fc2ブログ

GRTの練習に行った

本日、片道3時間かけて、ユリウスのガンドッグの訓練に行って参りました。
本当はルシアも混ぜてみるかなと思ったのですが、当面彼女は救助犬のほうが面白そうなので、こちらでもう少し様子見してから(笑)



DSCF4820 (300x400)
最初は、「これは、なんだっけな?」とぼんやりユリウスでしたが、「ああ、わかりました!」と気付いてから、作業がよくなりました。
わたし都合でいろいろやらせてしまっているユリウスなので、経験が浅いと、とっさには場所とやることが一致しないようで、「行けと言われたから行きますが…えっと~、なんだっけ?」と、ちょっとクエスチョンマークを頭のうえに出しながら、それでも尻尾ぶんぶんで向かっていく彼に、真面目だなぁと笑ってしまいます。
もうちょっと仕込んでやらないとですね。




DSCF4843 (300x400)
来期は上のクラスに上がれるみたいだから、新しいことも訓練したよ!
今日はオレだけの日♪ 楽しかった~!
かわいい女の子たちともいっぱい遊んできちゃった。オレ、なんちゃって婚活しちゃったかな??(笑)






DSCF4872 (400x301)
終わった後、車内待機組の3頭も。
いきなり雨が強く降り出してしまったで、当初予定よりずーっと短縮した運動になってしまいました。
紅葉の美しいところだったので、ぜひとも4頭と撮りたかったのですが、残念!

精神鍛錬の日です…

DSCF4710 (300x400)
場所馴致を兼ねて、はじめての公園で訓練した、パピヨンのイチローくん。




DSCF4696 (400x299) (2)
しっかり指導手を見上げてます。
落ちている木の実に興味津々でしたが、その誘惑にも打ち勝てるように、あえて場所変えせずに練習続行(笑)
本日は人は犬から目を離さない、犬は自分の欲をこらえるという、精神鍛錬な日になりしたね(笑)




DSCF4726 (400x300)
訓練終盤で、ざーっと降ってきた雨にやられました…。
水も滴るいいオトコになったイチローくんでした♪




パピヨンつながりですが、先日、パピヨンパピーのリリーちゃんのCareにお伺いしたときのことを、飼主さんがブログで紹介してくださいました!
ありがとうございます~! わたしも精進精進♪

置物ココちゃん

DSCF4287 (400x300)
今日は少し暖かくなりましたね。

こちら、置物ココちゃんです(笑)
置物でも、うち犬(主にクレア&ユリウス)とならば、ちゃんと河川敷をとことこ歩き回れます。
他の見知らぬ犬がいると止まっちゃいますけれど。

当方のところでは、いるかいないかわからないくらい静かにしているココちゃんですが、おうちでは、別の顔を見せている様子。

状況に応じて犬が使い分けしているということですね。
だからこそ、教えれば、時間はかかってもできるようになるってことです。
あきらめずにやっていくことも大事ですね♪

パピヨンパピー

DSCF4638 (301x400)
3ヵ月令の、パピヨンのパピー。

訓練?
いえいえ、Careでお伺いしました。
パピヨンのロンくん、ルウくん、レイラちゃんのお宅にやってきた、4頭目のパピヨン、リリーちゃんです。
みんな「R」つながりのお名前ですね~。

耳立て中ということでしたが、でっかいお耳が可愛い♪
グランツでは微妙に失敗した耳立て。リリーちゃんは大丈夫そうです(笑)
グランツの分、ぴんとしっかり立ったお耳になりますように。



DSCF4575 (400x300)
Careのあと、我が家の保父さんと対面です。
初めての大型犬との対面。どうかなと思いましたが、まぁなんて胆の据わった仔なのでしょう! しっぽピンと立てて、物おじすることなく、堂々と匂い嗅ぎ。
保父さんのほうが「おっ?」な表情でした。

最初は対面させる予定ではなかったのですが、グランツ&ルシアとも対面させてみました。
グランツはまだまだ自分がお子さまなので、遊びに誘おうと前脚を出したとき、リリーちゃんを、ばっちんとやってしまうことを考えて止めておこうと思ったのですが、あまりの堂々ぶりに、大丈夫かもしれないな、と思い、保父さん2号候補と対面。
グランツを制御しながらだったので、画像は無し。
でもノープロブレムでしたね。

続いてルシアとも。
母性が刺激されたのか、ルシアの行動がちょっと「母犬」になっていました。
リリーちゃんは動じず。たいしたものです(笑)


クレア姉さんは?
車内から見学です。
シニアになり、ちょっと気難しくもなっており、パピーには辟易気味のようなので、高みの見物だけにとどめました。

大型犬の馴致にちょっと役立てたかな?
その図太い神経で、いろいろなことを経験して、楽しい思いをたくさんして、いいパピヨンライフを過ごしてほしいものです♪

タッグを組んで

DSCF4556 (400x300)
ラブミックスのオードリーちゃん。

前回から今回までの間に、不調の波などはあったようですが、今日はそれを感じさせない、いつものオーちゃんでした。
人がくると、嬉しくて、張り切って、ハイテンションになってしまうオーちゃんなので、不調だったとしても、それが見えにくい仔でもあります。

そういう仔は、飼主さんの観察が頼り。
Careさせていただきながら、日常的にどうなのか、いろいろお伺いして、さまざまなケースに対してのアプローチをアドバイスさせていただいています。

体は正直なので、出るところには出てしまうものですが、それでも出ないで終わってしまうものもあります。
それは、いかにCareをし慣れていても、見過ごしてしまいやすいのは事実。
だからこそ、飼主さんとの会話が大事、とわたしは思っています。
普段はどうなのか、似た状況下ではどうなのかなどなど。
ひとひとりが出来ることは限られているけれども、タッグを組んで、どういう方法がこの仔にとっていいことか話し合い、協力し合い、できること、できないことを確認しながら見守っていけるのは、わたしにとっても嬉しいことです。

