fc2ブログ

歳を重ねるといろいろ

DSC_5144 (640x481)
昨日に引き続き、本日も遠征見合わせ。(昨日の遠征に連動していたので、必然的に見合わせとなったともいう)

当方の庭でのラッキーくん。
のんびり、マイペースにうろちょろしているように見えます。



DSC_5146 (640x479)
が、これがワカゾたちがくると、一変して、逃げ腰。
「あ~そ~ぼ!」とやられると、「ヤダ!」と思い切り拒否。
犬には基本的にはフレンドリーなラッキーくんですが、歳を重ねて、ワカゾのパワーは、やや疲れるようです。(人間のおじいちゃま、おばあちゃまと孫の関係に似ている?)

なので、基本的にはオトナ犬たちとラッキーで出ています。そのほうがみんな平和なので(笑)
夕方までたくさん遊んで、無事にお帰り。

また遊ぼうね!

遠征中止

DSC_5159 (640x360)
訓練遠征にいくはずだった本日。
急遽お預かりのボーダーコリー、ラッキーくんも一緒に連れて行って、向こうの広~いエリアを走り回らせてやりたかったのですが、のっぴきならぬ事情につき、遠征取りやめ、いつもの広場でちんまりと(笑)遊びました。
場所はどこでも、ボールがあって、広場で伸び伸びできれば、それで犬たちは楽しそうにしてくれるのでいいんですけれどね(笑)



のっぴきならぬ事情とは、コレ
     ↓   
     ↓
     ↓
DSC_5157 (482x640)
ミモザ!

実は復活宣言をした2日後に、またダウンしてしまい、再入院となってしまいました。
一旦はよくなった腎不全が再発し、食欲はもっと無くなってしまい、獣医さんと相談した結果、本日、開腹手術をすることに。
レントゲンに映るものが果たして、異物なのか、腸捻転(長期続いているので考えにくいけれど)、腫瘍なのか、腸穿孔起こしているのか、はたまたは別の何かなのか…。
いずれにしても皆目わからない状態で、このままでは体力がもたず、打つ手がなくなってしまってからでは、どうしようもないということで、手術に踏み切ることに。

手術には、わたしも立ち会い。

異物、ナシ。(出損ねている便はちょっとあったけれど)
腸捻転、ナシ。なので壊死も当然ながら、ナシ。
腸穿孔も、念入りに調べたけれど、ナシ。

お腹をもうちょっと開けて胃も確認。なんにもない…。
十二指腸、小腸、盲腸、大腸すべて出して(笑)、触ってみたけれど、ナシ!

なので結論。
なにもナシ! ということでお腹を閉じて終了。

原因、いまだ不明…。
ただ、異物などではなかったということから、使える薬があるので、それを使おう!ということになりました。
いずれにしても腸の拡張がひどいので、それをなんとかしなければということで、「閉塞を起こしているものは何もなかった」ということが判明した開腹手術となりました。

ミモザの意識が戻るのを待って、わたしは帰宅。
明日また様子を見にいくことにします。(明日の東京、埼玉に出向く用も、こりゃ見合わせだな…涙)
いったいミモザのからだのなかで何が起きているのか、皆目わからず。

ただ腎不全は残ると思うよ、ということで、ミモザが帰宅してもそれ対応のごはんで出迎えてあげられるように、もう少し腎不全にゃんこさん用のごはん作りのお勉強をしておこうと思います(笑)

ご心配くださったみなさま、ありがとうございました。
まだミモザは病院にいますが、退院したらこちらでまたご報告させていただきます。
大食漢にゃんこのミモザに戻って、またみなさまにお目にかかれるように療養をがんばらせます!(笑)

わたしがイチバン!

DSC_5132 (480x640)
インスタグラムにも載せた画像ですが(笑)

パピヨンのリリーちゃん。
このまえドッグショーで見事なる成績をおさめた、ジョシ!

どことなくドヤ顔?(笑)



Careしたのは別のパピヨンさんたちなのですが、なぜかわたしのスマホにはリリーちゃん画像しかなく、お出ましいただきました(笑)


前回、前々回と、ショーをにらんで、ショーWan2頭がCare優先されていましたが、今回はシニアWanを。
3頭Careのうち、いつもラストにCareさせてもらうレイラちゃんが、今回はさっさとわたしの前にやってきて、「わたしからお願いします」と(笑)
いつもトップでやっているルウくん、一歩遅くて、レイラちゃんの後に座ってしまい、「え? あ、レイラちゃんが先? ボクは?」と目が白黒。
……ごめん、先着順でやらせてもらうわ(爆)

とぼとぼとマットのうえから降りて(レイラちゃん、自分がCare中、他の仔がマットの上にあがってくると、「邪魔! いまやっているのは、わたしなの!」と一喝しちゃうので)、わたしの横で、2番目の順番待ち。
なんとも可愛いルウくんで、写真撮りたいくらいだったけど、こういう時に限って、手元にないんですよね…。
でもわたしの目と頭にはしっかり焼き付けました(笑)

1番乗りするだけあって、レイラちゃん、ガチガチ。
肩周りをやっただけで、こっくり、こっくり舟こいで、大あくび連発!
次回も1番乗りはレイラちゃんかな?(笑)

気力はあっても、体が思ったほどには動けない年齢に差し掛かってきているレイラちゃん。
それを受け容れられるようになるまではもうちょっと時間が必要かな?
負けん気が強い仔ほど、気力ですべてをカバーしようとしてしまうから、体への負担もそれなり。
若い仔たちがいるから、負けたくない気持ちはわかるけれどね~。
まぁそれがレイラちゃんの魅力のひとつなのでしょうけれど♪

ヴァリエーションをくわえる

DSC_5094 (640x480)
ツーン! お母さんなんてキライ!


