fc2ブログ

グループケア@仲良し組

今日は仲良しお散歩組のグループケア日でした。



C_2498 (481x640)
Careのあと調子がよくなってくれたのかな?
ミーアキャットになって、にこにこ笑ってくれた、パピヨンのイヴくん。



DSC_2505 (640x427)
場所をお貸しくださった、お宅のWan、コロ美ちゃん。
Careあとは、まったりしたいらしいコロ美ちゃん。
カメラを向けると真面目に目線をくれますが、意識がいまにもぶっ飛びそう…(笑)




DSC_2514 (481x640)
イタグレのトッティーくん。
相変わらずのスレンダー体型でした。
これといって重篤そうなコリはないものの、動く前にやったほうがいいストレッチのお話も。
うまくいくといいな!



DSC_2518 (640x427)
ダックスの、ロンロンくん&ルカちゃん。
とにかく、ぼーっとしていたいらしい2頭でした。


今日はCareのあとはまったりのんびりのWanたちでした!
また次回よろしくお願いいたします!



**追記**
明日7/29より8/1までお休みさせていただきます。(本ブログもお休みさせていただきます)

救助犬のセミナーがあり、全日山籠もりです(笑)
大丈夫かとは思いますが、場所によっては連絡が取りにくくなる可能性もありますので、もしお問い合わせくださっても返信が遅れる可能性があります。あしからずご了承くださいませ!

振替をしてくださった方、ありがとうございました。
しっかり、勉強してまいります!

シニアにはシニアなりの良さがある

本日はカメラを忘れ、スマホでとるのも忘れたので、過去画像にて失礼いたします(笑)




DSC_8654 (640x480)
トイプードルのココちゃん。(相棒トイプーではありません)


クレアと同い年のココちゃん。
怖がりさんで、慣れないところや、知らないところでは、まずご飯はたべない、眠らない、トイレもできないという、できない尽くしになってしまう仔。
でも当方宅では、ごはんも食べ、眠り、トイレもできるようになりました。(これも数年がかりでしたが)

他の犬がいると固まってしまうので、お地蔵ココちゃんとわたしに命名されてしまったココちゃんですが、それでも年齢を重ねると、だんだん、いろいろなことがわかってきます。
クレアとは早い段階で慣れ、次第にユリウスに慣れというように、うち犬、猫に対しては怖がることもなく、いっしょに散歩することもできるようになりました。
そこから派生して、わたしが連れている他のお客さんのWanも大丈夫な仔が増えてきて、しらない環境でもクレアと一緒に出たりすればトイレもできるようになってきました。

そしていまは。
だれもいなくても、ほかのひとが見ていても、トイレできるようになるくらい、神経がふとくなりました(笑)
歳重ねてよくなることもたくさん。

シニアになるとできないことが増えるというイメージがあるかもしれませんが、メンタルが関係したものは、若いころからコツコツと馴致することを怠らなければ、意外とするっと大丈夫になったりするものも多いですね。

シニアにはシニアのよさがある!
いつの時代も、その時代のよさがあり、どの年代も愛しいものですね♪

5か月令になりました

DSC_2468 (640x481)
本日で5か月令となった、ラブラドールのそらくん。
体重も17.5kgと、すくすく、すくすく順調にお育ち中(笑)

あさごはんを使ってトレーニング。
基本訓練をちょこっとずつ入れながら、でもいまはまだ楽しく、楽しく♪

そらくんの同居Wanでもある、相棒トイプーのCocoちゃんのときとはまたちょっと違う角度から訓練。
そらくん、「???」かもしれないけれど、将来的に、落ち着きのある仔となってもらうために、取り入れる訓練の順番を敢えて変えています。(とはいっても、この時期にやることは同じですが、アプローチの順番を変えることで意識もまた変えていこう~という試みでもあります)

まだ理解ができないようで、「?」な表情を浮かべますが、大丈夫(笑)
ゆっくり、やっていこうね。



DSC_2470 (481x640)
訓練終了後。
いつもは、にこにこ笑顔で走ってきてくれるのに、へんな表情だなと思ったら、わたしがカメラを構えたまま呼んだので、「いつもと違う…」と、ちょっと戸惑ってしまった様子。ごめんね~。




DSC_2479 (640x427)
このあとはフェリスと。
17.5kg vs 11kg (笑)
でも体は小っちゃくても、負けん気が強いフェリス。
そらくんがタジタジになるくらい、猛烈な勢いでタックルかましてきます(笑)



DSC_2489 (640x481)
それが分かるのが、フェリスの玩具を取ったそらくん。
最初は「へへ~んだ」だったかもしれないけれど、フェリス、猛追!



DSC_2493 (640x481)
やべ…。
こいつホントに怒っちゃったかも。


でも玩具もあげたくないので、走り回って逃げていました。
まぁこのあと、呼んだら2頭とも戻ってきたので、回収しましたけれどね(笑)



DSC_2461 (640x427)
お客さんに先日いただいた玩具。
かわいくって、わたしのお気に入りになっています♪
仔ラブたちにとっては、将来のカモ猟にむけて、イメトレに一役?(笑)

コツコツ積み重ねる

DSC_2445 (640x427)
朝はよから、パピヨンのイチローくんの訓練がありました。
コツコツ、真面目に、コンスタントに頑張っているイチローくん。
大崩れがなく、安定した作業は、このコツコツのおかげですね!

なので、今日はさらにレベルを上げて、より精度を高める訓練をしました。
惜しむらくは…の部分を徹底的に強化です。

それ以外でも、競技とは別の部分で、足腰鍛えのためにこういったこともやってみてくださいね、ということをお話し&実践。
なんだかんだいいつつも、イチローくんも10才ですから、足腰はしっかり鍛えておかないとね!



