fc2ブログ

2015年が終わりますね

はやいもので、今年ももう今日で終わりですね。
久しぶりに1日フリーの本日。
大掃除を…と思ったのですが、ほかのやることに追われて、結局せず(笑)
ヒマな時にちょこちょこやろう、ということになりました。


DSC_4530 (640x427)
クレア&ユリウス。
クレアと一緒にいるときは、ユリウスは「おとうと」顔になります。
クレアもユリウスと一緒に出ているときが一番、おだやかで、のんびりした表情。
付き合いが長い2頭なので、お互いが阿吽の呼吸になっているのかもしれませんね。

ボケ防止とはいえ、救助犬訓練に復帰して1年以上経過。
そのあいだに、引退するようかと思うこともありながら、それでもこうしていまだ訓練を楽しませてもらっています。
クレアのやる気、それを支えてくれるチームの方々に感謝しながら、また来年もやっていきたいものです。


オールマイティになんでもこなしてくれるユリウスにあまえて、いろいろなことをやらせてしまっているわたし。
仕事の上でも、わたしがチャレンジしようと思うことに対しても、いま一番頼りになる相棒犬。
来年はシニアに差し掛かる年ということもあり、少しスピードをゆるめ、体の変化をよく見ながら、またわたしのやりたいことに、付き合ってもらいたいなと思っています。




DSC_4735 (640x480)
猟犬訓練を一旦横に置いておいて、救助犬の訓練を本格的に始めて1年弱。
つい先達てようやく、屋内、野外の両方において、アラート(吠えて告知)ができるようになったルシア。
実猟犬ということで、チームリーダーのひとりも、なかばあきらめていたとおっしゃるほど口が重く、訓練方法も八方ふさがりになっていましたが、ちょうどコップから水があふれるように、突如理解したルシア。
抜群すぎるタイミングで、わたしもびっくりでしたが、あきらめなければ出来る、ということを改めて教えてくれました。
限界は人が決めるのだということ。
もっと訓練の引き出しを持て! とルシアにわたしが発破掛けられました。
また来年、いまよりもさらにパワーアップして、クレアのように確実性のある救助犬になれるようにがんばりたいものです。



DSC_4670 (478x640)
ようやくIPOの訓練も軌道に乗り、わたしも悩みをもつようになってきた時分。
それでもずっとやりたかった訓練。
10年以上越しでやりたかった訓練ができる幸運に感謝して、そしてそれに付き合ってくれるグランツ、グランツのお里やクラブメンバーの方に感謝して、また来年、一層邁進していきたいなと思っています。
来年も、わたしのなかでの訓練の軸足はグランツに重点が置かれ気味でしょうが、ポイントを絞りながら、ひとつずつ確実に、どのWanに対してもやっていきたいなと思っています。




最後になりましたが。
2015年も、ドッグサポートクレア、お世話になりました。
訓練に、Careに、多くのWanや飼主さんと関わりあえたことが、わたしの喜びであり、楽しみ。
変わらず、すべてに全力投球でやっていきたいと思っています。
来年もまた、よろしくお願いいたします!

できることはある

DSC_4402 (640x481)
Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん。


すっかりお散歩の距離が短くなったようですが、短い距離をちょこちょこ歩くだけでも、いい運動になるので、ちょこちょこ散歩を増やして動くチャンスをつくってあげてみてくださいね!


わたしと知り合うまえ、歩き方がヘンだと動物病院に相談しても、歳だから、で片付けられていたそう。
そこで病院を変えて、そこに勤務していたわたしと知り合い、今に至っています。
たしかに年齢かさねてできなくなってくること、ぎこちなくなってくることはあります。
体だけがいつまでも若いということはありませんからね。
でも気持ちを若々しく保つように工夫することはできますし、運動面的にもできることはあります。
何もしなければそれまでですが、できることがあって、それがさほど無理をしない範囲でできるものならば、是非取り入れて行ってもらいたいなと思います。

らぶちゃんと知り合ってもうかれこれ3年以上。
出会ったころに比べたら確かに動きも悪くはなってきているけれど、でもまだまだ!
がたーんと落ちるようなものではなく、そういえばいつの間にか…というようなゆるやかな下降線。
できるだけ最後まで自分の足で立って、歩いてができるように、わたしもサポートしていくからね!

Cocoのひとりごと

DSC_3995 (360x640)
今日はアタシの訓練納め日でした。

寒い中、えっほ、えっほと、公園内を早足で1周。
途中、とーっても元気なシュナウザーの仔がいて、アタシや、一緒に歩いていたクレアに吠えてきたけれど、クレアは耳が遠くなっているのか、わずらわしいのか無視してサクサク通り過ぎてしまったわ。
アタシもうるさい仔は好きじゃないから、さら~とかわして、歩いて行ったの。

シュナウザーの仔、アタシたちの後姿に向かって吠えていたみたいだけど、面倒くさいから無視。
もうちょっと静かにしてくれたら、ご挨拶のひとつやふたつするののはやぶさかじゃないわ。
だけど、ちょっとあの状態で近づいたら、面倒なことになりそうだから、そういうときは無視が一番よね。


そのあとはアタシの訓練。
そういえば今回、Care時間が少なかったわね。
いつも訓練前に入念にCareするのに、今回は少なかったわ、何でかしら?


  ……単に、からだがいい状態だったからです。


このところずーっとやっている新し物。
右脚側ポジションの確定とバック。
バックはまだ指示だけじゃできないわね。
アタシはまっすぐ下がっているつもりなのに、いつも左の方に曲がっちゃっているみたいで、「まっすぐ」って直されるのよ。
ほら、やっぱりCare時間、増やした方がよかったのよ。



   ……やりました。いまは、あなたの体に覚えさせていく段階なのです。


アタシは全部Careでもいいくらいなのに。
ま、しょうがないわね。




DSC_3990 (480x640)
来年も、若造たちに負けずに、アタシもがんばらなくっちゃ!


   ……その意気、その意気!
      来年もよろしくね!

長期的な観察

閑話休題的な話なのですが。



DSC_1833 (640x481)
2015年6月のグランツ。(2才になったばかりのころ)



DSC_4661 (640x479)
2015年12月のグランツ。


2枚目は完全に真横から撮った画像ではないので、細部までの比較はしにくいかと思いますが、半年でずいぶん差がでてきたなぁと思った画像。
たまたま同じ場所で撮っていました。

こうしてみると、半年前に比べて、胸の厚み、肩周りの筋肉、ネックラインに変化が出ていますね。
6月のときはまだ華奢な感じがしますが、この半年で少しがっちり感がでてきました。
体重は6月の時は33.6kg、12月で35.8kgと、2.2kgほど増加。(冬場なのでカロリーを多めにしているというのもありますが)

わたしのなかでは、ほぼ想像通りの成長をしてくれているグランツ。
この冬、増強したいのは後肢の重量感。もうすこし後肢を意識した動き、強靭な筋肉を作って、もっとすばやく、キレのある作業ができるようにしたいものです。

あっちをこねこね、こっちをこねこね。
犬の体作りはやっぱり楽しい! おもしろい!
自分の犬で試してみてよかったこと、悪かったことを、みなさまへのご指導の糧としています。
さいわい、各年代層がそろっている我が家。
12才の老犬代表、クレア。
7才(まもなく8才)のシニアに差し掛かった成犬代表、ユリウス。
5才の、一番ノリノリの時代にいる成犬代表、ルシア。
2才の、まだまだ体作りが必要な若犬代表、グランツ。

それぞれに必要なCare。
各年代層に見られる傾向、変化をじーっと観察するのもまた楽しいこと。

訓練にCareに、やっぱりある程度長期で観察していくことは大事ですね!

