fc2ブログ

乗り越える壁は厚いけど

DSC_0291 (400x301)
ラブドゥのあづきちゃんの訓練がありました。

調子は上々?
なので、細かいことをまたまた注文(笑)

緩歩は大得意のあっちゃんですが、緩歩から常歩で遅れが目立ってしまうことと、そこからの立て直しが間に合わず、コーナーがゆるゆるになり、2回目の屈折では集中が切れてしまう傾向があるので、そのあたりの修正が求められるところですね。
あっちゃんは、自分のペースを崩してまでついていく、というのが実は苦手(笑)。
崩し切れないまま、だらっとしてしまうことがあるので、そこは指導手のお父様に頑張ってもらう部分。
ちょっと厚い壁ですが、ちょっとずつ崩して、乗り越えて行ってもらいたいものです♪




DSC_0304 (300x400)
おやつ~、となったあっちゃん。
……のうしろに、あれ?別犬??  ……誘惑犬役だったルシア。
一緒になっておやつおねだりです(笑)



DSC_0302 (299x400)
あっちゃんはすぐに座って待ったけれど、ルシアはまだ粘り中。
行儀悪いルシアで、失礼しました…。

でか耳対決

パピヨン5頭のお宅へCareでお伺い♪
うかがったとき、なにやらかわいい耳した仔がおりました(笑)


DSC_0285 (400x225)
パピヨンパピーの、ラヴィくん。
魅力はたくさんあるけれど、そのなかでも、でっかいお耳がこのうえないチャームポイント(…と、わたしは思っている)。
わたしは耳デカ犬が好きなもので(笑)

今週末にあるドッグショーにデビューとのことで、やや弱い耳を時間限定で強化中とのこと。
ショーのときには、ばっちり、ぴんと立っているといいね!

こんなにでっかいお耳なのに立つ……おなじくでっかい耳を持っているグランツは、立ちませんでした(…アレ?)
耳のつく位置が下ということもあるのですが、ちょっとの差でも立ちませんでしたね~。
まぁ、グランツの場合は、シェパードなのに、しっかり立たなかったことがチャームポイントと思うことにします(爆)


Careして気になったこと、立ち方のチェック、なんちゃってジャッジもどきのボディチェックもさせていただき、外でショーモードの歩様も見させていただきました。
わたしの目から見て、どのスピードが一番ラヴィくんをきれいに見せられるものかをちょっとだけ口出し(?)してみたりして、わたしもドキドキ、ワクワク。
どんな結果が出るでしょうか??

ショー、がんばってね♪

モデル犬? タレント犬?

訓練予定でしたが、雨が降り出してしまったので、Careにチェンジ、の奈々ちゃん。
Careは久しぶりですね~!




DSC_02651 (400x225)
今日はわたし、報告があるんですよ~。

ナニナニ?




DSC_0262 (225x400)
とある音楽チームの、プロモーションビデオのモデルになっちゃった♪


どうやら、他のトレーナーさん(わたしの先輩でもあるのですが、奈々ちゃんは別件でお世話になっているのです)とのレッスン中、呼びとめられて、急遽、モデルさんになったそう。
タレント犬ばりの美犬!
しかも、奈々ちゃんしかモデル犬がいないという状態!
うわ~、すごい、すごい!
あれこれ指示されても出来ちゃうこと、動じないこと、柴犬らしい凛々しさも兼ね備えている奈々ちゃんだからこそできたことですねっ!
日々のコツコツ訓練が、こんなかたちでも生かされちゃうなんて、すごいと思いませんか? わたしも「きゃあきゃあ」言いながら見ちゃいましたよ~♪


まだ生まれたばかりの仔犬ちゃん時代も、ある映画で、モデル犬としても出ていた奈々ちゃん。
今回もプロモーションビデオのモデル。
なにかとデジタルに縁のあるWanですね!
奈々ちゃん、タレント性があるんじゃないかしらって思っちゃうくらい。
またどこかで「あれ? これ奈々ちゃんじゃない?」…な~んてふうに、見かけちゃったりしてね!

人にとっても、犬にとっても

DSC_0244 (225x400)
オードリーちゃん。


DSC_0248 (225x400)
ギュスターヴくん。


本日はギュスターヴくんもCare。
このところ不調が続いているというギュスくん。
オーちゃんが絶好調だと、ギュスくんが下り坂と、なんとも絶妙なタイミングで正反対になってしまう2頭。
おかげで飼主さんは、いつもどちらかで、てんてこ舞いになっている様子(苦笑)
飼主さんが、体調にお気を付けください…。


体重が60キロ弱のギュスくん。
こっちもヤリガイあります(笑)
なんせ足を持ち上げるにしても、人が膝ごと使わないとダメなんですから(笑)
このサイズが寝たきりになったら、本当にお手上げ。
いまは問題なくても、今後歳を重ねても、なるべく自力歩行ができるようにしてやることが、飼主さんにとっても、Wanにとっても絶対的にいいこと!
それに照準当てながら、Careも頑張っていきましょうね~。




DSC_0249 (300x400)
2頭でまったり。
おだやかでいいですね!

ダンナイ兄弟

今日はひさしぶりのWanのところへ行きました♪
癒し犬兄弟のダンくん&ナイトくん。


DSC_7076 (400x269)
ダンくん。
施術後まったり、うとうとのダンくん。
あなたをみていると、わたしまでウトウトしたくなっちゃいます(笑)

今日はめずらしく(?)、手を止めたら、ばしっと前脚を出して、「もっと!」とガン見。
クールにふるまうことが多いダンくんにしたら珍しい~。
ついついおまけしちゃいましたよ(笑)



DSC_7093 (400x269)
ナイトくん。
すこーし、すこーしだけ、オトナになったような気がしないでもない、ナイトくん(笑)
グランツがまだ2ヵ月だか3ヵ月令だかのときは、ナイトくんによく遊んでもらいました。
いまは、ナイトくんよりでかくなってしまったので、遊んではもらえなさそうですが。精神的にこどもっぽいところのあるナイトくんですが、そのおかげでか、若造と遊ぶのが上手。
人当り、犬当たりのいい仔です♪

ダンナイ兄弟の、お里の方もいらしてくださり、お話をうかがえて楽しかった!
クレアたちがセカンドとしてお世話になっている病院が同じこともあり、話に花が咲いて、咲いて(笑)
いろいろとためになるお話をありがとうございました。



DSC_7066 (269x400)
癒し犬ダンくんの開き♪
一緒に寝転がりたい~!