……って言っているわけじゃありません(笑)
どの位置にいても指示には即座に、正しく、確実に反応するという練習の一環。



DSC_5096 (640x481)
出された指示は「Come」
言われた瞬間にくるっと体を向けて




DSC_5098 (640x481)
正面停座。
走って正面停座をすると曲がりがちが奈々ですが、おちついてゆっくり、考えて行わなけれならないこういうときには曲がらずに、きちんとした位置につけます。

招呼のときはちょっと惰性が入ってきているかな?
こうすればいい、この程度でおやつはもらえる、のように。
なのでこういうふうにヴァリエーションを変えることで「およ?」という意識改革。

正面停座の意識付け、いろいろなかたちでトライ中です。



DSC_5099 (640x480)
これはまた別の作業のとき。
真面目に、ただただくそまじめにやっているからこそ、笑える奈々。
柴犬的笑いのツボそのものです(笑)

壮観!グループケア

DSC_2505 (640x427)
壮観!(笑)

左から、ゴールデンレトリバーのピュアちゃん。
ボーダーコリーのファジくん。
ポメラニアンのポン太くん。
ジャーマンシェパードのナイスくん。
ドーベルマンのティンガちゃん。
ノーフォークテリアの来くん。
ジャーマンシェパードのナイスくん。

飼主さんがカメラの後ろで「マテだ~! マテだ~!」と動くなビーム発動!
こちら、笑いを噛み殺しながら撮らせていただきました♪ 笑うと犬が一斉に動きそうな気配がしたもので…




DSC_2526 (640x427)
おやつ目当てに押し合いへし合い。
オスの配分が多いのに、険悪モードになることもなく、仲良く、押し合いへし合い。
平和です…。

久々のCareさせていただいた来ちゃん。
飼主さんも心配されていたように、やっぱりガッチガチ!
今日できることは限られてしまったけれど、またちょっとずつほぐして、快適カラダに近づけるようにやっていこうね!




**おまけ**
DSC_1489 (640x427)
大きさこそ違えど、頭数でいったら、うちの犬たちと同じ数…。こうやってみると多いなぁ(今更)

飼主目線、Care者目線

DSC_5024 (640x481)
コーギーのこたろーくん。

ちょっと呼吸がつらそうなときがあるということで、あちこち体をさわって、本日は全体のリンパの流れを整えることと、呼吸が楽になるように肋骨回りのCareをメインに行いました。

毎回話を伺い、その都度、そのWanのQOLをあげていくためのメニューを考えてCare。
時には飼主さんがやってほしいと思っていることではないことを優先することもありますし、やってやりたくても状況をみてCare内容を手控えることもあります。
それもすべて飼主さんと相談しながら。
なかには、わたしの考えをふまえたうえで「それでもいいからやってください」というケースもあります。
それもまた話し合い。

Wanの状態を毎日見ているのは飼主さんですから、その話は方針を決めるうえでは重要なもの。
みなさま、ご自分のWanのことをよくみていらっしゃるので、わたしも方針が明確にしやすくて助かります。
なかには「あまり気付かなかった」という方もいらっしゃいます。でもそれはそれでいいのです。気づかないくらい普通ということもありますし、こういうところに意識を向けるのも大事なんだなということが飼主さんに伝わればそれはそれでいいのです。

第三者の目で状況を見ること。
それがわたしの立ち位置。
今日も笑顔いっぱいのこたろーくんに会えてよかったですよ♪

気持ちいい~♪

DSC_5017 (482x640)
ジャーマンシェパード、リノくん。

Care中、飼主さんがブラッシング。
そのときにみせた表情がなんともかわいくて、笑っちゃいました。

「あ~、そこそこ」って感じで、気持ちよさそう~♪



立位の姿勢の悪さが前回から気になっていたので、そこをメインに。
ゴールデンウィーク中はまた遠征だそうで、またガッチガチになって帰ってくるかな?
向こうでの訓練話をまた楽しみにしていますよ~♪

老犬活性化に一役?

DSC_4986 (479x640)
ラブラドールの兎月くんのCareでお伺いしました!

老犬活性化に、(ラブラドールの)だれかを連れてきて~とのことで、白羽の矢が当たったのはアリス(笑)
ユリウスだと、遊ぶというよりも「やぁやぁ、どうもどうも」で終わりそうですし(笑)
フェリスは自分で遊びを構築して遊ぶ、ひとり遊び派ですし(笑)
シリウスは、ユリウス同様、犬よりも人に甘えに行きたいのと、最近オスっ気が出てきて生意気なので、しばらくはパス(笑)

相手が相手してくれようとしてくれまいと、いつでも楽しそうにしているのがアリスなので、こういうときはアリスの出番。
相手してくれれば遊ぶし、してくれなければ人や、自分で玩具をさがして遊ぶ、そういう意味では手がかからない、楽な性格の仔なので、今後もこういう依頼に白羽の矢が当たるのはアリスかなぁ?

お仕事の役割分担ということで、ユリウスの他の犬へのおだやかな接し方は、うち犬ワカゾの中ではアリスが一番引き継いでいそうなので、このワカゾにお願いすることに(笑)




DSC_4978 (640x481)
最初はちょっと相手してくれた兎月くんですが、そのうちに「まぁいいや…」となって、マイペースワールドに突入してしまったので、アリス、玩具ではないけれど、コロコロを持って「これで遊ぼ?」と人におねだり。
楽な仔だ…。


で。
兎月くん、後肢の弱り方が大きくなってきたので、リハビリメニューを追加。
遊びながらやってみてね♪

このあと、飼主さんとわたしとで、近所にできたラーメン屋さんにお昼ごはん食べに行っている間、アリスは他所様のお宅で待機練習かねて、兎月くんとお留守番。
鼻ぴーはあったようですが、総じておとなしくしていられた模様(笑)

癒し犬、去る

DSC_4952 (482x640)
ラブラドールのナイトくん。
病院で詳しい検査をした結果、軽度ながらも、腰に問題抱えていることが判明。
でも外科的な何かをするレベルではなく、リハビリしながら様子見ということで、わたしの専門分野です!(笑)


画像を拝見しながら、ここがああで、こうで、と飼主さんと話しながら、リハビリメニューの組み立て。
現状維持をなるべく図れるようにがんばろうね!





