fc2ブログ

キミも、相棒

DSC_1974 (430x640)
相棒トイプー、Cocoの訓練がありました。
いつもはうち犬がだれかしら乗っているのですが、今日はたまたま所用あり、家で留守番。
と、いうことで、Cocoの同居Wan、柴犬のかみちゃんが一緒に来ました(笑)

和犬にありがちな神経質さやキツさはかみちゃんには皆無と言っていいほど無く(笑)、わたしがこれまで訓練で見てきたどの柴犬よりも、のほほんとした、おっとり柴犬。
まぁ食べるのがとーっても遅いとか、わけのわからないところでスイッチが入って暴走するとか、そういう「柴犬らしさ」はあるのですけどね(爆)



DSC_1979 (430x640)

そういえば昔のCocoは勝気で、怒るとすさまじく怖かったですよね~、と飼主さんと話して、懐かしく思い出してしまいました。
あの勝気さがあったからこそ、がっつり訓練やっても食らいついてこれのでしょうし、競技会でも見栄えのいい作業をし、フライボールなどではハンドラーが変わっても「職人」といわれるくらいきっちりと仕事した犬になったのでしょうね。

わたしもCocoで学んだことはたくさん。
自分の犬ではなくても、ここまで心を合わせ、理解し合えることができるということを教えてくれたのはCoco。
いまなお色々なことを教えてくれ、一緒には暮らしていなくても、まちがいなく、わたしにとっては頼りになる相棒犬です。
まだまだパワフルに行きますよ~♪



DSC_1982 (640x430)
公園の紫陽花。
来週にはもう見頃を過ぎてしまっているかな?




DSC_1984 (640x481)
たまには、ワタシを連れて来れば、Cocoの負けん気スイッチ入るんじゃない?
報酬は、Careでかまわないからね♪


………はいはい。
いつでも、ついておいで♪

お初Careになりました

DSC_1948 (640x481)
パピヨンのあこちゃん。



DSC_1968 (640x481)
と、同じお家のパピヨン、ひなちゃん。


ジャックラッセルのこてつくんのアジリティ友達だそう。
今回は、Careをしに来てくれました♪

あこちゃんを見て、「よく見るパピヨン顔だな~」と思ったら、予想通りの犬舎。
ありがたいことに、こちらの犬舎のWanを多く見させていただいているので、ある意味では、シェパードの犬舎名の次に、パピヨンの犬舎名、覚えてしまったかも?(笑)
うっかり者のわたしが失礼にも忘れてしまっても、嫌な顔ひとつせず何度でも説明をしてくださるご親切なパピヨン飼いの方が多くいらっしゃるので、おかげで、刷り込みよろしく、よく覚えられました♪(笑)

でも実は、こういうのって役に立つんです(笑)
この犬舎で、誰それの仔だと、こういうタイプが出やすいな、とか、こうなるかな? というように予測が立てやすくなるのと、傾向を見ることができるので、意外と勉強になるんです!(なので、またわたしが忘れても、みなさま、懲りずに教えて下さいね♪)



DSC_1943 (640x481)
トリック系のものを教えるのは上手なこてつママ。
バランスディスクを、あこちゃんにやってくださっているときの画像ですが、腹筋(?)鍛えるはずのあこちゃんよりも、こてつママのほうが腹筋鍛えそうな姿勢です(笑)
おなかプルプルしませんか~??



DSC_1959 (640x480)
先にCareをしたこてつくん。
一旦Houseに撤収していたのですが、バランスディスクに乗ればおやつ貰えるかも? とでも思ったのか、ディスクの上でバランス取り中。
その横では、なにもせずに(笑)、こてつママにおやつせしめ中のパピヨン2頭。
一生懸命やっている、こてつくんの立場が…(笑)

そんなこてつくんが可愛い♪
おなかぴーぴーが早く治るといいね!

まだ悩むまでには至れず

1610988_810221095764896_3306633193011971880_n (640x480)
クラブのSさんから頂戴した画像(笑)


グランツの訓練でお里へ。
まだまだ課題たくさん。
でもグランツ(&わたし)なりに少しずつ、少しず~つ成長中。

以前までは、まだよく理解できず、ちょっと慌てたような禁足咆哮でしたが、ようやく「こういうことか?」とグランツも理解してきたようで、落ち着いて咆哮。(と、ヘルパーをやってくださっている訓練士さんからのコメント)


勢いで教えてもダメ。
もちろん力でねじ伏せるように教えるのもダメ。
興奮で覚えさせるだけでも、ダメ。

教えたいのは、冷静さ。


奥が深いからこそ、おもしろい。
おもしろいけれど、……悩みもどんどん深くなる(笑)
まだ犬の作りこみレベルがおっつかないので、諸先輩方のような悩みにはまだはまらず、アドバイスいただいたことを考えて、咀嚼して、消化して、グランツに教えて……ですが、そのうちに、ドツボに嵌ったように悩むことになるのかもしれませんね(笑)

犬も、人も、メンタル的にタフにならないと、いけません。
IPOの相棒グランツ、まぁじっくり、お互いがんばりましょう~(笑)

バラも見納めですね

DSC_0080 (479x640)
ボーダーコリーのラッキーくん。

からだほぐしを兼ねて園内1周~。
そのときに、まだちらほらと咲いているバラ園を通過。
このバラはなんていうバラだったか、微妙にうろ覚えですが、マリアカラスだったかしら??
「おおお~」という、すごいネーミングだったことは覚えているのですが、あまりにインパクトの強い名前が多すぎて、わからなくなってしまいました(笑)

ラッキーくんの、「オレはバラなんかどうでもいいよ」という声が聞こえてきそう(笑)



DSC_0082 (480x640)
そのなかで、なぜかわたしの目を惹くバラがありました。
彩りがきれいだったせいか、ついついぱちり。
こういうときにデジイチを持ってきていないわたし。コンデジもやっぱり必要ですかね…。
スマホ画像なので、思ったほどきれいに撮れなくて残念です。
もう少し、やわらかなサーモンピンクで、花の中心のイエロー味がほんのり可憐で、夢見るような、清楚なバラだったのですが、……なぜきれいに撮れない??(そこまでの精度をスマホに求めちゃだめですけど…)

名前を憶えてきたのですが、実際にネットで調べると、違う花が…。
おかしいなぁ、根元の花プレート見てきたのに(涙)
しかもこのバラの名前と画像が出ていなくて、まだこの花が咲いている間に、公園の方に聞いてみたいなと思います。



DSC_0088 (640x480)
オレはこっちのほうがいい~!

