fc2ブログ

雨に降られず良かった!

6月も今日で最後ですね。
もう半年経ったのかと思うと、月日の流れに愕然としちゃいますね。



DSC_0988 (640x480)
フラットコーテッドレトリバーの、リキくん。

まるまっていた背中ラインがよくなったよ!
その分、しばらくその位置に体が慣れてないから、後肢使いがヘンかもしれないけれど、そのうちよくなるから、ちょっと歩いて調整してね♪


DSC_0979 (640x480)
シェパードの、リノくん。

Care前の自然な歩き方を見ていて、左側の可動域が狭いな~と思ってCare。
なにかをしているときの歩様は宛てにならないので、なんにもやってないときの、普通の歩き方、姿勢がいちばん参考になります。
一部固まっていたところがあったけれど、ゆるめるだけ、ゆるめたから、あとは運動することで、自然に緩んでくると思うので、てくてく、頑張って歩いて、走って、をやってください(笑)



DSC_1041 (640x479)
Care後、リノリキ家が連れていたワイマとジャックに、フェリスがごあいさつに。
で、ボール、なにかの拍子に奪われていました。このフェリスから奪ったのかと思うと、すごいな~と。
たぶん、ヨダレまみれのボールが口のなかですべって取り損ねたのを取られたのだと思うのですが、それでもムキになって取りに行かないフェリスに安心しました(笑)
ムキになって取りに行く相手はうち犬(&宙)相手だけだったようです(爆)

本日臨時休業いたします

本日は、年に1度頼まれている、講演会日。

クレアだけでも、介護経験のある先輩のところに預けようかとも考えましたが、耳も聞こえず、目も見えない状態で、あまり行ったことのないところで1日過ごすストレスのほうが大きいかなと判断し、排泄が思うように出来ないなどの不都合はあっても、慣れた部屋で、他の犬たちと一緒に居たほうがいいだろうと、おうちで留守番をしてもらうことに。

時折母が様子を見にきてくれたようで、全員、何事もなく1日過ごせた様子。
介護犬がいると、1日、犬のそばを離れて家を空けることがこんなに悩ましい問題になるとは…と思った本日でしたが、何事もなく一安心。
明日からはまた通常に戻るからね!


DSC_0958 (640x479)
クレア姐ちゃんに嫌がられようが、鼻にしわを寄せて唸られようがお構いなし。
「あたし、クレア姐ちゃんにあまえたいのー」と、ぐいぐい恐れ気もなく行くのは、アリス。
しまいにはクレアのほうがあきらめた。
さすが、ユリウスの娘。
クレアに認め…いやいや、あきらめさせたよ(笑)
しかも耳舐め、口舐めまで許した……さすがです。


ちなみにクレアの耳舐めをしているのはユリウス。
いままではクレアの耳舐め特権は、ユリウスだけだったのに、アリスもできるようになっちゃったかもね。

グループケア日

本日は、グループケア@寒川でした。
画像を撮り忘れたので、過去の画像にて失礼いたします~。



DSC_2482 (640x481)
ゴールデンのピュアちゃん。
今回は、あまりアジリティ練習をしていないということを、Careのあとに伺って納得。
いつもよりも筋肉が柔らかく、しなやかな動きだったので、あまり強い運動をしていないかな?と思っていたのです。

アジリティの練習が悪いというわけではなく、それだけ体を酷使するスポーツだということを、ハンドラーが頭にいれておけば、それでいいのです。
疲れるものだから、一見元気そうに見えても、自分が思うよりも多目に休ませるようにする、もしくは練習の配分を見直してみるというようなところでも十分にCareできるものです。

おもいっきり走り回って、お母さまと楽しい時間を共有することに意味があって、犬にとっては楽しいこと。
その楽しみを、細く長くでももたせてあげられるように、わたしもCareという一面からお手伝いさせていただきますよ~♪




DSC_2471 (640x427)
シェパードのシャッツくん。
白髪がずいぶん増えましたね~と話しながらのCare。
トイレが近くなるなど、シニア犬ならではなこともちょこちょこ。
それでも、ちゃんと立って歩いて頑張っているのだから、それだけでハナマルよね!

クレア姐さんは、立って歩くことはできなけれど、あくなき食欲の塊で、元気にしているので、これはこれでハナマル~といったところです(笑)




DSC_2487 (640x481)
シェパードのナイスくん。

あいもかわらず苦手なポイントは変わらず。
お腹がいまひとつ緩まないのが、わたし的には、ちょっと考えたいところ。
毎回、こうしてみたらどうかな、ああしてみたらどうかなと考えてやってみているのですが、お腹周りに関してだけは、わたしの気持ちを満たすベストなCare方法がみつからず、本日も腕組み。
そのほかの部分は改善されつつあるのですけれどね。もうちょっと考えよう~。




DSC_6481 (640x481)
ボーダーのファジくん。

とりわけどこがというものもなきけれど、背筋ラインが固くなっていたので、アジリティの練習などで無理に動かして痛めることがないように、先にCare、Care。
これでまたしなやかに走り回れるといいね!




DSC_9509 (640x481)
ポメラニアンのポン太くん。
こちらの方、緊張で? (Careのまえに訓練だったそう)、カッチカチ。
だけれど急性のものでしたので、すぐにカチカチだったものも取れて、いつもの、だら~…と脱力ポン太くんになりました(笑)
終わったよ、と言っても、たぬき寝入りなのかなんなのかわかりませんが、起きようとしません。
それでも起こすと、「せっかくいい気持で寝ていたのに」という表情で、Houseに入って、そのままスーッと寝てしまいます。
このあたりが、少し歳重ねましたね~。




DSC_0955 (640x481)
ものもーす、ものもーす!
たのもー、たのもー!



