fc2ブログ

グループケア日

西東京方面で、グループケアがありました。




DSC_7408 (640x479)
ダックスのルンちゃん。
ただいま持病かかえながら、元気に頑張り中。
年齢もあるので、ゆるゆると、負担をかけないようにサポートしながらの毎日。

飼主さんとしては、ルンちゃんが苦しくないように、つらくないように、を頭に置きながらとはいえ、それでも咄嗟のときには、「どっちがルンちゃんにとっていいことなんだろう?」と迷い、後悔したりすることもあるでしょうね。
飼主の葛藤を、犬はよく見て、感じています。
飼主さんに不安になるな、不安定になるなというのは、酷なことですし、難しいこと。

でも、ご自分の葛藤を犬はよくわかっている、ということだけは頭に入れていてほしいのです。
そうすれば、なにかあっても、はっとして「落ち着かなきゃ!」とご自分に言うことができるでしょうし、結果、迷ったり、葛藤しているところを犬にみせることが減ってくると思うのです。
闘病している仔をかかえて、心に平静をもつことは難しいことです。1頭飼いだったらなおさらです。
でもあえて言います。

毅然と、落ち着いていてください。
それだけで犬は、心安らぐことができますから。


飼主さんに、「ファイト!」とエール送ります。
なにかあればいつでも言ってくださいね。



DSC_7430 (478x640)
チベタンスパニエルのモカちゃん。
身体にぽんと手を触れると、電池が切れたみたいにふっと落ち着いちゃうモカ。
だけれど触れるまでは「ウォウ!ウォウ!」と吠えまくり(笑)
手が離れても「ウォウ!ウォウ!」。

でもCare中に手が離れても何にも言わない。
それどころか、「手が止まってます」と前脚をわたしの手にかけて、「ここ、やってください」とアピールも。
なんとも不思議ちゃんなモカ。
そんなモカが面白い(笑)

モカ宅に、不思議なものがありました。
Furbo(ファーボ)。
カメラアプリで、留守番中の犬の様子を見たり、声をかけたり、おやつが飛び出したりする、アレです。
どうなのかと聞いたら、おやつが飛び出したら、いちもくさんに逃げていってしまう……そうです(苦笑)
怖いらしい……

なので、そこからしか出てこない、すっごくいいおやつを入れてみたらどうですか? とアドバイス。
食い気があれば、最初は怖がっても、「あ、あのおやつだ!」と気付けば、そのうちに馴れると思いますよ。
せっかくあるFurbo。
うまく使いたいですよね~。
次回お目にかかったとき、Furbo大好き犬になっていますように(笑)




DSC_7442 (479x640)
トイプードルのナナちゃん。
内弁慶ナナちゃん。

お母さまに先んじて、わたしが先に部屋に入ったら、お母さまが来たと期待していただろうナナが、わたしを見た途端、耳がぺたん、体硬直。
「ナナ~♪」と言ったら、「なんで、アナタがいるんですか…」と固まってしまいました。
Careは、目がトロトロするくらい受け容れてくれるくせに、入ってきたときだけは硬直ナナ(笑)

シツレイな…(爆)


でも家の中ではナナの天下だそうで、気に入らないことをしようとすると、歯ムキッ!になるそうです。
コラコラ…
最近、食後の歯磨きで、つかまえるタイミングを間違うと、歯ムキ!になるということでしたので、それに対してちょっとアドバイス。
うまくいくといいですね。

話は脱線しますが、わたしの個人的な趣味で(笑)、犬の歯垢取りが好き。
なのでわざと1週間放置して、週に1度、全員の歯をぺかっとするのですが、クレアの介護が加わってからはちょっとその時間を作るのがむずかしくなってきました。
特に唾液が出にくくなってきているクレアの口内環境を整えるためには1週間に1度なんて悠長なわたしの趣味に付き合わせるのは気の毒なので、毎日毎食後に歯磨き。(おかげで歯垢取りができない……つかないので・涙)

で。
最近のルーティンが、食後、年齢順に、1頭ずつ歯磨き、耳拭き、顔拭き、食器回収……(笑)
宙がきているときはここに宙も加わります(笑)←飼主に許可取り済み。

歯垢はつかないけれど、1日1回にしていた歯磨きが、最近2回。
歯コシコシが趣味の飼主に付き合わされる我が家の犬たちです。
意外と歯磨き上手はワカゾたち。
そのなかでもフェリスは言われた通りにやってくれるので、そのうち、「あーん」で静止することを教えたい…(笑)




DSC_7447 (640x480)
話が脱線して失礼いたしました。
最後のCare Wanはボーダーのララちゃん。

寒さの成果、背中がまるまり気味。
ちょうどこのとき、雨が強くなりだしました…。
なので背中中心にCare。

Careしながら飼主さんとおしゃべりしていて、仕事関係の話から、なぜか論文を書く…に話が飛び(笑)
わたしは論文を書くのが大好きで、中高時代の小論文の授業では時間内で1テーマ2~3小論文(600~800字内という指定のとき)書いていたくらいです。(先生が書かせてくれました)

大学では卒論が楽しくて、楽しくて、論文を書きたいためだけに大学院に行こうとさえした人間です。(願書提出寸前になってやめましたが)
教授にも、もう1本卒論書きたい~とごねましたが、当然ダメでした。
結果、教授に「よくこのテーマで、ここまで掘り下げたね…」と絶句された卒論を仕上げて、論文と別れを告げてもう何年??

で。
ララちゃんの飼主さんと論文話で盛り上がり、論調や文構成の組み立て方などを楽しくしゃべってしまいました。
(ちゃんとララのCareもしています)
あ~、また論文書きたい~~!

学者の道にいく気満々だったのですが、人生わからないものですね。
気付けばここで、たくさんの犬にかかわり、楽しく毎日過ごさせてもらっています♪
訓練、Careを通じて、Happyな笑顔をたくさん見ることができるいまが、わたしは楽しくてしょうがないです。
みんな、がんばろう~!


本日は脱線話全開になりました。
失礼いたしました(笑)

プチ合同訓練になりました

DSC_7379 (640x480)
本日のプチ合同訓練(笑)
柴犬の奈々ちゃんと、ブルドッグのかるびちゃん。




DSC_7328 (640x480)
かたっぽがマテかかっているそばを歩く練習したり。




DSC_7334 (640x480)
一緒に並んで待ってみたり。



DSC_7340 (640x480)
かたっぽが呼び戻し。
遊びに行ったり、避けたりせず、飼主のところへ向かう練習したり。




DSC_7344 (640x479)
待っている側も落ち着いて待つ練習したり。




DSC_7361 (640x483)
一緒にイキダオレてみたり(笑)




DSC_7381 (640x481)
訓練のあとは、うまうまいただいて、大満足だっただろうかるび(笑)



DSC_7372 (640x480)
また一緒にやろうね!

お山の日

DSC_7325 (640x481)
富士山、今日はすっきり!
本日お山の日です。



DSC_7258 (480x640)
お山メンバー1、トイプードルのCoco。
あったかそうな洋服着て参加。




DSC_7260 (481x640)
表情を見て、「あ~、Cocoも年取ったなぁ」と(笑)
それもそうよね~、クレアと1才しか違わないのですから。
でもちょっとパピー返りしたような、かわいい表情。
大事に、愛されているなぁって、こういう表情をみると思います。
歳を重ねて、キッときつい表情になってしまっている仔をみると、胸が痛みますが、さいわい、わたしが関わらせていただいている仔たちは、みんなぽよよん、とあったかい、かわいい表情♪
嬉しいですねぇ~。

13才のCoco、元気に、広場の坂を上り下り!
足腰きたえて、お達者Wan街道まっしぐらでいこうねっ!




DSC_7286 (640x480)
ひゃほ~~い!