そして。
悲しいお報せ。


DSC_1883 (640x481)
昨晩、癒し犬ダンくんが、この世を去りました。
昨晩ご連絡いただいたときは、絶句。
それまで体調が上向きになっていただけに、言葉がありませんでした。

でも最期までダンくんらしい。
飼主さんの手を煩わせることなく、(自分の身を汚すこともなく!)、きれいにスッと息を引き取ったということで、あっぱれな仔だなぁと思ってしまいました。

クレアよりも年下の仔が、お空に召されていってしまうのは、なんとも心苦しく、寂しいものですが、だれしもに訪れる別れであり、それぞれの生を生き切ってそして旅立っていくのですから、「おつかれさま。出会えてうれしかったよ、ありがとうね」という言葉をお別れの言葉に換えさせていただいています。

ご冥福をお祈りいたします。

パワフル女子!

DSC_4935 (479x640)
スタンダードプードルの、グレースふみちゃん。
8才の女の仔です。

宙くんのTrainingで使っている公園で、Trainingしていたときに声をかけていただきました。
ありがとうございます!

8才だけれど元気いっぱいで、お父さまをぐいぐい引っ張って歩くパワフル女子!
ちょっと体調を崩されたというお父さま。お母さまが代わりにお散歩されることもあるそうですが、このパワフル女子相手のお散歩に不安があるということで、お散歩練習。


でももともとが元気な仔なので、お散歩練習にくわえて、1週間に1度でも、おもいきり走ったりして、もっているエネルギーを発散させることも有効だと思いますよ、ということで、わたしがしばらくお相手することに。
でも人や犬に対して、ちょっと警戒心が強いふみちゃん。
わたしの車に乗ることも拒否! で、まずは公園にお父さまにつれて来ていただき、1時間の訓練時間はわたしとふみちゃんだけでお勉強。
ふみちゃん用のHouseを購入していただき、そのHouseごと、当方の車に乗せれば、家からの連れ出しがもう少し楽になるかなと思い、ただいま計画中(笑)

おもいきり走り回らせてやりたいなぁ!
走るのって楽しいよ?(笑)そこで過剰なエネルギーを発散して、そして訓練したり、ボール遊びしたりして遊んで、そして人と歩くときは一緒におだやかに歩く練習、しようね!
がんばろう!



ちなみにグレースふみちゃんの名前の由来。
お嬢さまは「グレース」とつけたい!とおっしゃり、ご夫婦は「ふみ」とつけたい!となり、くっつけて「グレースふみ」ちゃんになった模様。
名前はやはり最初にプレゼントできるものだから、それぞれ思い入れのある名前をつけたいですものね♪
普段の訓練のときはご夫婦となので、わたしもここでは「ふみちゃん」と呼ばせてもらいますね♪

こういうのが嬉しい♪

仕事の合間に公園に寄って、見掛けた風景。




DSC_4906 (640x480)
黒柴リュウくんと、ラブドゥのサリフくんがいました。
リュウ&サリフ家は、わたしがここにいるのに気付いていませんでした。

なにをやっているのかな? と思ってみていたら、Training!
飼主さんがお忙しい方なので、なかなか訓練ができませんが、Trainingが遊びになっている様子を見て、とっても嬉しかったです。
「やらなきゃー」と思ってやるのではなく、遊びの一環として、そして確認作業として、相互理解のツールにしっかり「Training」が根付いているのを見て、本当に「ああ、こういうことが大事なんだよね! それをわかってくださっているな!」と思えて、嬉しかったです。


大崩れもせず、嬉々として楽しそうにやっているサリフくん。
時々、訓練のときにはやらなかったことを、新しいことを教えて、それをやらせているのを見て、教わったことだけではなく、楽しんで新しいことを教えて、挑戦しているなと思ったら、なんだか涙出てきそうになっちゃいました(笑)


ほんの数分見ていただけですが、サリフくんと、飼主さんの間には、一貫としたルールがあるのが見えて、安心してみていられました。こういうのを見たとき、教わるという意味でのTraining卒業をお伝えできるレベルはこのレベルなんだよね…と実感。
もちろん、そのレベルを超えて、さまざまなことに挑戦するために訓練を続けてくださっているペアも数多くいらっしゃいます。

ここでいう卒業というのは、いわゆる「犬との接し方」「マナートレーニング」というカテゴリーで見たときに、わたしから安心して「ご卒業おめでとう~」といえるレベルはここなんだなと思ったわけです。
いいものを見させてもらいました♪

わたしから、ありがとうございました! です。

定期的にやるのは大事

DSC_4892 (480x640)
シェルティのシオンくん。


最初はまぶたが閉じないということでCareにお伺いするようになりました。
まぶたに関しては何度目かで閉じることができるようになったものの、体が鎧を着ているかのようにガチガチ。
それが色々と圧迫して、体の使い方に弊害が出てきているのだろうと、体全体のCareもするようになりました。

がっちがちだった鎧も、少しずつほぐれてきて、あるとき「え?」と驚くくらい、ずるっとその鎧が取れたことがあります。
そのあとは体の状態もかなり良好。
だけれど長年ずっと凝りかためられていたために、筋肉が不必要なところについていたり、必要なところが弱かったり…。
完全に直すことは出来ないでしょうけれど、それでも定期的Careすることで、正しい筋肉の位置、可動域を保たせていくことは大事。
そうすることで、さらに年齢をかさねたときでも快適にお散歩して、おやつを食べて、寝て、という、ごくごくあたりまえのことを長く楽しんでもらえると信じているからです。

カメラを向けると、それまでのニコニコ笑顔が消えちゃうのが難点だけれど、味のあるシオンくん。
まだまだ元気に過ごしてもらいたいな!

