fc2ブログ

犬によっては暑い…

DSC_5729 (479x640)
フレンチブルドッグの、銀二くん。

しゃっきーんとしたお姿です。
いつもは、ぐにゃぐにゃ軟体動物のようなのに(笑)

お天気にも恵まれた本日、花咲き乱れる公園でお散歩。
だけれど、短頭種の悲しい性で、持久力がない…。
くわえて興奮症なので、すぐに暑くなってしまう。

朝早くいかないとダメだねぇ…。

みずから緩む

DSC_5809 (640x481)
シェルティのシオンくん。


すこーしずつ、体が細くなってきました(笑)
肥満体系というわけではなく、がっちがちに固まって鎧みたいな状態になっていたカラダ。
いったん緩みだすと、あちこち、自発的といいましょうか、常日頃の動きの中でほぐれてきて、いい状態を生み出してくれているようです。

これがいわゆる「ゆるんだこっちのほうが体の調子がいいぞ?」とからだが理解してきた状態といえるのでしょうね。
ここまでくるのに、本当に時間がかかりましたが、これからどんどん緩むのが加速していくかな? と思うと、どこまで緩んでいけるか、それが楽しみでもあります。


にこにこ笑顔のシオンくん。
体が調子いいって、わかってくれたかな??(笑)

グループケア@国立組

朝から寒くなった本日。
国立組のグループケアがありました。
本日は4頭♪



DSC_5695 (640x481)
アメリカン・コッカーのショーンくん。
おうちでCareの準備をしたら、わたしが来ることがわかって、ベッドの上に座ったり、うろうろしたりして待っていてくれたそう。
Wanのこういうところ、可愛いですよね~♪
待っていてくれてありがとう~!

Careでも、すぐにまったりモード。
負荷のかかる足、そこをかばって固くなる部位をメインにCareさせていただきました。
Careのあとは、もうお休みタイムになったらしいショーンくん、ソファーの上でためいきついて寝てしまいました。
心地よくなってくれたかな?



DSC_5700 (640x481)
本日お初のCareとなった、ダックスのレオくん。
来月15歳になるレオくん。そうとは思えないくらい元気!
最初は、なにをされるのかわからなくて警戒吠えされちゃいましたが、だんだん「あ、なんだかいいかも?」と思ってくれたようで、ごろんと寝てくれました。
Careのあとも、わたしの足元付近ですぅすぅ寝て、わたしが帰るのも気づいていなかったかも?というくらい、よく寝ていました。
Careっていいものでしょ?(笑)




DSC_5702 (640x481)
同じく15歳のダックス、ルンちゃん。
こちらもぐーっと慣れて、今日は終始のんびりとCareを受けてくれました。
ごはんの話などうかがいながらのCare。
やっぱり体を作って行くうえでは、食事は大事な要素。
そういう話は尽きませんね。



DSC_5711 (640x479)
トイプードルのナナちゃん。
最初、わたしを見て、忘れちゃっていたらしく、長いこと「わん、わん!」と吠えて近づいてきてくれず…。
抱っこしたら、「わたしは置物…」と言わんばかりに四肢を硬直させ、指もパーの状態(笑)
それでもCareしていくうちに、硬直も解け、「あ、思い出した…」とリラックスしてきてくれました。
しつけ相談にのりながらのCare。
次回お目にかかるときには、どんなナナちゃんになっているかな? 楽しみにしていますよ~(笑)


グループケアのとりまとめをしてくださるルンちゃんママ、いつもありがとうございます。
また次回、よろしくおねがいします!

いろいろな訓練をとりまぜて

DSC_9908 (640x481)
本日の訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。(画像は前回のもので失礼~)

小芸をちゃくちゃくと貯め中の奈々ちゃん。
鼻パクッをただいま習得すべく練習中(笑)




DSC_9909 (640x481)
まだもうちょっと、修行が必要そうです…。




そのほか、ノーズワークを進化させたものをいまやっているのですが、なかなか鼻がいい奈々ちゃん。
そこにモノがあるのかどうかの判断も的確。
あればそこでお知らせ。
無ければハンドラーのところへ戻るというもの。
そこに方向転換、距離をプラスして、ガンドッグの訓練も織り交ぜてただいま、このスーパーな柴犬ちゃん、にょきにょきと進化しております♪

どこまでできるかな~??
楽しくがんばろうね!

