fc2ブログ

スイッチはどこだ?

P9302772 (640x480)
ラブラドゥードルの、サリフくん。
本日はお預かり訓練。
いつもは飼主さんと一緒に行いますが、たまにわたしが1日預かって訓練したり、遊ばせたり、他の犬と接触させたりしています。

飼主さん以外の人にコントロールされること、飼主さんから離れることへの不安軽減(もしくは無くす)。
いろいろな経験を重ねて、精神的にもタフにしていくことは、後々この犬にとっても決してマイナスにはたらくことはないものです。むしろ経験させてあげることで、突発的ななにかが起きたとき、飼主さん以外のひとに世話されることを受け容れることができるようにしておくと、犬自身が早く落ち着き、飼主さんも心配の種にならずにすみます。
可愛い仔には旅させよとは、いいことを言ったものだと、パピートレーニングをしていると、本当に思います。





P9302780 (640x480)
訓練しながらの画像なので、撮れる画像もたかが知れていますが(笑)
脚側停座です。
直さずとも、まっすぐここに入ってこられる率がぐんと上がりました。
おうちでたくさん練習しているのかな?
とても素直に入ってきて、気持ちいいほど!
今日は全体的にノリノリだったサリフくん。
使ったおやつは、ひとくち大のもので、わずかに5こ!
その間は褒めや解放をうまくおりまぜて、ジャックポットの出来のときだけ、ぽんと飛び出すおやつ。
はじめて食べたおやつだからなのか、好みの味だったのかはわかりませんが、いずれにしてもノリノリに拍車がかかりました(笑)

いままでのぽよよんサリフくんからは想像できないほどの、小気味いい動きに、わたしのほうが楽しくなってきちゃうくらいでしたよ!




P9302776 (480x640)
正面停座。
これは多少お尻が右に振れてしまいますが、それでも意識させるようにすると、「曲がったかな?」とサリフくん自身が自分で直そうとするシグナルが出てくるようになりました。
この意識が大事なんですよね。


スイッチが入れば、そこにいるのは、ただのぽよよんWanではない!(爆)
………そのスイッチをいつでも「オン/オフ」することができるようになったら、鬼に金棒なのですけれどね(笑)

「マテ」ができた♪

P9292692 (640x479)
ハジメマシテ!

ラブドゥのもなかちゃんの前に、訓練していた仔。
この仔は今日は付き添い犬(笑)のサブレくん。

犬馴れしているサブレくんに、もなかちゃんの他犬との接触練習、お手伝いしていただきました。





P9292691 (640x479)
相手してくれないなと思うと、さっさと見切りをつけてほかに楽しいことをさがすのが上手なもなかちゃん。
サブレくんが相手せず、ぷいっと顔をそらしていると、もなかちゃんもあっさりとしつこくするのをやめて、ほかを見ています。
そういう意味では執着の強い仔でなく、よかったですね~(笑)





P9292703 (640x480)
サブレくんが座っていても、もなかちゃんは、すたこらさっさ~♪ と、どこかへ(笑)
この時点で、本日のメイントレーニング決定です。





P9292719 (640x479)
…と、そのまえに。
お母さまとコミュニケーションとる練習をしながら、下にあるものをぱくっとしない練習もあわせて。
草や枯葉をぱくぱくくわえて食べてしまうということだったので、意識を下ではなく、上に持たせていくことで下への執着を薄めていきます。




P9292725 (640x481)
まだ長い時間歩くだけの集中力はないので、公園内でもちょっとずつ一緒に歩く練習。
ちょうどHalloweenを前に、おばけカボチャが展示…? 何キロかを当てるカボチャらしいのですが、それがあったので、こういう見慣れないものに対して、もなかちゃんはどういう反応をするかなと思い、近づけてみましたが。

怖がるそぶりひとつせず、ちょっと遠目に見た後、とことこと近づき、落ち着いた仕草で確認。
物おじしない仔ですねぇ~。




P9292731 (640x480)
ということで、カボチャのまえで、さきほど少し練習した「マテ」の練習。
本日のメインテーマは「マテ」になりました(笑)






P9292739 (640x480)
サルビアの花の前でも。





P9292744 (640x480)
フセをして離れても、「マテ」ができました。

「マテ」を教えて間もないなか、これだけ出来たら上出来でしょう~♪



なのでちょっとレベルを上げて。
同居Wanのあづきちゃんと一緒の画像も撮れるようにやってみましょう、と言いましたら、お父さま、「あづきが来たら、もなかはあづきにじゃれつくから、無理じゃないですか」とのこと。

あっちゃんは、指示にちゃんと従える仔だから、もなかちゃんがじゃれついても無視できるだろうから、練習しましょう、と車内待機していたあっちゃんを連れて来てもらいました。




P9292768 (640x480)
お父さまには嬉しい誤算だったかな?
指示が出るまでは、「あっちゃん、あっちゃん!」だったもなかちゃんが、指示が出た途端、すとんとこの調子。




DSC_2540 (480x640)
(スマホ画像なので、あまりいい画質ではありませんが…)
こういう図を撮りたい! と思っても、指示を聞くことができたら思い通りに動かすこともできます。
こちらは、トーテムポール風に撮ってみました(笑)

このあとは、あっちゃんやもなちゃん連れて、あちこち旅行に行く予定だというあづもな家。
「マテが出来るようになっていたらいいんですけど」とおっしゃっていましたが、これで少し自信ついたのでは?
あとは様々なシチュエーションで練習を重ねることで、飼主さんにも、Wanにも自信がつくでしょうから、やってみてくださいね。




DSC_2543 (480x639)
(またまたスマホ画像ですが)
最後は、あっちゃんとお父さま、もなちゃんとお母さまで、それぞれ別々に歩いていただきましたが、お互いを気にすることなく、それぞれリードを持つ飼主さんの言うことを聞いて、きちんと歩けていましたよ!
これを維持できるように、やっていきましょうね!

あえて刺激にさらす

P1012506 (479x640)
柴犬の奈々ちゃん。
朝いちばんで訓練しました。
柴犬らしい凛々しい表情です♪



P1012509 (640x479)
いつもは飼主さんの右側に寄り気味の奈々ちゃん。
このときは、すぽっと真正面に入ってくることができました。
画像では指導手であるお母さまの表情はカットさせていただいちゃいましたが、「まっすぐ、成功したわ♪」の驚きの笑顔が印象的でした。
ここが正しい場所だと奈々ちゃんがわかるまで練習ですね!