今日は、臭い嗅ぎの日ではなく、走り回り希望だったらしいハスキーのトントン。
こっちも一緒になって走らされました(笑)




DSC_7287 (640x480)
へへ~んだ! 追いつけるなら追いついてみろ~。


………リードの長さは有限です。手繰れば追いつきます。




DSC_7293 (640x480)
今日は気持ちいいわねぇ~。

1日に1回は歩行器に乗って、虫干しクレア(笑)



DSC_7299 (480x640)
うわぁ~~……
今日はお目付け役がいるよ~。
あの大御所がいるだけで、いつ喝とんでくるかって、緊張しちゃうよ~~
いいとこ、見せとかなくちゃ



……と、思ったのかどうか、このところの急成長ぶりをみせてくれる宙。
本日も、なかなか満足な出来をみせてくれて、いまはとてもこの仔の訓練が楽しい時期です。
おそらく宙もやることがわかってきて、楽しくなってきている様子。
遊ぶことも好きだけれど、訓練やろうよ!って言ってくるので、ノリノリのときに、がっつり教え込みです。



DSC_7305 (640x480)
ディスクは、今日はちょっとへたぽこだった。
足がおっつかなかったよ~。





DSC_7271 (640x479)
同胎のあいつになんか負けていらんないぜ!
オレだって今日、訓練がんばったぞ!



宙とシリウス。
いいライバル関係のようで、互いが出て訓練しているのを見ると、Houseの中にいるほうが、ドタバタ、ドタバタ騒いでいます。
目下、この2頭はオビディエンスがメインなのですが、2頭ともタイプが違うので、教えている側も面白い反面、頭をしっかり切り替えないと混乱します(笑)

イケイケで、はちきれそうな動きをみせてくれる宙。
動きもダイナミックで、見ていて、そしてやっていてワクワクするような仔。
だけれど失敗も目立ってしまうのがこっち。

一方シリウスは、父犬譲りの、タイトな作業。
淡々と、浮き沈みなく、変なクセなく、さらっとやってくれる仔。
信用度はこっちのほうがあるけれど、目を惹くというプラスアルファな部分で、宙に譲ってしまっていますが、全体的な作業の安定性、確実性が高いのがこっち。

見る側の好みが、ぱっきりと分かれるだろうなぁと思います。


アリス、フェリスの女子族は、目下アジリティを楽しみ中。
9月から週1ペースでやっているアジリティ。
ハードル、トンネルだけで構成されるビギナーで前回デビュー。
大会現場での犬たちの様子をみて、こんな感じかな、というのがなんとなくわかったので、年内はこれにて大会はすべてパス。
指導してくださる先生と相談して、しばらくはすべての道具に馴れさせること、教え込みに徹することに。
ということで、先週からタイヤ、Aフレームを取り入れ、今週はそこにシーソーとドッグウォークが加わる予定。
それまでは車の中に片方を入れて、順番に出し入れしていたのですが、大会のあとから、片方がやっているのを係留したまま見せる作戦に。
そうしたら、フェリスが俄然やる気に。
アリスはフェリスがやってみるのを見ても、見ていなくても作業そのものに変化はあまりないのですが、フェリスは「ワタシがやるの~~っ!」と元来の負けん気の強さに火がついて、バタバタ大騒ぎ。
おかげで、ハードルをくぐるとか、そういうわけわからんちんなことが無くなりました(笑)
いい意味で相乗効果になるといいのですが。

ということで、仔ラブたちは、それぞれオス族、メス族に分かれて目下いいライバル関係を保ったままドッグスポーツを楽しみ中です。

筋肉量低下

DSC_7256 (640x480)
シェルティのシオンくんのCareがありました。

鎧を着たかのようにがっちがちだった体はほぐれ、いい感じになっていたのですが、このところ筋肉量低下が顕著。
病院で検査をしてもらっても特に引っ掛かるものはないということで、加齢によるものだろうということになりました。

散歩ではまだまだ走るそうですが、瞬発的な筋力と、持続の筋力は違いますので、おそらく持続の筋力のほうが少し衰えはじめてきているのでしょうね。
これから寒くなってくるので、犬自身も外に出歩きたがらなくなると、それがさらに悪化してしまいますので、あったかい時間を選んで、ちょこちょこお散歩してみてくださいね。

人間もそうですが加齢による筋肉量低下は、ある意味では致し方のないこと。
どんなにトレーニングしても、ムキムキになることは、よほどのことがないかぎりは難しいもの。
なのでそれはそれと受け止めて、その低下率を少しでもゆるめられるように、遅くすることができるように、心がけていきたいものですね。

サンダル♪

DSC_7159 (640x481)
3ダル♪

3頭のダルメシアンずのCareがありました。
向かって右からマーレちゃん、ジタンくん、シエルくん。




DSC_7167 (478x640)
本日お初のCareとなったマーレちゃん。
7才の、とってもCuteな女の仔。

余談ですが、この画像、なんだか我が家のルシアに似ているなぁ~と思ってしまいました。


ノエルくんとマーレちゃん、血がとても近いせいもあり、普段から仲良しさんだそうです。
はじめての人にはちょっとシャイな反応を見せたマーレちゃんでしたが、ノエルくんと遊んでいるときは元気いっぱい。
Careは、はじめこそ、ちょっとパタパタしていたけれど、そのうちに落ち着いて、おだやかにCareを受けてくれました。
緊張でガチガチだったからだも、ほぐれて、肋骨回りもふわっと丸く、あちこちの筋肉もやわらかくいい状態に。
7才ということで、これからシニア期に入っていこうとするカラダ。
がちがちなのが癖にならないように、いい状態をキープしてあげたいですね♪

また是非Careにいらしてくださいね。お待ちしております!

エクストリーム見学~

DSC_7138 (640x480)
仕事の合間に、こんなところへ♪

先日こちらの公園に来たとき、この土日にエクストリームの大会が行われるというポスターを見かけ、時間があったら覗きに来てみよう~と思って、本日。
午後ちょっと遅くなってしまったけれど、見学に来てみました。
知り合いの方が出陳しており、長々とおしゃべり(笑)
SNS通じてお話しはしていたけれど、実際に会ったのは1年以上ぶり?

その方の競技は見られなかったけれど、はしっこで体験グッズなものがあり、シリウスとユリウス、ちょっと遊ばせてもらいました。
ユリウスはそのむかし、本当にすこーしだけアジのさわりをやったことがあるので、道具にたいしても抵抗なく、ひょいひょいと。
シリウスもさほどの抵抗、拒否もなく、「ふーん」という感じでその道具で遊ばせていただきました。



DSC_7140 (480x640)
シンクロする父と息子。



DSC_7146 (640x480)
父犬の跡を受け継ぎ、オールマイティドッグを目指しているはずの息子。
抜群の運動能力は……受け継がなかった模様。それは他の3頭に譲ってしまったらしい…。
まぁ、なかなか完璧に父犬のコピーにはなれないでしょうけれど(笑)、ユリウスにない良さもあるので、そこを伸ばしながら服従をメインにこの仔はやっていきたいなと思いました。
先に挙げたように、運動系はそのセンスが全くをもって皆無なので、頭脳系でがんばっていただくことにします(笑)
頭脳は……もしかしたらユリウス以上?

がんばれ、シリウス。
せめて頭脳で、他のきょうだい犬を圧倒しなさい(笑)

D-1の画像をいただいた♪

先日のD-1での画像をいただきました。
いつも大会で撮ってくださる方がいらっしゃるのですが、わたしは撮っていただいたのは初めて!(デビュー戦でしたので・笑)
いただいて、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました! この場をお借りしてお礼申し上げます。


で。
グランツとのIPO競技を、陰に日向にと応援してくださる飼主さん方への感謝をこめて。
画像アップ~!
お付き合いくださいませ。


【追求】17日(金)
26745679629_53ce0d23dc_o (640x427)
スタート!


26745679959_d9d890fc67_o (640x427)
におい、追い中~


38521847981_20c4cd3301_o (640x427)
第1物品、発見!