Careあとはネムイ…

DSC_3973 (640x360)
スタンダード・プードルのケニーくん。

Careのあとに画像撮ったものだから、寝姿しか撮れませんでした。
名前呼んでも起きないので、寝姿アップです(笑)


DSC_3972 (478x640)
薄く目は開けたけれど、またすぐ夢の中へ。

数日前に「きゃー」なメールをいただき、ちょっとわたしも心配して、本日伺ったのですが、「……あれ?」
一時期は後肢が立たないなどで大慌てだったという飼主さん。そのときに診察してくださった獣医さんも、後日びっくりするくらい普通にテクテク。

それでもやっぱり右後肢、右前肢が少し変な歩様。
病院での検査でこれかなぁという病名をいただいたようで、わたしも以前見たことのある症例だったので、そのときのデータを引っ張り出し、どんなCare方法があったか、自分の記憶の中から抜け落ちてしまっている方法はないかを探って、本日お伺いしたのですが、いい意味で拍子抜けしてしまいました。

それでもその症例に見られる反応があったのは確か。
ですのでそのCareをば!

Careのあとは後肢も、ぴっと揃い、前肢のにぎりも固く、手根関節、肩関節も正常位置に♪
よし!





DSC_3974 (640x360)
Careのあと、水を飲んで、ふーっと一休み。
お伺いしたのは午前中でしたが、このあと午後、あたたかい時間を選んでお散歩だそう。
楽しく歩けているといいなぁ~!

「普段」が大事

DSC_4298 (640x481)柴犬の奈々ちゃん。

いつものオビディエンストレーニングでは、誘惑に負けない練習に主眼をおいてのトレーニング。
奈々ちゃんとハンドラーの中間地点あたりに人がいたりすると、その人を気にして、目がそちらを見たまま、ハンドラーのところへ戻る傾向がありますので、段階を設けながら、人を気にせず、気になっても無視して、ハンドラーを注視するトレーニング。
なにかひとつに、集中し続けるという練習ですね。

奈々ちゃんに限らず、気がそぞろというのは、集中しきれていないから。
もしくは自分の「〇〇したい!」という欲がハンドラーの指示に従う気持ちよりも勝るから。

集中するということを教えることは、練習の時だけで培えるものではありません。
常日頃、ふだんからどれだけ気を付けているかという部分。
自分の欲を抑えるということも、練習の時だけでできるものではありません。
節度を持って、線引きをどれだけ引けてきたかというところ。

ストイックといえばそれまでですが、人は「いいわけ」が成り立てます。
いわゆる、白、黒のほかにグレーゾーンがあるということ、それがどういうときに許されるのか、否かが理解できます。
でも犬は?
白か黒、それだけです。
いまは練習だからいいけれど、本番ではちゃんとやってね、というのは犬には通用しないということ。
だからこそ「普段」が大事。

時には楽しく教えるだけでは、作りこめないものもあります。
そこは乗り越えなさい、と要求しなければ堂々巡りになってしまうものもあるのです。
でもどの犬に、どこまで要求するのか、もしくはできるのかは、それは本当にそれぞれ。
こちらがもっと要求したいと思っても、できないこともあるのです。
もっと要求しなければならないのに、それをしないために乗り越えられないものもあるのです。

基本的にはオーナーがどうしたいのか、どこまでを求めるのかが一番のカギになってきます。
そこを相談しながら、時には「それはやめてください」とお伝えすることもあります。「そこは妥協しましょう」ということもたくさんあります。
でも犬に伝える、白か黒かははっきりさせていきましょうということ。

だからこそ、わたしは飼主さんとよく話します。
どうしたいのか、どこまで求めるのか、家ではどうなのか、などなど。
四角四面な犬をつくるのではなく、その家の「犬」を育てるお手伝い。
そう思っています♪



DSC_4330 (640x480)
話が固くなりました(笑)
奈々ちゃん、指示した方向に向かう、という訓練をしました。いわゆる「前進」と「方向転換」のあいだ(笑)
どちらにも応用できるようにはしていますが、ちょっと頭をやわらかくしよう~という一環でやっています。


DSC_4335 (640x481)
あ、あった!


おうちのなかでもできるので、雨の時など、これで遊んでみてくださいね♪

ラッキーくん

DSCF4735 (640x481)
お久しぶりのWan、ボーダーのラッキーくん。

枯葉の上で、ご満悦。
お口ぷくぅ…が可愛いかった♪




201512251 (480x640)
今日はクリスマス!
トナカイなぐらっぽで♪

絶好調を目指す

DSC_4281 (640x427)
トイプードルの、ツンちゃん&キリちゃん。





DSC_4286 (640x427)
こちらはキリちゃん。
Careのあとなので、まったり♪




DSC_4293 (480x640)
カメラを向けると、魂が吸い取られるとでも思っているのか(笑)、逃げ回るか、固まるツンちゃん。


だいぶ、後肢の状態は落ち着いてきたと言うことで一安心。
だけれどその分、かばってほかに支障がでたり、より深い部分ががちがちだったり。
時々、「やめてくださいっ!」と、、バチンとはねつけてくる部分もあるけれど、それ以外は総じて、こてん…と寝てくれています。
ずいぶんCareにも慣れてくれました♪

いつでも絶好調~を目指してがんばろうね!

年内最後の競技会

DSC_3853 (640x480)
さむ~い中、年内最後の競技会がおこなわれました。
チームクレア、本年の3月が最後だったように記憶しているので、久々?(笑)
そのあいだに、いろいろ変わるところは変わってきているようで、常から、現場にいないとだめだなぁと痛感。

今回はパピヨンのラックくんが出番。
朝、諸事情からバタバタで、しかも出陳が2番目と、踏んだり蹴ったりな始まりとなりました(笑)

課目失敗などのミスはありませんでしたが、評価にはつながらず、93.0点でポイントならず…。
残念…!