何度もやればいいというものでもなく、毎日地道にやってもだらっとやっても意味がありません。
大事なのは要所要所をどれだけぎゅっと締めて、一点集中するかのような集中力を持って教えられるか、です。
まぁそれがむずかしさでもあるのですけれどね。
犬のみならず、指導手が暗中模索しながら、考えていく部分。
みな、それぞれに悩みます。
悩まない指導法なんてありません(笑)
悩んだ分、幅になりますし、経験になります。
それを楽しむくらいのつもりで、犬と向き合って訓練をやっていただけるといいな~と思います。



P1012518 (640x481)
子どもたちがちょうど奈々ちゃんの後ろに!
ちょっと子どもが苦手な奈々ちゃん。
きゃあきゃあ言うあの声や、動きがちょっと怖いのかもしれませんね。
近づかれて吠えたり、噛もうとしたり、逃げようとしたりということはありませんが、できれば関わらないでください…という態度をとります。
犬のことをよく知っているおとなならば、その犬の仕草(カーミングシグナル)で近づかずにいてくれるかもしれませんが、こどもななかなかそうはいきません。
このときは、こどもたちは先生と一緒に来ているようでしたので、こっちに来ようとしたら先生が止めるだろう、という想定のもと、奈々ちゃんは指導手に注目し続けるという練習に切り替えて行いました。
がんばって、一度もこどもたちをちら見することなく、指導手に集中し続けることができました。
これも奈々ちゃんなりの、進歩です♪




P1012541 (480x640)
わたしがお母さまに内容を説明しているとき、ふとみたら、座ったまま、こっくり、こっくり。
奈々ちゃんの十八番、「イキダオレ」をさせないようにしているものだから、座ったまま「イキダオレ」しているかのような奈々ちゃんでした(笑)

初心

今日は、Care関係の定期勉強会がありました。
前回は都合が合わず参加できなかったので、久しぶりの参加♪

犬たちは車内でのんびり、まったりお昼寝(笑)
車内に置いておいても大丈夫になってきた季節は、ありがたい…。

そういえば先日、グランツが寝ているのを見て、訓練仲間が、「移動用とはいっても、ここで過ごす時間が長いことを考えると、これもちょっとせまそうだね…」と。
わたしも常々そう思っていたので、やっぱりそうか…と、ためいき。
とはいえ、グランツ、アナタの車内Houseがでかくなるのは、車を大きくするまで、待ってください。現状では無理です…(涙)


話は逸れましたが、勉強会では、なかなかタイムリーな話をたくさん聞けて、「なるほど、そういうアプローチがあったか」と思ったり、「あ、その方法、忘れていたな」と思ったり。
新しい方法があればそれはそれで当然勉強になりますが、それ以上に、初心に返ることの大事さを確認できることがありがたいものです。

大事なことは、やっぱり「いちばん最初」にあるものです!
それになによりお仲間さんがいるというのは、心強いものです。こういうネットワークは、やはり大事ですね。

「自分ひとりでかかえこまないことにしました!」とおっしゃっていたお仲間さんがいたのですが、それはとっても大事なことだなぁって思いました。
わからなかったら、素直にわからないと言うこと。
そして仲間に相談する。
自分でも調べる。
次に同じ質問が来たときには答えられるようにする、対処できるようにする。
そうして経験を、知識を、積み重ねて修行~。
地道にコツコツ。
これに勝るものはありません!

訓練でも、Careでも、勉強でも、遊びでもなんでも!(笑)


楽しかった!
先生方、お仲間さん、今日は1日ありがとうございました!



P8241252 (479x640)
我が家に滞在中のナナちゃん。
事故で後肢にちょっと難あり。
当方宅にいる間だけでも、少し状態をよくしてやりたいなと、お預かりしたときからプログラムを組んでいました。
食事を当方の犬同様に生食(生肉&生野菜)に順調に移行できたので、減量も難なくでき、運動に関してはラブラドールですから、もともと動きたい欲は強いので心配なし。
でも問題の後肢にはなかなか思うように筋肉がつかず、先生に相談。
おおむね、わたしが立てたプログラムはOKが出て、そこにプラスアルファのことを理論共々ちょうだいし、それをくわえてまた新たに、ナナちゃんの後肢筋肉パワーアップ計画を立てることにしました!(笑)
ファイトだ、ナナちゃん。
まだ5才。
パワフルに動ける体を作って行こうね♪

油断大敵

P1011944 (640x480)

今日は救助犬の訓練がありました。
今週は、救助犬訓練三昧♪


今回は月1回の屋内捜索の訓練日でしたので、いつもよりも遠方のため、早めに家を出発!
そして出発して、高速にそろそろ乗るか…といったところで、チームメンバーからの連絡が。急いで手前のコンビニに入って、連絡を確認したら、場所が急遽変更に。
高速に乗る前でよかった~。

いつもの訓練場に行ったら、1か所目は前日雨が降ったらしく、道路が水路化! しかも蚊が大量発生! いままでこんなに多くの蚊に囲まれたことはない、というくらいの蚊の大群!
ということで引き替えして2か所目。
2か所目は、草木に道をふさがれ、どうにもならない状態。
1本しかないけもの道をバックで戻る羽目に(苦笑)

半年以上ぶりとなる3か所目へ行って、やれやれ、ここではようやくできそうだ…と思ったのもつかの間。
詳細はここでは書けませんが、警察に連絡する事態が発生。

警察の方の到着を待って、チームメンバーの犬3頭を出動させることに。
ベテランのゴールデンがチェックに行って、ある場所で反応。
訓練中のダックスが同じ場所で、反応。
最後に、足跡追及ができるクレアが、ルートを追って、3頭同じ場所で反応。

ここからは警察の方に任せます、ということで、わたしたちは現場をあとにしたのですが、いつなんどき、こんな事態が起きてもおかしくないのだということを、改めて痛感。
今回はクレアも多少なりとも協力させていただけましたが、それでも現役からは引退犬。
ルシアはまだまだ救助犬としてはできておらず、手元に、現役犬がいないことがちょっとばかり歯がゆくも思えた今日でした。
それでもしっかり臭いを取って、「ここ」と反応してくれたクレア。
それはそれで、頼もしかったです。……でも引退犬ですからね(笑)

午前中いっぱいそんなことをしており、午後少し訓練をして、2ラウンド目をやろうかと思った矢先に、警察の方から、これから車がたくさんくるんで…と暗に撤収してくれと告げられ、本日の訓練あえなく終了(笑)
それでも警察の方も、なにかあったとき、ふと「救助犬に協力してもらおうか…」と思ってもらえるような、そんな啓蒙活動ができたかな、とチームメンバーと話していました。


ということで、今日は一体なんだったのか…な1日でしたが、すぐそこで事件(?)は発生する、油断大敵だということを感じました。
身を、心を、いつも引き締めていかなければいけませんね。

声の調子で判断

Careでお伺いしたラブラドールのらぶちゃん。

普段は吠えないというらぶちゃん。
だけれど、わたしがくるときは大歓迎~♪と元気いっぱいに「うぉん、うぉん」と吠えてくれます。
車を停めさせていただいて、らぶちゃんの声が聞こえると、「あ~、今日も元気そうだな!」って、声の調子でわたしも安心しちゃいます。

