fc2ブログ

りんちゃん14才になった!

文字色DSC_9166 (640x427)
Happy Birthday Rin♪

14才を迎えたりんちゃん。
目ヂカラ復活、食欲も復活。
先週からこっち、見事なる復活劇です♪

お母さま手作りのヴェールで、ドレスアップ。
かわいい~。



DSC_9192 (427x640)
こんな素敵なケーキ、食べるの初めてかも~♪




DSC_9224 (640x427)
写真とってないで、早く、早く~!




DSC_9196 (640x427)
お母さまからちょっとずつ食べさせてもらっているりんちゃん。
おなかがピーピーにならない程度に、たくさんうまうま食べてね!

救助犬訓練日

救助犬の訓練日。
今日は参加者が少なかったこともあり、のんびりとした訓練日になりました。


ルシアは、まだわたしから長距離離れることへの不安心が強く、見えにくいエリアになると、後ろにいるわたしを気にして、戻ってきてしまうこと多々。
でも足が速いルシアに合わせて走るわけにもいかず、ただ「サガセ」の指示を出すのみ。
目視でわたしはヘルパーを先に見つけてしまったのですが、ルシアは気づいていなかったので、そのままルシアのペースで探させました。

目を使う仔ならばすぐにヘルパーを見つけたことでしょうが、ルシアは鼻に集中しているようで、わずかな風の流れをとらえて、それを頼りにヘルパーを発見。
風の使い方は上手なのですが、猟犬ということで、普通世間一般的にこうだろう、という風のとらえ方をしないので、そこを理解してハンドリングしてやらないといけない仔です。
でもにおいをとらえた瞬間の表情、そしてハンドラーのところへ「どうだ!」とばかりに、笑顔で自慢げに帰ってくる表情をみると、犬が楽しんで訓練をしてくれているのがわかり、こちらも嬉しくなります。


そしてクレア。
最初からなんだかわけのわからないエリアにずんずん入って、ヘルパーを捜すクレア。
足跡追求が得意なクレアにしたら、めずらしいにおいの追い方でした。
別の人の臭いをとらえてしまったのかと思うくらい、普通とは違う作業。
耳がだいぶ遠くなったので、遠くから呼んでも呼びが効かないことが増えてきたので、クレアの場合は、ほとんど数歩後ろをついて歩く状態で作業しています。
なので変なエリアに行くと、わたしまでそのヘンなエリア(竹林だったり、ブッシュのなかだったり…)に入るはめになります。
それでもヘルパーを見つければ、得意げにアラート。
車までの帰路、にこにこ笑顔のクレアを見ると、楽しかったんだなと、こっちも満足(笑)


そして。我が家の非救助犬軍団。
このときいは仔犬たちとグランツ。

DSC_9079 (640x427)
グランツ保父さんが大好きな仔犬たち。
どこでもグランツに群がります。



DSC_9089 (640x480)
訓練仲間からも、3ヵ月令とは思えないくらいの、走りっぷりだねと驚かれる仔犬たち。
毎日きょうだいで遊び、走り回っているので、体の使い方がうまいのかもしれませんね。



DSC_9053 (640x481)
仔犬の口にはでっかいボールも、なんのその、くわえて走る、走る!
持来欲は、全員旺盛です…(笑)

できることを精一杯やる

DSC_9044 (640x427)
Careでお伺いの、レオンベルガー、ギュスターヴくん。

この笑顔からは想像できないくらい、たいへんな病気と闘病中のギュスくん。
少しでも体が楽になるように、家でもできるCare方法をたくさんお話し。

飼主さんから聞く、病院での話。
こちらも身につまされる思いでした。
その犬、飼主によりそうということはどういうことなのか。
自分ができるのはどこまでで、そのなかでなにができるのかを考えることの大事さ。

本当はもっともっと小さく簡単なことなのかもしれないけれど、それが意外と出来ていない話を耳にするたび、身をひきしめる思いです。
でも結局は、できることを、ただ精一杯、誠心誠意こめてやるというそれだけなのですよね。