講評では、「9才なりの動き」と言われたとのこと。
すばやくフセをしたり、しゃきしゃきした動きができていない、などの意味だったようですが、若く、キレのある動きにはかなわないのは確か。
その分、1声符で確実におこなうなど、ひとつひとつの作業を失敗させないように訓練してきたのですが、違うところで評価が下がってしまったようです。
ビデオを見ながら気づいたことをメモしつつ、それを次大会までに、どこまで修正できるか、チャレンジです。
トレーニング・チャンピオンまであとわずかのポイント。
トレチャン完成させて、華々しく引退~ってできたらよいのですが、もうひと踏ん張り、できるかな?
シニア部門、作ってほしいくらいだわ~(笑)




DSC_3852 (481x640)
ボクはがんばったよ!


うん。わかってる。
普段通り、練習通りの力が出せたものね!

ポテンシャルを上げていく

DSC_4244 (640x480)
コーギーのりんちゃん。

おトイレのコントロールがなかなかできなくなってきたようで、みずたまりのようなおトイレをしてしまったかと思えば、なかなか出なくなってしまったりと、まちまち。
でも、飼主さんが頑張って清潔に保っていらっしゃるので、動きにくくなっているりんちゃんだけれど、どこにも床ずれ状の皮膚はなく、少し赤くなっているレベルで、対処できている様子は、すばらしい。
赤くなりはじめた時点ですぐに対応とられているので、一度できたら厄介な床ずれも、いまのところクリア!
手間がかかる時期ですが、おうちのことやお身内のことなどで、お忙しくされている飼主さんが、見た目にはさらっとこなされているのはすごいなぁと思ってしまいます。

Care後の、リハビリも、少しずつキレは無くなってきたけれど、それでもCareのあとは…とりんちゃんがわかっているので、臨戦態勢(笑)に入ってくれます。
そのあとは、疲れたぱたん…(笑)

体を使い、頭を使い、目を使い、短い時間だけれどこのリハビリが、その日のりんちゃんの、一番ハードな時間かも?
1日のどこかで、1週間のどこかで、1度は持っているポテンシャルをぐっとあげておくこと。
そうすることで維持が図れていきますから、頑張っていきましょうね♪

にゃんこ~ず

DSC_4220 (481x640)
Careでおうかがいした、ダルメシアンのエンジェルちゃん♪

いつも、とことこ、歩き回っている元気なエンちゃん。
ですので、ごろんと横になっている画像が撮れない、撮れない(笑)
今日は、「ほ~」とした表情で寝ていたので、これ幸いと撮ってみたら、この画像を撮った直後、「撮るなら、起きます。歩きます!」となり、やっぱり、とことこエンちゃんになっちゃいました。



DSC_4226 (640x481)
でも元気に歩き回っている姿は、やっぱりいいものです。
手足の動きがぎこちなくなってくると、歩くのを億劫がってしまうWanが多いのですが、エンちゃんは動き回っていますので、それがいい刺激になっているのでしょうね。
あと大きな痛みなどを抱えていない、ということが、この動き方からみてもうかがい知ることができます。
痛みがあったら、もっと動き方は変わりますが、ぎこちないながらも均一なので、もし痛みがあったとしても、それはさほど支障がない範囲にとどめられているのだと思います。

定期的にCareさせていただいて、悪化の方に変化が見られないというのは、年齢を考えても、いい兆候♪
この調子で頑張っていこうね!



以下はわたしの趣味(笑)
エンちゃん家のにゃんこ~ず。

DSC_4229 (478x640)
エキゾチック、きれいな目をしたミュウちゃん。
酸いも甘いもかみ分けた、御年17才。
気位の高いキジネコちゃん。
でもわたしにはごろすり、ごろすりしてきてくれました♪



DSC_4237 (640x481)
おだやかな仲裁にゃんこ、ルクちゃん。
営業部長のように、笑顔満載、人馴れ度も高いにゃんこさん。
御年16才。
ガラス扉の向こうで、大概顔をのぞかせてくれているのはルクちゃん。
今日も、他のにゃんこさんたちがお互いを牽制し合っているところに、ルクちゃん、さらっと仲裁に入っている姿を見ちゃいまして、ここの4匹の関係が良好状態なのは、ルクちゃんの功績のようです♪




DSC_4231 (640x480)
名前がわからないうちは、わたしに「長白(ながしろ)ちゃん」と呼ばれていた、にゃんこ。
名前はララちゃん。御年13才。
色合いが似ている仔がおり、その仔と区別つけるために、わたしのなかで「長白」「短白」と呼び分けられておりました(笑)

このヒトは大丈夫、と思うとべたべた甘えに来るというにゃんこさんだそうで、はじめて会ったときからおなかをもふもふさせてくれました。
えへへ~。
にゃんこにも好かれて、単純に嬉しい~♪



DSC_4235 (480x640)
そしてねこ族の最年少、12才のランちゃん。
わたしに「短白」と内心呼ばれていたにゃんこさん。
この仔はこのねこ族のなかで一番自分が年下なことをわかっているとのこと。
ごはんも、ほかの仔が食べだしてから、自分のごはんにありつくという、目上のものを立てるという、忠義一徹のにゃんこさん!
すばらしい!(笑)

わたしのところに来るのにも、他のねこさんたちに気を遣い、「あの、よろしいでしょうかね」というように周りを見て、わたしのところに「どうも」とやってきてくれた、なんともおくゆかしい、かわいい仔でした。


こうやってみると、にゃんこさん複数匹生活も楽しそうです。
当方宅のねこ、ミモザは……ねこが怖いねこなので、ずっと1匹のままかも?(笑)

すずちゃんの受験

快晴!


DSC_3813 (480x640)
ゴールデンのすずちゃん。
本日はお受験です♪

1度は競技会に出たことのあるすずちゃん。
オーナーハンドラーで出陳したのですが、結果として逸走という最悪のことを覚えてしまい、それを消去するのに数年。
悪いクセは一度つくと、なかなか取れません。

そして今回、再デビュー。
でも同じことをさせるわけにはいきません。
考えていた競技会は環境が少しハードルが高いように思われたので、訓練所での受験で、場馴らし、環境馴らしをしてから、競技へという段どりで、本日は訓練所での受験。

CD1、CD2のW受験です。


ビデオ撮影をしていたので画像がなくてごめんなさい。

普段のすずちゃんにしたら、やや集中を欠き、うしろにいる人や犬(の声)を気にしてキョロキョロし、脚側もふわっと離れ気味になることもありましたが、総じてよくできたのではないかなと思います。
あとでビデオを確認しましたら、想像していたよりもいい状態で、ジャッジをのコメントも、納得でした。
競技終了直後は「温情点かな」と思うくらいの嬉しいコメントをいただいたのですが、いくつかは温情としても(笑)、あながち外れてはいないと感じられて嬉しかったです。

すずちゃんのオーナーさんへ。
ビデオにジャッジのコメントありますから、聞いて、あらためて作業を見てくださいね~♪


結果。
CD1 49.5点/50点満点中 評価で合格!
CD2 99.4点/100点満点中 評価で合格!

