fc2ブログ

惰性で動いたら喝!

DSCF9411 (400x300)
本日の訓練Wan、ゴールデンのすずちゃん。
今日は、ことさらに、へたばり率高し!

「はいはい、こーでしょ。このあとはこーでしょ」と指示してもいないことを自分ペースでやりだしたので、今日はその練習はなし!
何が出るかわからないコマンド、知っているけれど、動いたことのない動きを取り入れることで「あれ? あれ?」と頭をちょっとパニックに陥らせていただきました(笑)

スワレのあとはフセ、フセのあとはスワレと思っているらしいすずちゃんに、こちらは残念でした~、と意地悪に、他のコマンドを出すことによって、すずちゃんに次の行動をとる前に慎重になること、言われてから動いたほうが得だということを理解させていきたいものです。

夏の間はコマンドをきちんと聞き分けてから動く、ということの練習をがんばっていきたいですね!

遠近法~

DSCF9345 (400x300)
トイプードルの、置物ココちゃん(笑)
遠近法で、はじめてグランツと撮ってみました。
まだ動きがお子さまなグランツなので、ココちゃんが踏まれたりでもしたら大変! と一緒に出すことはしていませんでした。
グランツを少しガス抜きをしたあと、Houseごと広場に来ていたココちゃんを出したら、遠近法利用で無事(?)撮影できました(笑)


でも実際は、

DSCF9338 (400x300)
こんな感じの差。
そりゃそうです。3kg vs 34kgですから(爆)……あ、グランツはただいま体を作る過程において、体重を落とし中です♪

一緒に歩くにはサイズ差がありすぎるので、グランツをもうちょっとガス抜きしてからでないと危ないので、このあとココちゃんはクレアとのんびり散歩をしていました。
今日は夕方も涼しくなるのが早くて、よかったです♪

神経ぴりぴりです

DSCF9304 (299x400)
ココちゃんの、おちり…(笑)


コーギーちゃんのお尻のカットを見ると、トリマーさんの技術がでるなぁって思ってしまいます。
まんまるに仕上げる方もいれば、ココちゃんみたいになめらかに仕上げる方もいたりして、トリマーさんや飼主さんの好みのカットもあるのでしょうが、ふーん…と思いながら見てしまいます。

今日は珍しく、後肢のある一部分だけを「ぎゃー!」と嫌がり、短い足を武器に(失礼)、するりと逃げだしてしまいました。
いつもはそんな反応をしない場所だったのですが、今日はことさらに嫌がりましたねぇ。
もちろん飼主さんに捕獲されて戻ってきましたが、そのあとは腕の中で、文句ひとついわず、(あきらめて?)おとなしく施術を受けてくれました。

疼痛という感じではないのですが、ひどく固いというわけでもなく、違和感がいつもよりも強い、くらいの感じのようでした。
可動域に難が出たわけでもなく、後半はおとなしく施術受けてくれたことを思っても、なにが原因だったのだろう? でしたが、体のあちこち触ってみて、全体的に、ゆるんでいない、という印象。固いまではいかないものの、リラックスしたときのようなゆるみが感じられませんでした。ですがそのとき、Careをしながら飼主さんと話していて、その原因かなと思えたものがありました。


花火や雷。


海の近くにお住まいなので、花火の音が他の地域よりも大きく、振動としても伝わってくること。
このところの空模様の不安定さから雷が鳴りやすいこと。
こういったことが重なって、からだに力が入り、ゆるむことができないままの数日だったことが原因かなと推察。
神経がピリピリしていれば、当然睡眠の質も下がりますし、体も緊張状態です。
もともと後肢に触れられることが苦手だったココちゃんなので、苛々がそこに出た様子。
途中からおとなしくなったのは、「あ、Careか」と思ったのでしょうか。
神経系統を落ち着かせるポイントをCareさせていただいたら、そのあとはわたしの知るいつものココちゃんになっていました。
まだまだ花火や雷の季節ははじまったばかり。
ココちゃんのように花火や雷が苦手なWanには受難の季節到来ですね。
体がぴきっと固くならないように、そういったWanのいるお宅は、ちょっとCareをしてあげてみてくださいね♪

一方ココちゃん。
施術終了後、ココちゃん、なにを思ったのk、このお家でのルールを違反!
途端に、ココちゃん、大好きなママに叱られて、しょんぼり。
怒って黙っているママの顔色をうかがいながら、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。
どうしよう、どうしようと、どきどきしているのがわかる犬の仕草を、こちらは笑いをこらえながら傍観。
そのあと、ママから話しかけられたらこの笑顔。