ギュスの笑顔が、守られますように。

紹介

DSC_8826 (640x427)
(左)ユリウス (右)ナナ


長らく我が家で大切にお預かりさせていただいたナナちゃん。
本日、おうちへ帰ることになりました。
このままずーっと一緒に生活したいくらい、かわいい女の仔でした。

お返しする前に、いつもの広場でひとっ走り。
最後まで仲良しな2頭で、わたしもせつなくなるくらいでしたが、またいつか会えることを願って、お別れです。


そこで改めてご紹介です。
ユリウスとナナのこどもたちです。


DSC_8864 (640x427)
トップバッターで産まれてきた女の仔。(向かって右)
名前はAlice(アリス)。
7月末まで、当方宅で生活しますが、訓練のお仲間のお宅に養育をお願いしています。


DSC_8701 (640x481)
2番目に産まれた男の仔。
名前は宙(そら)。
この仔はちょこちょこブログに登場していますが、相棒トイプーのお宅の仔になりました。



DSC_8890 (640x480)
3番目に産まれた男の仔。
名前はSirius(シリウス)。
この仔は当方宅に残る仔です。父犬ユリウスの、まんまコピーのような仔です(笑)



DSC_8924 (640x480)
4番目に産まれた女の仔。
名前はFelice(フェリス)。(向かって左)
この仔も当方宅に残る仔です。体は一番小さいけれど、その分俊敏さではだれにも負けない仔です。



2月27日に産まれて、今日で3ヵ月令となりました。
仔犬の成長に待ったはかけられません。
いろいろなことを吸収するこの時期を逃さず、少しずつ訓練も開始。
どの訓練にメインをおいて行うのかはだいたい決まっていますが、あとは適正次第。
それを見極めながらやっていきたいと思います。

ボーダー親子

DSC_8718 (640x427)

むふっ♪
Careでお伺いしたボーダーコリーの玉三郎くん&ごえもんくんのところに、またまた玉三郎くんの息子犬ルパンくんが加わっていました。(画像には映っていないけれど、もう1頭まるちゃんもいます♪)

ごえもんくん、腹違いの弟犬の存在が、まだ「なに、これ」の様子。
でも顔はそっくり! 笑っちゃうくらいそっくり!

うちの仔犬たちと1週間違いで、ルパンくんのほうが1週間お兄ちゃんになります。
今度会って遊べるといいね!

スマイルサービス

DSC_0334 (640x480)
Careでおうかがいのコーギー、こたろーくん。

最近はスマイルサービスが多いですね~♪




DSC_0343 (640x483)
Care終了後は、「疲れた。ねる…」で、わたしが帰るのにも気づかず寝入ってしまうこと多々。
でも今日は、珍しく起きて、「ほぅ、ほぅ」と吠えて見送って(?)くれました。

だんだん暑くなってくるので、自分でなかなか移動できない仔は気を付けてやらないと、ですね。

りんちゃん

DSC_8375 (640x427)

Careでお伺いのコーギーのりんちゃん。

お母さまがお忙しくて、久しぶりのCareになりました。
ちょっとごはんを食べなくなってきたということで心配になりましたが、思いのほか元気なりんちゃんに会えて、ホッ。

この画像のときはCareが終わった後で、あえてフセのスタイルを取らせていますが、自分からこの姿勢をとることはできません。
でもこの姿勢が苦しいものでないならば、少しの時間はこの姿勢を頑張ってもらうのもひとつ。
1分にも満たない時間ですが、体のバランス感覚を意識させるためだけにでもやっています。



DSC_8364 (640x427)
がんばったご褒美は、わんべい。
食欲がなくなっているということで食べないかなと思ったのですが、難なく1枚ぺろりと食べてくれました。
食べてくれるだけでも、なんだかこっちはほっとしてしまいますね。

来週にはりんちゃん、なんと14才!
ぜひとも、誕生日には美味しいものをたくさん食べられるくらい元気になってほしいな!

