fc2ブログ

継続は力なり

DSCF6786 (300x400)

デジカメが壊れて画像撮れず。
前回画像にて失礼(笑)


Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん。
おうちでもせっせとCareしていただいていたのでしょう、ずいぶん良好になっていました!
前肢が上がりにくかったのですが、ずいぶんあげられるようになったとのこと!
継続は力なり! ですね。

歩様チェックも大事♪

DSC_6388 (400x300)

Careでお伺いした、パピヨンのラヴィくん宅。
施術後、眠い目をこすりつつ(笑)、お外でなんちゃってなショー歩きを見せてもらっちゃいました♪
わたしにはあまり知識のない分野だけに、なるほど、なるほど、と。
ショー関係の知識はこちらの方に頂戴しているような状態。
いろいろ、勉強させていただき、ありがとうございます(笑)
そこから、どういうところがチェックポイントなのか、別角度からの見方ができるので、とても勉強になります。


あらためて歩様のチェックは骨格チェックにもなるなぁと実感。
まだ歯も生え変わっていないパピーパピヨン。
どんなふうになっていくのか、わたしも楽しみ♪



DSC_6397 (400x300)
(勝手に)保母さん修行中のルシアとラヴィくん。
ルシアの前にグランツともご対面。
グランツ、みずから地面にごろんとしたり、仰向けになったりして「大丈夫だよ~」アピールするも、ラヴィくん、少し離れたところで「わんわん!」と。
そのうちに「だめか~」と、グランツ、ラヴィママに甘えにいく始末。
その点、やっぱりユリウスは保父さん。一番おだやかにラヴィくんにご挨拶。
ルシアもグランツも、ユリウスに学んでほしいものです・笑

視診は大事

DSC_6361 (400x300)
Careでお伺いした、ボーダーのファジくん。
ちょうど撮っているとき、うろちょろしている他の犬がいたので、ファジくん、それが気になって、気になって(笑)
  *うちの犬ではありません(笑)



DSC_6359 (400x301)
これは施術後の画像なので比較ができなくて残念~、なのですが。
施術前に、リラックスした状態でファジくんが普通にフセをしていたとき、骨盤の位置のずれ、背筋のラインのゆがみを確認。

こちらが指示してフセをさせたりすると、犬の体が緊張状態になって、悪いかもしれない部分が見えにくく、わかりづらくなるので、リラックスしているときの姿を視診するようにしています。
当たり前なのですが、犬自身がわたしを見て、興奮したり、緊張したり、というのがあるので、ニュートラルな状態を視診するのは、けっこうできなかったりするものです(笑)
さりげなく、ちら~っと、でもしっかり見て、実際に触って「なるほど~」と。
触ればわかること、触っただけではわかりづらいこともありますので、やっぱりいろいろな角度から見ないとね。

ゆがみもなくなり、良好!
また元気に、楽しく過ごしてね! おつかれさま!

目的は同じでも

DSCF2077 (299x400)
Careでお伺いした、コーギーのりんちゃん。

カメラの調子がわるいな~、どうかな~と思っていたところに「どしたの?」と覗き込んだ顔が、偶然撮れていました。
カメラ向けたときにはなかなか見せてくれない表情~(笑)


今日は、ちょっと思うところあって、いつもの手法ではなく、りんちゃんにはこっちのほうがいいかな? と思えた手法にちょっと変えてCare。
結果としては、犬の体のゆるみ方などは同じだったのですが、りんちゃんの精神面においてはこっちのほうが良いかも? ということが確認。
感覚が鈍くなっているので、触られていることに気づくのが遅くなるりんちゃん。気づいたときだけですが、「ぎゃー、やだー」となります。
でも今日は気づいても「あ、ああ、そうなの?」とちら見しただけ。

目的は同じでも、ルートが違えばまた違う発見があるのも、訓練やCareの面白さ。
だから勉強するのがやめられなくなってしまうのですよね~(笑)

グループレッスン

今日はグループレッスンの日でした。
柴犬の奈々ちゃん、パピヨンのイチローくん、同じくパピヨンのラックくんの3頭で行いました。


DSC_6341 (300x400)
ラックくんは、初参加! 競技会にも何度も出ているWanで、わたしも競技会会場ではよくお見かけしていましたが、目標まであとわずかのところで足踏みしているとのこと。スタイルとしては、しっかり理解されているので、それを今度はちょっと手を入れてシャープにしていくことで、もう少しよくなるかな? と思えるところを重点的にチェック。
せっかく出来ている土台。そこは壊さず、やっていきましょうね♪




