fc2ブログ

やっぱりわたしは遊び相手?

DSCF3094 (400x300)

Careでお伺いした、コーギーのりんちゃん宅。
駐車場に車を停めるか停めないかのうちに、りんちゃんの吠え声! その声の調子で、今日は元気だ、今日はちょっと調子が悪い? というのが計れちゃうほど(笑)
駐車場はりんちゃんのおうちから道1本隔てたところにあるのですが、よくお気づきです(笑)おうちの駐車場に停めたならば吠える理由もすぐにわかりますが、道1本隔ててもわかるというのは、待ち構えられている?(笑)
飼主さんにうかがうと、施術の日はわかるらしく、そわそわして、耳をそばだてている様子。

対面すると「わん!」とおもいきり元気に返事してくれるりんちゃん。
でもって、気に入らないと当然のごとく、かぷかぷしてきますが、お互いに慣れました。かぷかぷするとはいっても、血を流すようなそんなかぷかぷではないので、「それは痛い」の一言いえば、とりあえず力加減はしてくれている(ようです)。

最後は反射反応を利用して、遊んでおしまい。
意外と、これがおもしろいらしい、りんちゃん。
上体だけしか動けないけど、それでも果敢に挑戦してきます。で、負けそうになると、ぷいっとよそ向いて、「飽きた」と。負けず嫌いなんですよね~、この仔。なので「飽きた」と拗ねるまえにやめて、「♪」の状態で終わらせるのが、りんちゃんとの付き合いのコツだったりします。
訓練では「No」のことでも、ある程度の年齢いくと、多少は甘くするわたしです(笑)

りんちゃんは今日も変わらず元気でした♪(笑)

わたしは遊び相手?

またまたフリーズ…(涙)
さっさと取り換えればいいのですが、もう少しでルーターの契約が切れるので、それ待ち中(笑)←乗り換えを考え中~。

ということで、また後日ブログになりますが。



DSCF3066 (299x400)
フレンチブルドッグの、ココちゃん。
きつい夏を乗り越して、またまたpowerfulココちゃんが戻ってきました!
飼主さん談、施術の日になると元気になるとのこと。アレ? 遊び相手が来たと思われている??(笑)

画像は施術後。
もう眠くて、眠くて仕方ないお顔です。
今度Before、Afterの顔を撮ろうかな(笑)

若いうちからちょっとずつ

DSCF3028 (400x301)
ノーフォークテリアの来(ライ)くん。
5才の男の子。
施術後、気づいたらHouseのなかでお休みに…(笑)
なので、眠気と戦っているところを、1枚ちょうだいいたしました。

Care後はとにかく眠くなりますからね~。

後肢が気になるということで、今回初のCareでしたが、確かに…。
痛みとしては発症していなさそうな様子なので、痛みが出る前にCareしていきたいですね。
よく歩いているのが分かるムキムキの筋肉でしたが、張っている固さもあり、それをほぐすことから開始。
途中いい状態になったので、それを飼主さんに確認していただき、その状態がキープできるように普段、ちょっとずつでかまわないのでやってみてくださいとお話しさせていただきました。

それ以上に気になったのは膝。
股関節や膝関節のこわばりを取りつつ、可動域を広げるプログラムをプラス。
はじめてなので、あまりあれこれはやらずにおきましたが、それでも来くんは、気持ちもちょっと疲れた様子(笑)
このあとは、うんともすんともいわず、眠っていました。
夕方、調子よくお散歩できているといいですね♪



DSCF3026 (299x400)
シャッツくんもCare。
ちょっとお茶目なシャッツくんです♪

遅ればせながら始動

暑いのが大の苦手ときた、ラブドゥのあづきちゃん。
涼しくなってきたので、お外での訓練、今日から本格開始!

飼主さんも久しぶりにやるというオビディエンス内容。
さらっていただきましたが、あづきちゃん、久々のわりは、なかなかいい動きでしたね♪

久しぶりだから、きついダメ出しはしないでおこう、ソフトにしておこう(笑)と、一瞬考えたものの、あっちゃんの出来がいいから、やっぱり出ましたよ、指導手に対して、わたしのダメ出し(爆)
指導手、へこまないように(笑)

で。
持来系統が総じて弱いあっちゃん。
今日はとにかく、どんな物品でも持ってくるの練習の一環として、ダミーで遊んでもらいました。
本当の持来練習とはちょっと違いますが、とにかくくわえる、持ってくるということへのイメージを、より鮮明に、楽しいものにするための練習。
飽きっぽいところもあるので、その克服にも一役買ってもらいましょう。

DSCF2988 (400x300)
最初は、「え~、やるのぉ~?」って、乗り気じゃなかったあっちゃんですが。



DSCF2992 (400x300)
指導手に、あれこれ手を変え(させ)、品を変え(させ・笑)、乗り気にしてもらいました。



DSCF2996 (400x300)
だいぶ走って追いかけるようになり。



DSCF3001 (400x300)
獲物狙いの、すばらしいターンまで披露するくらいになり(笑)、



DSCF3004 (400x300)
Get!
とらえたことだけに満足して終わらないように、指導手のもとまで持ってきて、の練習。


がんばっていこうね♪
いずれは、それ、ダンベルになりますから(爆)

春眠ならぬ、秋眠?