拾い食い防止練習

DSC_8344 (640x481)
フレンチブルドッグの、カン太くん。
お初のレッスンです。

まだ1才のワカモノ。


ユーモラスな表情からもわかるように、お茶目な性格♪
お散歩での拾い食いが直らないということでトレーニングです。

お散歩でもいままでリードコントロールをされたことがないようで、ちょっとリードコントロールをしただけで「オレは行かない!」と拒否姿勢。

拾い食い以前に、コントロールされることへの拒否が強かったので、そのトレーニングのほうが先になりました。
でも平行して拾い食い対策の練習も行い、どうすればいいのか、少しわかった様子のところで今日は終了。

ヘンなものを食べて体調を崩させるよりも、してはいけないということをきちんと伝えること。
大事なことです♪



DSC_8348 (640x481)
横顔も素敵~(笑)

訓練前に

クレア&ルシアの救助犬訓練日。


DSC_8118 (640x481)
本日もラッキーくん同伴。
訓練が始まる前に、ラッキーくんと、我が家の非救助犬たちを遊ばせました♪



DSC_8139 (640x481)
ハードマウスでも壊れにくいというディスクを買ってみました♪
ちょっと遊ばせる分にはいいかな。




DSC_8143 (640x481)
タイミングが合わず、二足歩行状態のユリウスです。



DSC_8159 (640x427)
グランツは、ユリウスと一緒に走るとき、自分が先に行けそうなときも、わざとスピードを落として、ディスクをユリウスに取らせてくれます。
こういうとき、グランツはディスクが欲しいのではなく、ユリウスと一緒に走ることを楽しんでいるんだなと思うわけです。
まぁケンカにならないだけいいですけれど。



DSC_8167 (640x481)
でも、わたしのところへ戻ってくるのは自分の方が早くないとイヤらしいグランツ。

いざとなれば自分が勝てるという余裕のもと、ユリウスを立ててくれているのかもしれませんね。

ダンベル

DSC_0298 (640x481)
すずちゃんの訓練がありました。
ダンベルを少しずつやり始めているのですが。

ちょっと前までは、鼻にしわよせて「そんなもの、やらない」と断固拒否を通していました。
でもそんなことは百も承知。
こちらは「でも、やってね♪」とやらせます(笑)

そうこうするうちに、仏頂面だったすずちゃんが、くわえれば褒められることを理解してきて、ダンベルを見せても、ブラッキーな怖いすずちゃんの顔にならなくなってきました。

「あ、それ?」というように笑って、「ほんとは好きじゃないけどね~。でもやんなくちゃだめ?」というように、ちょっとだけごねるような間はあるものの、口元に持って行けば、くわえるようになってきました。

今日は少しだけ、みずからダンベルに口を近づけるということができるようになってきました。
すずちゃんには、嫌なことでも指示に従うこと、あきらめることを覚えていってほしいものです。



DSC_0299 (479x640)
ほら、アタシ、すごい?


すごい、すごい。
ダンベル持来の道はまだ遠いけれど、ちょっとずつ頑張ろうね!

超大型犬のパピー

DSC_8067 (640x481)
シェパードのテスちゃんのCareがありました。

前日まで連チャンで運動三昧だったようです(笑)
飼い主さんが気になるといっていたポイントを重点的にCare。
首がするんと細くなりました(笑)



DSC_8064 (640x481)
同居Wanのレオンベルガーのパピー、ハチくん。
4ヵ月令の男の子。でも体重はすでに25kg前後(笑)
しかしいまはまぁ手足は伸びるわ、胴体はひょろっとしているわで、なんともアンバランスな時代。
しばらくは続くので、笑いながらその成長を見守ってやりたいものです。
気になるところはないか?とのことで、ちょっと見てみました。
ポイントポイントで、あったけれど、おそらく成長過程におけるもので、そんなに深刻なものではなく一過性であろうということで、おうちでのCare方法をお伝えしました。
どんなふうに育っていくのでしょうね! わたしも楽しみ~♪

合同訓練日

DSC_7862 (640x427)
本日は合同訓練日。
参加は、パピヨンのイチローくん、サブレくん、ジャックラッセルのぴこちゃん。



DSC_7772 (640x427)
人、犬がいる中を、お互いに気にせず、飼主さんと歩けるかな?




DSC_7784 (640x481)
飼い主さんに背中を向けられたなかでも、後ろから犬がきても、落ち着いて座っていられるかな?


