fc2ブログ

不思議なパワー

DSC_0073 (640x479)
パグのタロくん。

このところ調子がいいようで、お散歩で芝生のエリアではきちんと四足つけて歩けているそう。
動画で見せていただいて、わたしもびっくり!
すごい、すごい。

お父さま、お母さまと一緒のお散歩でうれしくなって、うきうき、きっと楽しい思いでお散歩できまだまdたことでしょう♪
Wanが楽しい、嬉しいと思うことができれば、リハビリ的なことも、楽しくやってくれますので、ぜひそういうときに、ちょこっとだけ織り交ぜてやってみてくださいね♪

一時期は、そろそろ車いすを用意したほうがいいかな…と思うくらいでしたが、今日の様子ならば、まだもうちょっと様子見ましょう! まだあれだけ動く足を、動かせるようになった足を、楽させて動かなくさせてしまうのはもったいないですからね(笑)

Wanはみんな不思議なパワーを持っていますね。
人によっては「奇跡」というかもしれませんが、わたしはそうは思いません。
そのWanが持つ不屈のパワーです♪

Careを通じて、わたしはその不思議なパワーをたくさん見てきているので、だからこそ希望が捨てられないですし、最後の手段は本当に最後の最後までとっておいてしまうのです。中には使わずに終われた仔もいますしね♪

今日もタロくんで「不思議なパワー」を見させてもらいましたよ!

動こうとする意志が大事♪

DSC_0071 (478x640)
ダルメシアンのエンジェルちゃん。

わたしの姿を見かけて、えっほ、えっほと走り寄ってきてくれるのが、なんともかわいい仔。
前肢の可動域は前方向がかなり狭められ、走り寄りたくてもなかなかうまく前肢がうごかないエンジェルちゃん。
でも動こうという意志が大事。
お散歩も行く気はあるということで、それが大事ですよね♪

いつまでもお子様のような笑顔のエンちゃん。
この夏も頑張ろうねっ!


このあとは、エンちゃん家の同居Wan、シェパードのフローラちゃんと、うちの騒がし族、爆走させていただきました。
同じ匂いがするのかどうか、グランツとフローラちゃん、お互いに体当たりしながら、楽しそうに走っていました(笑)
その時の画像は……気づけば撮り忘れていました…残念。
せっかくグランツが女の仔と遊んでいる姿だったのにね(笑)

グループケア@多摩川組

今日は多摩川組のグループケアでした。
多摩川組のときはいつもお天気に恵まれてきたのですが、本日はあいにくの空模様……ということで、来くんのお宅でのCareにチェンジさせていただきました。


DSC_0882 (480x640)
来くん。
今日は、いつもの訓練仲間が来てくれたかっこうになり、なんだか楽しそうでした(笑)




DSC_0869 (482x640)
ママの膝の上が大好き。(というより、人の膝をお座布団代わりにしているフシがありますが・笑)
ティンガちゃん。

ドーベルマンの印象をがらっと変えちゃうくらい、おっとり、温和な仔♪



DSC_0875 (640x480)
お茶目なニコちゃん。
休憩時間にいただいたお茶に、「これ、わたしのかしら(わたしのよね!)」といわんばかり。
でもぺろっとはせず、匂いを嗅ぐだけでしたけれどね♪



場所をお貸しくださった来くん家、ありがとうございました。

合同訓練

本日は合同訓練日でした。
今日は2頭♪

なので濃い訓練ができたかな?
なのに、訓練中、画像撮り忘れたので、このあとの遊んでいる画像をば。



DSC_0692 (640x479)
ジャックラッセルのぴこちゃん。
どんどん成長していく、ぴこちゃん。
本番になると、意気が落ちてしまうらしいので、それにもめげないタフな精神作って行かないとね!



DSC_0719 (640x481)
サブレくんの予定でしたが、昨日の大会で、見掛けによらず(?)、精神が疲れ果てたのか、兄犬のラックくんが返り咲き(笑)
楽しそうにやってくれていました。
まだ隠居には早そうなくらい!


このあとは、ぴこちゃんママがもってきてくれた軽食で、日陰エリアでのんびり、ランチ。
ごちそうさまでした。
犬話や、その他もろもろ、レッスンのときにはなかなか出てこない話などがたくさん♪
こういう楽しみもあっていいですね~。
今度から、合同訓練のあとは、まったりランチ会にしちゃおうかな~(笑)

OPDES@小田原

パピヨンのサブレくん。
OPDESのステップクラス1に出陳です。

やることはできるけれど、囲われたなかでどれだけのことができるのか、それを試しに本日出てきました。



DSC_0347 (640x481)
まずは申告。

ジャッジがサブレのまわりをぐるっと回っても、本来ならばハンドラーに注視すべきが、しっかりジャッジを注視。
どうも苦手なのよね……ハンドラーに注視、が苦手なサブレ。
課目はやるのに、これがどうも苦手です。



DSC_0002 (640x481)
固まって動かなくなるかも、と危惧された呼び戻し。
いつもほどのスピードはないものの、1声符で走ってこられました。


ジャッジにも競技レベルと評価をいただいたようで、次回はきっちり競技で出られるように頑張りましょう♪



DSC_0029 (479x640)
ステップ1のみの出陳でしたが、優勝♪

ラックくんも過去ステップクラスに出て同じ場所で優勝・準優勝の盾と撮ったなぁ~(笑)



Careでお伺いしているお宅の同居Wanがオビ2に出て、優勝。そしてベストオビディエンス(決定戦みたいなもの)を制してこちらもゲット。
Fさん、おめでとうございました!