横姿はきれいだけどね~…

DSC_7061 (400x300)
Careでお伺いした、シェルティのシオンくん。
ショー系ということで、立ち姿はやはり、ショードッグのそれを思わせますね。


閉じにくかった目はだいぶ閉じるようになり、目の大きさもそろってきました!
ゆっくりと、でも確実に良くなっていますね♪

目のこともCareしつつ、気になっていた他の場所も今日は重点をおきながら行いました。
一番は前肢の角度!
いつも三つ指ついているかのような前肢が気になっていたのでその施術をおもにさせていただきました。

指が入るであろう箇所ことごとくが、指が入らない!
少しずつ解いていくしかありません。
地道に、地道にやっていくうちに、肩がだいぶ自由に動くようになりました。でもすぐにまた元に戻ってしまうことでしょう。(飼主さんにはこの説明はさせていただいていますが)

一度こうだと体が思ってしまったものを、覆すのはなかなか骨の折れる作業かもしれません。
でも万里の道もナントヤラというように、やらなければ何も始まらないのも事実。
目のCareをしながら、前肢のCareも続けていきましょうね♪
頑張ろう♪

BH受験

DSC_0160 (225x400)

グランツのお里で、SVJの、IPO、BHの試験&オビディエンス競技会が行われるということで、我が家からはユリウスがBH試験に挑戦です。

先達て、手術をしたばかりで、一時は見合わせも視野に入れていましたが、本犬が元気だということ、獣医師からも許可が下りていることから、出陳決行。
雨降り予報でしたが、さいわいユリウスが出るときは降っておらず、よかった!
BHは、Aセクション、Bセクションがあり、Aセクションに合格した犬がBセクションに進めます。(詳しい内容は、BH(ベーハー)と検索すると出てきますので、どうぞ♪)

ユリウスは受験犬のなかで最後の組。
2頭ペアで行うのですが、ユリウスのお相手はハスキーちゃん。
ユリウス先行で、ハスキーちゃんは待機から開始。

作業中、目の先に何かが走り抜け、なんだろうと思ったらお相手のハスキーちゃんが楽しそうに逸走(笑)
オーナーさんがジャッジの許可のあと、追いかけており、ちょうど進行方向だったため、ユリウスが犬や人が駆け去った方向を気にするかなと思いましたが、集中してわたしから目線を切らすことなく作業してくれたので、問題なく(笑)
もしかしたら気付いていなかったかもしれません(笑)
なにが起こるかわからない状況が、うまい具合にできてしまいました。
でも実は、何が起こるかわからない状況は、これだけではなくて(笑)

群衆のなかを歩くという項目があるのですが、群衆役の人たちがすでにいなければいけないにも関わらず、進行方向におらず、「ありゃ?? 群衆がいない…」と(苦笑)
慌てたように群衆役の方が走ってやってきて、場所もてんでバラバラで、「これ、どうやって8の字しようかなぁ?」と思いながら歩いていました。
バラバラっと人が不規則に動く中でも、そちらに気を取られることなくいかれたのは、(あまりしていなくても)普段の練習の成果?(爆)
確認ができてなによりです(笑)


Aセクション。
ジャッジの先生からも、内容は(BH試験ではなく)競技会レベルとほめていただけたユリウス。よかったね!
なんと60点満点中60点で、満点で合格!
正直、「満点って本当に出るんだ?」と思いました(爆)
やったね~♪
世界レベルの先生からのジャッジで満点がとれたのは、試験だったとしても、嬉しい♪
今後さらに精進するようにという激励と受け止めて、さらに磨きをかけていきたいなと思います。


Bセクションで、いくつかあるうちの最後の項目で、犬を係留して、人が離れ、その前を犬が通過したり、車が通過しても落ち着いていられるかどうかを見る審査があるのですが、そのときに笑ってしまったのが、ちょうどバスが通過したのですが、そのバスが通過したあとの犬たちを物陰から見ていたら、たいていの仔がフセていたのがスワレになったり、立ったりしているなか、ひとりだけ微動だにせず、コケシのように、ぽつねん…と座ったまま、わたしが消えたほうをじーっと見ているユリウスを見たとき、笑ってしまいました。
生真面目さが如実にでていた姿でした。


A,Bともに合格となり、晴れてBH合格♪
数日後にはその合格証が届くかなっ?


次は、ルシア、グランツ。
この子たちでBHを受験できるように頑張りたいものです。
(クレアはJKC主催のBHを取っているのです)


試験であっても、競技であっても、ジャッジが、項目ごとに、なにが良かった、なにが良くなかった、その項目の点数は南天で評価は何なのかを、競技が終わった直後にその場で発表してくださいますので、とてもわかりやすく、「ここが減点対象だったのだな」というのがわかるので、練習に生かしやすいという大メリットがあります。
点数よりも席次よりもなによりも、この講評が誰でも等しくもらえるということが、魅力。
そのためだけにでも出たいと思わせてくれる大会でした。


やっぱり競技会は楽しい!
また頑張ろう♪


SVJのBHやオビディエンス競技に興味がおありの方は、いつでも声をかけてくださいね!

グループ施術でした♪

ダックス2頭、柴犬1頭、仲良し犬仲間さんが集まって、Careを受けてくださいました。
こういうふうにグループ施術ができると、いろいろな話もきけて、わたしも楽しいですし、飼主さん同士がお互いに、お互いの犬のことを見合えるというのはいいですよね!
こういう機会が増えると、わたしもうれしいなぁ!



