fc2ブログ

柴犬スイッチ

P1011754 (640x481)
柴犬のおかみちゃん。
今日は、にこにこ、るんるんな表情でお散歩していました。
昨日は雨で、あまり運動できなかったからね…。



P1011795 (640x481)
向こうの方に人がたくさんいます…

人が好き、犬が好き、で、たま~に、なにかのスイッチが入ると、「あっちに行く~!」と突如暴走します。
ちなみにわたしはこれを、柴犬スイッチと呼んでいます(笑)



P1011805 (640x479)
久々に今回も出ました。
運動不足だったり、刺激不足だったりすると、こういう行動を起こしやすいかみちゃんなので、想定内といえば想定内。
こうなると呼び戻しの声もかなりあやしくなるのですが、いつもならロングリードが張る直前くらいで、走るスピードがゆるむので、そのときに呼び戻せば戻ってこられるので準備していたのですが……今日のスイッチはいきなり(かみちゃんの)トップスピードからのスイッチ!
これはロングリードでおもいっきりチェックが入ってしまうから、ちょっと気をつけないと思ったら、それを読んだかのように…



P1011798 (640x480)
クレア姐御が猛然と追いかけました(笑)
トップスピードモードには瞬間的に反応してしまいますね。(フライボール競技のときもそうでしたが)




P1011794 (640x481)
画像がぶれてしまって残念ですが、こうやってブロック。
にらみきかして、「ダメだっていってんでしょっ!」と教育的指導をしてくれる姐御。

しかし、ご老体のクレアに追いつかれるって、どれだけ足遅いのよ、かみちゃん…(涙)




P1011753 (640x479)
そのあとも一度、姐御の目を盗んでいこうとしたものだから、今度はクレアが「いい加減にしなさいっ!」と、吠え付きで叱責モード(笑)



P1011763 (640x480)
かみちゃん:怒られちゃった…

クレア:は~、いつまでたっても手間のかかる仔ねっ!




P1011765 (640x480)
そのあとも、なにげにかみちゃんから目を離さないクレア。
久しぶりに教育モードになってしまったようです。
このあとはかみちゃんもおとなしく…




P1011761 (640x481)
ひとりで、楽しげに走り回っておりましたとさっ♪

あ、飛行犬かみちゃんが撮れてますねっ♪

お久しぶりのWan

P1011722 (640x481)
ひさしぶりのWan。
トイプードルのBeeくん。
以前はトレーニングでお伺いしていたWanですが、今回はCareでご連絡くださいました♪

久しぶりに会って、忘れているかな~? と思いましたが、覚えていてくれたようです。
「あ、真面目にしなくちゃいけないヒトだ!」という認識だったかも?(笑)

5,6才くらいだったかなぁと思ったら、なんと9才!
これにはちょっとびっくり…。
あのBeeくんが、9才…。
でもあのころと変わらず、くるくる目が回りそうなくらいの動き、ぴぃぴぃ鳥さんのように鳴く声でした(笑)
そんなになるんですねぇ…と飼主さんとしみじみ、でした。





P1011734 (640x480)
飼主さんが離れると、途端にせわしない動きが出るので、画像はブレブレ。
でも飼主さんにくっついていれば、まだブレない画像が撮れる……これも昔からですねぇ。
これはもう、性格ですね(笑)


ここ最近起こっていることなどをうかがえば、歳を重ねたからでてきたものなのか、歳を重ねればひとつやふたつ出てくるであろうことのうちなのか、微妙に判断に困るようなこともありましたが、急を要するようなものではなく、様子を見つつ、という感じで、それはそれでホッとしました。

緊張だったり、飼主さんべったりの性格だったり、あとは体が小さいということ、ちょっとふくよかになったことも手伝い(笑)、体はがちがち。
まだほぐれ癖がつく以前の問題で、Beeくんからしたら「ぎゃあ! なにすんだ~」だったかもしれませんが、それは一度だけで、あとは「ん~、まんざらでもないかなぁ」というような表情でごろんとしながらCareを受けてくれました。
もっと柔軟性のある体になれるように、これからゆるめていこうね♪





P1011744 (640x480)
なんだか、力抜けちゃうんだよね…

動けば快適♪

P1011707 (640x479)
ダルメシアンのエンジェルちゃん。
お伺いしたら、たったっと笑顔で駆け寄ってきてくれました。
うれしいなぁ、ありがとね♪

飼主さんの話だと、エンジェルちゃんのママ、メルシーちゃんは人が大好きで、明るい性格だけれど、その仔と比較すると、おとなしめ、真面目に、黙々とお仕事こなしていくタイプのエンジェルちゃんなので、それゆえに暗い性格に見えてしまうのだそうです。
この笑顔を見ると、きっと感情の波がすくなく、おだやかで、安心できる性格の仔って感じます♪ まぁメルシーちゃんが、若かりし頃、他の追随を許さぬ、とんでもなく底抜けに明るい性格だったとしたならば、それと比較したら、みんな、暗めに見えてしまうかもしれませんね(笑)
そんなころの2頭を見てみたかったな~。



P1011694 (640x481)
今回で3回目のCare。
前回のCareからこっち、よく部屋の中をうろうろと歩くようになり、飼主さんの後をついて歩くようになったとのこと。
それまではドッグベッドにいて、「寝てたの?」というくらい、ごろ~んとしていることが多かったようですが、ちょこちょこ動くようになったというのは、いいことですね♪
動けるようになったということは、体の調子がいいから。
そして動くことによって、プラスの方向にどんどん体の状態が向かっていきますから、相乗効果。
快適な毎日が送れるよう、それが継続できるように、今日もいっぱい、Careさせていただきましたよ♪




P1011688 (640x481)
ママ犬のメルシーちゃんとエンジェルちゃん。
メルシーちゃんをナデナデしたら、目をぱちぱちさせて、反応してくれました。
かわいかった~♪

パピー期は教えたいことたくさん!

P1011533 (640x481)
見ようによってはテリア種にも見えてしまうけれど、ラブドゥのもなかちゃんです(笑)
体重も2kgを越えて、順調にすくすく、すくすくお育ち中♪

あづき&もなか専用の室内ドッグランでレッスン。
うらやましい環境~♪




P1011495 (640x481)
おとなしくて、優等生だったあっちゃんのころと比較すると、驚くほどやんちゃでお転婆ムスメ。
ちっちゃな体に、ハイパワーのエネルギーをぎゅっと詰め込んだかのよう。
頭の回転もそこそこ速く、理解も早い。
まだパピーだから…と思っていると、どんどんもなかに置いていかれてしまいそうなくらい。
物欲もあり、なににも増してへこたれないその性格が、いい感じです。
これは訓練がきっと楽しい仔ですよ、もなかママ♪
たくさんかかわって、訓練楽しんでいってくださいね!