前半は主に、基本トレーニングと他の人、犬との距離が近くなるなかでも落ち着いて行動できるかのトレーニング。
後半は、競技会仕様に練習です♪



DSC_7803 (640x481)
ちっこくて、飼主さんの足の間からの顔しか撮れなかった(笑)




DSC_7818 (640x481)
体は小さくても元気いっぱい。
表現力のある、楽しそうな脚側。こういうところを伸ばしてやりたいですね♪


全員で呼び戻しも撮ったのだけれど、なにぶんにもサイズがちっこいので、ごまつぶ。
なので、パス(笑)
このメンバーで次の大会、がんばれるといいね!
わたしもたまには誰かを引こうかな?(笑)

アピール上手

DSC_7612 (427x640)
パピヨンのルウくん。

あまり撮ったことのないアングルだけど、たまたま撮ったら意外と、ルウくんのキュートさが出せた気が(勝手に)してます♪


このお宅では3頭Careさせていただいているのですが、お伺いしたとき、ちゃっかりいつもの場所に鎮座して、「ボクが1番にやるんですからね」とアピール。
あまえ上手、アピール上手ですねぇ。
ルウくんなりの処世術なのでしょうが、こうやってみると、多頭飼いの家のWanたちって、いろんなこと、考えているんだろうなと想像して笑ってしまいます。

我が家も大所帯。
さて、どんな思惑が犬たちのあいだで飛び交っているのでしょうか??
オーナーとしては知りたくないようなこともあったりして(笑)

欲があるうちは

DSC_0235 (479x640)
ダルメシアンのエンジェルちゃん。

元気、元気♪


前肢の可動域が狭く、肘が曲がりにくいので、体を左右に振りながらの歩き方になってしまうけれど、それでも本犬に動こうという意志があるだけ、わたしの目にはまだまだ♪

おやつへの欲もあるし、できることはたくさんある!


ストレッチ、リハビリメニューをまた一新してやっていこうね♪




DSC_0239 (479x640)
エンジェルちゃん宅のにゃんこさん。
この画像ではうまく伝わらないのだけれど、座ってこっちをみた姿が、ミミズクみたいでかわいいにゃんこさん。
次回、もっとミミズクにゃんこさんが撮れるようにアングル考えなくちゃ~(笑)

久しぶりのフライボール

201605151 (640x427)
本日は新潟の長岡でおこなわれたフライボール大会にやってきました。
本当に久しぶりのフライボール。
シニアWanたちが元気にまだ走れるうちに参加しよう! とチームのシニアメンバーがメインとなって参戦!

今回参加の7頭中4頭が10才越え。(正しくは11~13才)
勝敗よりも、シニアでも楽しく走ろう!というのが合言葉。


うちからは。

28_large (640x426)
Coco。
頼もしの職人!
誰がハンドラーになっても、どんな犬が前から走ってきても、お仕事はきっちりこなす職人気質なCoco。
途中暑さもあって、ふらふら~っと、コースを逸れてしまったこともあったけれど、それでも走りきった、優秀な仔♪
ありがとね、Coco。
フラボにはあなたの存在が大事♪ また機会があったら走ろうね!




16_large (640x426)
どこまで出来るか不安要素の強い姐御、クレア。
昨日は救助犬の訓練、今日はフラボ。
しかも埼玉と新潟と遠征続き。
大丈夫かなと心配しながらの大会でしたが、なんとかかんとか。

ハードルを4つ、よいしょ、よいしょと越える姿を見たときは、ちょっと胸が痛かった…(涙)
しんどいのかな、やめたほうがいいのかなと迷った、クレアの後姿。
越えた先で、「えと、なにするんだっけ?」と戸惑ってこっちを振り返った表情がせつなかったけれど、「ボール、ボール」と言ったら、思い出したようにボックスのところからボールを持ってきて、またよいしょ、よいしょと。

最初はこれでもうやめさせて、ユリウスにバトンタッチしたほうがいいかと思ったのだけど、なぜかそのあとクレア、開眼!
「思い出したー!」と言わんばかりに、「出ますから。わたし、やりますからね!」とガン見。
それでも足はやっぱり遅くなったけれど、それでもお仕事としてこなして、にこにこ笑顔。