へこたれなくなる(笑)

DSC_2460 (640x427)
ひさしぶりのグランツの訓練日。
いつもは防衛だけだけれど、今日は追求がメイン。
追求&防衛で、グランツには嬉しい日だったかな?

追求は、はじめての環境、時間も長め(競技では印跡といって、足跡をつけてから、1時間後に作業します)でやったら、当然のごとく、あらの目立つ作業に。
でもだからこそ、なにが足りなくて、なにがつまずきポイントなのかがわかったので、それをまた修正しながらコツコツです。

防衛では、ひとかわ剥けた感があるかわりに、一歩進んだがために、修正していく改善点も浮き彫りになってきて、こっちがよくなればあっちが悪くなり、それを修正すれば、別の問題がでて、と終わることのない積み重ね作業にしか思えないIPO。
でもそこまで突き詰めてやってみたくもなってしまうのが、この競技の魅力なのかもしれませんが、それにも勝るとも劣らぬ悩みの山・山・山……

ひとつやふたつのつまずきではへこたれることもなくなってしまいます。
へこたれていたら、とても完遂などできません(笑)
まちがいなくハンドラーの精神は図太く、打たれ強く、鍛えられます(爆)

また、がんばろ!(笑)



DSC_4859 (640x481)
このときすでに18:30近く。
日が暮れるのが遅くなりました♪

1ヶ月ぶりの自主練

DSC_2393 (640x427)
救助犬訓練、自主練に行ってきました。
来月救助犬試験を控えている訓練士さんと一緒に、救助犬施設で訓練です。
1ヶ月ぶりの救助犬訓練に、犬たち、場所でわかって、「わーい、わーい」と大騒ぎ。

本日当方宅からの訓練犬は、ラブラドール軍団のみ。
トップバッターは宙くん!



DSC_4811 (640x481)
意欲的! エネルギッシュ!
嬉々としてやっているのがよくわかる仔。
このところ、服従訓練でも一皮むけた宙くん。
こういうところでもその一皮むけた感は見えて、随所で、きちんと確認を取ってくるようになりました。
ユリウスをハンドリングしているかのような錯覚に陥るほど、行動にみえかくれする冷静さが似てきました。



DSC_4818 (640x481)
ヘルパー発見!
まだ即座にアラート、が弱いので、うろうろして、「あ、吠えるのかな?」と気付いて吠えるという様子。
最初はまだアラートに自信がなくて「きゃん、きゃん!」とかわいらしい声ですが、ヘルパーにほめられ、おだてられ、だんだん自信持って「ワン! ワン!」と野太く、しっかりした声になってきました。
最初から自信もってアラート、にはもう少しだけれど、いまのところ成長は上々♪
よくがんばっているね!



DSC_4823 (479x640)
一方、こちらはアリス。
アリスもフェリスも、……やっぱりまだアラートできず。
フェリスに至っては、なかにいるヘルパーさんのもつおやつが欲しくて、鼻をつっこんだり、手を突っ込んだりして、その姿はまるでプーさんがはちみつツボに手を突っ込んで舐めているかのよう…(笑)

吠える犬と一緒に出しても吠えず。
ユリウス父さんと一緒に出しても吠えず。
でも車内で他の犬が出てしまうと、ジェラシーで要求吠えはするという、はた迷惑な口。
わたしとしては、要求吠えと、アラートを逆転してほしいのですが??
まだアリスもフェリスも、試行錯誤です。
1年かけてアラートできるようになったルシアのケースもあるので、まだまだあきらめませんとも!



DSC_4804 (640x479)
アリスもフェリスも足場の変化には敏感で、あれだけぶっとんでいても、急ブレーキをかけて安全確認してからくるタイプ。
アリスの方が用心深いところがありましたが、基本的には人のそばに行きたい仔なので、ちょっと声掛けすれば、多少の怖さはひょいっと乗り越えてきてくれるので、苦手なものも段階をきちんと踏んでやっていけば、苦手克服させるのは、さほど難しい仔ではありません。

その点、ちょっと工夫と待つことが必要なのがフェリス。
こちらがいくら「大丈夫だよ!」と言っても、自分で納得しないと来ないタイプです(笑)
このときも金属のトタン屋根がななめになっているところで、ところどころトタンがずるっと動くところがあり、それが気になり、あっちから行こうか、こっちから行こうかとあの手この手。
でもどの方法も無理で、まっすぐ来るしか方法がないと踏んだとき、またしてもあの跳び箱の前のこどもさながらに、飛び込んできては急ブレーキ、また助走つけに戻って、走ってきては急ブレーキの繰り返し。
ユリウス父さんが近くまで歩いて迎えに行き、ゆっくり歩くのを模範で示してくれたら、どうやらわかったらしく、おそるおそる一歩ずつやってきて、わたしのところまで到着。
再度送り出して、もう一度登らせたら、今度は難なく看破。
一度やりかたが分かれば、もう問題無し、のタイプ。
だけれど納得するまで動かないので、こちらはひたすら待ちぼうけ。
でもこういう自主性は、自分の身を守らせるための知恵でもありますから、それはそれで〇です(笑)
こちらに時間がないとき、余裕がないときには、この仔の「ちょっと待った!」には付き合えませんが。




