fc2ブログ

2016年

DSC_8451 (640x481)

2016年が終わりますね。

ドッグサポートクレアにとっても、大きな変化があった年でした。
そのなかの一大変化はなんといっても、ユリウスの仔犬たちの存在でしょう(笑)

思い描いたようにはなかなかうまくいかず、途方にくれ、先のことを思って腕を組んで考え込んでしまうことも多々ありましたが、それでも、いろんなことをひっくるめて、飲みこんでも進まなければいけないときもあるのだと、感じた年でした。

そんななかでも、彼らの存在、そして多くのお客さまとそのWanたちの笑顔が、支えであり、勇気でした。
あらためて、支えていただいているなぁと、感謝とともに感じます。
この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとうございました。


陽が昇ればまた、あたらしい1日、1年のはじまり!
あたらしい年が、これまでのことをすべて肥やしとし、より深く、より大きくなっていける年であることを祈り、願い、よりよくなれるように、心あらたに頑張っていきたいと思っています。

兎月くん

DSC_2388 (640x360)

今年最後のCare Wanとなった、ラブラドールの兎月くん。
Care中の兎月くんの表情を撮ってもらいました。

ちょうどお陽さまもあたるところで、ぬくぬくあたたかそう。
寝顔までほっこり。

シニアっ仔の可愛さ満載の寝顔ですね♪

わたしのほうが癒されてしまう~~。

前進っ!

DSC_9050 (640x480)
年内最後の訓練Wanは、こちら。
柴犬の奈々ちゃんでした~。

これは「前進」の練習。
来年はこのぶっとび画像のように飛躍の年になるかなっ?(笑)

真面目なお母さまと、真面目な奈々ちゃん。
コツコツ、地道にやることの大事さと、その揺るぎなさをよくご存知なので、いまやっていることがどういう意味があって、どういうことにつながっていくのかを理解されて訓練してくださるので、わたしにとっても、とても勉強になるコンビです。
また来年も、コツコツ、頑張っていきましょう♪

加齢とともに

DSC_1561 (640x360)
オードリーちゃん。

画像を撮り忘れたので、前回のものですが(笑)


同居Wanがお空に旅立ってしまってから、ちょっと、ある意味では年相応…にも見えてしまうほど、動きが減ってしまったオーちゃん。

クレアもひとりっこだったら、いまよりももっと早い段階で、オーちゃんのようにのんびりした時間のなかに生きていたのかなと思うと、この大所帯が彼女にとっていいのかどうか、ちょっと疑問になってしまいました(笑)
でもまぁクレアは、もう耳も聞こえないですし、そばで仔犬がぎゃあぎゃあ騒いでも、へいちゃらで寝ているので、我が道路線で生きているから、まぁいいのでしょう(笑)


体温調節が下手になる。
運動欲が減退する。
睡眠が増加する。
排泄が下手になる。


加齢とともに若いころとは違った行動、周期があります。
できなくなったことを考えるのではなく、いま出来ること、その仔の時間をただしく見ること。
それが怠けならば、ちょっとお尻をたたいて、「ほい、ほい」と応援して動かしてあげたり(笑)、加齢によるものなら、そっとその時間を大事にしてあげたりと、気を配るところが若いころとは変わってきます。

その仔その仔の時間を大事にしてやりたいですね。



DSC_1556 (640x360)
でも食欲は旺盛。
これは落ちません!(笑)

クレアも、当然、食欲は落ちません(爆)

トイレ事情

DSC_2359 (480x640)
シェルティのシオンくん。

排泄問題がちょっと出てきて、まだ覚えられるうちに、庭でトイレができるように教えておくといいですよ~とアドバイスさせていただきました。
部屋の中ではしない仔だったのに、いまは気づいたら…ということもあるそうで、飼主さんのストレス、Wanの不安が増えるまえに、対処。

ペットシーツや、指示でトイレができるようになっておくと便利。


10才を越えてから、ペットシーツでトイレすることを教えて、できるようになった仔もいますから、もしご自身のところのWanにもペットシーツでやることを教えたい、指示でできるようにしたいと思われたなら、ぜひやってみるといいですよ♪

Communication

DSC_2336 (640x480)
パピヨンのイチローくんの訓練がありました。

飼主さんがもっと肩から力を抜いて、なにをどう伝えたいのか、そのレベルチェックの仕方もお話ししての訓練。
ぐーっとよくなりましたねっ!