DSC_2451 (640x481)
呼び戻しで戻ってきたところ。
楽しそうな様子が、いい感じです♪




DSC_0431 (640x479)
車内待機していたのは、仔犬2頭。
訓練終了後、トイレだし兼ねて広場へ。

こちらはシリウス。
おもちゃをふたつゲットして、満足げ。
だいぶオス顔になってきました(笑)
まもなく5か月になります♪ はやいものです…

IPO Seminarがありました

本日はIPOのサマーセミナーがありました。

わたしに画像を撮ることを思い出させる間もないくらい、濃密なSeminar内容。
じーっと、ずーっと、食い入るように見ては、その一言一句を聞き洩らさないように集中~、の時間でした。
あっという間だったなぁ~。
たくさんのヒントが、ぎゅっと詰まっていて、自分の中でクリアになっていくこと多々。
それまで、どれだけおぼろげな理解でやっていたかを思い知らされた気がしたくらい。
そのときはちゃんと理解できているつもりでも、Seminar受講したあと、あ、そういうことだったんだ!と気付くことがあって、まだ理解が足りなかったな、深く考え込めていなかったなと痛感するのです。

学びの場の楽しいところはまさにそこ!
気付きをもらえるということです。

これを糧に、またコツコツ、グランツと、そして他の犬たちにも応用きかせて、がんばって訓練していこうっと!


以下の画像は、クラブメンバーが撮った画像をいただきました♪


1469451873950 (640x480)
丁寧につくるということがどういうことなのか、実戦形式だからこそ、わかりやすい。
なるほどと思ったり、そこまで!?と思ったり。
まだまだわたしは未熟者です…。



1469451882543 (640x480)
真っ暗になっても、熱気のこもったSeminarは続きました。
夜のお山は……涼しいを通り越して、寒い。次から次へと重ね着するものが増えるくらい。



集中しすぎて、頭疲れて、運転中、睡魔とたたかうべく、顔をばっちん、ばっちん叩きながらの帰路でした。
家の駐車場にたどり着いたら、ほっとして力尽きて、ぱて…っと、しばし記憶ぶっ飛びました(時間にしたらたいしたことないのですが、寝てました…)
仔犬の、「ほん…(トイレ~)」という鳴き声に起こされ、目を覚ましました。
オトナ犬たちは、そのままわたしをほっといてくれてしまうので、オトナ犬たちだけだったら、もしかしたらそのまま寝込んでしまったかも?(爆)
仔犬に、感謝です(笑)

アリス、ホームステイへ

DSC_2364 (640x427)
こちら、アリス。
本日から、救助犬メンバーのお宅に1週間ホームステイです。
そのなかで適性があるかどうかなどのチェック。
適性がなかったら……出戻り?(笑)
大丈夫。
そしたらドッグサポートクレアの隊員になって、お仕事手伝っていただきますから(爆)



DSC_2327 (640x427)
なので、朝は父犬、クレアと一緒にお遊び。(とはいっても、それぞれの玩具で遊んでいますが)
さて、ご迷惑をおかけせず、1週間過ごせるでしょうか??

脚長は2016年仔の流行?

DSC_2309 (640x427)
ボーダーコリーの、玉三郎くん(右)と、息子犬の五右衛門くん(左)。


DSC_2294 (640x480)
玉三郎くんの息子犬のルパンくん。



DSC_2301 (640x480)
玉三郎ファミリー♪

息子犬同士は、まぁなんてそっくり。
ルパンくんが成犬になったら、見分けがつかなくなりそうな感じです。

うちの犬たちとも1週間くらいしかちがわないルパンくん。
こちらも、うにょーんと脚長。

うちの犬の1週間くらい後にうまれたボーダーの女の仔も、脚長。

2016年の仔犬たちは、脚長がブームなのか?(爆)
月齢的にアンバランスな時期であるという、それだけだろうか?? と疑いたくなるくなるほど、そろいもそろって、脚長族ばかり。
どんなふうに成長しますことやら。



で。


DSC_0419 (640x481)
本日、我が家の大御所、クレア姐御の13回目のBirthdayでした。
またひとつ、無事に重ねることができました。
わたしは勝手に12才から上を「お達者Wan」と名付けているのですが、お達者年齢にプラス1、重ねることができました。
クレアらしくこの1才、また重ねてもらえたらいいなと思っています。




DSC_2311 (640x427)
お決まりのマテ。
仔犬たちはまだマテがあやしいので、ここには不参加ですが、もれなくケーキを食べています。
次のBirthdayは、犬ではユリウス。
半年ほど後なので、その間にマテが完璧にできるように訓練して、次回は全員並べるようにしないと(笑)

グループケア@国立組

本日は、朝から押せ押せなスケジュールになってしまいました。
過密スケジュールにしたわけではないのですが、移動に手間取らされてしまいました。

朝イチで渋滞にはまり、自然渋滞かなと思ったら交通事故渋滞。
そのそばを通り過ぎてほっとする間なくまた渋滞。今度はなに?と思ったら住宅火災で消防車が列成して、それで渋滞。
予定より30分遅刻してしまい、ご迷惑おかけしてごめんなさい。


で。
午後のこちら、グループケアまでの移動では、なぜかやたらめったらと車が多く、高速も下道もはまりまくり。
こちらも30分遅刻してしまいました…。2時間ちょいで到着できる場所でしたのに、3時間以上かかっての到着。
今日は道路事情に阻まれまくりでした…。
ごとうびというわけでもなく、三連休の直後というわけでもなく、雨だからという理由だけでは弱く、……まぁこういう日もあるんですよね、たまには。




DSC_2289 (427x640)
チベタンテリアのモカくん。
最初はまた吠えられてしまったけれど、そのうちに思い出してくれたようで、「あっち」「こっち」と指示(笑)
ねこっぽい仔です。
犬種としても猫っぽいらしいのですのが、うーん、納得(笑)



DSC_2283 (640x481)
ダックスのルンちゃん。
もっといい画像はあったのだけれど、目がピッカーン!としてしまって、表情はすっごくかわいいのに、目のピッカーンで、ルンちゃんの可愛さが出てない…ということで横顔をば(笑)
お母さまを真剣にガン見。
おやつがあるわけでもなく、玩具があるわけでもないのに、この目力。
うーん、すごい(笑)



DSC_0402 (480x640)
トイプードルのナナちゃん。
最初は、ドピュッと走って逃げて、そのあと、恐々出てきてくれました(笑)
でもCareそのものは、ずいぶんおちついて、おだやかに受けることができるようになりました。
緊張が体に出てしまうので、ゆるめても何かの拍子でまた、ピキーンとなってしまいがちですので、ふっと力を抜く、ゆるめるために、普段、こういうことをしてみてくださいとお話し。
心にも、体にも力が入ってしまった状態は、けっしてナナちゃんにとってもいい状態ではないですから、性格、と片付けずに、それを解放する練習もあわせてやってみてくださいね。



ルンちゃんママは美味しいもの通。
美味しいパンケーキ情報をいただき、わたしも行ってみたいなぁ~と思っちゃいました。
今度時間ができたら、是非行ってみますね♪

また次回、よろしくお願いします~♪

歳が体にあらわれる

本日のCare Wanさんは…


DSC_2262 (427x640)
ジャーマン・シェパードのリノくん。



DSC_2269 (480x640)
フラットのリキくん。


リノくん、ずいぶん体がしっかりしてきました!
パピーのころから見ているので、わたしもなんだか感慨無量~。
同じ訓練をしていると、あの作業のときに、ここがこうだと~…と気になることがパピー時代はそれなりにあったけれど、それをひとつずつクリアできて、いまは「いい体になったね~」と頼もしい体をバンバンとたたいちゃいたい気分です(笑)
歳を重ねて、体が凝ることを覚えたのかどうかわかりませんが、Careにもずいぶん慣れて、みずからごろんとしてくれることも。
できるだけ長~くいい体を維持して、楽しく訓練がんばってほしいな!