グループケア@多摩川組

本日、気持ちよく、青空Care日となりました♪
多摩川組5頭の仔と楽しくおしゃべりしながらもCareとなりました。



DSC_5498 (640x481)
トップバッターは、ノーフォークテリアの来(らい)くん。
お母さまが体調を崩され、訓練はお休みされたそうですが、Careにはいらしてくださいました。(ゆっくり休んでくださいね…)
このところ定期的にできているおかげで、来くんの調子も維持できています♪
先達ての競技会では、常日頃の頑張りがいい形で出たようで、よかったですね! また秋に向けて、一皮も二皮も向けた新生来くんになれるといいですねっ!




DSC_5511 (640x480)
ドーベルマンのティンガちゃん。
優しい顔立ちの通り、あまえんぼうのかわいい女の仔。
歩く時の後肢の使い方が悪く、そこをメインにCare。長年のクセはそう簡単にはとれませんが、訓練とはまた違う視点から、普段ツ行っている作業をストレッチやリハビリに組み込んで、おうちでもやっていただくことに。
直す、というよりも意識させる、に主眼をおいてのストレッチをぜひやってみてくださいね!




DSC_5525 (640x427)
シェパードのナイスくん。
あいかわらずの元気印犬! でもこのところ、すこーしずつ慣れてきたのか落ちついてきました。メガネ飛ばされることもなくなったしね♪(笑)
それでも苦手な部分になると「ひゃいーん」と大袈裟に騒ぐので、ある意味わかりやすいといえばわかりやすい仔。
大切な大会を控えているのだから、……大袈裟に騒がず、おとなしくしろ~っ!(爆)
でもナイスくんのそんなとこがまた、好きなわたしです♪



DSC_5678 (640x481)
エアデールテリアのニコちゃん。
写真撮るために起こしてしまったので、寝ぼけ眼(笑)
今日の多摩川組のなかでは最年長犬ですが、訓練もがんばる頑張り屋さん。
いい刺激をうけさせてもらえてニコちゃんも幸せね!
まだまだ楽しく頑張れるように、ピンポイントでというよりも全体のバランスを整えることをメインとしたCareとなりました。





DSC_5684 (640x481)
本日お初のCare Wanとなった、シェパードのタエちゃん。6才の女の仔。
なかなかの美犬ちゃんです♪
出産後、ちょっと動きが悪いということでCare。
お腹周りなども固いけれど、それよりも体幹に近い部分の緊張のほうが強いのでそこをメインに。
とはいえ、はじめてのCareなので無理せず。
救助犬として、今回も現地入りしていたというタエちゃん。救助犬話に花を咲かせながらのCareとなりました(笑)


また次回、よろしくお願いします!

笑顔♪

DSC_5679 (640x479)
コーギーのこたろー君。

めずらしく(笑)にっこり笑顔のこたろー君が撮れました。
おやつで釣ってもいません。
お母さまという魅力的な存在がそこに立っているわけでもありません(笑)
めずらしいねぇ~ということで、アップです。


おなかもすっきり、リハビリもOK。


このあとはお昼寝♪
シアワセだねぇ~…(笑)

花を愛でながら♪

DSC_5650 (640x480)
お散歩に行こうと思った公園は、サッカーの試合で駐車場が満車。
仕方がないので、その近くの公園へ。
このときは、トイプーのCocoちゃん、柴犬のかみちゃん、そしてクレアのグループで。
のんびりまったりお散歩です。