DSCF9305 (298x400)
ぶれちゃいましたけど、かわいい笑顔(笑)
許してもらえた~って嬉しくなっちゃったかのような笑顔で、ついついなごんでしまったわたしです。

犬種の持つクセ

DSCF9174 (400x300)

ボーダーのクィーンちゃんと、うち犬たち。

このときはまだ涼しかったけれど、6時台になるとどんどん、じわじわ暑くなってきます。
お散歩はもう朝の5時台じゃないと、走り族たちにはきつくなってきますね。

クィーンちゃん、ときどきスイッチが入ると、ボールを拾い上げるときの相手の犬に「うが!」とやるときがあります。
ユリウスに一度やりかけましたが、「No!」ということばで、こらえられました。
ボーダーはどうしてもそういうスイッチがありますね。
だからこそ、早め早めに、そのスイッチがONになる前に止めることが大事になってきます。


今日も気持ちよく走れました♪





おまけ。
DSCF9247 (400x300)
合宿犬タローくん。
外でのフセはこれが初めてになったかな?
笑顔もだいぶ出てくるようになりましたよ♪

急がば回れ!

DSCF9186 (300x400)
合宿生活中のタローくん。
目の色がだいぶ落ち着いてきました。

合宿にきた当初は触られることも拒否、ごはんも拒否、トイレも拒否! すべて拒否!でしたが、そんなことをしていてもどうやら無駄らしい、とわかってきたのか、少しずつ変化。
それでもまだ歯を剥いたり、「虐待! 虐待~っ!」といわんばかりの悲鳴も上げます。
呼ぶためにリードを引いただけでも「虐待~っ!」という悲鳴をあげられると、どこか痛かったのだろうかとか、いろいろ考えてしまいますね。
体に異常があったり、怪我があったりする場合を除き、というまえがきがつきますが、こういう鳴き方をすれば、飼主は手をゆるめてくれる、結果犬が自分の思い通りになるということを学習しているケースが考えられます。
人間のこどもがお店で、駄々をこねて、泣き叫んだり、実力行使にでるというのと似ていますね。

人間の子どもは言葉で理解させることができます。
もちろん冷静でないときには無理ですが。

犬は言葉でこんこんと説明してもわかりません。でも子どもケースと同じなのは、冷静でないときはなにをしても無駄ということです。
あきらめるのではなく、待つということ。
相手が落ち着くのをこちらはなにもせず、ノーアクションで待つということ。
意外とこの「ノーアクション」ができなかったりします。

ためいきついたり、「なんでなの…」とつぶやいてしまったり、場合によったらHouseに入れるというアクションを起こしてしまうのです。
そうではなくて、「ノーアクション」。
犬に落ち着くチャンス、冷静になれる機会を与えること。

人が自分の思い通りにするだけが命令ではありません。
相手が受け入れられる態勢を作って、そのうえでコマンド。
言い換えれば服従性を養ってから、指示です。

タローくんはいまその、受け入れ態勢をつくる練習中。
もちろんそのなかで「スワレ」だったり、「コイ」だったり入れていくわけですが、人が自分になにかを言っているぞ? なにをさせようとしているのかな? と見上げる姿勢を作っていきたいのです。
力づくで指示にしたがわせようとしても、それはどこかで弊害が必ず出てきます。
犬の心をしっかり作ること。
時間は少しかかってしまうけれど、確実な方法。

急がば回れ、ですね!


なにはともあれ、タローくん、少しずつ、触れることもままならなかった凶暴Wanを脱しつつあります(笑)
まぁ素地としては今後も持っていくことでしょうけれど、それをコントロールしていくことが、飼主さんの課題になってきますが、頑張りましょう♪

人が楽しけりゃ犬も楽しいさっ!

DSCF9197 (400x302)
お久しぶり、ミックス犬のジンジャーちゃんです。
朝の7時だというのに、少しは曇ってほしいと思うほどの、みごとなる晴れ!
そんななか、よく頑張りました!