DSC_6913 (400x300)
本日お初のCareとなった、ダックスの女の仔。
なんと17才!
素晴らしいっ!
しっかり自分の足で歩いて、ごはんも食べる元気な17才!
眼はおぼろげに見えているような? という状態のようですが、それでも元気、元気。
そのパワーはあやかりたいくらいですねっ。

慢性的に咳が出るようになったということで、お話をお伺いしました。
Careで咳を止めることはできないかもしれませんが、咳をすることによって生じる体の不具合や緊張をゆるめることはできるかと思うので、そこからのCareとなりました。
施術後、楽になったのか、吠え声もひときわ大きくなりました(笑)
頭を振ってバランスをとりながら歩いていましたが、終わった後は、すっすっと、頭を振らずに歩けていましたね!
この状態が維持できるようにまた頑張っていきましょうね♪



DSC_6932 (400x269)
続いてのお初Wan。
3才の柴犬の女の仔、さくらちゃん。
最初は胴輪だけでしたが、警戒心がつよく、歯を向けてくる傾向があったので、胴輪が抜けて、本犬がパニックになって収集がつかなくなっては可哀想なので、首輪も装着していただき、Care開始!
……と、すぐには体もさわらせてもらえず。
わたしが少し身じろぎするだけでも、唸り、時には飛び掛かってくるので、今日は難しいかな~と思いながらもあの手この手(笑)
途中、これは見過ごせないというものがあり、訓練モードで「こらっ!」と叱ったら、少し我慢してくれたので、そこからようやく触らせてくれるようになりました。
それでもこの仔が抱えているトラブルの元は、今日は触らずにおきました。
Careって気持ちがいいなぁって思ってもらえるように、いい印象だけをつけて、今日は放免(笑)
次回から少しずつ、トラブルかかえているところにも施術できるようにやっていきたいなと思います。



DSC_6948 (299x400)
2回目の施術となったダックスのランくん。
3ヵ月弱前に、腰を痛めた前科があるとは思えないくらいの元気っぷりでお出迎えしてくれました。
飼主さんがCareしていたとき、嫌がる場所があったということでしたが、張りはあったものの、Careはさせてくれましたので、もしかしたら力が強かったのかもしれませんね。
施術はあくまでソフトですから(笑)
ついつい、人間の感覚で、ガツガツやったほうが効きそうな気がしてしまうものですが、そんなことをしなくても大丈夫(笑)
むしろ力を入れたほうが、逆効果になったりするものです。(実は人間もそうなのですけれどね・笑)
今日はご主人もいらっしゃったので、おふたりにCareの説明ができてよかったです。

また次回、元気にお出迎えしてくれることを楽しみにしていますよっ!

合同訓練の日でした

DSC_6898 (400x269)
今日は合同訓練日。
いいお天気でよかった!

左から、トイプーのキングくん、ボーダーのクィーンちゃん、柴犬の奈々ちゃん、パピヨンのイチローくん、ゴールデンのすずちゃんです♪



DSC_6843 (400x300)
からだをほぐしたあと、奈々ちゃんから!
左回りはだいぶコンパクトにできるようになったけれど、右回りが大回りになりやすいですね。
脚側ポジションを維持しながらの右回りは、奈々ちゃんに限らず皆苦手ですし、先読みしやすい場所なのですが、だからこそ丁寧にきちんと作っていきたいですね!



DSC_6857 (400x300)
イチローくん。
速歩でのコーナーが少しずつよくなってきましたね。
脚側ポジションがまだ確実に入っていないようで、ふらふらしてしまいますが、そこをおうちでも地道にやってみてくださいね。
「ここ!」という場所にすぽっとはまれるように、やってみてください(笑)
大柄パピヨンだからこそ、見栄えのいい作業がきっとできるはず!
頑張ろう♪

あ、でも進歩したことがありましたね!
コマンドはすべて僕のもの、だったイチローくん。
今回は他の子に出たコマンドには反応せず、じっと我慢して待つことができましたね!




DSC_6879 (400x300)
脚側ポジションの練習~。
キミは楽しそうでいいね(笑)
ただ、人や犬がいなくなったときに、「ヒャンヒャン」鳴くのはやめよう~(笑)



DSC_6889 (400x300)
同じく脚側ポジションでの伏臥。
解放するまでは、くそまじめ面のクィーンちゃん。
いまひとつ自分がやっていることに自信がないのか、「これでいいの?」な眼差しを向けること多々。
この画像のときは、写真撮りながら、ほめちぎっていたので、少し表情が明るくなったときのもの。
自信つけるような反復練習が必須かな(笑)


で。
もう1頭すずちゃんがいたのだけれど、画像撮れませんでした…。
久しぶりの合同訓練に合流で、頭の中が「うひゃひゃ、うひゃひゃ」とお祭り騒ぎになったすずちゃん。
しつこくしすぎて、クィーンちゃんに牙剥かれ、キングくんには「うざい! 向こう行けっ!」と吠えたてられておりました。
あいかわらず、空気読めない犬です…。
呼び戻しを練習しようかと思ったのですが、ちょっと今回の頭のお祭り騒ぎ状態から、失敗させてしまう確率が高そうだったので、パス。
かわりに脚側や伏臥などに重点置いての練習になりました。


それぞれに課題があって、それぞれのペースでこつこつ。
また来月も頑張りましょう!
おつかれさまでした!

テリアの皮膚

DSC_6831 (400x300)
Careでお伺いした、ノーフォークテリアの、来(ライ)くん。
お久しぶり~♪


久しぶりに触ってみて、皮膚が全体的に固い~…(苦笑)
テリアの子たちはわりと、皮膚が固い仔が多いのですが、プラッキングのせいもあるのでしょうかね。
でもトリミング的な意味での固さと、わたしが「うん?」と思う皮膚の固さはちょっと違います。
癒着をはがすようにして、Careしていくうちに、「うん?」と思った固さはなくなりました。

気になるのはやはり後肢。
よくお散歩をしている仔なので、筋肉量としてはいいのですが、膝周りがやっぱり難あり。
おうちでのストレッチ方法をお伝えさせてもらいました。
いい状態をキープできるようにやってみてくださいね!