37634493025_1c5603be49_o (640x427)
第2物品もなんとか発見!(笑)
リードつけ替えるとき、手が震えたな~、安心で(笑)




【服従】18日(土) 雨でした…

38538377366_d2b1e260bc_o (640x427)
1m障害のダンベル持来。
練習中は、足を当ててしまうこともありましたが、このときはきれいにジャンプできていました。




38595538691_36877c9a51_o (640x427)
板壁。 *180cm前後の高さがあります。

このとき、投擲するダンベルが滑って、変なところに落ちてしまいました。
本来なら、「スワレ」の命令を出して、取りにいき、もう一度投げ直すことができるのですが、ジャッジが気を遣ってくださり、置き直してくださいました。
障害のダンベルが置き持来になるのは、新規定。
はからずもここで新規定の練習(!?)ができちゃった??(笑)
でもグランツはやったことがないので、「ほへ??」と。
一旦、板壁の前まで行って、「あれ? ダンベルって…」と、ちょっと頭が混乱したもよう。
2声符になりましたが、再度「トベ」と命令。
板壁の前まで来てしまったので、勢いをつけて上ることができず、文字通りよじ登る格好になってしまい、ちょっと可哀想なことをしてしまいました。
が、なんとか登って、向こうからダンベルを持って帰ってきてくれました。(向こう側は、ジャッジの方が、犬にとって一番いいところにきっと置いてくださっているだろうと思っていたので、帰路、よじ登らねばならないという心配はしていませんでした・笑)

諦めずに登って、エライ、エライと心の中で褒めたことを覚えています(笑)
まだそのレベルなんです……



38538377546_4b88514c6c_o (640x427)
のびやかな姿勢だなぁ~と、個人的に気に入っている画像です。




38538377486_0f237fa069_o (427x640)
ダンベルの受け渡し。
保持がゆるんで、ダンベルが不安定に。
それをあとで講評のとき指摘されました。
次回の大会までに、修正がんばらないとね!




38595538911_1faef903bc_o (640x427)
前進。
結果としては失敗してしまった課目なのですが、出だしはまぁよかった、ということで(笑)




【防衛】 19日(日) 朝は風がひどかった…

これは、個人的に画像がたくさんで嬉しかったので、いっぱいアップしちゃいます(笑)
普段、「グランツ、ホントにIPOできるの?」といわれるくらい、のほほん犬のグランツ。
ぜひ、これで見直してやってください!(笑)


26820785079_06ee4e77ff_o (640x427)
スタート。
グランツ、やる気みなぎり!
いつもは、ぽよんと垂れている耳が、目いっぱい立っています!(爆)



38540214566_882355f4ab_o (640x427)
IPO2は4つのコモ(ここでは黄色いテントのこと)をパトロールして、最後のコモのところにヘルパーがいます。
ヘルパー発見時のグランツ。
この場をわたしは見ることができないので、ああ、こういうふうに入っているんだなとわかって、なんだか新鮮な驚きでした。
お里からも、グランツのコモまわりは素直でいいよ、と言われていましたが、こうやって画像で見ると、その意味が分かります。
この部分は崩れないように、今後も気を付けて大事にしていってやりたいです。



26820785559_5b51ff178c_o (427x640)
禁足咆哮。
ハンドラーのわたしが戻ってくるまで、ここでヘルパーを足止めするために吠えています。
もう少し連続して咆哮できるように、今後もがんばらないと!




26820785609_d0a9f095ed_o (640x427)
追補。

逃走するヘルパーを追補しています。
何頭もの犬をうけてくださる2人のヘルパーさんには頭が下がります。
ありがとうございます。


37880148514_f5d0c065a9_o (640x427)
犬も全力ですから、ヘルパーさんはほんと、大変ですよね…感謝です。
腰、痛めないでくださいね…といつも思ってしまいます。



37880148884_2c275e59e0_o (640x427)
遠距離。
第2ヘルパーさんとグランツ。



38540216116_df7aaee587_o (640x427)
ハナセを命じたあとのグランツ。
ハンドラーが戻るまでこのまま監視です。
以前まで、監視の態度はよかったのですが、前回の試験のときから少し崩れている部分。
次の大会までの課題です。


画像を見ながら、あのときはこうだった、こういうことがあるからこう訓練してみようと、いろいろ反省したり、訓練方法の模索をしたりとしてしまいます。
こういう課題を与えてもらえただけでも、ボロボロながらも出てよかったな~と思えます。
またがんばろう!


ということで、本日は仕事話題ではなく、D-1画像でお届けいたしました~♪

気温差は体にキツイ

DSC_7131 (478x640)
パグのはなちゃん。
Careでお伺いしました。


前回はそう感じなかったのだけれど、後肢のある部分だけが筋張って、おまけに筋肉が薄くなっていて、びっくり…。
その分前肢と頸部ががちがち。
それが意味することは、歩き方の変化。

このところ寒くなってきて、体がこわばりぎみになっている仔が多くなっています。
かくいう我が家でも、ただでさえこわばり気味のカラダのクレア、さらに固まって、朝晩のリハビリが欠かせません。
はなちゃんも、同じような感じでこわばっており、それでもむりやり、歩くわけですから、前肢と後肢の歩幅が合わず、そのバランスの崩れが今回の張りというかたちで出てしまったようです。

ゆるめたら、それを確認するかのように、あちこち歩き回り、歩幅を自分でチェック。
納得したら、別室にいるお父さまのところに帰りたい、とドアをガリガリ(笑)

なんともマイペースなはなちゃん。
いいなぁ、そののんびりペース(笑)

バランスが大事

DSC_7116 (480x640)
Careでお伺いの、ラブラドールMixの、オードリーちゃん。

お伺いしたとき、ホットカーペットのうえで、行き倒れ姿勢で、すぴすぴ、気持ちよさそうに寝ていました(笑)
同居Wanが、ただいま訓練所に修業に出ているので、つかの間の平穏を楽しんでいるかな?

Care前は前肢の歩幅が小さく、前後のバランスが崩れていました。
バランスを頭をふることで取っているせいか、頸部、肩甲骨回りもガチガチ。
それらをメインにゆるめて、Careが終わった後歩いてもらったら、前肢と後肢の歩幅バランスが戻り、歩くスピードがアップ。

よし!
いい感じだね!




DSC_7120 (480x640)
おたくのクレア姐御は元気?

おかげさんで、元気にしとります♪

別のお山へ♪

今日は本来はお山の日! ……のはずでしたが、大会の後ということで、お里が、あちこち事後処理で忙しくしており、本日の訓練はお休み~ということで、いつものお山メンバー、違うお山へ(笑)

わたし自身がまったりしながら訓練したり、お散歩したりをしたいときに使うお山。(県立公園ですが、山の上にあるので、お山みたいなもの)
景色もいいし、公園の状態もいいので、オフタイムのとき、自分の犬の訓練のときによく使うので、こちらにて。



DSC_7075 (640x480)
柴犬のかみちゃん、トイプードルのココちゃん、そしてブルドッグのかるびちゃん。
奇しくも全員、赤カラーでした。(画像撮り忘れましたが)
なので赤メンバーずで園内散歩。
山の斜面を利用して作られた公園ですので、まっ平らな道がほとんどなく、常にゆるやかな下り坂か、上り坂というところ。
ゆるっとした足腰鍛えには、なかなkいいところです。
まずは下り坂。

かるびちゃん、最初はあとの2頭に負けじと、一生懸命歩いて画像にも一緒に収まれていたのですが…



DSC_7081 (481x640)
そのうちにちょっと疲れてきて、「このゆるゆるな下り坂、なかなか来ますね…」と少し後方をついてくるようになりました。



DSC_7084 (640x480)
は~、目的地到着~。

な、笑顔のかるびちゃん。
でも下り坂が終わっただけで、このまま駐車場のある上まで戻らなくちゃいけないので、本当は、折り返し地点といえるんですけどね。



DSC_7091 (480x640)
あ……今度は上りなんですね……お、終わりじゃなかったんですね……


うん。
がんばって登ってね♪

お散歩時間、正味45分。(さくさく歩けばたぶん30分かからないと思うコースですが)



DSC_7092 (640x480)
駐車場にもどってきて、お水を飲んだあと、疲れたらしいかるびちゃん。
他の2頭は、屁の河童~な顔でしたが。



DSC_7096 (640x480)
ちょ…・ちょっと寝ますね。
訓練はあの……午後でお願いします……


はい、了承。
あとで訓練頑張りましょう~。



DSC_7098 (640x480)
なっさけないな~、オレはひとりでサクサクいくぜ!


