fc2ブログ

お山の日

毎週恒例の、お山の日です。



DSC_6127 (640x480)
今日はあまり富士山が見えず。
先日の台風で、雪がすっかり消え去り、つかの間の夏富士に顔を戻しておりました。




DSC_6085 (640x360)
相棒トイプーのCoco。
陽が出てあったかいうちに、Coco、お散歩&ちょっとした練習。
あったかいせいか、斜面をとことこ、登っては下り、また登っては下り…としていました。
明日筋肉痛にならないといいね(笑)



DSC_6089 (640x481)
ハスキーのトントン。
今日はなんだか匂い嗅ぎばっかりでした。
野生動物の臭いでもしたのかしら?



DSC_6092 (640x480)
宙の訓練が終わったところで、タイミングよろしく、おなじくIPO訓練仲間Sさんが相棒犬ルフトと一緒にやってきました。
ルフトの持っているボールが気になって仕方ない宙。
よくグラウンドでルフトが置き去りにしているのを、拾って遊んでいたので、宙からしてみたら、「いつもの玩具」くらいの感覚だったのかも?


DSC_6096 (640x480)
座ってれば貸してくれるかと思ったのかもしれないけれど、それは無理だったね(笑)
でも、執着せず、「ま、いいか~」と、呼ばれたらすぐにこっちに戻ってくるあたり、扱いやすい仔にどんどん成長してくれていて、ばあやとしては嬉しい限りです。



DSC_6101 (360x640)
グラウンドではクレアも歩行器で。
1日1回はこれに乗せて立位を保たせているのですが、疲れるとこのまま寝てしまうクレアです。
雨続きでなかなかこれに乗せてあげられなかった間に、どんどん前肢は衰えてしまったようで、歩行器を押して、進むのを手伝ってあげても、最初の1,2歩くらいしか、進めませんでした。
継続は力なり。
室内にもってきてでも立たせればよかったな…とちょっと反省です。



DSC_6104 (640x480)
かくれファンの多いかるびちゃんの登場♪
きちんとクレアに挨拶をしてから、自分のしたいことに向かう、律儀なかるびちゃん。



DSC_6107 (640x480)
挨拶はすんだから、わたしはフリーダム、よね?




DSC_6124 (480x640)
ちょっと、お酒、飲みすぎじゃないですか?(笑)←ジョークです。水ですからね、ボトルの中のは。




DSC_6131 (640x480)
各自、お仕事でお預かりしているWanの訓練や世話を終えてから、「訓練やるよ~」となります。
今日は防衛ではなく、追及。

印跡といって、足跡をつけている最中です(笑)
グランツ、はじめての他人臭での練習。
結果としては、自臭(わたしがつけた足跡を追うというもの)と他臭(他の人がつける)での態度の差はなく、その点に関してはほっとしました(笑)

どんなに作業としてぐちゃぐちゃでも、いまは大枠を作ることがメイン。
立ち止まっている場合ではない!
がんばらないと!



DSC_6098 (640x480)
訓練合間にこんなものも食べました(笑)
おいしかった~♪

ボーダー父仔

DSC_6051 (2) (640x479)
Careでお伺いのボーダー父息子宅。

こちらは父犬玉三郎くん。
ぺろんちょ舌がチャームポイント(笑)
乾きそうで、ついつい舌を突いて、口の中にしまわせてしまうわたしです。



DSC_6055 (2) (481x640)
息子1号、ゴエモンくん。


今日は息子2号であるルパンくんが、アジリティの先生のところへ修行(!)に出ているとのことで、のびのび、下っ端犬を楽しんでいるようなゴエモンでした。

まだルパンがいないころ、わたしに慣れるまで、よそよそしく、ちょっと神経質なところのあったゴエモンだけれど、ルパンがくるちょっと前くらいから、わたしに慣れてきて、そしてルパンがきてから、どんどん慣れて(笑)、べたっとしてくれるようになりました。


精神的にも成長してきたのでしょうね。
11月は大会尽くしのこのお宅。
体に疲労を残さないように、次回は大会と大会のあいだにお伺いしますね!
怪我なく、元気に、楽しく走れますように!

犬は意識しない

今日も寒くなりましたね。


DSC_0002(1) (481x640)
Careでお伺いしたダルメシアンのジタンくん。
Careあとの画像ですが、さっさとHouseに入って、寝モード。

お伺いしたとき、なんだか縮こまって歩いているなぁと思っていたら、どうやらちょっと前に体調を崩していたのだそう。
若い仔だと、多少の体調不良であっても、そのあと動けばわりと体の固まり方はほぐれるのですが、シニアはなかなかそうはいかない。
まもなく14才になるというジタンくん、若く見えても、よく動き回れてみえても、体は正直ですね…。

人もそうですが、縮こまった姿勢が、「あたまりまえ」になってしまわないようにすることは大事。
人も本来は背筋を伸ばしてまっすぐに立っているほうが楽で、猫背姿勢は苦しいのがあたりまえ。だけれど猫背姿勢の方が楽で、背筋をまっすぐにするほうがきつい…というのは、これは普通、ではありません。
内臓も圧迫してしまいますし、なによりも筋肉のバランスが崩れてしまいます。それでも人は意識して背筋を伸ばすということができますが、犬はそうはいきません。
楽な姿勢へとなっていくものです。犬は、「この姿勢は変だから、頭を起こして…」なんて考えはしないものです。
無意識のうちに楽な姿勢をとってしまうのですから、それを「こっちのほうが楽だと思うよ」と伝えていくのがわたしたちの役割。

シニアっ仔はなかなか簡単にはいきませんが、それでも伝えることをしなくなってしまえば、悪化の一途。
歯止めをかけるという意味においてもCareは大事。

ジタンくん、Careのあとは、猛烈に眠気に襲われたようで、わたしが帰宅するときも、ぐぅぐぅ寝ていました。
よく寝て、目が覚めたとき、スッキリして、気分よく動けるといいね!



DSC_0007 (3) (640x480)
同居Wanのシエルくん。

この仔はさすがショーラインの仔だけあって、姿勢、毛並、筋肉の質がとてもきれい。
Careさせていただきながら、「いい筋肉だなぁ」って、すりすりしてしまいます(笑)
この筋肉の感じ、なにかに似ているのよね…と思って、今日、「あ!」と気付きました。

馬!

馬の筋肉の感じにそっくりなのです。(もちろん超短毛という毛の触れ方もあると思いますが)
なめらかで、やわらかくって、いい筋肉です。


もちろん部分、部分、凝りや張りはありましたが、すぐにするん♪ととれるあたりが、Careさせていただいている側としても「お♪」と嬉しくなっちゃいます。
また次回、楽しみにしています~♪

ラブは、ラブが好き?