不安のある作業で視符を使ったこと、ダブルコマンドになったところがあったので、その分が減点となったようです。
それでもこつこつ、こつこつ作ってきた結果がこういうかたちで評価され、嬉しかったです♪

このまま競技に出ても、いい犬なんじゃない? というコメントまでいただきましたよっ!
すずパパ、すずママ!
すずちゃん、がんばりました~!(笑)


一緒に作業させてもらい、ありがとうございました。
またよろしくおねがいします!



さて。
夕方はグランツの訓練。
すずちゃんに負けていられません!(笑)



DSC_4086 (640x481)
楽しそうに走って見えますが、一応パトロール中のグランツ。
一緒にやる方からも、グランツのパトロールは楽しそうで可愛いねといわれるグランツ。
もう少し、義務感といいましょうか、「きゃっ、きゃっ♪」という幼稚園児のような表現から脱皮できるようにがんばろうね(苦笑)




DSC_4100 (640x480)
ヘルパーさん、見ぃ~つけたっ!!




DSC_4110 (640x427)
逃げるな~っ!


……本日、とても楽しそうなグランツでした(笑)
来週もシュッツの練習会はあるのだけれど、わたしが所用で出られないので、グランツも本年のこちらでの訓練は、本日で訓練納め。年明けまでに、わたしが個人でできる範囲の部分修正、頑張ろう!



今日はすずちゃんに、グランツにと、わたしにとってもいい日でした♪
おつかれさま!

救助犬の訓練納めでした

DSC_3927 (640x427)
我が家の救助犬チーム。
クレア&ルシア。
今日は、本年度の訓練納めの日でした。




DSC_3817 (640x480)
前回のこともあるので、過度な(?)期待、不安もいだかず、淡々と送り出し。



DSC_3819 (640x480)
風が何度も変わる、ちょっと難しい条件下でしたが、クレアはいつも通り、淡々と「あっちか?」「こっちか?」とところどころジグザグ、たまに道を戻ったりしながら捜索。
今日は「もうやだ…」と車に逃げ帰ることなく、にこにこ楽しそうに捜索していました。




DSC_3834 (640x427)
ヘルパーさんを発見して、ドヤ顔(笑)
まだまだ、わたしはいけるんですからね! とでも言いたげな表情でした。




DSC_3863 (640x480)
なかなかアラート(吠えて知らせる)ができないでいるルシア。
屋内捜索のときは、吠えられたのですが、屋外(原野)ではまだ成功していません。
鼻はいいので、においをとらえることはできるのですが、いかんせん吠えられない。
ヘルパーを見つけても、やるべきことがわからなくて、結局わたしのところへ戻ってきてしまうルシア。
ヘルパーへの執着が薄かったのも事実。でもそこの部分は、だいぶ乗り越えられ、そこにとどまること出来るようになってきました。
でもアラートが…(涙)
アラートができるようになれば、「よし、いい仔!」と褒めてもらえるまでそこで踏ん張って吠え続け、結果その場にとどまることができるようになるのでしょうが、それがなかなか…。

なので今日は捜索訓練とは別枠で、アラート練習も。
前回と同じように道具を使ってやってみました。前回はできなかったけれど、今回はどうかな?

「ここに居る! ここに居る!」としっぽブンブンで、自信満々にそこにとどまっていられたルシア。
ヘルパーさんが頑張ってくれて、「わん!」と。
皆で「よくやった!」「えらい!」と褒めちぎって、勢いに乗せて吠えさせることを教えていきました。





DSC_3853 (640x427)
道具を外して、人と隠れるためのシートだけでやってみたところ、最初は戸惑って吠えに力がなかったものの、「わん…」と(笑)
それも褒めちぎっていくうちに、次第に自信持って「わん!」と大きな声でアラートができるようになりました。






DSC_3901 (640x427)
いよいよ実戦に近づけて、原野のなかへ。
見つけて、最初はシートの下に潜り込むだけでしたが……




DSC_3911 (640x427)
ほどなく、「わん!」と喉をのけぞらせてアラート。
「吠えろ」=「わん!」というのが理解できたようで、自信満々にアラートしてくれました。




DSC_3918 (640x427)
ヘルパーさんにたくさんほめてもらって、美味しいものをもらって、尻尾を千切れんばかりに振っていたルシア。
来年の訓練、レベルアップしていける段階に入っていけそうで、わたしもいまから、ワクワク!

どうやったらアラートできるだろう?
こうやってらいいかな、ああやったらどうかなと、色々考えてくださるお仲間さんの存在がやはり大きい。
救助犬の訓練も、ひとりではできない訓練。
ただただ、感謝です!



DSC_3799 (640x481)
休憩時間にぷらぷら散歩をした、ミニシュナのもものすけくん。
以前に比べてずっと寒がりになったというもものすけくん。
オーダーメイドの素敵なコートを着ていましたが、日中はあったかいだろうと脱がせていたら、この写真のとき、ぷるぷる震えていて、やっぱり寒いらしいです…。
シニアになってくると、体温の維持もなかなか重労働。
あまやかさない範囲で、手助けしつつ、ですね。




DSC_3938 (640x427)
本日の救助犬メンバー。
本年もおつかれさまでした! またよろしくお願いいたします!

かゆいところに手が届く?

DSC_3767 (480x640)
Careでお伺いのシェパード、テスちゃん。

飼主さんから、前回からこっちの状態を伺い、Care。
よくお手入れされているのがわかる筋肉状況。
固くなっている部位があっても、すぐにするりとほどけるあたりに、それを感じます。
このくらいするりとほどけてくれると、深部にあるゴリゴリ(笑)が表面に上がりやすくなるので、その難関部位にすぐにタッチできるので、わたしとしても、この仔の体のどこに、どういう負担がかかっているのかがわかりやすいです。
もちろん年齢的に若いということも手伝っていますが。
かゆいところに手がとどく、ような、ふだんからのCareされ状況です(笑)


Careのあと、おろしたばかりの玩具を大事そうにくわえて遊んでいるテスちゃんがかわいかったので、スマホ画像ですがパチリと(笑)
女の仔ですよね~、このへんの表情が。



DSC_3763 (480x640)
嬉しい♪ という声が聴こえてきそう~。

最後の調整

DSC_3613 (640x483)
競技会前、最後の訓練になりました。
パピヨンのラックくん。

1年ぶりくらいの競技会。
勝負勘? 競技会勘? を取り戻すために、年末の競技会にエントリー。


今日の状態としては、なかなかいい感じ♪
いいイメージのまま終われてよかった、よかった。




DSC_3614 (480x640)
本番は任せろ!