そりゃそうだ(笑)

このあと、ボール遊びをいっぱいして、へろへろになってお帰りになっていただきました♪
お付き合い、ありがと、ラッキーくん♪

Care後は無防備

DSC_0076 (640x480)
いつもは凛々しい表情のラヴィくんですが、Care後はこんな(笑)
「ボク、眠いんですけど、ナニカ?」な表情。

本日お伺いして、ラヴィくんをみて、ぎょっ!
でっかくなっている~!

パピーだからというのではありません。
きゃしゃなパピヨンから、優雅だけれどがっしりした体格におなりになっていて、びっくりしました。
お伺いするまえに、いま体を大きくしよう計画をしています、とのお知らせはいただいていましたが、これほどとは!
もちろん、ぶくぶく肥っているわけではなく、いい感じにがっしり!

一気にオスのパピヨンになってました。
明日からショーということで、しっかりCareさせていただきました♪
明日、明後日と、がんばってね♪



DSC_0071 (640x480)
そしてもうひとかたは、レイラちゃん、
逆光になってしまいましたが、Careあと、のんびりくつろぎ中。
気を張っているときは、目元がきりっとした女の子ですが、リラックスすると、やっぱり女の仔だなぁって表情になりますね。

またしばらく、はっちゃけレイラちゃんで楽しく走り回れますように♪

通常生活の中で維持

DSC_1926 (640x480)
フレンチブルドッグのココちゃん。
Careでお伺いしました。

定期的に行っていることもあり、ぐにゃぐにゃ軟体動物度を維持しています(笑)
油断すると後肢が内側に入ってしまうこともありますが、以前のように腰から丸まってしまうということはなく、1年通じて快適スタイルを維持できているようで嬉しいです♪

ゆるゆるな関節でも、筋肉を維持するサポートをするだけでこんなにも違うんだなと実感させてくれる仔。
この仔は普通の家庭犬として生活しており、スポーツをやったりしていた仔ではありません。
無理なく、いつも通りの生活をしながら、維持していく…。
最高だなぁと思って見ています。

そのままいい状態を維持しながら突っ走っていけるように、わたしも頑張るねっ!

合同訓練日

DSC_1915 (640x480)
今日は上半期最後の合同訓練日。
次回は10月からになるでしょうか? そのまえにやるかもしれませんが、とりあえず10月までは暑くなるので合同訓練はお休み。
ということで、今日は気を引き締めて頑張っていきましょう~!




DSC_1872 (640x480)
全員でのパーツ練習のあと、1頭ずつ。
トップバッターは柴犬の奈々ちゃんです。

指導手が犬の動きを気にしすぎて、無意識のうちに体が犬の方を向いてしまったりして、せっかくよくなってきている脚側がちょっと残念!
指導手が軸をブレさせることなく、進行方向をきちんと見定めて動くようにするだけでもぐっとよくなりますので、是非やってみてくださいね!



DSC_1888 (640x481)
2番手は、パピヨンのイチローくん。

このところ脚側が楽しくなってきた、という嬉しいコメントをしてくださった指導手。
地道にコツコツやってきた成果ですね。
今度は、長い直線距離を、いかに犬を集中させていくかに注意を払いながらやってみてくださいね!




DSC_1897 (640x480)
3番手はパピヨンのラックくん。

指導手のなかで、愚痴が出ちゃいそうな様子でしたが(笑)、楽しいだけでは教え込めない部分に差し掛かってきていますね~。いままでのやり方と少しアプローチの強さが変わってくるので犬も「え? なんでなんで」と戸惑ったり、そこを回避しようとしたりしますが、そこをぐっとこらえて、やっていきましょう~。




DSC_1907 (640x480)
で。
どこでも寝られる奈々ちゃん。
暑そうなひだまりで、よくお休みになっていました(笑)



以下は、ラックくんママに、カメラをお借りして、撮ってみたもの。
いま持っているイチデジが、少し調子を落としているので、新しいのを買おうかなと思っていたのですが、なにぶんにも今手元にあるのは8年以上前。昨今のデジイチ事情に詳しくないので、ラックくんママのデジイチをお借りして試し撮り。


19_large (640x481)
奈々ちゃん。



59_large (568x425)
イチローくん




86_large (569x425)
ラックくん




89_large (640x426)
デューク&ラック



うーん。カメラも迷いますねぇ…

紫陽花が真っ盛り

DSC_0052 (640x480)
相棒トイプーCocoの訓練がありました。

いつもの通り、体をほぐすために園内1周。
お伴は当初クレアのみだったのですが、いつのまにかルシアも加わり、3頭で園内を1周。
紫陽花ロードで、お決まりの画像。
前回見たときよりも色が濃くなっていました。
紫陽花がおわると、しばらくお花が楽しめる時期が遠のいていくような気が、個人的にしてしまうのですが、ほどなく新緑が万緑にかわり、緑の空天井を楽しむ季節になりますね。
それまでは紫陽花を愛でるとしましょう~(笑)




DSC_0055 (640x480)
黒系の犬たちと、白犬を一緒に撮るのって難しい…。
スマホ画像なので、余計になのですけどね。


Cocoは服従やって、そのあとダンスもどきをやって体幹鍛えです。
11才になりましたが、まだまだ元気。
クレアともども、したたかに、いぶし銀な犬生を送れるように頑張ろう~!

グランツ 2才!