DSCF2956 (400x300)
調子が悪いんじゃ、ありません。
運動したあとに、Careで、ひたすら、ただただ、ネムイのです。
邪魔しないでください。これ以上邪魔したら、鼻にシワ寄せてやりますからね。
カメラ向けられても、笑う余裕ありません。
だいたい、ワタシ、カメラ嫌いですから、笑う気も、さらさらありません。
では、オヤスミナサイ……



Careでお伺いしたゴールデンのナナちゃん。
このあと、本当に、深い眠りに入って、すぴすぴ。
帰るときも、ちらっと見はしたけれど、すぐにパタンとお休みに(笑)

いい夢みてください(笑)

うち犬たち日和

本日は午後からグランツの訓練で、ぐらっぽのお里に行ってました。
混んでいることを想像していましたが、意外や意外、空き空きの道路。2時間以上はかかると思っていたのだけれど、1時間半強でつけました。
すいすいで到着できると、気分がいいものです(笑)

訓練はこっちが作業そのものをきっちり理解していないと、犬を迷わせてしまうことを、つくづく感じます。
わたしが、もっともっと作業を理解して、ぐらっぽに要求できるようにならないと、ですね。
そのためにも、諸先輩方の訓練、目を皿のようにしてじーっと見学。

なにを伝えるのか、伝えたいのか。
なにがいま修正すべき点なのか、徐々に修正するものなのか。
指導手からの要望、相手からのコメントを聞きながら、勉強になること多々です。

IPOはわたし自身がまだまだ受け身になってしまうことが多いのですが、いずれは相手にしっかりと要望を伝えられるくらいに知識も経験も増やしていきたいものです。
ファイト、ファイト♪



本日の画像は撮り忘れて、ないので、昨日の画像をば。



DSCF2754 (400x300)
クレア&グランツ。
うーん、姉犬、ちっちゃいです(笑)
体重差は、2倍以上…(苦笑)



DSCF2857 (400x300)
ルシア&ユリウス。
いつまでも、ちっちゃい、ちっちゃいと思っていたルシア。
4才過ぎてから、ぐっと体ができてきて、(色が膨張色ということもあり)でかくなりました。

正太郎くん♪

DSCF2867 (400x300)
これから、俺はこの広場を、全力疾走するぜ~!





DSCF2876 (400x300)
うひゃひゃひゃ~っ!




DSCF2888 (400x300)
足が遅いって笑っているは誰だぁっ!?





DSCF2899 (400x301)
とりあえず俺は元気です。
お母さん、心配しないでください。




柴犬の正太郎くん。
お母さまが正太郎くんに転ばされて、骨折(汗)
他のご家族の方もお忙しくて正太郎くんの面倒がなかなか…ということで、我が家に緊急避難中(笑)

ごはんは、ぱくぱく、トイレも問題なく、他の犬とは……もうちょっと勉強しましょう(笑)
でも総じて、落ち着いて、楽しそうに過ごしてくれているようです。
ちょっと肥えぎみだったので、ダイエット出来ているといいね♪

楽しそうな笑顔♪

DSCF2697 (300x400)

本日の訓練Wan。
パピヨンのイチローくん。
久しぶりに午後の訓練になりました。(いつもは午前中~)

このところちょっと体調不良もあったようですが、訓練では元気いっぱいで、安心しました。




DSCF2667 (400x300)
脚側行進の練習も、こんなウキウキ笑顔!
これが終始できるように、いつでもできるようにやっていきたいですね!

今後の方向性も含め、いろいろお話しして、さてエンジンかけて、えっちらおっちら、いきましょう~(笑)




DSCF2696 (400x300)
シメはやっぱりこれでなくっちゃね♪

遊びゴコロ旺盛Wan

DSCF2645 (300x400)
ゴールデンの仙ちゃん。
にこにこ笑顔が可愛い、近頃には珍しいくらい色の濃いゴールデンちゃん。(画像ではその濃さが出し切れていませんが…)

いまよりもっと若いころは、ちょっと困ったクセもありましたが、年を重ねて穏やかに丸くなりました(笑)
お伺いしたときも、ボール持ってきて「投げて、投げて」と催促。
ひとしきり遊んでやって、飼主さんのおしゃべりしていると、ガムの入った入れ物を持ってきたり、ボールを膝に置いたりして、あの手この手で気を引こうと画策!(笑)

レトリバー種は、またこれを懲りずにずーっとやっているんですよね(笑)
他の犬種だと、ほどほどのところであきらめて、一人遊びしているのに、レトリバー種は、「じゃあ、これは? あ、こっちのほうがいいかな」とあれこれ考えて、いろいろなことをしてくれます。

もちろんそれで乗ってしまうと、粘り癖を付けてしまうのですが、訓練においてはこの「遊びゴコロ」がいろいろなことをするのにはもってこいの性質。
いろいろ教えれば、いつまでも楽しく遊べる相手。
訓練と思うと堅苦しいならば、遊ぶと思って、いろいろ教えていくと面白いですよね♪

仙ちゃんは、今日は、バックや、エアなお手を披露してくれたけど、次回行ったら、今度はなにを披露してくれるのかなっ?
楽しみにしているよっ♪

場所を選ばずできる♪

今日は朝から雨降りでしたね。
キャンセルになった仔もいましたが、こちらの方は元気に今日も頑張りました♪


DSCF2614 (400x301)
ゴールデンのすずちゃん。
「すず~」って呼んだだけで、この笑顔。
雨降りだったので、すずパパに教わった高架下のちょっとしたスペースで訓練。
音があっちこっちからガーガーするなか、音にちょっと繊細なすずにはいい練習になったかも?(笑)
音、足場の感触がいつもとは違うところでもできるようにしないとね!