ちょうどツツジがきれいな時期。
この公園は桜もきれいだけれど、お散歩コースのひと区画がツツジ道。

ただガクといいましょうか、ちょっとべたっとするのがね…(苦笑)
この写真撮った後、Cocoの足にべたっとしたのがついて、「ありゃりゃ」。


普段は、こんなふうにとことこ、歩き散歩をしないわたしですが、たまにはお花を愛でながらの、こんなのんびり散歩もいいものです♪

久しぶりの屋内捜索

DSC_5166 (640x480)
本日は、2ヵ月ぶりの屋内捜索の訓練がありました。
2月、3月と行かれなかったので、本当に久しぶり。

今日はルシア、新しいことに挑戦。
それまではチームメイトがヘルパーとなってやってきましたが、ここで初めて、チームメイト以外の人がヘルパーとなり、それに対しても捜すことができるのか、そしてアラート(吠えて報せる)ができるかどうか、チェックです。

リーダーと、姿を見せた状態でやろうか、それとも思い切っていつも通り隠れてもらって出来るかどうかみてみるかと悩み、結果として、思い切って普段通りでトライしてみることに。
さてさて、ルシア、できるかな?

救助犬チームメイトのダックスくんと一緒に待機のルシア。
こういうところでの落ち着きも出てきました。



DSC_5174 (640x481)
原野では、フィールド慣れしているルシア。足が延びてそのコントロールについての訓練方法を考えていた先週。
屋内は勝手が違いました。
まだ不安があるのか、わたしのそばをあまり離れず、時折わたしを振り返って「どうするの? どうしたらいいの?」と助けを求めてくることも。

「ひと、サガセでしょ?」と指示を出して、ちょっと励まして送り出し。
匂いはとらえられても、ピンポイントがまだ苦手なルシア。
こういうところに隠れている、救助を待っているひとがいる、という経験がまだまだ無いので、「このあたりで匂うんだけど…」とアバウトな範囲で、アラート。
場所の確定はまだまだ未熟だけれど、でもアラートは出来ました(笑)

成長しているねぇ、ルシア。




DSC_5188 (640x481)
チームメイトがわざと隠れてみてくれました。
この用具入れの向こう側に、外に続くドアがあり、その向こうに行ったチームメイト。
ルシア、ドアの隙間から慣れた人の匂いを嗅ぎ取り、にこにこ笑いながら「みーつけた!」とアラート。

知らない人の匂いを3つ探し当てたあと、慣れ親しんだ人の匂いを1つ探し当てて、にこにこ。
「これでいいんだ!」と少しは自信になったかな?




DSC_5215 (640x481)
思い出した~♪
お外でやっていたのと、同じことをやればいいんだね♪





DSC_5198 (640x481)
続きまして、クレア。
ちょっと今日は後肢が痛そうなクレアでした。
車の中で、いつもの場所にグランツがおり、クレアは別の場所にいたので、それで足腰が固まってしまったのかも? ゆっくり運動していけば、少しずつ戻ってくるかも? と思ったのですが、外ならまだしも、滑る屋内なので、条件的にはクレアにはちょっと厳しかったかな。
鼻チカラもちょっとキレがなく、「あら?」なことも。

でも1日がんばってくれました。




DSC_5254 (640x427)
ここ、だと思うんだけど…




DSC_5258 (640x427)
は~、きゅうじょけんも、たいへん、たいへん。
あと1人探さなくっちゃ。
いったいどこに隠れているのかしら?





DSC_5206 (640x480)
無事救出!
ごほうび、たくさんくださいね!




訓練に参加した犬が少なかったこともあり、3ラウンドできました。
クレア&ルシア、おつかれさま!