頑張ろう♪

相棒トイプー

28日現在、ようやく自分のブログの管理画面に入れました。
画像のみになりますが、一応アップです。
またいつ入れなくなるか、わからないので(苦笑)


DSCF4544 (300x400)
相棒トイプーCocoです。
「アップ」がうまくなってきました。
ついでにスクワットもかなり軽快にできるようになりました。
Cocoの後肢は、同じ年齢の仔にくらべたら、がっちり♪

おなかのぷにぷに感は……昔も今も変わりませんが、それはご愛嬌ということで(笑)

ほろにが…

DSCF4513 (400x300)
オプデス主催のオビディエンス競技会に、ラブドゥのあづきちゃん。
競技デビューです。

直前訓練で心配されていたことが、想像以上に出てしまい、ほろにがいデビューになりました。
まぁそういうものです(笑)
あっちゃんはいままで、とんとん拍子でうまく来れちゃったので、こういうこともある、とわかってよかった、と思って、来年リベンジがんばりましょうね♪



DSCF4518 (400x300)
ギャラリーからも歓声のあがった、みごとなる招呼。
ジャッジにも、これはとても褒められてましたね。

休止作業、招呼の作業を見ても、本来はもっとできる仔なのでしょうが、今回は集中できてなかったのでしょうねとの講評がありました。
次回はしっかり作り直していきましょうね!
わたしも作戦練りますよっ。



DSCF4538 (300x400)
おつかれさま♪


今回、いままで見たことのなかったクラスの作業をみて、とっても気に入ったわたし(笑)
来年からはちょいとこれを導入しますからねっ♪
あ~、楽しくなっちゃった♪(笑)

ディスク大会見学~♪

DSCF4466 (400x300)
ぽかぽか陽気のなか、ラッキーくんお散歩♪

いつもの公園がひとだかり!
NDA主催のディスク大会がおこなわれていました。

本当は今日は、ひさしぶりにフライボールのクラブ練習に参加する予定でしたが、前日にアクシデントがあり、行かれなくなってしまったので、空いた時間でディスク大会見学しちゃいました。



DSCF4471 (400x300)
ちょうど主催陣に友人がおり、わたくしめ、ちゃっかり本部から見学♪
2頭はちょいと足元で(笑)

ユリウスが1才かそこらのときに、違う団体さんのにちょっとだけ出たことがあったな~と懐かしく思い出しました。
いまでもたまに、遊びでディスクをやりますが、あれは投げ手がすべて。
風に負けるディスク投げのわたしなので、風の向きによっては、きれいに飛ばせません(笑)
どんなへなちょこなディスクでも、クレア&ユリウスは持ってきてくれます。わたしのフォローに忙しいのは実は犬だったりして(笑)


大会をみていると、犬の体使いがどうしても目につきます。
前肢の可動域が狭いなとか、背中が固いなとか、頸部に問題でているなとか、そういう目で見てしまいます。
決勝ラウンドに残る子たちはだいたいが、そこそこに体使いが上手だったりする仔たち。
あとは服従性といいましょうか、作業を理解しているかどうかが如実見えてしまうのも、実は決勝ラウンド。
(もちろんハンドラーの精神状態もよ~く見えてしまうのもここですけど)

あらためて、どんな作業でも、オビディエンス性(服従性)と、体使いが大事だと痛感。
普通のWanもそうだけれど、スポーツをやるWanは、もっともっと体のメンテをしっかりしてやらないと、否、しっかりやってやれば選手生命がもっと伸ばせるし、一緒に楽しく過ごせる時間も長くなるはず!
わたしももっともっと研究しなくっちゃ!

りんちゃん

またまたフリーズのパソコン。
いや、ルーター…。ご迷惑おけしております…。



DSCF4455 (300x400)
Careでお伺いした、コーギーのりんちゃん。
後肢の反応がだいぶ……落ちてきました。
前肢負担が大きく、フセたままでいることが増えたとのこと。
前肢Careをメインおこないました。
だいぶ、かぷかぷが無くなってきまして、飼主さんが「今日はいい仔ね~」とほめようとした矢先に、がっと歯を向けてきたで、ほめてもらえるチャンス失ったりんちゃんでした。



DSCF4461 (400x300)
この後姿。
コーギーならではですね。
ちょっかいだしたくなります…(笑)

フェアにいきましょう~

たとえば…

「スワレ」と指示を出したのにフセをして、それを直さずに許したり…
「マテ」と言って犬が待ったのに、スワレをしていないからといってお尻をポンとたたいたり…
「ワン!」と吠えて怒られるかと思えば、おやつでごまかされるときがあったり…
犬は「?」を出しているのに、「わかっているのにやらない」と言われたり…


犬にはフェアにいきましょう。


スワレといったら、「スワレ」(フセをスワレというコマンドで教えているなら別)
マテといったら、すべての動作を停止すること(マテをスワレマテで徹底的に教えているなら別)
「ワン!」は絶対にダメなのか、「しずかに」という指示が出るまでは吠えててもいいのか、気が済むまで永遠に吠えてていいのか、そのあたりの線引きはこちらが引かないと。
犬がコマンドを出して、時々地面の匂いを嗅いだり、目を瞬かせたりしているときは指示の意味がわかっていない場合が多いし、だから、わざと無視しているとは限らない。



DSCF4385 (400x300)

人も犬も、フェアにいきましょう。
人も、犬も、おたがいに信頼関係はまずそこからでしょう。
言わなければわからないし、伝えなければ、教えなければ、誰だってわからない。
それを、ほかのせいにしたりするのはおかしなこと。
せっかく対面しているのだから、犬も人も直接、直球でしっかり向き合いたいですよね。



DSCF9579 (300x400)

読めない変化球は、イラッとするよ。
遊びの時は別だけどね♪



*本文と画像の関係性は一切ありません(笑)

体をあっためてからね

DSCF4348 (400x300)
ボールをしっかり見て~


DSCF4349 (400x300)
キャッチ!



