで教えてこなかったかと疑うくらいの不出来ぶり。
まぁ教えている過程では、こういうことはままあること。
こちらも「きー!」となる前に(笑)、成功したところですぱっと切り替え。
悪い印象、嫌な印象が残ることが無いようにしたいものです。
さて次回、出来るかな?

また頑張っていきましょうっ!

Xmas Hat

DSC_8149 (480x640)
シエルティのシオンくん。
ご立派なXmas Hatかぶって、「メリークリスマス♪」


普段はカメラ向けると、「え~」となるシオンくんですが、おめかししたときは、モデル顔してくれます(笑)
今度から撮るときは、なにか、おめかししてもらおうかな。

年内のCareはこれが最後。
また来年もよろしくね!

Xmas eveですね

DSC_5468 (640x481)
先日は宙トナカイの手綱をにぎりしめていたユリウスですが。
本日は、自分より下の犬たちの手綱をにぎりしめているユリウスです(笑)

クレアの赤いブランケット。
穴あきなの、わかりますか?
このブランケット、どこかにしまっていたはず…と探していて見つかって、広げてみたら「ありゃ、穴…」と気付いた次第。
本当はもう棄てるレベルに穴空きなのですが、実はこの穴、猫のミモザが空けた穴なのです(笑)
ひょんところからミモザが出てきたように感じて、せっかくの全員集合写真。ミモザの残した穴も一緒に♪と特別参加(笑)
こういうのは勢いがないとなかなか棄てられませんね。



DSC_5475 (640x481)
クレア姐ちゃんを囲んで。
なんだか、みんな表情が硬いなぁ~。
遊んでいたところを呼び止めて、写真撮影に突き合わさせたから、む~、だったかな?


なにはともあれ、メリークリスマス♪

久しぶりのフラボメンバー集合!

DSC_8098 (640x361)
今日は久しぶりに、フライボールメンバーが集まった!

いつもならばクリスマス会と銘打ってのお集まり会だけれど、今年はチームのムードメーカーだった、ラブラドールのちゃぶちゃん、そしてチームリーダーのところのボーダー、チャームの2頭が空へ逝ってしまった年。
なので、この2頭を偲ぶ会を開催。

おきまりの集合写真。
全員ではないけれど、なかなか画像に収まりきらなかったので、各家の代表たちを(笑)

それぞれの家に、次世代犬がいることから、来年は、若手を育成!ということで、またフラボ練習会を開催しようと盛り上がりました。
フラボが大好きだった、お空組の2頭に、いい報告ができてなによりです。


笑い話で。
チームリーダーのところには、ボーダーの父、母、仔、(チームメンバーのところにも仔)で、1チーム作れる。
我が家ではラブラドール父仔。……いやいや、仔ラブたちだけで1チーム作れる。
ということで、ボーダー親子vsラブラドール兄弟対決ができるか!?と、あいかわらずのムチャぶり発揮の我がチーム。
やりかねないから、コワイ(笑)

でもまた来年は楽しくなりそうです♪



DSC_8103 (640x481)
クレア&ユリウス。
我が家からは、この2頭と、そして相棒トイプーのCocoがフラボ大会の常連犬でした。
なつかしいね!



DSC_8107 (480x640)
クレアもひさしぶりにメンバーと会えて、にこにこ。
倒れてからは、初めて会う人も多々。
でもまだ元気にがんばっているよ!



以下、フラボメンバーからいただいた画像。
どうもありがとう~。
ユリウス、シリウスは、このフラボメンバーが来る前に遊んでしまったので画像無し。
ルシアは、「こんなたくさんの犬がいるところで、アチシは遊びたくありません!」と早々に車に逃げ帰ってしまったのでパス。
うちの犬やよく来るお客さんのWanに囲まれることは問題ないのですが、あまりかかわりのない犬たちのなかに放り込まれると、途端に「アチシ、車に帰る!」モードになる犬なのです。

これも記憶でしょうね……。
1才になるかならぬかのころ、フィールドで複数頭の猟犬に囲まれ、そのうちの1頭に顔を咬まれて以来、複数頭の犬、特にフィールドにおける猟犬が大の苦手となっているルシアです……自分も猟犬なんですけどね。
それ以来、その傾向があるフィールド系猟犬とは接触させないようにしていますのですが、こういった仲間内の犬でも、まずは警戒して逃げモードになるルシアです。
まぁそれはルシアを尊重して、車内退避を許可(笑)
ここで無理に慣れさせるために置いておいて、攻撃に転じさせることのほうがわたしには望ましくない行動なので、その練習はまた別の機会に譲ることにして、今回はパスさせました。



1_large (640x426)
当方のワカゾたちも、きょうだいと遊ぶことが多いので、他の犬との遊び方を見てみたかったので、1頭ずつ。
こちらはフェリス。
あいかわらず物欲大王の名をほしいままにしていました。
チームリーダーのところのメス(手前)に一度怒られましたが、へいちゃら。
「あっそ」とぷいっ! ……クレアレベルの喝じゃないと効かなさそうです…。



29_large (640x426)
アリス。
仲良く併走を楽しんでいる犬でした。でもこちらも、物欲犬状態。
フェリス程相手から奪うということはしませんが、時折、「相手から取ってはいけません」をやらないと、フェリスの奪い方に馴れているアリスなので、そこまで強く奪おうとしない相手犬を見下す態度をとらないように注意しないと、でした。



39_large (640x426)
宙。
宙は見ていても警告が必要ない範囲で、上手に遊んでいました。
相手がメスなので、手加減しているというのもあると思いますが。


41_large (640x426)
なにげに気に入っている1枚。
おだやかな、いい表情の宙。
素敵な画像をありがとう~♪



43_large (640x426)
のほほんグランツ。
ここでも、そののほほんぶりを遺憾なく発揮。
怖さやキツさの無い犬。無理なく馴染んでいるあたりが、グランツの良さです(笑)


今日は終日、楽しい時間を過ごせて良かった~!
また明日から頑張ろうっと!