いろんな表情

DSC_6815 (300x400)
本日のCare Wan。
シェパードのシャッツくん。

いつもは凛々しい顔が撮れるのですが、今回はなんだかちょっと違う顔(笑)
パピーちっくな、ほのぼのとした表情が撮れました。

先達て10才になったというシャッツくん。
シニアWanの表情は、ときに達観したものであったり、またときにはお茶目なものだったりと、若いころには見られなかった、味のある、奥深いものを見せてくれますね。
大事にされてきたWanほど、表情がとても素敵♪


Care前の歩様を確認してみると、後肢が、すっすっと歩いている感じでした。
でも決して後肢の状態が良くなったわけではありません。
注意深くみていると、前肢の動きがぎこちない…。
前肢への負荷が増していることは明らか。
それはオーナーさんも感じられていたようで、普段から注意深く見ていらっしゃるからこそ気づいたんでしょうね。
今回は全体をCareするよりも、ピンポイントのほうがよいだろうと判断し、後肢はもちろんのこと、前肢のポイントを絞ってCareさせていただきました。

Wanのそのときの調子や、体の状態で、Careの方法も、手技も変わってきます。
定期的に見させていただくと、わたしもチェックがしやすいので、ありがたいです♪
また次回、楽しみにしていますよ~。

ワイルド犬

DSC_6776 (400x301)
ミニチュア・シュナウザーの、もものすけくん。
クレアと幼馴染でもある、もものすけくん。
クレアと並んで撮ろうと思ったら、なぜか邪魔したのがグランツ。

もものすけくん、体がちょっとななめになってしまいました(笑)
でかさが怖かったかな?



DSC_6783 (300x400)
いつもかわいい恰好をしているももくんですが、今回はワイルド~!
かっこいいねぇ~♪
小型犬、中型犬は、こういった洋服もいろいろあって楽しめますね。
ルシア以外のうち犬は……わたしのお古のTシャツで十分!(笑) 


そうそう。
ユリウス、本日無事に抜糸。術後、キズ跡は、どこかの姐犬とちがい、とても順調でした。
あとは3キロ強、減ってしまった体重を戻さなければ!(笑)
なかなか体温があがらず、低体温犬化しているユリウスなので、はやいところ完全復活させたいところです。
減ったのが、ほとんどが筋肉なので、また地道に作っていかなければいけません…。がんばります!

少しずつやんちゃになってきました

DSC_0110 (299x400)
オーストラリアン・ラブラドゥードルの、サリフくん。
本日2回目のレッスンです。
だいぶこのおうちにも慣れてきたようで、ご家族、あたふた生活楽しみ中のようです(笑)



DSC_0091 (298x400)
おうちのなかで、横に来ることや、スワレ、フセ、タテ、コイの練習。
まだ頭の柔らかい時代ですから、「おかあさんはボクになにをさせたいのかな?」と考えるように仕向けていっています。
先住に、日本犬が続いたこのお宅。
洋犬のぐにゃぐにゃ軟体動物な体や、思考の仕方の違いに、戸惑うことが多いようですが、サリフはサリフと思って、頭切り替えて頑張ってください(笑)




DSC_0118 (400x300)
夕方、公園で会いました♪
他の犬たちには逃げられてしまうというサリフくん。パピーだけれど体が大きいので、ぐいぐい力でいってしまって、逃げられてしまう模様。
次回のレッスンの時、うち犬と会わせて、対犬の練習をしましょうか、とお話ししていたのですが、運よく出会えましたので、ここでちょこっと♪

グランツと対面したときは、サリフくんのほうが飛びのいて、「なに、あのでかいの?」というまなざしでした。
でもパピーらしい天真爛漫さで、すぐに近づき、匂いを嗅ぐなどの仕草。
続いてルシアとも。
ルシアとそれなりに気が合ったようで、サリフくんのほうがからむ、からむ。
パピー時代の手荒いグランツのからみに慣れているルシア、サリフくんの多少のオイタは見逃したり、さらりとかわしたりとお相手。
この時代に少しずつ、やっていいこと、やってはいけないことを先輩犬から教えてもらえるといいね♪
同居Wanのリュウくんは、真面目一本だから、融通がちょっとつきにくいところがあります。それがリュウくんの可愛いところでもあり、わたしは大好きなんですけど♪

まだもうちょっと大きくなるであろうサリフくんなので、今のこの時期にしっかり教えておきたいですね。
次回また会わせてみましょうね!

救助犬訓練でした♪

本当なら今日は、ユリウスのガンドッグの練習会に参加予定でしたが、ご存じのとおり、ただいま(強制)療養をさせているユリウスなので、おあずけ。
ということで、昨日あったと思っていた救助犬の訓練が今日だということが判明し、急遽こちらに参加!
クレア&ルシアの訓練日となりました(笑)

哀れ、ユリウス。
しばらくキミの訓練はお預けです(笑)



DSC_6604 (400x269)
本日は、「土石流で行方不明者が発生した」という想定の捜索訓練。
生き埋めの遭難者をさがす練習もしましたし、風が強かったので、その風を使っての遠距離捜索も。
なかなか濃い訓練ができたように思います。


DSC_6580 (400x269)
土砂の山を登っていくクレア。
いつもながら、匂いをとらえて、パッと身をひるがえすようにして臭線を追っていくさまは、ゾクゾクします。



DSC_6590 (400x269)
遭難者役(ヘルパー)を、発見。
ご褒美をもらって、ご満悦クレアでした。
このあと、2人目のヘルパーさんを草むらの中で発見。無事告知。


一旦休憩をはさんで、風を使っての訓練。
遠距離で、400m~500mの直線のあと、屈折してさらに100m前後といったコース。
屈折まではうまくいき、ブッシュにも入れたのですが、ブッシュに足を取られ、以前のように後肢をうまくさばけないクレア、何度も転んで、それで体力消耗、集中力が落ちてしまったので、棄権。
クレアが発見できなかったことに対して落ち込むかなと思ってみていたのですが、以前と違い、「これだけ探していなかったんだから、ここは遭難者ゼロです!」と、なぜか自信満々。
まぁ、いいです、クレアの場合はもうこれで(爆)
しかしながら、クレアの集中力がもたなくなってきているのは事実で、これからの訓練方法に見直しをかける必要が出てきました。
ですので、ご一緒している方にも、「午前中の1本目はレベルも内容も普段通りで。でも午後は1本にして、簡単に、すぐに切り上げられるレベルのもので」とお願いさせていただきました。
残りの1本はルシア、キミががんばりたまえ!


