fc2ブログ

救助犬訓練日

本日は、月1回遠征しての救助犬訓練日でした。
今回から、あらたなる試みで。
一緒に訓練をしてくれる学生さんたちに、この訓練時には担当犬をもってもらってやることに。
うちの仔犬たち、学生さんと組んで訓練することになりました。
出来る犬たちともやりますが、ゼロからの犬もやってみようということで、担当に♪



DSC_6151 (640x427)
フェリスとKさん。
ボールがあれば、あなたとやります! のフェリス。
がんばってください(笑)



DSC_6190 (640x481)
のほほんシリウス。
「キミ、だぁれ?」といわんばかりのシリウス。
担当の子の名前…わからなかったからAくんということに(笑)
ボールがいまひとつだったので、大好きなダミーで。やる気でたかな?



DSC_1539-1(640x360).jpg
アリスはちょっとシャイなので、訓練仲間が代わりに。
きみにも担当の人がつくといいね~(笑)
そのまえにそのシャイさを、なんとかしないと!



DSC_1544 (360x640)
Kさんとフェリス。
勢いよく戻ってきました。

それまで出来る犬と組んでやったり、ヘルパーをやっていただいたりしてきた学生さんたち。
犬は可愛いけれど、自分が担当する犬をもつと、愛着がわく、と言ってもらえて、なんだか嬉しかったな~。
いいペアになってくれますように。



DSC_6204 (640x427)
お遊びで、ユリウス父さん。
訓練仲間と服従ごっこ。
ついでに救助犬訓練の体験会(!)までやっちゃって、……スカウトされました(爆)

クレアが、夏からこっち、やはりちょっとしんどくなってきたのか、以前ほどの覇気がないので、1回だけ簡単なのをやらせてもらって終わりにしたのですが、それも「やることはやりますよ」という感じで、喜び勇んでというふうではないので、次回、別の訓練場で訓練をして様子見て、それでも同じようだったら、完全引退をしようかと考え中。(それでも最後に遊びではやると思いますが)
きっとクレアは、訓練よりも、人のそばでナデナデされて、おやつもらって、で満足できちゃうんだろうなと思います(笑)
そうなったら、代わりにユリウス投入してみてもいいかな~と。

アラートの声も、グランツ以上に、自信持って、力強いアラートなので、聞いていても気持ちいいアラート。
いっそユリウス、転向しようかね(笑)



DSC_1534 (640x360)
あ。忘れられていますが、ルシア!
彼女もやりました(笑)
わたしがハンドラーだったので画像がなかなか撮れず、載せられませんが、彼女はなぜか、アラートの声が「ぱふ、ぱふ」と声にならず(笑)
本犬は吠えているつもりなのでしょうが、暗闇だったり、足場が悪かったりすると、そちらに気がいってしまうらしく、「ぱふ、ぱふ」アラート。
まだ要訓練です。


いずれにしても訓練は、たのし! ですね♪

8か月齢!

8か月令になった仔犬たち。


DSC_1521 (640x481)
アリス。
体重は15.2kg。この調子でいくと、成犬時は16~17kgくらいかな?

人よりも犬が好き。
人に甘えにいくのは、「このひとは大丈夫」というように、誰でもOKというわけではなく、やや限定傾向が見受けられます。
心の根っこは、ひたすら甘えたい仔。
慣れた人や犬には、ひたすらベタベタ甘えて、そのなかに居たい仔です。長じて、ひとりがイチバン嫌い。(他の仔犬はひとりでも、「あっそ」なのですが、アリスは落ち着かないで、そわそわ、そわそわ…)
ただいま、ひとりでも大丈夫になれる練習を、あちこちでさせてもらっています。
これがお邪魔したときは、よろしくお願いいたします(笑)


DSC_1527 (480x640)
シリウス。
体重は16.1kg。足も体もまだひょろひょろ。
推定成犬時に、18kgちょいかな。
体高はすでに父犬を抜いています。

このまえ車に犬を積むのに、ユリウスを先に乗せて、他の犬を乗せようとしたら、わたしにくっついてひょこひょこ歩いている仔が。
「ユリウス、出ちゃだめだよ、Houseして」と言ってユリウスHouseにいったら、ユリウスがそこにいました。
あれ? と思ってよく見たら、くっついて歩いてきていたのはシリウスでした。
歩き方までそっくりで、今後、この2頭を間違えること多いだろうな…と思ったくらい。
家の者は、すでに見分けがつかないみたいです。