    ………ほんと? 頼んだぞ?(笑)

シニアCare、ワカモノCare

DSC_3741 (640x480)
前回はちょっと雨降りにあっちゃったけれど、今回は天気が持って、あたたかくてよかった!
フラットのリキくん。

Care後の姿です。
まるでそのままショーに出れちゃいそうなくらい?(笑)
スマホ画像なので画質が悪いですが、背中のラインがずいぶん改善されました。




DSC_3732 (480x640)
シェパードのリノくん。
やんちゃな仔で、これからどんどん体を作って行かなければならない時期。
過度な運動や負荷はかけないようにしつつも、それでも体の土台を作って行く時期ですから、じっくり丁寧に作って行ってやりたいですね!

弱いところも冷静に

15-12-16-10-57-06-451_deco (480x640)
ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。
このところ、こちらが不安になるくらい上り調子だったすずちゃん。
でも今日、すとんと落ち付きました。


訓練のまえにボディチェックして、ストレッチして、とやっていましたら、小型犬を2頭連れた女性の方が。
「あいさつさせてもらっていいですか?」と聞かれたのですが、訓練前だったからということと、すずちゃんは他の犬を見ると、いろんな意味で頭が真っ白になってしまうので、丁重にお断りさせていただきました(苦笑)
攻撃的な意味ではなく、遊びたいけれど遊び方がわからない、自分のキャパオーバーになったときに暴走してしまう傾向があるので、遠目に犬がいるところでも集中できるように、落ち着いて行動ができるように、練習しているところ。

それでも「おとなしいじゃないですか」と言われ、なかなかその場を離れてくださらない女性&犬たち。「ちょっとほかのワンちゃんをみると、突拍子もないことをするかもしれないので、できれば近づかないでいただけますか」とおだやかにお伝えしたものの、なかなか離れてくださらない…。

そろそろ危ないかな、こっちが離れたほうがいいかな…と思ったそのとき、相手の小型犬が近づいてきてしまい、すずちゃん、キャパオーバー!
パニックになったすずちゃん、びょーんと伸びて、小型犬に飛び掛かりかけたものの、予測していたわたしに首輪つかまれました。

それで小型犬のオーナーさんがある意味で離れてくださればよかったのですが、「あら~、元気なんですねぇ」と。
うーん、ちょっと状況判断して離れてほしい…(苦笑)
小型犬たちも吠えたてはじめたら、よけいにすずちゃん、パニック!
なにを思ったか、クレアのほうに逃げ込んできました。
迷惑顔のクレアでしたが、クレアのそばには、なぜか小型犬たちは来ず(笑)、その場はそれでまるく(?)おさまりました。


はぁ…とためいきついたのもの、つかの間。
新手の小型犬連れた飼主さんが来て、今度はもう近づけないでくれとブロック。
だけれどこちらは「うちのは大丈夫だから」と。
すずちゃんのキャパはここまではもたず、最初から暴れてしまい、それをみてまたまた小型犬が吠え立て。
このときは「フセ」で落ち着くことができました。

以前だったら、このあとに続けて訓練をしても、気がそぞろになり、なかなかできなかったものですが、いまはぐっと成長しました。
「やるよ!」といったら、きちんと集中することができました。
このモードになれば、多少のことは気にせずにいられるのですが、問題はオフモードのときの他の犬への対応。

攻撃的ではないとはいえ、ゴールデンという大きさで暴れられたら、相手のひとも犬もひるみます。
一時期、他の犬がいても落ち着いていられたのですが、ここにきてまた、にょっきり芽を出しましたね。
他の犬と中途半端にかかわらせるならば、逆にかかわらせず、人となにか作業をすることに集中させてしまったほうがすずちゃんの精神は落ち着くかもしれませんね。

今回はすずちゃんの弱いところが露呈した格好になりましたが、収穫もありましたので、彼女が彼女なりに成長していることを確認できて、よかったです。
意外と、クレアの方に逃げるということもわかったことだしね(笑)

攻防戦

コーギーの、こたろーくん。
Careのあとの、リハビリでの出来事。



DSC_3690 (479x640)
りんごがあります

  うん、あるね。食べたきゃ頑張って歩いてください。



DSC_3692 (518x640)
頑張れば、ほら、上半身はあげられるんですよ、ボク。

  うん。その調子で頑張って?




DSC_3694 (480x640)
いつもこうして頑張っているんですから、たまには、ほら。
ご褒美としてちょっと、りんごを近づけてくれるとかさ、そういうサプライズ、してくれてもよくない?


  いや、それじゃリハビリにならないでしょ。




DSC_3697 (480x640)
おねがいビーム出しても、ダメ?


  無駄です。
  そのビームは、お母さんたちには通用しても、わたしには通用しません。




DSC_3698 (525x640)
アナタ、ほんと嫌なひとですね


  いやいや、わたし、キミのリハビリ・トレーナーですから(笑)




とまぁ、そんな会話をしていた、こたろーくんとわたしでした(笑)
このあと、こたろーくんは頑張って這いずって、りんごゲットです。

手助けするのは簡単。
でもそれがこたくんのためになるかと言われれば、この立場としてはいささか疑問符が出ざるを得ません。
このあとの経過を知っている身には、手助けしてやりたい気持ちで心苦しくても、あえて心を鬼にして、いまはひたすら待ちの体勢です。

ファイトだ、こたくん!

合同訓練&Xmas会

本当は先週金曜日にやる予定だった、合同訓練&Xmas会。
天気が悪かったので、本日に順延。
そのため参加できなかった方、ごめんなさい。



本日参加してくれたのは、
1450098436703 (377x503)
ボーダーコリーのQueenちゃん。



1450098342295 (480x640)
パピヨンのイチローくん。



1450098338843 (480x640)
パピヨンのサブレくん。



1450098344209 (480x640)
ラブラドゥードルのサリフくん。



1450099441034 (640x480)
そしてOB部隊の柴犬リュウくんと、監査役(?)のクレア。


今日はひさしぶりのWanがいたり、この環境にようやく慣れてきたか?という仔がいたりということもあり、いつもの合同訓練とは少し趣を変えておこないました。

基本姿勢を軸にさまざまなバリエーションを持たせての練習。
意外にも環境にのまれてしまい、できないかも? と思っていた仔がとてもよくできていたり、久しぶりだからどこまで出来るかなと思った仔が何食わぬ顔してさらっとできていたり。
はたまたはいつも通りという仔もいれば、とってもカワイクナイ時代まっただなかの、生意気なガキンチョもいたり(爆)と、4頭それぞれで、笑っちゃうメンバーでした。



1450098326145 (640x480)
訓練後の講評(?)