DSC_0002 (4) (640x481)
兎月くんが、お散歩途中に立ち寄ってくれました(笑)←おうちがご近所。

しばし、庭で放牧。
ユリウスとグランツが接待してましたが、グランツは早々に室内へ。
その理由は…



DSC_0013 (480x640)
ユリウスはおっとり、のんびりの兎月くんが大好き。(オス同士ですが…)
そうなるとグランツがやきもちやいて、「ユリウス兄ちゃん、オレにも~」とちょっかい出し、結果ユリウスに怒られる羽目になるのです。
ケンカにはなったことはありませんが、知らない人がみたら、ケンカと思われても仕方ないな、と思うくらい、でかい図体で大袈裟に騒ぐグランツなので、ご近所さまへの迷惑にならないように、室内に移動してもらいました(笑)
おかげで、ユリウスはこころゆくまで兎月くんとラブラブ…(!?)


帰りは雨降りになってしまったので、おうちまでお届けに(笑)
正味1km弱のお散歩で済んで(?)しまった兎月くん。また遊びにきてね~♪

今日は晴れたね!

DSC_5983 (4) (640x479)
柴犬の奈々ちゃん。
2週間ぶりの訓練です。(そのまえは雨でお流れ)

今日も調子は上々!
るんるん足取りでがんばってくれました。



DSC_5997 (3) (640x479)
まわりこみず、遅れ過ぎず……




DSC_6005 (3) (640x480)
コーンを使って、いろいろなことにチャレンジ。
奈々、いろいろなことができるようになってきました。
右回り、左回りの違いもかなり理解。

奈々は決して器用な仔ではありませんが、きっと飼主さんと、コツコツ練習を積み重ねてきた結果でしょうね!



DSC_6013 (2) (640x479)
奈々名物、イキダオレ(笑)

リハビリ終了!

DSC_5968 (4) (360x640)
リハビリをがんばってる、柴犬の正太郎くん。
最初のころは毎週うかがっていましたが、いまは2ヵ月弱あけて、様子見。

筋肉の左右差もほぼなくなり、三本脚で歩こうとしていたのが、いまでは四本脚すべてつけて、歩き、走り、ふんばりということができるようになりました。


状態も良好でしたので、これをもって正太郎くん、リハビリ終了です♪
よくがんばりました!




DSC_5971 (2) (640x482)
ついに釈放だ~~。
やったねっ!



それでも、これから寒い冬がきます。
からだをあっためてから、お散歩、というように、ちょっと気を遣ってやってくださいね!
またいつでもメンテナンスではうかがいますので、そのときはご連絡お待ちしています。

グループケア日

本日はグループケアの日。



DSC_4034 (640x427)
ノーフォークテリアの来くん。
前回は人も犬も体調不良ということでお休みでした。
元気な来くんにまた会えてうれしいですよ♪

今回気になったのは頭部!
かたくなっていて、おまけに頚部もがちがち。
お話をうかがえば、このところ呼吸器系がちょっと…とのこと。
その部分を重点的にCareさせていただきました。
ちょっとでも楽になるといいね!



DSC_4044 (640x481)
ジャーマンシェパードの、ナイスくん。
後肢はやはり苦手。
でもそれでもずいぶんやらせてくれるようになりましたが、膝関節部分がとみにネック。
ちょっと触れただけでも「きゃああ」と叫んで大暴れ。
それでもなだめてCare(笑)
でっかい図体で大暴れしすぎでしょうが!(笑)



DSC_4046 (640x427)
ジャーマンシェパードのシャッツくん。
後肢のよたよたが気になり、それを重点的にCare
後肢筋肉が落ちてしまったこともあり、肋骨回りがやたらとふっくらして、体重が増えたように錯覚してしまいますが、実際はそうではなく、後肢筋肉が落ちて目立ってしまったというだけですが。
身体が大きいだけに、寝たきりとなったら、ちょっと大変。
筋肉量を増やすことはむずかしいかもしれませんが、せめてなめらに動き続けられるように、わたしもあれこれやってみますよ~♪



1509109377180 (478x640)
Care中のポン太くん。
Care中の犬たちの表情は見えないので、飼主さんに撮っていただきました(笑)
骨盤周りのCareをして、背中をまっすぐにできるようにリハビリも。
長年これで定着しているので、もとの正しい位置に、無理矢理戻そうとすると、そちらのほうが体負担が大きいことにもなりますので、無理せず、ですね。



DSC_4070 (640x481)
ボーダーコリーのファジくん。

こちらは少しふくよかに…?
スポーツをやる仔であれば、もうちょっと絞ったほうが、といえますが、一般家庭犬であればこれくらいでいいかな?という感じでした。
人でも、長距離ランナーの方と短距離ランナーの方では筋肉の質もちがいますし、鍛える場所、筋肉の種類も違ってきます。
犬にも同じことが言えます。

いまファジくんに必要になってくるのは体の柔軟性をキープすること、でしょうね♪
がんばろうっ!

今日のお山は大盛況

本日はお山の日。
台風影響で西湘バイパスは通行止めになり、その煽りを受けて国道1号線は激混み。
お迎えが遅くなってしまったわんこたちと、飼主さん、ゴメンナサイ。


本日は画像祭りということで(笑)


DSC_4416 (2) (640x480)
本日の富士山、土星になっていました(笑)
これはナニ?


まずは訓練Wanから。
かくれファンの多いこちらの方。


DSC_4401 (2) (480x640)
もしも~し!
あの~!

ぐぅぐぅいびきだけがよく聞こえる、この方。


DSC_4404 (2) (480x640)
ブルドッグのかるびちゃん。
暑がりかるびちゃんでも、本日のお山はちょっと寒かったようです。
訓練後は、長めのリードをつけて車に結わえておき、お外犬さながらに、リードの長さ分、放浪させています。
夏の間は、暑いと車の下や、冷たい草のところへ移動していました。
今日も同じようにして、ソフトクレートHouseを置いておいたら、すぐにHouseのなかへ。
そのあとは何度か呼ばないと出てこないありさまに(笑)


DSC_4024 (640x427)
訓練時も、たまにたそがれて、景色をみていました。
でもやってもらいます!
正面停座があまくなっていたのでそれをピシッ!と。
最後にはわたしの足に顔をおしつけて「これでしょ? これでいいんでしょっ?」と、ふがふがいうまで顔を押し付けて来てました。
それはさすがに近すぎますけどね…。


お次の訓練Wanはこちら。
DSC_4408 (2) (480x640)
ほへ?

ラブラドールの宙くん。
モチベーターを持っていると、とたんにソワソワしてしまうので、このところモチベーターになる、おやつやボール、ディスクは持たずにやっています。
そのほうが落ち着いてやってくれるので。
今日のメインは脚側とマテ。
期待で、フセマテでは、肘が浮き、スワレマテでは腰が浮いてしまうというくらい「マテ」が苦手な仔。
オフモードでは問題なくても、オンモードでマテが効かなくなると困りますので、オンモードでも、きちんと「指示待ち」としてのマテを練習です。
少しずつよくなってきているね!