クレア姐さん、食欲は健在です(笑)

大崩れの無さは普段の心がけ

DSC_0938 (640x479)
パピヨンのイチローくんの訓練がありました。
イチローくんが体調を崩したり、お母さまが風邪をひかれたりと踏んだり蹴ったりなイチロー家だったようですが、ひさしぶりに本日訓練です。

でも大崩れをしないのが、イチロー。
普段のお母さまの接し方にブレがないからなのでしょうね。

もちろん精度を求めればこの限りではないですが、それでもトータル的にできているならば、現状ではハナマル、と判断します。




DSC_0946 (640x480)
なので、訓練とはちょっと離れたところで。
体のバランスを整えるという意味も込めて、右脚側の練習も。
普段お散歩のときには右側にきて歩くこともあるでしょうが、それは犬が自分でそうしたからであって、右側でも歩けるというわけではありません。
指示でも右脚側ができるようにしておくことで、ふだんのお散歩のなかでも生かせることは多いと思いますし、体のバランスを整えるという意味においても、できておいて損はないと思いますから、やってみてくださいね!






***閑話休題***
DSC_0950 (640x480)
前週、まだ色付き始めたばかりの、グランツのお里の紫陽花。
今日いったら、きれいな空色カラーになっていましたよ♪
どんよりした空模様のなか、心がうきうきするような色合いで、なんだか得した気分になれました。

良好♪

DSC_0936 (479x640)
柴犬の正太郎くん。

手術したときに刈った毛も、ほぼ生えそろい、ぱっと見ただけでは、どっちの足を手術したかわからないくらいにまでなりました。
歩き方も、普通にゆっくり歩く分には問題なく、走っても、興奮走りにならなければ、だいぶよくなってきましたね。

さわってみても、筋肉差が少しずつ縮まってきたように思いますよ!
まだ完全に体重を乗せきって、というのは難しいかもしれませんが、このあとはちょっと後肢にわざと負荷をかけてみたりして、やっていきましょうね!



DSC_0932 (479x640)
次は1ヶ月後だよ!
それまでに、ぱっつんぱっつんの筋肉作れるように、がんばるよ~!

小さい姉犬、がんばる!

DSC_1035 (640x480)
ルシア&フェリス

身体のサイズもおなじくらいの2頭。
気が合うようで、よく取っ組み合いの遊びをしている2頭です。
フェリスは基本的、どの犬とも遊びます。(もちろんわたしと遊ぶことが多いのですが)

1才を過ぎて、遊び方の好みなどが確定しつつあるワカゾたち。
気は強いけれど、犬あしらいがワカゾ中1番上手なのが、フェリスかな?(笑)

クレアが倒れてから、アチシがしっかりしなくっちゃ!とでも思ったのか、ワカゾの教育に積極的に関わりを見せてくれているのがルシア。
たまにいらんしいこともするけれど、ちっちゃい体で、姉犬役をがんばってくれています。(で、たまにクレアに「褒めて~」と言って、「うるさ~い」と喝入れられてしまう、あわれな仔)



DSC_1030 (480x640)
ボール死守。
他の犬がいるときに、ボールを落としてしまうと、そのうえに覆いかぶさって、「これ、ルーちゃんの!」と死守モードになります。
だからといって噛むとか、渡さないというわけではなく、わたしがボールをしっかり持つと、離してくれます。
わたしが取るまえに、他の犬に横取りされるのを防御しているらしいです。

おもしろい知恵をつけました(笑)





DSC_1032 (480x640)
ボール、持った? 持った?
ルーちゃん、ボール死守解除していい?

それぞれのペース

DSC_0898 (640x480)
柴犬の奈々ちゃんの訓練に、同伴した宙。

奈々ちゃんには、激しい動きの犬がいても、動じないで指示に従う練習(笑)
宙には、犬のそばに遊びに行かず、指示に従う練習。


宙、犬が好きなのはハナマルな気質だけれど、TPOというものをわきまえましょう~という練習を、このところ訓練の最優先事項としてお勉強中。(ほとんどがマテ)

奈々は最初こそ、「え? なに、この野蛮な仔は…」という表情(笑)でしたが、さすが年の功、すぐに落ち着いて、お母さまの指示に従って動くことができました。
こういう経験は何歳までにやっておけば大丈夫というものではありません。
もちろんどれくらいまでに集中していれておく、ということはありますが、それ以降でも時々思い出させるようにして、上書き訓練をするのが大事になってきます。

双方に、いい訓練ができたね!



DSC_0920 (640x480)
夕方。
広場で、男きょうだいたちで遊びました。
ほそっこい、ほそっこいと思っていたシリウスですが、ゆっくりと、彼ペースでじわじわ成長かさねてくれているようで、宙と並んでも、貧弱さがだいぶ消えてきました(笑)
体重差は、いまのところ3kg差にまで、縮めました(!?・笑)
それぞれのペースで、成長できればいいんだものね! 

ボーダーず

DSC_0877 (640x480)
ボーダー一族、なおうちにCareでお邪魔。
左からルパン、ごえもん、(奥が)まるこ、(手前が)玉三郎。



DSC_0885 (480x640)
紅一点、まるこさま。
カメラ苦手のお嬢サマなので、おやつをじーっと見ているところを、隠し撮り♪
とっても美犬なのに、カメラが苦手というので残念。とってもいい被写体になれそうなのに~。

ちょっと足を痛めたらしいということで、まるこさま、本日お初のCareと相成りました。
状態としては深刻度はそんなになく、一時的なものかな? というところで、ホッ!
痛みを記憶として引きずる仔もいますが、まるちゃんは性格的に、大丈夫そう(笑)

痛かったのは気のせい、気のせい(笑)


全頭みさせていただいて、全員良好!
今シーズンは大会があと1回。
おもいっきり、走ってくるんだよ~!



