fc2ブログ

雨の時は犬談義?

お昼頃、予期しないどしゃぶりの雨に、訓練中止。
訓練はできなかったけれど、柴犬の奈々ちゃんの飼主さんと、もろもろの犬談義(笑)
ちょうど動物病院に連れて行く予定があり、乗せていた仔犬(と母犬)に、奈々ママ、ご対面♪

母犬のナナをトイレだししている間、仔犬たちを見ててもらいました。
なかなか生後3日目の仔犬を見ること、ないですもんね~(笑)
このあとはまた産室にしばらくお籠もりWanたちになるので、奈々ママ、すごいタイミングをとらえちゃいましたね(笑)

「仔犬たちにミルク代♪」とプレゼントまでいただき、ありがとうございます。
仔犬の、やがてくる離乳食向けのごはん調達に使わせていただきます。いまの飲みっぷりをみると、きっと食べっぷりも見事そうなので…(笑)



DSC_6365 (640x427)
奈々ちゃん、今日は訓練できなくて残念だったけど、お天気が回復したら、やろうねっ!
(画像がないのもさびしいので、前回の画像をば♪)

風ニモマケズ…

DSC_4796 (478x640)
か、風がつよいっすね!


ボーダーのラッキーくんとユリウス。

陽射しは暖かだけれど、風がちょっと冷たいですね。

花粉症の方にはつらい季節。
わたしは今年もまだ花粉症…とまではまだいかず、過敏症くらいのようです。
外から部屋に入るなどのときに、くしゃみが連発。
これからくるのかな?(笑)

症状が出てからでは遅いのはわかりつつも、こと自分のことになると後回しになってしまいますね。

訓練でもCareでも、なにかしらの症状が出てから対応するよりも、その症状がでそうだなと思うとき、出ないようにする、そういう対応をして、現状維持を図っていきたいものですね。

Welcome to this world♪

DSC_8193 (640x427)
本日の朝早く、ユリウス×ナナの仔犬が4頭が、この世に誕生しました。

ユリウスもナナも、イエロー因子を持っているので、やはりイエローが生まれました(笑)
おなかにいるときから頭数が少ないことはわかっていたので、イエローは出ないだろうと勝手に思っていたのですが。
ひとつ色違いがいるだけで、目印になるので、そのおかげで、わかりやすい図が撮れました。

全員450g後半~500g前半と、ほぼ同じくらいのサイズで生まれてきてくれました。
3回目の出産となるベテランママの、ナナのおかげで、わたしのお仕事はほぼ無いに等しい状態で済みました。



DSC_8195 (640x427)
ご予約いただいた件数よりも、少なく、ごめんなさいをする方も多かったのですが、とりあえずこの4頭、すくすく大きくなれるように、出来る限りのことをしていきたいと思っています。


そのため、このあとしばらく、皆さまには時間などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
さっそく本日、午前中レッスン&Careの方々にはお休みをいただき、申し訳ございません。ありがとうございました。

意思疎通

DSC_8104 (640x480)

グループレッスンだったけれど、セミプライベートレッスンになってしまいました(笑)
個々にそれぞれ訓練。

本日は、パピヨンのサブレくん、ラブドゥのサリフくんの2頭。


サブレママのお悩み相談会(笑)をしたり、飽きると勝手に動いてしまうサリフくんのマテ練だったり、それはそれでそれぞれの弱いところの練習になったかな?


「やりたい」モードを作って行くのが困難な仔もいます。
逆に「やりたい、やりたい!」でそれをコントロールするのが大変な仔もいます。

どっちがいいというものでもなく、どっちが悪いというものでもありません。
まぁ、普通の家庭犬だったら前者くらいのほうが楽かもしれません。
訓練をやりたい、ドッグスポーツをやりたいという方ならば、後者のほうがいくらで応えてくれるのでやりがいがあるかもしれません。

そういったところも踏まえて、自分がこの仔となにをしたいのか、に主眼をおいて、犬を選んでいかないと、「こんなはずじゃなかった…」になってしまうことも。
もちろん、そう思って迎え入れても真逆のタイプだったりすることもあるわけで、なかなかうまくいかないものです。
でもどんな仔がきても、その仔と「楽しむ」ためにはやっぱり意思疎通をはかることは大事かな。

意思疎通をはかるには、人も犬も、やっぱりきちんとしたコミュニケーションでしょう!
人は会話だけれど、犬は訓練というツールを使ってコミュニケーション。

いくらやってもできない、というのならば、それはその仔に通じるコミュニケーション方法ではないのかもしれない。
でも突っぱねるためにわざとやらないということもあります。
それを知るのは、見切れるのはオーナーさん。

犬に合せるのではなく、自分に合わせさせること。
そこがぶれないように、ですね♪

寒さからもくる

DSC_8070 (640x480)
Careでお伺いの、ジャックラッセル、こてつくん。

今日は特にピンポイントで。
バランス関係がちょっとこのままだと崩れてくるかな?というところをピンポイントでCare。
がっつりゆるめてしまったので、このあと、へにゃへにゃ犬になってしまいました(笑)

1日しっかり休んで、明日からまた練習頑張ってね♪



DSC_8074 (640x480)
Careのあとは眠いんだよ~。
写真撮ってないで、寝かせろ~。




DSC_8084 (640x480)
同じくCareのパピヨン、あこちゃん。

練習量を増やしたとのこと。
そのぶん、体がカチンコチン。
ある特定の場所でのスピードが落ちたということでチェックしたところ、これじゃないかな~というところ発見。
あとは寒さなども影響しているかも? その対策としてこうしてはどうかというお話をして、おうちでもやっていただく場所をお話しさせていただき、終了。