DSC_1524 (480x640)
フェリス。
体重は13.6kg。
ちっこいけれど、パワフル。
15kgいかないかなと思ったけれど、もしかしたら15kg弱くらいかな?
ルシアと同じくらいの大きさで止まりそうです。
物欲度ナンバーワン。
遊びたいために物をくわえるというよりも、物を保持していることに意義があるらしいフェリス。
ボール投げも、ダミー回収もなんでもするけれど、アリスは純粋に遊んでいるのに対して、フェリスは遊んでいるというよりも、回収するまでの作業にものすごくエネルギーを投資して、保持すると、気持ちの中でほぼ終了。
わたしに手渡してまた、回収という作業になったときに、エネルギー放出する、というこういうタイプ。
省エネといえば、省エネなのですが、根っからの作業犬なのかもしれません。
これが今後、訓練でどうでるか、どう伸ばしていくかが課題。
さてさて、どうしましょうかね(笑)


そらも含めて、性格がみごとに分かれました。
同じ胎からうまれ、一緒に育ち、同じ家にいてさえも、これだけ違う…。もうちょっと似通ってくるものと思ってました(笑)

他の訓練士さんからも、特にフェリスは「訓練おもしろそうな犬だね~、手ごわそうで」と笑われました。
そうですね、手ごわいという意味ではなかなか、楽しそうな仔です(笑)

いずれにせよ、8か月令になった仔犬たち。冬ももう目前。
訓練、たのしく、がんばろうね!

グループケア

DSC_1492 (480x640)
どどーんと、かっこいい、ブリキの犬兵隊さんがお出迎えしてくれました(笑)




DSC_1495 (640x479)
このブリキ犬兵隊さんが守る家の姫は、こちら。
Mixのコロ美ちゃん。

あいかわらずスレンダーキープ。
獣医さんからはもう少し体重を乗せてもいいとはいわれているようですが、関節のことを考えると、年齢かさねても、負荷が無く、お散歩も長く楽しめるようにということで、この筋肉量維持を目標にしましょうね~とお話し。
体重が乗って一番負担が来るのはやっぱり膝などの関節。
そこが悪い仔でなくても、体重変動は体への負担大!

以前、整形専門の動物病院にクレアを連れて行ったとき、1年ぶりだったにもかかわらず、体重がまったく変わっておらず、そこの獣医さんにも1才台のときから体重が全く変わっていないというのが、健康を維持できるひとつのポイントだねと言われたことがあります。体重の増減のはげしさは、関節負担だけではなく、内臓負担にも大きく作用します。
そう考えると、やっぱり常日頃、目に見える形としては「体重」をあまり大きく変動させないようにすることが大事になってくるのでしょうね。
余談ですが、そのときのクレアは10才。13才のいまはその体重から2~3kgマイナスしてしまいましたが、このときの体重に戻そうとすると、おそらく今度はそれが負担になるので、この2~3kg減になってしまった状態を、それ以上落ちないようにキープすることが今の目標です。
肥らせたくても肥れない体質は、こういうときにちょっと大変…。


DSC_1497 (640x479)
呼ぶとすぐ来てしまうのでなかなか画像が撮れなかった…。
ダックスのルカちゃん。
頸の曲がりがずいぶんよくなり、家ではほとんどまっすぐでいられるようになったとのこと。
よかった、よかった!
この状態をキープできるように、今後もCareがんばっていこうね!



DSC_1505 (360x640)
イタグレのトッティくん。
運動を頑張っているとのこと。
筋肉モリモリ…ではないけれど、きっと深部の筋肉は鍛えられて、いい状態になっているはず!
もう少ししたらその成果が目に見えてわかってくるようになると思うので、もうちょっと(めげずに)頑張ってみてくださいね。
なにをやっても怒らなさそうなトッティですが、口唇付近をこしょこしょすると、「イヤダ」という顔をすること発見。
口唇はイヤのようです(笑)


DSC_1514 (472x640)
パピヨンのイブくん。
片側だけがやたらと凝っていましたが、寝方とかのクセかもしれませんね。
ぐっと寒くなってきましたから、温度差に体調を崩させないように気を付けてあげてくださいね!

シェパたちの遊び

DSC_5286 (2) (640x480)
画像撮り忘れたので前回のものにて失礼♪

Careの、シェパードのリノくん。
このところまた体ががっちりしてきて、かっこよくなってきました。
グランツより年下だけれど、グランツの方がひょろん…な体型に見えてしまうほど(笑)

そのくらいガッチリしていないと、訓練にも耐えられないもんね~(笑)



DSC_1237 (640x481)
終わった後、グランツと。(これも前回のもの)

今回、真っ暗になってしまったのだけれど、出していたら、グランツ、リノが出ていたのに気づかなかったらしく、リノがグランツに「あそぼー」ってきたら、もろ激突してしまい、「ひゃい~ん!!」とグランツ、大鳴き。
どこか骨でも折ったんかいと疑うほどの大鳴きでしたが、たぶんびっくりしただけ(笑)
家に帰って見てみたけれど、とりあえず疑わしきものはなく、ただ妙にしょぼん…としていました。
今度は、この画像のときのように明るいときに会おうね…。



DSC_1235 (640x480)
そこのにーさん、オレとあそぼーぜー。 byリノ



DSC_1233 (640x481)
グランツのお得意技、腹出し遊び。
仔犬限定かと思ったけど、そういうわけではなかったらしい…


シェパ同士の遊びは、見る人が見たら、たぶん怖いね(笑)
からまりそうなときだけリードを離したけれど、常にオンリードで遊ばせてますから、ご心配(?)なく。

きょうだい全員集合!