DSCF4343 (400x300)
とどめは、ゴロスリっ!
(転んでいるのではありません…)


今冬いちばんの冷え込みとなった今朝。
柴犬の奈々ちゃんもまずはウォーミングアップから。
しっかり体を動かして、あたためてから、ぴしっと訓練!

今日は誘惑(犬)がいても、へいちゃらでできましたね。
犬が好き~♪ というのはいいけれど、やっていいときと、そうでないとき、TPOを身につけましょう~(笑)
……というのは冗談としても、まずは飼主許可が出てから。
柴犬スイッチはわかりにくいから飼主さんも「おっと~」があるかもしれませんが、頑張っていきましょう~♪

イケメン♪

DSCF4327 (300x400)

まともなCareとしてはお初になったシェパードのナイスくん。
わたし好みのイケメンシェパくん(笑)
個人的にメロメロです♪
グランツもこういう色になる予定だったのに、なぜにあの色になったのだろう? 仔犬のときは間違いなくウルフカラーだったのですが、突然変異?(爆)
どうみてもブラック&タンカラーにしか見えないけど、もまぁそういうウルフカラーもあるさ、と散々にわたしにいわれながらも、とりあえずグランツもクレア同様、ウルフカラー(笑)

まぁそれはさておき。
2,3日前からちょっと足の様子がヘンとのことで今回みさせていただきました。
なんでもないときと、走ったりするときに「ひゃん!」と鳴いたりするということで、どこかひねったのかと飼主さんは思った様子。
たしかに踵はくにゃっとなることはあるものの、指先、踵、膝も特になし。それとは別にパンパンになっているところはありましたが、それが足の様子がおかしいということには直結しないものだったので、別件かなと思いながら歩様を見たり、座位をみたりして、「あれ? 内股関節周辺?」となり、Care開始。
ところがまぁ後ろを触られるのがイヤなようで、暴れ馬のごとくぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ、器用に逃げます(笑)
唸ったりとかそういうことは一切無い代わりに、ひじょうに逃げるのがうまい(笑)
時にはわたしと飼主のふたりがかりも物とせず、ぴょーんと逃げて、人ふたり、転げることも。
そんなこんなですが、まぁ後半には出来るようになりました。
後肢への意識がうすく、前頼みになっていそうな様子。
後ろ脚もあるよ~という意識を作るのも大事になってきそうですね。

Care中に、飼主が「あ!」と。
どうやらCare場所を見て、「そういえばHouseから出るときに、めずらしく内またをひっかけたことがある!」とのこと。
それだ~! とふたりで納得。
安静にしていればよくなるでしょうが、まだ若いナイスくん。動きたくてしかたなくて、結果治りが悪くなった様子。
でも全体的に体のバランスをととのえることができましたから、よかったかな?
またおいで~♪(爆)


で。
DSCF4322 (400x301)
他の2頭。(もう1頭はHouseにいたので撮れなかった~)
ボーダーのファジくん&ナイスくんの兄貴分シャッツくん。
この2頭、今日ははしゃいで、暴れて、そろって雷おとされた仔たち。
次回は雷落とされないようにね(笑)
あ、雷落としたのはわたしではありません、あしからず。

まぶたが閉じないっ!

またまた調子の悪いルーター。
今月が終われば、今月が終われば、を合言葉になんとか持ちこたえさせ中です(笑)
でもたまった記事を書くのはちょっと、なので、今日からにしました。ゴメンナサイ。



DSCF4271 (300x400)
さて。
今日お初のCareとなった、シェルティのシオンくん。
もうすぐ10才の男の子です。

わたし自身のCareでお世話になっている先生のところからのご紹介。
「犬にもマッサージってあるのかしら」って冗談まじりにシオンくんのママが聞いたら、「あるわよ~」って、わたしを紹介してくださった模様。
まだまだ犬にCareというのは意識がなかなか、のようです。
ドッグスポーツの世界や、リハビリの世界では大分浸透してきたとはいえ、一般にはまだ「え?」のようですね。
わたしも頑張って「WanにもCare!」を発信していかなければ!(笑)


話がずれました。
レオンくんは、1ヶ月ほどまえから、急に左まぶたの動きが悪くなり、まばたきができなくなってしまったとのこと。
動物病院で血液検査をしても問題なく、いろいろ検査をしたものの特にこれといったものもなく、あとは大学病院でMRI検査だけ、とのこと。
MRIをどうしようか考えていたところ、わたしのことを知り、ご連絡してきてくれたようです。

歩き方を見ていても、前肢が内側に入って、いうなれば、かなり強い内股。
後肢も左を浮かし気味で、座ると足が流れてしまいまいます。
頚部は肩甲骨の高さ以上の肥厚が目立ち、左側に首を曲げたり、向けることができない様子。
そのほかいろいろとチェックして、Care開始。

Care前は目の周りに触れても、ぴくぴくともしなかったまぶた。
風を送ってもまばたきする気配もなく、右眼だけがぱちぱちとまばたき。

それがCareした後、左眼周辺を障ると、ぴくぴく反応を返し、弱いながらもまばたきをするようになりました。(まだ意識させないとしませんでしたが)
それ以上にそのあたりに触れようとすると、逃げるようなそぶりも。無反応よりはいい反応が返ってくるようになりました。

そのあと、ひとしきり遊んだあと眠ったのですが、いつもはまぶたを閉じずに眠っていたシオンくん、ちゃんとまぶたを閉じて眠っていました。

おうちでやっていただくCare内容をお話しし、また次回どのように変化しているか、わたしも楽しみにしています。
でも目標としている体のレベルにはまだまだ。
しばらくは、シオン家ペースでもかまわないので、定期的にCareをしていきたいものです。
ボール遊びに興じるシオンくん、まだまだいけます!
がんばろうね♪