以前は「Go」コマンドの後は、「クレア~!」と呼ぶだけだったけれど、今回は後姿に向かって「頑張って~! ボールだよ~!」という応援付き(笑)
それでも楽しんでくれた様子のクレアに、わたしのほうが「良かったなぁ、一緒に走れて嬉しかったなぁ」と思えた大会でした。
クレアに、わたしが楽しませてもらった日だったのかもしれません。



201505152 (480x640)
我がチームのシニア族のサポーター、ユリウス。
全ヒート走りきることなど、シニア族には無理なので、その穴埋めはワカゾ3頭が交代交代で出て勝ち星も拾ってきて、試合としてのかたちに整えてくれたサポーター族。
これも作戦か? と他チームに思わせるような配置。
戦ってくれる相手チームへの敬意もこめて、きちんとした試合スタイルを構築しておくことも大事ですからね。




48_large (640x426)
午後におこなわれた決勝戦は、シニアたちの体調を考慮して辞退させてもらっちゃいました。(ごめんなさい…)

楽しく走って、元気に帰ること。
これがシニアたちと楽しむためにやってきた我がチームの今日の結論。

なので最下位ではありましたが、大満足の1日でした。

でも大会主催者から、嬉しいサプライズが!
各大会でもっとも活躍した犬に贈られる賞が、我がシニアWanチームに!
「Most Valuable Dog」賞をいただけました♪

嬉しいですねぇ。
こうやって参加させていただけただけでも嬉しいのに、こんな賞までいただけて、ありがたいです。
そしてこんなふうに嬉しく、楽しい思いをさせてくれたWanたちに感謝!



34_large (426x640)
楽しかった!


うん。
わたしも楽しかったよ!
また機会があったら出たいね! ありがとね♪

……帰りの運転は、かなり眠かったけど…(爆)

訓練のお供たち

今日は救助犬の訓練日。


DSC_7481 (640x427)
お散歩を頼まれているラッキーくんも、たまには違うところで走らせてあげよう~♪ ということで、一緒に訓練場所に連れてきました。
春のにおいをたくさん嗅いで、ボール遊びよりもにおい嗅ぎのほうを満喫していたかのようなラッキーくんでした。
気分転換になったかな? なっているといいな~。



DSC_7353 (640x482)
明日の大会のため、お預かりの相棒トイプーのCoco。
こちらもにこにこ笑顔で走り回っていました。
朝はとっても暑くなった本日、日陰を作ったエリアで休みながらも、それなりに楽しんでお散歩してくれていました。



DSC_7336 (640x481)
宙くんも♪
グランツと一緒にお散歩。
途中、グランツが川の方へ行こうとしたものだから、あわてて呼び戻し。
もれなく宙くんもついてきてくれたので、ほっ(笑)
まだ泳がせたことのない仔犬。この夏は泳げるように、いっぱいスイミングトレーニングしなくっちゃね!
ラブラドールたるもの、泳げなくっちゃ♪


もちろん救助犬訓練のクレア&ルシアも頑張ってやってくれました。
暑さに、2リットルの水を3本、11頭のWanであっという間に空にしてくれました。
うーん、暑くなったら、水をもっと持ってこなくっちゃ駄目ですねぇ~。

前進

DSC_7160 (640x481)
パピヨンのイチローくんの訓練がありました。

ちょっと体調不良ということで、軽めに、軽めに。

コマンドへきちんと反応する練習をメインに行い、前進のさわりも練習♪

新しいことも取り入れながら、頭もやわらかく、身も軽やかに訓練を楽しめるといいですね!




DSC_7182 (640x427)
きなこちゃん。
兄犬が訓練中、House待機だったきなこちゃん。
ありがとね。




DSC_7150 (640x481)
なかよしきょうだい。
笑顔がかわいい2頭です♪

17才まであと半年!

DSC_7097 (640x427)
自然風の風向き、OK!
寝るのに楽な体勢、OK!
おかーさん、在宅、OK!