訓練話題ではありませんが(笑)



DSC_1766 (640x480)
本日、我が家の末っ子、グランツが2才になりました!
誕生日プレゼントはドッグドックと決まっている我が家。
午前中に病院に行って、検査。
担当医もちらっとグランツを見ただけで、「問題無し! 健康そのもの! 終わり!」と笑うくらい、いたって健康優良犬。(もちろんこのあとにちゃんと触診してくださいましたよ)
血液検査は外注なので来週に結果はでるのでわかりませんが、それ以外はなにも引っ掛かるところはなく、2才も無事に迎えられました。

先日のルシアの血液検査の結果をいただき、きれいな数字の羅列(笑)
うち犬たちは全員、手作り食なので、血液検査はわたしとしても気になるところですが、いまのところはこの仔も問題なさそうです。



DSC_1834 (640x430)
ポーズをとらせたわけではなく、自然に立ち止まってこの姿勢。
骨格的にもまぁいいんじゃないかなと、自分の中では〇。
わたしの目にはグランツの骨格的なウィークポイントが見えているのですが、致命的なウィークポイントではなく、気を付けておこうくらいのものなので、〇、です(笑)

オスなので、これからがっちりしてくることでしょう。
まだひょろっとした感じが否めないグランツが、これからどう骨格的にも変わってくるのか、わたしも楽しみです。
頭も少しずつ大人になってきて、身も心もかっこいいオスの成犬となってほしいものです。(性格はまだお子さま、お子さましているところがありますけれど)




DSC_1774 (430x640)
おだやかで、おっとり。
いつも、にこにこ楽しそうに笑っている仔。
小さいことにこだわらないくせに、妙なところで気にしいだったりしますが、それも普段の生活の中では許容範囲内。
競技では、わたしも初心者マークつけてやっているIPO。
この仔のもっている力すべてを引き出してやれるかどうかは、わかりません。わたしが未熟ゆえに引き出し切れないこともあるだろうと思いますが、それでも一緒に作業を楽しんでくれる存在がいることに感謝して、精進してきたいものです。




DSC_1849 (480x640)
Glanz
Happy Birthday!

フェアに行こう!

DSC_0021 (478x640)
今日はGRTの練習会に参加してきました。
大会からこっち、またまたなにも練習していないユリウスとわたし。
次大会から上のクラスに出なければならなさそうなので、この夏はちょっと仕込まないと。
ベテラン勢がずらりといるクラス。
このクラスでも、ひよっこなりに、がんばって食らいついていかないとね!(笑)





DSC_0034 (640x480)
最初こそは、「?」だったユリウス。
50mのマーキングは問題なかったものの、100m弱のロングマーキングは想像通り、出来ず(笑)
ブランクがあってできないのか、理解できていなくてできないのか、やりたくなくてやらないのか。
それらをチェックする1本目。
結果、ブランクと判断。(ユリウスに3番目の「やりたくなくてやらない」は、まずないですけれど)

そうとわかったら、すぐに修正プログラムを組み立てて、今日の訓練スケジュール確定~。
そのなかで、ベテラン勢に「こうしたほうがいい」とアドバイスいただきながらやっていく作業はおもしろい!
出来ないレベルのものをいつまでもやるのではなく、一歩も二歩も戻って、犬の理解レベルを、指さし確認のように、ひとつずつ確認しながら進めていくのは、面白い地道作業です。


後半はユリウスのなかでも「やろうとしていること、わかりました!」とにこにこ笑顔&やる気満々。
犬には、フェアでいかないとね♪

わたしが常日頃、気を付けていることは「フェアに」ということ。

その理解は一方的ではない?
犬に、きちんと説明している?
アンフェアなことを要求していない?

それらを自分に問いながら、相棒犬に問いながら、一緒に作業。一緒に訓練を楽しむこと。
これが、ドッグスポーツの面白いところだとわたしは感じています。



DSC_0024 (479x640)
人のそばが大好き。
命じて行かせたわけではなく、みずからすとんとここに落ち着いたユリウス。
お仲間さんの足元で、にこにこ笑顔。
誰のそばでもリラックスして、穏やかにできると、犬にとってもストレスフリー。
ユリウスもこの環境、この訓練を楽しんでくれているようで、わたしも嬉しいです♪

それぞれ

DSC_1644 (640x480)
柴犬の奈々ちゃん。
お散歩中~。

午前中は暑いくらいだったけれど、夕方はちょっと肌寒いくらいにまで気温が落ち込みましたね。
でも犬たちにはちょうどよかったかも?
雨も降らず、気温もやや低めで、元気に走り回れました。

肩関節がとっても繊細な奈々ちゃん。
芝がしっかり刈られたきれいなところを選んで、ダッシュなどはさせず、様子を見ながら走らせたり、歩かせたり。




DSC_1700 (430x640)
いつもは訓練で来る広場に、ただ遊びに来ただけだと、ちょっと「?」の様子(笑)
勉強しないこともあるのですよ、奈々ちゃん。



DSC_1649 (640x430)
奈々ちゃん、クレア、ルシアの3頭で気ままなお散歩。
ボールを投げられるのを待っていて真剣な表情のルシアに対して、のほほんとした笑顔の奈々ちゃん。
対照的~。



DSC_1690 (640x481)
まだまだ若造たちには負けていられません。
まもなく12才のクレア姐御。ダッシュ&ジャンピングキャッチだって、外しません!(笑)
意外と、若造軍団パワーが、クレアを若返らせてくれているのかも?
それでも体は間違いなくシニア。
労わりつつ、でも労わりすぎることがないように、過ごさせてやりたいものです。

Careは大事

DSC_1634 (479x640)
ラブラドゥードルのあづきちゃん。

いつもは訓練でお伺いしますが、今日はCareで♪
Careの仕方を知りたいというあづパパの希望。
あっちゃん、よかったね~。

訓練中から、あっちゃんはここが固そうだなとか、問題なさそうだなとか思いながら見て、時には固いところを緩めて、怪我などをさせないように気を付けて訓練してきましたが、今回しっかり触ってみて、想像通りのところ、意外なところ、思ったよりも固いところなどが浮き彫りになり、やっぱりCareは大事だと痛感。

そのあと、美味しいランチをいただきながら、いろいろな相談事に乗っていました。
あっちゃん、予定通りいけば、8月に妹分が来ますので、その相談。
どんな妹分がくるか、わたしも楽しみ♪

あっちゃんのように、のんびり、おっとり、おだやかな仔でしょうか?
それとも真逆でハイパーさんでしょうか!?
いずれにせよ、あっちゃんに、あっちゃんの妹分。訓練もまた楽しくがんばろうねっ!

