fc2ブログ

短時間集中でいきましょっ!

DSC_9630 (480x640)
ゴールデンのすずちゃん♪
ひさしぶりの訓練でした。

陽気も、あたたかいというよりも、ちょっと暑い…で、すずちゃんのグロッキー度が高くなる陽気。
どうかな~? と思いましたら、想像通り、30分でバテバテ。
いまからそれじゃ、夏どうするの??ってくらい(笑)

それでも、賞味20分しっかり集中させて訓練したなかでは、とてもいい動き。
これが出れば最高なのにね!というくらい、いい作業でした。

グロッキーになるまで残り10分で、新しいことをやったり、苦手なものをさらったり。
で、30分で「あづい~」と(笑)

そのあと少し休憩して、木陰で体を冷やしながら、小技モノの練習。
8の字股くぐりをやったり、くぐり歩きをやったり、いろいろ。
以前は「お手」をさせると、鼻にしわを寄せていたすずちゃんですが、だいぶ慣れたと見え、「お手」も「かわり」もできました♪
「ゴロン」も問題なくできました。
問題なさ過ぎて、おなか出して寝転がり、「それは、わたしのいうゴロンじゃありません」と修正される始末。
木陰で、パワーチャージできたようなので、最後はボール遊び!



DSC_9638 (640x480)
変顔になっています…。

 

DSC_9648 (480x640)
呼び戻しの練習ではありません。
ボールを持って帰ってくるところだったのですが、どこかでボールを落として、笑顔で戻ってきたところ。
「ボール、どこに落としてきたの?」と聞いたら、「わかんない」と笑顔つき。
探しに行くということをしてくれなかったので、一緒に探しに行く始末…。



DSC_9655 (640x480)
見つけた! と思ったら、お決まりのゴロスリ。
至福そうな表情でした。


犬それぞれだけれど、まぁ面白いことこの上ない(笑)
また頑張っていきましょっ!

GW初日ですね~

DSC_0920 (480x640)
デジイチを持ってきたと思ったら、メモリーカード忘れてしまいました(涙)
なので個人的には画像が気に食わないけど、本日のWan、ボーダーのラッキーくんです♪

いつもの広場は、たまにやっているマーチングバンドの練習でほぼ全面使われておりましたので、端っこの広場でちょこちょこと(笑)
新曲をやっているのか、マーチングバンドの方々、各パートに分かれて、先生の指示について踊ったり、フラッグで演技したり、演奏したり、歩いたり……

こうやって各パートごとに作って、合体して、また微調整して……
うーん、訓練にも通じるものがあるわ~…と思いながら見てしまいました。


ラッキーくんは今日はひとりでわたしと遊んでいました。
いつもはユリウスと一緒に走って遊ぶのですが、広場がこの通りなので、ロングリードさばきが面倒なので、1頭ずつ。
なのでいつもよりはテンションダウン状態のラッキーくんでした。
日陰もある公園に行こうと思ったのだけれどイベントをやっているみたいで、駐車場が全部満車。
GWはWanと動ける範囲がぐーっと狭くなっちゃいますが仕方ないですね。
こういうときは、わーっと走らせるのではなく、人のそばでも楽しませられるゲームのような遊びをして、関係をもっと密に作っていくこともいいですね!

ちなみにラッキーとは、「スワレ」「コイ」「ツイテ」の3つだけを使って、いろいろなヴァリエーションでやって遊んでました♪

日陰はいいのだけど…

DSC_9624 (640x430)
日中はえらく暑くなりましたね。
いつもの公園は日陰がないので、場所を変えて。
日陰になっていてよかったのだけど、ここではここでの問題がありまして…。
まぁそれはのちほど。(わかる方はこの画像をみただけでお分かりいただけるかと?・笑)



DSC_9604 (640x430)
パピヨンのイチローくん。

少し前まで飼主さんが離れると、鼻鳴きをしていましたが、練習を重ねた成果で、鼻鳴きをしなくなってきました。
飼主さんが隠れるとまだ危なっかしいですが、それでもこうして対面しているときには無くなってきましたね。
飼主さんが動いても、惑わされないこと。
次の指示がでるまで待つこと。
落ち着いて集中していること。

脚側ポジションでの作業のこまかなことをチェック。
なかなか精度があがってきましたよ~。楽しみですねっ!


DSC_9618 (640x480)
訓練終了後は走る、走る、走る!
わたしの古~い一眼レフでは、なかなかとらえきれません(涙)



DSC_9610 (640x430)
Oh~、No~っ!
桜のガクで、ただでさえご立派な尻尾が、さらにパワーアップした尻尾になってしまいました!
なるべくガクがないところで、と思ったのだけど無理でした。
ごめんね。

長毛種って大変ね……うちではせいぜいルシアがちょっとつけるくらいですが、ルシアの毛はからまらないので、コーム一本ですぐに取れてしまうので、問題ナシ(笑)
わたしには長毛種は飼えません……。

毛が長いと大変ねぇ

ただいま、我が家に滞在中のKingくんたちです♪


DSC_9497 (640x481)
別に脚側しろとは言われていないんだけど、どーもこのヒトの顔をみると、脚側しなくちゃいけないよーな気がするんだよな!
え? なにをしろって?
呼び戻し? わかった。
オレ、ここにいる。



DSC_9500 (640x480)
「笑顔で走ってこ~い」って言われてもさ……



DSC_9501 (640x482)
この強風だよ?
毛で視界さえぎられているなか、まっすぐ行くのに必死だっていうのにさ~、むちゃくちゃ言うなよな~。




DSC_9503 (478x640)
とまぁこんな感じで毎日過ごしてます。
おかーさん、オレ、元気です。
あ、ほかのみんなも元気だから、心配しないでね~♪
おねーちゃんにもよろしくね!


By King

春霞な朝霧にて

DSC_0849 (360x640)
朝霧で休息中。
ミニチュアプードル(サイズ)のKingくん。
ボーダーコリーのQueenちゃん。

春霞の朝霧を背景に♪



DSC_0845 (640x360)
こちらはトイ・プードル母娘。(Kingも息子犬だけど・笑)
だけど、この角度じゃ、誰が誰だか?
向かって左から、
娘・Cute。
娘・Fairy。
母・ひめ……のはず。

目を見せなさい、カオ見せなさい!
じゃないと撮ったわたしもわからなくなるっ!(笑)

でも今日は景色はさわやかだけれど、気温はやや高め。
日陰をさがしてお散歩をしていましたとさ!

屋内捜索訓練でした

DSC_0819 (480x640)
今日は救助犬の訓練でした。
月に1回のペースで、屋内捜索訓練を行っています。
いつものところとは違い、遠方になりますが、廃校をお借りしての訓練。
廃校とはいえ、土足で入り、犬も入るのですから、それをこころよくお貸しくださり、訓練出来るのは本当にありがたいです…。感謝、感謝。
遠方でも、行きます!