犬の持つ可能性

DSCF4183 (400x301)
朝イチのお散歩、柴犬おかみちゃん。
なぜがピントが合わなかったりして、これか撮れませんでした。

今日はこのあと救助犬の訓練へ。
そのときにおかみちゃんたちの画像を撮ろうとおもっていたのですが、デジカメを忘れたため、画像が一切なし。
わたしとしたことが、大失態~(涙)


救助犬訓練は、前回はとりあえず全員出させてもらって様子見しましたが、そのときの様子から、とりあえずしばらくは、クレアとルシアに照準絞って訓練することに。
ユリウスはまだガンドッグの訓練が定着していないので、コマンドやサーチング方法の混乱を避けるために、しばらく休止。それでなくても多忙な犬なので(笑)
グランツも同様の理由で、停止中。
訓練終了後にグラウンドを走らせてもらって、ご一緒した方に「ほえろ」の練習に付き合っていただきました。それまでは迷いながら「ひゃん!」だった声が、だいぶ確信を持った「ワン!」になってきました。
何事も自信が大事。
ただ相手してくれた方の鼓膜を破りそうな状態だったことには、わたしのほうがヒヤヒヤだったりして?(笑)



クレアはブランクをものとせず、ブッシュの中での作業を嬉々としてやっていました。
その昔、クレアに救助犬の初歩を教えてくださった方がおっしゃっていた言葉を思い出しました。

……クレアは自分に体力がないのがわかっている。
   だからこそ確実に臭いをとって無駄のない動きをする。

それを目の当りにして、なるほどなぁと納得。
たったか、たったか、るんるんした足取りながら(笑)、確実に匂いをたどって2人のヘルパー(遭難者役)を無事に見つけてアラート!
それでもまだ探したい欲満載のクレア。
クレアのライフワークと位置づけられた訓練になりそうです。

対するルシア。
こちらは前途多難なのは重々承知ながら、今日はその前途多難さをしっかり目の当りにしてしまった日でもありました。
このエリア、キジがいました…。
おかげでルシア、目がきらりん♪
「今日のアチシのお仕事はキジさんですねっ!」と、大いに勘違いして、呼ばれればとりあえずその人のところへは行くものの、気もそぞろに「キジさん、キジさん」の状態。
ここまでくると、キジ猟を覚えているこの犬で、この訓練がどこまでできるのか、……果てなき挑戦ですね(爆)
それでも犬の持つ可能性をどこまで引き出し、楽しんでやらせてやれるか、それを目標に頑張ってみたいものです。



DSCF1333 (400x301)
きっとこんな表情で、キジさん探ししていたのでしょう…。
(これは以前の画像です)

合同訓練日でした

本日は、ひさしぶりに合同訓練を行いました。


DSCF4189 (400x300)
お近くに住んでいるゴールデン・ドゥードルのハルくんも、強制的に参加させ(笑)、競技会クラスWanたちと一緒にレッスンです。
他のWanに気を取られず、飼主さんと一緒に歩くというのが本日の訓練目標でした。
お初Wanがいるなか、大変だったこともあるでしょうが、これを一経験として、次につなげた訓練にしていきましょうね♪



DSCF4221 (400x301)
ボクは疲れたよ~。



DSCF4201 (300x400)
柴犬の奈々ちゃん。
十八番の「アップ」。
狛犬奈々ちゃんになります(笑)
でも、このかわいらしい姿も、れっきとした競技科目のひとつ!
自由選択科目のひとつとすべく、精度を高め中です♪



DSCF4207 (400x301)
パピヨンのイチローくん。
この画像の時はかなり離れてしまいましたね~。
前半は脚側に遅れと集中のなさが目立ってしまいましたが、後半はぐっと集中していい状態でしたね。
試験合格を目指して頑張ろう~♪



DSCF4240 (400x300)
イチローくん、イチ子さんになる、の巻♪



DSCF4218 (300x400)
ゴールデンのすずちゃん。
わたしが引いて練習参加です。
ひさしぶりの合同訓練でハッスルして暴走してしまうかなと思いましたが、暴走する寸前で、本犬、はたと気づいて、わたしの横で、スライディングするようにフセ!
本当は正面でスワレだけど、暴走しようとしたところをやめたというところを、おおいに評価しましょう(笑)
(いつか?)試験合格目指して頑張ろうねぇ~。



DSCF4218 (400x300)
さて。
増えている犬がいるのわかりますか??

今日はお仕事の都合で合同訓練時間には間に合わなかったけれど、ラブドゥのあづきちゃん。
ゴルドゥのハルくんに会いに、途中、やってきてくれました!

そして、あづきちゃんに会いに、黒柴のリュウくんがやってきてくれました(笑)
お見合いのような本日でした(爆)



DSCF4210 (400x301)
全員集合!
おつかれさまでした。
また来月おこないますから、頑張っていきましょう!

古戦友同士♪

DSCF4150 (300x400)
頭上もさることながら、足元の紅葉がきれいな時期になりました。
相棒トイプーのCoco、足に枯葉をくっつけながらお散歩です。
若いころは体になにかついて、それを取ろうとするだけでも、「(怒)」な表情で、怖いカオしてコチラを見ていたものですが、年と共に丸くなりました(笑)



DSCF4153 (299x400)

Cocoの飼主さんもおっしゃっていたけれど、この2頭は古戦友同士のせいか、雰囲気も似てきて、いい感じのこなれ感(笑)
この2頭でのお散歩は、こちらも、のんびりまったりさせてもらえます。
まだまだ元気に頑張ろうね!