続いてはこちら。

DSC_4373 (2) (471x640)
トイプードルのCoco。
いわずもがな、相棒トイプーです。

寒いけれど今日はついてきてくれました♪


DSC_4377 (2) (640x481)
「アップ」の練習。
後肢だけで立っています。
夏前はこの状態でバレリーナのごとく、くるっと後肢2本だけで立って回ることができましたが、いまはちょっとしんどそうなので、立ち上がるということ、わたしに前足をかけた状態で、座ったり、立ったりという練習をしています。
人も犬も、老いは足腰からきますから、できるだけ先延ばしできるように、訓練(リハビリ?)、がんばろうね!



そしてお気楽なお散歩犬たち。

DSC_4345 (640x480)
ハスキーのトントン。
きりっとした画像がひさびさに撮れました。



DSC_4353 (2) (640x480)
「おいで!」と呼んでも、気が向かないと来ないという、徹底ぶり。
このときも「へへ~んだ」というような表情で、ぷいっとあさっての方へいきかけました。
おうちで呼び戻し練習、しておくのよ~?



DSC_4359 (2) (480x640)
ラブラドールのナイトくん。
いつもはハーネスですが、走るときにじゃまになりそうだったので、首輪にチェンジ。



DSC_4357 (2) (640x480)
広いところで走るの、ひさびさなのかな?
仔馬のように、ぴょこたん、ぴょこたん跳ねて、たのしそうにお散歩していました。



DSC_4369 (2) (640x480)
ボーダーコリーの、ラッキーくん。
ひさびさにお山にやってきました♪



DSC_4370 (2) (640x480)
今日はボール遊び気分ではなかったようで、ひたすら、くんくん匂い嗅ぎ。
雨上がりでいろいろなにおいが立ち込めて、匂い嗅ぎ好きの犬にはたまらない時間だったかもしれませんね(笑)



DSC_4400 (2) (480x640)
クレア姐さんも元気です♪


ということで、かるび、宙、Coco、トントン、ナイト、ラッキーの総勢6頭と、うち犬7頭。
合計13頭の犬たちを車に積んできたのですが、まぁよくこれだけの頭数が入るものだと感心してしまいました。
また来週、お山で楽しく遊んで、訓練できるといいね!



**おまけ**

DSC_4382 (2) (640x480)
ユリウス&シリウス
ひょろろん…だけれど、やっぱりシリウスの方が体高がありますね。


DSC_4378 (2) (640x481)
ボールは基本的には順番に。
このあと、1頭はStay、もう1頭はボール追いと、マテ練習兼ねて遊ばせていました。



DSC_4383 (2) (640x480)
フェリス。
職人タイプのフェリス。ひとつの玩具で淡々と、ずーっと遊べる仔。



DSC_4391 (640x480)
アリス。
飽きっぽくて、ディスクにがーっと燃えて遊んでいるなと思ったそばから、ぱたっと集中が切れてしまうこと多々。
一発勝負屋なアリスです。(アジリティのようなものでも、反復に次ぐ反復練習になると、すぐに飽きてしまうので、いかに成功させて、数少なくして満足させるか、が焦点の犬です。


画像が足りないなと思ったら、ルシア&グランツの画像が1枚もありませんでした(笑)
また次回のお楽しみに♪

グランツは、前回の試験をうけ、個人的にわたしが、カッチーン!(怒)ときた部分の修正といいましょうか、その部分を特化しての訓練をしました。
このところすこし不安定になっている部分でもありましたが、それでも本番、そうくる!?という出来で、ヘルパー訳のお里さんも「あそこ、(訓練)やりたいでしょ?」と(笑)
今日のところの合格点がでるまで、がっつりやって終了。
グランツの大好きな遠距離は今日はお預け!

でも課題が出て、どこを特化して修正していけばいいのかがはっきりわかったという意味では、とてもよかったです。
まぁこんなものか…では、なかなか上を目指して作って行こうという気持ちにもなれませんから、振り切ってくれるなら振り切ってくれたほうが、直し甲斐といいましょうか、そこに向き合う覚悟ができますので、ありがたいことです。

グランツがどこまで上がっていけるのかはわかりませんが、おそらくこの仔の能力の限界点はこのあたりだろうなというのは漠然とわかりますので、そこまでは引き上げて、そして引退というかたちをとらせてやれたらなと思います。

まぁIPO犬1頭ということで、失敗もたくさんするでしょうし、教え切れていなかった部分、いかにいままでの作り方が穴だらけかというのも感じること多々でしょう。
でもそれを次にいかすための今、と思い、くさらず(笑)、ちまちま、こつこつ、グランツと向き合いながら、わたしの目指すところの作業を作り上げていきたいなと思います。
がんばるぞっ!

台風一過

DSC_4329 (2) (640x480)
台風一過!
今日は暑いくらいでしたね。
朝起きたら、犬用の洗濯機が倒れ、内蓋は外れるわ、給水ホースは根元からばっきり折れて使えなくなってしまい、電気屋さんが開店すると同時に給水ホースを購入して、たまりにたまった洗濯物を順次洗濯!
でもカラッと乾いてくれる今日の空気は、洗濯が多い今日は、とってもありがたい! 4回回して全部洗い切り、順次干してと、ある意味では達成感に満ちあふれました(笑)

そのあいだ犬たちは庭放牧。
水が引ききらない庭でしたが、ワカゾたちはそんなものはなんのその、ばっしゃーんと泥水跳ね上げ走り回るありさま。
昨日1日車内からほぼ出ていないグランツ以外の犬たち。ちょっと大目にみて、そのまま走らせていましたら、ユリウスが駐車エリアにワカゾたちを呼び寄せてくれたので、単純なワカゾたちはコンクリートエリアで遊んでくれていましたので、それ以上目も当てられないありさまにならずに済みました。できるオトコ、ユリウスで助かります。

で。集合写真。
……あれ?
黒ラブが1頭多い??(笑)

昨夜から、我が家に滞在中のラブラドールのナイトくんです。
ショー系ということもあり、でっかい!
ワカゾ2頭分の幅があります(笑) ……まぁ、ちょっとふくよかになってしまっているのもありますけど。

平和な黒ラブ軍団。
この5頭で庭をふらふらして楽しんでいたようです。



DSC_4334 (2) (481x640)
そして午後はトイプードル、アンナちゃんのCareにうかがいました。
Careとしては3回目ですが、1回目から2回目のとき以上に、3回目の今日はいい状態でした♪
もちろん凝りはあるけれど、1回目のときに感じた、ガッチガチさはなく、「あ、ちょっとこわばっているね」くらいにまでよくなっていました。
すごい、すごい!