次回、スピードが戻ったという朗報が聞けたらうれしいなぁ~♪

続きを読む

再びドグスポの世界へ

DSC_8047 (640x480)
ジャックラッセルテリアの女の仔、ピコちゃん。
現在1才半の、かわいいお年頃。

ジャックラッセルといえば、やんちゃの名をほしいままにしている犬種だけれど、ピコちゃんは……おとなしい(笑)
THE・女の仔って感じ。(ルシアとはちょっと違う意味で・笑)


これからいろんなドッグスポーツを楽しみたい!という飼主さん。
その前に飼っていた仔(スタンダード・ダックスフント)も、ショーや、服従競技などを楽しんでいらっしゃいましたが、その仔を見送り、お次のWanとして迎えたピコちゃん。

飼主さんも、競技生活から離れて久しいので、勘を取り戻すための訓練から。
もともと色々な訓練ができる方なので、すぐに勘を取り戻されることでしょう♪

以前の仔とやっていたときと、いろいろなものが変わってきているので、そのあたりのお話もしながらのレッスンでした。
ピコちゃんとのドッグスポーツ生活、おおいに満喫できるように、わたしも精一杯お手伝いできることはしますからね~♪

一山越えた♪

DSC_8022 (428x640)
ジャーマンシェパードのリノくん。
もうすぐ1才♪
見るごとに、どんどん精悍になって、カッコいい男の仔になってきています。
体もがっちりしてきて、うん、いい感じです!

心配されていた股関節も、いい筋肉ががっちりついてきたおかげで、ちょっとやそっとのことで、わたしに心配を与えるような反応は見られず、乗り越していきたい山をひとつ無事に越えられた様子。
あ~、わたしもホッとした(笑)

同じようにIPOの訓練をやっているWanなので、どこにどういう負担がかかるかがわかるだけに、まだ若いからいまからじっくり作れば大丈夫と思いつつも、やっぱり心配。
それが、ひとまずはオッケーなんじゃないかなと思える段階にまで落ち着いて、こちらも胸をなでおろしました。
もちろん日々のCareはこれまで通りだけれど、これからはその部分のCareはほどほどに、よりしなやかに、いいパフォーマンスを維持できるようにという目線に立ってのCareにギアチェンジできそうですね!

見極めは難しい

DSC_4501 (640x480)
ラブラドゥードルのもなかちゃんのレッスンがありました。(画像は撮り忘れたので、以前のもの)

このところ、わがままちゃんな芽がにょきにょきっと、伸びてきているもなかちゃん。
もうパピー期はとっくに抜けて、立派なオトナになってきている時分、メンタルも日々変化してきています。

トレーニングでも、「イヤ」と思ったら、ツーンとそっぽむいて頑としてやらないという、一面がこのところ見えてきていますので、要注意~!

これはもなかちゃん家のみならずの話になりますが。
どうしてもパピーから飼うと、飼主のきもちとして、まだまだ赤ちゃん扱いをしてしまいがち。
でも犬は着実にオトナになってきているわけで、もっと言ってしまえば、7週令を過ぎたあたりから、群れの一員としてふるまうことができるようになってくることを考えると、飼主の気持ちだけがパピーの頃のWanに立ち止まってしまうのです。でもWanはどんどん成長していっています。
その成長の波のひとつ、ふたつ前を、飼主が先行していかなければならないのに、逆転してしまっているケースが多いのが、なんとも悩ましいところ(苦笑)


噛まないから大丈夫。
唸らないから大丈夫。
うちの仔は、ただイヤ~っていうだけだから。

それはチェックポイントとしては甘い、ということになってしまいます。
いま噛まなくても、いずれ噛むようになるかもしれない。
いま唸らなくても、いずれ唸るようになるかもしれない。
ただイヤというだけだったものが、徹底抗戦として定着させてしまうかもしれない。

せっかく、悪い芽も小さなうちに摘める若い時期にいるのですから、今この時期にしっかり、「ならぬものはならぬ!」と教えていくことが大事になってきます。


話は戻って。
もなかちゃん、わたしとの訓練は今が一番、つまんない時期かもしれません(笑)
ワガママは通らないし、飼主さんは助けに来てくれないし(笑)……
でもそれを諦めさせること、ワガママは通じない、自分勝手にふるまってはダメだということを理解するまでは、こちらも淡々と。
よくできたときはもちろん褒めますが、もうおだてはしません。
できるのにやらない、無視するということが出てきたら、それは厳しく叱責します。

尻尾が下がっているから怖がっているのよ、という方もいます。
でもそれがパフォーマンスであることもあるのです。別角度から試せばすぐに尻尾は上がるし、目線もしら~っとして外すので、これは確信犯でやっています。それは許しません。

怖がっているのか、わがままを言っているのか。
その見極めはやはり犬をよく見て、訓練をしていかないとわかりづらいものです。
その見極めを誤ると対処もちがもうものになります。
そうなるとどうなるか?
……ここまでの文をご覧でしたら、きっと想像通りです(笑)


トレーニングを通して、もっともっと自分の犬のこと、理解していきましょうね♪
ただかわいい、かわいいで飼うよりも、もっとお互いを理解するには、やっぱり訓練といいましょうか、犬と向き合う時間を持つこと、そのなかで見えてくるもの。
悩むことも、落ち込むこともありますが、それでも理解できたときはとても嬉しいもの。
それを信じて、頑張って行きましょう♪

雨降る前に

DSC_7965 (640x427)
前日から、今日の天候の荒れ具合をさかんにテレビでも言っていましたが、朝のうちはまったく問題なくで、うち犬たちも、朝、1日分の運動貯めをしてきました(笑)

珍しい取り合わせですが、シェパずで。
その年の差10才。

いつまでもお子サマのようなグランツも、4か月後には3才…と気づき、ちょっと愕然。
もっと訓練ペースアップしなくっちゃ~?