P1011491 (640x480)
今日は爪切り練習もしましたよ。
黒爪ではなく、どちらかというと白爪なので、爪切りは楽ですよ~。
自分のWanのちょっとしたホームケアはできるようになっておいて損はありません。
ブラッシングはもとより、足裏の毛のカット、爪切り、歯磨き、耳掃除、肛門腺絞りなど、普段のグルーミングの範囲でできることは、ご自分でやりましょう~というのを、パピートレーニングでは、いつも指導させていただいています。
そうすることで、なんらかの異常があってもいち早く気付いてあげられますからね♪



P1011540 (480x640)
先住犬の姉犬あづきちゃん。
もなかのレッスンが終わったあと、パパにだっこ。
まぁ一説によれば、パパが抱っこしたいだけ、ともいうらしいですが(笑)、この画像を見る限りは、あっちゃん、まんざらでもなさそうですけれどね~♪

不調を不調と感じられること

P8261395 (480x640)
ボーダーコリーのファジくん & ポメラニアンのポン太くん
Careでお伺いいたしました♪




P8261331 (640x480)
Careのあと、玩具で遊んでいたときの、真剣カオ。
身体が軽くなったのか、超高速スピンを披露してくれました(笑)

この夏3回プールに泳ぎに行ったとのことで、蓄積疲労? いつもはなんてことのない部分がとても張っていて、びっくりしました。
アジリティの練習、根詰めてやったか、逆に久しぶりにやったのか? と思うような張り方。
いつもはトロトロ…と寝てしまうファジくんが、今日はその場所をCareすると、うねうねうねって逃げようとしていました。でも表層だけだったようで、それが溶けたら、いつも通り、トロトロ…のファジくんに戻っていましたけれどね。



P8261404 (479x640)
ポン太くん。
こちらはちょっとわたしが気になることがあり、そこを集中的に。
いつもは表層とその下の層くらいまでで、全身Careに移行するのですが、今回はその場所をメインに。いつも以上にわたしが集中してCareしたせいか、途中、ポン太くんもうねうね。一度は「きゃん」と鳴いて、逃げようとしましたが、なだめすかして(笑)、させていただきました。
目標の美背中ラインができました♪ でも後肢はもうちょっとかな…でも時間内に、こちらのほうもがっつりCare…はできなかったので、負担が出ない範囲でのCare。
これを維持できるように頑張ろうね。



P8261445 (640x480)
シェパードのシャッツくん。
すこーしだけふくよかにおなりになっていました(笑)
どんどん体重が増えてしまう前に、ちょこっとダイエットになっちゃうかな?
食べるのが大好きだから、ちょっとつらいけど、若いころと違って運動だけで体重をガンガン落とせる年齢ではないですし、そこまで運動かけられませんので、やはりちょっと食事制限も使いながら、運動量の調整で、ダイエットですね。
でも体の状態は、いい状態を維持していて、わたしも安心しました♪
旺盛なる食欲があるから、馬肥ゆるナントヤラにならないように、お互い頑張ろうね(笑)



P8261469 (480x640)
シェパードのナイスくん。
こちらは、部屋に入ってきた瞬間から、「なにかヘンだなぁ」と。
肥ったわけでもない、さりとて痩せすぎているわけでもない。
歩き方はもともとちょっと気になることはあるけれど、それとは違うところが気になっていました。
実際に体を障ってみて「う…」
なんじゃこりゃ~! となるようなお体でした…。
いままでのを全部元に戻してくれちゃったような、いやいや表層部分近くまで全部出てきたかのような…?
一瞬、さて、どこから手をつけたものか、と途方に暮れてしまいましたが(笑)
全身Careをして、気になっているところをピンポイントでがっつりと。
いつもメガネを吹き飛ばされてしまうので、今日は先にメガネを取って、自分の安全対策もして(笑)、取り組みましたよっ♪
……そしたら舐め舐め攻撃に遭いましたが(爆)

全部が改善できた、とはいえませんが、不調を不調と感じられるくらいには、多少持っていかれたかなと思います。
身体が「おかしいかも?」ということに気づくレベルは、性格もあるので、犬それぞれに違います。
意識をさせ続けるようにすれば、ナイスくんも「おかしいかも?」と気づくかもしれません。

でも、もともとが自分のすぐ外のことに目が向き、そちらに意識が全部向いてしまう性格のようなので、自分に立ち戻る、ニュートラルな状態に戻るということがちょっと難しいかもしれませんね。
おうちでのCare方法をお伝えして、本日は終了!

そのあとはもちろん犬談義。
グランツがやっている訓練(IPO)の大先輩でもある方なので、ためになるアドバイスもいただき、感謝♪
またもうちょっと工夫してやってみようっと♪


また次回まで、みんな維持できていることを祈ります(笑)

クセは根強い…

P8251292 (480x640)
Careでお伺いのノーフォークテリアの来くん。
テリアな動きに、このイチデジがついていけず、ぶれぶれ画像ばかり。
唯一、このぺろんちょな画像が、まともだったので(笑)


スワレが、おやじーずな座り方になってしまう来くん。
足のパットの部分で地面をつかまず、伸び切り足。
「ちゃんとスワレ!」とやって、ようやくそれっぽくはなっても、のろのろと遅い。

スワレをするときに腰を入れてから、足をたたむというスタイルの来くん。膝関節などがあまりよくないので、それもあって結局踵の部分を伸ばして座ってしまいます。
足裏をちょっと固定してスワレをさせようとすると、どうやって座ったらいいのかわからなかったようで、途方に暮れてました(笑)
なので来くん式スワレをさせてから、足裏を意識させるスワレをさせてみると、お尻が浮く、もしくは立ち上がってしまいます。膝だったり、骨盤だったりとクセは根強そうですが、根気よく、ですね。

スワレの姿勢はなかなかよくならないかもしれませんが、今以上の負担をかけさせないように、正しい位置、正しい体のカタチというものを覚えさせていきたいものですね!

フラボ合宿2日目

P8241165 (640x480)
キャンプしたメンバーたちと、犬の放牧に(笑)
オスたちと、姐御2頭。



P8241109 (640x480)
チームメイトにボール遊びをせがむ犬たち(笑)
ひとつのボールでなかよく追っかけっこ。


撮ったときには気づかなかったのですが、家で画像を整理していて、面白いものを見つけました(笑)
坂を駆けあがる犬たちなのですが、そのなかでユリウス&グランツに注目。


P8241142 (640x481)
伸びて…



P8241143 (640x482)
縮んで…



P8241144 (640x481)
また伸びて…



P8241145 (640x481)
縮んで…(笑)


みごとなるシンクロ。
グランツがユリウスに合せているのだと思うのですが、これひとつ取ってみても、犬は呼吸を合わせるのが得意なんですよね…。
訓練のとき、人に合せようという犬からの呼吸合わせの意志があるかどうか、そこが息の合った作業になるかどうかの決め手なんだろうなぁと、この画像を見ながら思ってしまいました。(やっぱりわたしの頭は訓練やCareのことばかりですね・笑)

あ、よくみたら、最初の3枚までは、クレアもシンクロしていますね(笑)




P8241228 (640x480)
第1陣を撤収したあと、第2陣。
こちらはパワフルなメスたち(とお子さまなオスボーダー)
ナナ&ルシアです。



P8241251 (640x480)
最初のころは、わたしがナナとボール遊びをすると、ジェラシーからか、ルシアがパピー返りしたかのような行動をとったり、車に逃げ帰ってしまったりすることもありましたが、最近はそれなりに関係が落ち着いてきたようです。
4ヵ月違いの同い年同士なので、ちょっと難しいところでしたが、長く一緒に生活をするうちに、お互いに折り合いをつけて、一緒に出しても笑顔がたくさん出てくるようになりました。(ナナはいつも笑顔ですが、ルシアがむすっとしてしまうこと多々でしたので)

ナナがまったくルシアを相手にしないことが、ルシアを精神的に安定させた様子。
ナナは出産経験もあるメスで、ちょっとやそっとのことでは動じないタフさ、精神的な落ち着きがあります。
ルシアはご存じのとおり、末っ子気質が抜けないあまったれ娘なので、同い年でも、精神年齢は格段に違うことが功を奏したようです。
こうやってみると面白いものですね。



P8241273 (640x480)
4頭の満足げな笑い画像。
こんな笑顔をいつまでも守れるようにしていきたいものですね!


明日からまた仕事、がんばるぞっ!