1450098336706 (640x482)
白黒犬で、モノクローず。



1450098334638 (640x480)
モノクローずのなかに、異色のクレアもちんまりと(笑)



で。
イチデジで撮ったというのに、帰宅して読み込もうとしたら、なんと、メモリーカードが壊れました(涙)
なので上記の画像はすべて、Queenママからのいただきもの。ありがとうございます(涙)



そして毎年恒例。
その年の最後の合同訓練のあとは、(人だけ)クリスマスランチ会。


DSC_3689 (640x480)
おしゃべりが楽しくて、ついついお料理を撮り忘れて、デザートだけですが(笑)


本年度も合同訓練参加、ありがとうございました。
また来年も同じように月1回行ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします!
合同訓練のお知らせを希望される方はわたしにまでご連絡くださいませ♪

癖のつきやすさは犬それぞれ

DSC_3753 (640x480)
Careでお伺いのトイプードル、Beeくん。
いつも元気で明るいお母さまが、どんより…(汗)
お風邪を召されたそうです…。

いま犬も、人も風邪流行っているみたいですから、皆さまお気をつけて。


飼主さんの体調不良もなんのその、犬はいつも通り元気(笑)
Beeくんも例にもれず、マイペースでした。





DSC_3756 (640x481)
お母さまに撮っていただいた画像。
耳が広がって、「ナニ犬?」状態ですが。

ほぐれクセが弱く、わたしとしては短期集中でいったん集中的にCareして、あとから間隔をあけていく方法がベストかなと思ったのですが、各家庭それぞれの事情というものもありますので、おうちでやっていただく内容をお話しして、本日は終了。
次回、そのクセが弱いなりにも残っていることを祈っています。


お母さまもお大事になさってくださいませ!

救助犬の訓練日でした

DSC_3515 (480x640)
久しぶりの救助犬の訓練日!
前回から、大会だなんだとかさなり、久しぶりの訓練参加。
車内ではクレアはやる気満々。
調子よさそうだな、と思ったのですが……


1本目。
臭いは取れるものの、行きつくことができず、枯葉やツタに足を取られて転んでしまったり、動けなくなってしまったりで、本犬モチベーションダウン。
耳が聴こえにくくなってきているのもあって、呼びがなかなか利かず、足を取るツタにイラついて、ツタに噛み付き、「このっ! このっ!」とブンブン振り回して、イライラを発散させ、挙句の果ては、車に戻って行ってしまったクレア…(涙)
作業を自己判断で切り上げたクレア、初めて見ました…。それはそれでちょっとショッキングな出来事でしたが、待機していた他の訓練仲間に「まだ終わってないでしょ」と送り出されて、渋々戻ってきました。
それでも、またしても行きたい方向に行けず、再度車に戻って行ってしまったので、ヘルパーさんに「リタイア」を申し出て、そのままその1本は終わらせてしまいました。

もう潮時かな。
救助犬訓練もクレアはもう引退させたほうがいいのかなと思うくらいのありさま。
車に2度も逃げ帰るのを見たときは、ハンドラーのほうが迷いました。

が。
隠れていたヘルパーさんから、「難度を落とすから、もう一度送り出して」と指示が。
1本目の最後にクレアを励まして再度。
いい具合に風が吹いたので、クレアを風下にと思ったら、クレアが自ら風下へ回って匂いをとり、今度は足を取られながらも先程よりは強い臭いをキャッチできた自信からか、からまりながらもヘルパーに到着!

「失敗では絶対に終わらせない」という、当たり前だけれども、訓練上大事なことを守ってやってくれたヘルパーさんに感謝。
他の現役生がいる中、現役を引退してボケ防止のために訓練参加させてもらっているクレアに時間を割いていただけているだけでもありがたいのに、ほんとに感謝です。




DSC_3517 (640x481)
そのあとは、なんだか1本目の醜態(!?)を忘れたかのように、2本目、3本目は快調に飛ばし、3本目に至っては、他の現役訓練Wanを差し置いて、まるで模範的な作業!
ヘルパーさんにも、「きれいなライン取りしてきて、早かったね~」と驚かれました。
わたしもびっくりでした(笑)
1本目のは、久しぶりすぎて、ちょっと忘れただけ? と思うくらいでした。

でもいつでもわたしの頭にあるのは、いつ、どのタイミングで「引退」させるかということ。

犬が完全にダメになってからの引退は、犬にとってもいい状態ではありません。
作業的には、できることならばもう少し頑張れるかも? というところに引き際をもってきてやりたいところ。
でも今日の作業を見ると、作業としては成り立たなくなって「引退」を考えても、それがクレアの楽しみを奪うことになってしまうのならば、それはそれで酷なことになるかなと思いました。

なので、クレア本犬から「もういやだ! もうやりたくない!」という意思表示がきたら、そのときを引退ととらえ、作業内容のレベルが落ちたという意味での訓練引退は考えないことに、いまのところ、しました(笑)


もちろん作業内容的に、本犬がやりたいといっても、ドクターストップとして強制的に終わらせざるを得ない訓練もなかにはあります。犬の体を壊してしまう、日常生活にも支障が出てしまうような故障や条件があった場合はこの限りではない、とわたしは考えていますが、そういったところもまた冷静に見極めながら、引退時期は決めてやりたいと思っています。
うちのなかでその可能性が高い作業をしているのは……グランツかな??(笑)

まずはいち家庭犬として、不自由なく生活できる肉体、精神、気質を維持すること。
一緒にやる作業はその土台の上に構築するもの。
いち家庭犬としての土台無くして、訓練だけ、というのはわたしのなかではちょっと考えにくいところ。(実働犬はのぞきますが)
そんなふうにわたしもまた、迷いながら、犬の状態と相談しながら、訓練をしています。




DSC_3682 (640x427)
こちらの方。
前回、屋内捜索訓練で吠えることができたものの、あれからずいぶん時間も経ってしまい忘れてしまったのではないかと危惧しましたが……予感的中。
忘れたというよりも、一致していませんでした(涙)
屋内捜索→→隠れているヘルパーを見つける→→吠える、……ということは図式として理解はしたようだったのですが。
屋外捜索においてはそれと一致していないようで、ヘルパー役に犬のバリケン(笑)に隠れてもらってやったものの、「ここにいるの!」「ここにいるの!」とバタバタしてお知らせはするものの、吠えるまでには至らず。
そこが、やはり状況判断の経験値といいましょうか、訓練の向き不向きを決定づけてしまう、犬種的なむずかしさなのかもしれません。
でも。前回、難しいと思ってもできた「アラート(吠えて知らせる)」ができたことを力に、もう少し踏ん張ってやってみようかなと思っております(笑)
セッターがどこまで出来るのか、わたしにとっても、お仲間さんたちにとっても挑戦の二文字です(笑)




DSC_3647 (640x480)
気持ちは十分なんですけどね……(苦笑)




DSC_3741 (640x480)
報酬は、大好きなお気に入りのボール♪
嬉しすぎて、目がなくなっちゃう~♪





***閑話休題***
IMG_20151212_130042 (640x480)
救助犬訓練とは無関係のグランツ。
人がいても落ち着いていられるようにと、休憩時間のときは足元でフセをさせるようにしているのですが。
このダックスの仔がお気に入り♪
このダックスがまた、こんなでかいのが来ても怖がらないし、必要以上に興奮することもなく、良い仔なんです…。
グランツが嬉しさのあまり、スリスリしても、平然。