食欲がイチバン♪

DSC_0335 (640x481)
レオンベルガーのギュスターヴくん。
どどーんと、ドアップ画像です。

雨のため、救助犬訓練がなくなりましたので、こちらにお伺い♪
久しぶりにお父さまもいらっしゃり、お父さまも交えながらのCare。

ギュスくんたちには嬉しい時間ですね♪




DSC_0339 (640x480)
ねぇ、ワタシのは?
おとーさんも、おかーさんも、なんでワタシのこと無視するの?
ワタシのおやつは? ねぇってば!



向かいで見ていると笑っちゃって、笑っちゃって。
いやいや、食欲が一番ですよ。それがなくっちゃね。
でもオーちゃんをみていると、「これぞ、ラブラドール」と思ってしまうのよね。
オーちゃんが見ているから、人は黙々と、さっさと食べちゃわないと!(笑)

さよなら、ナナちゃん

DSC_2437 (640x480)

Careでお世話させていただいてたゴールデンのナナちゃん。
本日、お父さまのいる天国へ旅立っていってしまいました。
画像はちょうど1年前かな、ナナちゃんといえば、わたしのなかで、この笑顔が出てきます。

16才6ヵ月。
年齢を考えたら、みごとな大往生といえるのでしょうが、でも寂しいなぁ。
夜、お別れにうかがい、いつものように眠っているだけのようなナナちゃんを囲んで、飼主さんとナナちゃん談義。

3年というお付き合いでしたが、それでも心にたくさんのことを遺していってくれた仔。
いつかどこかでまた会えるといいな。

ご冥福を、おいのりいたします。

グループケア日@仲良し組

DSC_0624 (640x427)


仲良しグループのCare日。
ひさしぶりでしたが、みんな元気で安心しました!


なかには気になることがあった仔もおり、様子を見ながらちょっとずつやっていきましょうね♪


雨でもやります!

DSC_0268 (640x480)
雨降りの中、訓練がんばった、パピヨンのサブレくん。

いつもは広場だけれど、雨なので高架下にて。
環境馴致にもなりそうです(笑)


今度の日曜日に行われる大会に出陳することになったサブレくん。
ああいう環境の中でどういう行動をとるのか、それを見るために出す大会。
こうだろう、ああだろうと考えても、それをいい意味でも、違う意味でも裏切られることはよくあります(笑)

おやつありのクラスがあるので、そのクラスから参戦。
とはいっても、おやつにそれほどの執着がないサブレくんなので、さてさて?

本当はルシアも出してみようかな~と思ったのですが、ルシアさん、あいにくヒートがきてしまいまして。
申し込み前にわかってよかったのですが、いつもタイミングの悪い仔です…(苦笑)




おまけ。


DSC_9022 (480x640)
本日、グランツが3才になりました。
事前に受けていたドッグドックで思いがけないことが判明しましたが、訓練禁止を言い渡されるほどのものでもなく、ゆるく、うまく付き合いながらやっていけば大丈夫じゃない? ということで、専門医への受診は数か月後に持越しして、様子見。
本犬元気ですし、普通の仔よりもスタミナがない仔くらいの感覚で、体質だと思って、ゆるく楽しんでいきたいと思っています。



DSC_0609 (640x480)
おきまりのマテ大会。
仔犬たちもケーキデビュー♪(ルシアのときは、フルーツのみゲット)

他のきょうだい犬7頭もそれぞれ、元気でいてくれるといいな~。

反射反応復活!?

じめ~っとした空模様でしたね。
梅雨らしいといえば梅雨らしいですが、それでも例年に比べたら雨が降りませんね…。
全国の水がめ、大丈夫でしょうかね…。



DSC_0227 (480x640)
さて、本日のCare Wan。
コーギーのこたろーくん。

笑顔度がずいぶん高くなりました(笑)

おうちでもCare中、それまであまりなかったこたろーくんの足の反応がみられたそうで、その動画を見せてもらって、「おお~」でした(笑)
反射反応ではあるのですが、このところその反射反応も鈍く、反応しないこともあったので、ここにきて反射反応が復活。
それはそれで、まだ神経が閉じきったわけではないということがみられて、嬉しいですね♪
こたろーがキレない程度に、つんつん突いて、反射反応を持続できるようにやってみてくださいね(笑)



DSC_0234 (640x479)
Careのあとはネムイ。
うとうとなこたろーです。

これからの為に

DSC_0579 (640x481)
お初のCare Wan。
ゴールデンレトリバーの、ピュアちゃん。現在7才の女の仔。
ピュアちゃんの前にこのお宅にいたWanとは、ドッグスクール時代によく関わらせていただいていました♪
競技会会場やアジリティ会場でピュアちゃんを見かけることはありましたが、実際にこうして対面するのは初めて。
いつまでもパピーのようなファニーフェイスのピュアちゃん。(でも7才・笑)
若く見えるっていいですね~♪