DSC_6306 (400x300)
柴犬の奈々ちゃん。
最初にわたしとやったあとだったので、気持ちがへとへとだったかも?(笑)
でも新しいスタイルでの練習も、楽しそうに、真面目にきっちりと出来たのは、さすが奈々ちゃんです。
わたしとの練習では、呼び戻しでお母様のところに戻りかけたりするなか、「来い」で来ることができましたね♪
飼主さんがいるなかでは、飼主さんが気になって仕方ないのはよくあること。でも「いまはわたしとだよ!」と伝えて、作業することも大事。
楽しく頑張ろうね♪




DSC_6319 (400x300)
パピヨンのイチローくん。
久しぶりでしたが、少しずつ気分のムラが無くなってきたように思いますよ!
お母さまが離れると、鼻ぴぃぴぃ鳴いてしまうのは変わりませんけど(笑)
指導手が、ときには厳しく「それは駄目」と伝えることができるようになってきたことは、このペアにおいて次のステップに進める大きな一歩。その調子でね!




DSC_6354 (400x269)
後半風が強くなりました。
風ニモマケズ…のような3頭。
頑張りました!

ご無沙汰です…

デジカメが壊れ、画像無くブログを書く気も起きず(笑)、お仕事はしていたにもかかわらず、だらだらとしているうちに10日ばかりブログをお休みしてしまいました。

なぜかデジ一眼レフの存在を忘れていました。(オンボロですが)
本日思い出し、ようやく重い腰があげられました。


また明日からよろしくお願いします。

まばたき出来るようになってきた!

DSCF6815 (299x400)
Careでお伺いした、シェルティのシオンくん。
施術終了後、「いいもの食べてますね~」と、にじり寄りのシオンくん。
残念だけど、あげられないよ~(笑)

シオンくんは片目が閉じにくいことで、Careにお伺いしています。
今日うかがったら、ずいぶん涙が出るようになったようで、目のふちに涙のあとが。
目の表面の乾燥が回避されただけでも、すごくよくなりましたね!
まばたきも、完全に閉じないまでも、回数が増えてきたとのこと。

口周りのひきつれは変わらずでしたが、まず目の方はぐっと回復してきたようで安心!
今日もたくさん施術させていただきました!

画像の左目が閉じにくい目のほうで、以前はあきらかに大きさも違ったのですが、今日はほぼ同じ大きさに。
言われてみて、よ~く見ればと、そういえば若干左の方が?というレベル。
わたしの目には、いちじるしい回復と言えちゃいますよ!(笑)

もっとできることはないか、わたしなりに考えてきますね!
がんばろう!


DSCF6806 (400x301)
スワレの姿勢もぴしっ!
なかなかかっこよい座り方です!(笑)

らぶちゃん

DSCF6789 (300x400)
ラブラドールのらぶちゃん。
Careでお伺いしました。
状態は維持できていますね~♪

膝周りや股関節周辺は、らぶちゃんに限らず、皆かたまりやすいのですが、それでも緩むのにさほど時間かからないのは、定期的にCareさせていただいているからでしょうね!
状態のいいシニアWanを見ると、わたしも嬉しくなっちゃいます♪


今日はなんだかとても茶目っ気のあるらぶちゃんが撮れました♪

屋内捜索訓練でした

今日は、救助犬の訓練日。
いつもとは場所を変えて、屋内捜索の訓練。
クレアは過去1回しか屋内捜索をしたことがありません。それもおそらく8年ほど前の話(笑)
ルシアは当然はじめてです。

ルシアは無理させずに、環境練習を主とし、滑る床や廃材、いろいろなものがあふれているところでも「サガセ」をするのだということの意識づけです。
どういう反応をするかなと思いましたが、すぐに受け入れることができただけでなく、慎重かつ大胆なところも見せてくれました。意外と向いているのかもしれません(笑)
救助犬の訓練をはじめてから、ルシアのなかで変化するものがあったようで、わたしも注意深く見守り中です。いまのところ、いい方向に変化してくれているので、このままゆっくり、着実に成長させていきたいものです。