DSC_3681 (640x481)
転がって、一時踏みつけそうになっても、それでも平然。
踏みつける前にわたしが引っ張って引きはがしたので大丈夫でしたが、グランツの「大好き~♪」を受け止めてくれたのは、このダックスくんだけかも?
うちでは「う~ざ~い~っ!」と、どの姉犬、兄犬からも邪魔あつかいされているので、思う存分「大好き♪」を伝えられていないグランツ。ダックスくんがそれを許してくれて、良かったね(笑)
もっと小さく生まれれば、うちの他の犬たちにうるさがられることもなかっただろうけれど、自分の図体のでかさを恨みなさいね(笑)

生きるパワー♪

sketch-1449900109696 (478x640)
Careでお伺いの、オードリーちゃん。

大手術からこっち、順調すぎるくらいの復活を遂げ中!
もともともっているパワーがきっと強い仔なのですね!
オーちゃんのように波乱万丈な病気をもっているわけではないクレアのほうが、よっぽどパワーダウンしてみえるくらい(笑)

やっぱり決め手は食欲!(爆)

生きるパワーはやっぱり食欲よね~、と飼主さんと笑いながら話してしまいました。

次から次へと襲い掛かってくる高波も真正面からうけとめて、それを乗り越えていけるパワーの持ち主、オーちゃん。
オーちゃんのパパママは、そのたびにハラハラしたり、どうしようかと悩んだりして大変かもしれませんけれど、最終的にはやはりオーちゃんのパワーを信じて、その後援隊に!
家族みんなの応援も、きっとオーちゃんの生きるパワーになっているんでしょうね♪

ふぁいと~!




**追記**
本日予定されていた合同訓練&Xmas会は、荒天のため、月曜日に順延いたしました!
参加できなくなってしまった方には申し訳ございません。
月曜日ならば参加できる!という方は明日までにご連絡いただければ、大丈夫ですよ~!
よろしくおねがいたします。

Happy Birthday♪

DSC_3470 (480x640)
本日、16才のお誕生日を迎えた、ゴールデンレトリバーのナナちゃん♪

16才まで、あと半年…
16才まで、あと1ヶ月……

数か月前から、そんな会話をしており、この厳しい夏も乗り越え、体調や食欲に波はあっても、それでも元気に16才を迎えることができました♪
おめでとう!

足を悪くしてから、Careでお伺いするようになり、そのうちに介護Careに(いつの間にか?)切り替わり、ナナちゃんがゆっくり、おだやかに年をかさねていくのをそばで見させていただいてきました。
少しでもナナちゃんの調子がおだやかになれますように、飼主さんの負担を少しでも減らすことができますようにと思いながらCareさせていただいています。


介護生活は、ことばには言い尽くせないくらいの大変なこともたくさんあります。
ひとの睡眠時間が2,3時間なんていうのもザラでしょうし、起き上がれなくなった大型犬を起こして、トイレに連れて行ったり、体位を変えたり、ごはんにも工夫が必要になったりと、精神的にも肉体的にもきついことも多いことでしょう。

愛情だけではやっていかれないのも事実。
それでも出来る限りのことをするということは、できるということは、あたりまえのことに思えるけれど、実はとても、とてもすごいこと。
ナナちゃんが元気に今日を迎えられたのは、ひとえに介護してくれるお母さま、そして病院に行くときなど車を出すなどの手伝いをしてくれるお姉ちゃんの存在あってのもの。
今日に限らず、日々、飼主さんにも、よくんがんばりましたね、と声をかけたいくらい。


うち犬でも、クレアの12才半が最高齢(笑)
ナナちゃんパワーに、ぜひともあやかりたいものです♪
いつか来るであろう介護生活のためにも、わたしもまた飼主さんのパワーにあやからなくては!



DSC_3487 (640x427)
起きて、リハビリしたら、疲れちゃったじゃないの。
これであたしの今日の大仕事は終わりよ。



まだまだがんばれちゃうね♪
だからせめて、起きたくないとき、わざと脱力してお母さんを困らせるのはやめてくださいな(笑)

Careもそれぞれ

DSC_1470 (480x640)
Careでお伺いのボーダーコリー、ファジくん。

先週は、歩け歩けな運動をたくさんしたということで、常とは違うところがガッチガチ。
「やめろ~」と騒いだこともあったけれど、すぐに、こてん…。
血行が良くなったらかゆくなったのか(!?)、掻き掻き。

たまにはそういう運動もいいな~。
ハイキング、わたしも行きたいな~と思ってしまいました。
毎年、今年こそはトレッキングやってみようとか思うのですが、なかなか。……思うだけではいかれないものですね。



DSC_3420 (640x427)
シェパードのシャッツくん。
先週、最後の競技会出陳を果たしたシャッツ。
最後の花道は、優勝で締めくくったとのこと。さすが、さすが!
そのときの動画も拝見したのですが、普段Careでみるときの顔とは違い、キリリとした、これぞシェパ!という凛々しい表情で作業をしていて、こちらもジーンときちゃうような動画でした。
でもCareのときは、お茶目で、ユーモラス。
歳を重ねた仔だけが持つ、くすっと笑ってしまうようなチャーミングさ満載。
動画を見て、ここのCareを多めにしたいなと思ったところをCare。
まだまだ年下Wanたちに喝飛ばせる先輩Wanとして君臨していないとね!



DSC_3454 (640x481)
おなじくシェパードの、ナイスくん。
こちらもまた先週の大会では、なかなかカッコいい姿を、生で見させていただきました。(見学していたD-1に出陳していたので)
体の調子も上々のようで、それはそれでよかった♪
でも、「ぎゃ~!」なポイント発見で、ナイスくんと格闘(?)しながらのCare。
今日はメガネ吹っ飛ばされずに終われました(笑)
強烈に痛いとか、嫌だというわけではなく、反応がいちいち過剰で、でかい図体で馬のように飛び跳ねて大袈裟に騒ぐものだから、人側への被害がまぁ甚大(笑)
なので、緩みだすと、……おとなしい。
いちいち騒ぐな! と言いたくなるナイスくん。
オーナー談、シェパの皮をかぶったエアデールテリアだとのこと。
シェパの皮をかぶった他の犬種……というところに、はげしく納得してしまいました(笑)



DSC_3136 (640x481)
ポメラニアンのポン太くん。
だけど画像は以前のもの。うっかり撮り忘れてしまいました(涙)
こちらもハイキングで、小型犬ながらに13km強、歩き通したというツワモノ。
体には……しっかりその疲れ(?)がでておりまして、いつもはすぐにとろんと寝てしまうポン太くんが、珍しく「うひゃ~!」と。
急性期の筋肉疲労Careでは、慢性期のそれと違い、犬の反応はやっぱり異なってきますね。
それを改めて見て、「ほぅ~」と思ってしまいました。
でも肩周りは柔軟性が増してきていて、いい感じでした♪


そういえば、体調を崩す犬たちが続出している模様。
人も犬も、体調には気を付けてお過ごしくださいませ!