早急になんとかしなくちゃ~!というものはないようですが、年齢やそれまでのドッグスポーツ経歴から、体に負担がかかっていないか、このあとの犬生を快適に過ごすためにいま何ができるかということで、Careを受けてくださいました。
撫でられるのは好きとのことですが、Careははじめてですから、どうなるかな?と思いましたが、おとなしく、おだやかに受けてくれました。

立ち姿で気になった点をいくつかお伝えし、それがもたらす望ましくない状態、それを解消するためにどういうCareをするのか、おうちでのCare方法をお話ししながら、最初は軽めにCare。
犬によってはタイムラグがあるので、その場では緩んだ状態がわからなくても、あとから「あれ?」となることもあります。
Careへの慣れというものもありますし、筋肉のゆるみグセというものもあります。
その仔、その仔によって違うので、その次にCareさせていただくときに、前回からの状態もうかがい、どういう反応が出たのかを聞き、それによってCareの内容を変えたりします。

毎回そういった話をさせていただくので、Care歴の長い飼主さんたちの目が肥える、肥える…(笑)
この動きをしたら、こうでした。
こういうことができるようになりました。
逆に、これはあまり変化なかったです、のように、教えていただけると、わたしにとっても助かります。

でもむりやり発見する必要もまた、ありません(笑)
とりわけヘンになったとは感じなかったなぁ、いつも通りだったな~というのもまたひとつなのです。
そばにいる飼主さんがヘンだとは思わなかった、というのもひとつの指針。

そんなふうにWanを中心に、飼主さん、当方、そして場合によっては獣医さんからの情報をいただきながら、Wanが、より快適な生活ができるようにCare面からサポートさせていただいています。


にこにこ笑顔のかわいいピュアちゃん。
また次回、会えるのを楽しみにしていますよ!
今日はどうもありがとうございました!

とっかかり

DSC_0217 (478x640)
ラブラドールの兎月くん。

ちょっとロボット様の歩様になっています。
可動域の改善をメインにおいてのCare。

最初は、錆びついたかのように、ぎしぎし言って、無意識のうちに力が入った状態の足が、Careして、ストレッチして、とするうちに、するすると動くように。
それでも完璧な可動域にはまだまだながらも、Careですべて解く必要はないとわたしは思っています。

大事なのは、とっかかり。
動きにくさに、動かなくなる、もしくは別の場所を代替して動いてしまうという期間を短くすること。
「お? いつもより動くぞ?」と犬自身が思うこと。
そしてみずから、動くこと。

このみずから動く、を推奨するためのとっかかりとしてCareを用いるのが、一番犬の体に負担なく、いい状態で動けるようになる近道だとわたしは思っています。
もちろん病気など、この限りではないケースもあります。それはそれでCareの方法、目的が変わってきますし、向き合い方も変わってきます。それは別ととらえてくださいね。


兎月くんも、とっかかりをうまく利用して、おやつ欲しさにとことこ動きだし、にこにこ笑顔♪
生きていくうえでの快適時間が多く、長く、続きますように♪

救助犬訓練

救助犬の訓練がありました。
クレア&ルシアの出番です(笑)

今日は後から見たら、今年初の猛暑日だったのですね。
どうりでタープの下に居ても暑かったわけです。
犬たちも涼しいところに置いて、休憩。

訓練もなるべく日陰を使って行いました。
いつもはヘルパーをやってくださる方々が、本日はみなさんおらず、いつもはヘルパーをしてもらう側のわたしたちだけでの訓練となりました。
そこから、普段の練習でできないこと、気になっていることを話し合って、訓練テーマを決めて、訓練。
そのせいか、何が足りないのかが明確になったような気がしました。

ヘルパーさん任せではなく、こういうことも大事。
救助犬の訓練はチームワーク。
人と犬。
人と人。
個とチーム。

さまざまな訓練方法があって、合う、合わないがあるのはもちろんのこと。
だけれどもお互いに「この方法のほうがいいのではないか」「ああいう方法もあるけれどどうだろうか」と話し合い、知識や経験を交換しあい、共有していくことで、次につながっていくと思うのです。

もちろん、これは救助犬の訓練のみならず、すべてのことに言えることですが、こういうときにつくづく感じるのは、「聞くちから」「コミュニケーション」の大事さ。
それを感じます。


話がかたくなりました(笑)


DSC_0556 (800x533)
普段とは違うエリアで、違うヘルパーで、あえて挑戦。
あたらしもの好きのクレアはにこにこ笑顔で楽しそうに向かっていきました。
大型犬と小型犬は匂いの取り方が違い、それがよくわかるところで見学できたのは、今回の練習の、いい収穫でした。



DSC_0558 (800x533)
いつもとは違うヘルパーさんに、最初は戸惑った犬たちも、「アラートだった!」と気づいて吠えられるように。
訓練にもバリエーションもたせていかないと、ですね。