当方は、仕事や大会などで都合がつかず、3ヵ月ぶりくらいとなった屋内捜索訓練。
画像のクレアは待機中です。
最近、待機中がうるさいので、ちょっと早めに待機させて、興奮を冷ますところから(笑)



DSC_9414 (640x430)
午前中は、2人のヘルパーに隠れてもらい、捜索。
ひとりは床下。
別室では、もうひとりは真っ暗な狭い部屋で木材などに挟まって身動き取れない、という状況設定。

暗いところを怖がる犬もいますし、ぽっかりと空いた暗い穴に警戒する犬もいます。
どんな状況下でも落ち着いて捜索できること、そしてこちらも指示することが求められてきます。
まわりが暗くて、クレア、一度1mくらいの高さから足を踏み外して下に落っこちましたが、クッション性の高い床だったので、足を痛めたりはせず、また捜索に(笑)
その意欲の高さは、さすがです。

無事にふたりを発見できました。



DSC_9420 (430x640)
午後は、ヘルパーを3人に増やして、さらに広範囲。
階層にして3階分のエリア捜索となりました。
ひとりは、画材などの奥の棚の中。油絵などの匂いがけっこうしました。
ひとりは中2階の物置のようなところの、これまた棚の中。
そして最後のひとりは、2m弱の高さがある棚のうえで、なおかつカーテンの向こうに隠れていました。

午前中同様、室内なので、風を使っての捜索ができません。
においがこもりやすかったり、気流の関係でまったく違うところで、臭いのふきだまりのようになってしまったり。
高さが加わると、難度が高くなるので、クレアも「このあたりだと思うんだけど、人がいるようなところがない…」と混乱したようで、めずらしく完全に臭いのもとを確定しないうちに、うろうろしながらアラート(吠えて知らせる)。
もう一度呼び込んで、今度は上へ意識を持たせるようにして誘導。
ヘルパーに、ちらっと姿を見せてくれるように頼んだので、クレアはこのときは自信もってアラート。
「上にもいるんだ!」という意識を持たせたところで終了。

画像では、隠れていたヘルパーが下りてくるところですが、この黒いカーテンの向こうに隠れていました。
ヘルパーさんが下りてくるときに、嬉しそうな顔をしていたクレアが、ちょっと印象的でした(笑)




DSC_9422 (640x430)
訓練犬たちがすべて捜索訓練を終えたあと、この方の出番!
7人の方にご協力いただいて、広い体育館で練習です。
楽しいことが起こる! とわくわくした表情のルシアです。



DSC_9431 (640x480)
廃校の体育館なので、床にいろいろなものが散乱。
犬からみたら、変なものがたくさんありますので、嫌がる仔、怖がる仔もいます。
また音や声が反響するところなので、多数の人がいるなかで、誰が呼んでいるのか、その方向をすばやくとらえる練習にもなりました。
ルシアはまだ鼻を使った捜索は、かじる程度。
いまは人のところ行く、というのが楽しい、面白い、嬉しいということを印象付けする段階です。
初めて会う人もいるなか、ルシアも頑張って、あちこち駆けずり回っていました。



DSC_9440 (640x430)
暗く落ち込んだエリアに居る人のところへも、迷いなく!




DSC_9437 (640x430)
檀上など、高さが加わったところでも、どうやってそこへ行くのか、考えさせて。
そのままジャンプしてもいかれないところならば、迂回しなければなりませんが、経験が浅いと、迂回する、という手段もとれません。
興奮だけでは出来ない作業。
冷静な頭も持っていなければいけない作業なのだということを少しずつ体で覚えていかないとね。




DSC_9425 (640x430)
楽しさのあまり、表情がおかしなことになっているルシア。
クレアのようになれるのはいつのことやら?(笑)
クレアが捜索訓練をやり始めたのは、そういえば4才になってからです。ちょうどいまのルシアと同じ年齢。
犬種的な違い、それまでやってきた訓練の道程を思えば、同じ年齢で始めたのだから、という比較はできません。
でも、ルシアにとって猟犬とはちがうけれど、これもまた楽しい訓練のひとつになれるといいな。
そう思いながら、願いながら、わたしも楽しませてもらっています。


行きは、事故渋滞に巻き込まれて、4時間以上かかってしまったけれど、帰りは比較的空いていたほうだったので、3時間半かからずに帰ってこられました♪

で。
DSC_9451 (640x480)
12万キロジャスト!
前回、こっちに来たとき「111111」と、1並びになり、今回は12万キロ。
次にこっちにきたときは、いくつになるかな??(笑)

犬だってしびれるんです!

DSC_9404 (640x481)
Careでお伺いの、ラブラドールのらぶちゃん。

カメラがお好きでないらしい、らぶちゃん。
頑張って撮っても、いつもブレブレ。今日もこの1枚を除く他の画像がすべてブレブレ。
うーん。むずかしい~(笑)

たまに起き上がったとき、後ろ足を挙げていることがあるとのこと。
痛いのかと思ってあちこち触ってもとりわけ痛がるところもないのですが、ということで、おそらくそれは寝方では? と。
寝返りを打つことがおっくうだったり、思うように動けないのでそのままで寝てしまったり、はたまたは眠りが深くなりやすかったりして、体の下になっていた側の足がしびれたりして、一瞬つけなくなっているのだと思います。

犬も足しびれたりするんですか? と言われることがありますが、……あります!
筋肉痛だってあるんですから、足のしびれだって当然あります!(笑)


今日お伺いした別のお宅のシニアWanは、後肢が動かないので、床ずれができちゃったらまずいかしら、と飼主さん。
いわゆる床ずれができてしまうと、人よりも犬は厄介。
半端に動ける仔はもっと大変!
なので、とにかく床ずれを作らないようにしてくださいとお話しさせていただきました。

らぶちゃんもそうですし、この仔もそうですが、寝る場所や、そこにつかうマットなどに工夫して、なるべく床にべったり体が接着しないようにするだけでずいぶん違ってきます。

シニアにかかわらず、特に体重の重い仔、体の大きい仔は、早めから対処することで各関節への影響を減らすことができますので、ぜひ取り入れて行ってみてくださいね。



うちもクレアや、(サイズが大きいという意味で)グランツに、そろそろ、そういった仕様のマットを用意してやらなければ(笑)
でも2頭だけに用意するのはできなさそうです。
「ねーちゃんやグランツばっかり、贔屓だ、贔屓だ」と無言のうちに訴えてくる他の2頭の目に耐えかねて、結局4頭分購入することになっちゃうんでしょうね…(爆)

THE 柴!