フラボチーム合宿♪

毎年恒例のフライボールチームの合宿日。
このときはわたしも夏休みを頂戴しております♪
フラボメンバーが集まってはいるのだけど、もっぱら犬は泳がせ、人はBBQでの飲み食い(笑)

我が家からはスイミング族はちょっと事情があって、グランツのみ。
本当は全員泳がせてあげたかったのだけれど、パワーを持て余し気味のグランツのみ、湖泳ぎに参戦。




41_large (608x457)
よく考えたら、グランツだけを連れ出してのスイミングははじめて。
お仲間のラブラドールをユリウスと間違えて、一生懸命泳いで寄っていくも、「違った…」とUターンすることもしばしば。

そんななかお仲間さんが撮ってくれたこちらの画像。




65_large (640x480)
桟橋からの飛び込みに挑戦のグランツ。
はじめてのことには、ちょっと慎重なグランツですが、大好きな玩具が前にぷかぷか浮いているので、狙い定めて…



66_large (640x481)
もっとためらうかと思ったのですが、意外と早く、飛び込んでいきました(笑)




67_large (640x482)
まるで重たい荷物を放り投げたかのように、水しぶきがすごかったですが、このあと何度か飛び込みさせても、ためらいなくできるようになってきたので、大丈夫でしょう♪
スプラッシュドッグ目指してがんばっていただきたいものです(笑)


いつもは土日でキャンプですが、今回は日月になってしまったので、キャンプ参加できなかったメンバーも多数。
そんななか、わたしは(もちろん)キャンプしてまいりました♪

ボクはストーカー

P8221022 (640x482)
ボーダーのラッキーだよ♪
今日も、ユリウスにロックオン!




P8221020 (640x480)
走っているユリウスにタックルかませると、二本足で立っているあのヒトが「こらー!」って言うから、あくまでユリウスの動きを邪魔しないようにストーカーするのが、ボクの得意技だよ。



P8221021 (640x480)
たまにユリウスがボールの目測を誤って、急ブレーキかけても、ほら、ボク、邪魔しない位置で止まれているでしょ?
ボクのこと、ストーカーのプロと呼んでくれ♪



P8221047 (640x480)
前はこのクレア姐さんにロックオンしていたんだけど、やっぱり生きのいいヤツのほうが楽しいからね。
たまにクレア姐さんのご機嫌を損ねない範囲で、ストーカーさせてもらうけど、でも姐さん、のんびりになっちゃったし、時々、「うざい!」って怒られちゃんだよね。だからユリウスがいるときはやっぱり、ユリウスにロックオンしていたほうが楽しんだ!




P8221056 (640x480)
は~。
今日も楽しかった♪
また今度、遊んでね!



by ラッキー

指導者として嬉しかったこと

DSC_1088 (480x640)
オーストラリアン・ラブラドゥードルのサリフくんの訓練がありました。
画像を撮り忘れたので、以前の画像にて失礼をば(笑)


夏で、ダラケ~。
性格的にも、ぽよよ~んのサリフくんが、ダラケ~になると、「おーい、起きていますか~? 聞こえていますか~? 応答せよ~!」な状態になります(笑)
ですが昨日くらいから、お母さまが少し態度を変えてみたところ、「おう、そうか!…とちょっとスイッチが入ったっぽいんですよ」とのこと。

そんなご報告を受けたあととあっては、わたしもワクワク。
期待を裏切らず、サリフくん、なかなかいい感じになっていました♪
新しい課題、お母さまが気を付けることなどをお話しして、訓練終了。
次回はどうかな? ってわたしも楽しみになるような、期待大なサリフくんの姿でした。


それが、意外と早くチャンスが訪れまして(笑)

夕方、うち犬たちを運動させるために、同じ公園に来たところ、いつもうち犬たちが訓練しているエリアに、白い犬が。
遠目には、英国ゴールデンっぽく見えて、しかも指導手がきびきびとしていい動き。
競技会に出る仔なのかな? 犬もいい動きしているなぁって、そういう目で普通に見てしまったのですね。

もうひとりの方がその様子を見ていて、その下に見慣れた黒犬…。
柴犬のリュウくんだとわかり、というとあの大きな白い犬はサリフくん~??と、嬉しい驚きでした。
しかもそのとき、てっきりリュウくんを持っているのがお母さまで、サリフくんを引いているのはお嬢さまだと思ったんです。(ゴメンナサイ!)
そのくらい、いつものお母さまと動きが違っていて、そう思ったのですが、途中リュウくんのリードを持っている方が振り返り、そちらがお嬢さまの方だとわかったときは、わたしのほうがギョッとしてしまいました。

「サリフくんを引いているの、お母さまのほう??」って(笑)
そのくらい、すっごくいい指導手態度だったんです!
いつもの優しい、ふわーっとしたお母さまの作業ではなく、きびきびとして、いさぎよく、ひいき目なしに、本当に目を惹いたくらいでした。

お母さまはわたしが見ていたのをご存知ないまま、そのまま訓練を続けられていて、わたしは遠目からそれを見ていたのですが、いや~、ほんとになんていうのでしょう、正直言って、涙出そうになるくらい、嬉しかったです。
朝やった内容、ご指導させていただいた内容をきちんとこなされていて、ひとつずつ確認するようにこなされている姿をみたとき、指導させていただいている身には、それがとても嬉しくなりました。

訓練が終わった頃合いで、うち犬たちを連れてそちらにお邪魔したのですが、お嬢さまも、「お母さんがすごく良くなった!」と手放しの褒めよう!
本当にその通りでしたねっ!

まだまだのびしろたっぷりの、サリフくんママ&サリフくんペア。
これからが本当に楽しみ♪
まだこれからも壁にぶつかることもあるでしょうが、それを楽しみとして、ちょっとずつ階段のぼって、いいパートナーにお互いになれるといいですね♪
わたしも精一杯、応援しますよ~っ!

良い状態こそ「ベスト」

P8200888 (640x480)
フレンチブルドッグの、ココちゃん。
このところ、ちょっとワガママ娘になっているそう。

みんなどこも、夏の疲れだったり、うっぷんだったりなのでしょうかね。
ワガママ息子、娘になる仔が増えてますね~(笑)


でもCareがはじまった瞬間、まるで催眠術にかかったかのように、こてんと寝て、うとうと。
さっきまでの「わぅ~! かぷかぷかぷ~っ」はどこへ行った? と思うくらい、ぱたっと止んでしまって、これはこれでまた笑ってしまいました。
ココちゃんは2週間に1度のペースでCareしていますが、このペースを守っているせいか、体の不調がそれほどでもなく、その時間の中で解決できてしまうレベルにまでなっています。
ということは、CareとCareの間の日は、かなりの高確率で、ベストな状態で過ごせているってことですね!
それを実現してくれているココちゃんの身体、すごいぞ~。
きっと、それまで悪い状態が「ベスト」と思っていた身体が、いい状態が「ベスト」とわかって、その状態に戻ろうとする習慣がついてきたのでしょうね。それでも戻りきれない部分を、わたしがCareでかかわって解いているので、「絶好調ココちゃん」で普段過ごせていることがわかって、本当にうれしいですよっ!

これからもその状態をキープできるように、がんばろうね!





P8200881 (481x640)
呼んだ?

以前までなら、背筋を大きくゆがませて振り返っていたココちゃんでしたが、いまは首だけで振り返られます。
くわえて前肢、後肢ともにこれだけきれいに負重かけて立てていられなかった以前を思うと、いまはなんてきれいなんでしょう!
日々積み重ねてきたものがいい形で、ふだんの仕草、動作に見えて、嬉しいですね!