玄関の扉を開ければ、しっぽブンブンで歓迎してくれるらぶちゃん。
三和土に下りそうになるのを、いつもらぶちゃんパパが押さえているという構図(笑)
それをみて、「ハイ、声の通り、元気です」と思っちゃうわけです。


それでも確実に足はおぼつかなくなってきているわけで、ちょっとロボットのような歩き方になっています。
らぶちゃんの場合、前肢と後肢の歩幅バランスが崩れて、後肢の方が歩幅はとれるのに対して、前肢は前への可動域が狭く、歩幅も当然ながら狭い。
なので気持ちはもっと早く前へ、と思っても体バランスが整わなくて、それがロボットのような歩き方になってしまいます。(もちろん、それだけではないのですが)
それでも進もう、進もうと頑張るため、頸部を使ってバランスを取って歩くものだから、あちこちに不調が。

ピンポイントでやるにはちょっと全体のバランスが悪すぎるので、らぶちゃんの場合は、全体的にCareして、平均的にならすことで、現状を維持することを図っています。




P1012484 (479x640)
床に置かれている水を飲むのも、まだ台がなくてもちゃんと飲めるだけにバランスは取れていますよ~。
あたし、余裕、余裕♪ と笑顔のらぶちゃんでした♪

訓練合宿でした

DSC_2421 (480x640)


23-24日で、救助犬の訓練合宿に行っておりました。
我が家からは、クレア&ルシアがこの訓練をしています。


クレアは4才になったばかりのころ、この訓練をはじめました。
途中、ブランクはありますが、昨年くらいからまた、ぼちぼち定期的に訓練参加をさせていただいています。
ひとつは、クレアにとって今なお好きな訓練であるということ。
またひとつは、ボケ防止、足腰鍛えのためでもあります(笑)

体の機能としては衰えても、鼻は最後まで残りやすい感覚。
訓練を始めたころ、その当時の先生に言われたのが、「クレアは自分の体力があまりないのをわかっている。だからこそ無駄な動きをせず、確実に、きっちり臭いを取るから、失敗しない」ということ。
それをいまなお真面目に守って、ペース配分をクレアなりに考えながらやっているようです。
今回も、失敗がほとんどなく、一見無駄な作業に見えたものでも、トータルでみたとき、確実性の高さを感じさせる作業となり、円熟味の増した作業だなと、わたしも感心してしまいました。
本犬にモチベーションがあるかぎり、続けてやりたいなと思っています。


一方ルシア。
クレアの後釜となるべく、目下訓練中。
ただ犬種ゆえのむずかしさも手伝い、なかなか思うような進歩は望めていません。
それでもキジもいる山の中で、鳥ではなくいまは人を探すのだということがわかってきている点においては、猟犬として作業しているルシアですから、よく理解したなとほめてやりたいところです。
それでも夏の課題として「ほえろ」をやってきたのですが、あの手この手を尽くしたつもりですが、なかなか安定しないどころか、うんともすんともいわず、頭を悩ませています。
方法がなかなかみつかりませんが、まだひねり出したりないのかもしれません。
もう少し悩み、考え、ルシアに合った訓練方法を見つけ出してやりたいものです。
本犬は楽しそうにやってくれているので、それは嬉しいのですが、まだクレアのような作業になるには程遠い…。
救助犬として完成しないかもしれませんが、その過程を楽しみながら、作っていってやりたいなと思っています。

爪きり

DSC_2286 (480x640)
相棒トイプーのCoco。
訓練前に、かならずチェックを兼ねて、全身Care。




DSC_2394 (480x640)
足先を見て、あれ?
前回は気づかなかった爪の様子。

かなりナナメの、爪のけずれ具合。
普通に考えたら、足の運びの悪さを指摘するところですが、Cocoの場合はもっと単純は話で、単に爪が伸びすぎだから(笑)
オーナーさんにそのことをお話し。
どうやら2週間前に行ったトリマーさんのところで、えらく機嫌が悪くて、爪を切ろうとすると「う~」と唸ったそう!
結局切らせてもらえなかった…ということで、爪切りをパスしてしまったようです。
引っ掛かって折れてしまったら、それも大変!
爪が伸びていなくたって、ユリウスはしょっちゅう爪を折ってますので、それを併せ考えても、やはり爪にかかる圧力といいましょうか、衝撃は大きいものです。

そういえばかつて一度、Cocoは競技会前日に爪を折ったことがあります。
そのときは気づかず、大会当日に、足を持ち上げて歩く姿をみて、「おかしい!」と思ったものです。
悩んで、そのときは競技が始まる20前に、会場で、棄権を申し出て、そのまま動物病院へ。
なんと表に出ている部分ではなく、皮膚の下の爪を生成する部分からばっきり折ってしまっていました。
麻酔をかけて、爪を切った(抜いた?)のだったと記憶していますが、それ以来、爪に関しては、わたしがちょっとドキドキなのです。
爪が生えてこなくなってしまうかなと心配しましたが大丈夫でした。

ですので、この爪!
トリマーさんが切れないなら、保定に馴れている動物病院で切ってもらっては? とアドバイスさせていただきました。
 


DSC_2377 (640x360)
お預かりの柴犬正太郎くんも一緒に園内1周。
陽がまぶしくて目がしょぼしょぼのシニアWanたちとは対照的に、ぴかーんと晴れ渡る笑顔を披露してくれた正太郎君です♪

変かはあったか、なかったか?

DSC_2402 (640x480)
癒しラブラドールのダン&ナイトくん。
ただいま、我が家にご滞在中。

犬たちだけでお泊りというのは、実は初めてとのこと。
さてさて、どうなることやら?(笑)


結果はほぼ予想通り。

……基本的に、変わらなかった(笑)


予想外だったのは、ナイトくんが結構「わぉん、わぉん~」と吠えること。
他の犬をトイレだししていると、すかさず「わぉん!」と大騒ぎ。
最初は無視していましたが、収まる気配のなさに、わたしに「うるさーい!」と怒鳴られ、(そのときは)ピタッ。
でもその次にトイレだしや散歩のときになるとまた「わぉん!」で、「静かに」と言われて、またピタッ。
なので、他の犬を出すときに「静かにね!」と念押しのごとく、強く言って離れると、庭や車のところにいくくらいまでは静かにしていられました。完全に離れたら、どのあたりで吠えだすかわかりませんが、戻ってくるわたしの耳に「わぉ~ん」という声が聞こえていたので、気配を感じ取れなくなるとどうやら鳴くようです…。

ナイトくん。
自立心をつけなさい、自立心を!(笑)


ダンくんはどうだったか?
そんなナイトくんを見ていたからかどうか、至って静か。
ナイトくんの存在を確認するわけでもなく、言われた方にとことこついてきて、HouseといえばおとなしくHouseして、優等生をやっていました。
基本的にくそまじめな顔をしていることが多いダンくんですが、おもしろいことに、あることのあとは、必ず「にへ♪」と笑います。
照れ笑いのような?
すっきり~、のような?