DSC_4833 (640x480)
シリウス。
こちらはアラートがワカゾ中一番早く、確実にできます。
現時点では宙よりもできるけれど、なにぶんにもアラートの声の良さは、自信を持った宙のほうがカッコいい(笑)ので、ぼちぼち抜かれてしまうのでは? と思っています。

でも今回、見えてきたことが。
後肢がやや弱いシリウスですが、このところの体幹鍛えTrainingの効果が出てきたようで、四肢をばらばらに、後肢もきちんと確認して、足場の悪いところでも進んで来るようになってきました。
これに関してはわたしの意図するところが着実にできてきており、嬉しかったですね。




DSC_4821 (478x640)
ユリウス。
ワカゾたちは、ヘルパーさんが隠れるのを見せて出していましたが、ユリウスは最初から見せず。
動きが早いので臭いを取り損ねる傾向があるので、もう少し注意深く動くことを教えるために、敢えて足場の悪いエリアで、なおかつ臭いがつかみやすいところに隠れてもらいました。

アラートには問題ないものの、ヘルパーに接触してしまいがちなので、ヘルパーに接触できないような状態でアラート。
ヘルパーに触れてはいけないということを少しずつ教えていかないと!



DSC_2318 (640x427)
クレア姐ちゃん。
休憩時間に、とことこ。
フリーな時間は、姐ちゃん、にこにこです。



DSC_4756 (640x479)
ルシアもフリー時間では、瓦礫の山のうえを歩く練習~。
最初は金属ものが苦手だったけれど、いつの間にか克服していました。



DSC_2410 (640x427)
ほぼほぼ、体調が復活の軌道にのってきたミモザ。
まだ病院通いは続くとはいえ、それでも食欲は戻り、元気が戻ってきました。
お山のパワーをもらって、完全復活を果たしてもらいたいものです。




DSC_2255 (640x427)
本日のご一行さま。
遠路、おつかれさまでした!
明日はグランツが久々のIPOの練習会!(予選会があったので、グランツたちはしばらく訓練お休みだったのです)
また、みんなでがんばろうね♪

絶えず勉強ですね

DSC_2308 (640x480)
ひさしぶりのCareとなりました。
ジャーマンシェパードのテスちゃん。

飼主さんから気になっているところを伺い、そこをメインにCare。
おなかの筋肉を鍛えるプログラムをお渡しして、それはホームケアの一環としてやっていただくことに。

訓練もCareもそうですが、わかった!と思えるようになるのは、遠い遠い先(笑)
むしろ「わかった!」「突き詰めた!」と思うことがないのが、訓練やCareなのかもしれません。
たえず勉強し、たえず考え、工夫するところに、理解の深さが変わってくるのだろうなと思う今日この頃。
まだまだわたしも勉強です。


今年はわたしのなかで、「インナーマッスルをさらに鍛えるには!?」 がテーマ(笑)
またたくさん、考えて、工夫して、勉強していきたいと思っています♪

なんちゃってなお花見

DSC_4538 (640x481)
自主練に行く予定がちょっと変わり、本日はぽっかりと1日空きました。
お花見…と思っても土日はどこも混み混みでしょうし、そんなところに犬を連れていったらご迷惑このうえないので、ふだんは歩かないご近所回りを歩いて、お花見(笑)
小学校がちかいので、桜の木はそれなりにあるのです♪



17498886_1056950924486678_7045088495462438350_n (640x360)
2週間ほど前の、ミモザと桜(笑)


今年の桜はなんだか不思議な咲き方、咲き続け方をしましたが、それでもこの土日が見納めでしょうね。
また来年、かれんな花をみせてくれることを楽しみにしたいものです。




DSC_2285 (640x481)
でも犬たちは、お花見よりも遊ぶ方がいいみたいですけどね。

すべての足に体重を

DSC_4668 (640x479)
柴犬の正太郎くん。

飼主のお兄ちゃんが今日はいらっしゃるということで、一緒にリハビリ。

大袈裟に騒ぐのが得意な(!)正太郎が、Careではおとなしくやらせているのがびっくりだった様子。
どれだけ病院で大騒ぎしていたのよ…(笑)
どこまで抵抗すれば、相手が折れてくれるかをよく知っているともいうのですが(苦笑)


四肢をばらばらに動かす、各足に負重をかける練習。
がんばれ、がんばれ。


DSC_4676 (640x481)
笑って見てないで、助けろよな~っ!


え? イヤ…(笑)

定期的なチェックは大事

DSC_4585 (640x481)
フレンチブルのココちゃん。
2週間に1度、定期的にCareです。

お腹周りが少しカイカイができているようですが、ココちゃんの場合は、季節柄これは仕方ないかな?
これ以上ひどくならないように気を付けてやれば、たぶんそのまま落ち着いてしまうタイプだと思いますが、これを放置してしまうと、薬浴の必要が出てしまうので、そうならないように目を配ってやりたいものですね。




** おまけ **
DSC_2305 (480x640)
朝いちで、シリウスの整形の病院がありました。
1才になるまでは毎月骨格チェックで行っている病院で、女の仔たち2頭は、2月の健診でオッケーがでたものの、シリウスだけ追試になりました。
で、今日行ってきたのですが、まだもうちょっと、ということで、2ヶ月後にさらに追試(笑)

骨格には問題がなく、この骨格のわりには筋肉が薄い、という点が、追試理由。
ごはん、運動に問題が無ければ内臓? ということで、獣医さんもちょっと首かしげ。

その点は、わたしも気になっており、他の専門家にも個別についてみてもらってるのですが、そちらの方からはオーバーワークなのでは?との指摘。
オーバーワークになるほど運動かけないようにしているつもりですが、きょうだいがいるということで知らずそうなっているのかもしれません。
たまたまその方が、シリウスの父犬(ユリウス)のブリードラインをよくご存知の方で、このラインにもこういうタイプの仔がいたけれど、工夫をしたらがっちりと肥えてこれた!ということで、その工夫を伺ってきました。
ちょっとこれで試してみます。効果がでますように!