決して広いスペースではありませんが、だからといって訓練ができないわけではありません。
狭い場所ならば狭い場所なりにできること、やれること、否、しなければいけないこと、気にせずやらなければならないことの練習ができます。
おもいきり走りまわって、というのは今日はお預けだったけれど、その分新しいことをちょこちょこと。



DSCF2621 (301x400)
まずは脚側ポジション♪
こまかな修正にも、終始ノリノリでやってくれました。
途中、レインコートを着てお散歩していた黒ラブちゃんを凝視して固まっていましたが、それでもやらなければならないことに気持ちを切り替えてやることができました。




DSCF2619 (400x300)
コーンを使っての訓練も。
こういうときは、細かな修正練習に集中できます。
足場の悪さも手伝い、すずちゃん自身が、わたしが意図したことにすぐ反応することができ、今日はこれだけでもいい練習ができたな~とわたしとしては満足?(笑)



DSCF2631 (300x400)
コーンを使って、遊びも♪
単純に「コーン、まわれ」です(笑)
どの方角から言われても、コーンをくるりとひとまわりして戻ってくるという、ちょっとしたゲーム。
コーン、が最初分からなくて「?」だらけのすずちゃんでしたが、途中から、「ああ、これのこと?」とわかったらしく、ふたつのコーンをそれぞれ、指示通りにぐるりと回って戻ってくることができました。
今度は広いところで、これができるか、試してみようね♪


雨の中おつれさまでした♪

飼主がブレないこと

DSCF2605 (400x301)

お久しぶりの、癒し犬きょうだい犬、ダンくん&ナイトくん。
変わらず、癒し犬でした(笑)

2頭とも取り立てて悪化しているというものもなく、間が空いた割には元気そのもので安心しました♪
そのあとはいろいろと積もる話(笑)
犬のこと、病気のこと、食べ物のこと、獣医さんのこと、その他もろもろの相談(おしゃべり?)に乗っていました。
そのなかで食べ物のなかで、あるお店のものを食べている仔たちが、そろっておなかを下した、体調が悪くなったなどという症例が20例ほどあり、獣医さんも、「あそこのものはダメ!」と神経とがらせているとのことを聞き、びっくり。
他の動物病院でも同様のことがあったようで、めずらしいケースだなぁとちょっと首をかしげてしまいました。
幸か不幸か、わたしはそこのお店のものを利用したことはないのですが、そのからみで、食事のことでの相談を受けました。

わたしは自分の犬猫には、生食(生肉、生野菜等をベースとした手作り食)を与えています。
このお宅でも、1日のどちらかは手作り食を取り入れていらっしゃるとのことで、その話で心配になったようです。
でも大事なのは、これがあったからやめる、あれがあったからどうしよう、となるのではなく、飼主である自分がどうしたいのか、なのですよね。
わたしも、そういう話があると、「うーん」となりますが、でもだからといって食事内容を変えようとは思いません。
変えることがあるとしたら、それは犬の体調や年齢や季節によって変えるという、そういう変化。

手作りにしてのメリット、デメリットも知っていますし、なにがなんでも手作りでなくては! とも思いません。
飼主さんができる範囲で、できることをやれば、それが犬のためになるとわたしは考えています。

お世話になっている獣医師は、立場上ということもあるのでしょうが、手作り食を「偏った食事」とあっさりと却下します(笑)。
でも、それもひとつの考え方なのです。
それはそれなのです。それでもいいのです。
でも定期的に血液検査や健康診断を受けて、その都度獣医師も全部目を通してくれています。検査上は、犬も猫も、みんな、きれいな数字を出してくれていますので、ごはん関係、栄養関係は「あなたのほうが得意でしょ?」と、何が何でも否定してかかってはきません。
そういう関係ができているので、それはそれで、この獣医師とはいい関係かなと勝手に思っています。
(もうひとつの専門医としてお世話になっている獣医師は、手作り食推奨派なので、栄養面などの相談はこちらにしています・笑)

どんな場合であれ、飼主がどうしたいのか、そこがぶれない限りは、わたしはいいのではないかなと思うのです。
ごはん、訓練、Care、接し方……。
すべてにわたって、飼主が犬に対して、誠実に、筋をきちんと通せるならば、わたしはそれが「飼主」なのだと思います。
犬のために悩んだり、迷ったりしても、それはいい。あたりまえです。
わたしだって迷ったり、悩んだり、人に相談したり、いろいろです。
でも「この犬のために」という軸がぶれないこと、それが基盤かなと思うのです。
だからこそ、こういうふうに相談されると嬉しいですね。
真面目に、一生懸命に悩んで、どうするのがいいのかなと考えている飼主さんがいると、一緒になって腕組んで、「どうしましょうかね」と考えてしまいます。
決定するのは飼主さんですが、ちょこちょこアドヴァイスさせていただくことはできますから、いつでもまた相談してくださいね♪

好転反応

まとめてアップ3日分!
今日はなぜかルーター調子OKです!