ハスキーのトントン、同じコースをひとりで。
他の犬と出会うことが多かったので、なにかあったときの対策でトントンはおひとり散歩に。



DSC_7100 (640x480)
だけど意外と小心者(笑)
聞き慣れない音を耳に、表情がマジ顔になっています。

聞き慣れない音……トラックが爆音たてて、上り坂を登ってきた音です(笑)


トントンの足で35分くらいでしたね。
小心者のトントン、新しい場所では排便がなかなかできない!
今日はこのあともう2か所公園に寄ったのですが、そのどちらでも排便できず。
どこでもできるようになりたいものですね。



DSC_6947 (640x481)
宙。
宙はお散歩せず、ぷらぷらと歩いただけ。
夕方、がっつり、がっつり訓練。
やっと宙に合う訓練方法がみつかり、後れを取り戻す勢いでがっつり訓練しました。
個人的に、とってもやりきった感のある夕方の訓練。
でも宙は元気いっぱい。
まだまだできるねっ!
また頑張ろう!

グランツは本日は、ちょっと訓練お休み。(時間がなかったという)


DSC_7055 (640x480)
おまけのうち犬1組目。
ユリウス、シリウス、ルシア。
この3頭でぷらっとお散歩。


DSC_7042 (479x640)
おまけのうち犬2組目。
フェリス&アリス。
表情も骨格も性格も、まるで違うきょうだい。
好みが分かれる2頭です。

顔だけ見れば、アリスのほうが人気高いですけどね。ラブラドールらしい表情をするからかな?
フェリスは、特定の人にしか甘えず、基本的媚びない性格なので、それがそのまま表情に出ているからでしょうね(笑)


クレア姐ちゃんも元気です。
遠征中、体調崩すかと心配しましたが、そのようなことはどこ吹く風。
しれっと、元気に過ごしています。画像は撮り忘れました…。
この日も、歩行器に乗って日光浴。でも日光浴しながら、寝ていましたけどね(笑)

体重

DSC_7062 (640x360)
Careでお伺いした、ラブラドールのナイトくん。

一時期ぐっと増えてしまった体重も、順調に落ちて、いま、なかなかいい状態をキープ。
足腰のことを考えたら、体重は少し少なめのほうがいいのでしょうが、シニアになると体力的なことを考えると、ちょこっとお肉を乗せておいたほうが良いこともあり、なかなかそのあたりの調整が難しいところ!


ナイトくん、後肢を見てみると、爪の減り具合や角度から、ちょっと心配な感じが。
ナイトくんの場合は、もう少し体重を落としたほうが良さそうな感じですね、と飼主さんとお話し。


クレアは倒れてから2ヵ月で13kg台前半にまで体重が落ち込み、体力がもたないんじゃないかと心配しましたが、そのあと体重まで復活モードに。今現在15kg台にまで回復しました。
これが立って歩いて…というところまで回復見込みがあるのならば、身体への負荷、体力問題を考えて、体重を乗せたいところですが、今現状、立って歩いてというところまで回復できるかはかなり確率的に低い話。
ですので介護する立場からするとこのくらいで止まってくれたほうがお世話しやすいということもあるのですが、褥瘡問題を考えるともう少し脂肪をつけたいなと思う、なんともジレンマな「間」です。

その犬にとってのベスト体重は、その時々によって変わってきます。
その「時々」の先にまで目をあげて、今現状どうするかというのを考えていくことが大事になってくるでしょうね。


ナイトくんは、わたしの目には、もう少し体重減らして、体への負荷をできるだけ減らして、たくさん動きまわれるようにするのがベストではないかなと思います。
元気にまた、あっちこっち歩いて、体力をつけて、元気なシニアをやってほしいなと思います。

初のIPO競技会出陳へ

DSC_6883 (640x480)
11月17~19日までの3日間。
富士で、D-1というIPO競技会が行われていました。
いつもはスタッフで参加していたD-1。
今回は出陳者としても参加。

前回、IPO1の試験を受験したグランツ。
今回は、お里の勧めもあり、IPO2の競技(内試験)に出ることに。
わたしのなかではまだまだ、IPO1でさえ怪しいので、いずれ受けることになるIPO2の試験の練習のつもりで参加させていただいた本競技会。

3日間と、長丁場の競技。




26745679959_d9d890fc67_o (640x427)
1日目は追求。
IPO1では自分の足跡を追わせるのですが、2からは他臭といって、他人がつけた匂いを追います。
1度しか他臭の練習をしたことのないグランツ。
歩数も増えるし、足跡をつけてから30分後と、時間が長く距離も長くなりますので、追求が苦手なグランツ、どこまでやってくれるかはなはだ疑問でした。


37634493025_1c5603be49_o (640x427)
たくさん迷い、うろうろ、うろうろしたけれど、完追することができました!
ジャッジからも、「犬があきらめるかと思ったけれど、あきらめずに探した態度がよい」「指導手態度がよい」とほめてもらえました。

練習の時は、臭いを追い切れなくなると、あきらめて戻ってきてしまったり、鼻を上げて、追求作業放棄をしていたグランツでしたが、このときはあきらめずに、自力復帰することができ、グランツなりの成長を、本番で見ることができました。

画像で手を上げるわたしの手に物品。
つけられた足跡の臭いをかいで、道中2つの物品を発見したら、犬はフセてポイント。
苦手科目だっただけに、追求でまず1科目合格点をゲットできて、ほーっとしてしまいました。



翌日2日目はあいにくの空模様。雨降りのなか行われました。
この日は服従。

1510986121778 (640x480)
脚側行進中。



1510986124668 (640x480)
群衆のなかで8の字



1510986117377 (640x480)
このときだけではないのですが、グランツがわたしを押しているという評価がつき、減点…




1510986119547 (640x480)
ダンベル持来の作業画像。



3日目は防衛。
このときの画像はなし(笑)




DSC_7017 (479x640)
結果待ち。




DSC_7025 (640x481)
一緒に受験した、グランツのきょうだいの女の子とのツーショット。

無事に2頭ともIPO2、合格!
やったね!


ここまで来られるかどうかわからなかったけれど、なんとかIPO2までたどりつくことができました。
約半年後におこなわれる大会で、IPO3を受験できるように、また訓練をコツコツ頑張っていきたいと思います。

応用はいくらでも

DSC_6854 (2) (481x640)
本日の訓練Wan、柴犬の奈々ちゃん。

コーンをつかって、あれこれ。
このときは左右のマワレをやりました。


DSC_6856 (640x481)
視符があれば、ほぼ完璧。
声符だけでも、だいぶできるようになってきましたね。

今度はどんなふうにバージョンアップしようかな?
がんばって、ついてきてねっ♪(笑)


DSC_6857 (2) (640x481)
アタシ、がんばりました。
おやつ、たくさんください。





**おことわり**
明日より3日間、IPOの競技会があるため、ブログをお休みいたします。
グランツ、初のIPO競技会出陳。
どうなることやら?

グループケア日

本日はグループケア日。
画像だけペタペタ、で失礼いたします~。


DSC_6845 (640x480)
ボーダーコリーのファジくん。
いい状態を維持。
これから寒くなってくるので、ストレッチをしてからお散歩や運動をするようにしてみてくださいね。



DSC_6826 (360x640)
ポメラニアンのポン太くん。
いつも軟体動物。
だっこ大好き、ナデナデ大好き、Careも大好き。
身体の異変にすぐに気付いてもらえる、お得なタイプ。



DSC_6810 (480x640)
ゴールデンレトリバーのピュアちゃん。
夏以来ひさしぶりのピュアちゃん。
ただいま、闘病中。
状態をうかがわせていただき、闘病のサポートに役立てるようなCareを心がけさせていただきました。
まだまだ大丈夫! がんばれ!



DSC_6788 (480x640)
ノーフォークテリアの来くん。
訓練頑張っているのかな? 小さいからだでしっかり見上げているのがよくわかる、頸部の張り。
しっかりほぐして、また訓練がんばるんだよ!