クレアも5か月後には13才。少しずつ老いは感じるとはいえ、それでもまだまだ現役。
しかも、クレア姐ちゃんには、だれも逆らえません。

画像でも、グランツの体が微妙にクレアから離れているのが笑えますが。
対する姐ちゃんは、仏頂面。最近とみに、ポーズとらせての写真になると仏頂面になります。
シニアWanは、そういうところが頑固さんになりますね~。




DSC_7972 (640x481)
食べる量も運動量もさほど変わっていないと思われるのに、この1,2週間で、体がまた締まってきました。
冬モードを脱ぎ捨て、春モードになりつつあるようです。(そういえば毛も抜けるのが増えてきました…)

「オレはいつでもオッケーですぜ!」と、暗に(?)せかされている気分です(笑)

B&CさんでのCare

B&C SHOPさんでの月1のCare日。
今日はお初Wanさんも来てくれました♪



DSC_7833 (640x481)
パピヨンの陸くん。
現在13才の男の仔。
いまなおドッグスポーツ現役Wanということで、まだまだいけますね~♪

この笑顔からは想像しにくいですが、これまたなかなかの、オレさまWan(笑)
だけど、ごめんね~。
オレさまWanに慣れてるの、わたし♪



DSC_7834 (478x640)
おっかね~…

って思わないでね♪



上半身のガチガチをゆるめていくCare方法をお話しし、おうちでも実践していただくことに。
後肢はいくつかのポイントはあったものの、お初ということもあり、そのうちの1ポイントだけをゆるく、ゆるめて終わり。

まだCareに馴れていないうちは、体がゆるんだ状態を「異常」ととらえがち。
そのギャップを大きくすると、こちらが望まない方向に向いて、なかなか修正できなくなってしまうといけないので、はじめはソフトに。体が慣れてくるのに応じて、ゆるめ具合も調整していくことで、結果としてはいい状態に持って行けるのが早くなってきます。
でも維持のためにもCareは大事ですけどね。

また来月、待っています~♪
今日はありがとうございました!

ベストな状態を保つ

DSC_7821 (640x427)
ジャックラッセルテリアの、リンコンくん。
飼主さんとディスクのフリースタイルを楽しんでいるWan。

リンコンくんがディスクトレーニングしている広場と、わたしがよく訓練で使う広場が同じなので、時々、遠目に練習中のリンコンくんを見ます。

あの動きは、リンコンくんのどこに負担かかるかな?
この動きをスムーズにするために、Careが役立てることはなにかある?

そんなことを思いながら、Care的目線でどうしても見てしまいます(笑)
どんな仔も、やはり怪我なく、楽しく、いつまでも元気に飼主さんと遊んでほしい、競技を楽しんでほしい、そう思います。

Careも千差万別。
アスリートドッグに合うというCareよりも、リハビリ的なCareのほうが効果を示すことも、めずらしくありません。
わたしのなかにそれらの区分は無く、その仔のもっているトラブルを未然に防ぐため、もしくはトラブルをやわらげていくために、有効なCare方法を引っ張り出すだけ。


Wanの、ベストな状態を保つ


それが目的。
そのためには、こちらも試行錯誤ですが、その成果を見ることができるのは嬉しいですね♪



DSC_7828 (480x640)
同居Wanのラブラドールのマリアくん。


Care前に、リンコンくん、マリアくん、そしてうちのユリウス&ナナの4頭で平和に遊んでいた画像、撮っていたと思ったのに、撮れておらず、残念~。
ユリウスとディスクで遊んでくれた、リンコンママさん、ありがとうございました。
お次はぜひ、この犬をそちらの「遊び」に連れて行ってやってくださいませ♪(笑)

みていて楽しいモノ

DSC_7797 (640x480)
ウン?
オレのこと呼んだ?



はじめて会ったときに比べ、ずーっと表情がおだやかになり、目つきも優しくなったシェパードのナイスくん。
勢いと若さで乗り越してきたそれまでと違い、年齢と、そして体使いに自信を持てるようになったことも手伝って、表情に出ているのかもしれませんね。
普段の姿はいつまでもお子様♪ ですが、ふとしたときに見せる表情や動きに、メンタルが少しずつ強くなってきているんだろうなぁと感じることがあります。

犬の成長は、みていて楽しいものです。




DSC_7806 (480x640)
おなじく本日Careのボーダー、ファジくん。
真面目なファジくん。
カラダにも素直に、負担が大きかったところが出てくるので、Careしやすい仔です(笑)


やっぱり犬は、みていて楽しい!

カラダをゆるめ、ココロもゆるめ

DSC_7770 (640x427)
ダックスの、ルンちゃん。
2回目のCare。
最初に比べてずーっと柔和な表情でお出迎えしてくれたルンちゃん。

Careがいいものって、感じてくれたのかな?

お母さまの声を聞こうと、耳をめいっぱい持ち上げているルンちゃんが、まぁかわいいこと♪
耳ダンボってこのことかしらって思ってしまうくらい、ぐいーっとしっかり持ち上げてました(笑)


DSC_7762 (640x427)
Careのあと、すっきりしたボディ♪
本日もいい感じ! 次回まで維持できているといいね!