ゴールデンのナナちゃん。
17才の誕生日まであと半年にまで来ました!
すごいなぁ!
胃腸が丈夫な仔はたとえ寝たきりに近くなっても、パワフルなんですね!

荒天でしたねぇ

DSC_6949 (640x427)
フラットのリキくん。

腰が固まっていたので、それをほぐすところから。
終わった後は背筋ピン! 後肢は安定感を取り戻すまで、ちょっとフラフラしてしまいますが、そのうちにからだが感覚を思い出せば、さくさくと歩けることでしょう(笑)
お散歩しすぎないようにね♪




DSC_6951 (640x427)
シェパードのリノくん。

まだまだ若くてパワフルな仔。
心配されていた後肢もだいぶ筋肉ができてきて、しっかり押さえられて問題はひとまず安心♪
踵が少し緩いのと、前肢と前肢のあいだの狭さが骨格上気になるので、そちらに比重を移してのCare。
少しずつカッコいいシェパードになれるように、頑張ろう!

訓練開始!

DSC_6764 (640x481)
相棒トイプーの訓練がありました。
朝方まで雨でしたが、訓練のまえには雨も上がり、訓練決行~。

Cocoがにっこにこ笑顔なのは、実はおやつの等級がぐーんと上がったから(笑)
いつもはササミを湯がいたものや、手作りササミジャーキーを使っていたのですが、今回は豚ハツ!
こりゃ、Cocoでなくても、頬が緩んじゃうってものです(笑)
ノリノリで訓練こなして、「アタシ、完璧♪」といい気分になったところで、本日から訓練開始のWanとバトンタッチ。





DSC_6735 (640x481)
ラブラドールの宙(そら)くん。
現在2ヵ月のお子さま。
ユリウスの息子犬が、相棒トイプーCocoのところへ仲間入り。
ユリウスのこどもをと、ずっと望んでくださっていたCocoママ。
ありがとうございます♪

いまは、がっつり訓練というよりも、人と何かをするって楽しいねということを教えることと、そして何よりも一番大事な、家庭でのマナートレーニングが目下のトレーニング。



DSC_6746 (480x640)
宙くんと、シリウス。
同胎きょうだいのオス同士です。
体重差は1kg! 宙、でかい!(笑)

今後どんなふうに訓練、楽しんでいきましょうかね。
日々の訓練のなかで、宙に合っていて、楽しくてたまらないという何かを見つけてやりたいものです♪
これから、たのしく頑張ろうね!

変わらないという安心感

DSC_6458 (640x427)
ラブラドールのダンくん


DSC_6478 (640x481)
同じくラブラドールのナイトくん



DSC_6610 (480x640)
パグのあんずちゃん


ご近所WanCare日となりました(笑)
ダンくんは病気で、目がほとんど見えなくなってしまっているようですが、その緊張が体に出ているかな? と思ったものの、想像してよりはるかに、……出ていませんでした(笑)
心安らかに、おだやかに過ごせているのでしょうね。
飼い主さんと一緒に居れば安心、といったところなのでしょう。わたしも安心しました。

弟分のナイトくん。
まるっきり態度が、変わりません。
いつも通りにへらへら、うひゃうひゃ楽しそう♪
変わらない弟分の存在も、きっとダンくんにはよかったのでしょうね。

変わらないということが与える安心感はきっと大きい。
だからこそ、飼主はいつのときも慌てず騒がず、どーんと大きく構えていられるようになりたいものですね♪


ご近所にお住いのパグちゃんもCareに参加してくださいました。
ここ数年の間に、パグちゃんで似た症例を見ることが多く、臨床の場での声を、整形に強い病院に聞きたいなぁと思うくらい。
なにか解決の糸口がつかめるといいのだけれど。
難しいですね。



1462792175156 (640x479)
お、おかーさん。ボクの背中になにか乗ってます…


うちのチビ犬もお邪魔し、ダンくんにじゃれついて、文字通り、邪魔犬をやっていました。
はじめてソファというものを見た仔犬たち。(当方宅の犬部屋にソファはありません…)
最初は飛び乗れなかったものの、何度も挑戦して、結局最後には、軽々とジャンプして飛び乗ることができるまでに。
やれやれ…仔犬の成長に待ったはないものです。