飼主も、犬も、もっと楽しんで♪ ということ。

それはおだてろということでもなく、犬のご機嫌取りをするわけでもなく、互いにコミュニケーションをとるということ。
「わたしはあなたにこうしてほしい」ということを、いかにシンプルに、わかりやすく伝えるか。
その仔が理解しやすい方法はどんな方法か。
それは、犬ぞれぞれ、飼主それぞれ。

でも「楽しむこと」がベース。
意思疎通はかれたその瞬間を体験しちゃうと、これがなかなかハマるんだなぁ~(笑)
訓練って楽しい、犬と何かするのって楽しいって思えちゃう。

そんなふうに、ぜひイチローペアもなってほしいものです♪
真面目なお母さまだから、ぽんと、どこかで力を抜くことも大事ですよ!



DSC_2342 (640x360)
らいねんはオレもがんばるぜ!

フラボメンバーとのXmas会

15697833_1009477519234019_5213011100393129977_n (480x640)
メリークリスマス♪



15672656_1009477622567342_613221657544675513_n (640x480)
フライボールチームのメンバーと、クリスマスピクニック。
こちらは全員10才越えのメンバーず。

ダックス10才、ボーダー12才、オゥシー13才、ラブ14才、クレア13才、イタグレ10才。
10才越えメンバーずに、あらたに2犬追加(笑)
みんな元気、元気♪



15727107_1009477659234005_2081146352854427738_n (640x640)
ワカゾたち。
うちからはユリウス&ルシア。
なぜかうち犬2頭とも、ぴしっとしたスタイル(笑)



15665644_1009477565900681_1952550515352114161_n (640x480)
美味しいランチを食べながら、犬談義。



15741287_1009477695900668_1795111736001286098_n (640x640)
番外編。
トナカイグランツの手綱をにぎる、ボーダー母仔。


仔犬ずの画像は無し(笑)
大会にめっきりでなくなってしまったけれど、来年はどこかで機会があったらやりたいものです。

訓練納め♪

本日は、救助犬訓練、訓練納めの日。
気張っていきます~♪

今回はお仲間さんが画像を撮ってくださったので、アップ~。


DSC_8151 (640x481)
体験含めて3回目となるユリウス。
やること理解したら、進歩が早いのがこの仔(笑)
経験不足の部分で粗削りなところはあるものの、総じて安心して作業を見ていられます。




DSC_8152 (640x427)
足場の悪さもなんのその!
若かりし頃のクレアの適応性の高さといい勝負!
安心感があるという点ではユリウスの方が上かな?
来月には9才だけれど、まだまだ一花も二花も咲かせてほしいものです。


DSC_8286 (479x640)
ルシア。
あとからはじめてユリウスに、すでに抜かれぎみのルシアですが、セッターという犬種を考慮しても、頑張ってくれています。
この集中力が、すべてにおいて一定、安定すればいいのですが、走っている間にテンションのほうが、ややあがっていってしまうのがちょっとたまにキズ(笑)



DSC_8292 (640x427)
はじめは躊躇していた、この金属足場。
いつのまにか行けるようになっていました。成長しています(笑)



DSC_8316 (640x427)
土管の中で、ヘルパーさん発見!
比較的足場が良かったせいか、安定したアラートができました。
このままちょっとずつでもいいから成長していけるといいね!



DSC_8299 (640x427)
風が薄かったので、がれきの上から匂い取り!
一瞬、キジの匂いをとっているんじゃないよね?と思ってしまいましたが(笑)



クレアは最後の最後、御大で登場(笑)
でも、もう特定の人でないと探そうとしなくなってしまったので、チームリーダー(クレアが救助する特定人・笑)が隠れて、元気にアラートして、終了!
本年度も良くできました!


仔犬ずも、シリウスがアラートができるようになってはきたものの、他の仔はまだまだ。
来年度はがんばるぞ!


チームメイトの皆さま、本年度もありがとうございました!
今年は、仔犬が生まれたりとバタバタして、参加できないときもありましたが、こうして仔犬たちも一緒に訓練参加できるようになり、皆さまのご協力に感謝です!
クレア家、大所帯ですが、今後もよろしくお願いいたします!