DSC_0893 (480x640)
そして。
四十九日を前に、ミモザに、すてきなブリザーブドフラワーをいただきました。
お母さまの手作りですって! 
お花の詰め合わせみたいで、かわいい♪
またまた華やかになったミモザの周辺。
お心づかいを、本当にありがとうございました。

グループケア日

本日、グループケア@国立でした♪


DSC_0833 (479x640)
ダックスのルンちゃん。

お母さまにホームケアのやり方をお話ししているときのルンちゃん。
やっぱりお母さまにやっていただくのがうれしいね♪
にこにこ笑顔がかわいいです。



DSC_0846 (479x640)
チベタンスパニエルのモカちゃん。
対面すると、「ぼぼぼぼ~」と吠えてしまい、いつも吠え画像になってしまう…(笑)
もっとキュートな顔なのに、そのかわいい表情が載せられなくて残念至極。
Care中は至っておとなしく、なんでもやらせてくれるのですが、どうも対面が苦手のようです。



DSC_0855 (480x640)
カメラを向けられるの苦手なんです~、のトイプードル、ナナちゃん。
かっちーんと固まってしまうナナちゃん。
こちらもCare中は問題ないのですが、ちょっとシャイなので、急に動かれたりすると、ぴゅっと逃げてしまうか、固まってしまうかしてしまいます。
いつも、リラックス~♪の表情が撮れないのが残念。


本日の国立組は3頭。
また来月、よろしくお願いいたします!
今度は今回参加できなかったWanも参加できるといいですね♪





*** 余談 ***

DSC_1074 (640x480)
我が家の4番目Wan、グランツが本日4才の誕生日を迎えました。
早いというのか、まだそんなものだったか…と思ったり?
遅ればせながら、オスっ気がでてきたグランツ。(実はシリウスのほうが先にオスっ気出てきて、それに触発されてグランツもという感じでした)
それでも基本性格は、のんびり、おだやかなグランツ。
このままのグランツでこの1年、何事もなく元気で過ごしてもらいたいものです。

にくきう

DSC_0768 (640x480)
Careでおうかがいのコーギー、こたろーくん。

ぽふ~ん顔がいちばんお似合いのこたろーくん。
本日もCare後はぽふ~ん顔。

状態としては小康状態を保っており、元気、元気。

  食欲 〇
  排泄 〇
  元気 〇

運動こそはなかなか無理だけれど、それでもそれ以外では二重丸なほど!
このまま、おだやかに時を重ねてほしいものですね!



DSC_0775 (480x640)
ピンクにくきう。
うちにはピンクにくきう族がいないので、とても憧れ(笑)
ルシアは白犬ですが、にくきうは黒なのです…。
こたろーくんの、まだらだけど、ピンクにくきう、かわいい♪

梅、梅、梅~っ

DSC_0756 (640x480)
グランツのお里のグラウンドの紫陽花。
ようやく色付き始めました♪

青色ということは、土壌は酸性なのかな?
以前ここに梅の木を植えたら、それは発育が悪かったということで、植物にもあう土壌、あわない土壌があるんだなぁと改めて痛感。
調べたら梅は微酸性質~中性質の土壌がいいみたい。
ということは酸性のpHが高めなのかもしれませんね。
このアジサイ、もっと色が濃くなるのかな?

そんな犬話とは無関係な話にも花を咲かせつつ、「そろそろ、訓練やろっか」と腰を上げるメンバーず(笑)



DSC_0753 (480x640)
で。
無関係ついでに、前回に引き続き、梅をいただいた♪
前回は3kgいただいて、梅酢と、梅のはちみつ漬けに化けさせました。いつもは梅酵素(夏の手作り酵素)を作るのですが、このところ飽きてしまいまして、さっぱりとした、お酢版と、はちみつ版にチェンジ。うまくできるといいのですが。

で、今回いただいたのは5kg弱。
こちらは、梅干しに化けさせる予定。

いただいた方から「梅好きだね~」と(笑)
はい、大好きです(爆)
来年もよろしくね~♪


ということで、本日のブログは、犬話、なしでしシツレイいたしました。

食が細い仔は大変だよ

DSC_0731 (640x481)
Careでお伺いの、コーギー、Cocoちゃん。

もともとが食がほそいCocoちゃん。
このところ、薬をいかに飲ませるかというところで、飼主さん、頭悩ませ中。
食が細い仔は、ちょっとした変化にもさといので、「なんかアヤシイ…」と思うと、とたんに口を引き結んでしまうので、大変ですねぇ。

ああやってみたら? こうやってみたら? といいろいろ知恵を出し合い、トライしていただくことに(笑)
なんとか、怪しまずにぺろっといってくれますように、ですね。




DSC_0738 (640x480)
おやつ、取って~!


……自分で取りなさい。

現状維持って最高♪

DSC_0696 (479x640)
Careでおうかがいした、ラブラドールのナイトくん。

前回よりも体がきゅっと絞れて、いい感じ!
ナイトくん、実は腰にトラブル持ち。
腰にトラブル持っているWanがいると、飼主さんとしては痛めないかを気遣って、運動させることに躊躇してしまう方もいるでしょうが、こちらはそれまでと変わらず淡々と。
その淡々がいいのでしょうね! ナイトくんがむしろ歩くようになったということで、それがからだを引き締め、筋肉を増やし、いい歩様で歩くために腰への負担もなくなって、結果、いい状態をキープという、好循環を生み出しているようです。

軽度であれば、こういったことだけでもじゅうぶんに、進行を緩め、場合によってはほぼ止めた状態にまで持って行けるのですから、やはり早期発見が大事!