妹分の名前も聞きましたが、ここでお披露目になるまで秘密にしとこうかなっ♪(笑)

おとなになってきました

DSC_1633 (640x430)
今日の訓練Wan、ゴールデンのすずちゃん。

夕方に訓練予定でしたが、午後から雨降り予報となっていましたので、急遽お昼の時間帯に。
涼しくてよかった!
今日のお供犬は、めずらしくクレア姐御。
姐御の監視の目が光るなか、すずちゃん、その緊張にも耐えて(?)訓練がんばりました。


いつも使っている公園で、歩け歩け隊のメンバーがずらり。
ご年配の方ばかりで、遺跡めぐりをされている様子。この公園も遺跡発掘からできた公園なので、こういった方々が時折いらっしゃいます。
お昼時ということもあり、みなさまお食事。

どこかのガードマンもお食事。

ギャラリーたくさんいる中、すずちゃんは、地道に訓練です。
以前は人が多いと、「なに、なに?」と頭がお祭り騒ぎになっていたすずちゃんですが、おとなになりました。
人の多さなど意に介さず、クレアのことも意識せず、ちゃんといいところ見せて(?)頑張っていました。

腰に若干難ありなので、基本三姿勢を集中してやろうとすると、途中で「やだ」と止まります。
不服従から、ではなく、腰の違和感の強さに止まってしまう様子。
なのですずちゃんも、訓練前のCareとストレッチがかかせません。訓練前のCareがお気に入りのようで、ごろーんと寝て、そのまま寝息立てそうになるところを叩き起こして(笑)、訓練。
動きはぴしっとしていいのだけれど、体がまだ重い…。腰のためにももうちょいダイエットしてくださいな。
ひところに比べたら体重は落ちたと思うのですが、それでももうちょっとですね~。
こっちも、がんばってね(笑)

適度な距離感

DSC_1576 (640x481)
Careでお伺いした、ボーダーのファジくん&ポメラニアンのポンタくん。
ポンタがそばにいても、めずらしくファジがリラックスした表情で笑っている画像が撮れました(笑)
いつもなら、「なんでオマエと一緒に写真とるの~」と、ちょっと耳ぺったんこになっていること多々なのですが、今日は笑顔♪
大好きなお客さまもご一緒だったから、かな?



DSC_1609 (640x480)
ファジ&ポンの大好きなお客さまが連れてきた、これまたお客さんの犬というトイプーくん。
画像の通り、ちょっと警戒心強い仔でした。
そのまま何もしないでほっといたら、勝手ににおいかいで、たまにそば来て、うろうろしたりしていました。
こういう仔はほっといてあげた方が早く落ち着きますからね。

人間でも、初対面で、「このひと怖いな~」と思っているところに、「わたしは怖くないよ」と手を出されたり、ハグされたら、やっぱり怖いですよね。「ちょっと待ってください」と一歩身を引いてしまいます。
犬も同じ。
だから、考える時間、自分で考えて納得するまでの時間を、ほんの少しあげればいいだけなのです。
かわいいな、さわりたいな、だっこしたいな、と思っても、相手がそれを喜ぶとは限りません。
初対面ならばなおのこと、まずは適度な距離感。
安心できる距離感を保ってあげること、これもマナーですね。

いつも通り、おしゃべりに花が咲き、咲きすぎて、お夕食までいただいちゃいました。
美味しいお食事をありがとうございました♪

青空Care日

DSC_1532 (640x481)
ノーフォークテリアの来くん。
テリアらしい笑顔♪

本日も、青空(曇り空という突っ込みは無し!)Care日でした♪
慣れている広場だから、家とは違ってもリラックス~でしたね。


この仔もやっぱり、ここ1ヶ月の不思議な現象を体に表していました(笑)←昨日のブログ参照~。
でもこれだけ頭数かさなると、わたしも解き方が慣れてくるってものです。今までの中で最短でゆるめられたんじゃないかなと自己満足(?)
来くんの場合は、膝も難ありながら、股関節の可動域に問題は無くても、スムーズに動かないというおカラダ。
でもそのままにしておくと、どんどん硬縮して、動きが悪くなっていってしまいますから、やっぱりストレッチ、Careは大事。
それ以上悪化しないように、せめて現状維持が図れるようにしてやりたいものですね!




DSC_1564 (640x480)
今日は、にーちゃんじゃなくて、オレが特別タイグーってやつだよ!  byナイス


1週間前もCareさせていただきましたが、大事な大会を控えていることもあり、怪我のないようにナイスくん、本日もCareです!
それまでのCareサイクルでの体の緩み方はわかっていましたが、ナイスくんの場合の1週間後Careは今回が初めて。なので1週間でどのくらい戻ってしまっているのかを知る、いいチャンスでした。

結果としては、先週ゆるめた場所、維持できていました!
いい状態だなとわかり、わたしも嬉しかったですよ。
先週のあの緊張状態を思ったら、1週間後でもう半分くらいは戻ってしまっているかなと、ちょっと気になっていたので、維持できているようで安心しました。もちろん完璧な維持、ではなく、ところどころ緊張している部分はありましたが、すぐにゆるめられる範囲。きっとこの部分はクセが強いか、もしくは負荷が強いかでしょうね。
ですので今日は後肢、腹腔に照準絞ってがっつりと(笑)
さて来週、どうなっているでしょうか!?

わたしもいろいろなケースを想定して、来週待ち構えて(!?)おりますよっ(笑)




DSC_1555 (640x480)
シャッツくん&来くんの、なかよしこよし♪ な画像(笑)
かわいい~♪

季節柄?

DSC_1483 (360x640)
Careでお伺いした、コーギーのCocoちゃん。
にっこにこ笑顔でお出迎えしてくれました。

CocoちゃんをCareしながら、「やっぱり、この仔もそうだな~」と思うことが。
実は5月末くらいから、ちらほらとCareでお伺いしている仔のなかで共通していることが見えているのです。
季節によるものなのか、湿気がそうさせるのか、不思議なのですが、スポーツの有無にかかわらず一様にしてみんな「ココ!」という場所がガッチガチなのです。

湿気かなぁ~?
まだ研究不足なので、もうちょっと統計(?)とってみたいなと思う事案ですが、それはそれで興味深い…(笑)
去年の仔たちはどうだったかなと思うのですが、ちょっと覚えておらず、なので5月末から、改めてわたしはメモ魔になっています。
統計を取っているというのもあるので、Careでお伺いした皆さま、ご協力お願いいたしま~す!