和犬な魅力♪

DSCF4141 (400x300)
本日のCare Wan。
甲斐犬系ミックスのチョビくん。

朝寝ぼけていたようで、ぼーっとした顔で出迎えてくれました。
しばらくすると脳のなかのシナプスがようやくつながったらしく、気まずさを隠すように、「わぅわぅ」と吠えながら、部屋へ案内してくれました(笑)

歩き方は、さくさく。
前回よりもいい感じです。
無事に暑い夏を乗り越えたのだから、元気に散歩に行って、体力をつけてね♪

腰部がコキコキ、音がしそうなくらい固くなっていて、後肢の伸展がいまひとつのようだったのでストレッチも取り入れながらのCare。
もともと足を持たれて動かされるのが苦手なチョビくん。しばらくはうとうとしていたのですが、ストレッチだと気づいたら「ヴー」とお怒りに。でもうとうとしていてくれた間に、だいぶできたから大丈夫(笑)

今日はまた、「帰るな」の意思表示がまぁ激しい、激しい。
服やら手やらをかぷかぷ噛んで(あまり痛くないけど)、わうわう吠えて、しまいには、むすっとした、いかめしい顔になっていました。
どんどん表情が豊かになっていくねぇ、チョビくん(笑)

和犬の味のあるところってこういうところ。
最初はツーンとして、ポーカーフェイス。心のどこかに立ち入ってほしくないエリアというのを持っていて、そこに近づくと警戒して引いてしまう犬種。
だけど心を許すようになると、徐々に、徐々にいろんな表情を見せてくれるのも、和犬の魅力。
洋犬にはない魅力。
いろいろと難しいところはあるけれど、それらもひっくるめて、じっくり腰据えて付き合いたいな~って思うと、和犬はなかなか捨てがたい魅力の持ち主(笑)

チョビくんもまさにそのケース。
付き合いが増えるごとに、どんどんかわいさが増す仔です♪

今日の気分は…

DSCF4027 (400x300)
雨が降る心配もあり、時間を少し早めてお散歩したボーダーのラッキーくん。
ユリウスLOVEなラッキーくん。
ユリウスと出るときは、彼から離れません(笑)
どこへいっても、犬にとにかく好かれるユリウス。人たらしならぬ犬たらしな犬??
根っから保父さんなのだと思うことにします(笑)



DSCF4041 (400x300)
ユリウスから目を離さないラッキーくん。
やっとカメラ目線になってくれたときの、本日のなかでは貴重画像(爆)




DSCF4069 (400x300)
今日は、Disk Dayだったのか、我が家の犬たち、グランツ以外は皆Diskで遊んでおりました。(グランツは体ができてくる過程にあるので、まだわたしのなかで禁止令を出しているのです。やれといえば、やるのはわかっているので・笑)
クレア姉さんまで、ジャンピングキャッチ、見事に決めて、るんるん笑顔。


久しぶりのDiskは、投げ手のわたしに問題アリ。
風に負けてよろよろよろ~っとなってしまうこと多々。それでもきちんとコース修正して、どんなDiskでも空中でぱっくりくわえて、回収できる犬たち。エライ(笑)

でも、本来お得意はなずのラッキーくんは、Diskにさほどの興味ナシ。
彼が興味があるのはユリウス。
個別でやったらやるのでしょうが、ジャンピングキャッチをするにはちょっと体重がね…(汗)
ダイエットしてからにしましょう~。

お達者~ずがたくさん♪

DSCF4009 (300x400)
本日は、ゴールデンのナナちゃんのところにお伺いしました。

来月15才になるとのこと!
勝手に、「お達者~ず」認定です(爆)

カメラ嫌いのナナちゃん。
真顔になってしまうこと多々ですが、今日はこんな笑顔を見せてくれました。
そうそう。「お達者~ず」になったからには、にぱにぱ笑顔を出さないといけませんからね(笑)

お伺いしたのは午後ですが、午前中はドライブに行って、飼主さんをぐいぐい引っ張るほど、元気にはしゃぎまわったとのこと。
車に乗るときは病院であることが多かった最近だったので、ナナちゃんの頭の中は「病院だ…」だったことでしょう。それが違うとわかった途端、元気になってしまったというのですから、わかりやすい(笑)



DSCF3988 (400x300)
おやつゲット中。
このとき1つおやつが下に落ちたのですが、拾って食べるなどということは、ナナちゃんは、いたしません。
行儀がいいから、ではなく、人に拾わせて、食べさせてもらうものだから、になっているようです(笑)
さすが、ゴールデン女子のシニアWan。人を使うワザに長けています。




DSCF4008 (400x299)
当然よ~♪


体の状態も安定しているようで、安心しました。
また元気にお散歩、歩けるといいね!

お達者~ず

DSCF3889 (400x300)
Careで、ラブラドールのぽちくんのところへ行きました。
ぽちくんは、御年15才。(画像向かって、右)
そのお友だちの、うめちゃんも今回初参加してくれました♪
うめちゃんは、御年16才。(画像向かって、左)
頑張るシニア、お達者~ず結成です(笑)
ぽちくんの家の前に伺ったお宅は、14才の同じくラブラドールの女の仔。
みんなすごい、すごい!