そう。
排便のあと!(笑)


Careでお伺いするときには見られない、普段通りなのであろうかれらの様子を見て、わたしも面白かったです♪

笑う犬、感じる犬

P1012466 (640x480)
Careでお伺いのラブラドール、兎月(うつき)くん。

わたしの位置からは顔がみえないので、オーナーさんに撮っていただいちゃった♪
画像を見て、「あ~、笑ってる~♪」と、うれしくなっちゃいました。

リラックス~の表情がなんともいえずいいですねぇ。





P1012472 (640x480)
同居Wan、ミニシュナのクーくん。
いろいろ小さい病気を持っているクーくんだけれど、まだまだ元気。
かぷ! をするくらいパワーがまだありました(笑)

しかし、クーくんは……コワい顔していますねぇ。
でもよーく見ると、自分の世界に入っちゃっている表情でもあるんです(笑)
体にアクセスされる刺激を考えているかのような表情。
それはそれで、正しい反応でもあります。



P1012474 (480x640)
1頭Careしていると、もう1頭がぴたっとくっついてくる…。
個人的に、……至福~っ♪

合同訓練再開!

10月からやろうかなと思っていた合同訓練。
やる気満々飼主さんの意向もあり、1ヶ月前倒しで再開しましたよ!




P1012338 (640x479)
トップバッター、イチローくん。
スタートの脚側、何度も練習されたようで、その成果がよく出ていましたね!
今日1日、スタートの遅れの無さは、すばらしかったですよ~。
あとはそのポジションをキープできるように、頑張りましょうね♪




P1012366 (640x481)
ドヤ顔中のこちらの方は、サブレくん。
行進作業中、ドヤ顔をしてくれたので、ついつい(笑)



P1012374 (640x479)
脚側ポジションでのヘッドアップもいい感じになってきましたね♪
サブレくんは合同訓練初参加だったかな。それでも堂々と作業、いい感じでした。



P1012400 (640x479)
お荷物ではありません。
やる気がないわけでも、ありません(笑)
ラブドゥのサリフくん。
こちらも、合同訓練初参加です。
集中力が少し途切れ気味でしたが、初参加で、はじめての犬がいるなか、普段通りのことはなかなかできないもの。
そう思えば、よくできていたと思いますよ。
環境にあまり左右されないのは、サリフくんのいいところ。
この調子で頑張っていきましょう♪




P1012407 (640x479)
デュークくん。
耳が聴こえないWanなので、すべての指示が視符。
指導手への集中を高めていけば、ひとつふたつ、外せそうな視符も。
それはステップアップバージョンということで、いまは1度の小さ目の視符で、確実に動けるようにの練習。
ファイト、ファイト!



P1012416 (640x480)
訓練を卒業した、お伴Wanもまぜて、全員で休止。
このとき指導手であるオーナーさんたちは隠れています。

同居Wan同士隣同士で待ったことはあるけれど、バラバラでマテはしたことがないということでしたので、みんなバラバラにしてみました。
そのなかで、初めの仔を含め、だれひとりとして動かず、みごと、みごと。




P1012441 (478x640)
訓練が終わって、お遊びタイム。
ずっと待っていた卒業Wanの柴犬リュウくん。
最近のマイブームは、足跳び♪
11才とはいえ、身軽なリュウくんの勇姿を見せてもらっちゃいました。



P1012461 (640x479)
同居の兄犬に続けと、サリフくんも。
ミディアムサイズで来たはずが、スタンダードサイズにまで、すくすく成長してしまったサリフくん。
体重的には中型犬だけれどね~(笑)



P1012447 (640x479)
ちっこいラックくん。
ボールくわえて、必死に走る姿が、なんともかわいい(笑)




P1012436 (640x480)
左から。
きなこ、イチロー、サリフ、リュウ、ラック、デューク、サブレ

今日もお疲れ様!
来月も頑張りましょう!


……で。
画像整理して思いました。
きなこちゃんの画像が集合写真しかなかった!
きなちゃん、ごめん~(涙)

雨をしのぎながらのCare

雨降りの本日ですが、雨がしのげるエリアがあるのでそちらに場所を移してCare!



P1012334 (640x480)
まだあどけない表情をしたこちらの仔は、生後6ヵ月のジャーマンシェパードの男の仔、凛望(リノ)くん。
かわいいなぁ~♪
グランツたちにもこんなあどけない時代があったはずなんですけど……自分の犬のときには、意外と忘れちゃうもんですね(笑)
マズルが細くて、まだ手足もひょろっこくて、パピーだなぁって、ほのぼのしちゃいました。

お初Careになりましたが、足をぴょこんと持ち上げるということで、みてみました。
触って痛がるふうもなく、曲げ伸ばししても取り立てて問題は感じられず、パッドの裏などを見てみたのですが怪我らしきものもなく。
ちょっとしたタイミングでひねったのかもしれませんね、ということで、基本的には安静にすること。

とはいえパピーで、遊びたい気持ちが勝り、痛みをかかえていたとしてもバランスをとって、うまく歩いたり、走ったりして、あえて癖をつけて悪化させてしまうことを思えば、負荷がかかりやすいところを重点的にCare。
これでよくなるといいですね!




P1012317 (477x640)
フラットの凛輝(リキ)くん。←漢字、こうだったかな??(苦笑)

後肢がやはりふらつきモード出ていました。
明日から楽しいことがたくさんある予定だそうで、しっかり遊べるように、がっつりCareさせていただきました♪
体が大きいので、体重負荷もそれなりに。(けっしておデブではなく、がっちり骨格のWanなのです)

できるだけギリギリまで、自分の足で立って、歩いてができるように、いまからせっせとCare、がんばりましょうね♪

グループCare日

今日は、仲良しお散歩組のグループケアの日。
夏の間はお休みでしたので、ひさしぶりの訪問でした。


P1012273 (640x480)
トップバッターは、ダックスのランくん。

後肢の蹴り出しが少し弱ってきたのが気になるところでしたが、それ以外は飼主さんご夫妻ががんばってきてくださったのでしょうね。いい状態を維持できていました。
後肢のストレッチを取り入れてやってみてくださいね!