DSC_6823 (481x640)
お耳があっちこっち。
あっちも気になる、呼ばれているからこっちも気になる、のジャーマンシェパード、ナイスくん。
今週末に大会を控えて、それをサポートできるようにCareさせていただきました。
今週末、グランツもナイスくんと同じ大会に出陳。
一緒にがんばろうね!


DSC_6799 (480x640)
同じくジャーマンシェパードのシャッツくん。
にこにこ、今日は笑顔炸裂のシャッツくんでした。
ここに来る前に、他の方の試験があり、付き添ったらしいシャッツくん。向こうでたくさんおやつをもらって、それでご機嫌さんだったのかな?
ここでもたくさん、果物やおやつをいただいて、にこにこ笑顔が止まらなくなっちゃっています。
後肢がよろよろしていたので、そのCareをメインに。

寒くなるから、シニア族、十二分に気を付けて、がんばろう!

お山の日

お山の日♪



DSC_6739 (640x480)
宙。
このところ、訓練方法を変えてやってみたら、それが宙には合ったらしく、急成長をはじめてくれました。
意外なところがユリウスに似ているんだなと思ったり、絶対にこれはユリウスじゃない、母犬ががっつりでている…と思うこともあったりで、笑えますが、それは単純に一要素にすぎません。
宙は宙。
産まれた環境は他の仔ラブと一緒でも、育つ環境が違います。
ですので、当然、得意不得意も「え?」と思うくらい違うこともあります。
いい、悪いを別として、同じお腹からでてきても、どうしてこうも違う?と感じることもあり、毎回「へぇ!」と驚かされ、楽しませてもらっています。
同じ家にいるワカゾたちでさえ、性格が全員バラバラなのですから、当たり前といえば当たり前。

当然訓練の導入の仕方も、全員ちがいます。
たまに頭が混乱するときがありますが、そのなかで宙は、いろいろ方法を変えてもいまひとつしっくりくるものが無かったのですが、このところの方法は合っているようで、その成長ぶりにわたしも楽しませてもらっています。


当面、克服すべき課題は、長時間の「マテ」
マテ=次の作業の準備、というモードにはまって、なかなか落ち着いて待機、というのができなかった宙。(あ、いまも苦手です)
それが少しずつ、期待でぶるぶる震えながらも、3分、4分と待っていられるようになってきました…が、まだまだ。
落ち着いてマテ、には程遠い。
常に期待、でいつ動くかの、紙一重なマテ。
まだまだですな。


DSC_6741 (640x481)
ご褒美のディスク。
鼻ではじいて、キャッチ失敗。
でも前回より、ディスクのスピードに合せることができてきたように思います。
なにごとも経験、経験!



DSC_6530 (481x640)
トントン。
雨の日はまるで走りません。
ひたすら匂い嗅ぎ、マーキングの犬。
ロングリードをひっぱって、歩かせますがそれでも気になる臭いのところには執着。

他の訓練士がついているということで、おうちの事情から、お散歩のみわたしがしているので、勝手に訓練入れるのもね…ということで、とりたててわたしは訓練らしいことは何もしていないのですが(笑)、こういうときの呼びが効かない、人と遊ぶことを教えられていないというのは、なんだかな~…となってしまうことがあります(笑)
まぁ本犬が楽しく匂い嗅ぎしていればそれでいいのでしょうが、犬を出す=犬と遊ぶ(訓練含め)になっているわたしからすると、なんだか悶々。
「あそぼ~よ~」と言いたくなってしまいます。

とはいえ、トントンはのんんびりお散歩。
広場をぐるーっとひとまわりしました♪



DSC_6750 (480x640)
場所を移して。
こちらブルドッグのかるびちゃん。

時々雨降りの本日。
かるびちゃんが出たときは、ぽつぽつ雨。
濡れたところで座ったり、伏せたりするのがイヤなかるびちゃん。
徹底抗戦してくれちゃいました。
なので場所を変えたところで練習させて、あとは立ったままできるもので練習。
競技会にでるわけでもないし、濡れた場所でスワレやフセをさせる状況が、ふだんの生活の中にどれだけの重要度であるだろうか?と思ったとき、それよりは、マテといわれたら、どんな体勢でも完全に静止できることなどを優先。

やや濡れぎみの場所とかではできるので、がっつり濡れているところではやらない、というようにしてちょっと区分。
もちろんいかなる場所でもできるようにしておくのがベストではありますけれどね。(うちの犬や、競技会に出る仔には、いかなる場所でも従う、というのをやりますが)



DSC_6751 (640x479)
画像では伝わりにくいけれど、これでも全力疾走!
意外と早いんですよ、かるびちゃん(笑)

どすどすどす~っと走ってきて、どん!とぶつかって止まる、のが、かるび流呼び戻し(笑)





DSC_6763 (640x360)
訓練オフタイムでは、他の訓練士が連れていた犬と。
元・ご近所のWanだったという、バーニーズくん。
「ひさしぶり~」とでも挨拶しているのかな?


DSC_6759 (640x479)
おだやかなピレネーくん。
足の出し方がそっくりで、かわいかった♪




DSC_6775 (640x481)
大会前の最後の練習会となった本日。
課題は、いつでもたくさん抱えているけれど、まぁこんな感じかな。
前回の試験からここまで、自分が気を付けてきた部分はちょっとは改善されたかな?(笑)
でも本番にどうでるかは、不明。
大会に出して、「ああ~、ここがまだ駄目だ~」となって、またコツコツ作って、また大会にだして…で、そうして目指すものを作っていく、のがうちのクラブのやり方。
いろいろなやり方があるけれど、特に指導手が初心者時代はこういう方法のほうが無難かな。人も犬も場数踏まなければわからないものもたくさんあるので、グランツにはわたしのための練習に、またお付き合いいただくことになりそうです。

ま。
いまの「ベスト」が出せるように、がんばろうね!

ほぐれクセもゆるゆると

DSC_6721 (480x640)
トイプードルのアンナちゃん。


前回は2週間空けでやってみて、今回は3週間空けしてみました。
うーん、ギリギリ!
まだ体のほぐれクセは、3週間で戻ってしまいやすいかな。
2週間は余裕でしたが、この1週間が、ちょっとまだ越えられない壁かな?

いろいろな事情があった仔だったでしょうから、(アンナちゃんは保護犬)、まだどこかギクシャクしているところがあります。
この仔の性格という部分もあるかもしれませんが、時間をかけてのんびり、ゆっくり、ですね。
Careも「気持ちいいもんだな~」と思ってくれているようで、目がとろとろ。フセして、首をうなだれて、うとうとできるようになってきました。
それでもまだちょっとした物音や気配で、スタッ!と立って、きょろきょろソワソワしてしまいますが、それも経験だね。

のんびり、おだやかな時間をたくさんもって、元気に、笑顔ですごしてもらいたいものです。

第三者の目

DSC_6689 (640x480)
パグのはなちゃん。

何回か前にCareでお伺いしたとき、尿に菌が繁殖して、薬のお世話になっていたはなちゃん。
よくなったからと薬をやめたら、またすぐに再発。
原因がなんだかわからず、獣医さんも「?」だったそうです。

普段のはなちゃんの姿勢から、もしかしたら…? と思い、ちょっと試してみていただくことを提案しましたら、その2週間後。
薬が無くても、再発せずに済んでいるとの嬉しい報告。
で、今回お伺いして、あらためて伺いましたが、再発していないとのことで、原因がそれだったと確定。


試していただいたのは、トイレの場所。
お外派のはなちゃん。
以前は道路のほうまでいって、お散歩しながら用を足していたようですが、雨だったり、本犬が足腰痛くしたりして、庭でさせていたとのこと。
お庭の状況をみて、もしかしたら、と思った次第。

はなちゃんの用足しスタイルでは、地面にお尻がついてしまい、そこから菌感染しているかもしれないから、ちょっと面倒でも庭でさせないで、以前のところまで連れて行ってやってみてくださいとお話しして、試していただいたら、ドンピシャだったようです。

土の種類、日当たり具合、そして庭の草木用に使っている堆肥(バクテリアたくさんですからね)など、健康なとき、若いときにはなんともなくても、歳を重ねたり、身体の抵抗力が落ちていたりすると、とたんに負けてしまうことも。