DSCF3920 (400x300)
うめちゃんの可愛い笑顔。




DSCF3929 (400x300)
シニアWanって、どうしてこんなに笑顔が可愛い仔、そこに存在しているだけで癒されちゃうようなそんな仔が、なんて多いんでしょう!
言葉はもういりませんね~♪




DSCF3952 (400x300)
帰りがけ、うちのワカゾーのエキスをたっぷり吸って、ますますお達者Wan生を突き進んで行ってくださいまし!
落ち着きのある、年上好み(らしい)ユリウスが、好き好き~♪ とうめちゃんにやっておりました(笑)

久しぶりの救助犬訓練

予定が二転三転した本日。
久しぶりに救助犬の練習会に参加してきました♪(笑)
救助犬をやっていたのは、我が家ではクレアのみ。

救助犬訓練をやり始めたころにお世話になったSさんにもお会いし、クレア、しっぽブンブン!
覚えていました(爆)
でも覚えていたのは、Sさんだけじゃなかった。
Sさん=救助犬の訓練ということも、しっかり覚えていた様子。
それでもずいぶん時間が経ってしまいましたので、どこまで覚えてるものかなぁと試しにやってみました。



DSCF3600 (400x300)
距離が100m前後となるとやはり、わたしを振り返って「どうするの?」という連絡待ちをしていましたが、コマンドを出せばその通りに進み、ヘルパー発見! 画像は発見してアラート(吠えて告知)したあと、わたしを振り返ったときのクレアのようです。(他の方にお願いした画像なのでわからないのですが、告知まではすんなりとしていたので、おそらくそのあとの画像です)




DSCF3601 (400x300)
なかなか出てこないヘルパーさんを、不思議そうに見ているクレア。
男性が昔怖くて、告知したあと、男性ヘルパーが立ち上がると、そそくさとこっちに逃げてきたクレアが、変わったものです。クレアの男性恐怖症(笑)は、実は救助犬の訓練で緩和させていったようなもの。
彼女にとって、当時もいまも、とてもいい訓練です♪




DSCF3603 (400x300)
嬉しくてルンルンのクレア。
この笑顔が見られただけでも、連れてきてよかったと思った瞬間でした。
11才に見えない走りっぷりと、作業欲。みんなにほめてもらえて、すっかりご満悦クレア。



DSCF3612 (400x300)
わたし、まだやれますよ!
やりますよっ!





このあとユリウスもやりました。
しばらくはガンドッグのサーチ方法での作業になっていましたが、2回目から思い出して、しっかり救助犬スタイルのサーチ方法になりました。
頭の柔らかい仔で助かります(笑) 残念ながら画像撮り忘れました。



DSCF3696 (299x400)
ルシアも(笑)
猟犬訓練も一段落して、うち犬としておシゴトが、ただいまフリーター状態のルシア。
クレアからこのおシゴトを引き継げるかどうか、お試しです(笑)



DSCF3767 (300x400)
グランツは、ただいま「吠えろ」を学習させるべく、いろいろな方にご協力依頼。
まだ「ひゃん!」と、仔犬のような吠え方になることが多いものの、少しずつ理解してきいるようです。
相手が立っていても、しゃがんでいても、「吠えろ」と言われたら吠える練習です。ガンバレ、グランツ(笑)



DSCF3704 (301x400)
ルシアをご存知の方は想像できるかと思いますが、この犬は抱っこ好き犬。
ぴょーんとジャンプして、立っているわたしの腕の中にすぽっと納まるのが特技(!?)
わたしにしかやらないのですが、こちらの方、自分もそれがやりたい、とルシアを手なずけ中です。さて、うまくいくでしょうか??



DSCF3826 (400x301)
ただいま我が家に滞在中のこちらの方、奈々ちゃんももちろん来ましたよ♪
広いグラウンドを走り回りました。



DSCF3833 (400x301)
救助犬メンバーのスタンプーちゃんともご挨拶。



DSCF3732 (400x300)
アチシ、楽しかった♪
また来るよ~♪




で。
帰宅したら、クレアさんの鼻がこんなことに。

DSCF3855 (400x300)
やる気満々でブッシュに入ったとき、虫に刺されたようです…(苦笑)
11才姐さん、まだまだ気持ちは現役生のようです。

ちょっとずつ進歩

DSCF3422 (300x400)
久しぶりのレッスンとなった、ゴールデンドゥードルのハルくん。
毛をだいぶカットしたということですが……うーん、わかりにくい(笑)
もっとマルガリータなハルくんが見たい(爆)



DSCF3418 (400x301)
基本三姿勢も、だいぶできるようになってきました。



DSCF3408a.jpg
おさんぽ練習はまだ要練習! ですけれど(笑)
ちょっとずつ、できるようになるよう、がんばろう~♪

柴犬のスイッチは特殊(笑)

DSCF3463 (400x301)
相変わらず、マテをかけてカメラ向けると、このように真面目なお顔になってしまいますが…。

柴犬の奈々ちゃん。
どこに、ぶっとび奈々ちゃんのスイッチがあるのか、いまだに微妙なナゾなのですが。
今日はそのスイッチがどこかで入ったらしいです。



DSCF3481 (400x300)
ひとしきり遊んで、休んでいたルシアに突進して、なぜかその両前脚の間に顔をぐりぐりと突っ込む。



DSCF3482 (400x300)
「?」なルシア、転がされて…みずから転がって? 奈々ちゃんのタッチアンドゴーのような遊びに付き合わされておりました。

でもこのあと乗ってきたのはルシアも同じ。
足の速さ比べでは、優位に立って走り回り、たまに奈々ちゃんの上を飛び越えて、(奈々ちゃんよりは)速い足自慢(笑)


DSCF3491 (400x300)
このくらいお相手したら、十分よね?

うん。ごくろうさま(笑)



DSCF3493 (300x400)
明日もぶっ飛ぶよ~!

……え? 明日も??