画像はCare中のアンナちゃん。
カメラ嫌いで、目線をくれないアンナちゃん。
Care中にお母さまに撮っていただきましたが、お母さまでもやっぱり「写真はちょっと…」と目をそらすアンナちゃんでした。
ごめんねぇ~、撮っちゃって。

今度、アイコンタクトならぬ、目線貰うための練習しないと、だね(笑)

IPO1受験

このところの長雨のトリが台風と、なかなか出来過ぎ感満載ですね。
そんななか、グランツ、IPOの試験を受験してまいりました。
追求、服従、防衛の3つを同一の日に行うので、まぁてんやわんや!(笑)

朝6時から追求。
途中BH(ベーハー)受験の方々の試験があり、予定では13時から服従、防衛となっていたのですが、台風のこともあり、時間が前倒しになって、予定より早く開始。


今回受験は、なんと同胎きょうだい3頭が!
1頭のオスきょうだいは、IPO2受験。
もう1頭のメスきょうだいは、グランツと同じくIPO1受験。
きょうだいみんなで頑張れたね。


DSC_4309 (2) (480x640)
きょうだい画像撮りたかったけれど、雨で、バタバタしていたので撮れずじまい。残念~。
なので、すべての試験終了後の、お疲れ(?)顔グランツをば。

画像では芝生がそれほど濡れていないように見えますが、実際はざばざば長靴で水を蹴り飛ばしながらという状態(笑)
もうどうにでもなれ、としかいえない、すばらしい状況でした。


やぶれかぶれながらも、グランツ、無事IPO1合格をいただけました。
他のきょうだいたちもそろって合格。
きょうだい3頭で、サクラサク、になれました。


苦手な追求。
雨で臭いが流れて消えて、ただでさえ臭い取りに興味のないグランツ。3競技中トップで落第か…と、朝から危惧していたのですが、迷いながらもなんとか完追。無事終了したときは、全身から力が抜けました(笑)

続く服従も、本番前に1組5分の練習時間(公開練習)が与えられるのですが、いいイメージを与えきれないまま、持ち時間終了。
不安抱えながらの作業になりました。
全体として、服従はグランツのふわふわして、なにかやりたい!という気持ちを抑えながらの作業となり、まとまりのない作業になってしまいました。

最後の防衛。
本番前の練習では、ちょっと目つきがぎらついて、ちょっと「うわ~…」な状態。
3競技中、もっともグランツがグランツらしく作業できる競技ですが、それが悪い方に出そうな気配が…。
その予感は的中。
練習では一度もしたことのないことをしてくれ、あらためて本番では本番でしか学べない、知りえないことがあるということを感じました。

それでも合格点数はとれたので、まずまずということで。
グランツのIPOデビュー戦、無事に終了してよかったです。
応援してくださった方、心に留めてくださった方、ありがとうございました!

次なる目標に向かってまた邁進してまいります!



余談ですが…
くしくも1年前の今日、グランツ、BH受験だったようです。
同日だなんて、めずらしいこともありますね♪

姉業もラクじゃない

DSC_4287 (2) (480x640)
フレンチブルドッグの、ココちゃん。

飼主さんのお孫さん(幼稚園生)の相手で、疲労困憊らしいココちゃん(笑)
でもよく面倒見て、えらいね。
オトナがやったら、かみつくんじゃないかと思われることでも、お子さまたちがする分には耐える、逃げる、で対応してくれるココちゃん。えらいねぇ~♪


入念にコリをほぐしたら、そのあと、ぶんぶん走り回っていました。
まだまだ、姉業、がんばってね!



**おしらせ**
明日、明後日と、グランツの訓練関係で休業させていただきます。
ということで、ブログもお休みさせていただきます!
それでは月曜日まで♪

グループケア日

今日は東京組のグループケア日でした。
Careさせていただいた順に…


DSC_4242 (2) (480x640)
ダックスのルンちゃん。
だいぶ立位をキープし続けるのがつらくなってきたようで、前肢も後肢も床に接している足が外にだらっと流れてしまうようになったとのこと。
足場がすべりやすい部分もあるのでそういったところを気を付けていきましょうねとお話し。



DSC_4269 (2) (640x479)
チベタンスパニエルの、モカちゃん。
今日はお腹を見せてくれるほど、ごろーんとリラックスしてくれたのに、カメラはお嫌いとみて、吠え立てられました。
Careはいいけれど、モデルは別だそうです(笑)


DSC_4270 (2) (640x482)
トイプードルの、ナナちゃん。
健康診断の結果、いわれた病名があるとのこと。
でもわたしとしては、首かしげるものもあり、まぁ病院がいうようにちょっとしばらくは様子見、ですね。
おうちでやっていただくCareをお母さまにやっていただいているときの画像ですが、ナナちゃんに、「なに見てるのよ」的なまなざしを向けられてしまいました(笑)



DSC_4284 (478x640)
ボーダーコリーのララちゃん。
こちらも病院で「これじゃないか…」と言われた病名を挙げてきました、いずれも「うん?」でして(笑)
でも病気のことは、それは獣医さんの領分。
そこは獣医さんとよく相談してやってみてくださいね!


また次回、元気なみんなに会えるのを楽しみにしているよっ!

いい筋肉♪

DSC_4219 (2) (640x481)
フラットコーテッドレトリバーの、ラキくん。
ショー犬なので、今週末にはプロハンドラーさんのところへ、修行(!)へ行くそう。
しばらく会えないね~…ということで、おカラダ、チェックです。
日常的な動きで、凝っていたりするところはあったけれど、総じてすこぶる良好!
いい筋肉をひさしぶりに触って、わたしも嬉しかった~。
しなやかな体で、いい筋肉。
なかなかここまでいい筋肉の犬はいない! って思うと、ラキくん、ショーでぜひとも頑張ってほしいものです♪
朗報を楽しみにしているよっ!



DSC_4231 (2) (640x481)
同犬種の、リキくん。
元気、元気。

前回のように、ラッタッタ♪な走りではなかったけれど、それでも足取りはずいぶんしっかりして、お散歩も楽しめているんじゃないかな?っていうカラダでした。
調子は上々だね! この冬もがんばろうねっ♪

お山の日

DSC_4125 (2) (640x480)
今日はお山の日。
このところ長雨ですが、午後から晴れるということで期待♪

そうしたらお昼前くらいから、いっとき雨が止み、青空がのぞいたときも。
ちょうどかるびちゃんたちの訓練時間は雨も止んで、ほんとグッドタイミングでした。
あつがりかるびちゃんにはいい感じにひんやりしている、と思ったのですが、それでもかるびちゃん的には「もうちょっと涼しくてもいいわねぇ…」のよう。
さすが1,2月が活動最盛期というかるびちゃんです。



DSC_4133 (2) (480x640)
ぶるるん、ぶるるん!

一眼レフで撮ったらもっといい画像になったのかな? スマホではこれが限界。残念!