B&CさんでのCare

DSC_7869 (640x427)
本年度最後の、B&CさんでのCare。
パピヨンのきなこちゃんとカイトくんがきてくれました。

いつみてもそっくり。
きょうだいだから当然とはいえ、よく似ています。
単色ならまだしも、カラーの入り方まで似ているのですから、びっくりですね。


このあと、朝イチで訓練していた柴犬の奈々ちゃんのママと、そしてきなこちゃんママ、カイトくんママと4人でカフェランチ。
奈々ママとカイトママは初対面だったけれども、アジリティやしつけ教室などを通じて共通の話題がたくさん!
犬の世界は狭いわね~と、びっくりするやら、笑ってしまうやら。

そういえば今年は、わたしがバタバタしていたこともあり、クリスマス会をやるのを忘れてしまいました。
新年会を開催しようかな~?(笑)

アレルギー?

DSC_2155 (478x640)
夕方、広場で犬を出そうとして、ふと違和感。
アリスの顔、こんなにぷっくりしていたっけ? と思い触ってみたら、ぱんぱんに腫れて、口も開かないくらい。
原因はわからないけれど、アレルギー反応です。
元気いっぱいだけれど、急変も考えられるので、そのまま病院へ。

左右対称にきれいに腫れたことを先生に笑われながらも、それでも思い当たる節がないので、とりあえず抗アレルギー剤で様子見。
食べ物のアレルギーも考えにくく、草木のアレルギーにしても、今日はそういうところにまだ出しておらず、したがって虫のアレルギーや刺されたということも考えにくく、「???」です。



DSC_1948 (480x640) (2)
本来のアリスの顔(笑)
ほっぺたがシュッとしています(笑)


元気はあるし、食欲もあるので、様子見ですが、これだけ犬がいると、誰かしらが、なにかやらかしてくれます(笑)
おかげでこちらの心臓は、強くなりました(爆)

グループケア日

DSC_7841 (640x427)
ポメラニアンのぽんたくん
ボーダーコリーのファジくん
ゴールデンのピュアちゃん


DSC_7860 (640x427)
ほんとうはこういう図だったけれど、いつのまにか脱走兵が1頭いて、上記の画像になった次第(笑)
シェパードのシャッツくんがプラス



DSC_7828 (640x427)
で、本当はもう1頭いたけれど、部屋の中がお祭り騒ぎになりそうだったので(ウソ)

「なかにいれろー!」と騒いでいるかのようなシェパードのナイスくん。
たまたま、「おれは訴える」のような画像が撮れました♪


あ、こちらはCareでお伺いしました。
よりどりみどりのWanパーティーのようですが、Careです。
また来年、元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますよ~♪

できることはやるよ♪

DSC_2147 (640x360)
ふだんは、いろいろお母さんにやってもらうこと多いボクだけど~



DSC_2148 (640x360)
水飲みやごはんは、ちゃんとこうやってできるよ!



だいぶ前肢の動きも悪くなってきてしまったけれど、それでも食べたい意欲はあるので、食べることに関してはがんばってくれます。
がんばれ、がんばれ♪
頑張っているのはじゅうぶんわかっているけれど、でも、がんばれ~(笑)

ココちゃん

DSC_7824 (640x427)
固まるココちゃん。
本日は寒さで固まっております(笑)
それでも昼間のあったかい時間帯にお散歩できてよかったね。

クレアより5ヵ月年上のココちゃん。
お付き合いも、ココちゃんが8か月令くらいのころからだったので、長くなったねぇ。

このところ、ちょこっとずつ体調を崩すことが増えてきたココちゃん。
来年、クレアと一緒に14才迎えられるようにがんばろうね♪

心技体のバランス

DSC_7714 (640x427)
本日はグランツの訓練で、お里へ。
雲をかぶることが多かった富士山が、きれいな姿を見せてくれました!
ここにきたら、やっぱり富士山の姿をみながら訓練したい♪ 



DSC_7821 (640x427)
九州での勉強熱もさめやらぬうちに、本日の訓練。
知れば知るほど、弱さ、足りないものなどが、くっきりと浮かび上がってきて、その多さに「さて、どこから手を付けようか…」と、しばし立ち止まってしまいそうになりますが、地道にコツコツやるしかありません(笑)

昨日の救助犬訓練もそうですが、服従が入っている犬はなんでもできる!
服従と言っても、形がきれいとかそういうことではなく(もちろん、それもありますが)、訓練そのものが報酬になるような、人と作業することそのものが喜びとなるような、そんな関係作り、そんなコミュニケーションとしての「服従」