DSCF6756 (300x400)
クレア。
滑る床などで、足腰が弱ってきているクレアですが、ゆっくりゆっくり。
クレア自身は非常に意欲的なのですが、体がうまく使えず、転んでしまったり、滑ってしまったり。
途中どうしようかなと迷いつつも、リスクの少ないやり方だけで捜索作業。
本当はベテラン勢は、2、3種の方法で捜索させるという訓練もあわせてやっていたのですが、クレアには少々危険をともなうので、リスクの少ない方法のみチョイス(笑)
救助犬として出動することもないので、いまは楽しく訓練させることがクレアには最大目的なので…(笑)


それでも、他のメンバーにも言われたのが、クレアは捜索のセンスがあるとのこと。
ほぼ初めてに等しい屋内捜索で、風もないなか、どの部屋に入ってもまず部屋の壁沿いに臭いがあるか探し、そこから絞り込みにかけていく捜索をするのです。


DSCF6758 (300x400)
そのなかで、わたしも驚きましたが、はじめての経験で、蓋された床下に隠れていたヘルパーを探し出し、床を掘る仕草をして、アラート(告知)したのは、クレアが初めてだと、メンバー。
画像では蓋を開けたところ。




DSCF6760 (299x400)
こんなところにも人がいるんですねぇ~





DSCF6771 (400x300)
訓練終了後、楽しそうなクレアでした(笑)
この日の夜は、文字通り、死んだように眠っていました。おつかれさま♪



そして。

DSCF6034 (400x300) (2)
本日、我が家の保父さんことユリウスが7才になりました♪
訓練だ、デモ犬だ、仕事だ、パピー育てだと、多岐にわたってわたしをしっかり支えてくれている、万能相棒犬。
まだ元気いっぱいだけれど、それでも少しずつシニアの域に足を突っ込み始めているのは事実。
それでも、まだまだ頼もしの相棒犬として、これからも頑張っていただくためにも、しっかりCareして労わっていってやりたいなと思っています♪
やってもらわなくちゃいけないことは、まだまだ山積!
ユリウスでなければ出来ないことも、これもまたたくさんある!(笑)
よろしくねっ!




で。余談ですが。
DSCF6778 (400x299)
「1」並び~♪
信号停車して、見てみたらすべて「1」でした!


思考が別犬種っぽい…(笑)

DSCF6711 (400x300)
ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。
本当は昨日だったのですが、雨がひどかったので本日に振替え。
今日はお天気がよくて、良かったです♪

すずちゃんもノリノリ。
脚側がとても楽しそうで、びたっと。
ころころのお体(失礼!)からは想像できないほど、俊敏に、しゅっと脚側ポジションに入れるのは、すずちゃんのいいところ!

呼び戻しも行きすぎたり、どっかにぶっ飛んで行ってしまうことも無くなってきたのですが、代わりに面白いことをするようになりました。
猛ダッシュでやってきて、このままだと行きすぎちゃうんじゃないかなと心配するほどの走りなのですが、すずちゃんの中で「行きすぎてはいけない!」とストップがかかるらしく、でもスピードは緩められず、なにをするようになったか。
正面で座るちょっと前のところでジャンピング。
「は?」と思っていると、ジャンピングして着地したあと、正面に来直すのです。

このあたりの理解の仕方が、ゴールデンというよりも、別犬種のようで、ちょっと笑ってしまうのですが、すずちゃんなりの成長ということで、ゆるやかに修正中です。




DSCF6720 (400x300)
そしてすずちゃんがもっとも苦手とする、誘惑があるなかでのフセテマテ。
場所を変えて駐車場前の、ちょっとした空地で。絶えず人や車が出入りし、たまに犬も通るので、すずちゃんにはもってこいの練習場所。
プードルを連れた方がそばを通ったときは、おもわず立ち上がって、わけのわからない、ワタワタな動きをしていました。
犬は好きなのですが、接し方が下手なために相手に嫌われること多々。で、その経験の繰り返しから、犬は好きだけれど、また怒られちゃうかもしれないからコワイ、というような認識になったようです。

うち犬とでは、付き合いが長い上の3頭とは、変な興奮をすることもなく、落ちついていられるのですが、相手がグランツだと、ちょっと態度が違ってきます。
自分よりも年下だから、強く出たい。でもサイズがでかいので、怖い。
近づいてきてほしくはないけれど、自分は匂い嗅いで、相手のことを知りたい。
そんな葛藤のなかで、またしてもワタワタな動きに。



DSCF6724 (400x300)
それでも最後にはそろってフセをして待っていることができるようになりました。

精神的にも肉体的にも疲れ果てたらしい、すずちゃん。
家まで送って、いざ車から出そうとしたら、出てこない、出てこない。
「眠い~」「動くのかったるい~」と言い、ぐだぐだしているので、おやつで釣ってなんとか降ろし、部屋のHouseでお休みになっていただきました(笑)
きっと飼主さんがお帰りになったころは、ばてて、ぐぅぐぅ寝ているすずちゃんでしょう!(笑)
お疲れさま!