父と子

DSC_5155 (640x427)
ボーダーコリーの玉三郎くんと、



DSC_5162 (640x423)
息子犬のゴエモンくん。



Careでお伺いしました♪
明日にはなんと、玉三郎くんの息子犬が増えるとのこと。
会いたかったなぁ~♪ 来たら、Careは入っていなくても見に行かせてもらっちゃおう~。


名前の話でまた盛り上がりました。
うちでも同じような話があったばかり。名前を考える時間がまた楽しいんですよねぇ。
まずはお気をつけてお迎えに行ってくださいね♪

気力・体力だけじゃない

DSC_5070 (640x427)
ラブラドールmixのオードリーちゃんと、



DSC_5063 (640x427)
レオンベルガーのギュスターヴくん。


本日のCare Wan。
2頭ともそれぞれ闘病中。
それをサポートする飼主さん。
気力、体力だけで乗り切るのはなかなか大変なこと。それをよく頑張っていらっしゃるなと、頭が下がります。

オーちゃんは8才のときに発症して以来、何度となく厚い壁にぶち当たりながらも、不屈のパワーで乗り越してきた、パワフルな仔。目力もまだまだ健在♪
オーちゃんをみていると、クレア姐さんも負けてはいられないって思っちゃいます。
でもそれぞれ、いただいてきた命の長さはあり、それを全うできるように、こちらはサポートするだけ。

命を引き延ばすのではなく、全うできるようにするためのサポート。
これは延命行為になるのかな。
苦しみを長引かせてしまうことになるのかな。
いろいろな決断を迫られるなか、苦渋の決断を下さざるを得ないこともあるでしょう。
どう決断しても、批判する人は批判してきます。
飼い主のエゴだと心無いことをいう方も、残念ながら少なくはありません。

健康な犬を飼主都合で命を縮めさせるとか、そういった非常識なことを除けば、ごくごく一般的に考えれば、飼主とその犬が一生懸命、真面目に向き合って出した答えならば、それを全力でバックアップするのが、周囲ができることなんじゃないかなと思うのです。

そんな話をオーちゃんママとしながらの時間。
訓練仲間として、同じ時間を生きてきたWanを持つ身として、お互いに「うん、うん」とうなずきながらのおしゃべり。

「明日また頑張ろう」ではなく、今日という日の終わりに「今日も1日よく頑張った! 楽しかった!」と思えるような時間を、犬とともに送りたいものですね。

4月の合同訓練

DSC_4924 (640x427)
今日は合同訓練日でした。

参加してくれたのは、パピヨンのイチローくん、サブレくん、ジャックラッセルのぴこちゃん。


他の犬、人が一緒ならではの練習をしたり、他のペアがやっているのをみるのも、ひとつの勉強。
参加してくれた飼い主さんからも、やっぱり合同訓練は楽しい!という言葉をいただき、わたしも嬉しい限り。
もっともっと実りあることができるように、それぞれのペースで精進していけるように、わたしもいろいろ考えなくっちゃ♪

合同訓練とはまたちょっと違った単発のファンクラスも考え中。
こんな楽しみ方もありますよ、ということがちょっと提案できるようになったらいいなぁ!


訓練終了後はお遊びタイム。

DSC_4959 (640x427)
イチローくん。


DSC_4962 (640x467)
サブレくん。



DSC_4980 (640x481)
ぴこちゃん。
最初はちょっと緊張していたようだけれど、笑顔が出てくるようになって安心しました♪


次回は5月18日(水)に行う予定です!
参加希望の方はご連絡くださいね!(原則的にこのクラスは、個人レッスンを受けたことのある方対象となります)

戦友たち

DSC_5589 (640x360)
相棒トイプー、Cocoの訓練がありました。

このところ、園内1周して、Careして、それから訓練というのが通例コースとなっているCoco。
園内1周のお供はクレアとだけ歩くこともありますし、他の犬が混ざるときもあります。
今日はクレア、ユリウスがお供。

かつての戦友たちです♪

Cocoは競技会では、クレアと一緒に出ている時期と、ユリウスと一緒に出ている時期の、ふたつの時代にまたがってくれている仔。
フライボールではこの3頭でいつもレギュラーやっていました。
そんな3頭も歳重ねました(笑)

7月に13才になるクレア。
6月に12才になるココ。
1月に8才になったユリウス。

でもまだまだパワフルな3頭たち。
大会で一緒になることはなくても、同じ時代を一緒にすごしてきた3頭は、やっぱり特別♪
のんびり、おだやかな園内1周を楽しみました♪