DSC_4137 (2) (480x640)
ちょっと思うんですけど。
ワタシが真面目にやっているのに、なんで笑うんですか、アナタは!


いやいや、なにやっても可愛いなぁって(笑)
このブログを見てる方で、隠れかるびちゃんファンが多いのを、わたしは知ってるよ~♪
かるびちゃんサイコーって、メールいただくもの(笑)


訓練もばっちり、ジョギングもばっちり!
あとは草っぱらで寝るだけ~♪



おつかれさまでした(笑)



DSC_4148 (2) (640x479)
オレはやるぜ!

なにを?



DSC_4149 (2) (640x479)
この広場全部を走り倒してやるんだ~~~!


……リードの長さは有限です。

いつも、うひょひょ~っと走りまわるハスキーのトントン。
楽しそうでなによりです。



DSC_4122 (2) (640x343)
どーもー! 宙です~♪
服従訓練終わりました~!
なので、ご褒美が出てきまーす!



DSC_4119 (2) (640x480)
ディスクです♪

ボールキャッチで、なんだかこのところ、無駄なジャンプが多くて、名前が宙だけに、空中に居たいのかしらね~、ということで、ディスクを取り出してみましたら、初回からぱくっ!と上手にキャッチ。(決して、投げ手が上手というわけではない)
ということで、本日2回目のディスク。
前回よりも要領よくキャッチ。まだディスクのスピードと合わせるというのが下手だけれど、これは慣れもあるからね~。



DSC_4121 (2) (640x480)
ユリウス父さんのディスク上手の遺伝子は、オレがもらったんだ♪



DSC_4150 (2) (640x480)
そうなると、俄然やる気をだすのがこちら。
アリス。

宙とアリスは、生まれたときから体育会系な2頭。
常に運動面ではふたりで抜きつ抜かれつのパワー発揮。

身体が大きい分、ダイナミックで、かつシャープな動きを見せる宙。
小振りだけれどスタートダッシュのスピードは4頭きょうだい中ピカイチのアリス。スタートでおもいきり差をつけられるパワーがあるので、そのぶん余裕があるので、ミスしにくい。(アジリティは別)


DSC_4151 (2) (640x479)
なのでキャッチ率も、かなり高い。

ディスク上手の遺伝子はアタシがもらったのよっ!




DSC_4160 (2) (640x360)
4頭中一番のカワリモノ、フェリス。
物欲はだれよりも強いのに、競争者がいないと燃えない犬。
しかも、相手から強奪するのが特技という、あまり褒められた特性ではないものを持っている犬(苦笑)

どう考えても、フライボール向きなんですけどね、この性格。
闘争心が強いから、相手がいないと燃えない。
いても、相手から強奪できる、いらんしいな自信があるので、無理にキャッチしに行こうとはしない。
それでも教えれば、まぁキャッチはできるようになるかな? なレベル。
人にタイミングを合わせると言うことが苦手で、それをいろいろな角度からただいま教え中。
人との共同作業はあまり得意じゃないかもね(笑)
芸術家肌だと言うことにしておきましょう。



DSC_4163 (2) (640x480)
で。
この時点で、ためいきだけれど、ディスクセンス、まったくをもってゼロの犬、シリウス。
レトリーブが好きなので、無理にキャッチなどしない。する気もない。
落ちたものを拾ってくればいいじゃん~、の犬。
それではディスクとはいわないのだ、シリウス。
あまりのセンスのなさと、空中キャッチするということの意識皆無さに、早々にわたしが白旗あげて、ボール遊びにチェンジ。
センスゼロを嘆くわけもなく、楽しそうにボールをはみはみしているシリウスを見ると、これはどうみても頭脳系。
頭の回転は速いくせに、運動能力はやや落ちる。


ちょうど宙の飼主さんとも話してたのだけれど、運動会でやたら燃えるお祭り野郎なのが宙とアリスですよね~、と。
そう考えたら、シリウスは、運動が苦手な優等生?
フェリスは、自分の世界を大事にする芸術家?

やれやれ。
カワリモノ4頭に育ってしまいました。
どうなることやら。


グランツはといえば、今日のグランツは、ボッロボロ。
わたしに気持ちを引き締めさせるがごとく、ボロボロの出来。
追求撃沈。
服従の、いくつかの課目は、まぁまぁ。
防衛、乱れまくった…。

帰宅後、なぜだかわからないけれど、おなか壊した…。


………ハンドラー、くじけずにガンバリマス。

精度高め段階は楽し♪

金曜日、雨がひどかったので本日に振替え訓練となったパピヨンのイチローくん。
今日も、もれなく雨だけれど、雨がしのげるところでできたからよかったね♪


DSC_4098 (2) (640x480)
びしっ!

最初の集中は大事♪
イチローくんは頚部にトラブル持ちなので、最初と最後だけ、この姿勢で、あとは前を向いて歩いてもいいというように指導中。ずっとハンドラーさんを見上げているのは頚部負担が大きいので、競技でもこの部分がマイナスにされてもそれは致し方ないというところで、指導。
その分いろいろと誘惑物が見えてしまうデメリットはありますが、そこはハンドラーさんの顔を見ずとも、ハンドラーの動きに注意し、集中していることを作業の中で見せていくことでカバーしていかないとね。



DSC_4103 (2) (640x479)
で、本日笑えたのが。
この画像ではないのだけれど、立止をするときに、わたしをガン見して、そのまま、スタっときれいにスタンド。
ドヤ顔なんてかわいいものじゃない。
わたしがトリーツにでも見える? と聞きたくなるくらい、食いつきそうな顔でした(笑)

イチローなりの、ジャッジへのアピール方法を編み出したのよね♪(……え?)


細かな直しも取り入れつつ、新しいものもやりつつ、イチロー、本日は頭がパンクかも?
おつかれさま♪

シニアパワー!

DSC_4094 (2) (480x640)
バーニーズのバディくん。

今日は車から降りるまえに、「ウォウ!ウォウ!」と声が聴こえました。
いつもインターホンを鳴らして、吠える声が聴こえてくるのですが、今日は早いなぁと思って玄関へ向かって納得。
玄関のすぐわきのベランダに出てきていたので、車が入ってきたのが見えたようです。

このところ調子がいいようで、トイレに行きたかったりすると、玄関まで前肢だけでよいしょよいしょと移動して、「トイレ~!」といい、あちこち這いずりまわるパワーが出てきたとのこと。
一時期は毎日病院に通っていたバディくん、調子が良くなってきたので週3回通院にまで落ち着いたそう。

シニアパワーは、読めないけれど、すごい!
うちのクレア姐御も頑張っているから、一緒にがんばろうね!