そしてクレア。本日最後の1本。
生き埋めヘルパーの捜索です。
実際に、穴掘って、生き埋めにさせていただきました(笑)
ヘルパーのIさん、ありがとうございました。



DSC_6745 (400x269)
あら、これ、ヒトかしら?


DSC_6746 (400x269)
ふんふん。
生きているわね。
ヒトだわね。


DSC_6749 (400x269)
ちょっと、そこのヒト!
吠えているんだから、起きなさいよ!
こらっ!


  *穴掘ってヘルパーを出そうとしたらしいクレア。
   ついでにヘルメットをパカパカたたいておりました。
   Iさん、ごめん。


DSC_6747 (400x269)
このヒト、見つけたのに、起きない~!


……ただしくは、起きないのではなく、起きられないのです(笑)
生き埋めだから(爆)



ルシアの画像はなし。
なぜなら、ルシアの訓練には、ご一緒した方全員出動しての訓練だったので、カメラ撮れず。
ただ、土砂などのような環境は好きとみえて、1mを越えるネットを、助走なく、ぴょーんとジャンピングしてヘルパーのところへ。
キジがいるエリアでも、いまやることは何かを理解してきたようで、人に集中して作業することができるようになり、少しずつ救助犬ぽくなってきたルシアです。
次なるルシアの難関。

「吠えろ」

なかなか吠えないんです、この仔が。
うーん、悩みます(笑)

今日も1日楽しい訓練ができました!
圏央道がつながったおかげで、この訓練場が近くなり、わたしとしては嬉しい限り!
クレアがヨタヨタになっても、レベルを下げてもらってでも、彼女の楽しみである以上は続けさせてやりたいなと思っています。また、セッターでも、やればここまでできる、を目指して、ルシアにも頑張っていただきたいと思っています♪

経過はいまのところ良好

今日は仕事話ではなく(笑)


ユリウス、緊急オペをしてから1週間経過。
病院で診察してもらい、血液検査もしてもらって、いまのところ腹膜炎も起こしておらず、状態としては良好。
だけれどホチキスが2か所外れていました。
エリザベスカラーを外したこともなく、外さずには届かない場所なので、セルフ抜糸ではないのですが、もしかしたらタオルなどにホチキスが引っ掛かって取れてしまったのかもしれません。
いずれにしても、傷口には支障がなくてよかったですが、エリカラをつけているから安心ということはないなぁと、思ってしまいました。

クレアは、エリカラ外しの達人でしたし、エリカラを外さずに、足のテーピングを外すこともできました。
きわめつけは、エリカラも、テーピングもはずさず、中のガーゼだけを引き抜くというスゴ技まで制覇したような犬でしたので、手術したあと1ヶ月以上、気が抜けませんでした。
それを思うと、ユリウスは手がかからない仔でその分、わたしも油断したかなと反省です。

いまのところは良好なユリウス。
この調子で、回復していってもらいたいものです。



DSC_0067 (225x400)
にーちゃんで今週は時間とられて、オレの訓練がだいぶ、おろそかになっていると思うんだけど?

B&Cさんでの施術日

DSC_0060 (225x400)

横浜のB&C SHOPさんでの施術日でした。
本日きてくれたWanのなかの1頭。パピヨンのきなこちゃんです♪
スマホ画像なので、ちょっと粗くてごめんなさい。

アジリティをやっているきなこちゃん。
ちょこっとずつ、カラダ使い、足使いにクセが出てきている様子。
途中、ひゃいんと鳴くところもありましたが、ゆるめば、ウトウト。

怪我なく、いつまでも楽しくアジリティできるように、わたしもCare、頑張らせてもらうからね♪

試行錯誤もの楽しみのうち

DSC_0038 (298x400)
本日の訓練Wan。
パピヨンのサブレくん。

初めて会ったときは、目が合っただけで、ズザザザッと後方に飛びのいてしまうほどだったサブレくんですが、行動が大袈裟なだけで、行動ほどの怖がりさんではありません。
今日は、グランツを連れていたわたしにも、トトトっと歩み寄ってくるほど。
慣れれば、それなり図太い神経もみせてくれているサブレくんでした。

いろいろなところに気が散りやすい仔ですが、今日は飼主さんにあの手この手使ってもらって、きょろきょろ率が少しずつ減ってきましたね。
どんな仔でも、どんな飼主さんでも、いきなりパーフェクトは出せません。
少しずつ、少しずつ作っていくのです。
その試行錯誤の中で、できあがっていくもの、それが訓練の面白さでもあるとわたしは思っています。




DSC_0048 (400x300)
訓練が終わったら、パピヨン3頭が遊びに来てくれました。
Careでお伺いしている、レイラちゃん、リリーちゃん、ラヴィくんの3頭。
サブレくんのお友だち♪
訓練後の、うれしいご褒美になっちゃいましたね!

グランツは、なんちゃってながら、休止練習兼ねてお邪魔。
まだまだお子様グランツ。
1時間の休止は、当然ながら保てず。
40分経過したあたりからわたしの足元でフセしていました。1時間、所定の場所で休止できるように、練習しないとね(汗)


かわいい犬たちの遊びを見ていきたかったけれど、わたしはこのあと、第一種動物取扱業の更新講習会があったので、大急ぎで会場へ!
東日本大震災の現場やそこでの犬猫保護活動もされた方から、防災に関する講義がありました。
なるほどなと思うことも多く、またおいおいこちらでもそのときのことをアップしていきたいなと思っています。

Wanに合わせて

DSC_6552 (400x269)
施術後はとにかくネムイのです…


ラブラドールのぽちくん。
ウトウトしているところを、撮らせてもらっちゃいました。
あったかいひだまりのなかで、あまりにも気持ちよさそうに寝ているものだから(笑)

先日、飼主さんとぽちくんで、のんびり、ぶらぶら、休憩をはさみながら1時間ほどかけてお散歩したとのこと。
それを獣医さんにお話ししたら怒られてしまったそうです(苦笑)
ぽちくん、御年15才。
飼主さんが思っているよりもずっと年寄りなんですよっ! と言われてしまったそうです。