DSCF9188 (400x301)
しっかり集中して……。
……のはずが、暑さもあるし、前回からレッスン時間が空いたということもあり、途中から見事に、だら~…(苦笑)


いかなるときも集中することは大事なことですが、これは普段から地道に作り上げて、体に教え込んでいくもの。
一朝一夕に出来上がるものではありません。
かたちは出来ても、ココロがついてこない、という状態になってしまいます。
練習ではできるのに、本番では出来ない…。
これは、経験が地盤となってくるもの。人も犬も…。
こつこつ、こつこつ積み重ねて、互いに息を合わせて、阿吽の呼吸がとれるような関係を作っていく……わたしは普段の訓練は、こういった互いのコミュニケーションの成せるわざだと思いますし、それが訓練の面白い部分であり、悩む部分であり、醍醐味なのだとわたしは思っています。
もちろん犬との関係作り、それをどう思うのかは、人それぞれです。
でも一緒に生活して、楽しく過ごすその一助に、「訓練」は絶対になれる!と思っています。

別に大会を意識する必要はないですし、普段やっていることをちょっと工夫してみる、バージョンアップさせてみるというのでも、いいのです。
要は、犬と楽しむということに「訓練」というツールを使うことができますよ、ということなのです。


Let's Enjoy our Life with the Dog♪


ドッグサポートクレアのスローガン。
こちらが嫌々やれば、それは犬に伝わりますし、反対にこちらが心から楽しければ、それがどんな単純なことであれ、犬はきっと一緒に楽しいと思うのです。



ジンちゃん話題から逸れてしまいましたが、そんなことを思った今日でした。



訓練終了後のジンちゃん。
DSCF9205 (400x299)
またまた、偶然に飛行犬が撮れました♪
飛んでるよねっ??

思い出しながら

昨日は、画像はことごとく撮り忘れたうえに、意味不明な文の羅列となったブログ。
ラッキーなことに、下書きフォルダに落ちていたので、情けない文を公開することなく、安堵(笑)
なので昨日のはそのままスルーするとして、今日は改めて。


DSCF9153 (299x400)
本日の訓練Wan。
パピヨンのイチローくん。暑い中、良く頑張りました!
日陰のある公園に場所を変えての訓練。
久しぶりだったので、とにかく思い出させることが目下課題かなと思いましたが、ちゃんとやることは覚えていましたね。
なので、集中を上げる練習、脚側で遅れて歩くことが当たり前とならないための意識づけなどをメインに行いました。




DSCF9160 (400x299)
とびきり笑顔。
この笑顔が作業中でも出るように、やっていきたいですね!




DSCF9159 (400x301)
撮ったときは気が付かなかったけれど、もしかしてなんちゃってでも、飛行犬撮影成功になったかも!?(爆)

同調??

犬と同調ってあるんでしょうかね。
いや、あるんでしょう…。
よく考えれば昔から、クレアとは同調、よくしておりました。
うち犬のなかで一番わたしと密度の濃い時間を長く過ごしているわけですから、そうなってしまうのかもしれませんね。まぁ人、犬の性格にもよるのでしょうが。


今日はちょっとわたしが気分が悪くなったときがありまして、そばにいたクレアになにげなく触れて、常のくせでCare。
腰は問題ない、足も大丈夫、脊椎もまぁ大丈夫とチェックしていて、肩にきたとき、「…え?」
びっくりして触ったら頸も、いつもよりもぐっと太く、固くなっていました。

ついつい腰や後肢ばかりやっていて、見落としていたのかなと思いながら、Careするうちに、不思議なことに気づきました。
自分の体調不良の元と、クレアの悪い場所が重なるんです。
肩甲骨の固さの位置、頸部の張りの位置、頭部の力が入っている箇所がまったく同じなのです。
「クレアのがわたしに移ったのかなぁ? それともわたしのがクレアに移っちゃったのかなぁ? わたしが移しちゃっていたら、ごめんねぇ」と言いながらCareしているうちに、すーっとわたしも楽になってきて、完全とは言わないまでも、動けるようになりました。


50分ほどCareして、だいぶ楽になったな、と思ったら、クレアが立ち上がって、「トイレ行きます」
……わたしも行きたくなりました(笑)

うーん。
わたしとクレア。まるで写し鏡のようです。
クレアになにかあったら、さて、わたしの体調不良を教えてくれる相棒犬、いるのでしょうか??(爆)


DSCF9112 (400x300)
一心同体ってこと?
ほかの犬たちには無理よ、無理! わたしだからよ!


わたしもそう思います…。
でもこういう体調不良な同調は、わたしとしては、させたくないかなぁ?
……同調させちゃっているあなたには悪いけど(笑)

Careでチェックしてから♪

DSCF9093 (400x300)
訓練の前はCareからの相棒トイプーのCoco。
歩いていると、前肢の可動域が狭のでそのCare。




DSCF9101 (400x300)
ちょっと表情が硬いのは、イヤな場所だから……ではなく、これが終わると訓練開始と分かっているから(笑)




DSCF9104 (400x300)
それでも、やるよといえば、ちゃんとやるCoco。
前肢Careを多目にしたおかげか、正面停座から脚側ポジションへの移り変わりが、スムーズ!