雨だと

今日は雨でしたね。


DSC_4057 (3) (480x640)
訓練からCareに切り替えた、柴犬の奈々ちゃん。
7才ともなると、いろいろ体もお疲れに? このところCareでは、うとうとまったりな表情を見せてくれるようになった奈々。



DSC_4065 (640x480)
Careのあとはシャッキーン!
もちろんこのあと、寝てしまうのですけれど(笑)


クレア姐御も、もれなくお邪魔させていただき、ありがとうございました。

にこにこDay

DSC_4015 (640x427)
柴犬のかみちゃん。
宙が家族の一員に加わってから、かみちゃんの行動に変化が!

それまでのかみちゃんは、犬と積極的に交わろうとはせず、ひとりぷらぷら、自分の世界でぐるぐる。
人の言葉にもさほど興味のない仔でした。
本質的なところは変わってはいないのだけれど、宙が来てから、人の言葉に耳傾けるような場面場随所にみられ、犬の遊びの中にもちょっと加わってみようかな?という行動がでたり、からまれすぎると、「イヤだって言っているでしょ!」とおだやかに、正しく自己主張。
キレるというのではなく、ちゃんと相手に伝わる方法で意志を伝えているかみちゃんを見て、変わったなぁと思いました。(かみちゃんがキレるというのは、わたしは見たことがありませんけれど)

いい意味で、ラブラドールらしい明るさを持ち、そしてああ見えて、まわりをちゃんと把握して行動する繊細なところがある宙が、かみちゃん的には合ったのかもしれません。性別も違いますしね。

心穏やかに、たのしく過ごしているようなかみちゃんを見て、わたしも安心です。




DSC_3999 (640x481)
ユリウス。
少しシニアを意識することが出てきたユリウス。
でもまだまだ元気いっぱい。
ワカゾたちに慕われ(?)、せっつかれ、追い掛け回されながら、にこにこ嬉しそうに走っています。
遅くに出来た仔は可愛い?(笑)



DSC_3971 (640x427)
はちゃめちゃワカゾず。
色が違うせいもあるけれど、宙、ひとりででっかいねぇ~。
向かって左から、シリウス、アリス、宙、フェリス。
きょうだい4頭、今日も元気に走り回りました♪

加齢とともに

DSC_4047 (3) (480x640)
シェルティーのシオンくん。
Careでお伺いしました。

最初は鎧のようなおカラダだったシオンくん。
そのあとは、ほぐれたな~、ゆるんだな~といういい時期をすごしていました。
ですがこのところ、加齢にともなうこわばりも少し見られ、Care方法を少しチェンジ。

元気はありますし、食欲もあるし、そのほかは至って問題がないので、この状態を維持できるようにCareサポートさせていただきたいなと思っています♪

お山の日♪

DSC_4039 (2) (480x640)
本日はお山の日。
相棒トイプーのCocoも、今日は来る気になったらしく、やってきました。
お山はやっぱり気持ちがいいね!
なだらかな斜面で足腰鍛えながらトコトコお散歩。
かろやかに走るCocoの姿を見ているかぎり、まだまだパワフルにがんばれそう♪



DSC_4018 (2) (640x480)
訓練Wanのかるびちゃん。
訓練終了後、とことこフリータイムのときに、ユリウスと出してみました。
            ピンク文字:かるび  ブルー文字:ユリウス



あら? 見かけない顔ね。新入り?

いや……いつも乗ってます。というか、ここん家の犬です。
かるびちゃん乗るときは、オレは車内の2階に移動しているので、かるびちゃんが、気づかなかっただけかと…


そうなの~。ケージも真っ黒、おたくも真っ黒だものね。見えなかったわ~

……存在感ないって、言いたいんですか?




DSC_4022 (2) (640x480)
ここんちの犬なんだって~、初めて知った~♪

………あの、母ちゃん。オレ、そんなに存在感ないですか?



DSC_4031 (2) (640x480)
オレは関係ねぇ~~っ♪

ハスキーの、トントン。
ひとりで、あほのように走り回っていました(笑)
あ、いいのよ、楽しそうに走っているな~って思っただけ♪



DSC_4045 (2) (640x360)
この方は知ってます♪
わたしのケージのとなりで、ひとり伸び伸び、寝ているお方です♪



お山では元気になるクレア。
本日も歩行器に乗って立っている練習(歩行練習とは言わない)にいそしみました。
これに乗っていると、自分で水を飲むこともできるので、いつもはシリンジで上げているのを、こういうときは器から飲ませています。
まぁ水を飲んでいるというよりも、ぱちゃぱちゃ水を舐める動作を楽しんでいる、というのに近いのですが(笑)
それでも自発的な行動がでるものは、なるべくやらせるようにしています。

先週はまるまる2日間食べなかったクレアでしたが、お山から戻ってきたら、ごはんを食べることを思い出したかのように、がつがつ食べだしました。
シニアな波は、ほんとに巻き込まれそうになりますが、ちょっと離れた立ち位置で、行動や日々の変化に一喜一憂せず、淡々と、いつもどおりに接してやらないと、身がもちません。
距離感が、シニアWanと接する上では大事になるなぁと思う、今日このごろです。


DSC_4053 (2) (640x360)
17時半頃の富士山。
このあと、5分もしないうちに、闇がどんどん、どんどん……
肌寒くもなってきて、さすがお山。
秋冬装備もぼちぼち車に用意してこなければならなさそうです。

で。
なにか忘れているな、画像が足りないなと思って「……あ!」



DSC_3682 (2) (640x480)
宙を撮り忘れてました!

ということで先週の宙と、父犬ユリウスのツーショットで今日は我慢!(笑)
実は宙、先日、足をけがしたと飼主さんから。
はっちゃけ、ぶっとび宙なので、どうやらボールを取りに行ったとき、岩かなにかにぶつけて、皮膚をすぱっと切ってしまったようで、2針縫いました~…と。

よく動かす場所だからくっつきが悪いかもしれないけれど、大事に至ったわけでもなく、日柄物でしょう~♪
ということで本日の訓練は、頭を使って疲れていただくことにしました。おかげで少し冷静になにかをするということにスイッチが入ったようです(笑)
またがんばろう~!