慣れも必要

今日は、わりに早い段階から雨が降り始めてしまいましたね。
おかげで外での訓練の仔たちはそろって、皆見合わせ。


DSCF6703 (299x400)
そんななか、あたたかいお部屋でぬくぬくしているコーギーのりんちゃんのところにCareに伺いました。
左後肢はだいぶ反応が鈍くなりましたが、右後肢は腰から膝まではまだ頑張ってふんばり歩きをしている様子で、カチカチ。
前肢も、負担が大きいせいか、以前よりも張っていましたが、それでも動きにくいながらも動いているようで、使っているからこその張り方をしていました。
血行が悪くなっての張り方とはちがうので、りんちゃんなりに、そして飼主さんなりに、動こう、動かそうとされているのだろうなと感じました。

最初は触れるだけで、文句タラタラだったりんちゃんですが、最近はめっきりおとなしくなって(笑)、うとうと寝てしまうほど。でもその分、Care後のストレッチもどきのときには、文句タラタラどころではなく爆発させる勢いですが、それもわたしとの間の阿吽の呼吸ができあがっているので、ある意味慣れてしまいました(笑)
このストレッチもどきの後は、すとんんと眠りにおちて、そのまま爆睡してしまうとのこと。
いい運動になっているのかも?



DSCF6698 (299x400)
あまり見ない、りんちゃんの首かしげ。
ぶれちゃいましたが、いつもとは違うお顔をしていて、かわいかったです♪

お初Wan

DSCF6675 (400x300)
本日お初の訓練となった、パピヨンのサブレくん。
先日1才になったばかりとのこと。
頭ちっちゃく、耳でっかく、足はすらっと長く…と、人間で言ったらイケメンの部類?(笑)
実はサブレくんが4ヵ月令くらいだったとき、Careでお伺いしていました。
大型犬に慣れよう作戦で、ユリウスを保父さんとして出動させた記憶があるのですが、そのときの画像が見つかりません。残念!

ユリウスを覚えてはいなかったようですが、それでも怖がらないという点では、問題ナシ! 大丈夫ですね!



DSCF6648 (400x301)
で、今回は訓練です(笑)
初回の印象としては、いろいろなものに気が散って、ぱっと集中させるということがちょっと苦手そうな仔だなというもの。
でも怖がりさんではないので、怖いものを克服させながらという類のものではなく、思考の切り替えスイッチを作っていくのが目下の課題となりそうです。

まずは飼主さんに注目する練習から。
他の同居Wanで実際に服従訓練大会に出ていらっしゃるので、なにを目的としてこの練習なのかは、ご理解いただけているようなので、あとはサブレくんですね(笑)




DSCF6665 (400x299)
ボールが好きな仔はいいですね~♪
わたしもこの仔がどう変貌していくのか、見るのを楽しみにしています♪

頭はやわらかく

DSCF6619 (299x400)
相棒トイプーCocoの訓練がありました。
寒さで体が固まっているようでしたので、いつもの通りストレッチをやって、園内を1周かるく歩いて体をあっためて、それで始動~…予定が、まだ「さぶい…」と仏頂面のCoco。(本当はそれだけが理由ではないのですが、それは後述・笑)

なので急遽、車の中からパイロン出して、なんちゃってスラロームや、パイロンを使ったトレーニングをして、ようやくいつものニコニコCocoに戻りました。
そこからの服従トレーニングはノリノリ。
しかも公園を朝お散歩している他の方にも「すごいわね~」とほめられまくるものだから、余計にノリノリ(笑)


DSCF6623 (300x400)
「スルー」ですか?
「マワレ」ですか?
それとも「スピン」?
あ! 「タッチ」かな?