リキくんは、後肢がふらふら。
おもわずわたしもリキくんの歩き方を真似して、負担をより強く感じるところはどこか考えてしまったくらい。
こことここを緩めたらどうだろうか、意識させるようにしたらどうだろうかと考えてのCare。
そのへんのお散歩ならめんどくさいんですけど、寝ていたいんですけど、というリキくんのお散歩の仕方にも一工夫くわえてもらって、ちょっとしたミッションクリアをさせながら、やってみてはどうですかとお話し。
飼い主さんも訓練士さんですから、ちょっとヒントを差し上げるだけで、あとは自分でいろいろ考えられちゃうでしょうから、リキくんのお散歩にスパイス、ぜひプラスしてやってくださいませ♪


次回まで体が維持できていますように♪

快適ベッド

DSC_0400 (640x360)
Careでおうかがいのコーギー、こたろーくん。

Careのあと、ドッグベッドで、びろ~ん。
こういう猫ちゃんいるなぁと思ってしまいました(笑)

なかなか体が動かせず、お腹周りが蒸れてしまうことが多かったのですがこのベッドにしてから、ぴたっと止まったそうです。
うちでも1年くらい前にクレア用にこのベッドを買っており、いまではクレアとユリウスで取りあいをしているベッドですが、こたろーくんも快適そうで良かった~。
おなかも涼しく、蒸れないから快適。
これでこの夏もばっちりだね♪

本日は遊びDay(笑)

仕事話題ではありません。
本日は1日仕事が入らなかったので、遊びにいくことに(笑)
とはいっても犬を連れてのこの時期の遊びといえば、ひとつしかありません。

水遊びです!(爆)


仔犬のこともあり、例年よりも遅く、水遊び解禁となりました。
いつもこの川周辺にいる、猟仲間の友人に声をかけて、BBQしながらの、のんびり遊びです。



DSC_1660 (640x427)
と思ったら。
別の猟関係の方がいらっしゃり、7ヵ月のドイツポインターの男の仔と初対面。
1頭だけだったときは強気のポインターくんでしたが、ラブ3頭がきたときは、さすがに少し押され気味。



DSC_1635 (640x481)
でも仔犬同士。
問題なく楽しそうに遊んでいました。



DSC_1775 (640x480)
陸地でユリウス父さんと遊んだり。



DSC_1757 (640x481)
暑くなれば車の下で涼んだり。



DSC_1701 (640x427)
人間は腹ごしらえしつつ、犬用にも鹿肉を焼き焼き。(これは一部・笑)

そしてこのあと川解禁。


DSC_1985 (640x482)
フェリスです。
はじめての入水だというのに、すぅ~っと、歩くように自然に川の中に入って、静かに泳いでいました。



DSC_1971 (640x481)
グランツを浮き輪代わりにしているシリウスと、グランツが持つおもちゃ欲しさに顔周りをなめるアリス。



DSC_1834 (640x479)
ゲットした玩具を持って、ドヤ顔のアリス。
仔犬たちのなかで一番足が短いのがアリスなのですが、知らないうちに足が伸びました(笑)
一瞬、フェリスかと思ったくらい。(他の仔犬が足が長いだけなんですけどね)



DSC_2049 (640x480)
餌を持ち運んだ母親に群がるこども、のような図。
グランツの面倒見の良さに助けられ、今回もわたしはラクさせてもらいました。




DSC_2208 (640x427)
仔犬の居場所をちゃんと確認しながら泳ぎ、走り、をしてくれるグランツ。
天性の保父さんだなぁ~と思ってしまいます。



DSC_2230 (640x479)
そんなグランツが、仔犬たちも大好き。
多少のオイタも許してくれるので、背中に乗っちゃうこともありますが、それでも怒らないグランツです。



DSC_2025 (640x481)
豪快な水しぶきをあげていくのはユリウス。
顔に水がかかるのが苦手なルシアは、その豪快さに、ちょっと眉ひそめ状態のようです。



DSC_2089 (640x481)
ユリウスがいけば、グランツが行き、グランツがいけば金魚の糞よろしく仔犬3頭がもれなくくっついてくる有様。



DSC_2117 (640x427)
フェリスがユリウスにくっついて歩くことが多かったような本日でした。




DSC_2243 (640x481)
もちろんクレア姐ちゃんも川遊び。
もうそんなに泳ぎまわるわけではないけれど、それでもおもちゃを投げれば泳いで取りに行き、あいかわらず岸辺まで運んで、落とすので、こちらはいちいち岸辺にもどらなければならないのですが…


まったり、のんびりした1日を過ごさせてもらい、英気も養ってきました♪
また頑張るぞ~!

はからずも、のんびりまったり

昨年の11月以来、まったくやっていなかったガンドッグの練習会に、参加する予定だった本日。
なのに、……わたしとしたことが、寝坊しました。
2時に家を出る予定が、3時半。練習会は千葉で5時からなので、渋滞を考慮しなかったとしても、まず間に合わないということで、今回はパス。
せっかくユリウスの訓練で、仔犬たちも初のガンドッグの練習会だったのですが、来月に持越しということで(汗)

なので自主練かねて、朝4時半から広場で、うち犬たちの訓練&遊び。
朝はひんやりしていて、訓練にはもってこいの気候ですね。



生後4ヵ月半となった仔犬たち。

DSC_1326 (480x640)
フェリス。
現在11kgと、きょうだい中もっとも小振りながらも、負けん気の強い仔で、物品に対する執着も犬1倍!