DSC_9340 (479x640)
THE 柴! な奈々ちゃんです。
 *本日カメラを忘れて、今回載せるのは、すべてこのまえの合同訓練のものです。


合同でやったことを忘れないうちにと、本日も訓練をせっせと頑張った奈々ちゃん。
昼時で、ちょっと暑くなりはじめてきました。

全体をさらっとやってピンポイントで練習することが多いのですが、今回は最初からピンポインで練習。
ネックとなっている部分は前回の合同訓練で見えていたので、そこを重点的に。
奈々ちゃん、素早く座るというのがちょっと苦手。
スタンドの状態から「えっと、スワレでいいんだよね?」と考えんがら、のろのろ座るといった感じなので、それをいかに、スパッと素早く座らせるかということが、目下の課題のひとつ。
今日やった方法で、しばらくちょっとやってみてくださいね!


今日はやらなかったけれど。
奈々ちゃんのゴロスリ、健在です!
うち犬は、めったにこのゴロスリをやらないので、やっている犬を見るとじーっと見ちゃいます(笑)

DSC_9310 (640x480)
ボールをはさみこんで…



DSC_9315 (640x481)
ゴロスリポイントを確定して…



DSC_9314 (640x481)
ゴロスリ!



………いつも思うけれど、ゴロスリしているときの犬って、至福♪ってカオするんですよねぇ。
なんで?(笑)

ちびっこ~ず

DSC_9387 (640x430)
(向かって左)1才5か月のパピヨン、サブレくんと、
(向かって右)7ヵ月令のパピヨン、ジョイくん♪


そういえばジョイくんは、こちらではもしかして、お初の紹介?(汗)
訓練はもう何回かやっているのですが、タイミングずらしまくって、いまの紹介かもしれません。ごめんなさい…。
飼主さん同士がお友だちということもあり、今日は集中力がそれほど続かない「おちび」さんたち2頭で順番に訓練。
かたっぽがやっている間は自主練、休息をしてもらいながら、交互に。



DSC_9378 (480x640)
ジョイくん。
飼主さんを見上げているときの目線がいいですね~。(ってAfter画像なのですが)

伏臥がなかなかできないということで前回から宿題をお出ししていたのですが、宿題通りでは完璧♪ということで、レベルアップを図ったところ、すんなり伏臥ができるようになりました!
ジョイくんも、「あ、なんだ。こういうことだったのか!」と納得したようで、あっさりと。
一呼吸おける余裕がジョイくんのほうにはあるので、飼主さんがあとはあわてないように、ということですね。

なかなか思い通りに動かないところもあるでしょうが、そこをきちんと向き合って、お互いを理解し合いながら、訓練を楽しんでもらえたらなと思います。
ジョイくんは「楽しい!」と思ったら、どんどん一人で階段を駆け上って行ってしまうタイプ。
制御がしにくくなるのはこれからかもしれません。
飼主さんがジョイくんのメンタルなパワーを上回って、いろいろなことを提供できる存在になれたら、ジョイくんとの関係ももっともっとよくなり、一緒になにかをするのが楽しくて仕方なくなると思いますよ!
頑張っていきましょう♪




DSC_9399 (480x640)
つづいてサブレくん。
ジョイくんとは、ある意味では真逆。
ぴょんぴょん、ちょこちょこ、落ち着きのない仔!(笑)
だからこそ、飼主さんが一歩も二歩も引いて、落ち着いた対応をするように心がけましょうね。

脚側ポジションの練習をたくさんしたようで、脚側ポジションのイメージはずいぶん良いものになったようです。
でも、ふふふ~(笑)
訓練のちょっとした落とし穴に、ビミョーに飼主さん、足落としました(笑)
作業の「焼き付き」が起こりました。
焦げ付きまではいってませんが、ちょっとストップをかける段階にきていましたので、少し踏みとどまっていただいて、対策をお話し。(これは飼主さんや犬によって違います)
次回、どうなっているか楽しみにしていますよ♪

で。同居Wanに教えているはずの、ダンベル。
横合いから見ていたサブレくんのほうが先に覚えてしまい、この通り。
せっかくこの持来欲があるのですから、これはしっかり、伸ばして、きちんとした持来作業として教えていきましょうね♪




DSC_9393 (640x482)
オヌシたちは、カメラ向けられ馴れていますな!(爆)
ここぞというときに、びしりと、いい顔を向けてくれます。
特にサブレくん!
その顔の角度! 自分がかっこよく映れる角度を知っていて、なんて、ませたちびっこなのだ!(爆)

シニアだってリフレッシュ♪

DSC_9365 (430x640)
なにを、アタシの頭に乗せているのよ~っ!


かつては、洋服もダメ、モノを乗せられるのもダメ、だった、相棒トイプーのCoco。
洋服はいつのまにか大丈夫になり、モノは……笑顔は消えるけれど、怒ることはなくなりました。
これも訓練の賜物??(爆)

単にわたしに付き合わされ、あきらめの境地に至っただけでしょう。


ソメイヨシノなどが咲き終わり、いまは八重桜が咲きだしていますね。
たわわな実のごとく咲く八重桜。
短い桜の時期の終わりをはなばなしく告げてくれる八重桜。八重が咲くと、季節が本当に変わったんだなぁって思ってしまいます。





DSC_8433 (430x640)
Cocoは後肢鍛えに余念なく。
今回撮り忘れたので、画像は前のものですが。

いままでやってきたことを織り交ぜながら、遊ばせながら、後肢鍛えです。
後肢だけのスクワットも上手になってきました。
それまでは立ち上がるのに、「むん!」というように踏ん張ったり、片足だけに重心乗せて立ち上がったりしていましたが、だいぶ両足均等に力をかけて、ぐいっと立ち上がることができるようになりました。

カラーコーン使ってスラロームしたり、手をかけさせたり、様々な指示を出してその通りに動かしたり。
楽しく、リフレッシュのCocoです♪

4月の合同訓練でした

DSC_9352 (640x430)
雨予報がでていたので、今日は1時間早めて、合同訓練。

パピヨンのイチローくん、デュークくん、ラックくん、柴犬の奈々ちゃん。
今日は訓練中の画像を撮り忘れて、すべてAfter画像です(笑)



DSC_9298 (481x640)
いつもは凛々しいイチローくんですが、たまには面白い画像を(笑)
全体としてバランスよくできてきていると思います。
集中の仕方も、脚側の位置も安定してきましたね。
もともとが体が大きく、華やかな雰囲気のあるイチローくんなので、持ち前の華やかさを生かせるように、締めるところは締めて、きりっとスパイスの効いた動きができるようにがんばっていきましょう。



DSC_9338 (430x640)
アタシは完璧だったわ…

ひとり反省会?モードの奈々ちゃん。
個人レッスンのときと、合同レッスンのときと差があまりでなくなってきた奈々ちゃん。
環境変化にも慣れてきたでしょうか。
むしろ合同のときのほうが、ぴしっと気持ちが引き締まって、いい動きをしますね。
どんな犬が入ってきても、どんな環境にあっても、変わらない作業ができることを目指して頑張りましょう♪