草食系ダンシたち

DSC_0081 (640x480)
ボーダーのラッキーくん。
底抜け笑顔は、青空がよく似合いますね~♪

ユリウスと一緒にお散歩。
ラッキーはユリウスの後を追いかけるのが好き。
ボール遊びもするけれど、ユリウスが走っているとそっちを追いかけてしまうので、ユリウスを足元で待機させて、ラッキーをボール遊び。で、ちゃんと遊んだ(笑)ご褒美に、ユリウス追いかけが許可されます。
なんともヘンな遊びですが、これがラッキーがイチバン好きな遊び方。

クレアとだと、ちょっと引いてしまうし、グランツはちょっとラッキーにはでかいらしく、ルシアかユリウスになりますが、ルシアは追いかけられるのが苦手。追いかけられると尻尾を丸めてスライディングごろんをして、死んだふり状態になるので、やっぱりユリウスの出番になってしまいます。

ユリウス、我が家の万能犬です(爆)



DSC_0088 (610x457)
追いかけられてもへいちゃら。
興奮のあまりラッキーが、ボーダーの習性よろしく腰のあたりをカプっとしても気にしない。
ラッキーのよだれにまみれても、もちろん気にしない。



DSC_0090 (640x480)
おだやかな2頭での遊びでした。

でもラッキーくんも歳を重ねたんだなぁと思うのが、スタミナが持たなくなってきた…。
いま10才だったかな? 体は元気だけれど、でもいたわりも必要になってくる年頃。様子を見ながら、楽しくまたお散歩できますように♪

らぶちゃん

DSC_6295 (640x479)
ラブラドールのらぶちゃん。

少し後ろの踏ん張りが弱くなってきたようだけれど、それでも現状維持♪
ファイト!


うちの仔ギャングが1頭お邪魔しちゃったものだから、らぶちゃん、ちょっとリラックスできなかったかな?
ごめんね~。

難しいコワザ

DSC_6080 (640x427)
柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。
今日はなんとなく乗り気にならない奈々ちゃん。

行きたいくないな~とごねてみて、そこを「やれ!」と言ったら、頭真っ白になって、でフォローを入れて、なんとか(?)かたちに持って行って、悪い印象がつかないようにして、終了。

ちょっと前までごねるという態度は無かったのですが、そんな芽がにょきっと出てきましたね。
家庭犬であっても、競技犬であっても、ならぬものはならぬ、は、きちんとした線引きとしてやっていかないと、今は問題がでていなくても、のちのち思わぬところでそのしわ寄せがくることもあるので、やはり芽が小さいうちに摘み取っておいたほうが、わんこの貯めでもあります。
なので奈々ちゃんにも、若干レベルは落としても、「指示が出たらやりなさい」ということは徹底します。

犬から、ここからは踏み込んではいけない境界線というものは、張りません。
人と犬。
その境界線を引くのは、人側です。
その線引きがあいまいだと、わんこをさらに混乱させてしまうことになるので、やはりある程度ぴしっと引かねばならないものは、わんこのために、引いてやりたいものですね。



固いお話しのお口直しに(笑)
奈々ちゃんの鼻パクワザです。これがなかなか難しい~。




DSC_6084 (640x427)
鼻にのせまして。



DSC_6085 (640x427)
「よし!」の合図でぱくっと……失敗!





DSC_6095 (640x427)
気を取り直してリトライ!
今度はいけるか!?



DSC_6096 (640x427)
残念。はじいちゃった!



DSC_6089 (640x427)
これはいけるか!?




DSC_6091 (640x427)
……落ちちゃった…。




DSC_6074 (481x640)
うーん。
おかーさん、面目ない…。
練習の成果が出せませんでした…。
また精進します。

サマーカット

DSC_5972 (640x427)
あれれ?
この尻尾はなんだ??