DSC_7780 (478x640)
そしてルンちゃんのお友だちWanが、お初Careを受けてくれました!
マルチーズ×プードルのMix Wan、コロくん。

最初は「ダレ!?」とうさんくさそうにわたしを見ていました。
Careをはじめて、ほどなく、うにゃうにゃと動きだし、どうやら拘束(人にある程度の時間、動きを制限されているという意味)に馴れていない様子。
でもしばらくしたら、「あ、うん……まあいいかも?」とみずからゴロンと横になってくれました。



DSC_7784 (640x480)
Care後、すっきりライン。
メンタルの緊張がそのまま体に現れているような仔。
カラダをゆるめるのと同時に、ココロもゆるめる、ゆるむスイッチに、Careが役立つのではないかと、おうちでやっていただく内容は、それ仕様のもの。
今度お目にかかったとき、どんな変化がでているか、わたしも楽しみにしていますね♪

今日はどうもありがとうございました!

コツコツ

DSC_7737 (640x427)
冷たい風が吹くなか、パピヨンのイチローくん、訓練がんばりました♪

真面目なイチローくんと、これまた真面目な飼主さん。
ゆっくりでも、確実に、きちんと積み重ねられてきている作業は、見ていても安定感があって、安心できます。
なのでステップアップしてもらうための難癖(笑)さがしのわたしです。




DSC_7702 (640x480)
招呼で、喜び勇んですっとんでいくのはイチローくんのいいところ。
だけれど最近とみに、指導手にぶつかって止まる、というのが出てきているので、イチローくん自身にスピード調整をしてもらうための練習。
勢い余ってぶつかってしまうので、結果曲がった正面停座になってしまうので、せっかく素早く指示に従っても、「もったいないことになってしまうので、そこを修正です。

すぱん! と、ここにぶつからずに入ってこられるように、がんばろうね!

確かな理解

DSC_7413 (640x427)
朝からの暴風雨で、今日のグランツの訓練はどうしたものか? でしたが、午後は、打って変わって…の空模様。
富士山も、数分ごとに表情をめまぐるしく変えており、天気としては不安定ながらも、訓練には何の支障もなく、雨に降られることもなく、むしろ暑いくらいの陽気の中、訓練することができました。




DSC_7442 (640x427)
この日は会場を借りての訓練。
三角のテント状のもの(コモ)を正式な距離で測って設置。
以前この会場でやったときは、まだすべてのテントを回るだけの集中力がなかったグランツでしたが、今回はすべてのテントを、以前よりはずっと集中して回ることができるようになっており、成長を感じることができました。(小さな成長ですが…笑)



DSC_7448 (640x427)
最後のコモにヘルパーさんが隠れています。
ヘルパーをやってくださっているのは、グランツのお里の方。(繁殖家さんですね)

わたしが所定の位置につくまで、グランツはここでヘルパーさんに禁足咆哮といって、そこで吠え続けていなければなりません。
なかなかこない指導手に不安を感じて吠えるのをやめてしまったり、ヘルパーさんから目を離してはいけません。
自信持って、しっかり禁足咆哮できないといけないのですが、グランツはあまりその心配はなさそうな犬です(笑)
たまにわたしがフェイントで再度いなくなると、「あれ?」というように目が一瞬わたしを追いますが、そこを指示がでるまでは吠えていなさいと教えていかなければならないので、こういったフェイントはあえて入れるようにして訓練していきます。(競技会クラスの方はよくやっていますよね?・笑)

犬の理解を深めていく方法は、その犬によってちがいますが、千差万別!
でも教えたいのは「確かな理解」。
そのゴール地点だけは見定めて訓練していかないと、ブレのある訓練は一生懸命やってくれている犬に対して失礼なこと。
こちらも真剣に。
「こんなものでいいか」「まぁ今日はいいか」というのは通用しないということ。
犬の訓練は、突き詰めてやろうとすると、ほんと、人間の精神鍛錬にもなりますね~。



DSC_7458 (640x481)
楽しそうにびょーんと伸びるグランツ。
ついつい、Care的目線でチェックしてしまいます。

怪我なく、楽しく、この仔の持っているパワーを出来うる限り引き出して、伸ばしていってやりたいものです。
そのためには、わたし自身が精進、精進♪

あったかくなりました…

DSC_7058 (640x479)
本日はクレア&ルシアの救助犬訓練日。

ぐーっとあったかくなった本日。
駆けずり回る犬たちには暑いくらいだったようで、涼を求めて、車の下にもぐって待機中のルシア。

クレアは車内待機(笑)

ルシアにとっては、猟場と原野の訓練の場所がかぶるので鳥なのか、人なのかと思うところでしょうが、いまのところはきちんと区別できているようです。
一応、意識付けとして、猟訓練では、犬笛と猟用首輪の装着。救助犬訓練では、声符と鈴付き首輪の装着。
ハンドシグナルは両方で使っていますが、かならず声符&ハンドシグナル(視符)、もしくは犬笛&ハンドシグナルというふうにして、いまやっているのはどちらなのかを確認させながらやってはいますが、わりとすんなり理解したもよう。

このあたりの柔軟性は、わたしにとっても予想外でした(笑)