DSCF2586 (300x400)
Careでお伺いのコーギーのりんちゃん♪

今日も元気に、かぷかぷしながら、リハビリしてくれました(爆)
トリマー友人からの紹介で、こちらのお宅に伺うようになったですが、先日その友人がシャンプーしたときも、元気度全開だったようで、「今日は、元気に文句言いながらシャンプーされてたよ~」と笑いながら報告してくれました。

肩周りが厚く、友人は肥ったのかなと思っていたそう。
でもCareしていくうちに、すっきりしてきたので、「肥っていたんじゃなくて、厚くなってたんだね」とびっくりしたようでした。
あれだけ厚くなっていたら、動きも悪くなるってものです!
でもそれは日頃の体遣いのクセだったり、りんちゃんのように後肢がうまく使えないために前肢が頑張らざるを得なくて、必要に迫られ、体が起こしてまった反応でもあるのです。
でもそれが邪魔になって、かえって動きを悪くしてしまうことも、よくあること。

Careでは、体が「しまった! ここをもっと厚くしておかないと、前肢もダメになってしまう!」と過剰防御に入ったのを「そんなことないよ。もっと楽に歩けるはずだよ」とお知らせして、暴走してしまった思考に陥った脳にリセットの合図を送るにはもってこいのものなのです。

そうすると、脳が、「いままで自分が思っていたのは間違いだったかもしれないぞ?」となったとき、そのときにCareしている方向に目が向き、結果、好転していくというわけです。

いい状態が維持できるように、がんばろうね♪



DSCF2594 (400x300)
りんちゃん宅でいただいた、カール!
なつかしのカールが、ありゃりゃ? ハロウィン仕様になってました~♪

慰問に行ってきました

まとめてアップ2日目!
まだルーター調子は大丈夫そうです(笑)


今日は、午後から、老人ホーム慰問のため、お仕事お休みさせていただきました♪
いつか犬でも行かれるようになりたいなとは思うのですが、今回は犬ではなく、習い事関係で(笑)
わたしは趣味でハープをやっているのですが、先生とその門下生で結成しているメンバーで老人ホームに訪問いたしました。

比較的、元気なおじいちゃま、おばあちゃまが多くて、知っている曲になると、手拍子取ってくださったり、歌ってくださったり!
弾いているこちらも嬉しくなるくらいノッてくださって、楽しかった~!
ハープの体験でおばあちゃまたちのところに持って行って弾いていただいたとき、ぱぁっと輝く笑顔を見て、こっちも本当にうれしくなりました。
人も犬も、いくつになっても刺激は大事なんですね!
心がわくわく、浮き立つような刺激や楽しいことは、いくつになっても、どんなときでも、やっぱり大事!
もっともっと曲のレパートリーを増やして、参加していきたいなと思いました。



DSCF2563 (300x400)
朝の散歩のときのクレア姉さん。
今日は朝からテンション高くて、こちらもノリノリ(笑)
大好きなひっぱりっこを何度もやって、園内を1キロ、ぐるりと、戦利品を口にくわえたまま、スキップして歩いていたクレア姉さんでした。

朝、クレアと同い年で、そして大事な訓練仲間の1頭が、病気発症とのことを知りました。
11才ということで何が起きてもおかしくはないのですが、それでも心が痛くなります…。
飼主さんにとってもつらい時間でしょうが、Wanはきっと飼主さんと変わらずに一緒にいたいと思っているはず。
普段通り、おだやかな時間が過ごせますように。
クレアからもパワー送るから、Fちゃん、頑張って! 応援しているよ~!!

ローヴァーくん

またまたルーター調子が狂い、たまり放題になったブログ。
まとめてアップになり、ごめんなさい。


DSCF2556 (299x400)
Careでお伺いしたコーギーのローヴァーくん。
今日は、前回伺ったときとは打って変わって、おしゃべりする元気も、歩く元気もなく、床にだら~っと伸びてしまっていました。
横向きになって寝るのがつらくなってきたようで、フセのスタイルのまま寝ることが増えたということで、顎乗せをタオルで作りました。
ちょうど喉のあたりに良性ではあるものの脂肪腫がいくつもできてしまっていて、今回はそれがちょっとまた大きくなってしまった様子。
喉の横にできてしまっているので、横になるとそれが圧迫して息苦しくなり、それでフセのまま寝ようとしてしまうようです。
でもそうすると、今度は押しつぶされた胸が苦しくて、ぜいぜいしてしまうので、顎乗せをすることでちょっと負担軽減です。
ずっとは無理ですが、時間を見ながら、ですね。


DSCF2557 (400x301)
上から見るとこんな感じ。



DSCF2558 (400x300)
Care終了後、少し元気が出たのか、顔を起こすようになったので、おやつの道を作って、ちょっと動く練習。
一番手前のおやつしかゲットできなかったけれど、(あとで残りはちょこっとだけ動かしたご褒美であげましtけどね)食べることに意欲があるうちは、ちょっとだけ頑張らせていきたいですね。

オトナな対応

デジカメのSDカード入れ忘れて、本日のレッスン画像なし。
なので、昨日の、こちらの方をば(笑)



DSCF2511 (400x300)
珍しい画像。
同居Wan同士のツーショット。



DSCF2512 (300x400)
日頃の仲の悪さが露呈する画像(笑)



DSCF2518 (400x300)
そんなことないよね~♪


……かみちゃんにとってはね(ため息)



と、画像で遊んではみましたが、実際はそれほど仲悪くはありません。
すくなくともわたしのところでは(笑)
まぁ、互いの犬のそばに寄るよりも、はるかに、うち犬に接触していることのほうが多いですが。
Cocoはクレアに、かみちゃんはユリウスに、それぞれ引っ付き虫しています。