DSC_0183 (450x800)
わたしがヘルパーのときは、クレア&ルシアは他のメンバーにハンドリングを依頼。
どんな人が持っても、ハンドリングされることを拒否しないで出来る犬を。
昔のクレアだったら難しかったかもしれませんが、歳を重ねて丸くなり、やることもはっきりわかっているので問題なかったようです。
ルシアのほうが、正直いってわたしは心配でした。見つけることはおそらくできるだろうとは思ったのですが、ハンドリングされるかなぁ?と。
メンバーも最初は四苦八苦したようですが、そのうちに大丈夫になってきた様子。


木の上というのは、上への意識がない仔にはなかなか難しいものですが、今回久しぶりにやってみました。
なかには「なんでそんなところにいるんですか」と目がテンになっている仔もいました(笑)
クレアもルシアも、木の下をうろうろして、行ったり来たりしていましたが、あるとき上を見上げて、発見。
発見したらすぐにアラートできました。



DSC_0206 (450x800)
ルシアは他の犬の3倍以上走り回っても、まだまだスタミナばっちり(笑)
「見つけた~!」と楽しそうな表情でした。



DSC_0179 (480x640)
おともでつれて来ていたミニシュナのもものすけくん。
暑くなる前と、涼しくなってからお散歩。
はじめてのところで最初はヨダレだらだらだったけれど、午後には落ち着いて、お散歩できました。
歳をかさねると、新しいものに対して抵抗感が強くなる仔もいます。
そういったところも加味して、普段の日常のなかでスパイス的に、新しいものを取り入れて刺激を与えてやるといいかもしれませんね♪

選考会見学~

201606171 (640x481)

6月15~17日にかけて、WUSV主催の大会が霧ヶ峰にておこなわれました。
グランツのお里、そして一緒に訓練をしているお仲間さんが、この大会に出陳されているので応援&見学で、本日のみ、やってきました。

ここ数年、毎年見に来ているのですが、大崩れもなく、大きなミスもなく、レベルがどんどん上がっていることを痛感します。
グランツもここに立つことを目標に、訓練を頑張ってきている夢の舞台。
でもここに立てずに終わったとしても、その過程を楽しみ、悩み、苦しみ、一緒に過ごしている時間がなによりも大事で、それが楽しくてやっているので、この練習の果てが、もしこの舞台につながっていたら嬉しいな~という思いで、訓練しています。


日本代表の方々、おめでとうございます!
ドイツでの大舞台、持っている力すべてを出し切ることができますように!

惜しくも涙をのまれた方々、来年こそは皆さまがこの切符を手にすることができますように!

ショー系な目でみると

ラブラドール兄弟のCareがありました。


DSC_0503 (640x427)
兄犬のダンくん



DSC_0511 (640x480)
弟犬のナイトくん


そろって癒し犬♪
今日は奇しくも、ダン&ナイトくんのブリーダーEさんもいらっしゃって、楽しくおしゃべりができました。
ユリウス×ナナの交配から出産、仔犬たちの離乳食のことやらなにやらと、散々、この方にはご相談に乗っていただいたので、直接お礼を申し上げる機会に恵まれてよかったです!


またまたパピ族もナイト保父さんにお相手してもらいました。
Eさんに仔犬を見てもらったら、尻尾が長すぎる~、ですって(笑)
でもいいの。
尻尾は長く、耳はでっかく、がわたしの好みだから(爆)


ショー系のスタンダードなラブラドールを繁殖されている方で、ご自身もショーハンドリングされる方なので、骨格のことには厳しい方。
フィールド系はショー系とはまたちょっとちがいますが、どういうところがスタンダードなのかを伺うことができてよかったです。


のんびりした時間を過ごさせていただきました。
ダンナイトママ、お昼ごはん、ごちそうさまでした!
Eさん、いろいろとありがとうございました! またよろしくお願いします。

病院はね…

DSC_0159 (480x640)
Careでおうかがいした、ラブラドールのらぶちゃん。
狙ったわけじゃないのだけれど、いい感じにぶれて、面白い画像が撮れました(笑)
こういう偶然は、あとで見てサプライズのようで嬉しいですね♪


らぶちゃんのCareは午後イチだったので、午前中にクレアを病院に連れてきました。終わったあと会計を待っていた時、どこかで見たことのある犬が…と思ったら、らぶちゃんでした。
家でみるらぶちゃんと、病院でみるらぶちゃんがあまりに違っていて(笑)、声をかけても、顔は緊張感、にこりともせず、目線はどこか遠くで焦点が合っていて、尻尾はなんとなく振るけれど、たぶんわたしだとわかっていない…(笑)

午後にご自宅に伺ったら、いつもの、ぶんぶん尻尾、にこにこ笑顔のらぶちゃん。
病院がちょっと苦手なんだね…(苦笑)
それでどーっと疲れたのか、Care中はすぴすぴ寝ていました。



人間でも病院は疲れる場所。
ましてやWanにとっては、精神状態が普通にはなかなかなりにくい場所。
嬉しくて、ハイテンションになってしまう仔もいるでしょうし、苦手、怖い、でガチガチになってしまう仔もいます。
病院にいる以上、だいたいの場合がなんらかの治療であったりするわけで、飼主さんの精神状態も、やはり普通ではないことも。
いつもならばそれほど気にかけないWanの行動にいちいち反応してしまったり、必要以上に撫でてしまったりと、かえってWanを緊張させてしまうことも、往々にしてあります。