DSC_1444 (640x427)
アリス。
ラブラドールらしいお顔になりました。現在13kg。
体型もラブラドールらしく、FT系にしたら、ころん…としています(笑)
他のきょうだいたちが脚長、面長なので、避けにそう見えるのですが。
昔は気が強かったアリスですが、成長とともに、フェリスと性格が入れ替わりました。動きはハチャメチャだけれど、愛すべきキャラクターに成長中です(笑)



DSC_1521 (640x481)
シリウス。
現在13kg弱。脚長、面長、尾長、耳長と、すべてにわたって長い仔(笑)
性格は、まんまユリウス。
個人的にユリウスの玉にきず…な部分がうまくカバーされて、いい感じに仕上がり中? と思いたいところですがこれからもどんどん性格が変わってくることを思えば、どんなふうに変わっていくか、楽しみながら見守ってやりたいと思っています。



DSC_1355 (480x640)
こちらはフェリスです。
初ダミー。
オトナ用のダミーだということと、歯の生え変わり時期でなかなかうまくくわえられませんが、それでも反応は上々。
ラブラドールらしい気質もはぐくみながら、ガンドッグも遊びに取り入れ、やっていってやりたいものです。



DSC_1439 (640x480)
こちらはアリス。
くわえてすぐに戻って来るアリス。
昔は嬉しくて持ち逃げ常習犯だったのだけれど、持ってきた方がうれしい、楽しいということを覚え出したようで、すぐに持ってくるようになりました。
フェリスのほうが昔は素直にもってきていたのだけれど、このところ執着心が増したせいもあり、ちょっと保持していたい欲がフェリスにはあるので、そこをうまくコントロールしながらのトレーニング。
仔犬が3頭いると、みんな性格もちがい、バラバラに訓練しないと、対応を間違えそうです。(ダミー練習のときは仔犬は1頭ずつです)


DSC_1529 (640x480)
シリウスです。
この仔も保持欲が強く、くわえたあとそこで立ち止まり、「これ、どうすんの?」とじーっとこちらを見てきます。
これでこちらが一歩でも近づくと、持ったまま逃げます。
なので下がる、もしくは踵を返してしまう。
そばにきて、くわえたまま歩いていることを褒めて、そのうちに「アウト」コマンド。
犬の気持ちを汲みながら、それを変にまげたりせず、尊重しながらも、こちらの指示には従いなさいということを教えていく段階。
焦って作っていいものはできませんので、じっくりと、でも譲歩のさじ加減も、性格にあわせて調整しながら。



DSC_1544 (640x481)
なにか物品をもつと、途端に強くなった気がするのか、仁王立ちになって、まわりをぐるっと見渡すシリウス。
こういうところは、ユリウスにはなかった部分。
ユリウスは当初から、アリスのように持ってくる仔でした。持ってきて、わたしや人に褒められることのほうが好きで、それがうれしい仔でした。ここだけはユリウスに似なかった部分ですね。




DSC_1511 (640x426)
仔犬たちがやっているのを見て、俄然やる気になったのは、クレア。
わたしもやります! わたしにも投げて! ときらきら眼差しでみられたので、ダミーを投擲。



DSC_1402 (640x481)
難なく回収。(というよりも、そうできるように投擲したので・笑)

クレアのようになると、今その場での満足感を与えることのほうが大事(笑)
大袈裟にほめれば、「当然よっ!」となるけれど、それがクレアのプライドを維持させることなので、パピーと同じレベルで褒めちぎって終了。
はた目には変なヒトでしょうが、犬の訓練とはそんなものです…。



DSC_1406 (640x427)
ワタシはまだまだいけます!

うん、うん。
まだまだいけるね!
まだ下の仔たちに喝入れしてもらわないといけないのだから、元気で過ごしてもらわないと!

昔取った杵柄

DSC_1300 (640x480)
ラブラドールの兎月(うつき)くんのCareがありました。

クレアと同い年の兎月くん。
これまた同い年の同居Wanに先立たれてから、ちょっぴり老け込んでしまった様子。
もともとがおっとり、のんびりの兎月くんですが、さらにぽけ~…が増長。

体の調子もなんだかいまひとつのようで心配ですねぇ。
でもCareが終わった後は、「おしごと」を頑張っていました。



DSC_1316 (640x427)
「くわえ」と言われて、持ちにくそうにしながらも、よいしょ、よいしょとコロコロを持ってきます(笑)



DSC_1320 (640x481)
「それ取って」といわれて、(わざと)飛ばされたコロコロの紙を丸めたものを拾いに行かされる始末。



DSC_1321 (640x481)
「自分で飛ばしたんだから、自分で拾ってよ~」なんてことは兎月くんは言わず(笑)、黙々と真面目に「おしごと」してくれます。
これもいいリハビリ。
若いころ出来ていたことを工夫して、こんなふうに「おしごと」させることも大事。



DSC_1325 (482x640)
ボク、すごいでしょ?

うん、うん。
すごい、すごい♪

B&CさんでのCare日

本日は、B&CさんでのCare日。
4頭のWANが来てくれました♪



DSC_1287 (640x480)
オーナーさんは違うけれど、同胎きょうだいのパピヨンず。
カイトくんときなこちゃん。
アジリティきょうだいで、スクールも一緒。
2頭とも同じ場所が同じように固くなっていたので、スクールで同じようなルーティンでの練習が多かったのかなと疑うくらい。
でもそうではなくて、2頭ともに共通していたのは、数日前に(しかも同じ日だったそうな!)、シャンプーだったということ(笑)
カッチーンとかたまって、同じ場所が固くなったんかい? と笑ってしまいました。

顔も似てれば、性格やくせまで似ちゃうのでしょうかね。

当方宅のきょうだい犬たちも確かに、そろいもそろって…ということはありますが、さてさて一緒に住んでいなくても、ここまでシンクロできるものか、そらくんの様子を聞いてみたいなぁと思ってしまいました。
訓練で見ているかぎりは、そらは、そらのままのようでしたが(笑)



DSC_1293 (640x427)
こちらは同じお家のWan。
ピースちゃんと、



DSC_1292 (483x640)
リフレちゃん。


しかも、どちらもフレームアウトした画像しかなかったという……ナゼ?
こちらは同居Wanとして、フレームアウトすることをシンクロってみたのでしょうか??(爆)