はやく見つけてもらえてよかったね、ナイトくん♪


画像は、Care後のぽふ~ん顔。
「Houseのなかが、いちばん落ち着くんだよ」って表情ですね♪





DSC_0720 (640x480)
帰宅したら、雨がかなり降っていたので、うち犬を室内フリー。
久々にユリウス父と一緒に出たフェリス。
甘えモード全開。

これは叱られているのではなく、フェリスから「顔かぷしてぇ~!」とおねだりされたもの。
まだよちよち歩きだったころから、なぜかこのワカゾずは、みんな顔かぷされるのが大好きでした。(特にグランツの顔かぷが人気)
相手の口に、鼻づらをぐいぐい押し込み、顔を押し込み、頭押しこみ、相手が「うげ!」とむせてもなんのその、「顔かぷ~~!」と催促。
なにがそんなにいいのか、まるでわかりませんが、とりあえずユリウス父、応えてくれていました(笑)

でも……ヘンな仔たち!(笑)

1頭目、2頭目

DSC_0649 (640x481)
ダルメシアンのジタンくん



DSC_0663 (640x480)
同居Wanの、おなじくダルメシアンのシエルくん



Care後の、「ぽふ~ん」な2頭。
こういうぽふ~ん顔、大好きです(笑)


典型的な1頭目、と2頭目というタイプ。(もれなく我が家もですが)

1頭目は自分だけが構ってもらった記憶、経験があるので、多少の変化も、「お? ああ、そういうことか」と受け容れる度量があるのですが、2頭目は、たいがい上のWanにくっついて、やりすごしているので、自分ひとりで対処とる、というのが苦手。

お兄ちゃんっ子、ママっ子の2番目Wanのシエルくん。
でもそんなシエルくんもだいぶ慣れてきて、ママの存在が感じられれば、「ママのところへ行く~~!」にはならなくなりました。
ママっ子でもあるので、お兄ちゃんオンリーではないから、そのあたりは飼主さんの対応いかんでいくらでも変化つけられるわけですから、わたしとしては問題ないおうちです(笑)
わたしもCareさせてもらっている訓練士さんのお客さんでもありますから、心配はまったくしていません(笑)


ここに限った話ではなく、よくある話なので、ちょうどいいので話題提供にいただきました(笑)



我が家でも最初は、ユリウスがそうでしたが、歳を重ね、下にも犬を従える(!?)ようになってから、ちょっと度量が広くなったような気がします。
2頭目以下に、1頭目のような時間のかけ方は、すでに犬がいるなかでは難しいけれど、意識して、飼主さんとの時間というものを持たないといけないということですね。
となると我が家、ワカゾ3頭がそれがまるで足りていないという反省がくっつきます。
きょうだいがいるので、張り合いますし、1頭だけだったら簡単に止められたことも、止めにくいのが現状。
この状態で声をからして叱り飛ばすだけでは意味がないのは重々承知……ながらも「こら~!」となってしまう現状(苦笑)

ワカゾたちが、もうちょっと精神がオトナになるのを待って、それまでは地道に対応していくしかなさそうです。
ただ、誰々がいないとイヤとかいう互いへの依存心がほとんどなく、わたしへの依存度が高いだけなので、訓練的には楽なタイプたちなのですけれどね。


個別にしっかり見るということは、簡単なようで難しく、でも難しいようにみえても飼主側の気持ちの向け方、切り離し方ひとつでいかようにもなるのも事実。
できることを、しっかりと、それぞれの犬にすること。それにつきますね。
(わたしも)がんばろ。

B&CさんでのCare日でした

DSC_0609 (640x480)
ズビビビビッ!

ただいま交信中
  ただいま交信中



1497605797203 (480x640)
送信者は、パピヨンのカイトくん
受信者は、クレア



1497605791119 (480x640)
ボクの元気を送るよ~!




DSC_0617 (640x480)
B&CさんでのCareでした。
パピヨンきょうだいの、きなこちゃん&カイトくん。

Care中、カイトくんからパワー伝授されたクレア(笑)
ワカモノからパワー貰って、元気になれそうです♪


2頭ともアジリティを楽しんでいるペアですが、きなこちゃん、今シーズンは目覚ましい進歩を見せたようで、念願のクラスに昇格!
来シーズンもばりばり走れるように、この夏のあいだもしっかりCareしていきましょうね!

カイトくんはメンタル的なコリは無くて、純粋に使っての凝り。だからとても素直にするんととれて、わたしも気持ちいいくらい。
精神の健康状態はハナマルなのね♪
こういう状態をみると、ほっとします。
日々、犬らしく、楽しくやっているんだなってわかって。
あ、なにかと比較して、ではないですよ。あくまでカイトくん単体で見て、です。以前はメンタル凝り凝りもあったので(笑)


おふたりの話を聞いていると、アジリティ、わたしもちょっとやってみたくなっちゃったかも?(笑)
いやいや、これ以上裾野を広げてはならん(笑)
でもやるとしたら、ワカゾずのなかでも、アリス、フェリスあたりかなぁと思ってしまう(爆)



DSC_0624 (480x640)
で。
このあとおふたりと近くのカフェで、ランチ。
うちからのお供はグランツ。
遅ればせながら、ドッグカフェデビューとなりました(笑)
こういうところでも落ち着いていられる練習、当方宅では、グランツ以下の犬たち、足りない部分です。
確認も兼ねて、順番に練習しなくっちゃ。
そのときは、どなたか、お付き合いしてくださいませ(笑)

からだに気を配る

DSC_0569 (480x640)
ジャーマンシェパードの、テスちゃんのCareがありました。
同居Wanのレオンベルガー、ハチくんが、つい先日まで一時帰宅していて、姉犬として、いろいろとお世話やきやきしていた模様(笑)
姉業に疲れたらしいテスに会えました。

テスのお勉強内容もいま少し変えているということで、体の凝り方もふしぎと変化。
改めて、常日頃の無意識な凝りと、ひとがさせてしまっていることからの凝りは違うなと痛感。
でも、人がさせてしまっていることからくるものは、わりとほぐしやすい(クセになっている場合を除く)
怖いのは無意識下でのもの。
自然体のなかで、どこかに不都合があるから、なんですから、クセ以上に厄介。
こういう場合は、それを見つけて、Wanのからだに「ちょっと違うと思いますよ~」と意識を向けさせることが、Careの目的になります。
ほぐすだけがCareではなく、意識を向けさせるだけがCareでもなく。
直していくことだけがCareではなく、元に戻すことがすべてというわけでもありません。