DSC_9325 (640x430)
終わった後の笑顔がまぁなんてCuteなんでしょう(笑)
小柄なラックくん。
見上げる作業を求めると体がどんどん逃げて行ってしまい、結果脚側が離れた作業になってしまうので、ラックくんは敢えて顔をあげさせず、脚側ポジションを確定させることに終始。
でも指導手を見上げないからといって集中していないというわけではないことを証明し、見上げていなくても絶えず指導手に集中させることを意識したハンドリングを心がけてくださいね。見上げられている時以上に、指導手は注意深く犬の様子を見なければ、集中してついてきているのか、惰性でついてきているのかがわからないので、指導手に集中と注意深さを求められる部分。
(指導手が特に)頑張ってください(笑)

デュークくんかと思った画像がラックくんで、デュークくん画像落ちてしまいました。
ごめんなさい…。

救助犬訓練日

DSC_9257 (640x430)
今日は1か月ぶりに、救助犬の訓練に来ました。
クレアとルシアの訓練日。
場所から、ここはなにをするところと理解しているクレア、待機中も、常に鼻を使って、気持ちはすでに「捜索」モード。
今日は風が強く、また場所も少し込み入った場所なので、風向きが安定しないところ。
だけどこういうエリアの捜索、クレアは大好き(笑)




201504161 (640x360)
他の犬が捜索に向かっている間、待機。
ひぃひぃうるさいので、久しぶりに喝入れしたら、モードが現役ばりばりの状態になりました(笑)
肘の位置がやや悪いけれど、伏臥スタイル、この年にしたら、なかなか(笑)
やる気がみなぎり、気合が姿勢に現れています。




DSC_9265 (640x430)
開始からものの1分。
小高いエリアのくぼみに隠れていたヘルパーを発見。
風の向きとクレアの捜索の走行ラインがかみ合い、すぐさま発見できたようです。



DSC_9267 (640x430)
アラートしたけれど、以前ほど力強い「ワンワン!」ではなく、やっぱり年を取った「ハウハウ!」という声の割合が増えてました。声にならない息の配分が増えたって感じでしょうか。
まぁ、現役ではないから、アラートの声の質は、どうでもいいのですが(笑)

ただこのときにあげてもらったご褒美のおやつ。
……タッパーに入れて、ひとつふたつずつあげてもらおうと思ったのですが、クレア姐さん、止める間なくタッパーに鼻を突込み、食べつくしたようです。
食欲は現役生以上です(爆)


このあとルシアも。
少しずつ隠れていただき、呼んでもらって探すという段階。
しょっぱなは、キジの鳴き声に気を取られてブッシュの方へ行こうとしましたが、「ひと、サガセ!」というコマンドで思い出したようで、すぐに捜索モードに。
このあたりもルシアなりの成長です。
全員での訓練なので、ルシア画像無しです。
水たまりもものとせず、飛び越えることもせず、走るルシアなので、最後は泥かぶって真っ黒になって戻ってきた、メイワクな犬でした。
みなさまを汚してしまったら、ごめんなさい。

そのあと、お望み通り(笑)、キジ探しをご褒美に。
ご満悦ルシアだったようです。
このところヒート(発情期)のため、あまり猟場に連れて行かれていなかったので、少しはこれで発散できたでしょうか?

鳥をさがす、人をさがすと同じような作業をさせて、ルシアが混乱しないのかと質問を受けることがあります。
最初は混乱していたようでしたが、それも段階をつけて少しずつやっているので、いまは何をするというのは理解し始めているようです。
あと、わたしは救助犬のときは「ひと、さがせ」という言葉で教えています。
鳥猟のときは、原則的にホイッスルと視符で教えています。
いずれ救助犬のときにも視符を使うようになると思いますが、それまでに、鳥猟と救助犬は別物なのだということをしっかり認識させていきたいなと思っています。

ルシアがどこまで奮闘してくれるか、わたしも挑戦です(笑)



201504192 (360x640)
まだまだルシアに、後釜はゆずらないわっ!

無意識の自覚

DSC_9144 (300x400)
Careでお伺いの、ジャーマンシェパードのテスちゃん。
まだまだあどけない表情です♪

1ヶ月ぶりですが、それでも、体がしっかりして、大きくなりました。
伺えば、前回のCareのあとからお勉強も始まり、それまでとは違った運動をする機会も増えたとのこと。
適切な運動、睡眠、食事は、パピー期にはなにをおいても大事なことですからね♪

背中のどこかに隠れているチャックを開けたら、ラブラドールかなにかが出てくるんじゃないかというくらい、人懐こく、犬懐こく、愛されキャラ全開のテスちゃん。
このまま成長していってほしいものですね!

運動するようになってから、負荷のかかり方にも変化がみられるようになりました。
それをひとつずつほぐしながら、おうちCareの仕方もお話し。
オビディエンス系と、アジリティ系って、不思議なくらい負荷のかかり方が違っており、そしてオビディエンス系はオビディエンス系で、アジリティ系はアジリティ系で、わりとこのあたり、というのが偏っています。
今日はテスちゃんでしたが、そのまえに4日立て続けにアジリティ系の仔のCareがありました。そしてそろいもそろって、同じような体のゆがみ(苦笑)
なんとなく、アジリティのコースのクセを、わたしが感じてしまうくらい(笑)

で、テスちゃんになって、がらっと様相が変わって、「やっぱりオビディエンス系な体のバランス…」と笑ってしまいました。
今度、分布図を作ってみようかと思ってしまったくらい。

ざっくりと、わたしの中の区分で、オビディエンス系、アジリティ系、ショー系、それとは別にシニア系(笑)となんとなくばらけているのですが、それぞれの特徴がCareをしているとよく見えてきます。
でもすべてに共通して言えるのは、「偏り」があること。
オビディエンス的にいうならば、脚側を左側だけでやるのではなく、時には右側も歩かせる、などのように体のバランスをどこかで帳尻合わせるような意識を、飼主がもつだけでもずいぶん変わってきます。

犬が得意とする旋回の仕方もあるでしょう。利き手のようなものもあります。
でもそればかりだと体のバランスを崩してしまいますので、あえて逆もやらせるようにすると、脳にも「やりにくい方向」への意識が向き、それに対して体のバランスを取ろうと指令を出すようになります。その「意識」が実はとても大事。
人もそうですけれどね!
無意識を自覚し、意識させるようにしていきたいものですね!