わたしからは見えない表情♪

P8190840 (480x640)
パピヨンのきなこちゃん。
久しぶりのCareでした♪

性格の出る体の張り方ですが、でもずいぶん表層になってきて、ほぐれるのが早くなってきたように思いますよ!
特に肩周りなど、ずいぶん状態良好です♪

骨盤まわりなど場所によっては嫌がるところもありましたが、それでも終始おとなしくCareを受けてくれていたことを思うと、Care後の心地よさが分かってきてくれたかな~?(笑)




P8190837 (480x640)
あ、あくびが我慢できません…っ




P8190839 (480x640)
うううっ、ネムイ、ネムイ……





P8190814 (479x640)
今日はなぜか「ついていきます!」と頑と譲らず、しぶしぶ同伴のクレア。
条件はおとなしくしていること。(どこまで守られたかは微妙ですが…)

きなこちゃんママに、ぴたっと張り付く姐御。
その狙いはいわずとしれた、おやつの存在。
本当に意地汚くなって…(恥)

きなこちゃんに「ねぇ、なんでそこにいるワケ?」と言われても、素知らぬふり。きなちゃんママしか見えていません! のクレアです。



P8190820 (480x640)
しかもイチローくんが要らないと言ったアキレスを、ちゃっかり頂戴して、美味しそうにハミハミ。
同伴の楽しみを、これでさらに強化して覚えたことでしょう…。
クレアがいるときは、みなさま、ポケットの中身にお気を付けください……姐御は鼻を突っ込んで、ずうずうしく頂戴しにうかがう犬になってしまいましたので(笑)


……以前は、他の方からのおやつは食べない仔だったのですけれど。
うーん…歳でしょうか?

りんちゃん、祝1年(笑)

P8180762 (640x480)
Careでお伺いのコーギー、りんちゃん。

昨日の夜中だか今朝方だか、眠れなかったらしいりんちゃん、ケージをガタガタ、ガタガタいわせていたそう。
無視を決め込んで寝ていたらしいお母さまも、熟睡できず、結局、お母さま、りんちゃんともに寝不足の今日なのだそうです(笑)
そのせいで、りんちゃんのご機嫌がまぁすこぶる悪い!(爆)

ちょっと触っただけで「カプするわよっ!」と歯を向けてきたり、イライラが口元のひくつきによく表れていました。
でもやっぱり途中から「ん~、まぁいいかな」とゴロンして、口くちゃくちゃして、目トロトロ。
気持ちいいんじゃん(笑)

「りんちゃんはいいわよね~」とお母さま。
好きで寝不足になったわけではないお母さまからしたら、そりゃそうですね(笑)


これは今日、わたしも知ったことなのですが、お母さま、Careでお伺いするたびに、Careノートを書かれていたそうで、初めてCareに伺ったのが昨年の8月20日だそうです。(そのときの記事はコチラ!)

ことこまかに書かれており、わたしのほうが知りたいくらいでした(笑)
20日の記事の中で、「りんちゃんがうーと言って噛もうとするのを、鈴木さんに怒られて、りんちゃん、しょぼーん」(笑)
その表現がおもしろくって、でもとても愛情たっぷりで、とってもとっても、ほほえましかったです♪

1年後の今日はなんて書かれるのかな?
寝不足でご機嫌ナナメって書かれるのかな?(笑)
まだまだ、記入されていないページたくさんのノート。このノートを更新しちゃうくらい頑張らないとねっ♪



P8180782 (640x481)
ただいま、リハビリ中~。




P8180796 (640x481)
一時期、消えたかと思うくらい無くなっていた反射反応、また出てきましたよっ♪
まだまだ、がんばれる!
負けないぞ~!

幼友達は別格♪

P8170753 (480x640)
ミニチュアシュナウザーの、もものすけくん。
クレアと2ヵ月違いの男の子で、もものすけくんが3ヵ月令のころからのお付き合い。
ですのでクレアの一番の幼友達でもあります。
一時期は月の半分我が家で暮らしていたような仔ですので、クレアにとっても馴染みのあるWan。

雨でなかったら河川敷で思い切り走り回りたかったところだけれど、突発的な雨が降る今日だったので、雨の隙間を縫ってのお散歩。



P8170758 (480x640)
この位置関係も、変わりません(笑)
クレアが自分の横腹にぴったりとつかれて歩いても「嫌だ」という意思表示をしない相手は、ユリウス、もものすけ、相棒トイプーのCocoくらいかも? あとの犬たちにはぴったりつかれると、さりげなく離れて歩こうとしますが、この3頭だけは別格。
クレアが望んでぴったりくっついていった仔は1頭だけいましたが、もう空に還ってしまったので、そういう意味ではこの3頭だけがくっつきを許されています(笑)




P8170746 (640x480)
やっぱり幼友達は別格だね!


そうだね♪
変わらないもものすけくんで、わたしも嬉しいよ♪
また一緒に河川敷をお散歩しようね♪

オフは決まって…

今日は1日フリーでしたので、うち犬たちと川遊び。
人間はソロキャン♪
でも川で、猟犬仲間とご一緒になったので、ソロではなく、おしゃべり&川遊び満載会になりました(笑)



DSC_3845 (478x640)
このところ、時間があれば泳ぎに連れてきているせいか、クレア姉さんの「わたし、行きます!」が激しいこと、激しいこと。
でも昔のように、回遊魚な泳ぎではなくなりましたが。
それでも休みが多分に入っているとはいえ、回を重ねるごとに泳ぎ率が高くなり、まだパワーアップしています。
問題は噛みが強いので、いまなお玩具を壊す率が高いのもクレアだということ。
来週の合宿までに、水に浮く玩具を追加しなければ…(涙)



DSC_3836 (640x480)
こうしてみると、ひょろっこかったルシアの体も、ずいぶんしっかりしてきました。
濡れていてもこれだけの状態をキープしているのなら、この仔としては、まずまずですかね。
職業病でしょうが、無意識に、犬の体をそういう目でみてしまいます(笑)




DSC_3887 (640x430)
並走ならぬ、並泳のグランツ&ナナ。




DSC_3697 (640x430)
ナナは欲張り!
ふたつの玩具をゲットしようと、あの手この手。
執着が強いので、こういうときはユリウスに片方を取らせて、回収させます。
たまにナナ、無理矢理ふたつくわえて帰ってくることもありますが(笑)



DSC_4206 (640x430)
水辺でも仕事がたくさんあるユリウス。
誰かが見失って回収できなかった玩具、違うおもちゃに目が行って、流されていってしまった玩具の回収は、ユリウスの仕事。
同じラブラドールでも、ナナはあまりこの仕事が得意ではありません。
自分が執着した玩具のみ、回収に向かうところがあるので、指示をすればなんでも持ってきてくれるのは我が家ではユリウスだけ。
昔はクレアもできましたが、今はあまり無理させられないのと、頑固になって自分のお気に入りの玩具を絶対に離さなくなってきたので、お仕事を頼めないのです(苦笑)
水辺は特に、ユリウスがいないと、ちょっと困る我が家です。



DSC_3716 (640x480)
泳ぐのがだいぶうまくなってきたルシア。
顔を濡らすのが嫌なのかどうか、一生懸命首を伸ばして泳ぐので、腰の位置がやや下がってしまい、泳ぎ方としてはロスの多い泳ぎ方をします。
でもそれはまぁ仕方ない。
そのうち学習するかもしれませんし、しなくても、みずから泳ぎに行かれるようなったということだけで、この夏は花丸ということにします(笑)



DSC_4017 (640x480)
水際でこの走りをするから、パットの上の部分がずる剥けするのです……。意外とパットは怪我してません。ふちを若干切ってはいましたが、パットをざっくり切ったりということはなく、歩くのには支障が出ていません。(ただし、伏臥や停座のように、パットの上の部分を伸ばしたりすることは痛いようで、なかなかできませんでしたが)
おまけに体が大きく、体重もあるので、よけいです。
でも帰宅して見てみたら、だいぶパットの上の部分の皮膚が強くなってきたのか、前々回、前回に比べたら、パットの怪我が小さく済みました。
狼爪の部分のずる剥けは変わらずでしたが、それでもまぁだいぶ皮膚が強くなってきたようです。



DSC_4033 (640x430)
ダミーくわえて、ドヤ顔グランツ。





DSC_4261 (640x480)
ユリウス、玩具を持って穴掘り。
隠そうとしている仕草から、こちらの方は、ちょっとお疲れのようです(笑)
お仕事もたくさんしてもらっちゃったので、もしかしたら一番疲れている仔かも? ありがとうね、助かったよ♪


夜。
全員ヘソ天で、満足げに眠っていました。
グランツの寝言が、かなりうるさいですが…。

明日も、またたくさんのわんこたちの笑顔に会えるかなっ?
楽しみ!