昔は頭固くって言われたことだけやっていたCocoだったけれど、いろいろ応用が効くようになりました♪
別の意味で、頭は固く、頑固っちーにはなりましたけどね(笑)




DSCF6635 (400x299)
で。
本日はこちらの方、柴犬の、おかみちゃんも一緒♪
飼主さんが寝過ごされたようで、朝散歩が行かれなかった~ということで、Cocoと一緒にやってきました(笑)
Cocoのことをご存知の方はお分かりのように、Cocoの仏頂面の理由のひとつです(笑)
訓練は自分だけが連れ出してもらえるもの、と信じているCocoには、「なんで、この犬も?」だったのでしょう。でもノリノリにしたので、すぐにニコニコになりましたけどね。

最後にかみちゃんもロングリードつけて、暴走!
膝が悪いので、あまり無茶はさせられませんが、それでもかみちゃん自身も自分の膝とうまく付き合ってくれているようで、わたしが見ている中では、あまりこれとった問題が出ずに終わっているので、本当に膝が悪いのかな? と思ってしまうくらい。でも触ると、とっても悪いのがわかりますけどね(笑)
年齢かさねても困らないように、日頃から、体重維持、運動を欠かさないようにしないとね♪


まわりまわって…

広い公園で、お散歩をしていたときのこと。

遠くに黒ラブがおり、飼主さんとの距離がずいぶん開いているなぁと思って見ていましたら、どうやらノーリード。
この公園は犬の放し飼いには通報者が多いところなので、そのことを知らないこの方は、このあたりの方ではないのかなと思って見ていました。
そのうちにリードをつけたので安心していましたら、今度はすたすたと日本庭園のある方へ。
そこは犬の立ち入り禁止エリアで、入り口にもしっかり書いてあるのです。目につくところに看板が出ているので、知っていて行ったかなと思うほど。

こういう振る舞いが犬と一緒に出歩けるエリアを狭くしてしまうことに気づかないのかなとちょっと残念。


園内をぐるりと回ったら、その黒ラブと飼主さんにばったり。
距離にして20mは離れていたのですが、黒ラブがこちらに気づいて、走ってやってきたときには、「おっと!」
ちょうどユリウスを連れており、友好的に挨拶はできるでしょうが、それでも来る犬がオスであり、目もそらさずにやってくるので、瞬間的にユリウスを反対側につけて、黒ラブとの間に割って入ったのですが、またしてもノーリード。
飼主さんもさして慌てたふうもなく、「すみませーん」と。

先程からの行動を見ていたわたし、ついついイラっとしてしまい(笑)、「リードはつけてお散歩してくださいね」と一言。
「ああ、すみません」と、悪びれたふうもなくおっしゃったもので、またまた余計なひと言。
「日本庭園も、あそこは犬は立ち入り禁止ですから、お気をつけてくださいね」と。そうしたら信じられないひとこと。
「入り口に書いてあったから知ってます。中で言われたから出てきました」と。
犬立ち入り禁止だと知っていて入って、係りの人がいなかったらそのまま中をお散歩し続けていたのだろうと思うと、なんだか呆れてしまいました。

公園で、お互い気持ちよく過ごすために決まり事があるのに、それを平然と無視されてしまうと、同じ犬飼いとして「ん~」と考えてしまいますね。
10人中9人が真面目に守っても、たった1人でも守らない人がいたら、どうしてもその1人のために、あとの9人もひとっからげにして「マナーが悪い」といわれてしまうのです。
自分の行動が周囲に迷惑をかけていないか、常に意識して行動することが大事なのでしょうね。
回り回って、結局は自分の身に返ってくるのですから。




DSCF6462 (400x300)
口直しに(笑)
晴れてて、気持ちいい~♪

グランツも訓練初め

DSCF6614 (300x400)

午前中の仕事が見合わせになり、急遽グランツの訓練に行って参りました。
個人的に気になることもあり、見ていただきたかったので、行かれて良かった!

今日は晴れて富士山もきれいでした。


DSCF6605 (400x300)
富士にくると、キジ! と思っているらしいルシア。
尻尾が英系猟犬のEセッターだというのに、ぴんとまっすぐ…(苦笑)
でもこのところ、いまは何をするとき、ここでは何をする、という切り替えが上手になってきました。
これまで猟しかしてこなかった犬ですが、ちゃんと教えればできるものですね(笑)



DSCF6589 (400x301)
完全なお供犬。
少し体調不良のユリウス。思い当たるふしがあるだけに、気が抜けません…(苦笑)




DSCF6598 (400x299)
昨日の今日でお疲れかと思いきや、意外とまだまだ元気なクレアでした。

救助犬訓練初め

日差しはあたたかでも、風が強くて、ぐーっと冷え込んだ本日。
2015年度の救助犬訓練初め。
クレア&ルシアの出番です(笑)


DSCF6446 (300x400)
青い空がまぶしい~。
今日もわたしは頑張ります!