このあと、スコールのような雨と、雷!
車を運転していても、タイヤの足元が煙って見えないくらいの大雨。
みずがめの上に、集中して降ってくれればいいのですが…そうは問屋が卸さない、でしょうか?
水不足解消につながる雨になるといいですねぇ。


この温度差の激しさに体調を崩すWanが増えてきています。
関節系統を痛めている仔、シニアっ仔は特に要注意してみてやってくださいね♪
我が家ではクレア姐さんの皮膚状態が悪化してしまいました…。
やれやれ…。

Group Care@薬師

DSC_1270 (640x481)
レオンベルガーのギュスターヴくん。
後肢に心配が出てきたとのこと。
獣医さんと色々お話しされていることでしょうが、あえて「わたしならば…」と前置きしてのわたしの考えも。
病気がある場合は、今現在の状態をくわしく伺うところから。何が進行して、なにがおちついているのか、新しく出てきた問題はないのかなど、いろいろと伺ってからのCare。

Care中もごろーんと、伸びるように寝ているギュスくんを見ていると、とても闘病している仔には見えないのですが(笑)
ギュスのこの笑顔がずっと見られるように、わたしもCare、頑張るからね♪




DSC_1271 (640x481)
ラブラドールMixのオードリーちゃん。
こちらはこちらで、ぽちぽちと小さなことで気になること多数。
しかもギュスくんを先にCareしてしまったものだから、目つきわるーくなって、恨めしそうに見られてしまいました。
次回はオーちゃんからCareするから許して(笑)




DSC_1273 (640x481)
本日お初のCareとなった、ご近所のパピヨン、チップくん。
犬が苦手な仔だそうで、犬のにおいをべたべたつけているわたし、しょっぱなから警戒されてしまいました…。
それでもすぐに馴れてCareさせてくれました。
いろいろとまだ気になることはあるけれど、ひとつずつゆっくりと解決できるように頑張っていきましょう♪

Group Care@相模川組

なんというネーミングだと笑われましたが、多摩川組につづいて、相模川組ということで(爆)
ボーダーコリーのファジくん宅をお借りして、5頭のWanのCareをさせていただきました。



DSC_1142 (640x427)
トップバッターの、シェパード、シャッツくん。
久しぶりのCareで、体がガッチガチ。
いつもは、ひょいと逃げる場所も、今日は「あ~、そこそこ」と(笑)



DSC_1157 (640x427)
二番手は、同じくシェパードのナイスくん。
こちらもガチガチだけれど、あいかわらず(?)、「ひょえ~」と。
これでもだいぶ慣れてきたのだけれど、弱味を握られるとでも思うのか、ジャストなところをやってしまうと、「ひょえ~!」です。
お腹周りがかたくて、それを緩めたらすこし、暴れ馬状態が落ち着きました(笑)
違和感感じるときほど暴れ馬度が高いので、ひじょうにわかりやすい仔。
個人的には、おもしろくて好きな仔です(笑)



DSC_1161 (640x427)
3番手は、ゴールデンのピュアちゃん。
あいかわらずキュート。
でもソフトクレートに入っているときに、シェパ族がのぞきこむと、さすがメス、おっかない顔して「寄るんじゃないわよ!」と。
お互いに外に出ているときは大丈夫なのでしょうけど、このときはピュアちゃんだけがHouseしていたので、空気読まなかったオス軍団、怒られてしまいました(笑)



DSC_1165 (640x427)足にデキモノができて、その手術をしたというボーダーのファジくん。
エリザベスカラーをしていないと傷口を舐めてしまうということで装着しながらのCare。
「かっこいいね~」「かわいいね~」とエリカラをつけているファジくんを褒めたら、この笑顔。
傷口が早くよくなって、エリカラとれるといいね!



DSC_1172 (640x427)
ポメラニアンのポン太くん。
でっかいのを4頭やったあとにこのサイズだと、ものすごーく小さく感じてしまいます(笑)
今日はたくさん犬がいるせいか、いつもは寝てしまうポン太くんが、珍しく起きたままでした。
肩周り、腰回りなどの可動域の調整がメインとなりました。



なにかと、人にも犬にも過ごしにくい、じめじめな季節。
梅雨時期なので仕方がないといえば仕方がないのですが、あまりの過ごしにくさにため息が出ちゃいますね~。
そのせいか、犬たちでおなかをゆるくする仔が続出しています。
わたしも、苦手な高温多湿のこの時期、なんとかやりすごしたいものです。みなさまもお気をつけてお過ごしくださいませ!

コツコツ、でもウキウキ

DSC_0331 (640x479)
ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。

暑くなってきたので日陰のある公園につれていこうかなと思ったのですが、さいわい(?)曇り空。
陽もでておらず、朝露である意味気持ちよさそうないつもの公園で訓練。

広場のほうへ行ってみたら、草刈りが始まったところ。
見慣れない除草車と、むせかえるほどの緑のにおい。
案の定、すずちゃん、におい取り。
満足するまでにおいを嗅がせて、「納得しました♪」となったところで、訓練です。
刈る必要がないくらい短い草のエリアがあり、たまにそのわきを除草車が通っても、すずちゃんの集中は切れない!
えらい、えらい!


ダンベルも、すこ~しだけ、みずから咥えにいく気配をみせるようになってきました。
なんでもそうだけれども、コツコツ、地道にやることが大事。
そうしないと、犬が学ぶきっかけ、理解する波を見落としてしまいますし、そこに気持ちを作り上げていくことはできません。
なんでも一朝一夕にはいかないもの。だからこそ、コツコツ、ちまちま、でもウキウキとやっていきたいもの。
まだまだ道は遠いけれど、ダンベル持来ができるように、がんばろうね♪



DSC_0341 (640x480)
訓練終了後、はっちゃけのすずちゃん。
おつかれさま♪

犬も人もおなじ

DSC_1138 (640x481)
ジャーマン・シェパードのテスちゃん。

飼い主さんがお仕事忙しくて、先月はCare無しでしたが、どうかな~と思って、今回お伺い。
触ってみて、笑うしかない状態に(笑)

同居Wanも増えて、テスちゃんの身辺変化が大きかった数か月の疲れが出てきている感じでした。
精神的なもの、肉体的なもの、どちらであっても疲労が体に出てくるのは、犬も人も同じ。