なのでドッグベッドにあがるときも面白くて、真ん中にクレア、ユリウスがいて、その両サイドに、それぞれCocoとかみちゃんが乗っているときがあります。ただしかみちゃんが乗ろうとするとクレアが「不機嫌」な顔をするので、ドッグベッドわきにいることが多いのですけど。クレアが気づかないうちにかみちゃんが乗っているぶんには、クレアもなにもいわないのですが、かみちゃんはどんくさいところがあるので、ベッドに乗るとき、クレアの足をしょっちゅう踏むので、それでクレアに警戒されている模様(笑)

あ、ケンカしないだけで、やっぱり仲悪いのかな…??
でもお互いにスルーできれば、それはそれでオトナな対応かな?(笑)

わかりやすく

アナログ回線で、やっとこアップ。
通信速度は遅いけれど、フリーズしてしまうよりはマシです(苦笑)
便利になると、ついついアナログを放置しますが、応急処置としては意外と使えて、なかなか切れないですね~。



DSCF2520 (300x400)
さて。本日レッスンだった、ゴールデンドゥードルのハルくん。
台風をはさんだこともあり、なかなか外で練習ができなかった~とのこと。
おうちのなかでもできるトレーニングの話もしながら、まずは飼主さんに集中して、一緒に歩く練習から。

ついついほめるのを忘れて、ハルくんが、ぷいっとしてしまうこともありますが、そこは飼主さん魅力(!)で、引き戻してくださいね!
トリーツに頼らず、飼主さんの笑顔がなによりものご褒美になるようにするには普段からの接し方もそうですが、ほめる、注意する、叱るがはっきりとわかりやすい形で伝わることが大事。





DSCF2530 (400x300)
いままでやったことがないという「Stand(立って)」をやりました。
やったことがないので、お手になったり、フセをしたりいろいろでしたが、それはそれでハルくんが考えているので、これはじっくり待って…。できたときに、ハルくんにわかるかたちで、しっかり褒めてやってくださいね。
この調子でいけば、次回レッスンまでには、ハンドシグナルだけで三姿勢はできるようになると思いますよ!
がんばってくださいね!



DSCF2538 (400x300)
そして最後は、お待ちかねのラン!
うっひょーいという声が聴こえそう(笑)
滞空時間の長いハルくん。飛行犬画像がたくさん撮れそう~(笑)

現状維持を心がける

前回は台風で施術できなかったこちらのお方。

DSCF2500 (300x400)
シェパードのシャッツくん。
おひさしぶり♪

歩様を見て、「うん? いい状態~♪」でした。
おうちでも、ちょこちょこっとやってもらっているのでしょうね!

でも変な座り方をすることや、前肢への負荷がいくぶん増している様子。
前肢へのCareとストレッチ、頸部の緊張、体幹のCareに比重を置いてのCare。

飼主さんからも、年齢的に飛躍的に良くなることはないけれど、悪化していないからいいかなと思う、とのコメント。
そういう気持ちで向かい合っていけると、飼主さんの気持ちもリラックスして、それがWanにもいい状態で伝わると思いますよ!
現状維持を心がけて、わたしもがんばりますっ!



DSCF2493 (400x300)
やっぱり、このボールが好き♪

注意:これはシャッツくんのではありません(笑)

台風一過!

DSCF2485 (299x400)

台風一過で、暑くなりましたね。
でも気圧の変化で体調を崩すWan&人も多いようです。みなさまお気をつけてくださいね。
かくいうわたしも、午前中は気圧のあまりの変化に、ちょっと耳と頭がくらくらモード。
午前中が自分の習い事だけだったこともあり、急遽お休みして、午後から復活!

さて、昨日は空気の読めるWan、Cocoでしたが、一方こちら、空気の読めない犬(笑)
Cocoの同居Wanの、柴犬のかみちゃん。
Cocoの気苦労を察します…(爆)

なので、だいたいユリウスと一緒に出ることが多いWan。
なぜか?
ユリウスは、どつかれようと、吠えられようと、ボールがある以上、まったく気にしない性格なので(笑)

ユリウス保父さんは、こんなところまで面倒見がよい犬になっています。

空気の読める犬

クレア姉さんの気性を、ユリウス同様よく知っているお方。
相棒トイプーのCoco。


DSCF2480 (400x301)
自分のボールにクレアが先に到着。
クレアはただ匂いを嗅いでいるだけですが、どうやら近づいちゃいけないオーラが出ているようで、Cocoはこのように顔をそらして、「それ、アタシのですけど、……匂い嗅ぎ終わったら返してくださいね」と(笑)



DSCF2481 (400x300)
クレアが満足して離れると、クレアを刺激しないように、そそそっと何食わぬ顔して近づいて、ボールGet。



DSCF2476 (600x450) (400x300)
あとは、やっほーい! と喜び勇んで持ち帰る。

Cocoのボールには基本的興味がないのですが、このところ微妙なところで優先権主張するクレア。
空気の読めるCoco&ユリウスに感謝です(笑)

セミナー参加してきました

今日は、久しぶりにCare関連のセミナーを受講してきました。
アメリカの獣医師でもあるKerry Fisherさんのセミナー。獣医師向けのセミナーはやっていらしたようですが、一般向けは今回が初めてということでした。個人的には獣医師向けのセミナーに潜り込みたかった…(笑)

動物リハビリトレーナーの勉強をしたときにも散々やったのだけれど、いわゆるバランスボールを使ったもの。
以前とまた違う使い方や、新しい情報はあるかな?と行って参りました。

今回は犬無し参加で、その分みっちり聴講。
たくさんのデモ犬がおり、大小さまざま、犬種も違えば、年齢も違う。
だからこそいい勉強にもなりましたよ!
全盲の仔がいたり、下半身麻痺の仔もいたり、体幹がしっかりしたWanもいれば、こわがりの仔もおり、それぞれのアプローチ方法を見させていただいて面白かった!