前半はなかなか良かったのですが、後半は風が強まったことと、クレア自身が疲れてきたというのが相俟って、2人救助せねばならない場面で、1人しか発見できず。
でも本犬は、1人しか救助者はいないと思ったらしく、笑顔で「わたし、よかったでしょ?」と(笑)
たぶん、そう感じたのは、気づかなかった1人を探すのにずっと時間をかけて、においが取れない、取れないとあちこち歩いて、そこでやっとにおいを取って見つけた1人(本当は2人目ですが)だったので、これだけ時間かけてみつけたんだから、このエリアは救助者は1人! とクレアは判断していたようなのです。

これがもし年齢が若く、体力がある状態のクレアだったならば、もう1人を探しにリトライさせたところですが、なにぶんにもクレアの状態なので、もう1人を探させることは中止し、「いいんだよ! 良かったよ!」とほめて、るんるんクレアで終わらせました(笑)
お仲間さんにも、1人目の足跡を完全にスルーしていたね、と言われたクレア。
クレアは足跡追いは正確で得意なのですが、風に負けたか、年齢か(笑)、見失いました。
現場ではこれは命取り。
救助犬として本来のお仕事はできませんが、まぁクレアは昔取った杵柄、ボケ防止の訓練と、皆様にご了承いただいたうえで訓練参加させてもらっているので、これで良しということに。



DSCF6528 (301x400)
その分がんばっていただきたいのは、アナタです!(笑)

ルシア。
まだ呼ばれた人のところへ行く、という練習段階ですが、少しずつやることがわかってきたこともあり、雉のいるエリアでも、(その前に当然発散させてあります・笑)、人のところへ集中して向かうことができていました。

宿題は、「ほえろ」かなぁ?
いえいえ、お仲間と次回までに、全員に宿題。……「8の字またくぐり」!
なぜ?
救助犬の訓練とは一切関係ございません(笑)
ユリウスで、休憩時間にいろいろダンストリックで遊んでいたとき、「8の字」に興味を持ったメンバー。
服従訓練はそれなりにやっている皆様でも、なぜか意外にも、「8の字」をやったことがなかったらしく、次回までに練習です(笑)
なので、うち犬のなかからは、やったことのないルシアでエントリー!(笑)
さて、次回までにできるようになるかなっ?

猟犬兼救助犬になれるように、ルシア、頑張ってね♪

快適時間

DSCF6344 (400x301)
Careでお伺いした、オードリーちゃん。
このところの体調は良好とのこと! よかった、よかった。(同居Wanのほうは大変そうですが…)

わたしが「ん?」と思ったところと、飼い主さんが「ん?」と思ったところが同じで、よく見ていらっしゃるなぁと思ってしまいました。

寒さだったり、年齢だったり、ちょっとした癖だったりで、凝り固まりやすくなるこの時期。
人も犬も体をあっためて、快適に過ごせるようにしたいものですね!

ご機嫌さん♪

DSCF6335 (400x300)
Careでお伺いした、ゴールデンのナナちゃん。
いつもは施術前も、だら~んと寝ていて、「え~? 来たの~?」と、チラリ見。
起き上がるのが面倒くさい~、立ち続けているのがイヤ~と、せかされないと起き上がってきてくれません(笑)
でも今日は、立ち上がって、所定のところへ、スタッ!

なぜ立ち続けていなければいけないか?
実は一方向でしか寝たがらないナナちゃん。違う向きで寝かせようとすると、鼻にしわ寄せて怒るので(笑)、寝ると出来ない方を先に、立ったままやって、そのあとゆっくり、ごろんをしていただく…という状態でCareさせてもらっているのです(笑)

今日も変わらず、すぐにゴロンをしたがりましたが、それでもずいぶん頑張ってくれていました。
右前肢を地面につけるのを嫌がるので、三本脚で踏ん張っているのですが、それもやはりつらいので、さっさと寝たがるのです。(年齢もありますけどね)