14633073_978767495638355_8963095180253547722_n (640x480)
まもなく8か月令になる、ユリウス仔たち。
そらもきたので、全員集合画像。

ようやく並んでマテ、で撮れるようになってきました。
まだちょっと怪しいですが(笑)



14568259_978767528971685_8105339585192875603_n (480x640)
22kg超のそらくん。
すっかりユリウスを抜いて、でっかくなったけれど、こののほほん表情を見ても、大事に可愛がられていることがよくわかり、わたしも安心です。
家では、抱き枕状態のそらくんのようですが、元来がベタベタ甘えるのが好きな仔なので、願ってもないことでしょう(笑)

訓練も少しずつ、少しずつ。
同居Wanのココちゃんと同じくらいできるようになろうね~♪

たまにはこんな表情も

DSC_6111 (640x427)
パピヨンずのCareにうかがいました。

こちらはルウくん。
カメラもつと、真っ先にやってきて、いい表情をしてくれます。
モデルカオってやつですかね。

でも、このときは面白い画像が(笑)
後ろで空気読まない犬がいまして(笑)、それに対して「ちゃんと並べよ~」とでも言いたげ。
モデルは常にカメラの位置を気にして行動してこそ、よね~♪

IPO試験の見学&手伝い

DSC_6102 (2) (640x427)

早朝。
5:45から試験開始!

IPOは、追求、服従、防衛の3つの競技をおこなわなければなりません。
早朝に行われたのは、追求。


斜面に人がいるのがわかるかと思います。これは印跡といって、足跡をつけているところ。
このあと20分待ってから、作業開始です。(犬はこの作業を見ていません)

下でジャッジや、他の競技者が見守る中、もくもくと印跡(笑)
いつか自分もやるのだろうけれど、緊張しちゃいそうです……


このあとBH4組(犬は9頭)のAセクションと、IPO1の服従が行われました。

つづいてBHのBセクションの試験、IPOの防衛。


最初から最後までじーっと見て勉強、勉強。
イメージをしっかり焼き付けて、グランツの試験に備えます(笑)


多くの競技や試験を見学してきましたが、今回ほど、ぞっとしたことはありませんでした。
以前、世界大会常連だった訓練士さんが、しばらくお休みしたあと、今試験から再び参戦。(あたらしい仔を迎えて育てていたということですね)
その方の試験を見て、本当にぞわわっとしました。
もちろん以前も拝見したことがありましたが、そのときはわたしがIPOのこともほとんどわからず、みんなすごいなぁ…というくらいの感想しか持たなかったくらいの時代だったので、自分もやるようになってからという意味でははじめて拝見させていただきました。
だからこそよけいに、ぞわわっ! 

ひとことでは言えませんが、すごいを通り越して、言葉がない…。


点数は点数。
1点の差の大きさというよりも、その溝の深さを感じたのはこれが初めて。

そんな境地にはなかなか至れないでしょうが、その頂といいましょうか、高みを見せつけられ、「は~…」と驚嘆の溜息です。
逆を返せば、あんな高みまで犬と行けるものなのか…とびっくりです。
自分の犬とどこまでこの高みに近づいていけるか、長く険しいこの道を、ストイックに訓練して登っていきたいなぁと、心あらたにまた思った、素晴らしい2日間でした。

またがんばろう!
めいっぱい、悩もう!(笑)

グランツのBH受験

201610265 (640x482)
(なんだか疲れたような表情のグランツですが…)

本日はグランツの試験日。
SVJ主催の、BH/IPOの試験が行われたので、グランツはBH受験。

BHとは同伴犬試験の意味で、今後グランツが出るであろう大会には、この試験をパスしていないと出ることができません。
と、いうわけでグランツ、3才にしてはじめてリンク入りです(笑)
歴代のうちの犬の中で一番遅い、デビュー?