DSC_9171 (400x301)
で。
おこさま同士のお遊び時間。
グランツ。ここでは「兄さん」になれます(笑)
我が家では末っ子ですが、ここでは「兄貴」になれます。


DSC_9184 (400x300)
2回目だけあって、お互いに遊び方も慣れて、楽しそうにしていました(笑)
犬のスピードが速くて、ぶれまくりの画像のなかの貴重なるピックアップ画像。




DSC_9189 (400x300)
グランツを遊ばせていただき、ありがとうございました(笑)
テスちゃん、グラの相手、ありがとうね♪

付き合いも長くなると

DSC_0758 (300x400)
寝起きのようなお顔ですが。
Careでお伺いの、ゴールデンのナナちゃん。

だいぶ足腰が弱ってきたようで、ものぐさ~になることもしばしばだそう。
でも、これで無理矢理立たせるのは可哀想だから、と手を引いてしまうと、どんどん悪化していってしまいます。
ナナちゃんの飼主さんたちはタオルを使ったりして補助しながら、ナナちゃんの「ちょこっと頑張り」をさせて維持を図ってくださっています。

動かないと、どんどん悪化してしまうからね~。
ちょっと頑張って動くのよ~!




DSC_0754 (300x400)
左を上にして寝るのが苦手なナナちゃん。
でもCareのために反転していただきました。
以前は、「わぅ!」と反撃にあったものですが、ここ何回かはわりとおとなしく反転してくれます。
飼主さんいわく、「(Careのときは)あきらめたんじゃないですかね。気持ちいいというのもわかってきたし」とのこと。
そうそう。
反撃されても、わたしはやるからね(笑)
負けませんからね(爆)

そんなナナちゃんとわたしの攻防戦も、いまはおだやかになったものです。
たまに「そこはイヤ!」とムキッと歯をちらつかされることもありますが、こちらも「ごめんなさいね~」といいながら手を止めないので、ナナちゃんもそのうち惰性のように歯をちらつかせる程度になり、ある意味、阿吽の呼吸といいましょうか、付き合いの長さを感じる瞬間です(笑)
どこまでがOKで、どこからがアウトなのかが互いに見えてくるのです。そうなってくるとCareも順調(笑)


まぁこれからも仲良くお付き合いしましょうよ♪

個として見る

DSC_9107 (400x269)
竜巻・雷注意報も出た本日、ボーダーのポポちゃんのお宅にCareにうかがいました!
いつもCareが終わると、さっとHouseに入ってしまうので、いつもHouse内画像しかないポポちゃん。(わたしが気づくのが遅いともいうのだけどね・笑)

1年前、半年前、先日の動画を拝見させていただきながら、Careを見直し。
やはり前肢、頸部がポイントっぽいのですが、うーん……難しい仔だ(苦笑)

伏臥スタイルを試すと首が下がり、肩甲骨の位置も下がってしまうのですが、ボーダー特有の姿勢でもあるので、問題があってその姿勢、というわけでもなさそう。でもCareをしたあと、再度伏臥スタイルをとらせて、あえて首を起こすようにしてみましたら、施術前は首を上げようとしなかったポポちゃんが上げ、前肢の肘周辺のこわばりも減ってきたので、やはり頚部、前肢が、さらに状況を良くするポイントのようです。
胸回りも含めCareさせていただき、おうちでもやっていただく内容をお話しして、終了!

1か所、ある程度とくのに、10分強かかってしまうので、ガチガチなお体であることは確からしい…。
ボーダーは一般的には体がやわらかい犬種と思われていますが、実際にCareをしてみると、いわれているほどではなかったり、メンタルが関係してガチガチなっている仔もいます。
柔軟なからだと人が思い込んで、犬に無理をさせてしまう傾向もちらほら見聞きすることしばしば。
犬種で考えるのではなく、やはりその個体ごとに考えて、Care、訓練していかないと、とんでもないことになってしまう可能性もあるのでしょうね。
犬種はあくまでひとつの目安であり、ざっくりとした傾向。
そのくらいにとらえて、あとは個々の状態の把握が一番ですね。

訓練にせよ、Careにせよ、1頭ずつみさせていただいていると、それをよく感じるわたしです。

日々の積み重ね

DSC_9100 (299x400)
雨降りの本日、Careでお伺いした、ジャックラッセルのこてつくん。
クレートのなかに押し込められた(?)、同居Wanのあられちゃんも(笑)

日頃Care頑張ってくださっているんだなぁと思うくらい、体がふにゃふにゃやわらかく、いい状態キープ!
お見事です!
日々、ちょこちょことやってくださっているその成果が出ていますね!

飼主さんがだいぶ、コツをつかめるようになったかな?
何事にも一生懸命な飼主さんなので、コツもつかめるまで頑張ってくださったのでしょうね! すごい!!
ということで、わたしは、足りない部分、あとは深部から出てきたモノをほぐすことに専念。
芋づる式にずるずる~っと、中から出てくるんですよね、これがまた(笑)
これが全部とけたら、んふふ~、どんなステキな体になるんでしょうか!?

実はユリウスで過去に一度、完全にとけた部分があり、その可動域や筋肉の状態を、わたしの手はしっかり覚えております(笑)なかなかそこまでとくのは時間がかかったりすることも多いのですが、たまたまユリウスのその部位はさほどの時間(日数?)かからずにほぐせて、わたしのなかでも「おおう! こんなふうになるのね!」と感動したことがあるのです。

その感触を手が憶えているので、こてつくんの体をCareさせてもらいながら、こっちからやったほうが早くほぐせるかな、この角度だとこっちの深部が早く出てくるかな? といろいろ考えてCare。
犬の体の使い方のクセだったり、負担の大小によって、とけ具合も違ってくるので、すべてがすべて同じようにはいかないので、そういう意味では、それぞれの犬オーダーメイドなCareになってきます。

こてつくんのCareが足りない場所は飼主さんにも確認していただき、そこもプラスしていただくことに。

そして、最近はまりもの化しているらしい、バランスディスクを使ってのCareも。
いろいろなアプローチの仕方をお話しさせていただきました♪
なによりもこてつくんが楽しそうにやってくれているのが一番ですね!
訓練上手の飼主さんですから、バランスディスクでのアプローチもすぐにマスターできちゃうこと間違いなし!
楽しんでやってみてくださいね!

WUSV日本代表選考競技会

DSC_0728 (225x400)
4月11,12日、岐阜で行われた、「WUSV世界選手権 日本代表選考競技会」に、ぐらっぽのお里の仔や、一緒に訓練をやらせていただいている訓練士さんたちの応援、そしてわたし自身の勉強のために、行って参りました!

だけど画像は、ことごとく忘れたというオチがあります(笑)
作業を見て、講評聞いて…に必死で、画像撮ることを忘れてました。


DSC_0739 (225x400)
かーちゃんは、いつかこの舞台に立ちたいという、無謀な夢をもっているようです。
オレもかーちゃんの夢にとことん付き合い、訓練、ガンバリマス!