ぽちくんはどこか痛がって歩かなくなったり、歩き続けることを拒否したりしましたか? とお伺いしましたが、終始元気に、楽しそうに歩いていて、逆に家が近くなると、まだ歩くと踏ん張ったほどだそう。

獣医さんには獣医さんのお考えがあるのは承知ですが、わたしは、ぽちくんが嫌がったり、痛がったりしているわけではないのなら、そしてこの長いのんびり散歩を毎日しているわけではなくて、たまになのですから、いいんじゃないですか、とお答えしました。

ぽちくんが楽しんで歩き通せたのなら、この仔にとってはいいお散歩だったのでしょうから。
もちろん、翌日はぱったりと寝てしまっていたかもしれませんけれど(笑)



DSC_6549 (300x400)
ぽちくん宅の同居Wan。ごえもんくん。
一瞬、カメラ目線でした(笑)

犬によっては手厳しい

201502103 (300x400)
ボーダーのラッキーくん。
いつもながらのスマイル(笑)
遊びの相棒ユリウスがいないので…



201502101 (225x400)
クレア姉さんと(笑)
ラッキーがボールの行方を見失うと、すかさずクレアが、たったか、たったか走って「ここです!」とお知らせ。
クレア、なぜかラッキーには手厳しい。
相棒トイプーだったり、うち犬だったりするのが、こういうふうにボールを見失って探した後は、鼻でつんとボールを転がして相手に渡すのですが、ラッキー相手だと、頑として動かず。
ボールを渡さないのです(笑)
結局わたしが行って、ラッキーに取らせる羽目に。
また、ラッキーもよくボールを見失うんです(苦笑)

ラッキーもボールを見失って、きょろきょろしているとき、クレアが走る姿を見つけると、経験から、わたしを見て、「ついてきてください」と(笑)

今日も、たくさん遊びました♪




DSC_6536 (400x269)
そして、ユリウス!
本日の夜、無事退院となりました。
開腹手術をしたわりには、早い退院です。
ごはんを食べる練習がはじまったので、それはわたしが出来るので、それも見越して獣医さん、早く退院させてくれたようです。
病院ではなんだかんだと気を張っていたのか、迎えに行った車に乗って、1分足らずで、ぐぅぐぅ寝だしてしまいました。

ベスト体重から4キロ落ちてしまいましたが、落ちてしまった体重の、ほとんどが筋肉!
すっかり筋肉が落ちてしまったユリウスですが、これからまた地道に作り直していきます。
作ること、維持することはそれなりに神経使う筋肉も、落ちるのは、ぞっとするほど早い。
日頃の運動の大事さ、Careの大事さをこういうときにつくづく感じますね!
また頑張ります!

ランキング

晴天のはずの空から雪がちらちら舞うなか、パピヨンのイチローくん、訓練頑張っております♪


今回は全体的に、脚側がとってもきれいになっていて、びっくり!
イチローくんなりの成果がよく出ているなと思いましたよ!


201502091 (400x299)
群衆に見立てたコーンで。



201502093 (400x225)
行進作業の伏臥は、なかなかGoodでしたね。
その分、行進作業の停座がドツボにはまった感があったこともありましたが、今日やったような感じで修正をしてみてくださいね!


指導手のお母さまに出した課題は、「褒め」のランク付け。
すべて同じような褒め方にならないように、イチローくんにとって「褒められた!」「これでいいんだ!」と分かるランキング。
そして指導手が犬の気持ちをコントロールするためのランク分け。
駆け引きのようであり、同調のようなものであり、あまのじゃくなものであり…(笑)

さて、どうなりますことやら?(笑)
悩んで、悩んで、でもめいっぱい楽しんで、やってください!(爆)
あなたが、指導手です♪



201502092 (400x300)
訓練の後のボール遊びはサイッコーだね!

セミナー&オペ

今日は、ガンドッグセミナーに参加。
改めて、ガンドッグは貴族のスポーツだなぁと思いながら話を聞いていました。
本場の猟場は、日本とはけた違い! こんなフィールドで訓練できたらもう最高だろうな! と思ってしまうほど。
この環境があるからこそこのスポーツが、こういう形で形成されているのだなと思うと、環境の力を感じてしまいます。
日本はじゃあダメダメかと言えば、必ずしもそうではないでしょう。それこそ環境の力、ですから(笑)
すべての訓練に言えることでしょうが、環境は違ってあたりまえで、形成されてくるものも変わってきます。
日本に、海外のものをそっくりそのまま移行することは至難の業。逆もまたしかり。
そう思えば、本場のものを知って、そのうえで日本ではどうやっていこうか、どういうふうな「楽しみ」なり、「本物」を見出して、作り上げていくのか、それを模索するのもまた、訓練の醍醐味ではないかと思うのです。
そんなことを、またあらためて思った今回のセミナーでした。




201502071 (225x400) (2)
我が家のガンドッグ、ユリウスはといえば……実は昨日、緊急オペとなりました(汗)
腸内異物による腸閉塞を起こし、獣医と相談の末、開腹手術をお願いしました。
オペには(当然・笑)わたしも立ち会い、麻酔導入からずっとそばにいて、オペもすべて見学。
数年前、クレアがオペしたときは、わたしがオペ看として入りましたが、今回は、勤務していませんから当然ですが、見学者で。
壊死を起こしていたり、腸壁が破れたりしていたら、処置もまた複雑になります。
どうなることやらと見守っていましたが、幸運なことに壊死もなく、腸壁は一部破れそうなところはあったものの、無事でした。
単純な切開のみとなり、無事に手術は成功。
でもこれでほっと一息、とはなれません。
麻酔から無事醒めてもらわないといけないのですが、ユリウスはなかなか醒めなかった。(クレアもですが、ユリウスはその比ではなかった…)
顔をバチバチたたいても、耳元で声かけても、フセの体勢をとらせても、ぐにゃっとなって、一向に目が覚めず。
体温が下がって行ってしまうので、ドライヤー当てて、あたたかくして、体に刺激を与えること15分強。
ようやく伸びをして、ぼんやりと目を開けてくれました。
とりあえず一安心でしたが、麻酔から覚めるまでの間の、なんと長かったこと!(笑)