呼ばれるまで車内待機で、飼主さんも少しその場を離れているというのもひとつの手。
診察室も平常心で、すっと入れて、すっと帰るということができるようになるだけでも、Wanの精神状態は変わってきます。

わたしも基本的にはぎりぎりまで車内待機をさせて連れて行きますが、最近はどんな場所でも落ち着いていられるという練習のために、特にグランツは病院の待合室待機をさせています。あの図体なので、場所を取って申し訳ないのですが(笑)
話しかけられるたびに「オレのことですか?」と笑顔で相手のところへいってしまうグランツ。
どこでもフセして、落ち着いている、話しかけられても過剰な反応をしない(ここでは撫でて~と向かっていかない…笑)というのが目下のこの仔の課題です…。



病院でのらぶちゃんの緊張カオを久々に見て、ちょっと笑ってしまった今日でした。

相棒トイプーCoco

28_large (640x426)
相棒トイプーのCocoの訓練がありました。
Cocoは明日で、12才♪
早いねぇ~、Cocoが4ヵ月齢くらいからのお付き合いで、最初は同居Wanの、いまは亡きMomoちゃんというヨークシャーテリアの女の仔のTrainingで伺っていたのですが、Momoの困ったクセがCocoにうつらないようにと、あわせて訓練するようになったのが、Cocoとの付き合いのはじまり。
1才くらいになるまでのマナートレーニングを経て、そのまま競技犬として、一緒に多くのドッグスポーツを楽しませてもらった仔。

あれから、もうぼちぼち12年経つのかと思うと、あっという間だなぁと思う反面、なんて充実した時間を一緒に過ごさせてもらったんだろうって、Cocoと、そしてCocoの飼主さんに感謝、感謝です。
ありがとうございます!

シニアになって、大会にでることもめっきり無くなったけれど、それでも週1回の訓練は続けています。
ボケ防止といえば笑い話ですが、新しい刺激を与えることも大事。いまは足腰鍛えの訓練、そして簡単なトリックを教えたりして、頭の柔軟性維持を図っています(笑)
とはいえ1時間という時間、全部集中するには、そろそろキツイので、いまはCocoの後釜になるべく頑張っている宙くんと、訓練時間をシェアしています。

Cocoがやっている姿を見ると、クレアも「わたしも、わたしも!」となるので、クレアに発破かける意味でもCocoは大事な存在♪(笑)

ということで、お祝いというほどではないのですが、もってきていたトリーツは3種類。



DSC_0090 (640x480)
Cocoの前に並べてみました。
向かって左から、蒸したササミ、豚肺のトリーツ、牛肉チップ(笑)
さて、どれからいく?



DSC_0093 (640x480)
迷うことなく、豚肺。
目の前にあったからかもしれないし、あまり食べたことのないトリーツだったからかもしれません。においもこのなかでは一番強いですしね。
で、2番目に食べるのは、牛肉チップか?


DSC_0095 (640x480)
…と思ったらフェイントで、ササミに鞍替えして、ぱくっ!
普段使いやすいトリーツで、慣れ親しんでいるからかな?

でもけっきょく、牛肉チップも食べましたけどね。



DSC_0097 (640x480)
おいしかった♪


12才おめでと、Coco。
でもまだまだ、楽しく一緒にやっていこうね~♪

大舞台を前に

梅雨の時期に、梅雨らしい雨の日でしたね。


DSC_0066 (480x640)
本日のCare Wanは、アジリティの世界大会選考会という大舞台を目前に控えているパピヨンのあこちゃん。
こんな可愛らしい表情からは想像できないくらい、パワフルなパピヨンちゃんです。

すでにひとつ、世界大会のメンバーだそうで、今週末のはまた別の団体による世界大会選考会なんだそう!
ふたつとも、メンバー入りしたら、すごいなぁ!
でもきっとその力があるんでしょうね♪
いつか、あこちゃんの勇姿を見てみたいな~。

そうと聞いたら、ここはわたしも力入れて(手技では、力いれませんよっ!)、念いれて、しっかりCareさせていただかなくては!
びょーんと大きく伸びて、怪我なく、にこにこ笑顔で、大舞台を楽しく走れますように!
あ、もちろん飼主さんもね!



DSC_0069 (640x481)
同乗していたひなちゃんと。


雨降りでなければ、広場でひとっ走りできたけれど、あいにくの空模様だから、残念!
朗報聞けるのが楽しみだけれど、でも一番は、怪我なく走りきってもらって、納得できる走りができること!
応援してますよ~♪ ファイト~!