右前肢は痛みがあってつけられない、というわけではなく、意識の問題、神経の問題がからんでいる様子。
夢中になっていると、ちゃんと四足つけて歩けるので、たぶん痛みという問題ではないのだと思うのですが、難しいところです。
なので負担のかかっている他の部位をメインに施術しているのが現状。



DSCF6327 (299x400)
施術が終わったあとはいつも寝たまま起き上がることはないのですが、今日は大サービス(?)してくれているのか、気分がいいのか、とっとこ、とっとこ歩いたり、立ったりしていました。

ご機嫌が良かったのか、今日ははじめて、うち犬4頭ともご対面。
一番手はユリウス。だれにでもそつなくご挨拶できる(笑)、うち犬きっての社交家。
その名に恥じぬ振る舞いで、黒犬があまり得意でないというナナちゃんにもウケが良かったようです。

続いてルシア。
人の方に寄って、それとなく、そろーり、そろーり、ナナちゃんのまえに転がってみたり、お尻を向けてみたりしてご挨拶。
ルシアには、ナナちゃんのほうが来てくれました。
所作がこどもっぽいルシアなので、警戒されなかった模様(笑)

それが、クレアが続いて出たとき、一瞬クレアを見て、そのあとは「ワタシはいません」と、見ないフリ。
クレア姉さん、なにもしていませんが(笑)
ナナちゃんよりも4つばかり年下ですが、姐御、恐れられてしまった様子でした。

最後、グランツ。
後ろにいたのがわからなかったようで、グランツの存在に気づいたら、びっくりして、転びかけたナナちゃん。
ごめん、ごめん。ここにいるの、気づいていると思ったのよ(笑)
そのあとはグランツはフセのままご対面。
ナナちゃんも近づいてはきませんでしたが、でもそこにいるのは大丈夫だったようで、距離感もって穏やかに接してくれていました。

好きでないタイプの子がいると吠えて、「来ないで!」というナナちゃんだそうですが、とりあえず、うち犬は及第点取れたようです(笑)
わたしに犬の匂いもついているので、初めてではない、という意識もあったのかもしれませんね。

ナナちゃんの刺激には強かったかな?
疲れていないといいのだけど(笑)
残念ながらこのときの画像は撮り忘れてしまい、惜しいことしました。次回撮れたら撮ろうっと♪



DSCF6336 (300x400)
サービスしすぎて、疲れたわ…
もう寝よっと。

小型犬だけどあなどれない(笑)

DSCF6284 (300x400)
Careでお伺いした、ポメラニアンのポン太くん。

放浪していたところをこのお宅で保護され、飼主が見つからなかったことから、そのままこのうちのWanとなったポン太くん。
あれから1年半弱経過。
そのことを聞いて、「もうそんなに経つ?」と思ったり、「え、まだそんなものだったっけ?」と思ったり。

しつけも全く入っていなかったポン太くんでしたが、いまでは、同居のファジくんともども、訓練士さんについてお勉強もしちゃって、なかなか有能Wanに変貌を遂げ中。
こういう姿を見ると、Wanは何歳になっても、学べるんだなぁと実感します。

人に触られるのが大好きという性格が功を奏して、Careもすぐにやらせてもらえた仔。
今日も、わたしが膝の上にポン太を仰向けにしてCareしているその上を、シェパードがぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ跳んだり、ポン太のおなかに鼻を突っ込んだりしても、動じず、すごいなぁと(笑)
小型犬なのに、あなどれないぞ~、この大物ぶり(笑)
ポン太の上を飛んだシェパは、わたしのところのシェパではありません、あしからず(笑)

体の状態も良好♪
また次回、がっつりやらせてね♪

お気楽な柴犬

午後から天気が悪くなるというので、早めにお散歩。



DSCF6150 (400x300)
ボールがありました♪




DSCF6151 (400x299)
蹴ってもらって、華麗にキャッチ♪




DSCF6152 (400x299)
あれ??



DSCF6153 (400x300)
拾い直せば、いいや♪



思考がとっても単純で、明るくて、お気楽な柴犬のかみちゃん。
ストレスたまらなさそうで、いいなぁ(笑)


奥の方でルシアが冷めた目で見ていて、あまりの対照的さに笑ってしまったわたしです。

一進一退でも…進む!