IPOは、服従・追求・防衛の3つの競技すべてを行います。
どれかひとつ、というわけではないので、バランスよく訓練しなければならないのですが、これがまぁ言葉にすれば簡単そうですが、なかなか、なかなか……
コツコツ地道に、の王道をいく訓練だなぁと思います。
それ以外の道がないともいう(笑)
自分ではバランスよくやったつもりでも、いざこういう場になったとき、意外な落とし穴が露呈したり、思っていたようにできなかったりも、当然のように起こり得ることでしょう。
そしてまた足りなかった部分をコツコツ作って、また出してみて、「今度はこっちが落とし穴だった」とまたコツコツ。
永遠にやっているんじゃないかと思うくらい、地味ーな作業かもしれませんが、一生付き合っていける面白い訓練でもあります。

とは言え、わたしはグランツが最初のIPO訓練犬の卵。
どこまで出来るかわかりませんし、夢は夢のまま終わってしまうかもしれません。
ずーっと、穴に落ちっぱなしかもしれません(笑)
でも、夢のまま終わったとしても、それでもコツコツ、コツコツ、やっていきたいなと思っています。
もはや「諦める」とかいう話じゃなく、わたしにとって「訓練とは?」を突き詰めていくもの、なのかもしれませんね。
どうなることやら? ですが、そうして勉強してきたこと、していくことが、皆さまへのご指導、訓練に還元していかれるようにやっていきたいと思います。

頭脳系は苦手?

DSC_0708 (400x225)
雨が降る前に早めにやりましょう~ということで、頑張った本日の訓練Wan、パピヨンのラックくん。
しばらく大会もない(と思う)ので、ちょっと頭を使う、ということに意識を向けていただいての訓練となりました。

以前お世話になっていたトレーナーさんには「体で覚える体育会系」と評されたというラックくん。
もちろん、そのほうがこの仔が覚えられる、という意味で「体育会系」と評されたようですが、見ていて「なるほどね~」、「(ある意味)うまいこと言ったな~」と笑ってしまいました。

それもOKだけれど、どうせだったら頭も使えば、ボケ防止にもなりますし、いろいろ発展性を持たせられるようになるのでちょっとやってみましょう~ということで、本日のお題は「頭を使え!」(爆)




DSC_0712 (299x400)
体で覚える「体育会系」だから、ちょっと頭を使わせての「Come」をやってもらったら、……こうなった(爆)
がんばれ、体育会系!
メゲるな、指導手!(笑)
本犬は、いたって真面目ですからっ!



DSC_0718 (400x300)
さてさて。
あたらしいモノを出してみました。
「ナニナニ?」と興味津々のラックくん。




DSC_0713 (400x301)
ボク、これあんまり好きじゃないかも……

出てきたのはダンベル。
さて、できるようになるかな~?




DSC_0720 (299x400)
人が手を添えていると、しっかり持つことができるのだけど、地面にあるのを拾って保持するということがまだ出来ない様子。



DSC_0719 (400x300)
これはボクのだい!!

……というくらいの欲がでれば、いいんだけどねぇ。


そのほか、頓挫しているという小技ものもあるということで、ちょっとずつやっていきましょう♪


*追伸*
指導手のお母さまへ。
はりきりすぎて、また腰を痛めないように注意してくださいね(笑)



DSC_0725 (400x300)
訓練終了後、クレア&ユリウス。
最近、わたし以外の人の足元でもくつろぐことが増えたクレア。
単純にわたしの足元だと、他の犬が「ボール投げて!」と来て、落ち着かないからなのでしょうけど。
ラックママのようにしゃがんでいる飼主さんのところには、「そのまましばらく動かないでくださいよ」とくっついてくつろいでしまうので、ちょっと迷惑…?(笑)
……姐御のワガママにお付き合い、ありがとうございます。

一般論と実際はちがう、と思う

DSC_9082 (400x300)
お初のCareとなった、カニンヘン・ダックスフントの、ルカちゃんと…



DSC_9087 (300x400)
同じく、カニンヘン・ダックスフントのロンロンくん。


カニンヘン、わたしは久しぶりです。
訓練でも、Careでもカニンヘンは、そういえばあまりお見掛けしていませんでした。

ルカちゃんは歩いてくる姿をみてきて、「ここ!」という、重大な(!?)施術ポイント発見。
飼主さんも、今回のご相談はそれがメインだったようです。
いろいろお話を伺い、施術して、おうちでのストレッチもご指導させていただきました。

それとは別に、ルカちゃん、ちょっとオーバーショット。
いわゆる不正咬合といって、歯のかみ合わせが悪いことをいいます。
一般的には通常生活においてはそれほどの支障はないといわれていますが、Careしている側からみると、一般的に考えるほどあまい問題ではないと感じています。

もちろんオーバーショットの仔はごはんをこぼしやすかったり、歯が汚れやすかったりということは知られています。
ですが骨格上触ってみると、単なる下あごが短い、というだけではなく、顎の付け根にトラブルをかかえていたり、そこから頸部や耳に違和感を強く感じている個体も、見てきています。

個人的な話ですが、以前、犬の訓練中、横合いから犬に激突され、顎関節を外すまではいかなかったものの、かなりずれてしまったことがあります。そのとき、偶然お会いしたお客さんのおうちが歯科医師だったということもあり、即診ていただいたのですが、いまだにふとしたときに違和感を感じることがあります。
そのため、歯を食いしばるような場面、寝るときなど、マウスピースをはめるようにしているのですが、しているのといないのとでは、やはり違いがでてくるのを感じます。
楽さが、まず違います。

そういった経験もあり、人も犬も咬み合わせが悪いというのは、それほど意識しなくてもいい問題……とは、わたしは考えられないのです。
頚部や顎関節への緊張が慢性的になり、痛みや違和感を感じないくらい鈍ってしまっていることもあります。
痛みを感じていないなら、いいじゃないかといえば、そうではありませんよね。
体からのサインが出ない、出ていても気づけないということは、やはりいかがなものかと思うのです。

オーバーショットを直すことはできません。
でもオーナーが意識しておくことは大事ではないかなと思うのです。

歯をこまめにチェックする、
緊張状態がある部位があったら、リラックスできるようにCareする、など。

わたしも、気を付けて見ていくからね♪

脱力犬

Careでお伺いした、ポメラニアンのポンタくん。


DSC_0683 (225x400)
膝の上で施術していたのですが…
くたぁ~っと、モロ脱力犬(笑)
さかさまにしてもきっと寝ているんじゃないかと思うくらいの脱力振り(笑)←しませんよ、さかさまには!



DSC_0677 (225x400)
うとうと……



DSC_0680 (225x400)
あ、落ちた…

なんともわかりやすい、ポンタくんでした。
ここまで脱力されると、こっちも思わず笑ってしまいます。
手を止めても寝ているので、暗示にかかりやすい仔かもしれませんね~(笑)

もっと動けますように!

DSC_0642 (300x400)
コーギーのりんちゃん。
ちょっと間が空いた隙に、ありゃりゃ……後肢がえらいことになっていました。
もともとが進行性のものなので、徐々にきてしまうとはいえ、個体差もあるのは重々承知ながら、ちょっと早いな~…と、腕組み状態。
でもこの状態からでも、できるだけ進行を緩められるようにすることは可能と信じたい!