でも「終わり」という言葉も理解しているようなのは、今回確認。
ちょうど鳥(キジ)もいるエリア。
本犬はその臭いもとっていて、「行きたい!」と思っていた様子。
一瞬ちらっと鳥モードになりかけたのを、「ヒト、サガセ!」と強めに指示したら、人を探すことに集中。
そのあとは一度も鳥モードにならず、救助犬訓練に集中しきることができました。


すべての救助犬訓練が終了したあと、「終わり」と言ったら、「じゃあ、鳥さん、行っていい?」と目がキラキラ。
そのときは犬笛を持っていなかったのでハンドシグナルで「Go」サイン。
そうしたらぴょーんとブッシュに飛び込んでいき、鳥さん探し欲を満たしに行ってしまいました(笑)
車にある犬笛を取りに行き、ある程度走らせた後、犬笛で呼び戻し。
にかにか大満足笑顔のルシアでした(笑)

最初の導入として首輪などでの意識づけは功を奏したのは間違いなさそうですが、ルシアのなかではその段階はもう乗り越えたようで、指示と許可で動ける段階になったようです。
思わぬところで、そんな成長を見ることができた本日、わたしにとっても嬉しい誤算の本日でした。



DSC_4570 (480x640)
首輪を変えてリードをつけると、オフモード。
お仲間さんにだっこしてもらったりして、これまた、ただの家庭犬に(笑)
あまえんぼキャラ全開です。




DSC_7001 (640x427)
わがやの、非・救助犬のオスたち。
訓練が始まる前にひとっぱしり。
ヨーイドンをしたかのような2頭。
明日はグランツの訓練予定だけれど、……雨大丈夫でしょうか??

手作り食セミナー参加

DSC_6103 (640x427)


今日は午後から、セミナー参加。

うち犬たちは、みな、生肉生骨を主体とする、手作り食。
クレアが4ヵ月令のときからなので、かれこれもう12年超(笑)
年季も入ろうというものです。

それでも日々情報は更新されているわけで、12年前は当たり前だった情報もいまは違うものになっていたりすることもあります。
食べることは、生命維持そのもの。
毎日のことだからこそ、積み重ねていく大切さ、そして積み重なってしまう怖さ、それらが背中合わせ。

知っていることでも、重ねて知ること、理解を深めることは大事。
犬だって、人だって、いつも同じというわけではないですからね。
歳をかさねれば、必要なものも変わってきます。
それらをチェックするつもりで、勉強会参加は意義のあるものだと思っています。

しなやかな体作り。
丈夫な体作り。

わたしにとっては、犬ごはんは、手作り食がそれにあたるというものであって、ドッグフード否定派ではありません。(遠征や旅行のときなどは、ドッグフードですしね♪)

どんな場合であれ、できることを、できる範囲で♪
それが一番。


今日もたくさんの学びをいただきました♪
さっそく今夜のごはんから生かしていきますよ~。

グループケア日

DSC_6702 (640x481)
今日は、某地区のグループケア日。
祝日ということもあって、なかなか都合がつかなかった方もいらしたようですが、今日は3頭のWanがきてくれました。



DSC_6642 (640x427)
7才のMix Wanのコロ美ちゃん。
寒かったりすると、後肢に爬行がみられるとのこと。
以前よりちょっと膝に不安が出ているのは確かですが、それよりも気になったのはネックライン。
左右差が出ているのみならず、ぺったりと張り付いたかのような張りが片側だけに見られたのでそれをCare。
ゆるみだしたら、反対側が正常に「こっち側、なにかヘン!」と反応。
体が正常に「異常」に気づけるというのは、いいこと。
それがあるから、元に戻ろうという意識が出てくるのですから、この場合は望ましい反応です。
もちろんコロ美ちゃん自身が反応したというよりも、筋肉などが正常に反応したということなので、コロ美ちゃん自身は、「……ヘン、みたい…」というあやふやな感覚だったかもしれませんね。




DSC_6649 (640x480)
立位も、Care前に比べてすっきりと、きれいになりました♪
(またしてもCare前画像撮り忘れていますが…)




DSC_6661 (480x640)
5才のダックス、ルカちゃん。
なかなかカメラ目線をくれなかったルカちゃんですが、あら、かわいい顔撮れた♪(笑)

後肢の歩幅がそろわず、なんだかガチャガチャした歩き方。
飼主さんにうかがうと、jumpはできるのだけれど、後肢二本で立つ、というのができないということ。
段差に前肢をのせて、立つ、という姿勢がとれないということですね。

骨盤周辺が固くなっていましたので、そこを重点的にCare。
そのほか連動する他の場所もCareして、30分後、なにごともなかったかのように、段差にひょいと手をかけて二本足立ちができていました♪
それまでできていたことが、あるときから「そういえば出来ない」となるのは、ひとつの指針。
加齢でできなくなることもあります。
事故や病気などでできなくなることもあります。
でもそれ以外の可能性として、体を自由に使えていないということもあるので、その部分はCareが役立てる部分。
またまた絶好調ルカちゃんでがんばってね♪



DSC_6653 (640x480)
訓練にもちょっと興味をもってくださっている様子。
ぜひぜひ、愛犬とのコミュニケーションとしてやってみましょうよ。
こういうコミュニケーション方法もある、こういう遊び方もあるという気楽な気持ちでぜひ♪
首をながーくして、お待ちしていますよ~♪(笑)





DSC_6664 (640x480)
今日、お初のCareとなった、6才のアフガン・ハウンドのアルマーニくん。
おお! かっこいいですねっ♪
アフガンくんに会うのは、ほんと、久しぶりです。

Careの最中はいたっておだやかでおとなしいアルマーニくんでしたが、お話をうかがっていると、お母様に対しては、なかなかのやんちゃ息子ぶりを発揮している様子(笑)
Wanにも、人には見せないカオっていうものがあるのね(笑)

それでも人に体を触られるのは嫌いではないようですので、人の手が触れることでリラックスすること、ふっと肩の力を抜くことができるようなタッチ、Careをしてみてはいかがですか、とお話し。
そうしたら、このやんちゃ息子、お母さまを困らせない息子になれるかも?