パピヨンず

DSC_4773 (640x427)
パピヨンのリリーちゃん&ラヴィくん。

ひさしぶりに、パピヨンのワカモノ2頭をCare。

パピーのころから見てきている身には、「子供のころはこうだったけれど、ずいぶんよくなったな」とか「おとなの体になってきたなぁ」とか感慨深く思ってしまいます。

仲良しな2頭。
いつまでも、元気いっぱいに、仲良くすごせるといいね♪

訓練の引き出し

DSC_5543 (480x640)
救助犬の訓練がありました。
老兵クレア、立ったまま水を飲むのがめんどくさくなったお年頃。
ちかごろでは伏せたまま飲むことが増えました。

そしてなぜか、訓練で走った後の自分は外にいてもいいと思っているふしがある。
あたりまえのようにこのテーブルの下にもぐって、人がくつろぐ仲間にちゃっかり混ざっている。




DSC_5545 (480x640)
「よく頑張ったね」と褒めてもらえるから?(笑)



このところ、ぐーっと成長してくれているルシア。
猟犬ならではの悩みもちらほら。
今日はキジにはいかなかったけれど、それはコントロールできる問題だからいいとして。
足が伸びすぎてしまう、のがルシアの今の難点。
特にこのフィールドはそこそこ見晴らしがいいので、逆にぐーっと足が伸びてしまう。
半径60mはゆうに離れてくれてしまうのですが、たいがいはそのあたりで引き替えして、わたしを中心に60m、反対側へ刈り出しに行ってしまいます。
これは猟におけるグラウンドワークのひとつ。
以前はわたしから直線的に離れていって、右エリアを刈りながらわたしのところへ戻ってきて、また直線的に離れていって左エリアを刈って、というスタイルをとりやすかったルシア。(平泳ぎみたいなグラウンドワークなので、わたしのなかでは「平泳ぎ型」と名付けているのですが・笑)
だけれど、左右に散っていく形を教えていったら、このグラウンドワークが得意になりました。
それが救助犬にも生かされているといえば生かされているのですが、なにぶんにもそれだけ離れられてしまうと、吠えている場所の特定ができなかったり、場合よっては吠えているのが分からず、犬が戻ってきたのが、作業を終了したから戻ってきたのか、単にただ戻ってきたのかの区別がつかないことがあるのです。
それが今のルシアの課題。

ルシアがはたしてどこまでできるかわからないけれど、こういうカタチを教えてみようか、とチームリーダーやメンバーと話して、最終的にはそのカタチにもっていくことをイメージして、基礎づくりを続けることに。

こういうスタイルもある、こういう教え方もある、ということを意見出し合いながら、教えを請いながら勉強させていただけるのはありがたい。
わたしの救助犬訓練の引き出しを、いまルシアが増やしてくれています(笑)
さて、次に作る予定の救助犬はどういうふうに作って行くことになるでしょうか? それもまた楽しみながらやっていきたいですね。

B&CさんでのCare日

B&CさんでのCare日でした。
本日来てくれたのは3頭。


DSC_4602 (640x480)
パピヨンのカイトくんときなこちゃん。

あいかわらずそっくりきょうだい(笑)
日曜日に大会があるとのこと、怪我なく走れるといいですね!



DSC_4604 (640x480)
ラブラドールのえんちゃん。

この表情でおわかりのように、おやつには目がないえんちゃん。(ラブだものね~♪)
ちょっと足の状態が心配なことも増えてきたけれど、まだまだいけるねっ!


次回は、5月20日(金)の予定でいます!

休眠脳を起こせ!