でも知れば知るほど、面白いものですね。
人の体も、犬の体も、自然現象と連動するものなのかもしれないなと感じる一件。
ということは逆らおうとせず、無理せず、自然に身を任せて、その流れの中で出来ることをするのが一番なのかもしれませんね♪
自分の中である程度納得のレポートが取れたら、またご報告させていただきますね!



10659242_682882988560142_2665721661914580008_n (480x640)
Coco宅からいただいたローズマリー。
実はこちらから頂戴するのはこれが3度目(笑)
1度目はわたしが普通に枯らしてしまい、2度目はグランツに引っこ抜かれて枯れてしまい、そして3度目の今回。
なんとか無事に木になるまで育ってほしいものです。
これで生垣が作れるくらいにしたいのですが、さてさて?(笑)

コマンドで遊ぶ♪

DSC_1512 (640x430)
水無月を代表する、紫陽花が日に日に色を濃くして、目を楽しませてくれています。


相棒トイプーの訓練で使わせていただいている公園でも、紫陽花がきれいに咲いていました。
今週は雨でいつもの日が訓練できず、今日に振替え。

いつものようにからだをほぐすために園内をくるりと回って、そのあとストレッチをして、服従訓練。
ノリがいまひとつ悪かったので、ドッグダンスなトリックを使って、即興でルーティン作り、ダンスもどき(笑)
犬は総じて新しもの好き。
ココも例にもれず、うきうき、ノリノリでやってくれました。

使ったトリックは大きく4つ。
即興で新しくいれた小技は1つ。
あとは服従で散々使っている指示をいくつか。
それだけでも、聞き慣れている指示のなかに、スパイス的にトリックが入るので、ココからしてみたら、余裕でこなせる範囲の「新しいもの」なので、終始にこにこでした(笑)

後肢を鍛えることがメインで、いろいろと訓練内容を考えてきましたが、その成果はでているようで、家でもぴょーんと余裕でジャンプしてソファやベッドなどにまだまだ飛び乗れるとのこと。
ジャンプしていいかどうかはともかくとしても、若いころと変わらずに出来ることがまだあるというのは、なんだか嬉しいですね!

そんなココもまもなく11才!
まだまだ楽しく頑張ろうね♪

「不変」はない

DSC_1416 (480x640)
ジャーマンシェパードのテスちゃん。
つい先日、1才の誕生日を迎えたばかりだそうです。
これからは〇ヶ月令です、とは言えませんねぇ~(笑)
立派なレディになってください♪

シェパードのような大型犬種は、体が出来上がるのもゆっくり。
でも少しずつ、パピーの体の感覚から脱して、おとなの犬の感覚になってきました。

飼主さんがよく観察し、触っているので、前回うかがったときから今日までの間で、変わったと感じたこと、成長過程におけるものなのか、不調なのかとの質問もあり、それらをひとつずつチェック。

結果としては、その場ですぐにゆるめられる程度のもので、成長過程におけるもの半分、クセ半分とった感じでした。
それでもパットの形や体の使い方を見ていれば、そのクセも数日前に反復練習などで一時的についたようなものに見受けられたので、それほど気にしなくても良いですよとお話し。

すこやかに大きくなぁれ、ですね!




DSC_1445 (640x482)
で。
Careのあと少し休憩したあと、我が家のがきんちょ犬グランツが、テス宅にお邪魔(笑)
我が家にはない玩具の山に、最初は狂喜乱舞だったグランツですが、お邪魔する回数をかさねて、好みが出てきたようです。
やっぱり、どこへいってもボール命でした(笑)

双方の飼主の監視下で、テスちゃんとグランツ、お子様な遊びを展開中。
本気でグランツがくわえているボールが欲しいのではなく、ボールをダシに、グランツと遊びたくてからむテスちゃん。
それが分かっているからなのか、もともと性格的にぽよよんとしたグランツは、からまれてもかわすことで遊びに応えていました。
まもなく2才になるグランツですが、このぽよよんとした穏やかな性格は変わらなさそうです(笑) ……というよりも変わらないでもらいたいものです。



DSC_1504 (640x481)
ひとしきり遊びが終わった後の2頭。
いい顔してます(笑)



DSC_1501 (640x480) (2)
途中、テスちゃんがぺろん♪
おだやかな2頭の遊びは、みているこちらもホッとしてしまいます。
でもいつまでもそうかと言えば、そうあってほしいと思いつつも、不変ではありません。
絶えず変化する犬同士の関係。
いつでも制止に入れる状態で監視し、そして犬自身が人の指示に即座に喜んで従える気持ちを作って、おだやかな時間を共に過ごすことを楽しませてやりたいなと思っています。

温めて、動かす!

DSC_1407 (479x640)
Careでお伺いした、コーギーのこたろーくん。

Care前は肢をくすぐっても、反応がいまひとつだったのですが、Careのあと、同じようにくすぐったりしたら、「やめてよ!」と言わんばかりの力強い反射反応!
進行性の病気のため、今現在、後肢に力が入らない状態で、前脚だけで移動しているこたろーくん。

当然前肢負担は大きく、がっちがち。
背中も反らせながら歩くので、元来の骨格で歩けているわけではないので、背中も当然負担大。
そういったところをゆるめて、体がなめらかに、スムーズに動くようにCareをせっせと。

動かさなかったり、もしくは普段とは違う動きをして固くなっているところは、皮膚温度も冷たく、筋肉も暖まっていない状態。
そういったところを温め、動きやすくするための手助けできるのも、Careのメリット部分。

リハビリしなくっちゃ! となってしまうと、途中で息切れしてしまいますから、冷たくなっているところを温めてあげよう、くらいの気持ちで、ちょこちょこっと、おうちでもCareをしてあげてみてくださいね!


1434026763918 (480x640)
飼主さんが撮った画像。
やっぱり飼主さんだと、ふにゃっと笑顔がやさしく、丸くなって、とってもいいお顔♪

開発を急がなくちゃ~(笑)

DSC_1322 (640x482)
Care後の、楽しそう~な笑顔のシェパード、シャッツくん。

歩様をみて、「あれ?」
正面から見てみて「…れ?」
おそるおそる触ってみて、「なんじゃこりゃ!」

飼主さんも「わたしでも固いなってわかりますから、固いですよね~」と。

ハイ、かちこちです…(苦笑)
しばし、目がテン。
どこからどうやってゆるめたものかと、数秒思考(笑)

優先順位をつけて、とにかく、ここと、ここ!
あとは時間があったらやる! ということで、とりかかったのが、優先事項第一にあがった肩関節周辺。
角度がこんなに変わっているなんて…と正直びっくりしました。
とりあえず肩関節が柔軟に動くようになったところで、別の場所のCare。
でも、うーん、もっと時間が欲しかった…。

わたしも、もっと早く、緊張を解く技術、開発しなければ!
うち犬たちを実験台に、解くのにかかる時間を図りながら、さらなる技術開発にいそしむこととしましょう。(笑)



DSC_1327 (480x640)
オレは庭を探検してやった!