上半身は、今後蓄積されやすいであろう張りの場所がいくつかありましたが、下半身が少し代謝が悪い様子。
おうちでもその部分へのCareをしていただき、そこにもう少し運動をプラスしてみると改善されるかもしれません。



DSC_6704 (640x427)
Careが終わった後はここちよくお疲れ。
うとうと眠る姿が、やっぱりサイトハウンドの寝顔♪ すっとした鼻梁がきれいですねぇ。
撮るポイントを変えると、ダックスにもなっちゃうことに気づき、ちょっと笑ってしまいました(笑)



コロ美ちゃん家、いつも場所の提供をありがとうございます。
また来月、お邪魔させていただきますね。
今日お目にかかれなかった皆さま、次回お会いできるのを楽しみにしています♪

おなかゆるゆるが流行ってます…

DSC_6636 (640x427)
Careでおうかがいのコーギー、りんちゃん。
おなかがゆるい~ということで、昨今Wanたちのなかで流行っている大腸炎!?と思ってしまいましたが、お話をうかがっているとどうやら単なる冷えからのおなかゆるゆるの様子。
それでもおなかがゆるいのは、ちょっとストレス。早く良くなるといいね。

末端まであっため、あっためのCare。
いつもとはちょっと違うCareに、目がぱちくりの、りんちゃん。
もちろんいつも通りのCareもしましたが、プラスして、体をあっためるCareもしたので、終わるころには手足がぽかぽか。


なのでリハビリも頑張ってくれました。




DSC_6625 (640x427)
ここから起き上がるのは、しんどい!
見てないで、ちょっと手を貸しなさいよっ!



……リハビリなんだから、手助けはちょっとだけね。

ちょっと一言よろしいかしら?

DSC_4484 (480x640)
モザイクにしなくてもいいんですけどね。
一言、よろしいですか?

たまにはいいんですよ、たまには。
でもね、前回に引き続き、今回もって、ちょっと話違くないですか?


今日はワタシの訓練日ですよね?
お散歩日じゃないですよね?
ということは、ワタシにもっと気を遣ってもらってもいいと思うんですけど、違いますか?




DSC_4487 (640x479)
なんで、あの犬がいるんですか?
うちにいるあの茶色い犬! おかみちゃんという柴犬が、どうしてワタシの訓練についてきているんですか?
週に1回のワタシだけの特別日に、どーしてあの犬がいるんですか?
たまにならいいんです、たまになら。
だけど連続っていうのは嫌です。

次回は置いてきてください。
今日はワタシの特別扱い日で、接待日じゃないはずです!




………だからって、仮病使わないでください。
アナタが、妥協点見つけて、おかみちゃんとそれなり仲良くやっているのはよくわかっています。
偉いと思います。
頑固なアナタが、よくそこまで柔軟に対応したと、思っています。

だからって、気を引こうと、わざと「足の調子悪いんです、見てください」とひょこひょこしないでください。


お母さまが体調を悪くされていた前回はともかく、今回はわたしが「おかみちゃんも連れて行きましょうか?」と言って連れてきたのですが、それがCocoのお気に召さなかったようです。
おかみちゃんと一緒に歩くのがイヤだったらしいCoco。
園内1周散歩のとき、うしろからとぼとぼついてきたり、珍しく腕を突っ張って「イヤ」と意思表示したり、目があうと、眼をしょぼしょぼさせて腰をまるめて、「あの、足がですね…」と。

とりあえず短めに歩いて、おかみちゃんを車に入れて、CocoのCareをしたのですが、本犬が不調を訴えるほどのものはなく、「あれ?」と。
そのあと訓練をしたら、ウッキウキ、尻尾ぶんぶん、足取りも軽く、まるで若返ったかのような作業欲。
様子見のために訓練のあともちょっと歩かせたのですが、るんるん♪の歩き方。
さっきまでのあの歩き方はなに? と思うくらい。

完全にとはいわないまでも、どうやらCocoの仮病が多分に入った「足の不調」だったようです。
それはそれで安心しましたが、どれだけおかみちゃんにライバル心持っているのよ、と笑ってしまった一幕でした。


次回はCocoだけ連れ出しての訓練にしてあげるから、それで許してね♪

坂でダッシュ!

訓練で本日お預かりのラブラドゥードルのサリフくん。

サリフがまだパピーだったときに、1度だけ来たことがある公園で、ひさしぶりに訓練。
この公園のいいところは坂があること(笑)
広場で訓練をしたあと、呼び戻しはここ、坂で♪



DSC_4471 (479x640)
「Come~!」




DSC_4472 (504x640)
は~い!



DSC_4475 (640x480)
坂なので、かなりパワーを使います。
ここで長短あわせて8回呼び戻しを連続でしたら、「疲れた~」と(笑)



DSC_4476 (640x480)
でも気分は爽快です♪



このあと、うち犬たち(特にグランツ)もここでダッシュ!
もうちょっとまめにきたい公園ですが、位置的にちょっと、すぐには足を向けられる場所ではないのが悩み。
でもいい坂なので、頑張ってもう少し来ようっと!