救助犬訓練日

DSC_0469 (640x427)
今日は救助犬の訓練日。
このところ、普通の生活のなかにおいて、老化現象に拍車がかかっているクレア、先週出来たことが今日はまるでできなかったということもあり、訓練内容の変更をヘルパーさんに打診。

1本目は、まるで捜索にならず、本犬もふらふらっと違うところへ行こうとするので、早々にヘルパーさんにリタイアを申し出。
1本目を全員がやった最後に易しめのところにヘルパーさんが隠れてくださり、再度送り出し。
今度はきちんとした捜索作業になりました。

2本目は内容を変えて、ヘルパーさんが森の中へ消えていく姿を見せてから、送り出し。こちらは意欲満々で、いつものクレアにちかい捜索になりました。
捜索初心犬のような方法での2本目でしたが、本人が楽しいと思えることが大事だからというヘルパーさんの言葉に、感謝です。




DSC_0461 (640x427)
一方こちらの方。
クレアの意欲を挫かんばかりの意欲を見せてくれるルシア。
クレアがたどりつくことができないままリタイアした1本目。ルシアは難なく、あっさり発見。
経験値、熟練度では、まだまだクレアが上とはいえ、鼻の良さ、若さ、意欲、そういったものにカバーされて、いまはルシアがクレアの上をいったなと思った今日でした。

2本目も、あっさり発見。
ヘルパーさんにうかがうと、アラートが早くなったとのこと。
口が重く、なかなかアラートできなかったルシアで、ヘルパーさんにたどりついても、何度か促されないとアラートできないことが多かったのですが、今日は促しがなくても、みずからアラートできたとのことで、成長を感じました。



DSC_0443 (640x427)
訓練の合間に、我が家の非救助犬たちと、同伴の柴犬の奈々ちゃん、ボーダーのラッキーくんを放牧(笑)
奈々ちゃんには、ここは、初めてだったかな>
なんだろ、なんだろというように、わくわくしたような表情であちこち匂いかぎにいそしんでいました。



DSC_0448 (640x481)
ラッキーくんは、ここは3、4回目くらいかな?
ユリウスののんびりお散歩したかとおもうと、メンバーのところへ甘えに行ったりと好き勝手に歩き回っていました(笑)




DSC_0296 (481x640)
仔犬たちも3ヵ月半。
体も大きくなりましたが、あいかわらず、グランツ保父さんが大好きです。
最近では、他のオトナ犬たちも相手してくれるようになったので、ますますパワフルに育ってきそうです。

B&CSHOPさんにて

月に1回、横浜のB&C SHOPさんで、場所をお借りしてのCare日。
本日は5頭Careさせていただきました!


全員の画像がないのですが、そのうちの2頭をば。

DSC_0185 (640x481)
お初のCareとなった、12才のラブラドール、リフレちゃん。
名前を呼ぶと、お耳が横にぴん!
かわいい♪

緊張とは違う意味で、体のカタイ仔。
体がゆるゆるっとなったら、もっと気持ちも楽に、動きも楽になれそうです♪



DSC_0192 (640x427)その同居Wan、15才のラブラドール、ピースくん。
シニア特有の「うん?」というような、あどけないとさえ表現できてしまう表情がかわいい男の子です。
2回目のCareとなりましたが、前回のCareのあと、調子がとってもよくなり、よくなって動きすぎて、オーバーワークになってしまったもよう。
そういう意味では、多少動きを自分で制限しようかなと思う程度に違和感は覚えさえていた方がいいのかなと思ってしまいますね(苦笑)
前回も、シニアということで、内容的にはソフトにしたのですが、とってもいい効果がでてくれたことは、嬉しいかぎりです♪


ひとくくりにシニアといっても、いろいろなケースがあります。
その仔、その仔の性格、生活スタイル、ペースなどを見、飼主さんのご意向もうかがいながら、Careさせていただきます♪


次回は7月15日(金)にこちらをお借りする予定です。
こちらは予約制となりますので、興味がおありの方はご連絡くださいませ!

グループケア日@国立組

1ヶ月半ぶりに、国立組のCareがありました。
今回お初となるWanが2頭♪
どんな仔かしら? とわたしもワクワク。



DSC_0026 (481x640)
トイプードルのナナちゃん。
いつもは緊張でガッチガチになってしまうナナちゃんだけれど、3回目とあって少しずつ慣れてきた様子。
多少やり方を変えても逃げようとすることもなく、おとなしくCareを受けてくれました。
立位の姿勢に、やや難ありのナナちゃん。
おうちでやっていただくCareの内容もお話しさせていただきました。
さて、次回どうなっているかな?



DSC_0051 (640x481)
お初のWan、チベタンスパニエルのモカくん。
11歳とのことですが、小型犬種のせい? 10才台にみえない若々しい仔でした。
猫のような気まぐれさが定評のチベタンスパニエル。
モカくんもそのようですが、今日のところはわたしに対しては、きちんと犬らしい態度で接してくれてましたよ(笑)
初めてで、なおかつ年齢も高めということで、体に不調を起こさせないように、そしてCareって気持ちいいものだなと思ってもらえるように気を付けてCare。
次回まで、お話しした内容でちょこっとだけ、がんばてみてくださいね。




DSC_0056 (640x481)
こちらもお初Wanのトイプードル、チェリーくん。5才のワカゾ(笑)
表情をみただけでも、やんちゃっ子だなというのがわかる仔です。
まだこれといった大きなものはないけれど、年齢をかさねても不調に陥らない体づくりのためのアドバイスをさせていただきました。
遊び方がまだよくわからないようでしたので、ついでに遊び方も♪
がんばって、たくさん、モカくんと遊んでやってくださいね!