たまにしたくなる…

DSCF3371 (400x300)
Careでお伺いしたダックスのクッキーくん。

見て……アレ?
なぜにザンバラな毛??
おうちで、毛玉と格闘した末、ざくざくと切りすぎた模様(笑)

そういえば、以前他のお客さんから「訓練やって、Careやってとなったら、次はトリミングですね♪」と言われたことを思い出しました。
たまーに、カットしたくなりますが、うちにはカットを楽しませてもらえる犬がいないので、かろうじて微妙長毛種なルシアや、頼まれたお客さんWanの足回りカットなどをすることで、その「カットしたい病」をなだめています(笑)

でもあれも相当な技術。
ハサミ使いに自信のないわたしは、この程度のカットで気持ちをなだめていた方がよさそうです…(爆)


クッキーくん。
左後肢がつかなくなってきた、とのことで見てみましたら、浮かし気味。
前肢の手根関節から変形しているクッキーくんには、前肢で体重を支えることはつらいと思われるのですが、痛みに比較的鈍感なタイプなのか、鈍感になってしまったのか、いずれにしても痛みは少なからずあるであろう前肢に全負担がきてしまっている様子。
前肢のCareもしつつ、今回は腰から下をメインにCare。
緊張が強い腰部のCareをしましたら、施術が終わるころには、いままで浮かしていた後肢をしっかり床につけて、何事もなかったかのようにスタスタと歩いていました。
これから寒くなって、もっと体がこわばりがちになってくることでしょうから、お家でもCare、やってみてくださいね♪




DSCF3372 (300x400)
同居の猫ちゃん1号。(オスだけど)ミーちゃん。
人にすり寄ってくるのだけれど、強烈な爪攻撃、噛み攻撃をしてくれる、油断大敵なにゃんこ(笑)



DSCF3376 (400x300)
同居の猫ちゃん2号。(こちらもオスだけれど)リンちゃん。
いつも高みの見物で、人にすり寄ってくることなど無い仔だけれど、いったん抱っこしてしまうと、なにをしても怒らず、されっぱなしになっている、無防備なにゃんこ。爪立てることも、噛むことも、文句いうことも無く、ぐにゃぐにゃな軟体動物りんちゃん。

まるで性格違う仔ですが、力関係ではりんちゃんのほうが先住のミーちゃんをはるかにしのいでる様子。
やっぱり上に立つものは、ちょっとやそっとのことで動じるようではいけないようです(笑)

ちょっと気を配るだけで

DSCF3357 (400x301)
くそまじめなお顔の2頭。
ルシアも「スワレマテ」をかけて写真撮ると、くそまじめ顔になってしまうタイプです。


今日は夕方の仕事が相模原の方でした。
このまま地元に帰っても暗くなってしまうので、相模原の公園で遊ばせてきたラッキーくんです。
この公園は、犬の立ち入り禁止区域、立ち入りOK区域があり、人も、犬連れもきもちよくお散歩できる、いい公園です♪

でも残念ことに、そう書いてあっても、犬の立ち入り禁止区域に入ってしまう方もいるのですよね。
公園の警備員さんが真ん中に立って、「ワンちゃん連れの方はあちらでお願いします」と誘導してくださっても、なにかのときに、気づけば立ち入り禁止区域に戻ってきている方がおり、確信犯だけに、困ったものだなぁとなってしまいます。
それぞれがちょっと妥協して、譲り合えば、気持ちよく過ごせるのにもったいないことですね。

かと思えば、園内の道路を、飼主さんの人数をはるかに上回っている小型犬たちが、フレキシブルリードで、ほぼフリーな状態で立ちふさがっていました。
そのとき、グランツを連れていたわたしとしては「うーん…通れない……」と立ち止まってしまいました。
飼主さん方はおしゃべりに夢中で、自分の犬たちが何をしているのかにも意識を払わず、「あのー」と声をかけても通じず、引き返そうかと思ったとき、小型犬たちがグランツを見つけて、一斉に吠えたてたので、ようやく飼主さんたち、おしゃべりをやめ、道を譲ってくれました。
おしゃべりが楽しいのはわかるのですけれど、犬を連れているときには、、もうちょっと、もうちょっとだけ周りに気を配るということをしていただきたい…そう思ってしまいました。
とはいえ、自分もそうならないように、気をつけなければいけませんね。



真面目顔のラッキーくんですが、普段はこう!


DSCF2333 (300x400)
やっぱり、キミはこの笑顔でなくちゃ~♪

肥満は大敵!

部屋にいたとき、どこからか豪快ないびきが…。
誰のいびきだろう? って順番に見てみたのですが、クレアでも、ユリウスでも、ルシアでも、グランツでも、もちろんミモザでも誰でもなく、不思議に思っていたところ、思ってもみないところから判明。

お預かりしていた3.6kgのトイプードルからでした(汗)
3.6kgということで、小さく感じるかもしれませんが、実はこの仔にとってはこれはかなりの肥満…。
獣医さんからも3.0kgに落とした方がいいとのアドバイスはあったようですが、わたしならば2.85kgから2.9kgくらいまで落とした方が、年齢的にもいいと思うくらいの、まんまるなお体です(笑)

何度となく、少しダイエットしたほうが、とはお話ししてきたのですが、どうやらお父さまが「かわいい、かわいい」でパンなどをあげてしまっている様子…。うーん。

いびきのあまりの大きさに、寝方が悪いのかと思って覗き見ても、普通の寝方で、問題なし。
定期的に獣医さんにかかっていて、内臓的にはこれといったものがないところを見ると、やはり肥え気味なのが、問題のようです。大型犬顔負け、もしかしたらそれ以上の大きないびきで、びっくりしてしまいましたが、やはり肥満は、いろいろな意味で、大敵!
年齢もそれなりに重ねてきていることを思えば、早めに少しずつでもいいので体重を落とすようにしていってやりたいものです。

いびきの音が変わったり、大きくなったりしたときには、飼主さんとしては「肥満」ということも頭のどこかにチェックポイントとして置いて見てみてくださいね♪


トイプードルの仔の名誉のために、とりあえず画像&名前は伏せておきます(爆)
でも画像がないのもさびしいので、うち犬をば(笑)



DSCF3300 (299x400)
今日も元気に訓練しました♪



DSCF3303 (400x300)
ユリウスに触発されたのか、クレアもちょっとだけやりました。
保持がすっかり弱くなってしまいましたが、気力はまだまだです!