一番早かったのはユリウスで10ヵ月令。
このときはJKCのCD1の試験でした。さらにこの1ヶ月後にはCD2も受験していたことを考えると、ユリウスは早かったですね~(笑)
1才半くらいで、一度も試験&競技を落とすことなく、理事長賞戦にも残って、グランドトレーニングチャンピオンまで完成してしまったユリウス。
やることがなくて、あのあとフライボールとドッグダンスにいったんだっけ?(笑)
優秀な仔でした…あ、いまも、ですが(笑)


ということで、のんびり成長のグランツは一番遅くデビューしました。



201610231 (640x480)
                           by Yumiko

訓練のお仲間さんが撮ってくれた!
Aセクションの試験を終えて、講評待ち中のときの画像ですね。


2頭で行うこの試験。
お相手は、同胎きょうだいの、通称どっぽちゃん(笑)
きょうだい共演になりました。
どっぽちゃんは今日のBHが合格したら、明日はIPO1の試験が待っています。
グランツは、まだ~(笑)



201610232 (480x640)
                        by Ayano

とっても出来る仔にみえる画像をありがとう~(笑)






201610233 (640x480)
                     by Ayano

Aセクションに合格したら、次はBセクション。
往来のなかでの犬の態度がテストされます。
そのほか犬を係留して人が離れたときの態度、立ち止まっているところに人が歩いたり、走ったり、犬が通ったりしても、おだやかにしていられるかどうかなどのテストが行われました。




201610234 (640x480)
                 by Ayano

結果待ち中~。
きょうだい並んで、ハンドラーたち、なぜか同じ恰好(笑)


結果。
19頭受験中17頭合格。
グランツもどっぽちゃんも無事合格しました。


グランツのお次の目標はIPO1!
明日、きょうだいWanの試験を見て、イメージわかせなくては!
追い越すことはできないだろうけれど、どっぽちゃんの尻尾を追いかけてグランツもがんばろう!

マイペース、マイワールド

DSC_6089 (640x427)
コーギーのりんちゃん。

吠えても声が出なくなっちゃったね~。
ほう、ほう! と喉をのけぞらせて、仕草は吠えているのだけれど声にならない…。
でもわかっているよ~。
「来た、来た~」って言っているって、わかっているよ~!


Care前はぼけーっとしていたけれど、Careしていくうちに「お!」というように目を見開き、表情が、シャキッと。


ごはんを食べるのが疲れてしまうらしく、食べながら寝ちゃうこともあるようです。
りんちゃんペースに合わせるのはちょっと大変かもしれませんけれど、のんびり付き合ってあげてください(笑)


今度、アリスを連れてきちゃおうかな~(笑)

グループケア

本日はグループケアの日。


DSC_6064 (479x640)
ダックスのルンちゃん。
1年前のドッグドックのときからは想像できないほど、体の中にいろいろな変化が起きていた様子。
でも、Wanはいまを生きていますから、そこに気持ちを添わせ、一緒に過ごす時間、今日という日を大事にして、そういった日々を重ねることがいいのではないでしょうか。
明日明後日にどうなるというものでもないのですし、まずは今日を楽しく過ごし、Happyな笑顔を見られるといいなという気持ちで接してあげたらいいのではないですか、とお話し。

わたし自身、多くこういった現場に立ち会わせていただき、つらくもさびしくも思ってしまうのは事実。
でもだからこそ、それまでの多くの現場が教えてくれたことがたくさんあります。
それを皆さまにお伝えしていくのが、この立場できることかなと思っています。
なにかあればいつでもご相談くださいね!
直接的な力にはなれないかもしれませんが、お話をきくことはできますからね!



DSC_6048 (640x427)
チベタンテリアのモカちゃん。
Careにも慣れて、まるで肩たたきをしてもうらひとのような姿勢で「ふー」とため息つきながら、のんびりCare受けてくれます。
で、終わった後、思い出したように「あ、そういえば!」というように吠えます。
そのまま忘れてくれてていいのに(笑)
状態はすこぶる良好! これからお散歩がしやすい季節だから、楽しくいけるといいね!




DSC_6066 (640x427)
トイプードルのナナちゃん。
不妊手術をうけたら、それまでムラの合った食欲が安定して、がつがつ食べるようになったそう。
今度は肥らないように気をつけないとね(笑)
不妊手術をどうしようか長らく迷っていらしたようですが、今回手術してわかったことがあり、それは病気になってからだと痛い思いをさせてしまうところだったから、本当によかったですね。

不妊手術には賛否両論あるので、そこは獣医さんと飼主さん一家でよく話し合って決めていただければと思います。



DSC_6071 (640x427)
ボーダーコリーのララちゃん。
先月、ひざの手術をしたとのこと。ギプスが外れたばかりで、来週からリハビリなのだとおっしゃっていました。
犬によっては3本足でも歩けると認識して、ギプスが外れても3本で歩こうとしてしまう仔もいます。
ララちゃんは、ラッキーなことに4本ですたすた歩いていました。
良かった~!