今回はそれだとわかり、よかったですね♪


薬は、常時飲まなければならない場合を除いては、やはりできるだけ少なくしたいもの。
原因が環境にある場合もありますから、治りにくいばあいなどは、あえてその状態から一歩さがって、より広い視野で見てみること、そして他の人の意見を聞くというのもひとつですね。
意外と、灯台下暗しで、飼主には気づかないことが、指摘でわかったりすることもあります。(わたしもよくあります)

訓練においても、Careにおいても、もちろん日常生活内においても、第三者の目というのは、意外なことを教えてくれるものです。
その第三者の目に、わたしはいつでもなりたい、なれる存在でありたいなと思っています。



DSC_6700 (640x481)
姿勢もシャッキーン!
カッコいい立ち姿になったじゃないのっ♪

ワカゾのデビュー

DSC_6595 (640x480)
今日はドッグスポーツ日和。



DSC_6590 (640x480)
でも朝は、風雨ともにすごくて、どうなることやらでしたけれどね。
6時に開場だというのに、5時前には並んでいたのではないかと思うくらいの長蛇の列!(ちなみにわたしがここの駐車場に到着したのは5:30)

服従訓練だけだったら、こんな長蛇の列はまずない(笑)
さすがはアジリティ大会の車台数だわ~と妙に納得してしまいました。



DSC_6609 (640x480)
アジリティの大会が山中湖で行われていたので、本日はこちらに。
しかも見学ではなく、なんちゃってでビギナーに出てみました(笑)
9月から週1日ペースで、ワカゾたち、アジリティを習い始めました。
ワカゾの頭の柔軟体操&訓練運動不足を補うためと、Careでアジリティをやっているお客さんが多いので、実際に自分でやってみたほうが、より的確なCareができるのではないかと思ったこともあり、個人的には一石三鳥くらいのきもちで、アジリティをやりはじめてみたのです。

まだ習い始めて2ヵ月ですし、1時間という時間を2頭(たまに3頭)で振り分けてやっていますので、当然成長度合いも低い(笑)
なので、文字通りビギナーで、こんな感じかな~? という感じでやってみました。



DSC_6597 (640x480)
数年前までは、フライボール大会のたびに、荷物山積みのカートをがらがら引いていたものですが、ここでまたカートの出番が来ようとは…。

そういえば、このカート、クレアが寝たきりになっても、これに入れて運べるかなと、当時は思っていましたが、今現在そういう状況にあって、使うかと思うと、……使いませんね(笑)
前肢が曲がらないのでまずカートのなかで腕を折り曲げるということが出来ない、もし入れたとしても、振動がやはり大きいのでクレアには負担。
やっぱり歩行器が一番かな?(笑)
想像通り、予測通りにはなかなかいかないものですね。まぁこれも経験。



DSC_6606 (640x480)
本日の出陳犬。
アリス&フェリス。

フェリスから先に出番がきましたが、いつもと違うハードルにちょっと怖気づいたのか、雰囲気が違うことに気をとられたのか、1本目からバーをくぐってしまい、それが重なって失格(苦笑)
こういうところが、フェリス、意外とあります。
まぁ次回は大丈夫かな? 1度目はまず失敗する犬です。


アリス。
こちらはわたししか見ない状況になってしまい、走るよりもこっちを見て、「いいの?」「合ってる?」といちいち確認してくるものだから、いつもの走りのペースが乱れまくり、指示もタイミングがずれまくり、しかも、わたしはぬかるみに足を取られて滑る!(笑)

しかもそんなわたしのところにアリスが「ばあや、大丈夫?」と来ちゃうものだから、こっちは「ジャンプ!」とバーを指さし!
バーに向かっている間に態勢立て直し。
途中トンネルに吸い込まれそうになるアリスを呼び戻して、バー飛ばせて、なんとか走りきるというカタチを作ったようなもの。

タイムはえらく遅いけれど、でも指導してくださる先生、お仲間さんからは、「タイムがついたからよかったじゃない~」と励ましをいただきました(爆)

叱られたりすると、とたんに固まって動けなくなってしまうアリスが、がんばってくれました。
えらい、えらい。




DSC_6648 (640x480)
そしてこのあと、結果もでて、わたしはもう用が無かったので、先に失礼させていただき、まだ日が明るいうちに、車で1時間ちょっと、いつものお山のグラウンドへ!
そのまえにグランツの追求の練習をして、そこそこいい出来だったので早めに切り上げて、グラウンドで待機していた他の犬たちを放牧。(アリスたちも出ていますが・笑)





DSC_6651 (640x479)
このところ個別訓練ばかりで、他の犬と出ることが以前よりも減ったグランツ。
このグラウンドでは基本的、グランツは訓練できているので、Freedomで遊ばせることは、ここ最近はありません。
一緒にだしたら、まぁ嬉しそうにグランツが走ること、走ること。
根っからの保父さんですね。



DSC_6646 (640x479)
みんな、ついてきているか~?

B&C SHOPさんにてCare日

今日は、横浜のB&CさんでのCare日となりました。

DSC_6554 (640x481)
パピヨンの、カイトくんときなこちゃん♪
2頭ともアジリティを楽しんでいる仔たちです。


最初にきなこちゃんをCare。
もともと緊張しいだということもあり、いつも肩周り、頸部ががっちがち。
でも、ゆるみクセもついているので、わりとすんなりとれてくれます。
今日はいつもとは違うところがちょっと張りぎみで、本犬も「やめてぇぇ~」と逃げモードになったので、ほぼほぼフェザータッチでCare。ふわっと触れて、毛の生え際がかすかに動く程度の圧なので、本当に効くのかな?と思うくらい。
でもそれが、逆にいいケースが、きなこちゃんのようなパターン。
そのせいで、口くちゃくちゃ、大あくび、とろとろ目になってくれました♪
しばらくまた大会が続くのかな? がんばってね!


続いてはカイトくん。
こちらはきなこちゃんとは違い、今現在は、ゆるゆるモードでアジリティを楽しんでいるとのこと。
体に触れただけで、「あ、あまり無理した動きをしてきていないな」とわかります。
それでも日々の生活のなか、気温変化のあるこのところの陽気で、全体的に、もたっと重い感じ。
Careでがっつり落とさなければ…と心配されるものもさほどなかったので、全体の流れをととのえることに終始。
おなか見せて、とろとろ。
そんなカイトくんが、最後、ぱっと跳ね起き、すっきりした顔で仁王立ち(笑)
犬からの「もうゆるんだよ!」というサイン、久々に見ました。
もう充分、という合図を尊重して、それで終了に。

充分なのにもかかわらず、かさねてやってしまうと、かえって悪化させてしまうことにもなります。
犬からのサインは大事に。

イヤ、といっているのか、もうそこはいいよ、と言っているのか、はたまたは別のことを言っているのか……
Careを通して、犬の考えていること、行動を見守り、それに対応していくことの重要さ。
それは訓練にも、Careにも共通していることでしょうね。

怪我せず、楽しく、人も犬も過ごせるようにがんばろうね!