昔取った杵柄?

DSC_4619 (640x479)
フラットのリキくん。



DSC_4621 (640x479)
シェパードのリノくん。



歳を重ねてもさすが、ショー系!
リキくんの立ち姿は、きれいですね。もちろんこまかなことを言えばいろいろありますが、それでも14才という年齢を考えたら、きれいなものです!

リノくんのほうが姿勢が悪い~!
身体がだいぶガッチリしてきたので、こういうところをちょっとずつ修正していきたいものですが、さてさて?(笑)


いいお天気で、青空ケアになりました♪




** おまけ **

DSC_4651 (480x640)
肝不全が解消され、腎不全ももう少しというところで、ごはんも少し食べるようになってきたというので、あとは落ち着いた環境で排便ができるようになったらいいんじゃない? ということで、一旦帰宅となったミモザ。
家に帰ってきてもなにも食べなかったのですが、ちゅ~るだけは食べました!
お客さんからいただいたちゅ~る。
なんとかこれで生き延びています(笑)


DSC_4659 (640x360)
みずから布団の中にもぐっていくパワーがまだないようなので、お布団掛け。
トイレにも行けそうにないので、その枕元にトイレも設置。
ということで、わたしは、猫トイレを頭上に寝る羽目になりましたが、いたしかたない。
早く元気になってください。

残っている機能をフル活用!

DSC_4563 (478x640)
Careでおうかがいの、コーギー、Cocoちゃん。

だいぶ後肢の動きも悪くなって筋肉も減ってしまいましたが、でもまだ前足が頑張っています!
残っているものをフル活用して、まだまだ元気に過ごしてもらわないとね!



DSC_4564 (640x479)
Careのあとは、はい、リハビリですよ~。
がんばって動きましょう~。

「え~…」という表情ですが、それでもおやつ欲しさにやってくれるので、お利口さん♪
クッションの段差を越えてくる、方向転換をするをメインに練習。



DSC_4568 (478x640)
クッションの山を越えていけば、ボーロにあえる…


おつかれさまです!(笑)




** おまけ **

DSC_4579 (479x640)
入院中のミモザさん。
夕方、動物病院に面会に行きましたら、手にスリスリあまえてくるようになりました。
聞けば看護士さんたちにも同じようにスリスリあまえているようで、食べないけれどとりあえず危機は脱したというところで、ちょっと一安心。
その調子で頑張って復活してね!

お散歩が楽しい季節ですね

DSC_3117 (640x481)
トイプードルのココちゃん(笑)
お地蔵ココちゃんのほうです。

お散歩もだいぶ歩かなくなってしまったけれど、でも広場はやっぱり気分が違うからでしょうね。
好きなだけにおいも嗅いで、楽しそうにお散歩♪

クレアよりもひとあしはやく14才。
まだまだがんばれちゃうよね♪





DSC_4538 (640x481)
今年の桜は、なんだか変な咲き方になってしまいそうですね。
いつも行っている公園での桜。
いつのまにか咲き終わりになっていたら寂しいので、ユリウス&シリウスで(笑)



DSC_4553 (480x640)
そっくり父・息子。
でもユリウスのほうが、歳を重ねただけ、表情がまろやか。
シリウスはまだ、とんがっているね(笑)
性格もちょっと、いまオス気質がでてきたようで、同じように遅ればせながらオス気質が出てきたグランツと、ときどき口喧嘩しています。
オス同士ということもあり、ちょっと様子見ながらです。



DSC_4556 (640x481)
で。
ご心配いただいているミモザさん。
実は昨晩、容体が急変し、今朝緊急入院。
体温も35.1度にまで下がり、いつ突然死してもおかしくない状態にまでなってしまいました。
オペしようにも体力がないので、とりあえずICUに入って、点滴打って、様子見中。
野良猫根性だして、がんばって生き延びてほしいものです。

WUSV 日本代表選考会

DSC_4519 (640x360)
世界大会の日本代表を決める選考競技会が朝霧でおこなわれました。
グランツがやっている訓練。
グランツはまだ出られるだけの資格を有していないので出られませんが、いつかここに立ってみたいなぁと思う舞台です。



DSC_4522 (640x360)
でも3日間通して、大雨。
そして普段の朝霧ではめずらしいほどの濃霧。
それでもそのなかで大会は粛々と、でも熱くおこなわれていました。





DSC_4500 (640x360)
我がクラブからは2頭の犬が出陳。
グランツのおじ犬バンク。
そして長いこと選考会に出続けているディステル。
2頭とも、今回の出来がどうであれ、今回を持ってIPOから引退する犬たち。
悔いのない良い作業ができることを祈り、わたしたちサポーターもがんばります!

もちろん他の競技犬&ハンドラーも、いいパフォーマンスができるよう、サポーターとしてできることは精一杯やらせていただきました。
このなかには、Careをみさせていただいているナイスくんペアも! 状態は上々! ファイト、ファイト!



DSC_4520 (640x360)
見ながら、つくづく思うのです。

作り上げていく過程におけるハンドラーの努力と、それに応えようとする犬たち。
その情熱を維持していくこと、それだけの時間をかけること、ことばにすると簡単ですが、実際は大変。
だからこそ、そこを乗り越え、この舞台に立つ選手たちには、それだけで拍手。

みんな、日頃の、よいパフォーマンスが発揮できますようにと、心から祈りました。
それでも選ばれるのはたったの5ペア(と補欠1ペア)

今回選ばれたメンバー。
こんな過酷な天候のなかでも、それに左右されず、きちんと作業しきり、誰の目にも納得の順位だったのでは。
おめでとうございます。
世界大会でも、同じように、それ以上に、いいパフォーマンスができますこと、お祈りしています!