DSC_4475 (640x427)
春眠暁を覚えず…ではないけれど、久しぶりに訓練のすずちゃん。
頭の中が休眠モードのようで、しゃきっ、しゃきっとしたキレのある動きが出ずじまい。

ちょっと療養中ということもあるので、あまりがつがつはやらず、新しいものを取り入れたり、基本のかたちの見直しをしたりという訓練内容で訓練。
でも途中で、ブラッキーなすずちゃんの顔がチラリ。

それは、容赦なくガッツリと叱りました(笑)

療養中でちょっと甘えが増長しちゃったかな?
でもそれはそれ、これはこれ。
いまやるべきことはそれではない、ということはしっかり伝えていかないとね。




DSC_4473 (640x427)
桜シーズンの写真が撮れなくって残念!
だからたんぽぽ畑で撮ってみました♪

訓練の鉄則

DSC_4167 (640x427)
本日の訓練Wan、A・ラブラドゥードルのモナカちゃん。
ぐーっとおとなっぽくなりました。
来月1才を迎えるモナカちゃん。

まだ1才になっていなかったっけ? と思うくらいでした(笑)
訓練、よく頑張っているね♪


今日はわたしがハンドリング半分、お母さまがハンドリング半分で練習。



DSC_4158 (478x640)
脚側停座。
いい感じですね。徐々に目線を確定していきましょうね!



DSC_4160 (640x480)
このときは少し遅れてしまったけれど、総じて脚側はいい感じになってきました。

普段の練習の中で気を付けることをお話しさせていただいて、本日は終了…といいたいところが、最後の最後で、モナカちゃん、ぶっ飛んでくれ、わたしにがっつり叱られる羽目になりました。

ただの「楽しい~!」「やった~」ではなく、人をからかい、指示を無視してぶっ飛んでいったので、それは許しません(笑)
ハンドリングされていたのはお母さまでしたが、そのリードを奪って、「こらぁ!」と雷を落とされたモナカちゃん。
普段は尻尾など下がりもしないのに、このときはキューっと尻尾が下がって股の間に丸め込まれていたらしいです(飼主談)

このときはわたしがやってしまいましたが、それを今度はお母さまができるようにならないとね(笑)


やっていいこと、わるいこと。
許されること、許されないこと。

その線引きが明確であればあるほど、犬たちは迷わずに「あ、それはダメなんだ」「それはいいんだね」とわかるようになります。
白黒はっきり!
それは訓練するうえでは鉄則。

頑張ろうっ♪

身を起こし続けるのもリハビリです!

DSC_5447 (480x640)
Careでお伺いの、コーギーのりんちゃん。

左前肢で全体重を支えないと、すぐにころん…としてしまう、りんちゃん。
最近では、疲れるからなのかどうか、すぐに転がったままになりたがるとのこと。
Careのあと、ちょっと身を起こさせて、肘をついて身を起こし続けるリハビリをば。
そのときは人が手を放しても、しっかり立っていられました。



DSC_5450 (640x480)
え、ナニ? この黒いの…


びっくり仰天のりんちゃん。
わたしが連れてきたパピーに、目が真ん丸。
おやつを使ったリハビリでも、仔犬に取られたくないからか、いつもよりも回収度が早いこと、早いこと(笑)
若いエキスを吸って、元気いっぱいになってね♪



DSC_5453 (640x480)
りんちゃ~ん、ボクと遊んでよ~♪

ヤダ!

原因不明だけど

DSC_4047 (640x427)
本日、お初のCareとなった、パグのタロくん。
昨年より、後肢に力が入らなくなり、よろよろになってしまったということで、今回Careです。

整形外科に強い動物病院でも原因不明で、治療をうけているとのことでしたが、それ以外にもなにかできることはないかとわたしに相談をしてくださいました。


パグちゃんで同じケースは、これで2頭目。
こういった後肢状態になるときに決まってでる2つの病名がありますが、そのいずれでもなさそうで、病院でも原因不明と片付けられてしまうケースです。

落ちた筋肉。
本犬が前脚だけで動くことに馴れてしまい、後肢の存在を忘れかけていること。

色々な要因がからみあっているのでなんともいえませんが、まず、前脚負担が大きいことは事実で、前脚だけで動いているために弊害がそれ以上悪化しないようにCareすることが第一目的。後肢のことももちろん忘れていませんが、そちらに集中して前脚がダメになってしまうことのほうが、タロくんのQOLを大事にしたことにはならないだろうということで、飼主さんにも説明し、その方針でCareをしていくことになりました。

よーし、がんばっていこうね!