病院で組まれるリハビリメニューもあるので、それはメニューを組まれたら教えていただき、そこにわたしのリハビリメニューを追加するか、病院からの内容だけにしておくかを考えさせてくださいとお話しして、今日は長いことギプスで負担をかけたであろう部分のCareと、簡単なリハビリ内容をお話しさせていただきました。
ララちゃんの普段をよくご存知なのは病院の先生かと思うので、まずは病院から出されるリハビリメニューを優先。
犬のQOL向上がイチバン♪

リハビリトレーナーとして病院に勤務していた時のことを思い出す内容が多くて、逆に、最近はスポーツドッグやシニアの仔のように、未然に防ぐためのCareの仔を多く見させていた他だけているのだなと痛感。
未然に防ごうという飼主さん方の意識の高さに、わたしも、もっともっと勉強しなくっちゃ!と感じてしまいます。

がんばろうっ!

合同訓練

DSC_6002 (640x427)
夏の間お休みだった合同訓練を再開!

参加してくれたのは、左から
パピヨンのサブレくん
ジャックラッセルテリアのピコちゃん
パピヨンのイチローくん
ボーダーコリーのQueenちゃん
ラブラドゥードルのサリフくん
OBの柴犬リュウくん
&ここにはいないけど、ゴールデンのすずちゃん(笑)




DSC_6009 (640x427)
夏の間も、間隔をあけつつも訓練がんばっていたイチローくん。
完全にストップしてしまうと、そのモードにもっていくだけのタイムロスがあることを考えると、すこし間隔をあけても、続けていくことのメリットを感じさせる、安定感ある作業をしてくれました。



DSC_5990 (640x427)
ピコちゃん。
元来がとても元気いっぱいの仔。
きっと家でも、訓練を楽しみのひとつとして取り入れてこられたのだろうなという、はきはきと明るい作業をしてくれました。
伏臥とマテがちょっと弱くなっていたけれど、おいおい思い出していこうね!



DSC_5995 (640x427)
サブレくん。
おひさしぶりの仔でした。
イヤーフリンジがちゃんと見える画像をと思ったら、目が変~(笑)
あとのは目はきらきらでかわいかったのだけど、耳ぺったんだったり、広がっていたりで、いまひとつサブレくんの魅力のイヤーフリンジがなかったので、こちらをアップ(笑)
指導手であるお母さまがサブレくんに気持ちを寄らせすぎて、寄ってもらうことに馴れてしまった様子が見受けられたので、あくまで主体はお母さまなのだということを思い出してくださいね~(笑)



DSC_5992 (640x427)
ひさしぶりのQueenちゃん。
このお宅も犬が大所帯(笑)
大所帯であればあるほど、指示にきっちりと答えてもらわないと統制がとれなくなってしまいます。常日頃、無意識のうちにそれがきっと飼主さんに出来ているのでしょうね、いつもながらおだやかなQueenちゃんでした。
ただ長いこと集中を持たせるのは、なかなかみたい。人となにか作業をするときには常にオンモードを持続することができるようになるといいですね。


DSC_5999 (640x427)
ラブラドゥードルのサリフくん。
あいかわらずもこもこ(笑)
でも夏前にくらべたら、ぐっと大人になったような感じ。落ち着きがでてきました。(日本語が分かるようになったという説もありますが・笑)
同居の兄犬リュウくんがいても、お母さまとの作業を楽しそうにやってくれていました。



1477226995948 (640x480) (2)
Queenちゃんのママが、レッスン風景を撮ってくださいました。
自分では撮れない画像(笑)

飼主さんが離れていてもマテ
他の犬がぐるぐる自分の周りをまわっても落ち着いていられるように練習です。



1477226993989 (640x481)
同じくQueenママの画像。



DSC_6018 (640x427)
弟分の訓練監督官のリュウくん。
闘病中だけれど、元気な姿が見られてよかった!
涼しくなってきたから、またこの公園でも見かけることができるようになるかな?




DSC_6042 (479x640)
訓練終了後。
あいかわらず空気読めない&犬との接触がへたくそなすずちゃん(笑)
犬のお相手ベテランのQueenちゃんに指導くらい中。
「え? ダメなの?」という表情のすずちゃん。
でもすずちゃんも成長してきたのですよ、これでも。

このあと、すずちゃんは、夕方ルシアと一緒に訓練&散歩しました。



DSC_6032 (640x478)
車に乗っていた、我が家のラブラドール父子。
今日はユリウス&シリウス。
遊んでくれそうな人を探すのが得意のユリウス。ただいま息子犬にも伝授中(笑)
このとき狙われたのはサブレくんママ&Queenちゃんママ。
お相手ありがとうございました。

コタローくん

DSC_1394 (640x360)

Careでおうかがいの、コーギーのコタローくん。
先週はお母さまが旅行で、その間病院でお泊りだったそう。
家で使っているドッグメッシュベッドも持参させてもらえたらしく、おなかが蒸れたりすることなく、無事に帰宅できたとのことで、安心♪

こういう気遣いができる病院があるというのは嬉しいですね~。(それだけのスペースを確保しているということなのでしょうが)
ちょっぴり動きが悪くなってしまった前肢のCareがメイン。
せめて体を起こし続けているのがつらくならないようにしたいですね!