我がクラブからの2頭はあえなくでしたが、それでもいい作業をしてくれ、それをしっかりと目に焼き付けさせていただきました。
引退しても、この後の犬生がかれらにはあります。
グランツのおじ犬は、オーナーさんの家へと戻り、のんびりした余生を送る予定のようす。たくさんがんばってきたから、いっぱいオーナーさんに甘えて、にこにこ笑顔の毎日を過ごしてほしいな!
甥っこたち、がんばるからね!




DSC_4514 (640x479)
そして、クラブメンバーのところへ、新しいWanが迎え入れられました。
グランツのおじ犬バンクの息子犬。
父犬は引退し、息子犬はこの道に進むべく、クラブメイトの訓練士のもとへ!
グランツからみたら、この仔が甥っこ。
甥っこにはずかしくない作業ができるように、グランツもがんばらないと!


3日間の熱い戦いがおわりましたが、訓練に終わりはない!
帰ったらみんな、また訓練、訓練なんでしょうね。
わたしもがんばろう!

半強制的でもやります!

DSC_4483 (478x640)
柴犬の正太郎くん。
後肢の手術後のリハビリを頑張り中です!



DSC_4485 (640x479)
Care後はお疲れモード。
精神的にも疲れるものね(笑)

でも、まだ若い正太郎くん。
今後も痛みとともに歩き、足をつかなくなってしまったらかわいそうだと手術に踏み切った飼主さん。
手術して、そのままなにもごともなかったかのように普通に歩ける仔もいれば、痛みはないにもかかわらず、痛みの記憶で足をつけず、歩けないままになってしまう仔もいます。
正太郎くんは残念ながら後者っぽいので、こういう仔は半強制的にリハビリです。
かなしいかな、こういう仔はおやつを使ってどうこう…ができない仔が多いのも事実。思い込みが激しいから、おやつでなんかつられるような精神状態ではないので、こうなると、ちょっと「やらせる」感満載になってしまうけれど、半強制的にやらせてしまうことになります。
最初は、ぎゃあ~~!っと虐待されてます的な大鳴きをした正太郎くんですが、このところはわたしに対しては無駄な抵抗だと理解したのか、おとなしくやらせるようになりました。

毎回、次回は嫌われてたりして…と思いながら帰るのですが、毎回にこにこ、しっぽブンブンで、嬉しそうに出迎えてくれるので、Careが嫌なわけではないようで安心します(笑)
がんばろうね!



**おまけ**

ユリウスが落ち着いた、と思ったら今度はこちら!
クレアではありません、猫のミモザ!
猫生初の、体調不良…。

クレアにぺったりくっついているところからみても、体調悪いなぁ…です。


DSC_4474 (640x481)
体調悪いときはなぜか皆、クレアにひっつきます。
いちばんエネルギーを吸い取りそうな存在に、なぜわざわざ行くのか不明ですが…。



DSC_4467 (640x479)
体温が下がっているのか、密着はことのほか好みます。
明日から3日間わたしは朝霧なので、大きく体調を崩すことがないことを祈ります…。


明日から3日間、朝霧での大会の手伝いのため、ブログ更新ができません。
ご了承くださいませ!

グループケア

本日はグループケア日。


DSC_4414 (360x640)
ジャーマンシェパードのナイスくん。

7日からの大会を控えて、最終チェックだよ!
体の状態は上々! 良い感じ。
怪我なく、ナイスくんらしい作業ができることを祈っています。

その大会はわたしも手伝いでずっといるので、そのあいだに、ちょこちょこナイスくんの体の状態を見守ることができそう♪
ちょっとでも異変を感じたら、馳せ参じます!(爆)

ファイト~!



DSC_4405 (480x640)
おなじくジャーマンシェパードの、シャッツくん。
ボクは、長期車内滞在に耐えられるように、あちこちメンテナンスだよ♪
おいしいおやつくれる人、いっぱいいるといいな!

大会時は、なかなかおなつくれる人はいないかもしれないけど、向こうで会えるのを楽しみにしているよ!




DSC_4436 (640x481)
ボーダーコリーのファジくん。
ポメラニアンのポン太くん。
ゴールデンレトリバーのピュアちゃん。


それぞれ現状維持オッケーです♪
定期的にやっていると、あまりにも変化がない…って感じるかもしれませんが、その状態をキープすることの大事さと大変さを思ったら、このいい状態がすでに身体のモードになっているというのは、犬にとってもHappyなことですし、長い目を見れば飼主さんにとってもHappyなこと。
このままの状態を維持できるように、今後も頑張っていきましょう!





DSC_4439 (640x479)
で。
がんばるついでに、突如始まった、DogDanceのレッスンもどき♪

後肢鍛えにもいいし、ダンストリックはいろいろとシニアになってからも楽しめますから、ダンスにしようとするのではなく、トリックを教えるというつもりでやってみるといいですね!

このときはバックウィーブの練習。
普通のウィーブは訓練の科目にもあるのでできるので、その逆版。

飼主さんたちが、きゃあきゃあ言いながら、楽しそうにやっていらしたのが、わたしには印象的でした♪
やっぱり楽しまないとね♪

試験前最後の訓練

DSC_4369 (640x481)
パピヨンのイチローくんの訓練&Careがありました。

8日(土)にオプデス主催のチームテストを受けるということでしたので、試験前最後のレッスンです。
本当は付き添いたかったのですが、8日はわたしが大会のお手伝いで、7~9日まで朝霧にお籠もりなので、ここでみっちりと。


イチローなら問題はないでしょうが、なにぶんにもはじめての試験なので、不安材料はできるだけ解消。
今日の出来だったら問題ないですから、自信持っていってくださいね!