せっせと、せっせとCareさせていただいているうちに、りんちゃんの素早い抵抗(?)も復活。
うん。調子戻ってきましたねっ♪(かぷっがあることが喜ばしいって、ちょっと違う気もしますが・笑)

そのあとも後肢を支えてあげれば、前肢でえっちらおっちら、またすごいスピードで歩くんです!
すごい、すごい!
最近は、動かなくなってきた…とおっしゃっていたお母さま。
今日はひさしぶりに、どんどん、どんどん歩き回って、快適そうでしたねっ!



DSC_0644 (225x400)
そんな、りんちゃんに、もっとお外に行って動こう~♪作戦です。

カートが必要かな、買おうかな? 買っても乗らなかったらどうしようかな、と迷っていらした、りんちゃんママ。
そんなとき、ひらめいたのが、ラブドゥのあづきちゃん家で、使わなくなったカートがある話を思い出し、カートに乗るかどうか試させていただこう~、と思ってご相談したら、なんとなんと、お譲りいただけることに!
生前、ウェスティののんちゃんが乗っていた大事なカート。

りんちゃん、乗れました!
乗った直後は「これはナニ?」でしたが、そのうちに、にこ~っと笑っていて、快適だったようです。

お母さまが、「これで(ぎりぎり)お花見をりんちゃんと行けるかしら?」「七夕も一緒に行かれるかな」と嬉しそうに、喜んでくださったのが印象的でした!
一緒にお外に行って、芝生などではおろして、りんちゃんが自発的に楽しく動けるようになるといいですね!
みずからリハビリできちゃいます!

リハビリは手技だけでも、道具を使ったものだけでもありません。
一番は、どうやったらWanが楽しく取り組んでくれるかな、みずから動いてくれるかな? と仕向けること。
「動きたい!」という欲求を、動けないことでイライラさせないように、ポジティブな方向に向けてあげること。

がんばれ、りんちゃん♪
あっちゃん家、どうもありがとうございました!



DSC_0655 (225x400)
りんちゃん家近くの公園で、うち犬散歩。
桜がちょっと散り始めてます。
りんちゃんがお散歩にくるまで、なんとかもっていてほしいな~!

今年最後の花見

今日はちょっとお仕事をオフにさせていただきまして(笑)

この春最後になりそうな満開の桜と撮ってきました♪
春に咲く花は多くあれど、桜はどうしてこんなにうきうきした気分にさせてくれるのでしょうね。
日本人にとって桜は、古来から特別な花なのでしょうね。

大学時代、国語国文学科で、わたしの専攻分野のひとつとして和歌にも親しんできました。
そこにも花(桜)に寄せる想いのなんと多く、なんと強いものかと、驚かされたものです。
桜の季節になると、まるで回帰する魚のように、きまって和歌を紐解きたくなって、うずうずしてきます♪




DSC_8881 (400x269)
また来年も、桜と撮れるようにがんばるよっ!




DSC_8979 (269x400)
なぜかいつも姉ちゃんと一緒で、オレと桜、だけの画像がない。
虫刺されなのか、草のかぶれなのか、ただいま左目のまわりの毛がハゲハゲです。



DSC_9029 (400x269)
いつでも楽しそうなグランツ。
いつか、「サクラサク」になれますように、願掛けしましょう~♪




DSC_8890 (400x269)
ちょっとは女の子らしく。
とはいえ、クレアに比べたら仕草は格段に女の子♪ のルシアです。
が、玉にきずは、カメラを向けると笑顔が消えること(苦笑)
みんなと一緒だといいのですが、ひとりだと、このような顔になります。


猟場で練習していたら、ダニ~が大量発生しておりました。
先日、わたしもダニに噛まれて、足がえらいことになりました。(まだかゆい…)
寒かったり、暖かかったりで、ついついダニ対策が遅れ気味になってしまいましたが、もうしないとダメですね。
春はいろいろと予防が忙しい時期。
みなさまもダニ~にはお気をつけくださいませ♪

久々のショー見学

DSC_0597 (400x301)
本日はこちらに参りました。

いつもは単純にドッググッズ購入がメインで、ショーはその次の目的、程度だったのですが(笑)
Careをすると、正しい歩様、いい姿勢というものを常にイメージしておかなければなりませんので、そういう意味ではちゃんと見てきましたよ(笑)

でも今日は、ドッググッズ購入も、ショー見学も次の目的!
こちらに出陳されるお客さんの付き添いで、出陳者のおまけとしてやってきました。
嬉しい予想外が多くて、気付けばこの画像しかないという状態(笑)


いや~、勉強になった、なった(笑)
またイメージし直して、頑張らなくっちゃ♪

シニアも「ちょこっと頑張り」!

先達て、あまりにクレアの立ち姿が悪いのを見て、これはもっと手をかけねばと反省(笑)

このところスワレの姿勢がつらいようで、すぐにフセてしまったり、走るか歩くかしているときはいいのですが、立ち止まるとすぐにフセをしてしまいます。
排泄がなかなかしにくくなったり、さして暑いわけでもないのに舌を出してパンティングしたりと、体温調整も下手になってきている様子。
走るユリウスを追いかけて一緒に走ったり、ルシアとのんびり散歩はしているとはいえ、クレアもシニアWanなんだなと思ってしまいました。
だからといって、急にシニアだから、と無理をさせないようにしすぎるのもいかがなものかと思います。

ちょこっとだけ頑張らせる。
少しだけ無理をさせてみる。
そこで、ちゃんとやったら褒めてあげる。
そういうフォロー、そういう気遣いを向けてあげるのがこの時期のWanへの接し方かなと思います。


で。
クレアさんの本日の「ちょこっと頑張り」は……


DSC_0576 (299x400)
バランスディスク♪
前脚を乗せてバランス。




DSC_0582 (400x225)
今度は後ろ足!
この状態でいろいろ指示を出してやらせておりました。





夕方、散歩に出たとき、成果がでました♪

DSC_0584 (400x300)
以前は後肢が前脚側に来て、逆台形の形をしていましたが、今回はきちんとした位置、左右の後肢の間もいい状態になりました。
体が快適だったからでしょうか。
今日は、何度もボール遊びをして、フセすることなく、長いこと遊んでいることができました。

表情も、いつもよりも明るく、足取りも軽く、うきうきと歩いている様子を見るとわたしも嬉しい。
まだまだ元気に頑張ってもらいたい姐御。
わたしもCareを頑張りますよっ!


また機会があったら、経過報告のブログを載せますね♪

犬をよく見る

DSC_8860 (400x301)
花曇りの本日。
ひさしぶりに、パピヨンのサブレくんの訓練がありました。

脚側ポジションにぴたっと入ってこられるようになってきましたね。
まだまだ甘いときはありますが、「脚側ポジションはここ!」と体に覚えさせていく段階を丁寧に作ってきているいまの段階では、なかなかいい成長をしていると思いますよ。

この状態を維持して脚側できるように地道にコツコツ、ですね!