DSC_4048 (640x427)
この表情ひとつとってみても、性格はユーモラスな仔なんでしょうね♪
かわいい♪

1ヶ月以上ぶりに

諸般の事情から、1ヶ月以上ぶりの参加となった救助犬訓練。
ずっと我慢させていた、他のうち犬たちの訓練もぼちぼち再開です。



DSC_3737 (640x427)
インターを降りたあたりから、「今日はわたしですね!」とわかったらしいクレア。
そわそわ、そわそわ。
久しぶりなので体力持つかな、ボケちゃってないかなと心配しましたが、杞憂に終わりました。
やる気満々のクレア。
待機中は、嬉しくて笑顔。




DSC_3758 (640x480)
風向きの関係か、いつもなら使わない森の小路モードな道を使って捜索しに行ったクレア。
足場がいいというのも、彼女がこの道を選んだひとつの理由のようですが、遠回りでも確実に行けるルートを自分なりにみつけて行くあたりに、年季を感じます…。



DSC_3754 (640x427)
ヘルパーさん、発見。
「わたし、すごいでしょ?」とドヤ顔。
すごい、すごい(笑)



DSC_3726 (640x427)
で、こちらの方も。
やる気はばっちりです。



DSC_3731 (640x427)
やることがわかったら、今度は別の難題発生。
猟犬であるがゆえに、足が伸びるのです(距離行ってしまう、という意味です)
コントロールしにくいエリアにまでどんどん行ってしまうので、そこをどうコントロールしていくかが課題。
もちろん呼び戻しには反応しますが、それでは犬の能動的な判断、行動にストップをかけることにもなりかねず、さてどうしたものか? とお仲間と相談。
そこでアドバイスとして出た方法を聞き、考え中。
ルシアにはちょっと難しいには難しいのですが、ひとつのステップとしてトライしてみる価値はあるかなと、前向きに検討(笑)
なんでも勉強、なんでも経験、です。


で。ヘルパーさんを発見できたこともさることながら、このエリア、前にも書きましたが、キジのいるエリアでもあるのです。
ルシア、2羽のキジにポイント。出してしまいました…。
猟練をこのところしていないので、つい本能が我慢できず、キジに反応してしまいましたが、出したあとは納得して(?)、人を捜しに行きました。
本来ならノーな行動ですが、キジを深追いせず、ヘルパーさんを捜しに行く道筋でポイントしてしまっただけなので、今回は良しとしましょう…。

猟練にも連れて行ってやらなくちゃ…。



DSC_3655 (427x640)
たんぽぽが群生しているところがありましたので、クレア姐さんとたんぽぽで♪



DSC_3660 (640x479)
我が家の非救助犬たちも走りました。
グランツははしゃぎすぎたのかどうか、狼爪を剥がしました。まったく…。



DSC_3684 (640x480)
ナナさん。
このあと、川にとびこんだ、あっほー犬です。

グループケア日@多摩川組♪

今日はお天気になりましたね。
多摩川組とわたしのなかで区分しているメンバーず。
青空Care日となった本日、あたらしいWanがCareにきてくれました。



DSC_3404 (480x640)
ドーベルマンのティンガちゃん。
7才の女の仔。
やさしい表情、すりすりあまえてくる姿が、なんともかわゆらしい女の仔でした。
Care中は、どっこらせ…とわたしの足の上に座って、「は~、そこそこ」と(笑)

はじめてのCareということで控えめにさせていただきましたが、それでも部分、部分うきあがってきたものも。
それを飼い主さんにも説明し、今後それが表に出やすくなるように、普段のCareの仕方もお伝えしました。
表に出てきやすくなれば、それを解けばいいので、結果、体が楽になるのが早くなるというわけですから、不調を早く解決できるようにしていけたらいいですね!