DSC_3917 (2) (479x640)
で。
お山訓練の主役グランツ。
無駄をちょっとずつ削り、精度を高めて、きゅっきゅっと磨きをかけ中。
目指す、洗練された作業に牛歩の歩みとはいえ、ちょっとずつ近づいてきているように感じます。とはいえ、まだまだ、まだまだ。
でもそれを楽しめる段階に入ってきたので、実はいまグランツの訓練がいまわたしにとってはとても楽しい状態です。
もちろん苦しみ(!)もありますが、日々、少しずつの変化を見ることができ、グランツからの「オレになにを、どうさせたいんだよ?」というポジティブな問いかけが出てくるようになり、やっとペアとしての意識が双方に芽生えてきたような気がします。(これが幻でないことを祈ります…)

はちゃめちゃで、興奮しいで、自分の意志を強く通そうとした時代を過ぎ、ようやくここでオツムも少しオトナになって、ペア作業なのだということを理解してくれた様子のグランツ。

グランツも出来上がるのは、同じ年代の仔のなかでは遅い方に入るのかもしれません。
しっかり競技としての訓練をやりだしたのは、確実に遅かったのは事実。(遅くしたのには、それなりの理由があるのですが、まぁそれは割愛)

マナーとちがい、競技訓練に関して、早く始めることがいいこと、には時としてならないこともあります。
それは体の出来具合もそうですし、犬自身の精神的な成長もそうですし、いろいろな条件というものがそろったとき、もしくはそろえてから始めても、いいケースもあります。グランツがはたしてそれに当てはまるかはわかりません。それは向後、振り返ってみての結論なので。

先達て、グランツの検査をしてくださった獣医さんとも、「あの作業に関しては、日本は取り入れるのが早すぎる。もっとあとからでも全然問題ない! だからあなたがそれをしなかったのはいい判断だったと思うわよ」と言っていただけたことがあります。IPOという作業をよくご存知の獣医さんからの太鼓判、なんだかとても嬉しかったです(笑)
作業のなかにも、早くから取り入れたほうが良いもの、あとからでも大丈夫なもの、犬によっては時期を変えたほうがいいもの、といろいろあります。

でも言えるのは、その犬をしっかり見極めるということであって、この年齢までにこれだけのことができなければならないという、そういうわけではないということ。
最終的に、それなりにまとまればいい、そのくらいがちょうどいい感覚なのかもしれないなぁと思ってしまいました。


グランツ。
わたしたちは、ほかに比べたら、かなりのんびりペアだけど、地道にコツコツ、一緒に、がんばろうね♪

完全オフデイ

本日はオフデイになりました。
いや、行こうと思えばいくつか候補はあったのです(笑)

アジリティをやっているお友だちの練習に遊びにおいで~とお誘いいただいていたので行くこともできたのですが、三連休の最終日の本日に、いくら圏央道がつながって楽になったとはいえ、埼玉か~…とちょっと重い腰があがらず。(いつもならほいほい行くわたしが、今回は乗り気ならず)

じゃあ自分がお世話になっているアジリティスクールの練習会が近くであるから見学に行こうかなと思いつつも、行ったらきっとやりたくなるから、そうなるとその時間も考えると、ちょっと「むーん」で(笑)

昔ルシアが出ていたフィールドトライアルの大会が行われているのでそれに遊びに行く…のも考えたものの、もっと腰があがらず(笑)


今日はどこにも行く元気がない!
完全オフデイにしよう! パワーチャージ日だ! と腹をくくって、……車内清掃にいそしんでおりました(笑)
三連休というのがいけない。犬たちとどこかにでかけようという気力を大きく削ぐ!



DSC_3980 (2) (640x479)
でも、犬たちの運動には夕方出かけました。
ラブラドールず、はっちゃけ、はっちゃけ。

どこでもユリウス父さんは使えるオトコで、おまけに仔どもたちに群がられる…。
我が家の元祖保父さん、健在です。



DSC_3981 (2) (640x482)
このところ、体ががっしりしてきたシリウス。
首輪をしていないと、一瞬ユリウスなのかシリウスなのか見分けがつかなくなることも。
生肉生骨食育ちは、やっぱり成長がゆっくりです。
でもここにきて急激に体ができてきたシリウス。目指せ、きょうだい犬・宙体型!(宙はいい体しているので、これが目標。でもまぁ個体差があるので、こうはならないかとは思いますけれどね)

シニアな波はいつものこと♪

DSC_3929 (2) (640x480)
バーニーズのバディくん。
Careのあと、うとうと…。


一時期、絶不調だったバディくんですが、今週は上り調子だそうで、車いすに乗って、えっちらおっちら歩くまでに回復したそう!
えらいぞ~!

そのせいもあり、前肢、頸部がパンパンでしたが、ちゃんと頑張って歩いているからだね!
しっかりほぐすから、また頑張って歩くんだよ!


日曜日の午後のわたしがくるというのが、しっかりわかっているらしいバディくん。
午後になると、ソワソワしてくれているようです。
うーん、嬉しいなぁ~♪

また来週ね!

クレア、シャンプーに行く

朝から天気が悪く、ほぼすべての予定が見合わせに。
なので、倒れて以来、シャンプーができていないクレアをシャンプーしに来ました。

いつもは自宅で、わたしが洗っているのですが、クレアの状態を考えると、時間ばかりかかって体調悪くさせてしまってもねぇ…と二の足踏んで、重い腰をあげられないままだったので、ここはプロの力を借りよう!ということで、ホームドクターでお世話になっている病院に相談して、こちらでシャンプーしていただくことに。

ここなら、クレアになにかあってもすぐに手を打ってもらえますし、個人のトリマーさんには、クレアのこの状態はちょっと手に余ってしまって、かえって気苦労をかけてしまいそうなので、こちらで。
突然のお願いだったのにもかかわらず、こころよく引き受けてくださり、ありがとうございました。(実は前日通院時に相談して、今日していただいた次第…)



DSC_3877 (2) (480x640)
人の手で洗われるクレア。
かつてマイクロバブルでサロンを利用したことはありますが、セルフだったので、人の手で完全にというのは、これが初めて?

前肢が曲がらないクレアでしたが、このドッグバスには入れました♪(ギリギリでしたけど)

こころなしか、「むふ♪」な表情に見えます。



DSC_3882 (2) (480x640)
トリマーさん2人にお世話していただいているクレア。
その手早さには、さすがプロ~とわたしも感動。そして、やっぱり自分でやらなくてよかった、と痛感。
クレア、疲れる間がないまま、あっという間にブロアーエリアに移動~。



DSC_3884 (2) (640x480)
強力なブロアー2台で一気に!
このブロアーが欲しい…とホントに思ってしまいました。(うちのは壊れました…)




DSC_3891 (2) (640x480)
クレア、満足げです。
よかったね~。
年末あたりにもう1回シャンプーしていただけるように、予約いまのうちに入れちゃおうね~♪


他のうち犬は……がんばって、自力で洗います…。
残りの犬のなかで一番大変なのが、言わずもがなグランツ。
シャンプーに関しては、全員、なされるがままになっているのでそれが大変なのではなく、毛量のせいで水が入らない&乾かない、で大変なのです…。
グランツさえ洗ってしまえば、ラブラドール&セッター族は楽ちんなので、最初に大変なグランツをがんばろうっと!