人間だって完璧に整った体を持っているわけではないのですから、犬だって同じことがいえます。


”気をくばる”

という意識付け。
そのアプローチのひとつがCare。
もちろんトレーニングもそうですし、いまはやりの体幹もそう、リンパもそうですし、すべて同じところを目的としているのだと思います。
完璧にはなれなくても、完璧をイメージしてそこにむけて体に「気を配る」ということに尽きるのだと思います。
いい状態をなるべく維持すること。
それは一朝一夕にできることではありませんから、コツコツがやっぱり大事になってきます。

テス家はそのあたりがよくおわかりなので、そういった話ではいつも大盛り上がり!
訓練話に、Care話にと、話題が尽きません(笑)
いつも楽しい時間を、わたしこそ、ありがとうございます♪




DSC_0557 (640x479)
で。
テスちゃんが見ている先には…




DSC_0556 (640x479)
テス家に、美味しいものをたらふくいただいているクレア姐ちゃん(笑)
遠慮のかけらもなく、ばくばく、ばくばく食べていたクレア。

前回、教えていただいたごはん。
家でも食べているのですが、そのごはんの濃さが、クレアのお好みにばっちりマッチしたようです(笑)
口開けて待つまでに、卑しい姐さんやってました。



DSC_0573 (480x640)
美味しかった~!
ごちそうさまでした!

ワンとにゃんこず

DSC_0543 (480x640)
ジャーマンシェパードのフローラちゃん。
お勉強先の訓練所から、夏の間、一時帰宅。
おなかのゆるい仔ですが、いろいろ手を尽くしてきた甲斐あって、今回は問題なしだったようです。
良かったね♪

シャイで、警戒心がそこそこ強いフローラちゃん。
Care中の時間、じっとしていることができないけれど、それでも触って、Careしても大丈夫になってきました。
前回から間が空いたことを思えば、ずいぶん慣れたんじゃないかしら?

フローラちゃんペースでゆるゆるとCare。
精神的に、すぐにからだがガチッとしちゃいそうだけれど、家にいる時間が増えたら、気持ちもほぐれて、からだもほぐれてくるかな?




DSC_0539 (640x479)
フローラちゃん宅のにゃんこず。
本当は4匹だけれど、ここに映し切れなかった…。
ミモザが亡くなってから初めて、にゃんこさんに触りました。
そろそろ亡くなって1ヶ月。
にゃんこさん特有の、手のひらにスリスリをされたときは、思わず涙が出てきちゃいました。
「にゃんこさんのこれこれ~」って(笑)
また、会いたいなぁ。
でも、ここでにゃんこさんと会えて、なごなごさせてもらえて、嬉しかったです。ありがとね♪
みんなご長寿にゃんこさんたちばかりだけど、もっともっと長生きするんだよ!

お山の日

本日はお山の日。
だけれどグランツの訓練は、今週は自主練。
なので朝から行って、午後早めにあがってきました。(夕方は、神奈川で遊ばせようと思ったら、神奈川、雨でした…)

ココちゃんと宙くん。
訓練終わったあと、他の犬たちと放牧!(ココは踏まれそう? 飛ばされそう? なので、別口で・笑)




DSC_2893 (640x427)
父子勢ぞろい。
左から、ユリウス、宙、アリス、シリウス、フェリス。




DSC_2864 (640x481)
うっひょーい♪ って声が聞こえてきそう。



DSC_2862 (640x481)
宙くん、楽しすぎて、目がない!(笑)



DSC_2882 (640x481)
フェリスとシリウスの仁義なき戦いに、宙ちょっと、引き気味。
おっとり生活を楽しんでいる宙には、このきょうだいたちの遊びは激しく見えちゃうかもね。




DSC_2885 (482x640)
おだやかな、いい表情♪
やさしい顔つきになってきましたね。



DSC_2867 (640x481)
いつでも、ぶっとびアリス。
お目目まんまるで、頭の中には「快」しかないんじゃないかと疑うくらいのノー天気娘になりました。



DSC_2907 (640x481)
フェリス。
めずらしく、女の子らしい表情。(ヒート近い? とちょっと期待?・笑)


DSC_0449 (640x480)
ユリウス&シリウス。
画像撮り忘れていたので、昨日の画像を引っ張ってきてみました。
表情からみてわかるように、性格までそっくり。
おっとり父子です。
でもシリウスの方が父犬よりも線が太く、メンタルも強い犬です。ちょっとやそっとのことではめげないですし、自分を曲げない強さがあり、そこはユリウス父とは違いますが、それ以外はそっくりです。




DSC_0483 (640x480)
  ★画像は昨日のものですが

グランツも自主練がんばってきました。
ここでしか、なかなか出来ない服従課目の訓練もして、今日のところはまぁマルということで。
課題はあるけれど、それは経験かな?
気圧変動が大きいのか、昨日からやや体調を崩し気味のグランツ。
気圧が関係するので体調不良になるのは一過性ですが、実はこの画像のとき、発症直前。
この画像の時の表情をみて、昨日はこれで撤収しました。

今日も、空の様子をみながら。
午前中はきれいに晴れていましたが、山の方を見るとあやしげ。
午後は崩れそうだったので、早め撤収して、グランツは休息モードに。(本当は追及もやりたかったけれど、パスです)

その犬、その犬に合せたペースでの訓練。
がっつりやりたいことはあるけれど、それでも犬に負担をかけないペースをみつけて、そこで折り合いをつけながら。
体壊させてまでやることではない、とわたしは思っているので、お互いに楽しみながら、です。

今日も楽しみました。(&わたしは腕組みして考えました…)
今日も明日もあさっても、コツコツ、コツコツ。
楽しいだけではないけれど、コツコツ、コツコツ(笑)