でも、かちこち体も、時間をかければ、ゆるゆると溶けてくる!
のんびり、おだやかに行きましょう~♪

認定審査会見学

福島県でおこなわれた、災害救助犬ネットワーク主催の救助犬認定試験(服従部門)があり、見学にやってきました。
今日から3日間。
でもわたしは土日のみ参加させていただくことに。


朝の5時に出発して、現地には9時過ぎ到着。
途中、犬たちのごはんや排泄のために、長い休憩をはさんだわりには、さくさくっと到着してしまいました。
圏央道ができて、新潟や福島などが、ぐっと身近に感じられるようになりました。

家を出るときの神奈川もそうでしたが、現地も雨模様。
それでも試験は滞りなくおこなわれました。



_20160710_215848 (640x479)
服従。
これは申告時です。


このあと、ボックス捜索が行われ、次いで


DSC_0229 (479x640)
ちょっとした山の中で、50mくらい先にヘルパーさんが隠れており、それに対してアラートができるのかという試験。
あくまで今回は服従の部の試験ですので、ハンドラーの指示に従えるか、臭いを探し当てることはできるか、人を見つけたらアラートできるか、ということをみるためのもの。
これに合格しないと、捜索の部の受験ができないシステムのようです。

想像していたよりも合格者が少ないように感じたのですが、夜、ジャッジをの講評をうかがい、なるほどなと。
ハンドラーと犬、というチームワークの重要性を感じました。
実はジャッジを務められていた方は、IPOの世界大会出場経験もあるベテラン。IPOをやっている身には、憧れにも思えてしまう方でしたので、その講評から、翌日の服従セミナーまで、がっつり食い入るように見て、勉強させていただいちゃいました(笑)

先方もわたしがIPOやっていることをご存知なので、「あの仔はどう?」と声かけてくださいました。
こっちは、ドキドキ~。
こんな相談させてもらってもいいのかなと思いながらも、たくさんある作業の中で、あの手この手してもなかなか直せない、作りこめない作業のひとつを相談させていただいたら「いま、やってみてよ」と(爆)
あたふたしながらグランツひっぱってきて、作業。
それをみて「ああ、それね~」と、さくっとアドバイスしてくださり、感激至極♪

がんばろう!(笑)


っと。
話は逸れましたが、2日目は、服従セミナーと、捜索訓練がありました。


DSC_0264 (640x479)
捜索訓練のひとこま。
向こうからスタートして犬がこっちに向かって走ってくるところ。
制限時間内(5分?)に、ヘルパーを2人探さなければなりません。
わたしが立っているところまでの間に1人、その先にもう1人。

犬が臭いを取った瞬間をハンドラーが見極めきれず、迷走させてしまった仔。
においは取れたけれども、ヘルパーへの執着がうすいためになかなか探し出せない仔。
自分勝手な作業になって、ハンドラーのコントロール下におけないでタイムオーバーになってしまった仔。

どれも犬は頑張っているのに、足を引っ張ってしまっているのはハンドラー…ということで、つくづくコントロールの重要性、犬をきちんと見ることの大切さを、客観的にみることによって、ひしひしと感じてしまいました。
置き換えて、自分、ですからね。

見られることも大事、見ることも大事。


以前、ある訓練士さんが、「特に服従は、ひとに見られるところで練習しなければだめだ」とおっしゃっていたことがあります。
それをこういう場に身を置くと、痛いくらいに感じてしまいます。

救助犬は人命救助のため。(広義の意味ではまた変わってきてしまいますが)
現場は、訓練する場所ではなく、一刻を争うもの。
だからこそ普段からコツコツと犬とのチームワークを深め、そのために犬をきちんと見ること、コントロールすることが大事になってくるのだと感じました。
もちろんこれは救助犬のみならず、家庭犬にも通じます。すべてに通じます。
でも、こと人命救助となれば、さらにシビアな目で作っていかなければとあらためて思いました。
本当に、身を引き締める思いですね。


そして、そんなに知り合いがいないかなと思ったにもかかわらず、知っている面子が多かったこと、心強い限りでした。
はじめまして、から色々とお話しさせていただき、親睦を深めさせていた方々。
ありがとうございました。
また次回、ぜひよろしくお願いいたします!




DSC_0236 (479x640)
そらくんだよ。
今回はボクもきたの♪
ボクにも“適正”、あるかなぁ?

ノーズワーク

柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。
曇り空で助かりましたねっ!

本当は前回、この画像をアップしたかったのだけれど、違う記事をどうしてもあげたくて、本日に持ち越してみました(笑)


奈々ちゃんの最近の訓練モノのなかに、「ノーズワーク」があります。
嗅覚を使って、探し物です♪

最終的には物品になりますが、いまはまだ初歩段階としてトリーツ(おやつ)を使って行っています。
でも初歩と侮るなかれ!
方向転換もできるようになってきましたし、入っていないもの、入っているものを確実に嗅ぎ分けられるくらいの精度の高さになりました。
奈々ちゃんにとっても楽しい訓練みたいで、よかった♪



DSC_0640 (640x481)
うきうき♪
あれのなかに入っているかな?




DSC_0659 (640x427)
ふんふん、ふんふん。




DSC_0654 (640x481)
おかーさん、これ、空っぽですよ。
次、どうしたらいいの?



ハンドラーが指示する別のコーンに行くのですが、勝手にいくのではなく、きちんと指示を待ってから。




DSC_0647 (640x481)
ありました!
ゼッタイ、自信あります!!
ぴんと立てたこの尻尾にかけます!





DSC_0658 (640x427)
どんな作業であれ、犬のうきうきした表情を見るのは、こっちも嬉しくなっちゃいますね♪
トリーツから、物品への移行期で、奈々ちゃんにどれだけの欲と義務感があるかで、すんなりできるかどうかが、かかってきます。


自分がやることに自信がでてくると、だんだん犬がハンドラーの指示を無視して勝手にやってしまうようになってしまいます。

やることはわかっていても、指示に従うということ。


難関はこれからだけれど、楽しく、がんばろー!