P1012277 (640x524)
二番手は、カニンヘンダックスのルカちゃん。

思ったよりも頚部の緊張があり、顔面にも、やや緊張が出ていました。
顔面はまだクセになるほではないようで、Careですぐに消えましたが、それでも長くその状態にあると知らずクセとなってしまうこともありますので、やはりいろいろ手を広げてCareをしていってやりたいものです。




P1012286 (640x480)
三番手。
お初のWan、カニンヘンダックスのミロくん。

8才というお年でしたが、この仔はなかなか面白い体使いをする子でした。
普通は前身、後身となったとき、バランス的には6:4で比重がかかっているのですが、この仔は逆。
前身:後身=3:7くらいでした(笑)
後肢の筋肉はガッチリ。それに対して前肢の筋肉は薄く、なんともアンバランス。
でも後肢に筋肉をつけようと、みなさん頑張る中、この仔は逆を頑張らなければいけません(笑)
使い方さえわかれば、前身も筋肉つきやすい場所ですから、がんばってやってみてくださいね。



P1012296 (640x481)
四番手。
パピヨンの、イヴくん。

Careがはじまってすぐ、目がとろん…のイヴくん。
人間だったら暗示がかかりやすいタイプかな? と思うくらいでした。
性格的なこともあるでしょうが、全体的ががちがち。
後肢を触ると怒るということでしたが、Careは慣れてきたとみえて、終始おとなしく受けてくれました。
ありがと♪



P1012309 (640x480)
ラストは、ミックスのコロ美ちゃん。

こちらも毎日リハビリ内容をがんばってやってくださっていた様子!
筋肉がつく、ということにはなかなかつながらないかもしれませんが、いまある筋肉をしっかり支え、柔軟に動かすことができるようにするためにも、お伝えしているリハビリメニューは楽しくやってみてくださいね!


また次回、みんなに会えるのを楽しみにしていますよ~♪

すぐに寝る…

DSC_2859 (640x430)
柴犬の奈々ちゃんの訓練がありました。


画像を撮り忘れたので以前のものですが。
どこでも寝られちゃう奈々ちゃん。
ちょっと飼主さんとわたしが、ちがう話をしていると、途端に地面に伏せて、おもむろにごろりと横になって寝てしまう奈々ちゃん。
なので最近は、だーっと一気に、休憩をはさまず集中して訓練をやって、少し休憩して、軽めの訓練モノをやって、そのあとは思う存分寝てもらう…ということにしています(笑)


どこでも寝られるのはいいことだけれど。
なにがそんなに眠いのかね? と聞きたくなるほど、すぅすぅ寝てしまいます。
その神経の太さがあるのにどうして競技では繊細すぎるほど繊細なのか、……比率は思うようにいかないものです(笑)

かき氷!

P1012267 (640x479)
ノーフォークテリアの来くん。
Careでお伺いいたしました。

こわいくらい、お膝がぽき、ぽきと(笑)
でもよく運動していて、筋肉もガッチリついている来くん。
このまま維持していきたいですね♪




DSC_2289 (640x481)
来くん宅にただいまお泊りにきているというWan、同じノーフォークのリオくん。
来くんはプラッキングといって、テリアのカットの仕方をしているのですが、リオくんは違うカット。
おなじ犬種でもこんなに違って見えてしまうんだな~と思ってしまいました。
その差を撮りたかったのですが、ちょっとシャイなリオくん。撮ろうと思ったときに出てきていなかったので、残念。



received_883139625102667 (360x640)
そして来くんのお宅のご近所さんにある、こちらのお店で、この夏初にして、最後となりそうなかき氷を食べてきました!
その名も生メロンかきごおり。贅沢に半分にカットされた生メロンのうえにどっさりとかき氷!
かき氷など、何年ぶりに食べただろう? というわたしは、度肝を抜かされました。
昨今では、こんなにおっきいのか~と(笑)
でもおいしく、ぺろりと食べちゃいました♪
美味しかった~♪

ピンポイントCareが多かった…

Careでお伺いのファジくん宅。


P1012219 (640x482)
ボーダーのファジくん。
今回は肋骨回りがやたらめったら固くて、筋肉に緊張がみられました。
アジリティの練習、がっつりやったのかな?(笑)

いつもと同じような生活をしていると人間側は思っていても、いろいろな要素が複雑に絡み合えば、同じような生活と思っても違ってきます。
日々変化していく犬の体の調子に、こちらも気を付けてみてやりたいところですね♪





P1012224 (640x480)
ポメラニアンのポン太くん。

すっかりカメラに馴れっこのポンちゃん。
にっこり笑顔もカンペキ、ばたばた動かずぴたっと止まっていられるのでブレ画像なし!
キミは根っからのモデル犬です(笑)

前回骨盤周りを集中的にCareしたのですが、今回は、内側からのCare。
ごろーんとひっくり返して、内股側からのCareを多めに。
不思議なことに、筋肉の緊張とも違い、張りとも違うのですが、しいて言えば血流が悪くなってむくんだかのような、(実際はちがいますが)そんな感触の内側。左右であきらかに違い、ぎょっとしました。
Careするうちに左右の差もなくなり、ストレッチをして、両方ともバランスが整ったところで、終了。
あれはいったいなんだったのか、わたしにもちょっとわかりません…。



P1012253 (640x480)
シェパードの、シャッツくん&ナイスくん。


シャッツくん。
頚部の張り大!
頚部を片手でつかんでみて、その厚みにびっくり。
肩甲骨付近までがちがちに張っていて、しかも肩甲骨の高さよりも厚みの方がありました。
後ろ足をかばって、前脚負担が増えてきているのでしょうね。
いつもはバランスを整えるために全身をやりますが、今回は、あえて頚部、肩周りを集中的に。
一度リセットまではいかなくても、流れを良くして、いい状態にして、そこからまた全身を整えていこうかと思っています。


ナイスくん。
気になるところはたくさんだけれど、とりあえず爬行がみられたという右後肢に重心を置きながら、下半身を主にCare。
歯にしても、足にしても、全部右側が悪くなりやすい、と飼主さん。
理論だけで考えるとわけがわからなくなるのがナイスくん。
ですので、この仔に関しては、触れたときのわたしの感覚、犬の反応でその都度調整し、ナイスくんの反応とコミュニケーション取りながらのCare。
難しいけれど、一方ではとても面白い。
「そこじゃない!」「そこだけど、それは嫌だ!」「触るな~!」というナイスくんの、ある意味激しい答えをなだめすかし(?)ながら、やっております。
それでも以前に比べたら、苦手な後肢を触らせ、Careさせてくれることがぐっと増えてきました。


Careが終わった後は、飼主さんに叱られても、へいちゃらな顔して、部屋の中を走り回り、楽しそう。
その調子で、Careしたらなんか調子がいいぞ~って思ってもらえるといいんですけどね(笑)



ファジ家、いつも美味しいごはんをごちそうさまです~。

シュッツ練習日でした♪

DSC_4524 (640x480)
おおよそ1ヶ月ぶりのシュッツ(IPO)の訓練日。
グランツも「???」があったり、わたしもちょっと手を負傷していたりということもあり、パーツ、パーツの強化練習をメインに。
防衛は、ひとりではできない作業ですが、ひとりで教えられることも多々。
パーツの練習はまさにその部分なので、しばらくはそこを強化しつつです。



DSC_4520 (640x430)
のんびり作っているグランツですが、肉体的なこと、精神的なこと、いろいろな要素をステップアップさせていく段階にきていることを思えば、グランツの成長の波に乗るべく、そろそろわたしもわたし自身に尻叩いて、やらねば!