お休みさせていただきました~

DSC_1405 (640x360)

本日は、所用につき、休業日とさせていただきました。
ごめんなさい。

Wanたちは全員で留守番(画像ではクレアがいませんが、クレアもいます)
きっと寝ていたことでしょう(笑)

暑かったですね…

DSC_5850 (640x481)
救助犬訓練でした。

気持ちいいね~というのを通り越して、暑い。
ここにくるとなぜ、いつも暑い?(笑)

だいぶ瓦礫にも慣れてきたルシア。
普段のぶっ飛びも、こういうところでは慎重なルシア。
足場の悪いところでも、ちょっとずつ吠えられるようになってきました。
立ち止まって吠えるというのが出来れば、あとはもう大丈夫なのですが、吠えるときにものすごく努力して吠えているらしいルシアなので、のけぞり吠えをしてしまうため、足場が悪いところではなかなか吠えられなかったのですが、ちょっとずつ理解していってほしいものです。



DSC_5976 (640x480)
簡単なコースでクレア姐さん、トリでご登場。
以前ならばすぐに気付くようなところも、いったん通り過ぎてしまうこともしばしば。
でも最終的には見つけられて、おやつをたくさんゲット。
クレアには、この訓練はボケ防止、気持ちのリフレッシュですから(笑)



DSC_5986 (640x427)
ヘルパーさんにおやつねだり中のクレア。



DSC_5830 (481x640)
そして未来の救助犬候補犬1号。
シリウス。
サークルの中にいるとき限定で、「吠えろ」ができるようになったっぽいけれど、まだまだ無駄吠えとの境があいまい。
吠えろといったときだけ吠える、と言うことをチームのメンバーにも教えてもらい、無駄吠えしたら叱られとうのをやって、ただいま成長中(笑)
犬の扱いをよくわかっている方々にたくさんかかわってもらい、そのなかで育てる仔たちは幸せだなぁ~と感じます(笑)

都合よく忘れるのはシニアの特権?

DSC_5757 (640x427)
Careでおうかがいのオードリーちゃん。
最近、おやつと交換というルールを(都合よく?)忘れるらしい、オーちゃん。
うちのクレア姐さんもそうです(笑)

でもこのときは、とびきりおやつを使ったから、ニカニカ。
わかりやすいな、ラブラドールは(笑)




DSC_5746 (640x427)
同居Wanのギュスターヴくん。
こちらも闘病中だけど、行ったときは元気な表情を見せてくれて、嬉しかったな~。
飼主さんは大変だろうけれど、精一杯Wanに気持ちを添わせて、一緒に闘病。
がんばっているから、がんばってとはなかなか言えないけれど、でも「本当によく頑張ってますね」とお伝えしたいです。
見ていますよ~、飼主さんの頑張りは。
そしてWanの頑張りも。

みんな一生懸命。
それだけで、すごい! えらい! 立派!

Seminarはやっぱり勉強になる!

DSC_1374 (360x640)


12-13日と2日間にわたって、EVA BODFALDTさんのSeminar受講のためお休みさせていただきました。

基礎訓練が大好きだというEVAさん。わたしも同感(笑)
でもそこからの訓練への広がりの持たせ方がやっぱり違う!
気付けばなんてことのないことで、日常的に自分たちもできることで、やっていることでも、そこに気づけるかどうか、意識できるかどうかがカギとなることを、本当に痛感します。

書きたいことも、思ったこともたくさんあるけれど、でもとりあえずそれは胸にしまって(笑)
自分の中でゆっくり消化して、みなさまの訓練に還元できればいいかなと思っています。
実は、あれこれ訓練アイデアはひらめいているのですが、さてさてどうやってやっていこうかな、どうやってアプローチかけていくかなと、ワクワクしている段階♪

とりあえず……好材料な犬が、我が家には3ついるので、これでちょっとやってみます♪

グループケア@多摩川組

DSC_5719 (640x427)
ドーベルマンのティンガちゃん。
ノーフォークテリアの来くん。

ティンちゃんはあいかわらず、人の膝ににじにじと登り座り。
でかいから、時々Careしたいところに手が届かなかったり、動けなかったりする(笑)
でも可愛いから許す♪


来くん。
またまた伏臥の足のスタイルがビミョー。
こここうして、ああしてと、来くん、こねくりまわし?(笑)
それをさせてくれる来くん、ありがと♪




DSC_5738 (481x640)
エアデールテリアのニコちゃん。

Halloweenがちかいから、わたしに似合うコスプレを今年も用意しなくっちゃ♪
これなんか、上品で、わたしにぴったり♪
どうかしら?