弟分のナイスくん。
キミは本当に……笑える存在です(笑)
この仔のキャラクター、わたしは大好き。
今日は2回わたしの顔面に頭突き。結果、メガネをゆがませてくれました…。
でもかわいいから、許す(爆)

なかよしグループのCare日

今日は、仲良しグループのCare日。
5頭が集まってくれました♪


DSC_1274 (640x482)
トップバッター。
ダックスのランくん。
眼がぴかっと光ってしまってゴメンナサイ。

年齢もあり、かねてからの病気の影響もあり、どうしても前肢に負担の行きやすいランくん。
今日は頚部にも広範囲にわたって緊張が見られ、どうやら首でバランスを取りながら歩くという技を見つけてしまった様子。
年齢が高い仔によくみられる歩様ですが、ランくんもその歩様になりつつあるようでした。
まだそれほど、頸バランスでの歩様に頼りきっているわけではなさそうなので、緊張をゆるめつつ、後肢バランスも整えるように気を配ってのお散歩をさせてやってくださいね♪



DSC_1312 (640x480)
ポメラニアン×ダックスのミックスWan、コロ美ちゃん。
少し緊張しいなところがあるので、頸部に難が出ていました。
左右差が大きく、体遣いのクセもありそうですね。
おやつがあればなんでもやるコロ美ちゃん、以前からおうちでのストレッチの仕方をお話ししていたのですが、今回はさらに難度をあげて、トライしていただくことに。
楽しみながらやってみてください!




DSC_1270 (640x479)
御年17才のダックス、わさびちゃん。
目も見えにくく、耳も聞こえにくく、それでも足腰はまだ丈夫で、スタスタ、トコトコよく歩き回り、時折「ウォン!」と元気に吠えて自己アピール。

歩き回れる体力と、丈夫な足腰があるのはいいけれど、ちょっと動きすぎる傾向も。
広いお部屋をずっとうろうろ、うろうろしているようで、先日はいつの間にか違う部屋に行って出られなくなっていたとのこと。
これから暑い夏がきて、なにかの拍子に、エアコンのかかっていないところへ行ってしまって、熱中症になってしまうことを考えたら、せめてエアコンのきく部屋の中でうろうろできるように、移動できる場所を制限してみるといいですよとお話し。
あとは抱っこでもいいので外の刺激に、もう少し連れ出すといいと思いますよ。
精神的にも外に向かわせることで、適度なストレスを与えてリフレッシュさせることで、さまざまなことに対する対応する力をつけることもできますので、あまり暑くならない時間帯に、日光浴かたがた、連れ出してみてくださいね!



DSC_1293 (480x640)
ダックスのルカちゃん。
頚部がやや曲がってしまっているので、負担の大きい頚部をリラックス。
そのほか体幹が固いので、体幹をCareしているうちに、最初は大丈夫だと思っていた部分が、他をCareしているうちに緊張が露出して、何層にも重なる緊張を1枚ずつ丁寧に剥がすようにCare。
でも全部ゆるめてしまうと、その反動も大きいので、あえて表層の2層程度までゆるめて、あとは全体のバランスを整えて終了。
少しずつ深部に入っていけるようになりたいものです。

そう考えると、からだの仕組みは単純ではなく、緊張の具合も多重構造。
早急になんとかしなければならないほど深刻な状態ではないのならば、日常生活を負担なく過ごせることを第一目標として、どこをどうゆるめて、どうバランスをとっていくのかが大事かなと思うのです。
わたしとしては、全部ゆるめてしまいたい! と思っても、それがこのCareが終わった後、この仔の体がその事実にどう反応してしまうのか、それがもしかしたら、わたしが進めていきたいと思っている方向と真逆に向かってしまうことも無きにしも非ずなのです。

そういう意味では、飼主さんとのコミュニケーションが大事。
こまかく、ここをゆるめるとこういうことが考えられるのですが、と出来うる限り説明して、Careをさせていただいています。



DSC_1299 (640x481)
ラストは、パピヨンのイヴくん。
気に入らないと「わぅ!」となってしまうとのことでしたが、わたしには一度もそういう面を見せてこなかったので、「あ、そうだったっけ?」とCareしながら思い出したくらい、Careではぐにゃ~っとなってくれます。

立位で、若干後肢の位置が悪く、歳を重ねた仔の立ち姿に似ます。
でもイヴくんの場合は、加齢による後肢の状態ではなく、体幹が突っ張ってしまってのこの立ち姿。
きちんとゆるめれば、もしかしたらドッグショーの仔のような立ち姿になっちゃうかもしれませんよ?と飼主さんと笑いながら話してしまいました。骨盤の向きとかをみると、イメージとして、ショー立ちに近い立位になっても、おかしくない状態なのです。
ぐにゃ~っとなっていたイヴくんでしたが、こと体幹のCareになったときは、ちょっと意識していなかった部分だったようで、目がテンになり、何度か「そこ、ヘンですよ」と顔を向けて、違和感を伝えてきてくれました。
「おかしいね~。でもおかしいって思えたことが大事だよ~」と話しながらCare(笑)

Care終了後、こんなハイテンションなイヴくん、見たことがない! というくらい大ハッスルして、玩具ブンブン振り回すわ、笑顔振り撒くわ、走り回るわ(笑)
元気いっぱいのイヴくんになってなによりです!


また来月、よろしくお願いします。
コロ美ちゃんママ、いつも場所をありがとうございます!