DSC_0082 (640x481)
国立組の取りまとめ役のルンちゃん。
触ってみて、開口一番「肥りました?」と聞いてしまうくらい、ぽちゃな体。
うかがえば、体重は変わってないとのこと。
Careを進めていくうちに、それまで中に籠められていた凝りのようなものが、表面に大風呂敷を広げたように広がって出てきたために、わたしの手のひらに「肥った?」と思うような状態になってしまったのです。
これと似たケースを今現在別の犬で見ているので、解き方は「問題無し♪」ですが、1頭1頭状況はちがいますので、くわしくお話を伺いながらCare。
次回いい状態になっているといいなぁ!



いつも取りまとめ役のルンちゃん家、ありがとうございました!
また次回よろしくおねがいいたします!

宙のつぶやき

DSC_0022 (480x640)
はろー。ボク、宙(そら)くんだよ♪

昨日は雨だったから、今日、ココ姐ちゃんと一緒に訓練したよ!
ココ姉ちゃん、ボクが遊んでって言っても「イヤ!」って言って遊んでくれないの。
もう1頭のかみ姉ちゃんは、ココ姉ちゃんほどじゃないけど、すぐ固まっちゃって、どうやって遊べばいいのかわかんないみたいなんだよね。
だめだ、こりゃ。

だから訓練の合間に、きょうだいたちと遊んだよ。




DSC_9873 (640x427)
最初、「おまえ、だれだっけ?」って言われちゃった。
でもすぐに思い出してもらえたよ。

だけどこの3頭いつも一緒のせいか、遊び方が荒っぽいんだよね。
ボクも負けずに頑張って遊んだけど、ここではボク、軟弱犬になっちゃった。むかしは、ボクも強かったんだけど、女の仔たち、強すぎだよ。
もう1頭の男きょうだいが「逆らわないほうがいいよ」って言ってたけど、それが処世術ってやつなのかな。

ボクはのんびり、おだやかに暮らしているから、ここのきょうだいたちのパワーにはちょっと負けそうになっちゃうよ。
夏の間に鍛えて、ボクも負けないようにしなくっちゃ!

久しぶりのWan

DSC_2172 (480x640)
久しぶりのCare Wan。
スタンダード・プードルのケニーくん。

この画像は実は以前のもの。
たくさん撮ったのに、データを移すときになにをどう間違えたか、全データ消去してしまいました。
最近、なんだか不調なわたしですねぇ……こういうことが重なります(涙)
どこかで一息つけってことですかね…
いやいや、一息つきたいと自分としては思っていないので、強制的につけってことなんですかね…。


久しぶりのCareで、「このヒトなにする人だっけ?」となってしまうかなと思ったのですが、すぐにゴロンと転がり、伸び伸びと寝たのみならず、いびきまで!(笑)
そこまでリラックスしてくれて嬉しいなぁ~♪
また次回たくさんCareさせていただきますね♪

薬は終わったけど

【緊急連絡】
スマホを落として割ってしまい、何名かの方のデータ、およびLINEデータが消失しました。(スマホ紛失ではありませんので、データの流出はございません)
わたしからの連絡がない方、もしかしたらデータとして消失してしまった可能性がありますので、申し訳ございませんがご一報いただけますでしょうか。
いまだLINEは復旧していませんので、お手数ですがご連絡は、スマホメールアドレス、メッセンジャー、フェイスブック、もしくはメールフォームからお願いいたします。
復旧し次第、またこちらでご連絡させていただきます。
お手数おかけしてもうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。





DSC_8382 (640x480)
画像がないので、過去画像にて。

コーギーのこたろーくん。
ずっと調子の悪かったちーこも、はれて無罪放免となり、薬が終わったとのこと。
よかったよかった。
どんなものであれ、薬はずっとは飲み続けていたくないですものね。


でも薬を飲むときに、そのままでは飲まなかったこたろーくん。
チーズやパンやらに包んであげていたら、なんと体重が2キロ増加とのこと!
こりゃ~、まずい。
今度はダイエットです!

ファイトだ、こたろーくん!(笑)

いまだ復旧せず

【緊急連絡】
スマホを落として割ってしまい、何名かの方のデータ、およびLINEデータが消失しました。(スマホ紛失ではありませんので、データの流出はございません)
わたしからの連絡がない方、もしかしたらデータとして消失してしまった可能性がありますので、申し訳ございませんがご一報いただけますでしょうか。
いまだLINEは復旧していませんので、お手数ですがご連絡は、スマホメールアドレス、メッセンジャー、フェイスブック、もしくはメールフォームからお願いいたします。
復旧し次第、またこちらでご連絡させていただきます。
お手数おかけしてもうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。


訓練遠征日でした

【緊急連絡】
スマホを落として割ってしまい、何名かの方のデータ、およびLINEデータが消失しました。(スマホ紛失ではありませんので、データの流出はございません)
わたしからの連絡がない方、もしかしたらデータとして消失してしまった可能性がありますので、申し訳ございませんがご一報いただけますでしょうか。
いまだLINEは復旧していませんので、お手数ですがご連絡は、スマホメールアドレス、メッセンジャー、フェイスブック、もしくはメールフォームからお願いいたします。
復旧し次第、またこちらでご連絡させていただきます。
お手数おかけしてもうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。