相変わらずな天然ぶり

DSC_8059 (640x480)
おひさしぶりのゴールデン、すずちゃん♪

ちょっとまえにお腹に出来たデキモノをとる手術をしたとのこと。
悪さをするものではなく、取ってしまえばそれで終わりという、そうたちの悪いものではなかったようで、よかった、よかった。
すずちゃん、あと2日で7才。
7才、8才は犬の厄年…と思ってしまうくらい、いろんなことが起きやすい時期。
ちょっと早めに厄落としできてよかったと思おうね!


DSC_8072 (640x480)
ということで。
あまりはっちゃけさせないようにオンリードで。
お迎えにいったとき、宙にワンワン吠えられて、びびりまくりだったすず。
だけど、こういうときは同じ色同士(!)、気が合ったのか、きゃあきゃあ言いながら遊び、からみ……そして宙に「しつこいっ!」と叱られるオチつき。

天然なのは、あいかわらずです。


あ、訓練もすこ~しだけ。
こちら、マテがひじょうに………できなくなっておりました。
昨日のブログ主の奈々とは好対照(笑)

宙もマテが苦手。
今度同じ色同士、並んでマテ練しましょうかね。



DSC_8085 (480x640)
どれが似合うかな~?
と、いろいろかぶせてみて、トナカイすず(笑)




DSC_8089 (640x481)
わたしはレディなんだから、こういう可愛いもののほうが絶対似合うわ♪ byすず

自制心はコツコツと

DSC_8048 (640x480)
柴犬の奈々ちゃん。
いつもの基礎訓練のあと、奈々が大好きなノーズワークをやりました。
で、いつもとはちょっと違うパターンで。

いつもは整列したものを順番ににおいを嗅がせて、トリーツが入っているものの前で座る、ということをやったり、どこにも入っていないときには「ありませんでした」報告に戻らせるなどをしていましたが、今日は指示したものに対して反応せよ、という内容で。

やることがわかってくると、「次!」「次!」となって、こちらの指示通りに動かず、自分勝手にやってしまうようになるので、そうではなく、指示したものに対して「Yes」or「No」と答えてねという練習。




DSC_8051 (640x480)
この緑のカップがなにをするものか、奈々は分かっているので、やりたくてしょうがない。
それをわざと自制させて、脚側させたり、座ったり。
惑わされずに、飼主さんの指示に従うようになったら、飼主さんがアトランダムに「これは?」「あれは?」と指示し、それに対して、「Yes」、もしくは「No」というサインを出します。


経験を重ねて、落ち着きのある、おだやかな柴犬に成長しました。
が、嬉しくなると、なかなか自制がききにくくなる一面もある奈々。
もちろん完璧な犬などいませんし、(もちろん人も)、奈々のはまだまだ全然、ご愛嬌ですむ範囲のかわいい「自制の効かなさ」ではあるのですが、万が一のことをも合わせ考え、その愛嬌ですむ範囲に留めておくためにも、日頃からちょっと意識して訓練。

柴犬的「扱いにくさ」もあるけれど、それはちょっとしたこと。
それ以外は総じて、ハナマル娘です♪

今日も、よくがんばりました!




DSC_8044 (480x640)
朝イチで、こちらの方、年内最後の健康チェック追試(笑)を受けに行って参りました。
シリウスです。
ひょろろん体型で、後肢に筋肉がなかなか思うようにつかないシリウス。
体重も18kg弱。体高や骨格的には22~23kgあってもいい大きさなのに、なかなか…。
同胎の宙が23kgで、その宙よりも体高はあるにもかかわらず、ひょろろん。
体質だとあきらめることは簡単ですが、それができないのがわたし(笑)
まだ2才にもなっていないこと、生骨生肉食であることも合わせ考えると、のんびり成長するタイプなんだよ、と院長。
「よくいるじゃん、体だけ成長して頭の成長がのんびりな仔。それの逆だよ」と、なぐさめ(?)られました。

で、「また3ヶ月後ね」。
追試はまだ続く……
まだわたしには、悪戦苦闘する余地がありそうです。
わたしのあきらめの悪さはよくご存知の院長、「がんばってくださいよ」と発破かけてくれました(笑)
ハイ、がんばります…。

痛かったという記憶

DSC_5414 (640x480)
フラットコーテッドレトリバーの、リキくん。
もうちょっとで15才♪
余裕でその壁をひょいと乗り越えちゃいそうなリキくん。
クレアの励みにもなるから、その調子で元気いっぱいの15才の誕生日を迎えてね!

もちろん加齢による、いろいろなことはリキくんにも起きているけれど、それはだれしもがなる範囲。
いまは出来るだけ長く、自分の足で立って、歩いて、ごはんを食べて、というのができるように、そのサポートとしてのCare。
この立ち姿を見ていると、まだまだパワフルにいけるよっとリキくんからメッセージもらえているようで、うれしいですね。




DSC_5394 (640x427)
年齢的にも体力的にもパワー全開モードなのはこちら。
ジャーマンシェパードのリノくん。

ジャンプものをやったら、足を痛めたようだとのことでみさせていただきましたが、その痛みは痛みとしてはそれほど体が認識しなかったようで、その反応は体からは感じられず。記憶によるものと、後肢の使い方の角度で一瞬、「うん?」というような意識が向いただけのようです。
痛かったという過去の記憶がなかなか払拭できない仔もいます。(忘れてくれる仔もいますが)
シェパードはわりと、過去の記憶を払拭できないケースが多いように感じます。それだけいろいろなことを感じて、考えて、記憶の襞にしまってしまうのでしょうね。
ちょっと、しちめんどうくさい「頭の構造」を持つ犬種です(笑)
その点、ラブラドールはたいがいが「ま、いっか!」主義の仔が多いせいか、あまり記憶にのこらず。
もちろん、その性質があるからこそ、ユーザーが時折変わる盲導犬にもなれるのでしょうけれど、その犬種犬種の特徴はいいようにも、悪いようにもなりますね。

それを頭にいれたうえで、その「仔」をみてやれば、いろいろなことへの応用の仕方がまた多岐にわたれるので、可能性は無限だなぁと感じます。


で。
リキ&リノのかぶりものを拝借しまして…


DSC_5440 (640x481)
やる気みなぎる宙トナカイと、その手綱をしめるユリウスサンタ。
まだクリスマスには早いぞ!って?(笑)

お山の日

本日はお山の日。
今日は、ハスキーのトントン、とラブラドールの宙くんだけ同伴。
なのでみっちりお散歩&訓練しちゃったね!