人が好き♪

DSC_5690 (640x427)
Careでおうかがいのダルメシアン、エンジェルちゃん。
あいかわらず、とっとこ、とっとこ、一生懸命歩いて、にこにこ笑ってきてくれる、かわいい仔。
前脚の可動域がせまいのでそこがメイン。

歩こうという意志が大事。
人が大好きで、人のそばへ行こうという気持ちがある仔だから、それをうまく使って、部屋の中で歩き回らせるだけでもいいリハビリになるね♪




DSC_5704 (640x427)
かわゆす仔がもう1頭。
シェパのパピー。
自他ともに認めるシェパフリークのわたし♪
でか耳ちゃんにメロメロです。
訓練所からおべんきょ兼ねてやってきているので、エンジェルちゃん宅の仔ではありません。(エンジェルちゃん宅のシェパはただいま訓練所でお勉強中~。大会控えているから、いまごろがっつり訓練やっているかなっ?)
この仔もどんな犬生を生きることになるのかな? たくさんかわいがってもらって、人が大好きな仔になるといいね♪

訓練再開~

DSC_5574 (640x480)
夏の間、訓練をお休みしていたゴールデンのすずちゃん。
10月に入って、訓練再開です♪

ひさしぶりなので、微調整から。
びちょうせい……
あれ? あれれ?


………マテが全然できなくなっている…(涙)


え~い、またまた特訓じゃ!


楽しそうにるんるん尻尾振って訓練やってくれたすずちゃんのご褒美(?)は、ユリウスとのボール遊び(笑)



DSC_5600 (640x481)
それちょうだい!

……ヤダ



DSC_5607 (640x481)
やった~♪
ボールげっとぉ~♪





DSC_5597 (640x480)
ん~、これがたまらないのよねぇ~~


ボールにごろすり、ごろすり。
久しぶりに見た、すずちゃんのごろすりでした(笑)



DSC_5593 (640x481)
……あいつ、うはうはしすぎ。
ボールからずれちゃってるし。
じゃ、あのボール、あいつが気づくまえに、オレもらっとこ♪



このあとさりげなく、ユリウス、すずちゃんのそばからボールを拾って、たったか、たったかわたしのところへ戻ってきて、「投げて?」と催促。
1投しても、すずちゃんはまだごろすり。
2投くらいで、ようやく「あれ?」と気付いて、立ち上がるすずちゃん。
だいたい3投くらいで、すずちゃんもようやくユリウスと一緒に連れ立ち走り(笑)

やっぱりちょっとズレているすずちゃんでした♪
夏の暑さで、ズレがことさらに今日はひどかったかしら??(笑)



DSC_5588 (640x480)
ボール遊びが楽しい季節だねっ!

……というか、おまえはオレを追いかけてるか、ボールごろすりするかのどっちかじゃん!


またまた楽しく頑張っていこう~♪

骨格チェック!

20161005 (640x360)

7ヵ月令を迎えた仔犬ず。
本日は定期健診の日。
整形外科に強いことで知られている病院に、クレアの代からお世話になっているうち犬たち。
当方宅に来てから1才までは、この病院でずっと骨格チェックをしてもらっています。そのおかげもあって、股関節でやや緩いという難が出たのはクレアのみ。それ以外の犬たちは問題無しと言われて、今現在があります。


前回、フェリスは、右股関節に若干のゆるみがあるかも?との指摘を受け、獣医からのアドバイスをもとにこの1ヶ月取り組んできました。今回診ていただいて、「いい運動をかけているね」とお褒めの言葉をいただきました♪
緩みはなくなり、フェリスも股関節は「問題無し!」になれました。良かった!
それでも念のため、これまで通りの運動を続けることに。さらに股関節を安定させるためにも頑張りましょう♪


アリス。
獣医さん、アリスを見て、にやにや笑ってました。
「この中で一番骨格、筋肉の質、すべてにわたっていいね! ほぼパーフェクトだよ」と。
そしてそのなかで嬉しい言葉もいただき、「よっしゃ!」と気合が入りました(笑)
当然、股関節、肘関節、問題無しです。


シリウス。
こちらも各関節に問題無し!
ただ体が細いのと、アリスに比べると筋肉が薄いので、こういう運動を足したほうが良いのでは?というアドバイスを頂戴しました。
なるほど、とうなずきながら、次にこの病院にくるまでにしっかりアドバイス通りに頑張って体を作ってやりたいものです。

来月もお願いします、とお話ししたら、2か月後でいいよとのこと。
ということで年末に行くまで、わたしと骨格安定化運動をがんばろうね、仔犬たち!


股関節などに難がでやすいラブラドール。
もう1頭のそらくんはアリスのような骨格なので、ほぼ問題無しでしょう。
4頭中4頭ともが股関節に問題無しとされたのは嬉しいかぎりです。
これをこのまま保ってあげられるように、わたしもがんばろう!