パラグライダー

DSC_0604 (430x640)
グランツの訓練にお供していただきました、相棒トイプーのCoco。
近くの広場でガス抜きしてから、グランツのお里へ。
広くって気持ちのいいところ。少し肌寒いくらいの、ちょうどいい気候でした♪



DSC_0616 (640x480)
柴犬のおかみちゃん。
お散歩中、「ぼふ、ぼふ…」と妙な声がして、だれだろうと思ったら、かみちゃんでした。
いまだかつてごはんの時などの興奮からくる「ぴぅ~」という鼻鳴きくらいしか聞いたことがなかったのですが、ほっぺたに空気を貯めて「ぼふっ、ぼふっ」と言っているのは、間違いなくかみちゃん(笑)
なにに向かって吠えているんだろうと思ったら、パラグライダーの練習をしていた人たちに向かって吠えていました。

何もないところで、坂を駆けおりる人の背後にあの翼状のものがふわっと広がるのですから、警戒するのは無理ないですね(笑)
Cocoも、うち犬も、いままでここに連れてきたことのある仔みんな、だれも反応したことがなかったので、わたしのほうが「なに? なに?」となってしまいました。
2回目は慣れるかな?
それにしても、いい意味で、ぽーっとしている平和なかみちゃんにも、怖いものがあったのね…(笑)


DSC_0614 (640x480)
気分転換に、クレアと出したら、珍しく並走。
クレアに、「向こう走ればいいじゃん」と煙たがられても、「まぁそんなこと言わず…」と、ひたすら並走、並走。
ちょっとパラグライダーが怖かったのかな?(笑)




以下の画像は先週のものですが。
DSC_0741 (640x480)
最初はムチに対して、過剰反応を示していたグランツですが、少しずつ慣れてきました。
ムチよりも片袖~! ですかね。



DSC_0752 (640x480)
遠距離練習。
なかなかいい具合にいくことができました。
まだまだわたしも、グランツも初心者なので、経験豊かな他の訓練士さんたちに教えてもらいながら、少しずつでも精度を高めていけるように頑張ります!

5才になりました♪

DSC_1243 (480x640)
本日は、ルシアの5才のBirthday。
生まれてまだ30分かそこらのルシアも見てきた身には、あれからもう5年も経ったのかとびっくりです。
まさか我が家にくる犬だとはつゆほども思わず、ちょこちょこ世話させていただいてきましたが、不思議な、不思議な縁で、我が家に転がり込んできました。

それまでの訓練しやすい犬種とはまた真逆な犬種。
わたしは勝手に「本能犬(本能が強い犬、の意味です・笑)」と呼んでいるカテゴリーの犬。
たくさん勉強させてもらいました、この仔では(笑)
そしてこの仔も、決して器用な犬種ではないなかで、それでも従順な性格が功を奏したのか、いろいろなことに挑戦させようとするわたしに、一生懸命応えようとしてくれます。
性格は、皆さまご存じのとおり、我が家イチの甘ったれ。
抱っこが大好き、(うち犬の)群れの中にいることが大好き、永遠の少女とまで言われるありさまの犬ですが、まぁそれはそれで可愛い仔です(笑)


我が家の誕生プレゼントは、ドッグドックと手作りケーキのみ。
昨日、ドッグドックを受けてきまして、血液検査だけは外注になるので結果待ち中ですが、そのほかはおおむね良好。
おおむね、なのは、体重が1kg強減っているので、獣医さんから、この体重を戻すように心掛けて、と言われたためです(笑)
15.5~16kgが標準体重のルシアですが、今回は14.78kg。
ご飯を食べていないのと、お散歩してきてしまったので、それで体重が減ってみえるだけだと思うのですけどね。



DSC_1256 (640x480)
ということで、今日は、恒例のケーキです(笑)
我が家にご滞在あそばしている仔が3頭いるので、その仔たちにもおすそ分け♪ 今回使った食材に、アレルギーになるものはない仔たちなのは確認済みなので。
一番リッチなのは、本日の主役のケーキです。




DSC_1260 (640x481)
本当は全員並べたかったけれど、マテが出来ない犬が約1頭いるので、うち犬たちのみで。
ルシアの表情が硬いのは、おそらくクレアが自分のケーキを取らないか、気にしているため、と思われます(笑)



DSC_1263 (479x640)
ものによっては食べない、柴犬のかみちゃん。
だけどこのクッキーは食べてくれました♪

圧巻です…

DSC_1226 (640x430)
パピヨン勢ぞろい。
向かって左から、ルウくん、レイラちゃん、ロンくん、リリーちゃん、ラヴィくん。

こうやって見ると、やっぱりリリーちゃん、ちっちゃい…(笑)
ラヴィくんのほうが1ヶ月後の生まれなのに、そこはさすがにオスメスの違い!
体もオスメスの違いが出てきました。
表情も、骨格も中性っぽいパピー期を抜けて、若犬期に入ってきた2頭。
これからどんなふうに体が変わってくるのか、わたしも楽しみです♪
シニアWanたちは、それぞれ特徴が出始めて、それぞれにCareで気を付けてみて行ってやりたい部分がちらほらと。

パワフルなレイラちゃんも、やっぱり体は少しずつシニアに。
今回はじめて、その「シニア」な状態になってきている様子を確認。できるかぎり不調の芽となるものは取り除いで、おだやかに、なごやかに時間を過ごせるようにCare内容も考えていきたいところです。
まぁまだまだしばらくは、パワフルなレイラちゃんでしょうけれどね♪

5頭させていただくと、頭のメモがおいつかない、追い付かない(笑)
わたしも、Care noteに書き込まないとごっちゃになります。
わたしも、記憶力が「シニア」になってきてるのでしょうか??(爆)

ホームケアの力は偉大ですねぇ~

DSC_1188 (640x480)
Careでお伺いした、ジャックラッセルのこてつくん。
Care終了後の立ち姿。
前回よりも立ち姿がきれいになりましたね~。
前肢の位置もよくなりました♪

実は1週間ほど前にヘルプメールが入り、色々うかがうと、どうやら体幹を痛めた模様。
週末に、大会を2日連続して控えているこてつくん。こりゃ~、大変! ということで、メールにてCareの方法を説明。
どうだったかなぁと思いましたが、大会も素晴らしい成績を収めた模様で、さすがです♪