GRT大会ファイナル戦

DSCF3169 (400x300)
雨も危ぶまれていたなか、ふたを開けてみれば快晴!
秋空の広がる、気持ち良い状態で、ガンドッグレトリーブ大会のファイナル戦が、長野の牧場でおこなわれました。



DSCF3283 (400x300)
デビュー戦となった前回、台風直撃の前日におこなわれた大会でユリウスは結果として準優勝となり、本年度の累計ポイント上位10組が出場できるファイナル戦にランキング8位で出場ができました。
前回台風で表彰式ができなかったので、今回いただきました。賞状&銀メダル♪
イェイ♪



DSCF3167 (300x400)
ユリウスはノービスクラスからのスタート。
年間の累計ポイントなので、すでに上のミドルクラスで活躍する犬たちも多々いるなか、デビューのプレゼント出場と思って参加させていただきました(笑)


4つの種目を行うのですが、全体としてユリウスの出来は、わたしの中で練習通り、ほぼ100%の力を発揮できたのではないかなと思います。もちろん課題も出ましたが、それは経験を積ませなければならない部分、出場2回目のユリウスにそこまでは要求できないかなと思える部分なので、これはさておき(笑)

練習通りの力を出せるというのは、簡単なようで、なかなかできないもの。
それをきちんと丁寧に出してくれたユリウスには、わたしからは満点♪に近い点数をプレゼント(笑)
問題はわたし(汗)
1種目、もうちょっとだけユリウスにわかりやすい形で出してやればよかったなと思うものが出ました。

それまではコチラが意図しても、「でもこっちだし!」と自己判断で向かってしまうところがあったのですが、今回は、わたしの指示通りにがっつり進んでくれたにも関わらず、こちらが、送り出す角度が甘く、せっかく指示通りに進んでくれたというのに、ちょっと迷わせてしまいました。(回収できましたけれど)
わたしが、ユリウスに「ごめん」でした。

それでも、冷静に、かつエネルギッシュに、無駄の少ないきれいな作業してくれたユリウスに、「ワーキングドッグ」としての魅力をまた感じ、親バカにも「うちの仔、かっこいいなぁ!」と思ってしまいました。


DSCF3285 (300x400)
結果は、4位(爆)
しかも1位から4位まで、高得点で、点差ポイント8ポイントと、かなりひしめいていました。
ガンドッグの評価は、正規点数に、加点・減点があるので、一概に良い、悪いとは言い切れないので、点数だけみたら、どれがトップでもおかしくない点数。
ミドルクラスの犬たちが多い中、そこに食い込めたのは、ノービスにおける現在のユリウスのレベルかなと判断。
画像は本戦(ファイナル戦)出場の組への参加賞。ワインと、ワイングラス♪
おぉ~♪

来年度、ミドルクラスに上がるか、もうちょっとノービスでユリウスに自信をつけてから上がるかは未定ですが、いずれにしても3月までの間に、また一皮も二皮も剥けたユリウスで出せるように、楽しんでやっていきたいなと思います。

おまけですが。

DSCF3208 (400x300)
ミドルクラス、アドバンストクラスでは池越えという作業が今回ありました。
普段はもちろん入水できないのでしょうが、大会ということで使わせていただいた模様。
落伍する犬がいたり、指導手に助けを求めるようにみる犬がいたり、果敢にも挑戦するものの、「ひぇぇ!」と旋回してしまう仔もいたり。
今大会で一番このエリアでの作業が、出場者、見学者全員を盛り上げてくれたのではないかなと思います。
ちょうど進行のお手伝いをしていたわたしも、見ながら「頑張れ! もうちょい!」と応援しながら見てしまいました(笑)
これをみて、「絶対に、コレ、やりたい!」と思ったわたし。
水上訓練も、もっとやらなくては♪ と、わくわく、るんるんでした。

前日から雨の中、コース設定等してくださった本部の方々、ご一緒した方々、ありがとうござました。
また次回もよろしくお願いいたします!


** 追記 **
牧場のフリーエリアで、付き添いのうち犬たちも、リフレッシュ。
オフタイムでも連れてきたいくらい、いい場所でした。

DSCF3177 (400x300)
クレア姉さん。
昔取った杵柄か、ブッシュを見ると行ってしまうクレア。
なんにもなかった~、と報告帰り(笑)


DSCF3260 (400x300)
鳥の匂いを察して、ダダダッと走り回っていたこちらの方。
本日いる犬たちのうち、本能犬部門ではきっと1位だったことでしょう…(爆)。



DSCF3231 (400x300)
坂を登って降りて、枯葉を蹴散らし、木々の間をスラロームして、完全にバカンス状態で遊んでた犬はこちら。
明日からまた、きみは訓練やるよ?

長期的に見守っていくこと

DSCF3129 (301x400)

動きが早い仔なので、ブレブレ画像ですが、ジャーマンシェパードのレオニちゃん。
9月に1才になったばかりの女の子。グランツとは3ヵ月違いで、お互いがまだ4ヵ月令、7ヵ月令だったころに会ったきりかな?
ちょっと足に不安があるということで、今日Careに来てくれました♪

まだいまのところは、歩き方のクセからくるものかな、という感じではあるのですが、この仔の父犬をわたしがたまたま知っていたこともあり、要観察といった感じです。
杞憂に終われば、それはそれで笑い話にもなりますが、そうでない場合、早め早めの対応で表面化するかもしれない事態を遅らせることもできるかもしれません。
長い目で、見守っていくことが大事そうですね。
家でのCareの仕方や、歩き方などでできるリハビリメニューをお話しさせていただきました。

で、このあと、久しぶりにグランツと対面~♪


DSCF3156 (400x301)
レオ二ちゃんは女の仔なので、マズルは短く、体もまるく、表情もやわらか♪
グランツは、男の仔なのに(笑)、表情がまるい…。
2頭でしばし、レスリングごっこをして遊んでいました。
また会えるのを楽しみにしています♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索