DSC_8872 (400x300)
訓練頑張ったあとは、ボール遊びでリフレッシュ!
いろいろなものをくわえられるように、いまからさまざまなものでレトリーブをやらせてみてくださいね!




DSC_8852 (400x300)
サブレくん、隠れています。
それは…



DSC_8855 (400x300)
わたしが同伴していた、ゴールデンのすずちゃんと初対面!
「ひょえ!」と逃げ腰。




DSC_8857 (400x300)
すずちゃんが匂いを嗅ぎにいったら、固まっていました。
一見とてもこわがっているように見えるかもしれません。
でも目の色、耳の角度を見ていると、それほどでもないのが分かります。
ちょっと「びっくりしたなぁ!」「怖いなぁ」という感情表現がオーバーなために、非常に怖がりな犬と思われてしまいがちですが、なかなかどうして、胆の据わったところもあります。
なので飼主さんは、その仔の出すカーミングシグナルなり、目の色などを注意深くみて、少し手を貸して克服させるのか否かに、もっと注意を払って、オーバーアクションを、定着させないようにしていかなければなりません。
オーバーアクションすればいいんだ、という頭が育つまえに、「そこまでする必要はないよ」とアクションそのものを少し制止することも大事。

結局は、犬をよく見ること!
これに集約されてしまいますよね。




DSC_8873 (400x300)
変わったクセをお持ちのサブレくん。
排水溝の穴が好き…なのか、排水溝の臭いが好き…なのか、どちらかはわかりませんが、排水溝の穴を見つけると鼻を突っ込むんだそうです。
やっぱり、きみは、カワリモノ♪(笑)




DSC_8948 (400x269)
このあとは雨の隙間をぬいながら、お花見。
すずちゃんとルシア。
桜もそろそろ、見納めになりそうですね…

お花見にもいきました

天気が下り坂…と言いつつ、なんとか持った天気(笑)



DSC_8766 (400x269)
Careでお伺いした、ラブmixのオードリーちゃん。
ラブラドールといっても、なんの疑問も抱かないであろうオーちゃんですが(笑)

スワレが遅くなったなどの、加齢による動きのぎこちなさの解消Careがメイン。
それでも思ったほど前肢負担が無く、後肢の、とくに股関節から膝に伸びるあたりに硬縮している部分があり、それを緩めることがメインとなりました。

ちょうど、わたしも慢性的に痛めている部位と同じ場所だったこともあり、オーちゃんに「(ここがこわばると、大変よねぇ~」と同情です(笑)
でもだからこそ、二本足と四本足の違いはあっても、どういう動きの時にきつく感じるのか、理解に難くありません。
ストレッチをやって終了!
さくさく歩けるようになるといいね!



DSC_8769 (400x301)
今日は、きゅうきょ、こちらの方も!
レオンベルガーのギュスターヴくん。
「後肢の立ち姿がヘン!」ということでCareです。
なにぶんにも体がでかいので、「ここ!」とピックアップしたところを重点的に。
後肢の正しい位置を意識させ、おうちでもCareしていただく部位をお話しさせていただきました。
次回はフィットネス道具を使いながら、やっていきましょうね~♪



DSC_8783 (400x269)
で。
今年はなかなか出来ないかなと思って諦めていたお花見!
オーちゃん家と、近くのN公園に、お散歩かねて行って参りました♪

8、9割方咲いている桜のなんてきれいだったこと!
花朧ろ…の時分には早いですが、それでも昼間に見る可憐でやわらかな花合いとはまた違う表情を見せてくれた夕方の桜でした。

こうやってみると、クレア、だいぶスワレの姿勢が悪くなりました…。
オーちゃんとクレアは同い年。
犬種のちがいもあるけれど、それでもそれぞれ負担のかかる場所は違い、こういったときの姿勢でそれが透けて見えてきますね。
クレアにもうちょっと手をかけてやらなくちゃ(苦笑)



DSC_8844 (269x400)
ギュスターヴとグランツ。
でかいはずのギュスがあまり大きく感じず、わたしとしてはそれほど大きく感じなかったグランツが、そこそこ大きく見えた画像(笑)
この2頭がはじけて遊んだら、どうなるのでしょう??
少なくとも他の犬たちは、被害こうむらないために、さっさと逃げてしまうでしょうね(笑)

同居犬よりも飼主を

DSC_8722 (400x301)
ラブラドゥードルの、サリフくん。

ちょっと見ない間に、足が伸びて、体高が出て、大きくなりました。
でも体重は、ほぼ横ばいとのことで、ちょっと成長がいま落ち着いている段階みたいですね。
来日した当初は、巨大犬になってしまうのではないかと心配していらした飼主さんでしたが、巨大化はしなさそうですよ~(笑)




DSC_8708 (400x300)
脚側の練習。
目で見て覚えてしまう傾向のあるサリフくん。
同居の犬がやっているのを見て「ああ、そうか」と、なんとなく覚えてやれているとのこと。

見本になる犬がいるというのはいいことなのですが、あくまでそれは、さわりまで。
そのあとは、飼主さんがきちんとその芽を伸ばし、「ことば」として教えて、行動を理解させていかなければなりません。
ついつい、同じようにやるのを見ると「出来ている!」と思ってしまいがちなのですが、同居犬の真似をして、なんとなくやっているだけ、という可能性が高いのです。
多頭飼いが陥りやすいミスですが、あくまで、同居犬同士の関係は、個々の犬と飼主の関係がきちんと構築されたうえでのもの。

同居犬がいなければ何もできない、という状態は、それぞれの犬にとっても酷なこと。
それよりも飼主さんといい関係をまずきちんと作ること。
犬同士はそのあとでゆっくり作っていっても遅くはありません。

まずは人と犬の関係!
それに尽きますね。



DSC_8725 (300x400)
ボクはヘトヘトだよ~。




DSC_8734 (400x301)
レッスン終了後。
うち犬を代表して、ルシア。
サリフくんのお相手です(笑)

年上の余裕をみせながら、すっくと自信たっぷりに立つルシアと、年下らしく、下手に出るサリフくん。
お互いのカーミングシグナルがよくわかる構図ですね。



DSC_8746 (400x300)
お互いに確認し合って、遊びが展開されました。
ルシアの口元を舐めたくてしょうがないらしいサリフくんと、ちょっとわずらわしそうにしているルシア。

夢中になって遊んでいるようでも、呼ばれれば、ちゃんと飼主のところに戻っていくサリフくん。
どんな状況下でも、呼ばれたらすぐに戻らないとね♪

次回まで、たくさんの宿題がありますが、ちょっとずつやってみてくださいね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索