パピートレーニング

P8150689 (640x480)
ラブラドゥードルの、もなかちゃん。

来て10日目でしたでしょうか? わたしの目には、体がしっかりしてきたように思いますよ!
毎日接している飼主さんたちにはちょっとわかりづらいかもしれませんけれど(笑)
なかなか、やんちゃ娘!
わたしとしては、このくらいのやんちゃな仔のほうが面白いです♪
あづきちゃんは、来たときから、とっても優等生でしたから、飼主さんからしたら、ちょっと面食らったところもあるかも?

性格も、あっちゃんよりも強く、へこたれなさそう(笑)
このいい部分はしっかり伸ばしていってあげたいですね。

画像では遊びながら、ころんとひっくり返されたところ。
人の力を見せつけるというのではなく、今後一緒に暮らしているとこういうこともあるんだよ、ということを、もなかがまだ嫌がらないうちに、こわがらないうちに、練習。

この方法にはいろいろな考え方が出ているのは事実。
でもわたしは、わりと取り入れていきます。これができると、人もラク。されなれると犬もラク。
「あ、〇〇やるのね」「嫌なことされるわけじゃないし、ま、いっか」と思えるようになれれば、それでいいかな、と。
病院では保定されることもあるわけですし、人に動きを拘束されるということに対しての耐性は、こういったところからも取り入れて無理なく慣れさせていくことで、つけていくことができるのです。
むりやりやらせる、のではなくね。
それこそ、フェアに♪



P8150696 (480x640)
お母さま大好きのもなかちゃん。
呼べば、はじけ玉のように、ぴゅーんと跳んで、飛んで、行きます(笑)
家でも、お母さまの姿が見えないと、きゅんきゅん鳴くこともあるそう。
でもそれはまだ、もなかちゃん自身が、あの手この手で試してかかっている時期でもあるので、Houseにいるときは、人は相手しないよ、遊ぶときはちゃんと遊ぶけれど、そのときは人が決めるからね、というルールをしっかり作って守ることで、もなかちゃんが精神的にも早く落ち着いて、この家になじんでいかれるようにしていきましょうね。




P8150704 (640x480)
先住犬のあづきちゃんのそばに寄っても…




P8150705 (640x480)
お母さまが呼べば、お母さまのところへ行けるように。


まだまだあづきちゃんのところへ行ってしまうこともあるけれど、対するあづきちゃんには、お父さまが「まて」をかけて、もなかちゃんを無視させることで、もなかちゃんがお母さまのところへ行かれるように、間接的に誘導。
相手してくれなければ、相手してくれるところへ行くのが仔犬ですから(笑)
あづきちゃんには、まだもなかちゃんの存在は、「えと~…どうしよう」のようですが、つかず離れずのいい状態を保っているようです。


いい具合に、あづきちゃんはパパっ子、もなかちゃんはママっ子なので、それぞれにベストな状態ですね♪
パピーの間に教えられることはたくさん。教えたいこともたくさん。
ゆるゆるだけれど、今後経験するであろうことを、たくさんこの時期に少しずつ経験させていきたいですね!

ダンベルと猫

P1010666 (640x480)
おうちの中では上手にできるというダンベル。
外という環境ではなかなか、家の中ほど上手にはできない、とおっしゃっていましたが、だいぶ上達してきましたよ!




P1010669 (640x480)
ダンベルを落としても…




P1010671 (640x481)
前だったら、何度も言わないと持ってこられなかったけれど、わりとすんなり取りに戻れるようになりました。

飼主さんの声掛けや手でのサポートで、ダンベルを落とす率が高くなってきたので、それを別の形に切り替えて、保持をしっかりさせる練習も。
ダンベルを人が持っても「アウト(ダセ)」と指示されなければくわえつづけていられる練習につなげていかれるように頑張っていきましょう♪





P1010679 (640x481)
今日は、諸事情あって、一緒にやってきた猫のミモザ。
奈々ちゃんとは何度も会っていますが、外で会うのは初めてかな?
普段は外歩きをさせない、家猫ミモザなので、まわりの様子の方が気になっていて、奈々ちゃんのことに気づくまで時間かかったこと、かかったこと(笑)
気付いたら鼻を突き合わせていましたけれどね。
このようにお尻の匂いを嗅がれてもへいちゃら。
犬っぽい猫になりました。




P1010682 (640x481)
奈々ちゃんもおだやかで、攻撃的なところがないからこそ、それがわかっているから、ミモザも平然ときょろきょろできているのでしょうけれどね。

ちなみに、ゴールデンのすずちゃんに対しては……ミモザ、唸っていました(爆)

熟睡中に…

P1010639 (640x480)
とびきり笑顔だったはず…なのですが、ぼけてしまい、残念。

ゴールデンのナナちゃんのCareでお伺いいたしました。
午前中、お母さま方が所用でお出掛けになるのを察して、うろうろ、うろうろしていた様子。
いつもは寝ている午前中のあいだ、ずっとうろうろして、寝ていなかったようで、午後にわたしが伺ったときは、熟睡かっとんでおりました(笑)
目が覚めてわたしの顔をみて、しばらく「……」。
そのうちに、ようやく理解したようで、「ああ、どうも……ではまた寝ます」とまたぼーっとした表情で、ぱたん。

おかげで普段だったら嫌がられる場所も、よくお休みになっていてくれたので、よくできました(笑)。





P1010641 (640x480)
おやつは別!
ちゃんと目を覚まします!



膀胱炎を再発してしまったようで、普段の生活の中にこういったことを取り入れてはどうですか?とお話しさせていただきました。
これからもうちょっと体が動くのがしんどくなってしまったら、膀胱炎再発の可能性も高まってきてしまいますから、上手にとりいれて、再発したとしても軽度で済むようにしたいですね♪

急遽、変更~

P8120535 (640x480)
本当は、訓練だったパピヨンのラックくん。
だけれどちょっと発作状のことが頻発しているということで、急遽Careに切り替え。
青空Care日となりました(笑)
訓練も遊びも、まず体調がよくなければね♪

撫でまわされるのはあまり好きではないラックくんだけれど、「協力してね~」とCare。
思ったよりは(?)、おとなしくCare受けてくれました。

じっくり触ってみると、うん、バランス、悪っ!(笑)
左右であきらかな違いがみられ、それが発作状のものの正体とは思わないけれど、ひとつのきっかけになってしまっているかもしれないので、わかる範囲、ゆるめられる範囲、体調悪化しない範囲でおこなわせていただきました。



P8120553 (480x640)
首絞め画像みたいですが(笑)
ほそっこい頸で、まるで首絞めのようになってしまいました。
頚部のCareをしている最中です。
でも小型犬ということもあり、Careの仕方は要注意。
どんな犬種にも、人にも言えることですが、頸部はさまざまな神経群がからみあっていて、非常に繊細かつ複雑。
ぐりぐりとやっちゃいけない部分。
ソフトに、ソフトに♪