きょうだい犬たちも一緒にやっているのですが、経験ゆたかな訓練士たちがもっているので、グランツでIPOを始めたばかりのわたしですから、犬のレベルも笑うしかありませんが、それでもきょうだい犬たちのあとを追いかけながら、楽しく、苦しみつつ(?)、作って行ってやりたいものです。




DSC_5004 (640x480)
で。
今日は貴重な体験をば(笑)
普段は絶対にしない「ヘルパー」を体験。
IPOの訓練が入っている小柄なオスを先生に、やらせていただきました。
まぁ小柄といっても25キロはありそうですが(笑)




DSC_5005 (640x430)
一度、片袖にきたときの犬からの衝撃といいましょうか、パワーというのを感じてみたかったので、すっごく嬉しい体験でした。
手の不調さえなければもっとがっつりいけたのに~っ!




DSC_4995 (640x430)
対面したときの、犬の表情、気合い、集中。
そういったものをみることが出来、あらためてヘルパーが育てる部分もある、ということを痛感。
犬、指導手、ヘルパー、そして補助の方と、多くの要素がなければ、作り上げることができません。
やっぱり防衛はひとりではできませんね。




DSC_5012 (480x640)
へなちょこヘルパーにお付き合い&ご指導をありがとうね、アウル先生♪(笑)

今日は元気!

DSC_2241 (481x640)
コーギーのりんちゃん。

今日はとっても元気なりんちゃんでした。
Careでも「うがー!」「かぷー!」と、まぁ元気、元気(そっちの元気? と突っ込まないでくださいね・笑)


ちょっと前まではCareしてしばらくしないと反応のなかった後肢が、今日は反応のはやいこと!
Careするわたしの手にかぷーっとしようとするときの、体のひねりの効き方といったら!(笑)
油断したわたし、2回ばかり、かぷっとされました。
でも、当たるくらいなので、痛くは全然ないのですけどね。

昨日、今日と少し気温は高くなったとはいえ、それでも真夏の暑さを思えば、ずっとやわらいだ暑さ。
それで体が快適になったのかな?
それならば涼しくなってくるこれから、ますます元気になれそうですね♪


でも、Care中に大ハッスルしたせいか、そのあと飼主さんとおしゃべりしている間に、こてん…と寝てしまったりんちゃん。
パワー使うところ、ちょっとずれている気がしますよ?(笑)

その仔にとってのベスト

P1011708 (640x479)
ダルメシアンのエンジェルちゃん。
画像撮り忘れたので、前回のものです。
このお宅に伺うときはほぼ雨!なのですが、今日は降られませんでした。
きっとこのお宅にとって、わたしは「雨女」でしょう…(涙)


回を重ねるごとに、気持ちがオープンになってくれているようなエンジェルちゃん。
にこにこ笑顔で、駆け寄ってきてくれます。
うれしいな~♪
ストレッチを多めに取り入れて、スムーズに動けるようにCare。

歩き方を見ていても、さっさっと明るく、軽やか。
試験的にちょっと間を開けてみましたが、ギリギリいまの状態ならOKでしょうか。でもこれ以上あいだを空けると、せっかくついたゆるみクセが元に戻ってしまうので、いまはこのくらいの間隔を維持といったふうでしょうか。

こんなふうに、その仔にとってのベストなCareとCareの間隔がどのくらいかを見極めながら、できるかぎり体がいい状態を維持できるようにしながら、行っています。
なかには1ヶ月に1回でもOKの仔もいますし、1週間に1度やったほうがいい仔もいます。
間隔が短いからすごく悪い、というわけでもないですし、空いているからOKというわけでもありません。
その仔、その仔にとってのベストは、運動量や環境や、性格、体のくせなどで変わってきます。
それらを飼主さんと相談しながら、いい状態がキープできるようにやっています♪




そして、悲しいおしらせも…。
わたしがエンジェルちゃんのところへ伺う数分前、エンジェルちゃんのママ犬メルシーちゃんが、おだやかに息を引き取りました。
触れればまだあたたかいメルシーちゃん。
ご主人が、仕事が終わってメルシーちゃんのところへやってきて、「やっと楽になったな…」と、やさしい笑顔で見送られていたのが印象的でした。
本当に穏やかで、眠るように亡くなったのだろうなというのが、よくわかるお顔でした。
飼主さんがお仕事が終わってあがってくるのをきっと待っていたんでしょうね。
ほんのわずかの間でしたけれど、わたしもメルシーちゃんに会えて、嬉しかったですよ。
頑張り屋さんのメルシーちゃん。
わたしが触れると、まばたきしてお返事したり、「ほぅ、ほぅ」と呼んでくれたりと、かわいい仔でした。

おつかれさまでした、メルシーちゃん。
やすらかに眠ってくださいね。

距離感? 食い意地?

台風の猛威が栃木県に集中したかのような今日でした。
鬼怒川方向は、わたしもちょこちょこ行っていた地域だけに、見たことのある風景が変わり果てたすがたになっているのを、信じられない思いで画面を見ていました。
現地の方々もさぞや不安の時間だろうと思うと、胸が痛みますね…。
台風が過ぎ去り、早く、もとの生活に戻れるますよう、祈ります。



P1012189 (640x480)
そんななか、ゴールデンのナナちゃんのCareがありました。

今日はお姉ちゃんが在宅。
「今日はママとお姉ちゃんとお出掛けかな?」と、うきうき笑顔のナナちゃんが可愛かった~。
実は、おおいなる勘違い、なのですが(笑) ……出かける予定はまったく無いそうです。
ちょっとだけでも、ドライブに連れて行ってもらえているといいね♪

寝たら置いていかれちゃうかも…?と思ったのかどうか、必死に寝るのを我慢してCare中、一生懸命起きていました。
犬のこういうところ、いじらしいなぁって思っちゃいますよね。




P1012202 (640x480)
お姉ちゃんからおやつ貰い中。
シニアになると距離感がつかみにくくなるせいなのか、単に食い意地が張るだけなのか?(笑) 差し出されたおやつを、そっと食べるということが下手になります。
クレアも、下手したら指食べられるんじゃないかと思うくらい、ぱくっといきます。
そのたびに「やさしく!」と言って、そっと食べるように指示するのですが、タイミングを誤ったり、本犬が無視したりすると、手までぱくっ!としそうな勢いで食べてくれちゃいます。
このときのナナちゃんは、そっと、やさしく食べられていました。
そうそう、上手♪
今度、手まで食べそうなうちのクレアにも、その食べ方を教えてやってください(笑)

犬それぞれのペース

P1012135 (640x480)
ラブラドゥードルの、もなかちゃん。
またまたグーッと大きくなっていました♪

前回やったHouseの練習もよくできており、Houseから出るとき、以前は「出せ~、出せ~」で、飛び出し犬でしたが、今日拝見したときは、扉を開けてもちゃんと待って、許可で出てくることができました♪
日々、成長していますね~。




P1012128 (640x479)
まだきちんとした脚側ポジションではありません。
もなか自身に「どうしたらいいかなぁ?」と考えてもらうための時間。
少しずつ、粘って考えることができるようになってきたかな?
食べ物大好きの仔。それはそれで、とってもいいこと。
一方、こういう仔は「おやつ、おやつ」にもなりがち。なので、それで頭がいっぱいにならないように、じーっと冷静に考えさせてから。



P1012130 (640x479)
飼主さんの要求に応えられたらもらえるよ、という当てものごっこの延長。
いまはまだそれで作って行きながら、要所要所きちんと詰めていきたいところです。

性格的にも、あづきちゃんとは、ある意味では真逆にも思えるところがあるので、そこは飼主さんも切り替えて、育てて行っていただきたいな~、と思います。
あっちゃんようなペースでやると、もなには遅く感じてしまい、気が削がれてしまうかもしれません。
あっちゃんには、あっちゃんの。
もなには、もなのペースがあるので、それをつかみながら、作っていってやりたいものですね!