DSC_3415 (479x640)
エアデールテリアのニコちゃん。
のんびりした表情からもわかるように、のどかな仔です。
シニアWanの可愛さ話に花咲かせながらのCare。
若いころとは違った可愛さ、愛おしさがありますよね~、とバカ飼い主な会話も(笑)
背中のラインが少し悪くなってきているのでそのCare。
シニアWanにありがちな後肢状態。それが少しでも可動域を広げて、さくさく歩ける…まではいかなくても、スムーズに歩けるようになるといいな、と思い、Careです。




DSC_3428 (640x480)
ノーフォークテリアの来(らい)くん。
Care慣れしている来くんだけれど、ちょうど来くんのCareをしているとき、お母さまが、訓練士さんのWanとお散歩に行ってしまい、「おかーさん、なんで? オレは??」とガン見。
Care前の訓練では、「オレはやったぜ。今日は完全燃焼だぜ」といわんばかりの、満足感&疲労感満載だったのに、お母さまがいなくなったとたん、首をながーく伸ばして、お母さまの歩いていってしまう姿をじーっと見ていました。
後半はお母さまがご一緒だったので、やっと落ち着いたようにCareを受けてくれました。
訓練終了時の来くんの歩き姿をみて、「あ、あそこをCareする必要があるな」と思った箇所を重点的に。
来くんも後肢の可動域が狭い。
膝にトラブル持ちなので、その問題もありますが、ならばこそ付け根(股関節)からしっかり動かせるように可動域も広げていかないとね。


また次の多摩川組Care日も、いいお天気に恵まれますように♪

環境馴致

DSC_2610 (640x427)
雨とはいっていなかったはずなのだけれど、朝から雨降り。
おまけに寒い。

そんななか、パピヨンのサブレくん、訓練がんばりました。


目下の目標としては、環境馴致。
気が散りやすいサブレくんなので、それをいかに集中させていくかというところが課題。

たまたま今日は雨降りということで、サブレくん、今までにやったことのないエリアでの練習。
きょろきょろしてしまうこと多々でしたが、こういう環境もあるという、いい練習になったのではないかな?




DSC_2615 (640x480)
飼主さんが地道に教えている「お手」。
ちょっと出来るようになってきましたね♪
でも飼主さん限定だそうで、他の人がやろうとすると固まるそうです。

それも性格でしょうが、誰が言ってもできるようになっておいて、ソンはないこわざ(笑)
頑張って練習してみてね♪

普段通りに

DSC_2336 (640x427)
おひさしぶりのWanのCareがありました。

癒し系ラブラドールの、ダンくん。
目の病気を発症して、いまはほとんど光をとらえられていないということでした。
それでも何年も生活してきた家の中、ふだん歩く道では慣れているので、目が見えていないというのが、言われなければわからなほど、しゃきしゃきと歩けていましたね。

飼主さんもできるだけ普段通りの生活をこころがけているということで、ダンくんの気持ちもすぐに落ち着いたのではないでしょうか。



DSC_2346 (640x427)
ナイトくん。
兄犬がそんな状態なので、この弟犬、頑張ってしまったようで、Careしていたら、ふーっとためいきつきながら寝ちゃう一幕も。
いつも「おにいちゃん、おにいちゃん」のナイトくんなので、精神的に疲れてしまったかな?
あまり気張りすぎずに、頑張ってね~♪

ショー見学

今日は見学かねて、東京ビッグサイトでおこなわれていた、最大規模のショー会場へ行ってきました。

ジャパンインターと、そして名前は聴くけれども入ったことのないインターペットという催し物が同日開催で同じ場所でやっていましたので、両方に行ってきました。

インターペットでは業者さんが多いせいか、道具類について詳しい話を聞くことができ、とても面白かったです♪
普段はショーへは行かないわたしですが、ジャパンインターだけは、わりと見に行くこと多数です。

いい状態の犬の歩様なり、姿勢なりをあらためて見ながら、自分の中の「いい犬」とのギャップを修正(笑)
普段、トラブル持ちの仔ばかり見ることが多いので、正しい状態の犬を何度でも見直して、しっかり目に焼き付けて、Careにいかしていきたいものです。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索