ついでにCareでちょっと困っているケースを直接Kerryさんにお伺いして、いろいろ相談に乗っていただけました。
「なにかわからなかったらいつでもメールかYou Tubeに上げて相談して!」と頼もしいお言葉! ありがとうございます!
ただ、問題はわたしの英語力です…(涙)
Kerryさんがおっしゃっているのは、なんとなしにはわかっても、それに返すわたしのボキャブラリー不足が歯がゆい。もっと英語がんばらないとダメだ~(涙)

代表的なバランスボールを、ひとつ購入して、まずはうち犬たちから。
11才、6才、4才、1才と各ステージのWanがいるので、それぞれにプログラム組んでやってみたいなと思っています。

いろいろ考えていくうちに、トレーニングの仔、Careの仔と、それぞれにいろんな案やプログラムが浮かんできて、ワクワク!
さて、これをいつか形にできるようになるといいな!
そのためにはまず、うち犬たちをプログラム作成用の練習台(!?)にして、ちょっとやってみますっ♪

多頭飼いのごはん状況

昨日に引き続き、今日もなんとかルーターのご機嫌が良いようで、記事がアップできそうです(笑)


DSCF2438 (300x400)
本日Careでお伺いした、ラブラドールのぽちくん。

玄関までお出迎えに来てくれて、てくてくお部屋へ向かう途中の歩様を見ていましたが、前回よりも調子よさそう。
どうしたのかなと思い、お母さまにうかがったら、昨日シャンプーをしたとのこと。そのあと、ひたすらタオルドライをしていて、全身くまなく刺激を与えていたことが効果として出たみたいですね!

やはり体全体を意識して、あちこちやることが大事なんだなぁと思いました。
Careでも全体的におこないますが、そのなかでも集中するポイントはあります。
Careしながらいろいろお話を伺っているなかで、おやつやドッグフードを、口からよく落とすようになったとのこと。
顎周りに触れると、まぁ固い、固い(笑)
ですのでぽちくんの本日の集中ポイントは頭部!(笑)

Care中から、口をもぐもぐ、はぐはぐして動かしていました。
唾液腺への刺激にもなるし、今日の夕飯は落とさずに食べられるかな? 同居のWanがいるので、落とすと取られてしまいますから、頑張って落とさないように食べてほしいものです(笑)

ときどき、同居の犬がいるとき、別々に食べさせた方がいいですかと聞かれることがあります。特に片方が老犬、片方が若い場合に心配される方がいらっしゃいます。
そこでわたしはよく、同居のWanがいると、食べるスピードに歴然とした差がついて、それがシニアWanを焦らせてしまうようだったり、相手に取られてしまうような事態が出てきたら、それぞれ別の場所で食べさせることも提案させていただいています。
でも、シニアWanがのんびり食べていても「これはぼくの!」とちゃんと自己主張して(ケンカになるというわけではなく、ですよ)、自分のペースを持てるならば、一緒に食べる相手がいるのも、いい刺激になるので、そのままの状態で食べていてもいいと思います。

かくいう我が家ではクレアとユリウスは同じ食事台に、それぞれの食器を置いて食べさせています。(ルシア、グランツはそれぞれのHouseの中)
以前はクレアとユリウス、ほぼ同時に食べ終わるか、クレアのほうが早かったのですが、いまは歴然とした差がついて、クレアが半分以上まだ残している状態で、ユリウスが食べ終わってしまいます。
そうするとユリウス、自分の食器を舐めながら、クレアの食器も舐めようとします。あわよくばクレアのごはんも食べちゃおうとすることがあります。
食器の外側を舐めている間はクレアもなにも言わないのですが、食器の中にユリウスの口が入ってこようとすると、すかさず自分の鼻で防御して「これはわたしの!」と無言で主張。
もちろんユリウスは、すごすごと引きます(笑)

食べ物や好きなもの、人がからんだときは、普段いくら仲が良くてもなにも起きないという保証はありませんので常に見ていることが必要になってきますが、こういうときに犬を観察できるので、これはこれで面白いものです。


さて。
がっつき同居Wanのいるぽちくんは、果たして今日は落とさずに食べられたかな?(爆)

少しずつ進歩!

DSCF2417 (400x301)
ゴールデンドゥードルの、ハルくん。

元気いっぱいのハルくん。
でもだいぶ、ロングリードでフリー同前になっているとき、飼主さんの動きの変化にもすぐに反応して戻ってこられるようになりましたね。


今日はこのほか、様々な状況下における「マテ」の練習も。
褒めるタイミング、牽制するタイミング。
どれも難しいですが、ハルくんと向き合ってやっていけば、タイミングはつかめるようになってきますから、楽しく、でも時にはしっかりと叱って、導いてやってくださいね♪


公園でやっていたのですが、以前のハルくんを遠目にみて知っていたらしい他の訓練士さんが、「ずいぶん落ち着いて歩けるようになったね」と声かけてくださいました。
そうやって見守ってもらえていることも、嬉しいことですよね!
頑張っているな~って思ってもらえるのは、嬉しいこと。
楽しく、やっていきましょうねっ!