DSC_8002 (640x480)
ハスキーのトントン。
今日は黙々と歩いたり、突如として走り出したり、臭いかぎしたりと、せわしなくあっちこっち。
その日によってまるで態度が違うので「今日はくんくん日?」「今日は走り屋の日?」となりながら、お付き合い(笑)
今日は「すべてやる日」だったようです。




DSC_8008 (640x481)
ラブラドールの宙。
なぜか興奮日の本日、基礎練習もなんだか上の空。
でも遊びはめいっぱい(笑)そこはさすがラブラドール。


グランツはといえば、このところ手を焼いている、ある作業があるのですが、それに対して、グランツが自分で考えてちがうことをやっていました。
基本的には、スワレをしてヘルパーに注目している場所なのですが、なぜかフセをして、ヘルパーに注目。
ヘルパーからも「そう教えたの?」と聞かれ、「いまはじめてやりました…」と報告(笑)
まぁグランツなりに考えたんでしょうね。
これは試験や競技において、大きな減点になるのか聞きたのですが、ある意味では前例がないのか?(笑)、とりあえず試験までヘタにいじらずこのまま出しちゃおう、ということで、目下不思議な作業になりましたが、それはそれということで。
犬なりにいろいろ考えているんだなぁと思った本日でした。

ショードッグたちの戦果

DSC_5364 (427x640)
今日はパピヨン一家のお宅にCareでやってきました。
本日の選抜犬は、シニア3頭組。

それぞれ、あちこち、それなりにガタガタと。
それをほぐして、ゆるめて、ほわっと犬の表情がゆるむのを見ると嬉しいものです♪




10-30-IMG_9174 (640x334)
こちらの画像は、こちらの方にいただいたものですが。
Careでも関わらせていただいている、このお宅のワカモノ2頭。
現役のショードッグたち。

昨日行われた、FCI 東京インターナショナルドッグショーで、みごと2頭ともお立ち台に乗ったとのこと。
ショーのことは、あまり詳しくなく、こちらの方にいろいろ伺って、なるほど、なるほど…と思ってはいるのですが、それでもわかったか? と聞かれたら、苦笑いしちゃいます(笑)
実際に自分が引いて出ればわかるのでしょうが、そうでないとわからないものです。

いずれにしても、関わらせていただいている方の好成績は、なんだか、我がことのように嬉しくなっちゃいますね!
おめでとうございました!


ショーに関しては、詳しい話はこちらの方のブログをご覧になった方が早いかと?(笑)


くしくもご主人さまのお誕生日だったとのこと。
お立ち台には、お母さまと、ご主人さまがそれぞれ犬を持って(リンクで2頭を引いたのはお母さま)写真撮影~。
ご主人さま、忘れられない、いい誕生日祝いになっちゃいましたね!

仔ラブ~オス編~

DSC_7965 (2) (640x480)
午前中だけ仕事が入っていなかった本日。
朝いちでお山へ、グランツの訓練に出かけました。
訓練の合間、ふと見たら日の出がみられました。
時間にして7時くらいだったでしょうか?
ここでは、富士山のこの位置から日の出になるんだな~と、なんだかとっても新鮮な気持ちで見てしまいました。
訓練のあと、お里のグラウンドをお借りして、うち犬たちの放牧。(実は昨日メス編の画像は今日のものです・笑)

このところ、夏あたりから、グランツとシリウスの関係が少し不安定に。
オス盛りを迎え、勢いを増しているグランツですが、仔ラブたちに対してはまだ保父さんの気持ちが強いようです。
対するシリウスはといえば、オスとしての気質が出てきて、人間風にいえば、反抗期?(笑) グランツの保父さん目線に、時折、「う~…」と文句をいうことがありました。
最初はグランツは「え?」とびっくりしたようでしたが、そのうちに「だれに向かって唸ってんだ~!」と反撃するようになり、グランツとシリウスで、口喧嘩することが増えてきました。
一度はグランツがシリウスの肩に手を乗せて「うが!」としかりつけたことがあり、それ以来、シリウスはグランツに対してちょっとよそよそしい態度。グランツが出ているときは、近寄らないようにしたり、Houseから出てこようとしなかったりと、あきらかにグランツを意識した行動をとっていました。
そのうちにその行動も薄れてきて、一緒に出ていても、いわゆる「口きかないだけ」のような状態に(笑)。
オスとして、時期的に仕方がないことなので、わたしも必要以上の接触がないように見張りながら出していました。

なので、このグラウンドに出すとき、一瞬どうしようかと迷ったのですが、とりあえず逃げられる広さがあるので、オスたち(&ルシア)を全員放牧。




DSC_5080 (640x482)
シリウスがグランツにべったり。
最初はマークしているのかと思って、ケンカになるかなぁとちょっと心配して見ていました。
ただ表情をみて、グランツに多少の緊張はあるものの、シリウスにないので、様子見することに。



DSC_5082 (640x481)
あるとき高台の部分で2頭がぴたっ。
「あ、まずいかも?」と思った瞬間でした(笑)



DSC_5083 (640x480)
そのうち2頭が目を見合わせ、画像にあるように、ふっとシリウスが下手に出る姿勢をとりました。
最初に画像と見比べるとわかりやすいかと思います。(偶然、撮れていました・笑)




DSC_5084 (640x480)
そのあと、また同じ方向に顔を向け、しばらくそのまま立ち尽くしていた2頭。
シリウスの口元がゆるみ、グランツの耳や尾の状態がリラックスモードになったのを見て、「あ、関係がまた元に戻ったな」と感じて、こちらも、ほっ(笑)



DSC_5107 (640x480)
そのあとは、グランツ、この表情です(笑)
グランツ保父さんの表情が戻ってきました(笑)
シリウスも下手姿勢をくずさず。



DSC_5123 (640x427)
グランツおじさん、待って待って~



DSC_5090 (640x480)
対するグランツの表情もゆるんで、楽しそう(笑)



DSC_5138 (640x427)
やっぱり、コイツ、かわいいやつだねっ!