P8120586 (640x481)
Careあと、ちょっとひとっ走り。
普通に歩かせてみても、四肢にきちんと重心が乗り、いつもの地上5センチ上でふわふわ歩いているかのようなラックくんの歩様が落ち着き、目の色も穏やかになっていました。(いつもは緊張やら、期待やら、いろいろな感情がごたまぜになって、ちょっとギリギリキャパのなかのような目でしたので)
快適そうな走りに、わたしも一安心。
暑い夏で疲れが出たのかもしれませんね。
飼主さんのご帰省に同伴のラックくんたち、発作起こすことなく、楽しんでいかれますように♪

年をとっても基本は大事

P8110507 (480x640)
相棒トイプーCocoの訓練日。
お供犬は、ゴールデンのすずちゃんと、ボーダーのラッキーくん。
でかいお供犬2頭を引き連れて、まずは園内1周(笑)

しばらくは暑さで園内1周もひかえていましたけれど、このところ朝は涼しくて、気持ちいいですね~。
早くも秋の到来? とちょっと嬉しくなってしまうけれど、日中はまだまだ夏日…。
身体が参らないように、人も犬も気をつけないといけませんね。




P8110515 (640x480)
だいぶ柔和な表情をするようになりましたねぇ~、Cocoちゃん。
昔は、キリッ! のイメージが強い仔でしたが、10才を越えてからというもの、表情にどんどん丸みが出てきて、いい年を重ねているなぁと感じます。

まだまだ笑顔で頑張っていただくためにも、はい、ボケ防止の服従訓練、後肢鍛えのストレッチ&トレーニング、今日も楽しく頑張りましょう~♪
服従訓練は、彼女にとっても何十回、何百回とやってきた基本作業。
飽きるという段階もはるかに超えて、その基本をやることにとって、意識が目を覚まして、身体使いを思い出す大事な作業になっています。
いまCocoのメインは筋力を落とさないようにすること、頭の柔軟性を維持していくことになりますので、彼女の訓練は実はこの後の後肢鍛えがメインなのです(笑)
おかげで現役の時よりもシャープなお体&筋力維持を図れています。

まだまだいけますっ!





P8110512 (481x640)
画像では花にフォーカスがいってしまったけれど、こういう、かぱっと口を開けた笑い方もかわいい。
以前は、なかなか撮らせてくれない表情でしたが、最近はサービス精神旺盛なCocoなので、おだてるといろいろやってくれます。
さすが、相棒♪

ダルメシアンちゃんのCare

P8100491 (479x640)
今日お初のCare Wan。
13才のダルメシアンの女の仔、エンジェルちゃん。
シェパードのシャッツ&ナイスの飼主さんからご紹介いただき、お伺いさせていただきました。
ひさしぶりにダルメシアンに会った気分♪

年齢よりも若く見えるのは、退色していないからかなと思っていましたら、エンジェルちゃんの飼主さんいわく、ダルメシアンは退色しないそう。かわりに黒のこまかなぶちが増えるんです~と。
なるほど、そうなのですね! ひとつ勉強になりました(笑)
いつまでも若々しく見えていいですね♪


腰にちょっと難あり、とのことで、Careを申し込んでくださいました。
ありがとうございます。


レントゲン写真があるわけではないので詳細はわかりませんが、腰椎の動きが悪い…のを通り越して一本棒の状態。
これでは足の運びもうまくいかなくなっちゃいますね。
最初は「なに、なに~」とびっくりしたようにバタバタしていましたが、そのうちに「あれ? もしかして気持ちいいかも?」と気づいたのか、じーっとして、Careを受け容れてくれました。
痛みがあったならば、こういう動きはしないだろうというジタバタだったので(笑)、単純に、何をされているのわからない、意識していなかったところを触られてびっくりしたという動きでした。
わかると、すんなり受け入れてくれるあたり、素直でいい仔です♪

やってあげたいところはたくさんあったけれど、一気にやってしまうとエンジェルちゃん自身がしんどくなってしまうといけないので、今日は大きく2か所に焦点絞ってCare。
もっといっぱいやってあげたいくらいでした♪



P8100497 (640x481)
だいたいの仔がCareのあと、ぐぅ~っと寝てしまうのですが、エンジェルちゃんは、体使いを思い出したのか、なんだか快適♪と思ってくれたのか、部屋の中をにこにこ笑いながら、あっちへ、こっちへとトコトコ、トコトコ歩き回っていました。
そのうちにぴたっと止まったら、あら、だいぶ姿勢がよろしくなりました!
もちろんこの画のなかにも、「あ、ここも」「あ、こっちも」と気づくところはたくさんありますが、それはおいおいですね。

奥の方にちらっとのぞくのはエンジェルちゃんのママ。
小さくて、とってもキュートなママ犬でした。
今日は撮れなかったけど、次回お写真撮らせてね♪

久々に涼しい日

このところ朝が涼しいですね~。
神奈川33度でしたが、今日お伺いしたところは、なんと25度!
なんと嬉しや~♪ な気温。
車内待機の犬たちへの暑さ対策をあれこれ考え、準備していったのですが、そんなものはなにひとつ必要ないくらいの気温と、しっかりとした木陰があったので、快適そのもの。
途中犬たちの様子を見に寄っても、みんな、ハァハァひとつせず、涼しい顔。
クレアに至っては、わたしの出入りに気づかないくらい爆睡していました。(耳が遠くなったのもありますが、車のセキュリティドッグにはもうなれませんね・笑)



P8090468 (640x479)
お伺いしたのはオードリーちゃん宅の山荘!
ちょうどグランツのお里の近くで、夕方からグランツのIPO訓練があるので、その前にお邪魔させていただきました。

後肢が弱くなってへっぴり腰になってきたというオーちゃん。
Care前に見たら、上から見て、肩と肩を結んだ線から尻尾の付け根に向けて伸ばしていくと、細長~い三角ができるような感じ。後肢もそのあいだにきっちり格納されていて、後肢の、特に内側の筋肉の減少が大きそうだなぁという感じ。
その上からの画像を撮ればよかったのですが、車内に忘れて、撮れず。(この画像はCare後、カメラを取りに車に戻ったので・笑)

理想は後肢がまっすぐに下りていることですが、シニアWanになってくると、その理想の立ち方がなかなかできなくなってきます。
人間でも年配の方で腰が曲がってしまったり、膝が外に出てしまったり、頸の可動域がせまくなってしまったりとありますよね。それと同じ状況ができてしまいます。
若いころのような維持はなかなか難しいまでも、それがいい状態なのだと頭に入れて、それ以上体使いがきつくならないように現状維持を図ることが、シニアWanにとっては大事なことかなと思います。

夜いただいたメールでは、Care前は排尿するときに、おしり濡れてしまうこと多々だったようですが、Careをすると濡れることがなくなる、とのこと。
こういうメールは嬉しいですね! ありがとうございます。
オーちゃんはだいたい1ヶ月に1度のペースですが、次なる目標は、CareとCareの間中、おしりを濡らすことなくおトイレできるように維持できるCareでしょうか?(笑) わたしも方法を考えてみます!