一夜あけて今日、午前中に様子を見に行き、状態が安定していることから、安心してセミナー参加。
ユリウスが復活したら、このセミナーで学んだことをもとに、またガンドッグの訓練を楽しませてやりたいなと思っています。

頸が曲がった~

DSC_6491 (299x400)
Careでお伺いした、ラブラドールの兎月くんと、ミニシュナのクーくん。

兎月くんは、前回背中が気になったのですが、今回は重心が偏ってきているようで、右前肢負荷が強くなった状態。
重点的にそちらをCareしながら、後肢もチェック。
部分部分、固くなっていたのでストレッチを多めに取り入れてCare。
状態は安定しているかな。よかった、よかった♪

だけど心配はこちらの方!
クーくん、その首どうしたっ??(驚)



DSC_6496 (299x400)
いやね……白いこのでかい犬がこっちからよくぶつかってくるんですよ。
で、ボクの首、曲がったみたいなんですけど、治りますかね?



いやいや、それだけじゃないと思うけど(笑)

とりあえず、いまわたしの頭の中に思い浮かぶことがいくつか。
それを飼主さんに説明して、病院で診てもらうことをお勧めさせていただきました。
もともと頚部にトラブルを持っているクーくん。
頸だけでなく、尾もちょっと…の状態。
なので、今回は頚部を支える肩や、体幹に近い頚部のCareを中心に。
片方はやらせたけれど、もう片方をやろうとしたら、態度豹変(笑)
うががが~っ! とお怒り爆裂。
かみついてきましたが、シュナウザーくらいの噛みには、わたしは怯めないないなぁ(笑)
「それはダメ!」と言ったら、不承不承、我慢して噛むのはやめてくれました。
口元はヒクヒク、目は不機嫌そのもの。
でも少し慣れて落ち着いて来たら、うとうとう。
よっぽど違和感強かったのでしょうね…。
少しでも違和感が取れたといいのですが、1回では、とても全部戻すことはできません。
間をおかずにまた施術させていただけるとありがたいです♪

早く違和感が取れますように!

久々のブツ

夜に雪が降ったら、残っているかも? と心配されましたが、大丈夫だった本日。
元気に訓練です!

柴犬の奈々ちゃん。
一通りの訓練をしたあと、久しぶりにこんなものを。


DSC_6469 (400x300)
アラ?
これ、遠い昔にちょこっとやったような…?
なんだったかしら??




DSC_6466 (299x400)
あまり好きじゃなかった気がするけど…
固そうねぇ…
固いの、ワタシ、嫌いなんですけど…




DSC_6468 (400x269)
こうして持つと、なんだかママが褒めてくれる。
ということは、これでいいんだったかしらね。





DSC_6474 (400x301)
ママ、これ、なんだったっけ?



去年の夏前くらいに、ちょこっとやったダンベル。
そのときは印象付けだけして、そのままになっていたのですが、今回ちょっと練習してみました。
相変わらず、すぐに、ぺっと出してしまうけれど、それでも少しずつキープ時間が伸びてきました。
ちょっとずつ、ちょっとずつ(笑)
頑張ろう♪

維持できてます♪

雪予報も出ている本日。
朝、湘南地方は、せいぜいミゾレでしたが、Careでお伺いした地方は、完全なる雪でした。


DSC_6451 (300x400)
フレブルのココちゃん。
元気にお出迎えしてくれました!

定期的にやっているからなのでしょうが、この年齢で、なおかつもともと生まれ持った骨格の難を思えば、とってもいい状態を維持できています。

ちょっと前まで皮膚トラブルもあったココちゃんですが、今日はきれいになっていましたね♪
皮膚トラブルは厄介だけれども、この仔の体質と思って、あまり神経質にならず、トラブルが出たら対処、という飼主さんのおおらかさが、こういう場合はよく働くように思われます。
人があまり神経質になりすぎてしまうと、それはWanにも伝わってしまいますから。




DSC_6459 (300x400)
Care前は、もっと猫背で、頸も下がって、座る姿勢も悪いのですが、Care後はこの通り。
ココちゃんは骨格上、これ以上背筋をぴーんとすることはできないので、これが良い状態です♪
この維持ができるように頑張ろう♪

安定のうえに洗練を!

ラブラドゥードルのあづきちゃん。
すっごく久しぶりの訓練でした。

どれだけ崩れているかしら~?と楽しみに(!?)していましたが、いい意味で予想を裏切って、とてもいい作業♪
相変わらず安定しているね、あっちゃん(笑)
だからといって、みっちり、きっちり訓練をしているかといえばそうではないらしく(笑)

安定しているということの素晴らしさですよね。
でも、そこで納得してオワリ、にしないのが、わたしです(笑)

さらにパワーアップしていただくために、こまっかい修正を指導手に要求させていただきました。
安定感のうえに、今度は洗練された作業をのせられるように、がんばりましょうね♪




DSC_6438 (400x300)
たまには違うことも♪
方向転換を教える一貫として、指差したコーンに向かうという練習。
今日はコーンを回って戻ってくる、というのをやりました。
次回はもっとバージョンアップしますからねっ!


DSC_6439 (400x300)
この笑顔。
人と一緒になにかをする楽しみを知っている仔だなぁって思います。


それでも、いまは一人っ子ということで、ちょっとワガママも家では出てきている様子。
そこそこでしっかり「ダメ」と伝えていってくださいね!