……と思ったかどうかはわかりませんが(笑)、この日はずっと一緒にぴったりくっついて遊んでいました。




DSC_5147 (640x480)
グランツにまた相手してもらえて、よかったね♪(笑)
きみも、成長したね~。



で。
一応補足。

メスたちはアジリティやディスクをやっていますが、シリウスは今現在、オビディエンスがメイン。
ユリウスのように、我が家のオールマイティドッグを目指して、日々修業中。
オビ、救助、ダンス、ガンドッグとマルチな才能を持った父さんの後継者となるのは、なかなか厳しい道かもしれないけれど、頭の回転の速さ、思考回路が、一番ユリウスに似ているのがシリウス。
がんばってユリウス父さんの後継者となってください(笑)
期待しているよっ!

仔ラブ~メス編~

DSC_5386 (640x481)
向かって左がフェリス、右がアリス。

当初は救助犬訓練をやろうと思っていた2頭ですが、無駄吠えはするくせに、アラートができない(笑)
コツコツ教えていけばいいことではあるのですが、仔ラブ全員が救助犬訓練をしなくてもいいわけだし、ということで、ほかにも適性があるものはないかな? ということで、いまこの2頭はアジリティとディスクを取り入れてみています。

ディスクに関しては、本当にお遊び程度なので大会に出すとかそういったことはまるきり考えていませんが、アリスのほうが得意であること判明。
なので、普段の遊びのひとつとしてディスクを入れています。

アジリティに関しては、Careでアジリティを楽しまれるお客さんが多いということもあり、わたし自身の勉強かねてやっている部分も大きいのですが、いまのところ2頭とも楽しそうにやってくれています。

もともと性格はまるで違う2頭。
冷静で、へんにぶっ飛ぶことがなく、失敗してもさほど次に響かない、職人気質なフェリス。
「たのしー!」となると、どこまでも伸びていく足の速さを見せる一方、失敗するとドドーンと落ち込んで、「もうヤダ…」と涙目(笑)になって、ドナドナになってしまうアリス。

年内は教え込みに徹して、残すところロングジャンプとソフトトンネルのみというところまでこぎつけた(!)2頭。
いまのところ、道具モノは同じようにできてきていますが、すべてクリアして、いざシーケンスをとなったとき、本番に強いのははたしてどっちだ!? な2頭。
作業的にはいまのところ、フェリスのほうがハンドリングしやすいですが、スピードは俄然アリスの方が上なので、ノリノリになったときには、フェリスをあっという間に引き離せてしまうことでしょう(笑)
負けん気の強いフェリスが、それで一緒に引き上げられるといいのですけれど。

同胎姉妹として、仲良く、いいライバル関係を保ってくれることを祈ります。




でも遊びにおいてはちょっと違う面を見せる2頭。

DSC_5204 (640x480)
考えなしに、どっかーんと相手にぶつかっていきやすいのは、フェリス。
わたしも何度も体当たりを食らっています。回りをもっと見てよ、といいたくなるくらい、減速なしにぶつかって来るので、本犬もさぞや痛かろうと思うのですが、どうも痛みとしては感じていない模様(笑)

このときもアリスにどっかーん!




DSC_5205 (640x427)
ちょっと! 痛いじゃないの!

ぎゃおーす!とアリスが文句タラタラ。



DSC_5206 (640x427) (2)
ごめん、ごめん。今度から気を付けるから~

姿勢から見ても、アリスはまだ文句言いたそうです(笑)



DSC_5257 (640x427)
そのあとはちょっと気を付けて、「おっと!」というように上体をそらしたりして気を付けているフェリスです。
一応、気は遣っているもよう。




DSC_5293 (640x482)
御大のクレア姐御がでてくると、アリスはとたんに「クレアばーちゃん!」と甘えモード。
クレアのことが大好きなアリス。
どんなにクレアに怒られても、毎朝クレアの首筋に顔を突っ込んでのご挨拶を忘れません。
クレアも惰性のように怒っているだけで、そこに本気はもう感じられないので、まんざらでもないのかもしれませんが(笑)

普段は傍若無人なフェリスも、クレア姐御に対してだけは、慎重な姿勢を崩さず。
寝たきりになったとはいえ、まだまだクレアの喝は健在のようです。



DSC_5322 (640x427)
我が家の女の仔たち。
フェリス、アリス、クレア、ルシアです。




で。
DSC_5165 (640x479)
きー! またやったわね! いい加減学習しなさいよ、このお馬鹿!

もう! うるさいなぁ! 遊んでいるのに、あーちゃんこそ、いちいち、細かすぎっ! 


……やっぱり、学習しないフェリスでした。

そばで見ているルシアもあきれ顔(笑)
最初はいちいち止めていたけれど、最近では深刻になりかけたときだけ仲裁に入るようにしているらしいルシア。
こちらもクレアの後釜として、ちょっと成長しました。



* 本日の画像はすべて別日のものです♪

B&CさんでのCare

DSC_7976 (640x479)
B&C SHOPさんでのCare日。
イチローくん、きなこちゃん、カイトくんの3頭がきてくれました♪


今日ことさらに感じたのが、「コンスタントなこと」に対する、ワカモノとシニアの違い。
ワカモノは、多少間が空いても、すぐにその遅れといいましょうか、波をつかんですぐに戻れるのですが、シニアはそうはいかない。
1回休んだら、3回以上回数を重ねないと、コンスタントにやっていたころの状態に戻りにくいということ。

おうちの事情から、いまアジリティの練習が思うようにできていないらしいきなこちゃん。
毎週やっていたころにくらべて、ちょっと体が違う凝り方に。
これでもし明日明後日に練習するならば、レベルを下げてやってみたほうがいいですよ、とお伝え。
バーダウンでもいいし、コースをやさしめにしてもいいし、とにかくコンスタントにやっていたころと同じレベルのものはしないほうがいい、体に負担をかけるということをお話ししました。