上の画像で、勘のいいかたはお分かりでしょうが……(笑)



P8090457 (640x481)
テーブルの上に食べ物があります。
ので、期待満載笑顔のサービスをつけていただけました。
……でもオーちゃん、これ、ぶどうですよ?(笑)

性格と体使いはリンクする

P8080426 (640x480)
ラブラドールの兎月くんと、ミニチュア・シュナウザーのクーくん。
Careでお伺いしました。



P8080438 (640x481)
後肢がのたのた…、になってしまう兎月くん。
特に後方への蹴り出しが、可動域が狭いためにうまく伸びず、その結果、前肢とのバランスは当然取れず。
はた目には、ぎくしゃく、スローペースな動きに見えてしまいます。
性格的にもスローな仔なので、あまり違和感を感じないのですが(笑)、それでも歩様だけを切り取って見てみるとやはりちょっと変。
いつもはわたしの前で、背中を押しつけるようにしてフセをする兎月くんが、今日は正面で前肢を伸ばしてフセ。前肢のあいだに顔を沈み込ませて、「肩やって~」というような仕草。
ご要望通り(笑)肩周り、胸回りをCareさせていただき、気になる後肢へ。

ゆるんだら、飼主が笑っちゃうくらい変な歩き方をしていました。
バランスに慣れるまではちょっとふらふらしちゃうかもしれないけれど、それのほうが「いい状態」に近いのだから、慣れてね(笑)



P8080448 (640x479)
クーくん。
本当は先週Care予定だったのだけれど、体調不良で今日に順延。
以前気になっていた頸部のゆがみはだいぶ取れていましたね。

でも持病のせいで、体ががちがち。
痛みや緊張で体が固くなってしまっていました。
おうちの方がCareしようとしても、痛みからCareを嫌がるということだったので、どうかなと思ったのですが、やらせてもらえてよかったです♪
圧を非常にソフトにして、緊張をゆるめることを優先的に。
気持ちがリラックスしないと、体はほぐれないですからね。
のんびりマイペースな兎月くんとは違い、クーくんは緊張しいでいつも神経ぴりぴりしてしまっているような仔。
あらためて性格と体使いはリンクするなぁと思ってしまいました。

Careが終わった後は、ちょっと体から力がうまい具合に抜けた感じかな。
いい状態が続きますように♪





で。
時間は前後しますが、午前中、朝イチの仕事のあとは予定がなかったので、うち犬たちを川遊びに連れて行きました。
ただいま我が家に滞在中のゴールデンのすずちゃんも。(飼主さんには事前に許可をいただいています♪)


DSC_3649 (640x430)
最初は、ちょっと様子見のすずちゃん。
いつもの爆裂すずちゃんではありませんねぇ(笑)



DSC_3673 (640x481)
レトリバー種だけれど、それほど水が大好き~ってわけではなさそう(笑)
玩具を追うということはしないけれど、わたしが川のなかまで入れば、一緒に泳いで、わたしのまわりをぐるぐる泳ぐくらいのことはできました。
また川遊びに来ようね♪

ジョシな話ですが…

DSC_1899 (478x640)
Careでお伺いした、G・シェパードのテスちゃん。

初ヒート終盤ということで、いつも遊ばせていただいているグランツは、家でお留守番。
最近少しオスに目覚めつつあるグランツなので、かわいいテスちゃんになにかあってはいけません(笑)

ヒートも犬それぞれ。
テスちゃんは、初ヒートだからなのかどうかわかりませんが、臭いも少なく、量もまだそれほどでもないとのこと。

クレアのときは、初ヒートから量も臭いも強く、おまけに精神的にも依存性が高くなって、べったりの状態になりました。
ルシアのときは、量はそれほどなく、臭いもHouseの中を掃除するときに、「ちょっと臭うかな?」くらいでした。
半同居Wanと化しているナナちゃんは、つい先日ヒートでしたが、これがまた量も臭いもほんとに無い、といっていいほど無い! オーナーさんでさえも、前回のヒートの始まりを見逃したほどだというのですが、それがうなずけるほど、わからないのです。オスの受け入れ時期、Noの時期も明確で、ある意味では犬の態度で判断することができるタイプのヒートでしたが、そう思うと、犬それぞれですね…。

それまで、ぽよよんだったうちのオスたちも、ナナのヒートで少しオス気質が目覚めて、うろうろ落ち着かなくなったりしましたが、まだその程度で済んでいますので、これもまたオス犬それぞれですね。


いずれにしても、ヒートの犬がいるときには、飼主(預かり主)は色々な意味で気をつけないといけませんので、終わると正直ほっとします(笑)


テスちゃんも終盤とのこと。
来月はまたグランツと遊んでやってね♪(笑)

コギコギ日和~トリオだよ♪

今日はなんとコーギートリオでした!
しかも同じ病気で闘病中の3頭を、くしくも順番にCareでお伺い。
2頭だった前回よりも、さらにパワーアップしたコギコギ日和になりました(笑)



P8060354 (640x479)
トップバッター、Cocoちゃん。

つい最近、この病気を発症してしまったとのこと。
前回気になっていたことが、ちょっと行ってほしくなかった方向に向いていたことの証だったようで、伺ったわたしも「あちゃ~」でした。
前回も、なにかおかしいな、おかしいなとは思っており、いつもよりも予定を早めて訪問させてくださいとお願いしての今日。
今日の歩様を見たら、すぐに「まさか」と気づいたことでしょう。
前回、本当に、初期の初期症状を見たということで、Cocoちゃんで勉強させていただきました。

獣医さんから、進行をゆるめるための薬を出していただいたということなので、できるかぎりCareでも進行を緩めていけるようにあの手この手でやってきましょうね!
ファイトだ! Cocoちゃん♪



P8060343 (480x640)
個人的に気に入ったCocoちゃん画像。
「ほよ?」というような表情がかわいい♪






P8060363 (640x480)
二番手は、こたろーくん。
Cocoちゃんとは古くからのお友だちWan。同い年同士、仲良しさん。
でも病気ではCocoちゃんより、ちょっと先輩になっちゃいました。
飼主さんもお友だち同士、いろいろ話をしながら、励まし合いながら、一緒に頑張っていけるといいですね!

こたくん、Careを始めたときよりも後肢の力がぐっと増して、なぜかわたしの顔を見ると、後肢が、無意識のように、床を蹴り蹴り、キックキックと動きます。
「このヒトは、これをやる人だ」とでも思っているのでしょうか?
まぁそうなのですけど(笑)

後肢が使いにくいせいで、背中を反らして動いたり、見たりしていることが多いので、背中もがちがち。
血行不良にならないようにしないとね。



P8060376 (640x481)
Careのあと、すっきり~♪ という表情をしてくれた、こたくん。
お家を失礼するとき、声かけても起きやしない(笑)
すぅ、すぅよく寝てました。
おつかれさま!




P8060391 (640x480)
トリは、りんちゃん。
上の2頭よりも1才年上の13歳。
年齢でも、病気でも、酸いも甘いもかみ分けた先輩(笑)
生きるパワーは、なにをおいても食欲よっと教えてくれる、素晴らしい先輩です(笑)
 
前回、転がったまま固まってしまった肩周りも、無事にほぐれて、良好状態の様子。
よかった!
すぐに戻ってしまったかな? 進行によるものだったかな? と思っていましたが、単純にずっと体重がかかっていたために肩周りが固くなってしまっただけのようでした。

なにが誘発するかわからないところがあるので、毎回Care前に、前回からの様子を伺うのですが、りんちゃんママが手を尽くして、いろいろとやってくださっているおかげで、りんちゃん、いい状態を保っています。
この状態のWanをこれだけきれいに、いい状態を維持しているということは、やはりすごいことだな、飼主さんのパワーは偉大だなと思ってしまいます。
疲れすぎない程度に、頑張りすぎない程度に、頑張ってくださいね、りんちゃんママ!