P1012160 (478x640)
ただいまの、もなの大きさ。
単体だと大きさがよくわからない~とおっしゃっていた方がいらしたので、パパのところに呼び戻されてきたところの画像をば(笑)
だいぶ大きくなりましたよ!

ゆるんでくる♪

DSC_2213 (640x360)
スマホ画像なのでいまひとつ…なのですが(笑)

シェルティのシオンくんのCareがありました。
瞼が閉じにくいということでCareを始められたのですが、まぶたはだいぶ閉じるようになり、数時間おきにさすようだった目薬が、今はたまにさすくらいにまで落ち着いた様子。

そうしたら、口周りが引きつれて来て、それをCareしながら試行錯誤。
今日お伺いしたら、皮膚が動かなかったくらい固くなっていた口周りが、ずいぶんやわらかくなり、自在に伸び伸び~っとすることができるまでに回復! でもまだ真正面から見たら引き攣れていますが。

体全体の皮膚の固さもずいぶんほぐれて、動くようになってきました。
以前までの体だと、鎧を着て歩いていた感じだったかな? と思うくらい。

少しずつ改善されていくのをみられるのは嬉しいですね!
ふにゃふにゃ軟体動物にはなれないかもしれないけれど、そこを目指して、あの手この手、わたしもがんばろうっ!

マワレ~、マワレ~

P1012107 (480x640)
本日の訓練Wan。
パピヨンのラックくん。
雨降り予報が出ていたので、雨がしのげる公園での訓練。

ただいま大会に向けて練習に励むラックくんですが、選択科目の候補になっている科目、「マワレ」
だけどこれがまた微妙…(苦笑)
ほかの科目も用意しつつ、思うところあって、この科目もがんばってやっていきましょう!とやっているのですが、前途多難??

「マワレ」は指導手と対面して、対面した位置で、3回同じ方向に回って、その場で停まる、が本来の「マワレ」
だけど、飼主さんが以前教えたころは、どこに座らせてやらせても、かならず3回まわって、最後が脚測停座の位置なのだそう…。くるくるくるっと回って、ぴたっと止まる位置が脚側ポジションって、ある意味、それもスゴ技だと思うのだけど、科目としてはダメですからねぇ…。

なのでラックくんの場合、正面でマワレができること、が当面の課題。
3回マワレなので、1回マワレで、正面にきちんと戻ってこられるようにするところから。
だけれどおうちでやると、360度回らなければならないのに、330度の位置でどうしても止まってしまうということでしたので、今回、おもいきりやり方を変えてみることに。
伝えることは変わらないけれど、そのルートを変えてみることにしました。



P1012078 (640x480)
まずは正面停座しまして。



P1012081 (640x480)
上でちょっと小細工しまして(笑)



P1012083 (640x480)
以前はこの位置で止まっていたのですが、それをもうひと踏ん張りしまして。




P1012085 (640x480)
この位置に、すっと戻ってこられるようになりました!

……とはいっても、要練習ですが。
とりあえず成功イメージを、指導手である飼主さんと、ラックくんに持ってもらって、おうちでやるときの段階も5段階にわけて練習していただくことにして!

……ハイ。
次回、楽しみにしております!(←プレッシャー・笑)


飼主さんと話していて、ツボにはまったのが、ラックくんの思考タイプ。
普通は、スワレはスワレ、フセはフセというように、ちゃんと引き出しにきっちりしまわれて、ある意味では理路整然としていることで、覚えて理解するのでしょうが、ラックの場合はすべてがごっちゃになっていて、一番手近にあるものを、考えなしにぱっと取り上げてやっちゃうようなところがある、とのこと。

片付けられない仔じゃん、それじゃ!(爆)

スワレを指示しても、その前にツケをやっていたとしたら、それが手近にあるモノになり、ツケになってしまう、というような、そんな思考スタイルっぽいと分析した飼主。

それは……めんどくさい仔だね…(涙)
シンプルに、ひとつずつ教えても、思考スタイルが固まっている傾向が強いので、そりゃ難儀しますわ(笑)
でも、だからこそ、おもしろい!と思って、とことんつきあって、頑張っていましょう♪
年齢的にも柔軟に対応しにくくなってくるお年頃ですが、ラックくんの面白い思考スタイルと駆け引きしながら、指導手とラックくんの作業を作り上げていきましょうね。




P1012119 (640x481)
雨に降られると思ったのですが、降られなかったので、広場に移動。
草を刈ったばかりで、青臭いにおいのなか、刈った草を首周りにたくさんつけながら、遊んでいました。




P1012121 (640x480)
締めはやっぱりボール遊びだね!




P1012126 (640x480)
ボクは今日もカンペキ!
終わりよけりゃすべてよしって言うもんね!



………まぁ、今日のところは、そういうことにしとこ。

雨降り前に

P1011985 (640x479)
午後から雨になるとのことで、朝、広場でたくさん走らせてきました。
相棒トイプーのCoco。
最後には、疲れたらしく、車の方に足を向けて、「もう、車に乗ります」とアピール(笑)
「おいで~」と声をかけても、動かないCoco。
だけど、「コイ!」と競技会モードで呼ぶと、画像のように一目散に走ってくる、真面目なCoco。
えらい、えらい!