犬は楽しければ、多少の不都合は無理してでも動いて、さばいてしまおうとしますが、いかんせんシニアはそれがうまくいかないことが多い。
無理が効きにくくなったことを、飼主さん側が頭だけではなく、いろいろな行動の中に見出して、それに即してアジリティや普段の遊びなど、楽しんでもらえればいいなぁと思います。

14才ばーちゃんず

DSC_7940 (480x640)
オードリーちゃんのCareでお伺いしました。
戦友(?)のクレアもお邪魔♪

14才ばーちゃんずのツーショット。
いまでは、どっちの犬も勝手気ままなので、なかなか思った通りのツーショットにならず、貴重な画像ともいいます(笑)




DSC_7964 (479x640)
オーちゃんも、えっちらおっちら。
おやつが出れば笑顔、笑顔。
まだ食い気ではワカモノに負けないばーちゃんず。
この調子で、ひょいっと年越し、できますように♪



DSC_7949 (480x640)
クレアも、めずらしくニコニコ。
戦友と会って、嬉しかったかな?(笑)

グループケア

本日、グループケア日でした。


DSC_5028 (640x481)
ノーフォークテリアの、来くん。

このところの寒さ続きのせいでしょうか、ぎゅっと頸回りに力が入った状態。
それをゆるめて、前肢の可動域をチェック。
そのあと後ろのCareをして、「…うん?」
もともと膝にトラブル持ちの来くん。
膝まわりはこれまで通りという感じでしたが、それをかばってか、腰部に難あり。
このままいくと腰も痛めちゃうよ~、な状態。
それを緩めすぎない程度に緩めて、調整して終了。

場合によっては緩めすぎる方が危ないこともあるので、徐々に、徐々にですね。




DSC_5061 (640x427)
シェパードのシャッツくん。
おやつに目が無いシャッツくん。(まぁ基本的犬はそうでしょうけど)
歳を重ねると、おやつの受け取り方も雑になります(笑) こちらの方も例にもれずで、手まで持って行かれそうなので、おやつは口の中めがけて、…ぽいっ!(笑)

左後肢のほうがただいま弱り度が高いような歩き方。
普段の寝る姿勢、くつろぐときの姿勢も影響しているかもしれませんが、無意識に楽な方でくつろいでしまうのは、犬も人も同じ。
筋肉をゆるめて、あたためて、可動域チェック。
尻尾もしっかりチェック。
本日は後肢メインにCareさせていただきました!



DSC_5055 (640x427)
シェパードのナイスくん。
部屋をどったんばったん、上機嫌に走り回っている動きをみて、Careプログラム組み立て。
大袈裟なナイスくん、途中「ぎゃー」と思い出したように立ち上がったりしましたが、「フセ」と静かに命じて、粛々と、プログラム通りに(笑)

あいもかわらず仙骨周辺が難所。
後肢をやろうとすると馬蹴りに遭う(!)のですが、本日ちょっとやり方を変えてみましてチャレンジ。
嫌がりはしましたが、比較的おだやかに受け入れてくれました。
違和感に関しては、過敏すぎるくらいに反応するナイスくんだからこそ、ある意味試せたようなものですが、これが数日後、どういうかたちになるか? 身近で見られないのが残念ですが、Care終了後は、わたしが意図した角度に調整できていたので、これを保ってくれることを祈りたいものです。




DSC_5070 (640x480)
ボーダーコリーのファジくん。
にっこにこ笑顔ですね♪
リハビリ兼ねてちょっと動かしたあとの画像なので、からだから力もぬけて、いい感じになったみたいです。
こちらの方、左後肢と右後肢の可動域がちょっとばらつき。
左の方が可動域が甘いようなので、その調整。
おもいきり全身を使っての運動がこのところ控えめということもあり、腕をしっかり前に出して走ってをしていれば張ることはなさそうなところが張ってしまってたので、その部分のCareをしっかりと。
このままほっとくと、今度は前肢の可動域もせまくなり、ちょこちょこ歩きになってしまうので、たまにはしっかり、がっつり可動域を広げる運動もしてはどうかなと思いました。




DSC_5062 (640x480)
ポメラニアンのポン太くん。
全体的に状態は良好とはいえ、骨盤周辺はいつものごとく固い!
ゆるめられるだけゆるめて、姿勢を強制。
猫背でちょこちょこ歩くので、ポン太くん自身に、「ここまで動けるよ」という可動域を伝えてみたのですが、可動域を広げた状態で(理想的な立位が保てる歩幅)立たせてみたのですが、違和感大アリのようで、「むーん」とご不満声。
違和感大アリ、から、小アリくらいに感じられるポイント、犬が嫌がらないポイントで、軽い負荷をあたえた状態でキープ。
これが普通だよ、これのほうが、本当はもっと楽なはずだよ、という意識付け。
それまでの積み重ねもあるでしょうから、すぐには、なかなか「姿勢がよくなった!」にはならないかもしれませんが、地道にコツコツ、やっていきましょうね!






そして。
悲しいお報せが舞い込んできました……。

DSC_3354 (481x640)
こちらのお宅でのCareメンバーのひとり、ゴールデンのピュアちゃん。
Care中、飼主さんからご連絡が入りました。
闘病がんばっていたピュアちゃんでしたが、本日お空へ召されていってしまいました。

月曜日に、ごはんを食べなくなってしまったという話を、ファジ&ポン太ママから伝え聞いていて心配していたのですが、再度会うことがかなわないまま、笑顔のかわいいピュアちゃんをもう一度見ることがかなわないまま、お別れとなってしまいました。

みんなでここにいるときに、空に行ってしまうなんて…と、切なくなってしまいました。
ピュアちゃんの笑顔を思い浮かべ、そして、ピュアちゃんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。

お山の日

本日、お山の日。
快晴だと、気分も上々♪
訓練も気合が入ろうってものです!