P8060380 (640x480)
自分でなかなか動けないりんちゃんのために、簡易クーラーをお母さま自作です!
こういうものがありますよ、とお伝えしたら、その情報を送った翌日には作って、りんちゃん快適生活をしている様子。
りんちゃん、よかったね~♪

車内待機することもあるうち犬たちに、作ってやらなくっちゃ!(笑)

ようこそ、日本へ♪

P8050123 (640x480)
うん?
そこの可愛い仔ちゃんはダレだ??




P8050126 (479x640)
オーストラリアン・ラブラドゥードルの、もなかちゃん♪
現在3ヵ月令の女の仔。
今朝来日して、新しいお家に到着しました。

先住Wanはいわずとしれた、あづきちゃん♪
同じお里からやってきた妹分との初対面に同席させていただいちゃいました。
あづき、2011年1月生まれの現在4才半。
もなか、2015年5月生まれの現在3ヵ月令。

クレアとユリウスも、ほぼ同じ年の差で出会っているので、いま思えば、クレアがこんなに成犬になってから来たんだっけ? と、おもわず考えてしまいました。

はじめての環境に物怖じすることなく、空港で出迎えたときも、ためらいなくHouseから出てきて、飼主さんご夫妻にすぐに甘えてきたそう。
この環境でも、落ち着いた態度であちこち探索して歩き、トイレも失敗せずきちんとトイレシートの上でやり、なかなかハナマルなお嬢さまです(笑)



P8050157 (640x479)
ママの犬としてお迎えしたもなかちゃん。
さっそくママと遊んでもらいました。
人のそばが好きで、にこにこ笑いながら駆け寄ってくる、素直で、なかなかオオモノ感のある仔。
うーん、この先が楽しみ♪




P8050204 (640x480)
あづき&もなか。
これからこの2頭で一緒にお勉強がんばろうね♪


あっちゃん家改め、あづもな家(笑)
おいしいお昼ご飯をごちそうさまでした~♪
パピーの香りに、わたしもうきうき、わくわくさせていただいちゃいましたよっ!

夏なりの筋力トレーニング?

P8040067 (640x479)
Careでお伺いした、ジャックラッセルのこてつくん。
……その後ろに背後霊のようにして存在するのはあられちゃん(笑)
あーちゃん、コワイ…その表情。

暇あれば(?)泳いでいるという、こてつ家。
夏ならではの筋力トレーニングですね!
こてつくんも、あられちゃんも、むきむきマッチョな、かっこいい身体でした。
あられちゃんを触ったときは、思わずぷっと吹き出しちゃいました。
女の仔なのに、まぁよくこんなについたものだと(笑)
鍛えがいのあるWanでいいね♪ 

でも、筋肉のつき方にもちょっとクセが。
泳がせる時のポイント、陸上での動きのポイントをお話しさせていただき、バランスの良いお身体に、さらにおなりになっていただきたいものです♪
いいな~、うち犬たちも、いま以上に、もっともっとムキムキマッチョ犬にしたいわ~。



P8040010 (640x481)
こてつ家と一緒にCare参加してくれた、パピヨンのひなちゃん♪
にかっ♪ と笑う顔がなんともチャーミングなひなちゃん。
「そこ、嫌!」とか「ん~、……まんざらでもないような気もする」など、身体の反応がとてもおしゃべり。
こういう仔は、こういう仔でやりやすい(わかりやすい)。
夜はアジリティの練習があるということで、時間逆算して、ゆるめすぎないように気を付けてCare。
ぶいーんと飛ばして練習、できたかな?
今度また動画見せてくださいね。
どう変化したか見させていただきたいです♪

今年は異常に暑い夏だけど、パワフルな犬たちと一緒に、乗り切っていきましょう♪

女の子♪

DSC_3371 (640x430)

5パピヨン飼いのお宅にCareにお邪魔!
今日は選抜して2頭のCareをしてまいりました♪
選抜にもれた3頭、ごめんね(笑)


画像はCare Wanじゃないけれど、可愛かったのでアップ(笑)
すっかりレディのお顔になった、リリーちゃん。
性格も、女の子だなぁって感じます。


なぜかこの日は夜、寝落ちしてしまったので翌日のアップとなり、ごめんなさい。

ショーのセミナーに参加してきた♪

今日はいつもと趣を変えて、ショージャッジの方のSeminarを受講してきました(笑)

ドッグショーに出られるお客さんもいらっしゃいますし、わたしにとっては未知の分野だけに、ショーにおけるジャッジ目線というものを教えていただけたらありがたいな~、というところで参加♪


常日頃自分が思っていることが数多く一致して、「やっぱりそうだよね」とうんうんとうなずきながら聞いてしまったり、こまかな論理として教えてもらえたこともあり、「なるほど」となったりで、いい勉強をさせていただけました。

自分は自分の「理想」をしっかりイメージして、ぶれずに淡々とやることの大事さ。
小手先のことを考えるよりも、根っこをしっかり作って、向き合うこと。
「自分のやっている方向性は大丈夫だな!」とうなずくことが多くて、今回は参加してほんとよかった~!
背中を押してもらえた気分です。



で、ついでなので(笑)
グランツの画像をお見せしたら、
「なんだ、この犬は! マリノア入っているのか?」と開口一番言われました(笑)
マリノアが入っていると言われて、妙に納得したワタシ。
グランツの耳のつき方、脚側の頭の位置、歩様はたしかにマリノアっぽいわ…。
いやいや、両親犬ともに、ちゃんとジャーマンシェパードですって(笑)

「今度、現物もってこいよ」と言われ、涼しくなった秋口にでも、ショージャッジ目線で、ばっさばっさ、さばいていただきましょうかね(笑)
別段、グランツはショーにでるわけじゃないですし、骨格や筋肉の付き方など、獣医とは違うプロの目線でチェックしてもらって、わたしの勉強のこやしとさせていただきます♪


DSC_1634 (478x640)
ボクの耳、そんなにヘンかな? めいっぱい立てて、これなんだけど…

……ジャーマンにしたら、ヘンだね(きっぱり)
でも、いいの。グランツだから(笑)
それはそれでかわいいから許す(爆)

情報は共有♪

DSC_1801 (478x640)
仰向けのまま、シツレイしま~す!
こうも毎日暑いと、わたしのおなかも熱くって、熱くって…




DSC_1817 (640x481)
おかあさんに煽いでもらって、極楽、極楽~♪


自分で寝返りが打てず、転がり落ちたらそのままになってしまうという、りんちゃん。
ですので、こまめに体位変えしないと、あちこちが蒸れて赤くなってしまうそうです。

薬をつけても、その薬がまたべたっとついてしまうと蒸れてしまうので、獣医さんに相談したら、マキ〇ンで落としてから塗れば? とのこと。
「えええ~っ?」です。
蒸れて、赤くなっているところにそんなことしたら、しみて、痛くて、このあとやらせてもらえなくなっちゃいますよ(苦笑)
毎日、おしりやお腹周りは洗うということでしたので、ぬるめのお湯で落として、十分に乾かして、タオルを足の間に挟むなどして、直接皮膚同士がくっつかないようにして通気をよくしてあげれば、徐々によくなってくると思うのですけどね。

そのほか、りんちゃんのように、自分から動くことが難しい仔の暑さ対策、床ずれ対策をいろいろ調べてみていたので、こういうやり方もあるみたいです~とお話し。
飼主さんがご無理をなさらない範囲でできることをちょっとずつできたらいいかな、と思います。

こんなとき、Wanの介護経験がある方のアドバイスや実体験に基づく話はとってもありがたいですね。
わたし自身、自分の犬ではまだ介護経験がないので、今後の自分のためにもなりますので、あちこちで情報キャッチです!
いい情報はみんなで分かち合いながら、少しでも笑顔のある介護生活ができるようにお手伝いしたいものです♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索