**追記**

以前は、原則的、B&Cの会員の方対象でしたが、いまは予約いただければ、会員の方以外でもCareを受けることができます。
どんな感じかな?と思われたら、是非、ご予約のうえ、いらしてくださいね。
次回は12月15日(金)10:30~となります。

お散歩、お散歩

DSC_6532 (640x480)
ボーダーコリーのラッキーと、ハスキーのトントン。
ひさしぶりに一緒にお散歩。

犬によってはちょっと難しいトントンだけれど、ラッキーとは大丈夫。
いろいろな理由はあるでしょうけれど、一番は、ラッキーがトントンにまるで構わないということが、トントンにとってほっとできることなのかもしれません。




DSC_6528 (640x480)
枯葉エリアでは、トントン、あっほーのように、わぁっと走りまわり、枯葉を後ろ足で蹴り上げ、蹴り上げ!
…楽しそうでした(笑)




DSC_6534 (480x640)
オトナなこちらは(笑)、わたしに遊ばれておりました。

2日続けてお山へ

DSC_6484 (640x480)
2日続けて、お山へ!
夕方以降の仕事だけだったので、午後早めに神奈川に戻れば大丈夫!…と思い立ち、お山へ来たのですが、道中、夕方以降の仕事もなくなったこと判明。
なので、今日はお山で1日のんびり? ……いえいえ、ガッツリ訓練できました♪

訓練はいわずとしれた、こちらの方!
グランツ。

グラウンドで、服従を自主練していたら、クラブメンバーのうちの2人がやってきたので、一緒に追求練習へ!
ぐっちゃぐちゃな追求で、不安よりも「あ、もうだめだこりゃ」と、あっさりさじ投げられた、出来でした(苦笑)
まぁしょうがない。
ちょうど理解と義務の過渡期にいるグランツなので、乱れまくり時期なのはわかっているので、この出来はしょうがない…。






DSC_6495 (2) (360x640)

で。
グラウンドに戻ってきて、服従作業を、競技スタイルで練習。
グランツが休止中、もう一組のペアが作業をするのだけれど、ちょっと乱れて、グランツの休止が長くなってしまったので、途中できりあげ。
コモのかげにフセをさせて、見学(笑)
その様子を、なんだか神妙な表情で見守っていたグランツ。
何年か前の自分を重ね見ているのかしら??



DSC_6491 (2) (640x360)
途中、相手犬が指導手に叱られ、ぴ~っと鼻鳴きして、逃走を図ろうとしたり(笑)していました。
一度ならずグランツのところに逃げてきた相手犬。

がんばれ、できるようになるから、いま頑張れ! と内心応援しながら、その仔を送り出し(笑)




DSC_6488 (2) (360x640)
すぐにできるようになるといいね♪

そうね~。
そのまま、あなたに返すけどね、そのコトバ。

このあと、防衛の訓練もして、本日、追求、服従、防衛と三本立て、がっつり、みっちりやりました♪
でも、満足することはなく、「ああ~、あれも、これも、もっとやりこまなくちゃ~」とさらに追い込まれていくわけです。

それを見て、「(訓練の)変人の域に入ってきたね」と(笑)
……否定はしないしできない気もするけれど、否定したい気もするような……?



DSC_6463 (640x482)
で。
おまけ犬たちも。

ラブラドール父仔と、ルシア。




DSC_6464 (640x480)
ジャンプ!

宙はこれをジャンプしたことがないので、ひょいっと躱しました。
他の犬たちは全員、ジャンプしてきましたが、宙だけが飛ばずに横をすり抜けたので、このあとすぐに、これはジャンプするものだと教えました。
障害飛越を拒否するクセがついてはこまりますからね!



DSC_6473 (640x360)
すぐに理解して、ジャンプ!
ついでに犬の上もジャンプ!
犬の上ジャンプが得意技なのはアリスなのですが、宙もそうなりそうな様子です。



DSC_6461 (2) (640x479)
アリスとフェリス。
このあと、はじめてこの2頭がケンカモードに。(口喧嘩&前脚キック)
テンション高くなって、フェリスがアリスのやることにちょっかいを出してきたので、アリスがイラッとして文句を言ったところ、ケンカモードになった様子。
「こら!」のひとことで、はっとしたようにやめたので、たいしたことではなかったようですが、あそこまでテンションがあがると、こういうこともあるのだなと、わたしも納得。



DSC_6453 (2) (640x479)
宙とフェリス。
フェリスはとにかく、だれかしらをマーク!
まったく!



DSC_6498 (640x480)
そしてふと富士山を見たら。
びっくり!
昨日まで夏富士顔だったのに、一気に冬顔に様変わり。
霧が晴れたなと思ったら、雪かぶりの富士山に会えました。
今年は平野部、雪降るかな?

冬富士顔をみると、「ああ~、もう冬だな~」と感じます。
今年はいつもより、そう思うのが遅かったけれど、これでようやく、季節が動いた気がします(笑)

お山の日

DSC_6383 (640x480)
まだまだ夏富士顔の富士山。
でも今日はとってもいいお天気。



DSC_6403 (640x480)
ぬくぬくあったかいので、Cocoの足取りも軽い!
JKCの内容でさらっとやってみたけれど、昔取った杵柄。スピードこそは遅くなったけれど、作業そのものは真面目にきっちりこなしてくれました。
さすが職人!(笑)

ドヤ顔Cocoのお次は…



DSC_6389 (480x640)
同じくドヤ顔対決、かるびちゃん。
お山をとことこ。
でもなんだか、ちょーっといつものかるびちゃんじゃないなぁ?
オン状態のときは変わらないけれど、オフになったときの反応がずぅ~んと落ちていて、なんだかちょっと心配になりました。
でもおなかは問題無し、オン状態のときは元気。

3才という年齢もあるし、いったん落ち着く時期に入ったのかもしれませんね。



DSC_6391 (640x480)
紅葉がきれいだったので一緒にと思ったけれど、ピントがかるびじゃなくて、紅葉にいっちゃった!
ごめんね。
むす~な表情になっちゃうよね~。



DSC_6412 (640x481)
「やあやあ、どうも、どうも」と、かるびと、ご挨拶の柴犬ちゃん。




DSC_6411 (480x640)
かみちゃんです♪

のんびりまったりな柴犬代表、かみちゃん。
かるびとの対面もしごく穏やか。
いいねぇ、こののんびりした感じ♪


DSC_6400 (480x640)
で。
今日は真面目に座ってもらった、ハスキーのトントン。
スワレの指示が1回でも、素直にスワル…ことのない、トントン。
出会ったころは、スワレと言ってしなかったとき、視符をプラスしたら、飛び掛かって、歯を当てようとしてきたことも。
それはダメだと、伝え続けて、いまでは不承不承ながらもスワレをするようになりました。
一度ではなかなかまだ座らないけれど、それでも視符無し、おやつ無しでできるようになってきました。
キミは、諦めるということを覚えなさい(笑)



DSC_6414 (640x480)
がっつり、訓練がんばったのはこちら。
宙くん。
モチベーターがないほうが、かえって落ち着く宙。
マテも少しずつ進歩。
フセテマテだと、(期待と興奮で)ぶるぶる震えて、肘が浮いてきてしまうのはまだありますが、それでもちょっとずつ肘もきちんとつけて待っていられるようになってきました。
このところ、ユリウス父さんと並んで一緒に落ち着いてフセテマテ、の練習をしている成果がでてきたかな?
ユリウスの落ち着いた雰囲気に、一緒にリラックスしてすとんと、待っていられるようにがんばろうね。

ご褒美はディスク。



DSC_6416 (640x478)
キャッチは上手ななのだけれど、いまひとつディスクのスピードに合せるというのが苦手なようで、ロングになると、おっつかない(笑)
アリスは猛然とおいかけてキャッチするのだけれど、宙は「間に合わなかったら間に合わなかったでいいや~」な、のんびりなところがあるので、いまは確実にキャッチできるところ、できるだけジャンピングキャッチをしないですむ高さと距離で投げてみてます。



DSC_6436 (640x480)
グランツの訓練時。
ふとみた富士山。
見ようによっては、頂上から噴煙のようにみえちゃう雲発見♪
おもしろ富士をおとどけしました~。

意外と難しい

DSC_6367 (640x481)
画質が粗くなってしまったけれど。
訓練中のパピヨン、イチローくん。

むん!と胸張ったスタイルがなんともカッコいい(笑)
でも頸部にトラブル持ちなので、最初と最後だけこのスタイルをとらせて、脚側中は顔を上げたままの歩きを強要せず、自然に歩いてもらっています。
競技スタイルとしては、ばっちり顔を上げてあるくことがよしとされがちですが、個々の犬のもっている問題というものはあり、そこを無視してまではどうかなと思うので、イチローには、イチローのやり方、ペースで行っています。

でも存外、顔をあげっぱなしでいるよりも、難しいんですよ、これ。
前を見ているということで、誘惑物がしぜんと目に入りやすくなります。気が散りやすくなり、ハンドラーの指示への反応が遅くなってしまうことも。
顔はまっすぐ前をみていても、常に意識はハンドラーへ。

なかなか難しいことをやっているイチローペアでした(笑)



DSC_6369 (640x479)
群衆に模した、コーン。
外回りはどうしても遅れがち。
脚側の位置への意識、もうちょっと明確にしていこうね!