食欲は生命力

DSC_3329 (640x480)
今年はもみじがあまりきれいに色づきませんね。
この公園のもみじは見事なのですが、今年は「……あれ??」で、残念。

11月末くらいから、ちょっと調子を崩しているクレア。
なにがどうというのではないのですが、「老い」を感じる事態が、ちょこちょこと。

元気は元気。
食べたい欲も、我が家の犬猫のなかで、いまだトップレベル(笑)
食べるスピードは落ちましたが、欲は他を圧するほどのパワーをみせてくれています。

食欲は、その個体がもつ生命力そのもの。
まさに欲は力!
何度となく「今回は厳しいか…?」と思うような事態に陥ってきたクレアですが、そのたびに衰えることのない食欲が功を奏して、低空飛行ながらも、踏みこたえてきています。
その生命力といいましょうか、生命欲といいましょうか、それにはただただすごいなぁ…と感心です。
ここまできたら、もうキミの好きに生きたまえ、それを出来うる限りサポートする! と思わせてくれる姐御です。
「老い」もまた自然の摂理ですから、逆らわずにゆるゆると、おだやかに過ごさせつつ、ですね。



DSC_3384 (479x640)
モミジ、拾った~♪


……我が家イチ、食欲のない犬。
食べることに興味がないわけではないのですが、クレアのように「くれー!」「よこせー!」と言うことがなく、そういう意味ではわたしの感じる「犬らしさ」が、いまひとつ物足りない仔です(爆)
ま、元気だからいいんですけどね。

変化の波に乗る

DSC_3323 (478x640) (2)

ラブラドゥードルの、サリフくん。
今日はわたしと訓練の日でした。

いつもの公園ではなく、はじめての公園での訓練。
わたしとの訓練のときは、なるべくいろいろな環境で練習をさせたいということから、わりと初めてという環境でも行います。


最初は車から降りるのがイヤだな~と、きょろきょろしていましたが、そのうちに出てきて、あちこち匂い嗅ぎ。
ひとしきり場所がわかったところで、訓練!


このところ、ちょっと気持ちに変化が出てきたサリフくん。
飼主さんも、いまが詰め込みどころ(笑)と思われているようです。

どこまで自分の思い通りにいくかな?
この指示は無視しても怒られないかな?
うまく出し抜くためにこうしちゃおうかな?

こういった犬からの「試し」に対して、冷静に「それはNoだよ」と伝えていくこと。
そしてこちらの意図をくむ、柔軟なアタマを作って行くのが訓練。


このあとにずっと続くであろう、飼主さんとの生活を、より良いものにするためには、やっぱりお勉強は必要!
がんばろうねっ!

芸術の秋

DSC_3592 (360x640)
本日はお休みいただきまして。


自分のお稽古事の発表会に行って参りました。
とはいっても、いまだ右手がリハビリ中のわたしですので、発表会には不参加。

普段は個人レッスンなので、他の方との交流がなかなか持てないのですが、こういうときには皆様にお会いできるので、楽しみ♪


そのあとは会場となったレストランでの懇親会。
シェフが目の前の鉄板でお料理してくださるのを見ながら、談笑♪
贅沢な時間を過ごさせていただきました!

画像のようなお庭を背景に演奏…。
来年もここでやるならば、来年こそは出たい~!
それまでには、早く手を直して、腕も上げておかなくちゃ♪


ひさしぶりに芸術の秋を堪能いたしました♪

ゆるみクセ

DSC_3579 (480x640)
マルチーズの、クーちゃん。
かちんこちんのお身体の持ち主だけれど、前回Careで伺ったあとは、なかなか調子が良かったようで一安心♪

今日も頑張って、ほぐせ、ほぐせ~!です。


前回の状態に戻ってしまったかなと思ったのですが、おうちでも一生懸命Careしてくださっているのでしょうね。
まるきり同じ状態というわけではなく、ゆるみ始めるのが早くなっていました。
すごい、すごい!

ですので、ゆるめ足りない部分などが、逆に浮き彫りになってきて、ここをCareしていけば突破口になるかな? と思うようなところもちらほら。
前回はいったいどこから手を付けたものかと迷うくらいでしたが、今回はだいぶポイントを絞ってCareできました。
とはいっても、全身かちこちさんなので、今日のところのポイント。次回までにおうちでやっていただくことなどをお話しさせていただきました。




DSC_3573 (640x481)
Careが終わったあとの、まどろみクーちゃん。
このまま寝ちゃいそうです。

似た者同士

DSC_3364 (640x480)
本日は自分の犬の用&犬以外の用で、東奔西走!


このところ、首輪をしていないと、ユリウスとナナの区別が一瞬つかない! とみなさまに言われることが増えました。
わたしもそうなのですから、そうですよね(笑)
似てきた2頭。
行動までそっくりになってきました。
画像では手前がナナ。奥でボールをくわえているのがユリウスです。

同じ犬種だから? 血が似ているから?
いろいろ考えるけれど、まぁ同調行動しちゃう2頭なんでしょう(爆)
最初はユリウスがナナに合せている感じがありましたが、最近はお互いに息合せているような感じがして、ますますそっくり。

めずらしくおなかをちょっとゆるくした2頭。
他の犬たちはなんともないのに、この2頭が同じタイミングでおなかをゆるくしました。が、治るタイミングもまったく同じ。
ここまで同調しなくてもいいのにな~と思うのですが、それはそれでかわいいと思えてしまう、わたしでした(笑)

嬉しい報告

DSC_3309 (640x481)
ジャックラッセルの、欧介くんと。


DSC_3318 (640x480)
ボーダーコリーの蒼太くん。


ちょっと雨降りで寒い日でしたが、Careで来てくれました♪

いろいろな訓練話をしながらのCare。
それぞれ何が問題となっているのか、何を改善したいのかなどの話をうかがいながら、こうしてみたらどうか、ああしてみたらどうかとおしゃべり。
ちょうどタイムリーな話もあり、その話でも盛り上がってしまいました(笑)



スワレがなにをしても遅かったという蒼太くん。
あの手この手でいろいろやってきたのに、それでも飼主さんが思う素早いスワレは引き出せずにいたということでしたが、Careをしたら、すとんとお尻が落ち、早くなった! と嬉しいご報告をいただきました。
犬の動きなどをよく観察している方ですし、目的意識がはっきりされている方からのこういったご報告はわたしにとっても原動力♪
ありがとうございます!

ますます精が出ちゃいますよっ!
こんなふうに、飼主さんと相談しながらのCare時間、わたしにとっても楽しい時間でもあり、いろいろその仔のためにどうしたらいいかなと考えることができる時間。
2頭がにこにこ笑顔で過ごせるように、わたしもがんばりますよ~♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索