シニアのジャンプ♪

DSC_3854 (640x479)
フラットコーテッドレトリバーの、リキくん。

Care前は、Houseから出てきたばかりということもあり、よろよろ、よたよた…な後肢でしたが、Careのあと、わたしもびっくりするくらい、ラッタッタ♪ な足取りで、ぴょんぴょこ飛び跳ねて走ってくれていました。

後肢が軽くなりすぎたかな…と思っちゃうくらいで、なんだか見ていてわたしまで嬉しくなっちゃいましたよ♪



DSC_3855 (640x479)
ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ。
その調子なら、まだまだ、がんばれるよっ!

うまうまは生きる源!

DSC_3811 (2) (640x480)
ラブラドールミックスのオードリーちゃん。

後肢がちょっとよろよろ。

Careでも、本犬的に、「やめれ~!」という場所があり、そこをCareしていると、じーっと見てきます。
ちょっとでも痛かったら噛むよっといわんばかり(噛まないけれどね)

クレア姐御もあがらせていただき、オーママお手製の豚レバーのトリーツもいただきました♪
ごちそうさまでした。
このところちょっと食欲がなくなっているクレアですが、みなさまからいただく、うまうまのおかげで元気、元気♪


オードリーとクレアで、まだまだがんばっていこうね!

グループケア日

本日はグループケア日でした。



DSC_3921 (640x479)
シェパードのナイスくん。

飼い主さんから気になる…といわれていた部分をメインに。
後肢はまだ過剰反応するけれど、上半身はずいぶんリラックスできるようになりましたね。
ナイスくんの場合は、痛いというよりも、違和感を少しでも感じると拒否、逃避に逃げ込んでしまうところが、過剰反応というかたちで出てしまうようです。
でもそれだけ体をきちんと意識していないってことだよ~?(笑)
あなたには後ろ足、あります。腰も、あります。
意識してくださ~い!(爆)



DSC_3938 (640x481)
同じくシェパードのシャッツくん。

夏を乗り越して、疲れが出てきたかな?
笑顔にもパワーがありません。
でも食欲は旺盛でしたけれどね♪

おいしいものたくさん食べて、英気やしなって、冬に向けてがんばらないとね!



DSC_3947 (640x481)
ボーダーコリーのファジくんと、ポメラニアンのポン太くん。


現役から少し足を遠のかせているせいか、目立ったものはなく、いい感じ!
ちゃんと維持ができているようで、わたしも安心です。

ポン太は左肩が固くなっていたけれど、それはまだ許容範囲内。
あとは動いてほぐしていこう~♪



DSC_3940 (640x482)
大あくび画像その1



DSC_3945 (640x480)
その2(笑)


今度、あくび特集でも組もうかな?

お山の日

本日はお山の日。


DSC_3770 (2) (478x640)
宙くん。
おベンキョ、や~だよって言っているような表情(笑)



DSC_3772 (2) (480x640)
欲が強くて、気になるものが目に入ると、人の指示もおろそかにしたり、適当にやったりするので、それはダメだよ、と、コツコツ伝える訓練。
力任せにしてしまえば、相手も力で返してしまいます。
特に宙は、パワーあふれるワカゾなので(笑)、負けじと返してくることでしょう。
なので、淡々と、コツコツ。
それが少し成果となって出てきたようで、おやつが置いてあっても、ボールなどがあっても、「ついて」といえば、脚側ポジションへ、ダイレクトに入ってこられる割合がかなり上がりました。
このへんにいればいいんでしょ~的な、適当さではなく、しっかりこちらに集中して、良しという言葉が出るまでは、がんばっていられるようになりました。
がんばっているね!



DSC_3773 (2) (480x640)
ブルドッグのかるびちゃん。
おもしろ……いやいや、可愛いお顔です♪
顎だけでも、わたしの手のひら以上! たぷんたぷんという皮がなんとも言えぬブルドッグの可愛さ。



DSC_3782 (2) (640x479)
離れてのマテは得意中の得意課目かもしれませんが、振り返ってみて、ぷっと笑ってしまいました。
キャラクターのたれぱんだ並のゆるさです。

かるびちゃん、まともにはわたしにはじめて「こら!」と叱られ、目がテン。
初めてみましたよ、かるびちゃんの、ハトが豆鉄砲食らった、という表情!
そのあとの伏臥のなんて早いこと!
そんなに素早くフセ、できたのね……と感心してしまいました。



DSC_3796 (640x480)
慣れたらしい2頭。
共通項は、白犬、不思議ちゃん?




DSC_3807 (640x482)
ハスキーのトントン。
ロングリードを2本つなげてみようかと思ったのですが、ちょうど公園はイベントの準備があるようでしたので、1本で我慢していただきました。
普段、人と遊ぶということをしていないらしいトントン。
こういう所へ来ても、わーっと走るか、それ以外はひたすらマーキング。
それをこっちに呼び、来たら褒め、というように人と遊ぶことを、教えられる範囲で教えています。



で。


DSC_3815 (480x640)
本日、わたしのBirthdayということで、お山のお仲間訓練士さんがスイーツをくれました♪


DSC_3817 (640x480)
こちらもスイーツ♪


コンビニスイーツ、なかなかやりますな!(笑)
美味しかった♪
ごちそうさまでした。お祝い、ありがとう~♪

気を遣う仔はカチカチ

DSC_3763 (2) (481x640)
Careでお伺いの、トイプードル、アンナちゃん。
カメラが嫌いなのか、スマホを向けると、とたんに、あさってのほうに目線を放ってくれちゃいます。
おかげで可愛い顔を撮りたいと思ったときは、



DSC_3748 (2) (479x640)
顔をつかまえる!(笑)


いろいろなことに気を遣うアンナちゃん。
前回も、それが体に出て、Care中、カッチーンと固まってしまっていましたが、今回は緩め方を少し変えたら、ふっと気持ちもリラックスしたらしく、フセをしてCareをうけてくれました。

Careを通じて、もっとリラックスしてもいいんだ~とアンちゃんが思ってくれるといいな。

仲良し2頭

DSC_3743 (2) (640x481)
Gシェパードのテスちゃんと、レオンベルガーのハチくんのCareでお伺いしました♪

仲良しな2頭、Careのあと、取っ組み合いの遊び。
テスも決して小さいほうではないけれど、相手が相手なので、小さく見えること!(笑)
姉業もだいぶ板についてきた!?


それぞれ特徴的な張り方をしており、それを説明しながらCare。
おうちでやっていただくこともお伝えして、あとは飼主さん方と犬談義(笑)



DSC_3720 (2) (640x480)
クレア姐さんだけ、いつものようにあげさせていただき、おいしいごはんをたくさんもらって、にこにこ幸せそうでした(笑)
このところ食欲が落ちていて、食べムラがでてきているクレア。
食べられるものをちょっとずつ。

この日は、ゆでたササミがお好みだったらしく、テスハチオーナーさんからたくさんササミをゲットしていました(笑)
いつもお心遣い、ありがとうございます。
画像はハチくんとクレア。
態度のでかさでは、ハチくんの体の大きさにも負けていないかな??(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索