DSC_7880 (480x640)
ブルドッグのかるびちゃん。
訓練がんばるよ~! と掛け声かけても、画像のように「え~~…天気がいい日は、ごろごろ日ですよ~」と、ひとり雨降りのような表情(笑)
いやいや、がんばりましょうよ。

オビディエンスの内容をさらってみて、弱いポイントをトレーニング。
脚側は、ノリノリになれば、ぴったりついてこれるのだけど、気がそぞろになったり、ばてたりするととたんに後方へ(笑)
まぁブルちゃんですからね……。
でもその分、脚測停座の位置はぴたっとしていつもきれい。
こういうポイントは崩させないようにして、苦手なものはその粗をちょっとずつ修正していきましょうね。
行進中の立止が苦手かな? ぽてっと座ってしまうので、今日はその練習を多めに。
頭も使って、広場も走って、今日はおうちに帰ったらいびきガーガーかいて、寝てください♪



DSC_7853 (640x480)
ラブラドールの宙。
柴犬のかみ。
トイプードルのCoco。

Cocoとかみはお散歩。
宙は訓練。
宙の目下の大苦手科目は休止。
次の指示前の「マテ」状態な休止になってしまい、いまにも動いてしまいそうな「休止」になってしまいます。
ここのスイッチだけが、なかなか見つからないなぁ…(笑)
そのほかの作業に関しては、今現在なかなかいい調子でできてきているので、惜しむらくは…になっています。
地道にコツコツ、がんばりましょ!



DSC_7864 (640x360)
ボーダーコリーのラッキーくん。
快晴にぴったりの、ハナマル笑顔です。
歳を重ねてちょっとお腹がゆるくなり気味。
あんなにはっちゃけていたラッキーにも、老いは確実にやってきていて、ちょっとしんみり。
でも元気いっぱいですから心配することはなにもないのですが、はっちゃけ時代を知っているだけに、「あら、おとなになっちゃって…」と感じてしまいます(笑)



DSC_7867 (640x360)
ハスキーのトントン。
こちらは、ただいまはっちゃけ街道まっしぐら!
先達ては、パークゴルフをしている方のボールにロックオンになりかけ、サッカーボールを追いかけかけ、テニスボールに「ぎゃ~!」となりかけ、それを修正するトレーニング。
トントンの飼主さん、膝を痛めていらっしゃるので、そんななか、このロックオン&暴走が入った日には、さらに飼主さんの膝が悪化してしまいますので、落ち着いてお散歩することができるようにトレーニングです。
飼主さんが投げたもの以外に突進しないでね、という練習、がんばらないとね!




グランツはグランツで本日もがんばりました(笑)
このところ出てきた、グランツのクセ。我慢が効かないところに重点置いての訓練。
こちらも本気で叱るかわりに、できたときは全力で褒め、でも犬を有頂天にさせないようにポンと落として(笑)、そのバランスが難しい。
訓練仲間とも話していたけれど、なにをおいてもバランス。
そのバランスをとるのが難しい…と、互いにためいきつきながら、今日も訓練、コツコツ、コツコツ。


訓練が終わるころには氷点下。
さ、さぶい!
お山にも、本格的な冬の寒さがやってきそうな気配です。
がんばろ!

経験が一番

DSC_7827 (478x640)
Careでおうかがいの、シェルティ、シオンくん。

このところ痩せてしまって…とのこと。
病院で検査しても特には引っ掛からないということで、加齢によるものもあるのでしょうね、とお話し。
冬場になりますので、ごはんもちょっと増やし目にしておくといいと思いますよ。


寝たきりになって、まもなく8ヶ月目を迎えようとしているクレアの存在が、またいろいろなことを教えてくれます。
ある程度の年齢になったら、スタミナの面でもそうですが、寝たきりになったときの床ずれ対策としても、少し脂肪をつけておいてあげたほうが無難と感じました。

クレアも1度に2つの床ずれを、同一面で作ってしまい、それを治すのに1ヶ月半かかりました。
でもそのあと、一度13kg台にまで落ち込んだ体重が15kg後半にまで戻り、見た目も少しふっくらしはじめたころ、床ずれはできにくくなったことに気づきました。
床ずれができないように対応していても、もともと体にクッションがない仔に対しては、人ができうる対応策だけではおっつかないこともあります。

もし本犬が食べられて、脂肪をつけられる状態にあるのならば、少し載せておいた方がいいものだなと思います。もちろんつけたくてもつけられない仔もいます。そのときは、そのときでまた対策をこまかく組み立てて対応するしかないのですが、そのときにならないとわからないこともたくさん。

介護経験のある方のご意見はやはり貴重。
クレアが倒れる前にも、Careを通じて要介護犬とその飼主さんのサポートをさせていただき、そのなかで学んできたこともたくさんありますが、クレアが倒れてからはより身を持ってそれを感じ、このあとはもっと即したアドバイスをさしあげられるかなと思っています。

見たり聞いたりすることよりもなによりも、経験がやはり一番!


いろいろなことを、真正面から受け止め、しっかり考え、次に生かしていけるようにするのは、介護も訓練もすべてに通じること。
だから、いろいろなことが起こっても、それを恐れず、すべてあるがままと受け止めて、謙虚に生きていきたいものですね♪

なんちゃってなカメラマン♪

DSC_7783 (480x640)
山中湖側からの富士山をお届け♪
今日は、おともだちの訓練士さんに頼まれ、カメラマンとして同行(笑い)
なんのカメラマンか?




DSC_4567.jpg
こちら!

ご結婚されたのですが、お式は来年。
でも先に入籍祝いかねて写真を撮りたい♪ということで、カメラマンに指名いただきました(笑)
午前中の1時間半くらいのあいだに、400枚近く撮らせていただきました。

本人の了承を得ていないのでモザイクかけさせてもらっちゃいましたが、なんだかカメラマンしていたわたしのほうがニコニコしちゃうくらい、幸せそうなおふたりでした♪
よかった、よかった♪

画像は次の撮影ポイントまでの移動中のおふたり。
なんだかヴァージンロード歩いているみたいで素敵だったので、おもわずシャッター。

朝は氷点下だったけれど、このときにはまだ日が出てあたたかくなって、おまけに見事なる快晴だったので、絶好の撮影日和でよかった!




DSC_7787 (640x360)
本人たちが来る前にうち犬たちは園内散歩。
ユリウス&シリウスでお散歩にでたら、シリウス、なんだかバカみたいにはっちゃけて、きゃあきゃあ大騒ぎしたものだから、わたしに雷落とされました。
仔ラブたちのなかでは、どこか達観しているような雰囲気の仔ですが、なんだかんだいいつつ、まだ1才のがきんちょでした。
父さんと一緒にお散歩で嬉しかったのかな?(笑)

もうすぐ14才だね!