で、本日お伺いしまして、気になっていた体幹を見てみましたら、想像していたよりも、状態は良好。
大会のあともおうちでホームケアなさっていたかな?
ちょっとずつでも、毎日やっていることの積み重ねが一番有効的。
それを見て、わたしも嬉しかったです。
ですのでわたしは、ゆるませきれずに残っていた部分を、あっちこっち緩めて、バランスを整える日となりました。終わったら、上の画像のように、ぴしっと美し~い立ち姿♪

今週末の大会も、ぶっちぎりのこてちゃんですように♪
楽しく、がんばってきてね♪



DSC_1200 (482x640)
で、飼主さんとおしゃべりしていたとき、なにやら足があったかいな、と思ったら。
う~ん、かわゆいぞ~♪

雨でもがんばる♪

DSC_1134 (479x640)
今日もボクはばっちりでした♪


パピヨンのサブレくん。
パピーの顔ではなくなり、若犬の顔になりましたね~。


今日は雨降りでしたが、雨がしのげるところで訓練!
「ここ、夏の訓練のときもいいですね~」とサブレ君ママ。
確かにその通りだ!(笑)
ずっと以前は、ここを使っていたこともあったのですが、そのうちに訓練も遠方の方が増えて、すっかりここで夏もやっていたこと、忘れてました(笑)
思い出させていただき、ありがとうございます。

たしかにここ、風の通りもいいですし、アスファルトも冷たくて、木陰もあって、おまけに歩行者や犬連れもそれなりに居るので、集中力を高めるにも、いい場所なんですよね。
グランツたちも夏場、時間がないときは、ここで訓練やろうかしら~。(秘密の場所にしとこ・爆)


さて。
サブレくん、はじめての環境でさて、どうでしょうか? ということで、とにかくハンドラーさんの動きについてくのって楽しい!っていう印象をつけるところから。
わりとすぐに乗ってきてくれて、だいぶ気持ちも大人になってきたような気がしますよ!

脚側停座からの一歩の練習。
感覚的なものもあるので、その話をたくさん(笑)

「犬が来たから、あっち向いちゃうかな?」「あの人が来たら、集中が切れちゃうかな」と、犬の気持ちばかりに目が行ってそのフォローになりやすくなってしまいますが、そうではなくて、ハンドラーさんが集中しなければならないのは、そういうところではないですよ、というお話も、これまたたくさん(爆)

頭がこんがらかり~だったかもしれませんが、耳にタコができるくらい何度でも言いますから、ご心配なく(笑)。
そうやってちょっとずつ積み重ねていくものですから♪


わたしもサブレくんの成長楽しみですよ~。がんばってくださいね!




DSC_1120 (640x482)
……顎しか見えません(笑)

メンタルはタフにいこう!

DSC_1113 (640x430)
Careでお伺い。
シェルティのシオンくんです。

今日は体を触って、「なぬっ??」

筋膜がパンパンに張っていて、わたしからしたら、「なんでこの状態で動けるの?」と思うくらいでした。
まるでラップを体中にまきつけたみたいな感じで、いまだかつてこんな状態の体の仔に触ったことがありません。
なにかありましたか? と伺ったら、その時は飼主さんは思いつかなかったようですが、あとになって、「そういえば昨日までわたしが一泊で出掛けてました」とのこと。

ママが大好きなシオンくん。
ママ不在が不安と緊張につながり、ただでさえ固い体が、もっと固くなってしまったようです。
筋肉ひとつ、思い通りに動かすのにも骨が折れる、折れる(笑)

ここまで筋膜って固くなれるんだ…と、本当に驚いてしまいました。そういう意味では勉強させてもらいました(苦笑)


一見すると、このようなケースは、可愛いと思うのかもしれません。
でも、よく考えると、これはほかならぬ飼主さんが犬にストレスを与えてしまっているということです。
たまたま今回はシオンくんのところで出た話のついでで、この仔を挙げてしまいましたが、ほかにもこういったケースはトレーニングのほうでも、わりと多く見受けられます。

これは飼主さんと犬との関係性の問題であることもあります。
犬をおいて旅行に行かなければいい、犬をひとりにしなければいい、というわけではありません。
人間社会で生きていくうえでは、こういったことは想像できる範囲のこと。
突発的に、何が起きても「ボクは大丈夫!」といえる精神的なタフさを作って行くことは、飼主さんがやってあげられること。


そういう意味で「飼主と犬との適切な関係性」というものの重要性を感じますね。


犬が勝手にメンタルを強くしていくことはできません。
でも、人が意図的に、少しずつ、犬のメンタルを強くしていくことはできます。
それは長い目でみれば、飼主さんにとっても、犬にとっても、非常に重要な部分を占めてくるもの。
最初はごくごく小さな負荷(ストレス)をかけるところから、ちょっとずつやっていきたいものですね。

受け容れつつもコントロール

DSC_1100 (640x480)
オーストラリアン・ラブラドゥードルの、サリフくん。

体高がまたちょっと出てきて、大きくなったイメージが。
でも体重は12kg台とのことで、白くて、毛がふわふわしているから大き苦感じますが、きゃしゃな男の仔です。

少しずつ、我の強いところがちらほらと見え出してきました。
ものすごく欲が強いというわけでもなく、一見すると扱いやすいWan。
だけれど、その我の強いところが、人と生活するうえでマイナスにはたらくことがないように、「個体」として見て、その性格を受け容れつつも、「人と一緒に生活するうえで、それはいけないよ」ということも教えていかなければなりません。





DSC_1101 (640x481)
これも彼なりのフセ。
ともすればやる気なし?(笑)
ぐにゃぐにゃ軟体動物なサリフくん。
ぴしっとするのは苦手そうです(爆)

でもぴしっとしたフセもできるように練習しましたよ!
この画像のようにだらっとしたフセと、きちんとスフィンクスの姿勢でのフセをわけて教えることもできます。
隙あらばなにかを口に入れているサリフくんなので、しっかり監視!
ちょっとでも鼻を地面にこすりつけるような動作があったら、飼主さんからイエローカード!
飼主さんはきちんとタイミングをみる練習になりましたね♪




DSC_1088 (478x640)
日陰で撮ったのでちょっと暗いですが。
呼び戻し前のスワレ。
離れていくお母さまをじーっと。



DSC_1089 (640x480)
「おいで!」で、嬉しそうにぴょんぴょん走りながら戻っていきました。
笑顔で戻ってくる犬を見ると嬉しくなっちゃいますね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索