今日は救助犬訓練の遠征日。
片道3時間強かけて行って参りました。


DSC_9426 (640x427)
屋内捜索は外での捜索とはまたちがい、難しさが異なってきます。



DSC_9429 (640x427)
風がなく、範囲も外とはまるでちがいますので、犬の気持ちをキープしながら、的確に送り出す指示を出さなければなりません。
とはいえ、クレアはもう耳がずいぶん聴こえないので、ボディタッチでコントロールすること多々ですが(笑)

今回は「意外とこういうのがわからないんだな…」という場面があり、訓練方法を考えながらの帰路でした。

ルシアも回をかさねるごとにやる気をだしてきました。
若干、空回りするくらいのやる気なのですが、まだまだ経験値の浅い犬なので、フォローも入れながらの訓練。
でも本犬は「楽しかった!」とにこにこ。
犬の気持ちを尊重しながら、でもやるべきことはきちんとやらせて、経験値をあげていってやりたいものです。



DSC_9340 (640x480)
そして、ちびたちも(笑)
いつから訓練というものはありません。
少しずつ、普段の中に織り込むようにして、当たり前のことを当たり前にできるように、みなさまの力を借りながらお勉強です。



DSC_9344 (640x481)
フェリス、にこにこです。



DSC_9354 (640x480)
意識して行っていくのは、男性への馴致。
体の大きな人、低い声の人というのは、犬にとって苦手意識ができやすい相手でもあります。
男性メンバーにも率先して抱っこしてもらったり、呼んでもらったりして馴致です。



DSC_9366 (640x481)
わたし以外の人にも呼ばれて向かう練習。
仔犬1頭のとき、複数頭いるときでは、わたしも普段の練習にムラが出やすくなり、ここでも普段の訓練の足らない部分が露呈…。
でもこういうところで確認できるのはありがたいことですね。

わたしにとってみてははじめての複数頭の仔犬を同時に育てるという経験。(アリスはしばらくまだ滞在しているだけですが・笑)
想像していたよりも、かなり重労働でした(笑)
でも、せっかくのチャンス、楽しんで、頑張ります♪



DSC_9389 (640x481)
ボール欲の強い仔。



DSC_9393 (640x481)
ソフトマウスでやさしい仔。
いろいろですが、それぞれにあわせた訓練をやっていってやりたいものです。



DSC_9414 (640x481)
同伴の、ゴールデンのすずちゃん。
メンバーのゴールデンくんと遊んでました。


DSC_9412 (640x479)
多くのメンバーになでられ、遊んでもらい、ご満悦のすずちゃんでした♪

緊急のお知らせ

スマートフォンを落としてしまい、メール、ラインなどの受信が不能となっています。
ご迷惑をおかけいたしますが、早急に対応いたしますので、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

フェイスブックやメッセンジャーからのお知らせは、アイパッドで対応できますので、緊急時はそちらご利用くださいませ。


Care@多摩川組


多摩川組のCare日でした。
このところ、ずっとお天気に恵まれる多摩川組。
梅雨の時期もうまく避けてできるといいなぁ!



DSC_9263 (481x640)
別名、ヤラセ画像ともいう(笑)

エアデールのニコちゃんは、ヤラセではなく、このまんま。
そこにノーフォークの来くんを、ヤラセで一緒に寝かせてみた次第。
最初は、「ヤダよ」の来くんでしたが、そこはさすが、訓練の入ったWanですから、「命令がでたら、せねばナラヌ…」を理解しているので、やれといえばやってくれます(笑)
ありがと。





DSC_9266 (640x481)
シェパードの、たえちゃん。
相変わらず美犬さんですね♪



DSC_9274 (640x480)
で、たえちゃんの息子犬のちわおくん。現在10ヶ月。
このたれ耳の可愛らしさときたら!
うちのグランツと勝手に「たれ耳シェパ隊」を結成させちゃいました。部員募集中だよ~♪
このあと、ちわおくん&ぐらっぽで、なごなごおだやかに遊んでました♪

しっかりものでした♪

DSC_4048 (640x427)
パグのタロさん。

お伺いしたとき、お母さまが少しお元気ないなと思っていましたら、つい先日まで入院されていたとのこと。
回復されてなによりですが、飼主さんの健康がまず大事。
しっかり療養なさって、いつものお元気で明るいタロママになってくださいね!

タロさんはそのあいだ、お父さまとお留守番。
いつもいらっしゃるお母さまがいらっしゃらず、どうだったかな…でしたが、意外とシャキッと気持ちを引き締めて、元気に過ごしていたようです。
お母さまに心配かけない良い仔です(笑)
意外としっかりものだったのですね、タロさん♪


がんばりすぎて、体にも出ているかな? と思ったのですが、思ったほどではなく、一安心。
お母さまとタロさんで、また元気にお散歩いかれるように、わたしもCare、がんばろう!

ラストスパートにむけて

DSC_7829 (640x427)
ジャックラッセルのリンコン。

今シーズンの大会がラストスパートに入っているそう。
怪我なく、のびやかにできるように、予定より早めにCare。

リンコンパワー、見せつけてこーい!(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索