我が家のワカゾ

DSC_0390 (640x480)
オフデイの本日。

オフのときには、普段できないこと、やることたくさんあるというのに、お尻から根っこが生えたみたいに、ものぐさになったわたし(笑)
なので室内で、ある意味では普段できない、ワカゾの、「ちまちま遊び」を。

いわゆる「あてもの」ゲーム。
対象のWanに、「わたしが考えていることを当ててごらん」というもの。

このときはマットにいく、マットで伏せる、座る、をメインに。
そのマットもわたしに近い場合もありすし、離している場合もあります。
こちらからの指示は一切なし。
あるのは「Yes」という褒め言葉のみ。

これをやっていると、ワカゾの性格がよくわかります。

シリウスはこのゲームが好きで、あれこれやってみて、理解するとそれが定着しやすいタイプ。この仔の場合は、正解を2回ないし3回出したら次のテーマに移らないと、焼き付き(とわたしが勝手に言っているのですが)が起きてしまいやすいので、早いサイクルで動きます。
このあたりはユリウス父さんとよく似ています。
変な理解のクセが無く、しれ~っと覚えていってしまうのですが、時々、本当に理解しているのか、まぐれなのかを確認しないと、落とし穴を残していることに気づかないまま、どんどんステップアップしてしまいそうなので、わたしに手綱を時々引き締めさせないと、の犬です。



フェリスは、ワカゾ中いちばん食べ物に興味がないタイプなので、もらえるならもらっておくけど、報酬ほどにはそんなに嬉しいものじゃないけど~…な仔なので、最初はボールを使って気持ちを盛り上げてから、おやつにチェンジ。
この仔は、こちらの考えることを当てて楽しむということは、シリウスよりは、かなり希薄。それよりも自分でコースを考え、遊びを考え、その攻略を考えるのが好きな仔。
なのでさりげなくゲーム仕立てにしたガンドッグもどきをやると、それは俄然やる気を出します。でもたまにはこちらが考える意図を読むことも学んでほしいので、この「当てもの」遊びは、レベルをぐっとさげて行っています。
上記に上げたメインテーマくらいのレベルはそつなくこなしてはくれますが、そこにプラスアルファとなると、「つまんない」となってしまうので、いかに攻略ものなのだ、というイメージを与えるかですね。
なので次回は、この「当てもの」も攻略ゲーム形式にしてやってやろうかと思っています。


アリス。……(笑)
褒められたい、いい子って言ってもらいたい、それが単純に嬉しくってたまらない仔。
うきうき、楽しそうなのはいいのだけれど、「なにやるの? なにやるの?」と興奮が先立つので、モチベーションは維持しながらも、テンションはやや下げさせて、頭を冷静にさせる前段階が必要な仔です。
油断すると、わたしが激突されて、顔を痛めることになるので、動きに要注意な仔ですが、それでもキレのいい動きはみていてスカッとして気持ちがいい仔です。

だれに似たんだろう、このパワー…と思うこともありますが、おそらく母犬?(笑)
ワカゾの母方の祖父犬がやっぱりこんな感じでしたから、隔世遺伝かしら?(笑) おなじ祖父犬を持つ、知り合いの犬がやっぱりアリスのようにぶっとび系でした(笑)
ユリウス方の祖父犬はこういうタイプではない……こっちは、どちらかというとユリウス、シリウスタイプと記憶しています。

でも1頭くらい、違うタイプがいてもいい(笑)

性格はたぶんアリスがいちばん一般受けします。
甘えん坊で、褒められるのが大好きで、人にも犬にも常にべたべたしていたい仔。
おまけにあまり深く考えない、楽天的な仔になりつつあります。ちょっと前までは変に考えてしまっていたりすることもありましたが、最近はノー天気キャラ全開になってくれています。
出戻りムスメ、本領発揮です(笑)


なんだかんだと、3頭、おもしろおかしく、のんびり(?)成長中です。
この夏は、いっぱしの家庭犬らしくなれるようにおベンキョしないとね(!?)

青空Care日

DSC_0345 (640x480)
空があおいぜ~!


Care Wanのシェパード、リノくん。
しばらく足を痛めていたリノくんですが、今回は状態は上々♪
よかったね!

運動のかけかたの話、こういうときはしないほうがいいのでは? というタイミングの話などをさせていただきました。
神経質になりすぎないことも大事ですので、おおらかに向き合っていきましょう~。

その犬のことをまるごと受け止めて、その仔の生活をよりよいものにするために何ができるのか、どうするのがいいのかというのを一緒に考えていけるこのスタンスが、わたしは大好き。
飼主さんとは違う目線で、違うスタンスから、その仔の「一生」を見守っていけるのは嬉しいことです。

みんなHappyにならないとね♪



DSC_0354 (480x640)
14才のフラット、リキくんも、元気!
リキくんの場合は、とにかく筋肉緊張を緩めて、「ああ、体が楽にうごくなぁ~、もっと動いていたいなぁ」と思える状態を作って、あとは本犬が動きたいように動いてもらう、というスタンス。

また次回、るんるん笑顔のリノ&リキペアにあえるのを楽しみにしていますよ~♪




**クレア通信**
DSC_0375 (640x480) (2)
1週間に1度の通院日。
このところ1週間で500gずつ体重が減少傾向だったのですが、ここにきて、やや復活!
先週は13.7kgにまで落ちた体重が、14.24kgにまで回復。

この1週間、会う方、会う方みなさんに「クレア、このまえより元気ね!」と言っていただけていました。
獣医さんも「また元気になったね! ミモザが乗り移っているんじゃないの?」と笑われるくらい(笑)
食欲旺盛で、いただけるものは何でもぺろりといけちゃう、いまのクレア。(あ、固いものは難しいですが…)
このまえなぞ、(もちろん人用の)チーズケーキもぺろり。
手作りササミジャーキーもがつがつ、ビスケットもばくばく。
手も食べんばかりのいきおいで、がつがつ、ばくばく。
この食欲があれば、当分は大丈夫そうです(笑)
褥瘡(床ずれ)防止のためにも、脂肪はつけておいたほうがいいよ~という獣医さんのアドバイスもあり、せっせと脂肪布団つけに、いそしみ中のクレアです。

もう、この状態で立って歩くというのは難しいので、体重を増やしたところで関節負担はないので、解禁~。
わたしの筋力はさらに鍛えなければならない事態になりましたが…(苦笑)

なにはともあれ、いまの目標は、来月の14才誕生日にむけて、がんばろう~!です。

久しぶりの訓練

DSC_0326 (640x480)
訓練お久しぶり~の、ゴールデンのすずちゃん。
久しぶりの訓練が雨降りにならなくてよかった!