**追記**
明日、明後日は、救助犬の任天審査会見学のため、休業させていただきます。
明日のブログはお休みさせていただきます~!

本日、犬業休業~♪

DSC_1017 (480x640)
アリスです♪


本日は、年に1度の恩師のお手伝い日。
言語聴覚士(ST)の専門学校で教鞭をとっていらっしゃる先生のお手伝いで、ゲストスピーカーとしてお話し(?)させていただきに行っています。


不思議なことですが、先生とわたしがやっていることは、対象こそ違えどまったく同じこと、同じ道を歩んでいるなと、こちらでお話しさせていただくたびに感じます。

わたしは、愛犬を育てる飼主さんに、ご指導させていただく立場。
先生は、難聴児を育てる母親に、ご指導されてきた立場。(現在進行形でもありますが)

だからこそ、共通認識も多く、「そうですよね」「そうだよね」とうなずけることも多くて、そのあとの食事会は、おおいに花が咲いてしまうのが、常のこと(笑)
年に1回、お目にかかる恩師との楽しい時間です。
今年も、お声掛けいただき、ありがとうございました。専門学校の皆さまのお役に少しでも立てていたならば嬉しいなぁ。



で。
その間のうち犬たち。
当初は先輩にお預けしていこうかと思ったのですが、送迎の時間などを考えたとき、いかんとも…ということで、白羽の矢を立てられたのは、母(笑)
「バイト代はずみますので♪」で、快諾させました(?!)

仔犬たちにとってもいい経験になったことでしょう。
はじめて、わたし以外の人間にお世話されることになりましたが、問題はなかったようです。
約1頭おなかをゆるくした仔犬がいましたが、帰宅したとき、元気だったので、まぁ問題ないでしょう。(さて、だれがおなかゆるくしたでしょう…爆)



DSC_1018 (481x640)
んふ♪
あーちゃんじゃないよぉ~♪

似た者同士

DSC_0156 (479x640)
Care Wanの、ボーダーコリー、モアくん。

陽射しは強いけれど、木陰エリアは、風が吹くと寒く感じるくらい、ひんやり♪
夏にこんな涼しさは嬉しい~(笑)


おなかまわりが固くなっていて、このままほっとくと、走るのに変なくせをつけそうな感じの固さ。
ボーダーはもともとがとても動く犬種ですから、それで走りづらいカラダではね…ということで、本日のメインはおなかまわり(笑)


聞けばモアくん、グランツと同じような心臓状態とのこと(笑)
すこぶる悪いというのではなく、通常生活はなんら支障がないレベル。
ただ強負荷をかけるスポーツをしたときには、よく様子を見て対処とってやったほうがいいというもの。

我が家では、ユリウス&グランツが、除脈といって、通常の心拍数よりもはるかに下回る数字。
心拍低下が考えられる病気に関する血液検査もおこなったのですが、双方ともに問題なしでした。
ユリウスは、スポーツ心臓か加齢によるものなのでしょう、と(笑)

一方グランツは、若干なりとも症状が出ているのをみると、スポーツ心臓とは違い、体質的なものであろうとのことでした。
モアくんも、あまり強い負荷をかけると、ぱった~んと倒れてしまうということで、こちらも状況を聞く限りはグランツと似たようなものでしょうね(笑)
グランツはぶっ倒れることはありませんが、熱中症様の症状が起きやすい仔なのですが、本犬が、「ちょっとつらいです~」「オレ、ちょっと休みます~」とアピールしてくれるので、そのサインにさえ気付いてやれば問題がありません。

モアくんもサインは出すようですが犬種が犬種だけに、ぶっ倒れるまで走ってしまう仔が多いので、お互いに注意し合いながらですね~と、飼主同士、妙な連帯感を深めた本日でした(笑)

いまを元気に楽しく暮らせるためのサポーターとして、わたしももっとがんばろうっ!

呼び戻しは必須

DSC_0959 (640x427)
そらくんの訓練がありました。
おやつ大好き、おもちゃ大好き、うちのパピ族のなかで、もっともラブラドールらしい、そらくん。
体重も15kg超えしたとのことで、あはは……でかっ(笑)

でも同じ月齢時のユリウスも同じくらいあったので、たぶん普通です。
うちにいるパピ族がこぞって小さ目なので、よけいにそらくんのでかさが際立って見えてしまっているだけなのですけれどね。
でも元気にすくすく成長してくれているのは、嬉しい限りです♪

なんでもないときの呼び戻しはできても、おもちゃをくわえて「嬉しい~」のモードになったり、他の犬の存在があったりすると、あっちのほうがいいかも~と、ふらふら~っとしてしまうので、その練習がまずはメイン。
わたしにとっては、なにをおいても「Come!」に反応してもらうことが一番最初にきっちり入れることが大事。
呼んで戻ってくることができれば、危険回避にもつながりますし、リードやカラーが万が一外れたとしても、対処とることができますからね♪



DSC_0986 (640x481)
他の犬がいると、呼びが甘くなるそらくんなので、パピ族に興味のないクレア姐さんと出して、そのなかでの呼び戻し。
案の定、この通りですが、クレアが相手してくれないので、呼んでくれるわたしのほうが楽しそうだぞ、となったらしいそらくん、ぴょこたん、ぴょこたんやってくるようになりました。



DSC_0992 (640x481)
フリータイムのときには、姐さんのボールを狙って、すかさず、「ごらぁ!」と叱られていました。
ボールを取ることは諦めたようですが、まぁめげない、めげない。
ぶるぶるっと体を振るわせて気持ちを落ち着かせた後、わたしのところへやってきて、「遊んで~!」と。
それが正しい行動です(笑)



DSC_0997 (640x427)
クレア姐さんが怒ってばかり…と思われないように、こんな画像でお口直し(笑)
見合って、見合って~のような画像が撮れました♪

学びは楽し♪

16_large (640x481)

今日はひさしぶりに、Seminar受講♪
相棒犬は、ユリウス。(と、主催者側の厚意で、パピーの社会勉強としての同伴はいいですよ♪とのことで、パピー族を代表してフェリスも同伴)

わたしがレクチャーを受けている間は、主催者の方がフェリスの様子を見ていてくださいました。このかたも訓練には精通している方なので、誤った対応をとられることがないので、安心してわたしはユリウスと受講させていただきました。

フェリスも最初だけ「わん、わん」と吠えたものの、そのあとは総じておとなしくしていてくれました。
帰路&帰宅後は、さすがに疲れたようで、若干おなかをゆるくして、そのあとはぐっすり眠っていました。少しずつ精神的負荷にもさらして、神経太い仔にしていかないとね♪
まぁ、そんなに神経質な仔ではありませんけど…(笑)



リハビリ的に、バランスボールやディスクを使うことはありますが、今回はフィットネスという立場からのバランスボールなどの利用の仕方を知るために参加です。
やってみて、こういう目線からの使い方もおもしろいな、是非取り入れていきたいなと思いました。
いつでも学びがあるというのは、わくわくして、嬉しいものですね。

今日教わったことを、パピー、成犬、シニアと各年代層がいる我が家の仔たちにそれぞれ実践して、わたしのなかで咀嚼できたら、みなさまにも還元させていただきたいな~と思っています。

仔犬たちも訓練

本日は救助犬訓練日。
今日は3人で行う予定だったのですが、道中、LINEが。
最寄りのパーキングエリアで確認したら、なんと1人が体調不良で休みとな!