DSC_7760 (640x482)
ラブラドールの兎月くん。
もうすぐ14才のBirthdayを迎えます。

自力で立って歩いて……まだまだがんばれています♪

それでもおもらしが増えたとか、歩く距離が短くなったとか、シニアのあるあるは当然、兎月くんにもあるようですが、それでもちゃんと立って歩いてとできているだけで、ハナマル!
えらい、えらい!

ちょっとひとまわり、ちっちゃくなってしまったような印象をうけましたが、表情はますますおだやかに、のんびり、いい味だしてくれています。



DSC_7749 (640x479)
Careのあと、ぶるぶるっとやったのが偶然撮れたのですが、ぶるぶるのスピードが遅くなったせいか、スマホ画像でも、こんな画像が。
あ、とろい、と言っているわけじゃないのよ(爆)

たまにはブラッシュアップ

DSC_7701 (640x481)
トイプードルのBeeくん。

知っている場所なのに「ココハドコ?」状態。




DSC_7714 (640x480)
だれ? だれ? だれ?

ルシアとシリウスが興味津々。
Beeくん、「ひぇぇぇ」と逃げまくり。



DSC_7715 (640x480)
逃げても、逃げてもおっかけてくる黒白犬たち。(笑)
あまりにもしつこいようだったら止めようと思ってみていましたが…



DSC_7713 (640x482)
そのうちにBeeのほうがスピードダウン。
止まっていたほうがいいらしいと判断したもよう。
ひとしきり匂いをかいで満足したらしい2頭。



DSC_7731 (640x481)
Beeくん、気づいたら周りに誰もいませんでした(笑)


みんなそれぞれの遊びに興じに出てしまい、ぽつねんBeeくん。
ひとりっこは、なかなかこういうところに混ざっていける仔、いないですからね。(サイズもちがうし)

Beeくん、パピーのとき、マナーレッスンを受けてきてくれていた仔。
ここ数年はご無沙汰でしたが、今回もちょいと我が家にブラッシュアップしにやってきました。
たまには思い出させること、思考を整えさせておくことも大事。
このあと、わたしにがっつり叱られる羽目に陥ったBeeくん。

まぁ、がんばりなさい(笑)

お手!

DSC_7654 (640x480)
寒くなってきました。
訓練前のストレッチが大事になってくる季節になってきましたね。

ということで、柴犬の奈々ちゃん。
ストレッチかねて、「お手!」




DSC_7651 (640x479)
ただしい位置に「お手」



DSC_7657 (640x479)
でも高さが加わると、人の手のひらに、犬の手のひらが乗る…というカタチからずれてきてしまいます。
それを「お手は?」とうながして、正しい「お手」に。

奈々は肩にトラブル持ちなので、体に負担をかけないように、でも肩周りを柔軟に保つためのストレッチも必要で、そのために「お手」を使って、ストレッチ。



DSC_7661 (640x480)
えい!

普通だったら、ここまで体を傾ける必要はないのですが、奈々にはこの位置が高かったとみえて、からだが斜めに。
ということで、この高さは、いまの奈々には不向きということになります。
ここまでからだを傾けずに、すんなりと腕を出して、伸ばして、挙げて、おろしてというのができるように、柔軟体操やってみてくださいね!




DSC_7675 (640x479)
訓練ではひさしぶりにダンベルも。
久々だけれど、くわえ上げなどは問題なく。
まだチューニングといって、カチカチしてしまうので、その直し方をお話し。
がんばってやってみてね♪


指示は、使いようによっては、ストレッチにもなり、「ちゃんとやらなくっちゃ!」という気持ち引き締めにもつながります。
一挙両得。
楽しみながら訓練、がんばっていこうね!

秋も見納め

DSC_7538 (640x480)
ボーダーコリーのラッキーくん。
イチョウじゅうたんが敷かれたエリアを発見。
そこで並べて撮ってみました。




DSC_7540 (480x640)
頭に公孫樹。
なにかに変身できるかな??

お山の日

本日、お山の日。


DSC_7559 (640x480)
ブルドッグのかるびちゃん!
今日のかるびちゃんは、ちょっと違う!



DSC_7576 (482x640)
呼び戻しも軽やかで、こんなスピード出たのか、と思うくらいの暴走ぶり!(普段のかるび比)




DSC_7572 (640x481)
それもそのはず。
ツボなボールのお出ましだったから♪



DSC_7574 (640x480)
はぐ…っ!
満足そうにはむはむして、ひっぱりっこ。
今日はかなりテンション高く楽しく訓練ができました♪



DSC_7582 (480x640)
は~! 訓練の後の一服はたまらないねぇっ!



DSC_7589 (480x640)
あれ、オレのボールですよね?? byグランツ

まぁいいじゃないの、ちょっとくらい貸してあげなさいよ。



DSC_7597 (640x479)
オレはいつでも絶好調だぜっ!


ハスキーのトントン。
今日は走り回るモードの日だったようで、走る、走る、走る!




DSC_7601 (640x480)
ほぉら! かろやかだろぉ?
今日はめちゃくちゃ走ってやるんだっ!




DSC_7605 (640x480)
本日のトントンのツボはこちらの斜面。
登って降りて、登って降りて、を繰り返していました。



DSC_7609 (640x480)
ここの止まらなくなりそうな感じが、またいいんだよな~!




DSC_7622 (479x640)
トイプードル、Coco。
しばらく風を楽しみ、におい嗅ぎを楽しみ、ついでににおい系のトレーニングもしてみて、頭はもう疲れたよ…のCoco。



DSC_7627 (640x360)
本日のぽくぽく歩き仲間はルシア。
爪の件があるので、あまり暴走させられない犬ですが、それでも一時期よりはよくなりました。



DSC_7642 (480x640)
宙くんの画像は撮り忘れてしまったので、後日のものにて。

本日の訓練もなかなかいい感じ♪
あとは苦手の「休止」
これをもうちょっとがんばらないとね!