久しぶりなのでどうかなと思ったけれど、キレのいい作業をしてくれました。(でも集中の持続力は、落ちてました・笑)
伏臥も立止も、このまま競技に出てもかなりの高得点じゃない?といえるくらい、その場での作業、常歩行進中の作業、速歩更新中の作業、遠隔すべてにわたって、すぱっと、いい作業!
思わず拍手~でしたよっ。

で、集中が完全に切れる前に…


DSC_0330 (478x640)
グランツのダンベルで、ダンベル練習も♪
一瞬、「え~…」という表情でしたが、すんなりと「ぱく」とくわえてくれました。
まだくわえ上げはできなさそうなので、その場での「モッテ」だけ。
持って、正面に来いというのも、数歩まで出来るようになってました♪

久々だったけれど、前回のレベルのまま止まれているのはいいことですっ!
嫌な印象がないまま、ストップしたからというのもあるかもしれませんね。



訓練後のご褒美は。
DSC_0337 (640x480)
ユリウスとのフリータイム。
ユリウスが大好きらしいすずちゃん、狂喜乱舞して、きゃあきゃあ言いながら興奮して飛び跳ねてでしたが、対するユリウスはクールそのもの。
「あ、ども…」とつれないオトコやっていました。
その対比があまりに笑えてしまって、動画撮ればよかった~、と思ったくらい。

狂喜乱舞の犬には、ユリウス、我が家にもいるので、慣れっこ。
でも、相手はうち犬じゃないんだから、もうちょっと愛想ってものを……期待できないか(笑)


そんなつれないユリウスでも、すずちゃんは満足してくれたようで、にっこにこ笑顔。
すずちゃんのそういうところ、かわいいね~♪

グループケア日

本日グループケアの日。



DSC_0288 (480x640)
ノーフォークテリアの来くん。

体さわって、ガッチガチでびっくり。
旅行されていたようで、そのとき、たくさん歩いたのかな?
鎧着たみたいにがちがちでしたが、急性のものなので、比較的するっと解けるタイプのものなので、時間のなかでCare完了(笑)
急性のものは、触った感じが慢性的なものと違うので、このくらいの時間で解けるかな?という算段が、自分のなかでもわりと明確になってきました。プラスマイナス1~2分の誤差はあるけれど、だいぶ読めるようになりました(笑)




DSC_0310 (481x640)
シャッツくん。
えへら~♪と笑う顔がかわいい。
シニアWanの特権的な笑顔です。



DSC_0301 (480x640)
ナイスくん。
「オレだって、ちゃんとマテできるぜ?」と言わんばかりだけど、でもこの直後に、動きました。
マテかかっていたんじゃないの??




DSC_0291 (640x481)
な…なんだこれは?

ああ、ごめんね。それ、クレア(笑)


そのほか、ゴールデンのピュアちゃん、ボーダーコリーのファジくん、ポメラニアンのポン太くんがいたにもかかわらず、画像撮り忘れ……ごめんなさい。
そのぶん、飼主さんたちと、毎度のように爆笑×〇回という、楽しい時間を過ごさせていただきました。
笑うって大事ですねぇ…(笑)

お山です

DSC_0177 (640x481)
今日はお山の日!
現地から、そらがレポートいたします!

後ろに見えますでしょうか? 犬だけの動物園が開催されています。
他の訓練士さんがお連れの犬たちのようですね。
みな静かで、お利口さんにしております。

ボクもそばに行ってみようかと思いましたが、カメラマンにダメと言われてしまいましたので、こちらにて失礼いたします。




DSC_0185 (640x479)
リポート中も、他の訓練士さんに連れられたWanが、ボクのまわりをぐるぐる回ったりしていましたが、みんなとてもよくできていました。
カメラマンからも、ボクもよく誘惑に耐えたとほめられました… うん? アレ? ドウイウコト?
リポートじゃなくて、まさかボクのマテ練習だったとか? (……本当はそうです・笑)



代わりまして、グランツおじさんが出てまいりました。



DSC_2799 (640x427)
ご一緒しているのは、グランツおじさんのきょうだい犬、レイアちゃんという女の仔です。
おじさん同様、耳がたれぎみの、かわいいブラックタンの女の仔です。
どことなく、似ていますかね。




DSC_2795 (640x427)
久しぶりのきょうだい会話でもしているんでしょうか?
グランツおじさん、うれしそうですね。




DSC_2811 (640x427)
レイアちゃんから仕掛けて、おだやかにきょうだい走りをしていました。
総じてのんびり、おっとりきょうだいですね。
ワカゾの「騒々しい爆走きょうだい」とは、対照的ですねぇ。




DSC_2817 (640x427)
お水飲むときもいっしょ。
お互いほっぺたくっつけ合いながらも、ケンカせず、おだやかにコクコク。
平和ですねぇ…ほんと、平和なきょうだいです。

あ、余談ですが、このあと、こののんびりきょうだいたちは、きちんと真面目に訓練をしていました。
いい訓練ができたでしょうか。





DSC_2728 (640x481)
ああ……今日はあと、もう1件ニュースです。
ルシアおばさんが、本日7才の誕生日をぶじお迎えになりました。
お山の日の時は、帰宅がおそいので、本日中の誕生日ケーキは用意できなさそうなカメラマンさんですが、そのうちどっかで作るでしょう。
今月はグランツおじさんの誕生月でもあるので、まとめられてしまいそうな気もしないではないですが、まぁそれはカメラマンさんの気分次第と言うことで♪