ユリウスはその域にしっかり達してくれているのですが、グランツはまだまだ…。
自分の欲が全面に出てしまい、こちらを振り切ろうとしたり、振り切ったり、我を張ったりと、まだまだ悪戦苦闘の関係。
ふだんの生活やマナー面では、問題なく過ごせても、訓練となったときの「オレはやるぜ!」モードのときのコントロールとトータル的なバランス。

心技体のバランスをとるのは、うーん、難しい!!
難しいけれど、ハマる!
クリアしたい! あの域に向かいたいと思わせるのです。

と、いうことで、まだまだ続くよ、悪戦苦闘の日々(笑)
まぁ楽しみながら、苦しみながら、グランツと一歩一歩、学びながら歩んでいきたいと思っています(笑)



DSC_2129 (640x360)
お里に行く前にガス抜きの、他の犬たち。
画像代表には、シリウス!
お耳がでっかくて、足がひょろひょろのシリウス。
走ると、うさぎ耳。
青空のもと、たくさん走れて楽しかったね!

救助犬訓練犬 わらわら…

DSC_1953 (478x640)
本日は救助犬訓練がありました。
そら、前回のお試しを経て、今回から救助犬訓練デビュー(笑)

これで一応仔犬4頭全員、救助犬訓練に投入です(笑)
このなかで誰が、どこまでいかれるかわかりませんが、潜在能力を引き出してやれる一助として取り入れてみています。



DSC_7673 (640x480)
訓練中の画像はないので、終わった後の、訓練場での解放タイムの画像をば。
ユリウス父さんに続け! のこどもたち。

向かって右から、ユリウス、フェリス、そら、シリウス、アリスでしょうか。
(シリウスはこのとき、車からタオルをかっぱらってくわえて走っていたので、それが目印・笑)



DSC_7677 (640x481)
ぶっとびきょうだいず。



DSC_7682 (640x427)
ひとりのときは、がれきの上に行くのをためらっていた仔犬ず。
なのでユリウス父さんにお手本を見せてもらって、くっついて歩かせてみたら大正解。
全員、父さんにくっついてがれきの上や、トンネルなどあっちこっち。
ユリウスが慎重にがれきの上をいってくれるので、仔犬たちも同じように足場に注意しながら、それでも同じペースで歩けていましたので、いいお手本がいて助かりました(笑)
犬に教わるのが早いことも多いので、こういうときに、ユリウス父さん大活躍です。



DSC_7683 (640x427)
父さんが行くなら、ボクも行く~!



DSC_7695 (640x481)
父さん~!

父さんの行く手を邪魔するな~っ!



このときはクレアのピンク首輪をつけていますが、ユリウスです(笑)
こうやってみるとそらくん、でっかくなりましたね。


ルシアは上々。
今回は風の使い方が際立っており、無駄のない、いい捜索ができていました。


ユリウス。
指示通りに動くことができる仔で、大胆になるところは大胆に、注意深くいかなければならないところは注意深く、と切り替えが上手な仔。
救助犬訓練の回数としてはまだ片手に足りるほどだけれども、捜索センスはなかなかいいものを持っているなぁと思える仔です。
どうか父さんのこのセンス、仔犬ず、引き継いでくれていることを祈ります…。

クレア。
耳はもう完全に聞こえていないのは承知でしたが、夏からこっち、視力がかなり落ちたようです。
おぼろげなかたちは見えているようですが、おやつの場所を確定するのに、鼻だけでうろうろ。
ヘルパーがそこにいても、鼻でさがして、ぶつかって行き付くというかたち。
文字通り鼻だけで捜索していますが、それでも鼻使いはいいので、できてしまう不思議(笑)
でも、原野捜索はもう危ないので、この訓練場と、屋内捜索の一部のみの訓練参加になりそうです。
それでも本犬は訓練に参加したことで満足。
気持ちは満足したようなので、お付き合いいただく皆様に感謝です。


グランツも、ここに来る前に自主訓練をやったのですが、風の強さに、グランツのレベルでは太刀打ちできず、いい練習が出来ず撃沈。
なので服従訓練をやって、本犬の気持ちを落ち着かせて終了。
こちらは、明日リベンジです(笑)
頑張ろうっ!