それでもコツコツ真面目にがんばっているイチローペア。
まもなくデビューかな?(笑)
がんばれ、がんばれ!

感情豊か!

DSC_6358 (511x640)
このところ、お伺いすると、玄関に着くか着かぬかというところで、バディがなかから、「わんわん!」と吠えてくれます。
今日は車を停めたとき、なんだかずいぶん近いところから吠え声が聴こえるな…と思ったら、車のすぐわきのところで、日光浴中でした(笑)
その声を聞き付けて車内から、うち犬たち(ワカゾずとルシア…)が応戦して、吠え合戦!(笑)
バディ、うち犬の頭数とパワーに気圧されたのか、そそくさと室内に戻ってしまいました。ごめんね~。

で。
部屋の中で、わたしに「あの犬たちはなんなんだ!」というように、吠えて文句ぶうぶう。
ごめん、ごめん。


Care中はまったり、手がとまると、ばし!と文句手が出ます。
同居Wanの仔をCareすると、ぶすーっとした表情をして、同居Wanをじとっと見ている表情がまた可愛い(笑)
感情表現がわかりやすくって、ほんと可愛い仔です♪

一時期の体調不良はいったいなんだったんでしょ?というくらい、いまはいたって普通。
そういうこともあるよね。

また次回、元気なバディに会えるのを楽しみにしているよ!

リフレッシュタイムが大満足な日でした

DSC_6297 (480x640)
今日ね~、嬉しいことがあったの~♪






DSC_6283 (640x480)
ハンターな友人が、グランツの試験合格祝いと銘打って、鹿肉バーベキューをやってくれました(笑)
いい匂いに、そわそわのグランツ。



DSC_6291 (480x640)
あまりにもうろうろするものだから、クレア姐ちゃんのところで待機。




DSC_6306 (640x480)
でもまたうろうろ…。




DSC_6318 (640x481)
そろそろ、いいんじゃないですかね?



DSC_6324 (640x481)
おくち、あ~ん♪




DSC_6336 (480x640)
クレア姐ちゃんも♪



DSC_6344 (480x640)
もちろん車内にいた、他の犬たちも、たらふくいただきました。
ラブラドール&セッター軍団を代表して、宙♪



DSC_6262 (478x640)
お客さんにいただいた、美味しいソーセージも、ここで焼き焼き♪
ごちそうさまでした!




**おまけ**
DSC_4120 (640x481)
たらふくごはんを食べた後、リフレッシュタイム。




DSC_4090 (640x480)
たまに口ゲンカ(!?)のシリウス&グランツ。



DSC_4097 (640x481)
川に気づかないといいな~と思いましたが、気づかないわけがなく、先陣切って、宙が川に飛び込んだら、あとは以下同文。




DSC_4201 (640x481)
台風のあとで、川の形も、中州の形もすっかり様変わりしてしまったけれど、でも水はきれいでした♪




DSC_4178 (640x481)
宙とグランツ。
2ヒキのカワウソ犬はよく泳いでいました。



DSC_4105 (640x481)
大満足~♪の笑顔がみられてよかった!


美味しかった!
ハンターな友人Oさん、いつもいつも、ごちそうさまです。ありがとうございました!

こちらもお久しぶりWan

DSC_6241 (640x480)
本日もお久しぶりなWan。
トイプードルのBeeくん。
パピーのころからのお付き合いで、もう立派にいまはシニアの域と聞いてびっくりするやら、時間の経過に「はぁ~…」となるやら(笑)

ちょっぴりお体にお肉がついていて、「んんん?」でした(笑)
カットである意味ごまかせちゃうものねぇ~。

クレアのように体質的に肥れないままシニアになって、寝たきりのいまという現状において、褥瘡ができやすくなってしまったり、なにかあったときにスタミナ不足ゆえに治りや回復が遅れてしまうことを思うと、シニアになったら、多少のお肉を体にまとっておくことは大事だなぁと思う今日この頃。
だから多少のふくよかさは〇としても、……でもBeeくんは、もうちょっとお肉落としておこうね(笑)

全体的にチェックして、特にこれといったものはなく、この年齢ではいい状態を保っているんじゃないかなと思います。
こうしてメンテナンス的にCareを取り入れていただく飼主さんが増えて、わたしも嬉しいです♪



DSC_6245 (480x640)
自前のテントと、お布団。
なんでも作っちゃうお母さまの器用さ、わたしにも分けてほしい~~。

久しぶりの訓練Wan


DSC_6154 (2) (640x480)
快晴!
きれいな富士山が見えました。
午後は、預かり訓練Wanしかいなかったので、お山へやってきました!




DSC_6170 (480x640)
本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん♪
久しぶりですねぇ~!

このところ、お父さまがいそがしくて、すずちゃんにかまってあげられないということもあり、訓練再開です。
久々すぎて、ところどころ、「?」な表情をされることがありましたが、まぁおいおい思い出していってください(笑)

まもなく7才になる、すずちゃん。
体は少しずつ衰えに向かっていく時期。
後肢も少し弱っていたので、いまのうちにCareして、運動して、訓練して、いい状態にすぐ戻れるいまだからこそちょっと頑張ってやってみようね!




DSC_6163 (640x481)
訓練のあとは、お待ちかねのフリータイム。
はじめてではないけれど、久しぶりの対面。
こういうときにいくのは、フェリス、ちょっと遅れてアリス。(シリウスは、いつもタイミングが悪い……昔っからそうです)



DSC_6161 (640x482)
慣れたら走り出す!



DSC_6178 (640x479)
グラウンドにはクレア姐ちゃんの姿も。
すかさずアリスがご挨拶に。
クレアは見えていませんが、アリス、クレアの目の前にごろーんとして、したて、したてのご挨拶(笑)


DSC_6181 (640x480)
調子こいて、顔舐め。
このあと、「うざったい~~!」とクレアに言われたアリス。
でも、めげませんけどね。

クレア、まだそんな大きな声出るの? と聞いてしまったくらい、「わん!」と大きな声が出ました。
お山にくると表情もとたんに生き生きとしてくるので、わたしもなんだか嬉しくなっちゃいます。



DSC_6173 (640x480)
すずちゃんもいい表情!
また頑張って行こうね~。



DSC_6214 (640x479)
で。
グランツです。
今日は追求をメインにしてきたのですが、お借りするところのオーナーが不在につき、勝手に使うわけにもいかないので、その方に連絡がつくまで、グラウンドで服従訓練。

これは1mの高さの障害飛越。
ダンベルが障害飛越板の向こうに投げられ、それを指示によって、飛越板を飛び越え、ダンベルを持って、あらためて飛び越えて戻ってくるというもの。

前回、IPO1の試験のとき、飛び越えてダンベルを拾ったはいいのだけれど、ギャラリーや、鏡状になった窓に気を取られ、飛び越えずに、ふらふらっとそのまま戻ってきてしまったので、そうならないように練習!
今日のところは大丈夫でした♪



DSC_6216 (640x360)
場所をうつして、追求練習場。
着いたときはこんな感じの富士が…


DSC_6219 (480x640)
あっという間に「うしろに見えますのは~…」な状態に。




DSC_6223 (640x480)
富士山だけで撮ってみると、こんな感じ。
笠雲、でしょうか?



DSC_6225 (640x480)
月が出る時分になっても、富士はこんな。
富士の七変化を、今日も見ることができました♪

青空ケア日

DSC_6153 (480x640)
フラットコーテッドレトリバーの、リキくん。

食欲がでてきたようで、元気、元気!





DSC_6150 (478x640)
ジャーマンシェパードのリノくん

このところ、美味しく、いろいろなものを食べちゃっているのかな?
とってもふっくらい犬になっていました(笑)



DSC_6143 (640x481)
足が短く見えてしまうくらい(笑)
これ以上体重乗せちゃだめだよ~

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索