P1011917 (640x479)
爆裂の柴犬おかみちゃんだって走った!
グランツにみずから激突しに行って負けたり、クレアのまわりをぐるぐる走って、ロングリードでクレアを巻きそうになって怒られたり、あいかわらずのおかみちゃん。
まぁそれが、柴犬だものね(笑)





P1012041 (640x480)
全員集合!
ほどよく疲れて、しぜんと、こう集まってきたWanたち。

クレアとCocoがぴったりくっついて並んで座っているのを見たとき、昔ながらの戦友が一番落ち着くのかなぁと、しみじみと思ってしまいました。
Cocoはクレア、ユリウスの2頭の大事な戦友。
酸いも甘いも、一緒に噛み分けてきたメンバーWan。
これからもこんな3Wanでいてほしいものです♪




P1011903 (640x480)
久々に、うち犬たちで。(ナナは、半うち犬ということで同席♪)
なかなかこの犬たちを全員同時に、外に出せることってないので、意外と外でのうち犬全員画像はなかったりするんですよね~。

蚊との戦い

P1011886 (640x480)
ボーダーのラッキーくん。
お散歩で、ふたつの公園をはしご♪

暴走爆走できる公園が、今日は土曜日で子供たちがおそらくたくさんいるでしょうから、ちょっと遠慮して違う公園をはしごして遊び&てくてく散歩。




P1011896 (640x481)
なぜはしごになったかというと、最大の理由は、蚊!
最初の公園は、やたらめったらと蚊が多くて、てくてく散歩などしようものなら、蚊の餌食となりそうだったので、早々に引き揚げて、もうひとつの公園へ。
こちらも蚊はいるものの、それほどでもなく、虫除けアロマスプレーを犬、人ともにつけまくってボール遊び&てくてく。
この時期は仕方ないけれど、蚊はね……イヤ……(涙)

カメラがない…

DSC_4269 (640x480)
シェパードのテスちゃんのCareがありました。
酷暑の夏、思う存分の運動は、みんなできなかったけれど、テスちゃん、ひと月のあいだに3度、プール通いしたとのこと。
お嬢さまですのぅ~(笑)

パピーな体型からすこし、スリムに、シャープなラインが出始めて、メスらしい体格になってきました。
テスちゃん単体を見ていると、大きいなぁって思うのだけれど、ここにグランツが並ぶと、やっぱり女の子だなぁって(笑)
オスメスの骨格差がはっきりでている2頭なので、わたしにとっても視覚的にいい勉強になります。



DSC_4277 (640x481)
ボール追い中の2頭。(正確にはボールを追っているのはグランツ。そのグランツを追いかけているのがテスちゃん)
後姿と足が可愛いなと思ってアップ。

この2頭は動きがとにかく早いので、ミラーレスカメラは無理と判断して、しばらくお休みさせていた一眼レフを引っ張ってきたのだけれど、ミラーレス機がきてから、お役御免とでも思ったのか、如実にパフォーマンス性ガタ落ち。
2頭の画像などブレブレ。静物でもミラーレス以下の画像に成り下がっているので、これはこれで修理に出しつつ、新しい一眼レフをやっぱり買うか~…とため息。
マテをさせて撮る画像ではミラーレスはきれいに撮れるので重宝しているのですが、動きものはやっぱり一眼レフですね…。
一度はミラーレス機のおかげで見合わせられていた一眼レフ購入計画、また浮上しそうです…。

秋を前に

P1011865 (640x480)
Careでおうかがいした、パピヨン大家族のお宅(笑)
こちらでは毎回2頭が選抜でCareです。
本日の選抜1頭目、レイラちゃん。

午前中たくさん走って、お疲れモードのレイラちゃんでした。
涼しくなって、少しずつ運動の秋に向かうところで、怪我なく日々送れるように、全体的にチェックです。



P1011881 (479x640)
選抜2頭目。
真っ先に自己申告でやってきたのは、ルゥくん。
前回の選抜には漏れてしまったルゥくんなので、今日こそはと意気込んでくれた様子(笑)

自己申告通り、まぁお身体がガチガチだこと!
途中違和感があれば「はぅ~」「あぅ~」とおしゃべりでお知らせし、気持ちよくなればうとうとと目を瞬かせたりと、表情までおしゃべりさん。
ゆるんで、調子よくなったかな?



P1011873 (479x640)
カメラ向けているときに撮れた1枚。
大あくびのルゥくん。
いつもはカメラの前ではおすましのルゥくんですが、珍しい画像が撮れたかも?(笑)




P1011867 (640x480)
で。
Careさせていただいたおふたりさんを撮っているとき、なにやら背中に乗ってくるモノが。
カメラを(適当に)向けて撮ってみたら、犯人(犬)はリリーちゃんでした。
Careが終わったとわかるや否や、「あそべ~」「かまえ~」と(笑)

6日前に1才のバースデイを迎えたというリリーちゃん。
お誕生日おめでとう♪



DSCF4638 (480x640)
はじめて出会ったときは、こんなだったのにね♪




DSC_2161 (479x640)
1才になって、すてきなレディーになりました♪
性格的にも、物おじせず、堂々としていて、体は小っちゃくても、なかなかオオモノ感あふれるリリーちゃん。
どんな1年を過ごすのかな? 怪我なく、楽しいことたくさんの1年になるといいね。

始動しますよ~っ(笑)

P1011862 (640x480)
ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。
日陰のある、すずしい公園でさぞや大ハッスルして、やる気満々でやってくれることでしょう! …と思ったのですが。
やる気満々だったのは最初の15分まで(笑)
そのあとは、集中切れました~、疲れました~、ボール遊びも2回で十分です~、と。

35度超えるような夏も、もう落ち着いたことでしょうし、これから徐々に集中力アップ図っていきましょう…(笑)





P1011847 (640x480)
集中しているときは、とってもいい作業するすずちゃん。
ハッスルして走って行ってしまいそうだった招呼も、こどもなどの誘惑にも惑わされずにぴしっと正面につけたしね♪
すずちゃんなりに、だいぶ落ち着いてきたと思いますよ。

この秋冬こそは、ひとはな、咲かせたいね!
がんばろっ!





P1011857 (640x480)
アタチ、だいえっと、がんばってるの♪
えらい? ほめて、 ほめて~!

無意識下のバランス

P9011825 (640x480)
レオンベルガーのギュスターヴくん。
左後肢がおかしい…とのことで、Care。

どこかに痛みがあって、とか不調があって、というふうではなさそう。
だけれどバランスを崩しているのは右側の状態を見ているとわかりました。
前肢をバランスディスクに乗せても、あきらかに右側に重心かかっているものの、体は反対側に反らしてバランスを取っているのです。そのゆがみが、前肢よりも、右下半身につよく出ていました。
いつもならされるままのギュスが、今回は「うひょ~っ」というように、体をくねくねさせてました。
本犬も意識していなかったところにピンポイントで「ここ!」としてしまったようです(笑)



P9011839 (480x640)
前肢の肩周りもゆるめる一助として、「おて」「おかわり」
芸とあなどるなかれ、これも立派にリハビリメニューに組める内容なのです♪
左前肢を上げるときは、体全部でバランスを取っていますが、



P9011841 (480x640)
右側だと、肩周りの固さはあるものの、まだそれほど体すべてを使ってのバランス取りではないのがわかるかと思います。
これをいろいろなバリエーション持たせて、ちょっとしたストレッチに取り入れて行ってもらえるといいなと思います。



P9011830 (480x640)
オードリー嬢。
ギュスについて、あれこれやっていたら、疎外されたとでも思ったのか? 仏頂面~です。
昔よりも、さらに目でものをいう犬にお育ちになりました…(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索