グループケア@相模川組

DSC_5537 (640x481)
シェパードのナイスくん。

同居の兄犬が同じ部屋にいないと、おどろくほどおとなしく、落ち着いた雰囲気を醸し出しているナイスくん(笑)
兄犬がいると、途端に弟になっちゃうんだよね~。
うちでもグランツがまさにそう! ユリウスが大好きで、ユリウスがいるとうひょひょひょ落ち着きがさらになくなります。
基本的にシェパードはあまったれなのよね、とナイスくんの飼主さんと話してしまいました。



DSC_5547 (640x427)
その兄犬、シャッツくん。

こちらはCareが終わると台所へ行き、お手伝いを名乗り上げ……るわけがない(笑)
「おやつくださいな」、「それオレも食べられますかね」と、完全にストーカー!
これはシニアの特権(!?)ですかね。




DSC_5553 (481x640)
ポメラニアンのポン太くん。
総じて状態は良好!
からだが小さいので頚部などに負担は出やすいのですが、その部分もすぐにほぐれる範囲で、よかった、よかった!



DSC_5558 (640x480)
ボーダーのファジくん。
前回カラーが取れたにもかかわらず画像を撮り忘れたので、今日は忘れずに。
ライオンのたてがみのごとく、ゴージャスな飾り毛が復活。
こころなしか表情も、「くるしゅうない」とでも言いたげ(笑)


夏の間の疲れをしっかりとって、また秋、元気に楽しく過ごせますように!

ケニーくん

DSC_5533 (640x481)
久しぶりにCareでお伺いした、スタンダードプードルのケニーくん。

相変わらず優雅だこと!


4ヵ月ぶりくらいかと思いますが、その間にいろんなことがケニーくんにあったようで、「よく頑張ったね~」といいたくなりました。
実は当方のクレアと、生年月日がまったく同じというケニーくん。
同じ13才。不思議な御縁です。
誕生日が同じというのはあっても、西暦まで一緒というのはびっくりですよね!


13才チーム、まだまだ頑張れるよ~っ!

久々のユリウス出番

DSC_1152 (480x640)
今日はGRTAの定例競技会日。

上半期は、仔犬のことがあり、全部パス。
後半から練習会くらいは参加しようかと思いながらも、なかなか行くことができないまま。

正直、今日の大会は見合わせようかなと思ったのですが、このところユリウス出番がないので、遊ばせるつもりでやってきました。
昨年のファイナル戦(11月)から、大会はおろか、練習会も1度も参加せず、自主練も仔犬たちがしたのみで、ユリウスはせず(笑)
昨日になってようやく、ダミーを取り出して、「明日、これですから」と言ったくらい。

実は今日も、お腹ゆるゆる~なユリウス。
どうも大会前とかにユリウス、おなかがピーゴロになります。(ナゼ?)
だからこそぶっちゃけ本番のようにしてやってしまうのもあるのですが、ここ1,2年の不思議な現象です…(苦笑)

なので期待していませんでした。
4種目中2種目はクリア。
だけど後半2種目が、目に見えて集中を欠いたユリウス、出走が一番最後だったこともあり、ピーゴロおなかを抱えるユリウスには、ちょっと難儀? なので4種目目は、1度はスタートさせたものの、あまりの覇気のなさに、棄権を申し出て、早々にピックアップです(苦笑)
点数としては2種目落としたので、目も当てられないものでしたが(笑)





DSC_1154 (360x640)
お仲間にも、「痩せたねぇ」と言われたユリウス。
1,2日のピーゴロで、がっつり痩せてしまう、うち犬。
おそらく明日には回復しているだろうから(笑)、そしたらまた沢山食べさせてあげるよ♪


そうしたら、ユリウスのピーゴロがうつったのか、アリスまでもがピーゴロ。でも元気そのもの、お腹だけがゆるゆる。
でも他の犬は全員大丈夫なので、食べ物ではなさそう。(変なものを食べた気配もなし)
いくら父犬が大好きだからって、そこまで連動しなくていい! と言いたいくらいです。


不完全燃焼もいいところの本大会。
でも最初からやる気なし~のユリウスを見たのは、GRTAでははじめて。
「ユリウス、ガンドッグ、引退しちゃおっかな~」と言ったら、お仲間さんに猛反対受けました…。
わたしのなかにもまだ、やりきった感もないことだし、もうちょっとお付き合い、お願いしますよ、ユリウス(笑)
今度は、ちゃんと練習会も参加してあげますから♪

また来季、頑張ろう♪
仔犬のだれかもデビューできるといいね!

雨だと“残念”が多いね…

DSC_4675 (640x481)

今日は救助犬の訓練があったはず、だったのですが、雨天中止。
救助犬メンバーにも可愛がってもらっていたそらくんが来ていたので、一緒に連れて行くのを楽しみにしてたのに残念~。
でもまた行く機会はきっとあるよ♪


画像は、そらくん&シリウス。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索