ということはわたしともうひとり。
もうひとりの方は、わたしよりずっと後に家を出る方なのでもしかしたらまだ高速乗っていないかも? と連絡したところ、まだ一般道とのこと。
一旦はそこで、訓練中止にしますか、と結論が出て、ここから引き返すか~と思ったのですが、残り30分足らずのところまで来てしまっていたので、現地でうち犬たちだけでも放牧して、遊ばせて帰宅しようかな~と思って出発しかけたら、再び連絡が!

「仔犬たちの訓練、やろう!」

との、ありがたい申し出に、午前中だけ訓練をすることに。


そしたら、そしたら。
いつも使っている訓練エリアがなんと使えない! しかも当分使えなさそうな様子に、ふたりで、「新しい訓練場所探しの旅に出よう」となりました(笑)


で。
走ること30分強。
このあたり、使えるかも? というエリアを発見して降りてみました。
ある特定の訓練をするには向いているエリアでしたので、さっそく仔犬たちの訓練から。

アリス、シリウス、フェリスの3頭を順番にリコール練習。

このところ、見慣れないものや、新しいものに対して、かなり注意深くなったアリス。
警戒まではいかないのですが、自分が「大丈夫かな…」と判断できるまではほふく前進で近づくというような状態。
でも反応がいいのもアリス。
経験をどんどん積ませれば、もともとがパワフルで、明るい性格のアリス。
自信もった作業ができるようになり、そうなったらますます訓練が楽しくなる相棒になること間違いなしの仔です。


シリウス。
のぽぽんとした性格のシリウス。
呼ばれれば行くけれど、欲がまだそこまでなく、相手が少し遠くなると、「もういいや~」とわたしのところへ戻って来ようとしてしまう。
アリスの作業を見た後だと、頭の回転、足のスピードは……決して速いとはいえない(爆)
のんびりさんなんだよね、シリウス。
だいじょうぶ、ユリウス父さんも、そんな感じだったから(笑)


フェリス。
前回の練習ではフェリスが一番反応がよかったのですが、今回は相手が違ったこともあるのか、いやに慎重になって、「別にあの人に興味あるわけじゃないし~…」と。
でもそのくせ、相手がもっているおやつがなかなか美味しいものだと気づくと、今度はこっちの呼び戻しが効きにくくなる仔。
良くも悪くも、我が強い仔。
パピー時代は、アリスのほうが我が強くて、フェリスはよわっちい感じがしたのだけれど、このところ性格が逆転モード。
フェリスの方が、きつめに訓練をいれてもへこたれなさそうな仔になってしまいました。(シェパモードの訓練に耐えられるタイプかも?・笑)


真っ黒くろすけなので、炎天下では暑くてばてるだろうからと、とりあえず一旦しまって、せっかくなのでオトナ犬たちも1本だけやろうということに。



DSC_0099 (481x640)
みるからに、怪しいひとがいるわ…


車から見ているクレア。
見てちゃだめだよ、とこのあと、車の奥におしこみ(笑)




DSC_0101 (480x640)
風がいい具合に吹いてきたので、さくさくっと発見に至る(笑)

だだっ広いエリアのどまんなかでぶっ倒れている人でも発見できるか?(つまりイキダオレ)という想定でやっていたのですが、4頭やって、4頭とも発見に至りました。

捜索に馴れている仔は、こういうところにくると、まず茂みの方を捜そうとしてしまうので、意外とど真ん中でばたん…の人を発見するのは出来なかったりするんです(笑)
でもとりあえず全犬、さらりと発見。


ルシアの走りっぷりが猟犬そのもので、臭いの取り方が独特なのも、しっかり見られちゃいました(笑)
ただルシアはただいまヒート中ということで、いくぶん集中力に欠けていましたが。
「これ、ヘルパー?」というように、訝しげなようすでうろうろしていましたが、臭いをかいで、「やっぱりこのヒト、ヘルパーさんです!」と気付いたようで、無事アラート。
成長したものです。

この後1本ずつ、仔犬たちの呼び戻しをやって、終了!



帰りの車内は、ガンガンに冷房いれて帰宅。
犬たちはだれひとりとしてばてなかったのだけれど、予想外にわたしがバテました。
実はこの日、軽い熱中症になったらしく、夕方遅く、犬のごはんをいつもよりも早めにあげて、ちょっと休む…と休んで、そのまま朝(4時)まで寝てしまいました(笑)
何年ぶりだろう、一度も起きることなく、の、10時間弱の睡眠!(爆)
人間、寝られるもんですね。(普段4~5時間睡眠がベースのわたしです)


で、仔犬たちの、夜中の最後のトイレだしもしていなかったので、慌ててトイレだし。
House内では、みんなしておらず、トイレエリアで大量のトイレ。
10時間ちかく、よく我慢できたものです!
でも、いくらなんでも、仔犬に10時間はかわいそうなことをしてしまいました…。
長いこと我慢させて、ごめんね~。

久しぶりにやったら…

DSC_0091 (640x479)
フラットのリキくん。



DSC_0085 (480x640)
シェパードのリノくん。


ひさしぶりのCareとなりました。
リキくんは……おおう! おおう…(涙)
あまりのがちがちぶりに全体をゆるめて、一枚しゅっと細くなってもらったくらいが限界。
ちょっと次回だけでも間を詰めましょう…。
これでは歩きにくくなって、「動かなくてもいいや~」の思考になってしまったらいけないので…。
Careが終わった後は、こんな笑顔でした♪


リノくんは、ちょっとオトナになったのか? Careがきもちいい~と思えるようになったのか? みずからゴロンと寝てくれました。
体がますますがっちりしてきたのですが、……ちょっとだけ肥えているかも?(笑)
でも運動ですぐに落とせるレベルだから、まぁ問題ないか♪
またパワフルがきんちょとしてがんばってね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索