体重乗せ

DSC_7548 (479x640)
Careでお伺いの、トイプードル、アンナちゃん。



DSC_7553 (640x481)
シェパードのフローラちゃん。



訓練所から帰ってきたフローラちゃん。
警戒心のつよいフローラちゃんですが、わたしの存在にも慣れ、ぱっと部屋に入ってきても、唸りも吠えもせず、「ああ、久しぶりですね…」な表情。
全体的に筋肉量が減って、ひとまわりまではいかないものの、ちょっとほっそりしちゃったフローラちゃん。
おうちでリラックス時間が増えれば、また少しふくよかに戻れるかな? おなかも以前ほどゆるくならなくなったし、体重乗せ、がんばってね!


体重乗せといえば、我が家のWanずも、いつもよりも早めに体重増加対策発動! ……したつもりだったのですが、体重増加のために増やしたごはん量分、パワーチャージしたと勘違いしているのか、さらに動き回って、スタミナつけて、結果体重変わらず…。
減っていなさそうなだけ、よかったとみるべきなのか…??

グランツは次の大会(予定)は4月くらい。
なので時間があるので、この間に2~3kgのせて、筋肉量を増やしておきたいのですが、いまだ変わらず。
このまえ大会出て、その写真をみたとき、筋肉の付き具合はいいのですが、無駄が無さすぎる体のせいで、なんだかグランツが貧弱に見えて、「うーん…(見栄え的に)あかん……」となり、もうちょっと体重乗せて、どっしり感出したいなぁと思っていたのですが、なかなか思うようにはつかないものです。

まぁ現状でも問題はないのですが、きたる冬対策のためにも、身体に脂肪をちょっとつけておきたいのですが、どうにも脂肪をつけるのが、うちの犬たちは苦手で、わたしもつけさせるのに苦労しています。(わたし自身には脂肪は問題なくついてくれちゃうんですけどねぇ~…涙)


でもそれにくらべたら、フローラちゃんはおなかの調子がおちつけば、わりと素直に体重をのせられるタイプだけに、おうちの環境におちついたら、きっといい感じにふっくらできるんだろうな、とおもうとうらやましいかぎりです♪
グランツもがんばって、もうちょっとがっしりしようね!

IPOの合同訓練会

DSC_7524 (480x640)
今日は1日通して、IPOの合同訓練会がありました。
もっぱら静岡、神奈川、東京、埼玉のメンバーが集まっての訓練会。
先達ておこなわれたD-1で顔合わせたばかりの面子ぞろい(笑)
まぁIPOをやっている人口そのものがとても多いという競技ではないので、あたりまえといえばあたりまえですが、でもだからこそ、互いの犬の成長、苦手なところ、ハンドラーのクセもよく見えてしまうという、シビアなもの(笑)

わたしはまだ、こういった大御所たちのなかでやることに馴れていないので、ドキドキ、びくびく(笑)参加ですが、大御所のおひとりから、「せっかく合同訓練なのだから、いつもと違う状況で練習しないと!」と発破かけられ、おそるおそる…です。

心臓に毛がはえている……には、程遠い状態のなかでの練習でしたが、それでも場数を踏むことの大事さを感じながらの1日でした。
まだまだ、ひよっこだなぁ~と痛感。
大御所たちの作業は、目を皿にして見学! こんなときでもなければ、「ああやって教えているんだ」「こういう評価になってしまうから、ここを直さなければいけなんだな」というように、見ることでたくさん勉強させていただきました。

今日は諸事情から、追及と服従のみで、防衛までは手が回らなかったですが、とても有意義な1日でした。
またがんばろー!



DSC_7520 (640x480)
お昼休みのときのクレア&ユリウス。
お天気は良かったけれど、空気が冷たかったです。
めずらしくクレアが、歩行器乗るのいやだ~、寝てる~っと、足をバタバタさせて歩行器拒否をしてくれちゃいましたが、そこは鬼飼主、乗せました(笑)
なのでいつもにも増して、ぶっす~なクレア。
このままふて寝てました。

それでも1日1回は、歩行器に乗るというのは日課!
がんばんなさい!(笑)




**おまけ**
DSC_4383 (2) (480x640)
フェリス。
1才9ヶ月齢にしてようやく、本日、初ヒートをむかえました。
同胎きょうだいのアリスは1才3ヵ月で初ヒートでしたが、フェリスは一向にくる気配がなく、わたしに中身はオス??とまで疑惑の目を向けられていたフェリス(笑)
あまりにも来なかったら、病院に相談して不妊手術を受けるようかなと思っていた矢先でした。ホルモンバランスなど、からだのなかで悪さをされても困るので、そうしたら手術してしまおうかと思っていたのですが、とりあえず今回きたので、まぁよかった、ということで。

そうこうするうちにアリスに2回目のヒートがきちゃいそうですが(笑)
とりあえずフェリス、無事にメス証明ができてよかったです。

個体をみる

DSC_7491 (640x480)
Careでお伺いの、レオンベルガー、ハチくん。


でっかいねぇ~。
でもまだ体は細いねぇ~(笑)


そろそろ、動きのクセがでてくる頃。
ハチくんにもわずかにクセがでてきていましたが、それは普段の飼主さんの意識ですぐに解消されるレベル。

多頭飼いになると、前の仔でやったことを、そのまま次の仔にもやるだけ…とは、なかなか問屋が卸さない(笑)
たいがいが「前の仔のときには、そういえばやっていたのに…この仔ではやってないなぁ」となるもの。わたしも右に同じ、ということが多々あります。

でもそれはあたりまえのこと。
その仔、その仔でちがうわけですから、わたしにとっては「その仔」という個体の体の歴史にのっとってアドバイスさせていただくわけですから、「前の仔ではやっていたのに、忘れてた…」となる必要はありません。
忘れていた、わたしが伝えていない、ということはその仔にとって必要なことではない、ということもあるわけですから。

その仔単体をしっかり見て、お話しさせていただく。
それをこちらも心がけていますから、何度も同じことを言わさせてしまって…と思わなくていいですからね♪
しつこく言うのには慣れてますから(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索