ひとりっこ

DSC_6330 (481x640)
前回画像で失礼~。

シェパードのテスちゃん。
ぐーっとおとなっぽい表情になってきましたね。
この角度の、この表情が個人的に好き♪(笑)

飼主さんをおだやかな目で見上げている表情から、その仔の性格が見えてきて、テスちゃんは、ほのぼの、おだやかな仔だなぁって感じます。


弟犬が行儀見習い(!)で、ただいま訓練所合宿にお出かけ中。
一人っ子生活満喫中のテスちゃんでした。

グループケア日

1ヶ月に1回お伺いの、グループケア。



DSC_7637 (640x481)
ダックスのルンちゃん。
いろいろ闘病がんばっていますが、本犬はいたって穏やかで、一安心。

飼主さんは心配事も多いでしょうが、ルンちゃんはどーんとしているから、ここはルンちゃんのパワーを信じて、のんびり、おだやかに過ごしてくださいね♪



DSC_7642 (640x479)
チベタンスパニエルのモカちゃん。

カメラを向けるといつも、「それはなんだ!」というように吠えられてしまうのですが、このときは飼主さんに日常のCareの方法をお話ししていて、それを実践していただいているときだったので、モカの表情がおだやか。
飼主さんがイチバンだね♪



DSC_7651 (640x427)
トイプードルのナナちゃん。
玄関の扉を開けるまでは、ワンワン元気に吠えていますが、顔をのぞかせると、どどどどっと駆け去って行ってしまいます(笑)
「わたし、なにもしていません!」「来なくていいですっ!」とばかりの口つぐみ!
そのギャップがおもしろいナナちゃんです。



DSC_7661 (640x481)
ボーダーコリーのララちゃん。
術後3ヵ月経過ということでしたが、状態としては悪くなっておらず、それはそれで安心。
3ヵ月経過ということで、状態も安定していることから、リハビリメニューを追加。
それまで軽くしか地につけていなかった後肢が、しっかり踏みしめられるようになり、飼主さんもびっくりされていました。
おうちでもできるCare内容ですから、やってみてくださいね。

友情出演は、アメショの大吉くん。かわいい~♪




DSC_7654 (640x427)
特別出演は、鳥さん♪
名前……忘れてしまいました…ごめんなさい。

爆睡!

DSC_7619 (427x640)
Careのあと、爆睡中のダンくん。

Care中も、おふとんがずるずる…ずるずる……っと体が落ちて、ついにはここで、でろーん…(笑)
見事なる大股開きの画像もあったのだけれど、ダンくんの名誉のために、ここでのアップはやめておきます(笑)




DSC_7624 (640x480)
弟犬のナイトくんはちんまり。
性格的には逆っぽい感じがするのに、意外です。

訓練はたのし♪

DSC_2041 (640x480)
ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。

時間があったので、お気に入り公園のひとつへ♪
飼主さんからも「たくさん走らせてやってください~」とご要望があったので(笑)、坂もある公園なので、疲れ果ててお返しすること請け合いですとお伝え(笑)



DSC_2033 (480x640)
ダンベルも少しずつですが、くわえ上げのためらい時間が短くなり、すんなりとはまだいかないまでも、「まぁ…くわえてもいっか」というくらいのレベルに。
保持はだいぶできるようになってきているので、くわえ上げができるようになれば一連の行動にかなり近づけられるのですが、地道にコツコツやっていこうね!


すずちゃんの訓練風景を見ていたのか、他の仔の訓練風景を見ていたときかはわからないのですが、犬をしまっているとき、通りすがりの方が声をかけてくださいました。
訓練をしている姿が楽しそうだったとおっしゃってくださり、とてもうれしかったです。
聞けば年齢の高いわんちゃんがおり、お散歩でも歩くだけ、家でも寝るだけだということで、なんだか寂しくなってしまってとおっしゃっていました。
年齢重ねてもできることはありますし、外で走り回るばかりが遊びではないので、家の中ででもできることはありますよとお話ししました。
ちょうど相棒トイプーCoco、クレアと12.3才チームがいたので、この仔たちも、いまは訓練というよりも遊びを通してボケ防止、寝たきり防止の遊びをしていますよと伝えたら、とてもびっくりされていました。

訓練がはいっていれば、いろいろな指示を理解しているので、組み合わせていろいろなことができます。
でも訓練らしい訓練をしていなかったとしても、飼主さんと遊びたいという欲求をうまく使って遊ばせてやることも充分できます。
シニアWanも楽しく、訓練を通して、遊びを通して、若々しいアタマとカラダを維持してやりたいものですね♪

九州遠征!