柴犬奈々ちゃん

パソコンルータの調子が悪く、後日アップとなっておりますこと、ご了承くださいませ~。



DSCF2376 (301x400)
柴犬の奈々ちゃん。
とっても調子よく訓練でき、それが終わったあと、待望のボール遊び!
いい表情していますね~。
犬が楽しそうにしていると、なんだか撮りたくなってしまうのは、わたしの性。
またまた撮っちゃいました~。



DSCF2384 (400x300)
今日はクレア姉さんが、監視役よろしく、あたしの訓練に一緒にやって来ました。



DSCF2390 (400x300)
お菓子をくれているのは、アタシのママなのに、おやつをクレア姉さんからにした!
フライングで口を開けちゃったじゃないのっ!




DSCF2388 (400x301)
ちっ!
トシウエっていいわよねっ! アタシもはやく「トシウエ」になりたいものだわっ




なんだかおもしろい画像が撮れたので、遊んでみました(笑)

鎧を着ているのかね?

パソコンルータの調子が悪いので、後日アップになっています。あしからずご了承くださいませ♪


DSCF2372 (301x400)
Careでお伺いした、ボーダーのポポちゃん。

飼主さんがお忙しいこともあり、久しぶりのCareでした。
見た感じは、毛が抜けてシャープにコンパクトになったような印象(笑)
でも触ってみて「……!?」
おもわず帰りがけに、ポポパパへの伝言をお願いしちゃいましたよ。



伝言内容:「この状態で走らせたら、怪我するから、いきなり走らせるな!」



すべてがガッチガチ。
鎧を着ていると言ったら信じてしまいそうなくらい!
特に肩周りは、Care時間3コマ取っていただきたいくらい状態が悪くて、正直1回のCareじゃ到底無理…となってしまいました。
肩の可動域を見るのに腕を動かそうとすると、それまでリラックスして開けていた口をきゅっとひき締めて、耳は立ち、目も一点をじーっと見つめて、明らかに我慢している様子。
気を付けながら腕を伸ばしてみましたが、あるところで、「ヴ!」と牙を向いてきました。

とりあえず状態が特によろしくない左肩を集中してCare。
少し良くなったところで、お母さまに確認していただきました。

ぺこっとへこんだところを確認していただき、これでもまだ正常ではないとお話ししたらとても驚かれた様子でした。
これからアジリティ大会もシーズン開始。
そのまえに、なんとか少しでもいい状態になれるよう、なるべて詰めて様子を見てやりたいなと思いました。
がんばろう♪

サボり癖

パソコンのルータの調子が悪く、後日アップになりましたが、画像だけでもアップします♪


DSCF2301 (300x400)
どうも。
相棒トイプーのCocoです。
このところストレッチの難度があがっています。
今日はアタシになにをさせたいんでしょうかね。




DSCF2302 (300x400)
「おかわり」ですか?
え? チガウ?
でもあなたのその手は「おかわり」ですよね。
あ、「ハイ」ですかね。
こっちの肩はちょっと上がりにくいんで、もう片方の足でいいですかね。




DSCF2314 (300x400)
こっちは、ここまで上がるんですけど、どうも右肩はなかなか上がらなくて…。
あ、四十肩だか、五十肩だかってやつでしょうかね。
ストレッチしないとだめでしょうかね。




DSCF2315 (400x300)
は~、疲れました。
本日の任務終了です。
あ、結局なんだったか、ですか?
なんだったんでしょうね。まぁいわゆる片手万歳? 「ハイ」よりももっと高く手を上げよう、ってやりたかったらしいですよ。


………やらせたかったのは、「ハイ」です。
Cocoがだんだん「ハイ」をサボって、腕がさがってきたので、あえて挙げていくようにしただけで、コマンドは「ハイ」です!

頭が頑固になってきたので、自分が思うところまで手を上げたら、そこでおしまい!になるようになってきたので、あえて「もっと!」と要求。
渋々やってくれましたが、最初はここまでちゃんとあげていたのですが、こちらが、ある時少し腕が下がっても見過ごして、「こんなものでいいかな」となると、こうやってどんどん「サボって」いくようになります。
時には少しストレスをかけて、やらせていかないと、できるものしかやらなくなってきますので、気を付けたいところですね。

たまには見方を変えてみるものです

このところ、天気予報が脅す(?)ほどではない台風の威力でしたが、今回は大当たりでしたね。
ちょうど一番ひどいときに出てしまったようなのですが、そのぶん、テレビで見る、車が道で泳いでいる状態を目の当りにしました。
この道ならば冠水していなかろう、と高をくくっていたのですが、想像を上回る水の威力。
冠水だらけ…(苦笑)
当方の車もタイヤの上まで水がくる中走ってしまいましたが、壊れもせず、無事カバのように水の中を泳いで、道を走って(?)おりました。
持ち主であるわたしによく似た、タフな車で感謝です。


さて。
今日お伺いしたのはボーダーのファジくん宅。


DSCF2202 (400x300)
ガン見中のファジくん。


DSCF2204 (400x300)
目線の先にあるのはコチラ。

いつもはしないのですが、ちょっと今日はこれを使ってわざと遊ばせ、そのときの体の使い方やクセを別角度からチェック。
歩様からだけではわからない、ちょっとしたクセ発見(笑)
快適になってくれたかな??