DSC_5961 (640x480)
どっちがラブ?
それともどっちもラブ?(笑)


ゴールデンのすずちゃん、サマーカットです♪
うつきくんの飼主さんはトリマーさん。
なので、この時期、すずちゃんのカットと、そしてうちの猫、ミモザのカットをお願いしています。

向かって右がサマーカット後のすずちゃん。
左が生粋ラブラドールのうつきくん。





DSC_0068 (640x481)
こちらの方も、いつも夏は涼をもとめて、あっちへふらふら、こっちへふらふらするので、サマーカットです。
当然、ねこなのでトリミングなぞ大嫌い。
「むー!」と怒りますが、なだめながら(笑)カット。



16-05-04-17-55-56-934_deco (480x640)
でもなぜか、顔周りのカットはこの通り。
(トリミングは)嫌だけど、気持ちいいということで、イヤ気持ちいい顔です(笑)


この夏、猛暑でないことを祈りますが、冷夏でもあってほしくないですね。
すずちゃんとミモザの夏対策はオッケー。
わたしも夏の日差し対策を今からしなくては!

以心伝心ですから~

S公園で、ラブドゥのモナカちゃん、訓練を行いました。

お母さまが連れているとき、どうやらモナカが他の犬を見つけたとき吠えてしまうとのこと。
前からその兆候はありましたが、なかなか改善されないということで、その様子を見るために、後ろからそーっとストーカーしたわたし。

見ると、どうやらお母さまのなかに、「吠えたら叱らなくちゃ」と一生懸命になる気持ちがちょっとタイミングがずれて、ちょっと悪循環に入ってしまったような感じ。
対処法をお伝えして、実践していただくことに。

一生懸命やろうとするあまり、肩に力が入ってしまい、結果、モナカがそれを察して、「あれ?犬だ。 でもママが緊張している! あれは先に宣戦布告しなくっちゃ!」としてしまった様子なので、まずは肩から力抜きましょう~ということで(笑)

なかなかすぐにはできないかもしれませんが、それでもレッスンの終わりころになると、いい感じで肩から力が抜け、モナカの歩き方もだいぶリラックスモードに。
以心伝心ですから、お母さまがリラックスされれば、モナカもリラックス。
でも叱らなければならないときは、ぴしっと!
モナカママはゆるく、がんばってくださいね♪





DSC_0024 (480x640)
ちょっとお疲れモナカママに変わって、パパがハンドラーチェンジ。
最近はパパっこになりつつあるというモナカ。きみはママの仔でしょ~(笑)





DSC_0026 (480x640)
たまにはフレッシュな気持ちで♪
これもいい刺激。





DSC_0029 (640x481)
レッスンのあと、ランチをごちそうになちゃいました♪
ごちそうさまでした。

お供は、先日生まれたユリウス×ナナの仔のうちの1頭。
モナカと同じくらいのサイズ?(笑)
体重はすでにモナカを抜いていますけどね♪
ユリウスに似て、まったり、のんびりな仔で、ランチ中も床に伸びて寝ていました(笑)

人の気持ち 犬知らず

DSC_0043 (640x481)
柴犬のかみちゃん。

ベタベタ草が着く前に、草が刈られているエリアに移動しようと思ったのですが、こっちの気持ちなど素知らぬふりのかみちゃん。
わざわざ、ベタベタ草エリアを駆けずり回ってやって来ました。
で、この笑顔。
確信犯よね? ってツッコみたくなるような笑顔です。





DSC_0042 (480x640)
コーギーちゃん顔負けの桃尻だと思いません?(笑)

シャンプーノルマ

DSC_5719 (640x480)

広場でもベタベタする草が生えてくる今日このごろ。
犬たちをここに入れるのに、おもわず躊躇してしまいます。

うち犬たちは全員わたしがシャンプーしているのですが、ノルマにしないと、重い腰があがらないので、今月はゴールデンウィークの間、毎日1頭ずつシャンプーすることにしています。
昨日はユリウス、本日はクレア。

昨日洗ったばかりだというのに、ユリウス。
早くもベタベタをたくさんつけてきてくれちゃいました。
ベタベタ草がないところで遊ばせたにもかかわらず、ベタベタ草エリアまで走りこんで行ってしまうので、意味ありません。
まぁ水で洗い流せるからいいのですけれどね…。

はやくベタベタ草がなくなりますように(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索