DSC_2001 (640x360)
12月2~4日まで、九州でD-1(IPOの大会)が行われました。
クラブメンバーも出陳し、見学&応援で、30日の夜に神奈川を出て、九州へやって来ました!

1日は九州のクラブの方の練習会にお邪魔。
本番の仔たちだけと思っていたのですが、グランツも訓練を見ていただけることになり、恥ずかしながら練習会に参加。

3才半にして、はじめて他のヘルパーさんとやったグランツ。
一瞬戸惑って、噛みがあまくなったりと、いつもの練習では見られないことも見受けられ、そこがグランツの弱いところであり、練習不足の部分なのだなとわかり、いい勉強になりました。

今回はわたしは出陳しなかったわけですが、弱い部分を見つけたり、訓練不足の部分をみつけるためにも出ればよかったかな~とちょっと考えてしまいました(笑)
次回は、ダメでもともと、出てみようね!
今回はわたしの勉強です♪

IPOは追求、服従、防衛の3課目をこなさなければならない総合競技。
バランスよくできなければだめなのですね。

今回は土曜日に追求と服従。
日曜日に防衛と、そしてオビディエンス競技が行われました。


土曜日。
DSC_2020 (640x360)
追求。
広い河川敷で1時間前につけられた足跡(印跡といいます)を追っていきます。
その道中に物品が3つ置かれており、それを見つけたら伏臥をするなどして指導手に知らせます。
河川敷ということで風向き、草の生え方、土の状態などによって条件は一定ではありません。
そんななかを黙々と臭いをたどっていかなければなりません。

どうやったらああいうふうにできるのだろう、と思いながら、普段の練習の仕方を考えながら見学していました。




DSC_7445 (1280x853) (640x479)
服従。
脚側行進はもちろんのこと、前進、ダンベル持来などなど。
この画像の仔は、グランツの叔父さんにあたる仔。
予選選考会、D-1の常連さんです。


日曜日。
DSC_7493 (1280x853) (640x427)
あいにくの雨の中でしたが、防衛。
この仔は同じクラブの訓練士さんと出ていた仔。
7才のメスで、クレアのように小柄ですが、動きはまるでピリリと辛い山椒のようにきりっとしていています。
こんな作業ができるようになるといいなぁ。



DSC_7403 (1280x961) (640x481)
Careでかかわらせていただいている、ナイスくんの服従作業。
苦手なものがたくさんあったナイスくんを、こつこつ、こつこつ地道に苦手なものを克服させて、こういう作業につなげてきた指導手(ハンドラー)の努力を思うと、なんでもないことのようにこなしている作業の中に日々の訓練の賜物が活きているんだなとつくづく感じます。

苦手を克服するための訓練。
得意なものをさらに磨きをかけるための訓練。
バランスをととのえるというのは、けっして平坦な努力ではないのです。
それを大会で、いかにさらっと、美しく、きれいに、まとめてくるか。
魅せる作業に仕上げてくるか、それもまた、訓練の醍醐味のひとつ。
遠く険しい道だけれど、でも体力が許す限り、挑戦し続けたいですね。



DSC_2011 (640x481)
土手の上から追求見学。



DSC_1988 (360x640)
とことこ、のんびりお散歩。




DSC_7161 (640x481)
たまにはちょっとはじけて遊んでみる。



DSC_7174 (640x481)
長旅に疲れはててしまうかなと心配していたクレアも、この通り。
にこにこ笑顔が見られて、一安心でした。
まだまだ一緒に訓練遠征付き合ってもらえるように、日々Careをがんばらなくっちゃ!


今回仔犬ずは、Careでお伺いしているダルメシアンのエンジェルちゃんのところへ、社会勉強兼ねてお泊り。
2頭だけでも、と思ったのですが、3頭でもいいですよということでお言葉に甘えてお預け。
途中、3頭とも元気ですというお知らせを受けて、そのあとは何の心配もなく、九州でしっかり勉強させていただけました。
エンちゃんママ、どうもありがとうございました。
仔犬ず、家に帰ってきても……まるで変わりませんでした(笑)


長期お休みをいただき、ありがとうございました。
また明日から頑張っていきま~す!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索