DSC_4366 (480x640)
チワワちっくなイチロー(笑)





**おまけ**
昨日、ユリウスの食欲不振、嘔吐がひどくなり、夜には震えが出始めたので、夜間もやっている病院へ。
血液検査をしたら、白血球数とBUNだけが以上数値。(あとは炎症数値も)
なので、そのまま入院。
どんよりした顔で、入院室に続く扉をみずから鼻で開けて向かっていってしまったユリウス。(これには獣医さんも爆笑、「入院するってさ」ですと)
で、本日、病院からお昼頃電話がかかってきて、おなかの中になにかありそうだし、腸も動いていないからお腹開くよとのこと。
了承した旨を伝えてものの5分後。
術前のエコーのとき、その刺激でか、嘔吐したらしく、その嘔吐のあと、なぜかユリウスが「お?」という顔をしてうろうろ、うろうろ動きだし、それを抑えてエコーをやったら、「……あれ?」
確認していた変なものがエコーに映らなくなってしまったようで、もしかしたら大腸に流れたかも?ということで手術は、とりあえず中止~!との連絡。

そして夕方、再度電話が来て。
「そのヘンなものは出ていないのだけど、嘔吐が止まったし、点滴管をかみちぎろうとしたり、エリザベスカラー壊すくらい元気だから、連れて帰ってよ」と(笑)

ということで家で様子を見ることになり、退院。


DSC_4386 (640x480)
クレア姐ちゃんにぴったりくっついてお休み中。
明日には変なものが出てくるといいね。(すでにこの時点で変なもの=異物扱い)

鎧は脱げたけど

DSC_4350 (480x640)
Careでおうかがいの、シェルティ、シオンくん。

鎧のようにまとっていたかたくなった筋膜もゆるみ癖がついて、するする、するするとやわらかくなり、今では鎧ではなく、部分部分たまに肥厚しているね、という状態にまでなりました。
その分、いままでそこまで出ていなかった肘が、ぐにゃっと外向きに。
以前から三つ指ついているかのようなそんな歩き方をしていましたが、鎧のおかげで(?)そこまで目立たなかったものが、押さえるものがなくなったせいもあり、目立つようになってしまいました。
そこを重点的にCareしながら、後肢も鍛えて、シニアの波をうまく乗りこなしていってほしいものです。




DSC_4344 (640x481)
「はい、は?」と飼主さんがきくと、手を挙げます(笑)
これで高さとあげている時間を伸ばしてみてもいいですね!
これも立派なリハビリです♪

ドッグショー会場から朗報!

DSC_4330 (640x479)
本日、急遽遊びにやってきた(!)宙くん。

ついでに訓練もちょこっと。
このところ、やることの意味を理解してきたようで、ぐんぐん成長の波にのってきてくれている宙。
きょうだい中、一番早く、作業が安定しそうな気配。
黒きょうだいたちはまだ野生児…。
がんばろ、がんばろ!





そしてジャパンインター(ドッグショー)に出陳している、パピヨンの飼主さんから朗報が!

17-26-17799083_765812846918531_2928247052566203141_n.jpg
なんと、リリーちゃん、、牝のウイナー(ウイナーズビッチ)になったそう!
プロハンドラーの方も多くいらっしゃるなか、オーナーハンドラーでよく頑張られました!
おめでとうございます!

画像は飼主さんのブログから頂戴いたしました。
詳細はこちらのブログに。
Careのことも書いてくださり、ありがとうございます! うれしいなぁ!


5パピヨンと、いつも一緒♪


ラヴィくんも頑張った様子!
オープンアダルト牡に出して、5頭中3位だったそうです。
触診台でのビビりがマイナスだったか??
もったいないな~、ラヴィは~。
きれいなだけに、もう~!って、こっちもなってしまいます(笑)
自信満々に立ってりゃいいの!って(爆)
まぁそれがラヴィくんのかわいいところでもあるということで♪
すべて兼ね備えるというのはむずかしいですしね~。


また次回、良い戦歴を重ねられますように!
リリー&ラヴィの飼主さん、おめでとうございました!

ダルメシアン家

DSC_4313 (640x360)
Careでおうかがいのダルメシアン、ジタンくん。

Careにも慣れて、すぐにすぴーっと寝てくれちゃいます。
前回から間があいたけれど、それでも思ったより問題なくて、わたしもホッ!
その調子でがんばれ!



DSC_4310 (480x640)
同じく、ダルメシアンのシエルくん。
今回お初のCareとなったシエルくん。
最初は、なんだ、なんだ?でしたが、そのうちに「ああ、なかなかいいかも?」と思ってくれたのか、Careを受けてくれました。
次回はもっとすんなり受けさせてくれるかな?



DSC_4320 (640x479)
にゃんこさん。(またしても名前を忘れた…)
気位高そうなにゃんこさん。それがきっとこの仔の魅力なのね♪





**おまけ**
そういえば、停車中に車を追突されてから早くも1年経過。
あのときは後部座席に仔犬たちがいたので、心臓が止まるかと思いました…。
幸い、母犬のナナがしっかり抱えていてくれたので、仔犬たちはぐーすか、ぐーすか寝ていて気付いていなかった様子。
でも後ろのドアが開かなくなってしまい、後部座席の犬たちは全員、バリケンネルやケージを壊して1頭ずつ救出。
全員無事でなによりでした。

みなさまに「エイプリルフール?」と聞かれまくったために、逆に日にちをしっかり覚えてしまった事故日。
事故がらみの諸事がようやくメドがつき、あたらしい気持ちでまた過ごせそうです。
事故は起こすものでも、起こされるものでもないなと思ってしまう、事故処理のめんどくささ…運転に注意して頑張ろう~♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索