ということで、お山からのリポート、そらがお伝えいたしました

リハビリはタイミング

DSC_0167 (480x640)
柴犬の正太郎くん。

痛いに違いない!記憶は、なかなか根強いながらも、少しずつ、少しずつ。
おうちの皆様とだと、甘えが出て「ヤダ、ヤダ、ヤダ~!」とダダこね正太郎くんになり、リハビリもなかなか思うようにいかないようですが、抵抗するパワーだけは健在(笑)

ですが、わたしになると、「あきらめ」を覚えたようで、基本的おとなしく、素直にリハビリに応じてくれます。
なかなか抜けない、「(手術した足を)使わないクセ」を抜くには、もっと別のアプローチが必要になってきそうだなと感じた今日。

正太郎くんの家にあるスロープでのリハビリメニューをお伝えしてためしていただくことに。
わたしとはおとなしくリハビリしてくれる、といいましたが、おやつにがっつくほどの素直さはナシ(笑)
「早くやって、早く終わろ…」といったふう。
それでもリハビリが終わると、「あそぼー!」と、構って構って♪をするので、そのときにごまかしながらやるのですが、ちょっとでもリハビリ的なモードに入ると、すかさず「じゃ、いい」となります。

日常生活すべてがリハビリになるのですが、犬任せにしておくと、犬は自分の使いやすいように使い、動きやすいように動いてしまうので、そこにはやはり人の介在が必要。
しょっぱなに犬任せを与えてしまうと、そのあとがなかなか。

だからこそ手術を終えた直後からのリハビリが大事。
人が介在し、犬任せの時間を減らし、短期に集中して「あ、こっちの足にも体重乗せないといけないんだな。乗せられるんだな」ということをインプットできてから、犬任せ時間を少しずつ増やしていかないと、スムーズにリハビリにもっていけないのですが、そこの認知度は、かなしいかな医療現場でも低い状態なのでは? と思います。

人間の医療現場ではたらいていらっしゃる飼主さんからも、「リハビリにつながず、(手術で)切って、それで終わりで、終わるケースも多いですよ」との話も聞き、人間の医療現場でもそんな事態があるのだから、動物の医療現場ではもっとかなぁ…と思ってしまいました。

リハビリはタイミングが重要! なんですけどね。
わたしももっと頑張って発信していかなくっちゃ…(!?)

13才同士頑張ってます

DSC_0051 (640x479)
ラブラドールの兎月くんのCareがありました。
いつもはお澄まし顔の兎月くんが、めずらしく、にこにこ笑顔を見せてくれました♪

クレアと半年違いの同年齢の男の仔。
だいぶ足腰に来てしまっているけれど、それでもまだ元気、元気。

タッテからスワレをするとき、ぎこちなく、よたよたしながらスワレになってしまい、よくそんなにコンパクトに足をまとめられるね、と思ってしまうくらい、内股になってスワレをしてしまいます。
以前は単純に内股だけでしたが、このところは内股プラス踵から足の指先の部分までもコンパクトに収めてしまうので、そのぶんバランスをとるために、前肢が開き気味に。(画像はCare後のものなので、前肢の位置はさほど悪くありません)

いずれにしても後肢が弱くなってしまっているのは事実ですが、それをここから筋肉モリモリにすることは難しいので、せめてこれを維持し、少ないながらもこの筋肉を有効に使っていけるようにCareです。




DSC_0058 (360x640)
フセをしているときも、ニコニコ笑顔を見せてくれました♪
がんばろうね!




**クレア通信**

DSC_0064 (640x481)
日々、変化がでてきています。
毎日1日3回は立位の姿勢をとらせて、2,3分はがんばって立ってもらっています。
硬直している前肢、頸部のCareをしているうちに、だんだんと曲がるようになってきて、「上半身だけでも、フセの体勢を取らせられるかも?」と期待しながらCareしてきて、本日。
倒れて以来はじめて、体を起こしてキープすることができるようになりました!



DSC_0081 (640x481)
ここは当方宅の庭ですが、前方でワカゾたちが走り回っているのを、見えない、聴こえないながらも、気配で感じながら楽しんでくれていたようで、そのうちに顔を起こして、様子を探るまでになりました。
クレアが庭に出てくると、いつもアリスが絡んできます(笑)このときもボールを見せて、「褒めて、褒めて」と、褒め催促して、……「うざ~い!」と叱られていたアリス。
でもそれしきのことではめげないアリス。
このあとも尻尾ぷりぷりして、クレアにくっついてボールはみはみしていました。

次なるクレアの目標はこの姿勢で、みずから食器からごはんを食べられるようになること、ですね。
できることをちょっとずつ増やしてくれているクレア、がんばってくれています♪

あきらめずにリハビリすることは、やっぱり効果がある!
すごいぞ、クレア!

他の犬の誘惑

DSC_0020 (478x640)
柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。

今回、訓練の現場に同伴はシリウス。
奈々ちゃんは他の犬の誘惑があるなかでもできるかな? の練習であり、シリウスはわたしが指導中おとなしくしている練習を兼ねて。(ユリウスの後継者として本格育成開始!?)

奈々ちゃん、最初こそは気にして、シリウスのところへ来ようとしたり、においを嗅ごうとしたり、気が散漫になる一幕もありましたが、そのうちにハンドラーである飼主さんに集中してやることができるようになりました。
だんだんレベルアップして、ハイパーラブ女子がそこにいても大丈夫なように練習しましょう(笑)


ユリウス同様、もしかしたらユリウス以上に環境に左右されにくいワカゾ、シリウス。
そんまんま、素直にデモ犬として成長してください(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索