グループでCare♪

今日は、5家族が集まって、グループでCareを申し込んでくださいました♪
ありがとうございます♪
普段から仲良しグループ。わんこたちもみんな、リラックスしてCareを受けてくれました。


DSC_6420 (400x301)
パピヨンのJOYくん。
現在5か月の男の子。
でも5か月とは思えないくらい大きくて、しっかりしていました。
成長過程なので、ちょっとしたことだとCareでいい方向に体の成長を向けていくこともできるので、JOYくんにはそういった視線からのCare。

パワフルな仔だったり、落ち着きが無かったりする仔にも、Careは最適。
オンとオフが身に付くと、犬も人も楽。
もちろん今はまだパピーなので、その部分でちゃきちゃきですが、「もう落ち着いてね」と指示したら、スッと落ち着ける仔になると、いいですね♪



DSC_6401 (400x269)
同じくパピヨンのイヴくん。
現在5才の男の子。
最初見たとき、あまりにもCuteだったので、てっきり女の子かと思ってしまいました(笑)
ちょっぴり、シャイなようで、そのメンタルを反映してか、体がガッチガチ。
お母さまも「こういうものかと思っていました」というくらい、普段から厚く、固くなっていた頸部。
Careが終わったら、しゅっと細くやわらかくなって、ネックラインがきれいになってました!
一気にやってしまうとちょっと反動が怖い部分もあったので、様子を見ながら反動が出ないか、出ても少ない範囲で終了。
おうちでも、無理ない範囲でちょっとやってみてくださいね♪




DSC_6418 (400x269)
ダックスフントのリッキーくん。
現在1才の男の子。
お散歩をよくされているのがわかる、がっちりしたオスらしい骨格&筋肉。
若くて、いい筋肉♪ と惚れ惚れしちゃいました(笑)
若いから、すなわちいい筋肉をみんな持っているかと言えばそうではないのですよ!(笑)
それでも、ちょっと気になることも発見。
飼主さんにもお伝えして、様子見をしていただき、なにかあったら獣医さんへの受診をお勧めさせていただきました。

状態を知っている、知らないでいる、ということには、やはり大きな差がでてきます。
ですので、わたしも気になれば飼主さんにそのままお伝えします。
杞憂に終わればそれはよし、なにかあれは早期発見できたということで、参考になればと思ってお話しさせてもらっています。決して脅しているわけではありません(笑)



DSC_6405 (299x400)
ダックスとポメラニアンのミックスWanの、コロ美ちゃん。
現在6才の女の子。
よく考えたら、紅一点??(笑)

この仔も、慣れた仔なら大丈夫でも、それ以外のワンだとちょっと怖いという仔。
今回はよく知っている仔たちだったから、大丈夫だったかな。
でもお家でよくCareされているようで、すぐにCareモードになってくれました。
気になる場所は下半身だそうですが、悪くしてしまうといけないから、とおうちではあえてそちらにはCareの手を伸ばさず、上半身を主にやっていたそう。
それはそれで、いい判断だったと思います。
少なくとも上半身に影響が出るのを食い止めてはおけたのですから。
確かに少し心配される要素はありましたが、体重を抑え目にしていること、普段から気を遣って動かしていることなどが良くはたらき、状態としてはまずまずだと思いますよ!
その調子で続けてみてくださいね♪



DSC_6428 (400x300)
ダックスのランくん。
現在10才の男の子。
少し前に大病をしたランくん。
飼主さんの懸命な介護と、本犬のパワーで、その大病をしたとは思えないくらい元気!
こういう仔を見ると、嬉しくなりますね!
病気なんてこわくないぞ~って思えちゃいます(笑)
まぁ病気はしないほうがいいんですけど、病気になってもそれが一貫の終わりというわけではないということを、こういうときに感じます。
一病息災ともいいますしね。

いままでお家で、病院から言われたというCare方法。
大きく外れてはいなかったのですが、……ちょっと惜しい! そこまでやるなら、そこにもうひと手間! もうちょっと位置をずらせば、効果はもっと出るだろうというものだったので、ちょっとアドバイスさせていただきました。
ぜひ、やってみてください(笑)


こちらも定期的にCareさせていただけるとのことで、ありがとうございます!
それぞれの体の状態を少し把握できたので、次回はそれをもとにさらに突っ込んでできるように、わたしも頑張りますね!



こちらのグループのように、グループでの施術も受け付けております!
お散歩仲間さんだったり、訓練仲間さんだったりで集まっていただいて一緒にやることもできますので、ご興味がおありの方はぜひ声かけてくださいませ♪

来て3日目のWan

DSC_0220 (300x400)
お初のWan。
3日前にこのお宅にやってきたばかりという、生後4ヵ月のオーストラリアン・ラブラドゥードルの男の子。
名前はサリフくん!



DSC_0222 (299x400)
同居のWanはこちら♪
毎度おなじみの、柴犬のリュウくん。


同じくラブラドゥードルのあづきちゃんと同じお里からやってきたサリフくん。
ふわふわで柔らかいのは同じだけれど、あっちゃんとはまた違う毛質なので、見た感じの印象も違います。

想像していたよりもずっと白く、また、大きかった!(笑)
さぁどんなふうに成長するでしょうか!? わたしも楽しみです。


今日は家の中でのベーシックな訓練がメイン。
4ヵ月令ということで、ちょっと大きくなっているので、早急に入れていかなければならないことをぎゅっと詰め込み!(笑)
でも基本は当然、楽しく!
飼主さんが大好きな仔になるように、そして飼主さんにとっても一緒にいて毎日がHappyな仔になるように、お勉強、がんばろうね!

しばらく一人っ子だったリュウくん。
ちょっとの間、ぶーたれそうだけれど、想像していたよりは、ずっとサリフくんとの距離は近く安心しました。
先に亡くなったカイトくんのことも思い出して、リュウくんもサリフくんとの生活、楽しんでくれるといいな!

鍛えられています

DSC_0204 (300x400)

クレア&ルシアの救助犬の訓練予定日でしたが、急遽取りやめになったとの連絡。
ということは……ということで、グランツの訓練に鞍替え(笑)

やることが少しずつわかってきたらしいグランツ。
はじめて、「制御が効かなくなってきた」状態がちらほら。
ここはわたしが踏ん張りどころです(笑)

普段は、のほほん、おっとりのグランツですが、やっている訓練はシビア。
その訓練に慣れてくるに従って、少しずつ本来の犬種としての強さなり、難しさも見え始めてきました。
もちろんそれは、わたしも覚悟の上。
犬に助けられながら、わたしも肉体的にも、精神的にも、訓練する者としても、ますます鍛えられています。
トレーナー仲間からも、「IPO訓練士になってきたね~」と言われることも。
心持ちが少し変わるだけで、ずいぶん変われるものです…(笑)


気付けば月と、夕日を浴びて赤く染まった富士山。
日がだいぶ延びました。寒さは格段に、ですが(笑)
もっともっと、がんばろう!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索