2015/06/09
今日は、仲良しグループのCare日。
5頭が集まってくれました♪

トップバッター。
ダックスのランくん。
眼がぴかっと光ってしまってゴメンナサイ。
年齢もあり、かねてからの病気の影響もあり、どうしても前肢に負担の行きやすいランくん。
今日は頚部にも広範囲にわたって緊張が見られ、どうやら首でバランスを取りながら歩くという技を見つけてしまった様子。
年齢が高い仔によくみられる歩様ですが、ランくんもその歩様になりつつあるようでした。
まだそれほど、頸バランスでの歩様に頼りきっているわけではなさそうなので、緊張をゆるめつつ、後肢バランスも整えるように気を配ってのお散歩をさせてやってくださいね♪

ポメラニアン×ダックスのミックスWan、コロ美ちゃん。
少し緊張しいなところがあるので、頸部に難が出ていました。
左右差が大きく、体遣いのクセもありそうですね。
おやつがあればなんでもやるコロ美ちゃん、以前からおうちでのストレッチの仕方をお話ししていたのですが、今回はさらに難度をあげて、トライしていただくことに。
楽しみながらやってみてください!

御年17才のダックス、わさびちゃん。
目も見えにくく、耳も聞こえにくく、それでも足腰はまだ丈夫で、スタスタ、トコトコよく歩き回り、時折「ウォン!」と元気に吠えて自己アピール。
歩き回れる体力と、丈夫な足腰があるのはいいけれど、ちょっと動きすぎる傾向も。
広いお部屋をずっとうろうろ、うろうろしているようで、先日はいつの間にか違う部屋に行って出られなくなっていたとのこと。
これから暑い夏がきて、なにかの拍子に、エアコンのかかっていないところへ行ってしまって、熱中症になってしまうことを考えたら、せめてエアコンのきく部屋の中でうろうろできるように、移動できる場所を制限してみるといいですよとお話し。
あとは抱っこでもいいので外の刺激に、もう少し連れ出すといいと思いますよ。
精神的にも外に向かわせることで、適度なストレスを与えてリフレッシュさせることで、さまざまなことに対する対応する力をつけることもできますので、あまり暑くならない時間帯に、日光浴かたがた、連れ出してみてくださいね!

ダックスのルカちゃん。
頚部がやや曲がってしまっているので、負担の大きい頚部をリラックス。
そのほか体幹が固いので、体幹をCareしているうちに、最初は大丈夫だと思っていた部分が、他をCareしているうちに緊張が露出して、何層にも重なる緊張を1枚ずつ丁寧に剥がすようにCare。
でも全部ゆるめてしまうと、その反動も大きいので、あえて表層の2層程度までゆるめて、あとは全体のバランスを整えて終了。
少しずつ深部に入っていけるようになりたいものです。
そう考えると、からだの仕組みは単純ではなく、緊張の具合も多重構造。
早急になんとかしなければならないほど深刻な状態ではないのならば、日常生活を負担なく過ごせることを第一目標として、どこをどうゆるめて、どうバランスをとっていくのかが大事かなと思うのです。
わたしとしては、全部ゆるめてしまいたい! と思っても、それがこのCareが終わった後、この仔の体がその事実にどう反応してしまうのか、それがもしかしたら、わたしが進めていきたいと思っている方向と真逆に向かってしまうことも無きにしも非ずなのです。
そういう意味では、飼主さんとのコミュニケーションが大事。
こまかく、ここをゆるめるとこういうことが考えられるのですが、と出来うる限り説明して、Careをさせていただいています。

ラストは、パピヨンのイヴくん。
気に入らないと「わぅ!」となってしまうとのことでしたが、わたしには一度もそういう面を見せてこなかったので、「あ、そうだったっけ?」とCareしながら思い出したくらい、Careではぐにゃ~っとなってくれます。
立位で、若干後肢の位置が悪く、歳を重ねた仔の立ち姿に似ます。
でもイヴくんの場合は、加齢による後肢の状態ではなく、体幹が突っ張ってしまってのこの立ち姿。
きちんとゆるめれば、もしかしたらドッグショーの仔のような立ち姿になっちゃうかもしれませんよ?と飼主さんと笑いながら話してしまいました。骨盤の向きとかをみると、イメージとして、ショー立ちに近い立位になっても、おかしくない状態なのです。
ぐにゃ~っとなっていたイヴくんでしたが、こと体幹のCareになったときは、ちょっと意識していなかった部分だったようで、目がテンになり、何度か「そこ、ヘンですよ」と顔を向けて、違和感を伝えてきてくれました。
「おかしいね~。でもおかしいって思えたことが大事だよ~」と話しながらCare(笑)
Care終了後、こんなハイテンションなイヴくん、見たことがない! というくらい大ハッスルして、玩具ブンブン振り回すわ、笑顔振り撒くわ、走り回るわ(笑)
元気いっぱいのイヴくんになってなによりです!
また来月、よろしくお願いします。
コロ美ちゃんママ、いつも場所をありがとうございます!