成長してます♪

DSC_6408 (640x480)
お預かり中のすずちゃん。
画像がなかったので、昨日の画像にて(笑)

30mロングリードをつけているとはいえ、以前はそれもぶっちぎる勢いで駆け回っていたすずちゃんですが、歳とともに落ち着き、リードがぴんと張らないうちにわたしが「すず~」と呼ぶとスピードを緩めて振り返り、笑顔で戻ってくるようになってきました。
以前(特に1歳のころ)は、とにかく人の目を盗んで駆けずり回ってやろう、逃げてやろうというようなところのある仔でしたが、地道に重ねてきた訓練から、「人のそばの方がなんかいいかも?」と思うようになったらしく、べた~っと全体重かけてのしかかってきます。

今年の目標はやっぱりダイエットかなぁ~。
もうちょっと、そのお肉、減らそうね(笑)

腰があまり丈夫ではないすずちゃん。
歩き方を見ていてもちょっとひやっとすること多々。
いまはまだ若いからその程度かもしれませんが、これから歳を重ねてくるときつくなってくるから、今年の目標はずばりダイエット!
頑張ろうね♪

救助犬訓練日でした

DSC_6558 (427x640)
今日はアチシの訓練日です。
ぴしっと、がんばります!


DSC_6562 (640x480)
ここは、アチシの好きな鳥さんもいるエリア。
だけど今日は「救助犬」の訓練だから、鳥さんは無視しないといけません。
途中、ハトさんの羽根が散乱しているところがあったけれど、アチシは、ちらっと見ただけ。
今日は鳥さんじゃない。
今日は鳥さんじゃない…。




DSC_6572 (640x480)
ヘルパーさん見つけました!
「アラート」できるようになりました。

でもヘルパーさん、「ルシアはまだすぐには吠えないね」って。
くぅ~!
次回はすぐに「アラート」できるように声出し練習しなくっちゃ!
でも家でやると叱られるのよね…

む~ん、ヒトって勝手よね~。
家では吠えちゃだめ。
鳥さんときも吠えちゃだめ。
でも「救助犬」のときは吠える。

……なんとか、がんばって覚えなくっちゃ!




DSC_6606 (640x480)
……ルシアはまだまだ、わたしの足元にも及ばないわね。
そんなんで「救助犬」なれるのかしらね、あの仔。

エアセント、上手になったってヘルパーさん褒めてくれてたけど、わたしの地道さにはまだまだあの子はかなわないわね。
わたしなんて、ヘルパーさんに、「目を使ってない。完全に鼻だけ」って言われたわ。
でも、顔上げたらそこにヘルパーさん居たのに、においに集中しすぎてヘルパーさんに気づくのが遅れたのは、これはルシアには内緒ね(笑)




DSC_6604 (640x480)
ごほうび、ください!
わたし、きれいにライン取りして、ストレートにここにきて、ちゃんと吠えました。
背中向けないで、はやくくださいな。



DSC_6488 (640x480)
救助犬訓練とは関係ない他の犬たちは、訓練時間外に、遊びほうけました。
お預かりのゴールデン、すずちゃんも同伴♪
意外と? グランツと気が合った模様。



DSC_6417 (640x480)
シンクロする2頭。
でもパワーでは圧倒的にグランツのほうが上で、ちょっとヒートアップすると、途端にすずちゃん、お尻向けたり、伏せたりして「ちょっと、タイム!」と必死のカーミングシグナル。
……すずちゃんも、ちょっとは大人になりましたねぇ~♪




DSC_6406 (640x480)
ここは、広くていいですねぇ~♪
ワタシの訓練も、今度ここでやりましょうよ。



………うちから、遠すぎます。





DSC_6517 (640x480)
ナナ以外の犬たち。(ナナはこのとき車内にいたので、ここには入れず…)
右側2頭は、絶対に性格、似た者同士だ…。

久しぶりと、お初Wan

DSC_6368 (478x640)
お久しぶりのCare Wan。
来(らい)くんです。

お友だちWanがお泊りに来ており、同じ犬種だというのに、毛質が全然ちがいます。
プラッキングをしっかりしている来くんは、固い毛質で、いかにもテリア!
お友だちWanははさみでカットしているので、やわらかでねこちゃんのよう。
どちらも魅力的ですけれどね。
いかにもテリア!の毛質、来くんで楽しませていただきました♪



DSC_6385 (640x482)
Care後の来くん。
背中のライン、後肢の位置が改善されてきました。
久しぶりなのと、数日後に大会を控えているとのことので、あまり緩めすぎて体が不調になられても困りますので、支障が出ない範囲でゆるめさせていただきました。


そして来くんのCareが終わるころ、来くんママの携帯でお電話が。
同じ訓練士さんについている訓練仲間のWanのCare依頼をいただき、そのままお伺い(笑)




DSC_6401 (640x479)
エアデールテリアのニコちゃん。
御年11才の女の仔。
おだやかなまなざしの、のんびりした雰囲気がかわいいニコちゃんでした。

Careでお世話させていただいているシャッツ&ナイスの飼主さんが、来くん&ニコちゃんの訓練士のNさん。
彼女にいろいろ話をうかがい、ニコちゃんの気になるところを見させてもらいました。
歳を重ねたこともあり、ぎこちない歩様。
こちらはお初ということもあり、緩めすぎないように注意しながらのCare。
最初から、すぴーっと寝てしまう、警戒心ゼロの可愛い仔でした(笑)