DSCF2227 (301x400)
Care終了後、ボールをしっかりゲット。



DSCF2213 (400x300)
たまたま二段重ねになっていたドッグベッドの上でご満悦。
このあとは、文字通り爆睡していました(笑)

ガンドッグレトリーブ大会

DSCF2174 (300x400)

台風18号の接近にともない、秋雨前線大活発!
大雨、風の吹き荒れるなか、GRTA大会が行われました。

ユリウス、デビュー戦です(笑)
デビューなので、ノービスクラスにて初出陳。
各クラス、4つの競技を行い、そのトータル点で順位を争うというもの。
ノービスクラスは4種目中4種目ですが、その上のクラスから、6種目中4種目となり、その種目は当日発表となるので、まんべんなくできなければなりません。


雨や風もあり、においを取るのはなかなか難しい状態。
しかも地形も、その都度違うので、場所によって、得意、不得意も分かれるでしょうし、癖のあるなしも出てくることと思います。
ユリウスには、練習や経験が少ないのでこの距離は難しいかなと思った種目も、粘り強く頑張ったユリウス、彼なりにいろいろ考えてきちんとダミーを回収してくることができました。
全体的にオールクリア。ほぼミスなく終わることができ、点数の結果を楽しみにしていたのですが、雨風が午後からどんどん酷くなり、すべての競技が終了したあと、そのまま散会になりました。結果は後日ということで、ちょっと残念でしたが、はじめてであることを思えば、なかなかよかったのではないかな~と思います。


DSCF2176 (400x300)
わずか数秒(?)晴れた隙の画像。
すこしずつ、色づきはじめていました。



DSCF2161 (400x299)
みごとに1日通してこの気温。
このところ20℃後半であったことを思うと、寒いですよね~。



DSCF2170 (400x300)
本日の戦友たち。
向かって一番左がユリウスです。

Simpleに

DSCF2105 (400x301)
サイズのうえでは完全にミディアム・プードルのキングくん。
ただいま我が家に滞在中。

他の仔のレッスンにも同伴して、うち犬ともども、お仕事に付き合わせ中(笑)


キングくんも他の犬をみて吠えたりすることもありましたが、(おうちでは、現在進行形かな?・笑)わたしと一緒に行動しているときには、きちんとWanをやって、立派にデモ犬を果たしてくれています。
ご褒美は、……広場をおもいきり走る!(爆)


犬は相手によって、良くも悪くも態度を変えます。
群れの習性なのでしょうね。
誰にでも同じように言うことを聴く、というのがベストかもしれませんが、相手は動物。ましては本能や習性に基づいて行動する生き物。
犬に「人間には、みんな平等に対応するんだよ」と教えるのではなく、人が犬から見て、「人はみんな同じなんだ! みんなの言うことを聞かなくちゃだめなんだ」というふうに向けていってやったほうが負担も少なく、犬の思考回路に即しているのではないかなと思うのです。

とはいえ、万民が同じようにできるわけではないのは事実。
だからこそせめて家族のなかで、きちんとしたルールを人が決めて、それをWanにも伝えて行ってやりたいものですね。
物事はシンプルに。
犬に理解させたければ、シンプルにすることが大事。
複雑なことを言っても、犬にはわかりませんから、わかりやすいかたちで、短く。
それが理解を伸展させる方法かなと思います。

人もシンプルに。
犬もシンプルに。

やる気は涼しさとともに…

DSCF2118 (400x301)

ゴールデンのすずちゃんの訓練がありました。
涼しくなってきたので、すずちゃん、ハッスル度合が違います。



DSCF2138 (400x299)
呼び戻しではこの笑顔!
これが一番ですよね(笑)

興奮もコントロール

DSCF2075 (400x306)
柴犬のおかみちゃん。
相棒トイプーのCocoの同居Wanです。

まったり、ぽわっとした性格の、おだやかな柴犬。
普段はのんびりさんですが、あるときわけのわからないスイッチが入ると、河川敷をどどどど!と猛烈なスピードで走り回ります。(意外と日本犬、こういうところありますが…・笑)

でもそのスイッチのひとつ、ふたつはわかります。
ひとつはユリウス。
ユリウスが走ると、猛烈な勢いで追いかけて、一緒に走って戻ってきます。
最初はいいのですが、興奮が過ぎると、相手の脇腹周辺をかぷっとしてしまうので、その前に制止。
もちろんこの「かぷっ」も、皮膚に食い込むようなものではなく毛先を噛むような感じなのですが、短毛の仔にはまかり間違ってしまえば入ってしまいます。ここまでの興奮は必要ないよ、とその前にとめて、落ち着かせてからまた走らせるということをしています。
ユリウスも俊敏なので、かぷっとされる前にかわせてしまうのですが、Cocoはかわしきれずに、よくかぷっとされてしまい、そのたびに「(怒)」となり、反撃するものの……負けてしまうようです。

なのでCocoの訓練でお伺いしたとき、Cocoがむすっとしていたら、だいたいかみちゃんとバトルしたあとなのです(笑)

かみちゃんは、すぐに忘れてしまうらしく、なにがCocoを怒らせたのかもわからないようで、よく「?」という表情をします。
だからこそなおのこと、人がかみちゃんの興奮をコントロールしてやらないといけません。
事故なく、双方が楽しく遊べる範囲で、遊ばせてやりたいものです。

画像はタイムアウト中のおかみちゃん。
本犬は楽しくて仕方ないようです(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索