DSCF6171 (299x400)
Careでお伺いした、シェルティのシオンくん。

Careのあとボール遊びをしたら、にこにこ笑顔。

閉じにくかった瞼も、前回よりも閉じるようになり、今回は、はっきりと涙が出ているのが確認でき、目の表面が潤っていました!
いい兆候ですね♪

でも画像を見てもわかるかとおもいますが、口元のひきつれが出てきました。
以前からあったのですが、少しそれが強くなったような感じ。
獣医さんのほうでも首を傾げられているようで、Careでどこまで改善できるか、いろいろ考えてあちこち(笑)

「いやだ~」と逃げる一幕もありましたが、それでも部屋を1周するとちゃんと戻ってくるお利口さん(笑)
快適になるのはわかるけれど、そこに行くまでの違和感の強さで逃げてしまうのですね。でもそれだけ、逆を返せば自分の体を意識するようになったということ。
おかしい! ということに気づいてきたともいえるのです。

事実、終わると、すぴーっと寝てしまうので(笑)


美形なお顔に戻れるように、頑張ろう~♪

3本足でも走るぞ~

DSCF6114 (298x400)
ポメラニアンの、姫ちゃん。

幼少期の事故が原因で、右前肢がありません。
でもずっとそれで生活しているので、本犬はこれが普通。



DSCF6122 (400x299)
広場に連れ出したら、まぁ走る、走る!
犬らしい表情をして走って、楽しそうでした。


それでも4本足がそろっていて動いている犬とは、やはり負担のかかり方は別物。
体重はのせないように、残された足の筋力をとにかく維持することが大事。
無理にならない範囲での運動が必須。

ちょっとお肥りぎみなので、おもいきり走ると、ぜいぜいしてしまうので、ゆっくりゆっくり。
まだ6才。
体力増強をはかっていかなければね♪



DSCF6134 (400x300)
同居じゃないけど、相棒トイプーのCocoと姫ちゃん。
Coco、仏頂面です(笑)

維持中~

DSCF6080 (400x300)
本日Careでお伺いしたラブラドールのぽちくん。

いつもカメラがあまり好きではないようで、顔をそむけてくれちゃうぽちくん。
それでも、あの手この手でこっちを向いた画像が撮れたのですが、今日は頑として向いてくれなかったので、横顔をば(笑)

前回来た時よりも、立位がずいぶんキープできているように感じましたよ!
前回は立っていても、だんだん腰が下がって、スワレを通り越してフセになってしまいましたが、今日はそれほど踏ん張っているというふうもなく、頸は下がっているものの、普通に近いかたちで立って止まっていられましたね。
ストレッチを多めに取り入れてのCare。
楽しくお散歩できるといいね!




DSCF6088 (400x299)
なので、同居のWan。フラット×ラブ(だったかな?)のミックス、ごえもんくん。
この仔はびびり~なので、直視が大の苦手。
なので目線をいつもかすかにずらしてやらないと、吠えて、「それ以上来たら噛むからね、ボク、攻撃するからねっ」と意思表示をしっかりしてくれちゃいます。
もちろん目線をずらしながらだと、さらわせてもくれるのですが、目線を合わせながらさわると、途端に「それ以上はやめてよ」とアピール。
カメラだけ向けても、直視のうちになったらしい。
やっぱり吠えられてしまった(笑)

2015年です

DSC_0064 (400x225)
本年も、ドッグサポートクレアをよろしくお願いいたします。





毎年恒例化しているのですが、元旦の朝は決まって猟練(笑)
今日はここにもう1頭。



DSC_0049 (301x400)
ボクも来たよ~♪


我が家にお泊り中だったラッキーくんも連れてきました。




DSC_0062 (400x301)
集合写真を撮ってみたら、あれれ?
ラッキーがヘンな顔している…と思ったら、そうでした! ラッキー、アメリカで大きい犬に追い掛け回されて以来、大きい犬が苦手なんでした(笑)
グランツとも一緒に出ていたので大丈夫かと思ったら、逃げられる環境だったら大丈夫でも、このように「マテ」がかかると、プレッシャー負けしてしまう模様(笑)
ユリウスのとなりにしてあげればよかったね。



で、遊ばせて帰宅して、ブラッシングして、「Oh~、No~っ!」となったわたし。

DSC_0069 (2) (400x225)
ラッキーに草がいっぱい…。
これを取るのに小1時間…。
うちには長毛種の犬がいないので油断しました。

正月早々から、「あれれ?」なことが続きましたが、きっとこんな調子で今年も、楽しく(?)いけるのでしょう♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索