DSC_6392 (640x480)
Care後、こちらも姿勢が改善されました。
でもいままで不都合な状態を普通と感じて過ごしてきたニコちゃんですから、改善された状態の方を「ヘン!」と体が認識して、元に戻ってしまうのも早いかもしれません。
それをゆっくり、地道に「こっちのほうが体の調子はいいはずだよ?」とCareを通して伝えていくことで、あるとき「あ、Careしたあとのほうが体が楽だな。こっちのほうが調子いいな」とニコちゃんの身体の意識が変わったら、そのとき少しずつ好転していけるかもしれません。
体にそのクセがつくまではちょっと時間もかかるかもしれませんが、いまよりも少し楽になったらいいな、という気持ちでやっていただければと思います。


今日は、久しぶりの出会い、新しい出会いもあり、楽しかったです♪
Nさん、ありがとうございました~♪

今日が訓練初め

DSC_6363 (640x481)
お久しぶりの訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。

怪我に大腸炎にと踏んだり蹴ったりな年始だったようで、今年は今日がお初の訓練日となりました。
病み上がり(?)なのと、久しぶりなのとで、かる~くから。



DSC_6356 (640x480)
でも久しぶりのせいか、逆にノリノリ~♪
お腹もすいているということも手伝い、なかなかいい感じに訓練ができました。

右脚側で頭のリフレッシュも。(飼主が?)
なんでもバランス。
なんでも「お?」という気づきと、違和感を利用して、体の使い方の意識変え。
競技には直接関係なくても、普段の生活の中で、今後のなかで、おおいに役立ってくるものを、訓練の中にプラスアルファしてやらせてもらうのが、わたし流?

Care的な観点、訓練的な観点、犬生的な観点。
いろいろな面から、多角面的にアプローチすることで、犬にも経験とキャパシティを広げていく工夫をさせてもらっています♪

またぼちぼち、ゆるゆる、楽しくやっていこうね♪

一筋縄ではいかない課題

DSC_4372 (480x640)
Careでお伺いのシェルティ、シオンくん。

このところの調子はなかなかいい状態。
まばたきできなかった目もまばたきできるようになったけれど、顔のゆがみ(?)がまだ思うような成果が出ず。
歯の問題もあるのでしょうが、それだけではなさそうで、獣医さんも「?」の様子。
わたしも試行錯誤ながら、あれこれやってみていますが、「ここかな?」と思うところがなかなかゆるまず、これがゆるんだらもしかしたら顔のゆがみも良くなるかなと思ったり、もっと根が深い問題なのかなと思ったり……
生活に直接の支障はないとはいえ、それでも気になる事案。


わからないことも沢山。
できることも、思うほどはないのかもしれません。
でも、それでもあきらめたらゼロ。


シオンくんからもらっている課題。
もっと考えて!と再度突き返された課題。
むーん、原因、なにかなぁ? 

わたしの試行錯誤はまだまだ続く(笑)
でもあきらめないっ!

お供つき♪

DSC_4337 (640x481)
相棒トイプーのココの訓練日。

お母さまが病み上がりということで、同居Wanの柴犬かみちゃんも、一緒に連れてお散歩(笑)
園内1周のお供。
なぜかスマホかまえると、ドヤ顔のごとく顎上げかみちゃんになってしまうので、なかなかキュートが画像が撮れません…




DSC_4345 (480x640)
切り株があったので、お決まりの地蔵画像。
ココは指示で切り株の上に乗って座れますが、かみちゃんはへっぴり腰で、乗せようとすると四肢すべてがぴーんと伸びて、まるで切り株に串刺し犬のような状態になってしまうので後ろ足をのせて、前脚乗せて~とやらないと、指示ではできません。
こんなとき、指示で動ける仔は、こちらがさせたいポーズをさせることができるので、楽しいですよね~。
あ、でもかみちゃんは、微動だにせず固まることはできるので(笑)、かわいい表情は撮れないものの、とりあえず画像撮ることはできるので、この仔はそれで〇(笑)


かみちゃんのスワレ画像と、ココちゃんのスワレ画像。
見比べてみて、ココちゃんのスワレがあまりよろしくないので、このあとCareして、後肢状態をよくしてから訓練。
ストレッチして、運動して、終わるころには、尻尾もぴん! 後肢もシャキッ!
週1回のからだほぐし、頭ほぐしの訓練、本日もぶじ終了です!

ミッションクリアせよ!

Careでお伺いのコーギー、Cocoちゃん。
Careのあとのリハビリ。

ミッションは…


DSC_4305 (360x640)
山越え、谷越え、ズルせずにおやつゲットせよ!(爆)
本日のお山はこちら!



DSC_4307 (360x640)
横から行きたい…
でも邪魔なモノ(わたしの足)がある…
テーブルの向こうから行こうかと思うと、このおやつが消えちゃうし…
このおやつから目を離しちゃいけないし…




しばらく、吠えたり、可愛い顔をしておねがいビーム出したりして、あの手この手でしたが、一向に陥落できないわたしに、「チッ!」と舌打ちして、地道に山越えしました。
ひょい、ひょいと出来るようになったので、レベルアップ!




DSC_4312 (640x360)
む。
難度が上がったわね。
ソファー乗りは得意(だったんだから)、行けるはずよっ!




DSC_4316 (640x360)

1段だけだった段が2段に。
足場が若干やわらかいところでも踏ん張って上に行かなければおやつゲットできません。




DSC_4314 (640x480)
セイッ!

無事おやつゲット。
本日のミッション、すべてクリア。

また次回頑張りましょう♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索