後肢鍛えプログラムまでやるとCocoはへとへと。
これにて本日の任務は終了、とばかりに家でも玄関先でぱたんと倒れて、寝てしまいます(笑)
おつかれさま♪



で。
DSCF9134 (400x301)
本日はクレア姉さん、11才のBirthdayでした。
お決まりのケーキ。
本当は違うのを作る予定だったのですが、あまりの暑さに、涼しく、ゼリーちっくなケーキに変更(笑)
クリームはヨーグルト♪ クリームチーズを買い忘れ、カッテージチーズを作るのも「ん~」でヨーグルトのみでクリームもどき(笑)
要は今日のケーキは手抜き??
次12才をお祝いできるように、この1年も元気に、楽しく、頑張っていこうね!


**追記**
当方は、生食といって、犬猫ともに、生肉、生野菜等のごはんをずっと食べていますので、火が通っていない、とご心配なさらず。
毎日のことですから大丈夫です!

自己申告なWan

DSCF9086 (299x400)
本日のCare Wan。
ミニシュナのクーくん、ラブラドールの兎月(うつき)くん。

兎月くんのCareでは時々きていたけれど、クーくんはずいぶんやっていません。
なので施術にきてもクーくん、あまり興味なし。
いつもはスルーするか、兎月くんをやっている最中、様子を見に来るような仔なのですが、今日は、タッタッタッと一直線にわたしのところへやってきて「あのですね…」と(笑)
みずからの不調を自己申告しに来てくれたようなクーくんで、いつものこの仔を知っている身としてはちょっとびっくりしました(笑)

なのでクーくんから施術開始。
いままでは気にならなかった前肢が「あれ?」の状態でした。飼主さんが気にしていた後肢の状態もチェックして、前肢、後肢をメインに施術。嫌なところでは「あぅ~、あぅ~」と文句ひとしきりでしたが、気に入ったポイントはうつらうつら。
がちがちだから、とても数回でおさまるとは思えないけれど、お家でやっていただく内容は説明させていただいたので、やってみてくださいね!

兎月くんはおっとり、のんびり。
ここの2頭とクレアは同い年。なので話もシニアWanをかかえる身としての話が主になります。
WanのQOLを大事にしながら、のんびり、おだやかに、楽しく、過ごさせてやりたいですね!
まぁこの3頭はまだまだ元気。いい状態をなるべく長く保っていられるように、お互いに日々Careをがんばっていきましょうね!

夏季Seminarでした

今日は、お世話になっているシュッツフントクラブLG Fuji主催のIPOセミナーがありました。
昨年はうかがえなかったので、とても楽しみにしていたセミナー。
個人的には、想像以上にわかりやすく、実りある内容で、大満足でした♪

でもそれと同時に、難しさも…。
犬に教える難しさではなく、いかにこちらが先の先まで予測し、さまざまなことを想定して、そのなかのエッセンスを、犬のどの時期、どのレベルで入れていくのか、事細かに訓練プログラムを組まなければならない難しさを感じました。
失敗や挫折や、思い描くようにならなかったときに、どこでなにがいけなかったのかを、自分自身が振り返って考えることの大事さ、それが次へのステップとなることを思うと、経験すること、考えることの大事さを痛感します。

言葉にすると、それだけのこと、なのですが、これがまた難しい…(笑)
たくさん失敗でしょうし、無駄も多いことと思いますが、それでも自分がどこまでできるのか、やってみたいなと改めて思った今日でした♪

DSCF9071 (299x400)
かーちゃん、ちゃんと勉強してきましたか?
オレが迷わないように、こぴっと頭を整理して、教えてくださいよ。





DSCF9054 (400x300)
有益なお話をこれでもかとばかりに、してくださった益田晴夫先生、今日はありがとうございました。
そしてLG Fujiのみなさま、ありがとうございました!

研究会参加~

今日はCareの研究会日。
本当は合宿なのですが、明日は明日で別のSeminarがあるので、こちらは今日のみ参加。
目新しい情報というものは、個人的にはなかったものの、それでも「あ、もっと突っ込んでやってみてもいいんだな」とか「アクセス順を変えるとまた違うかもしれないぞ?」というような、自分の中での、ケアプログラムの立て方に、別の見方をいただけたような、そんな感じでした。
日々、意識しているつもりでも、ついうっかり…ということもあります。
それを思い出させていただけ、また自分の犬で研究しながら、皆さまに還元できるように頑張っていきたいなと思いました。
天気も曇りから雨ということで、車中待機していた犬たちにはラッキーでした。


画像が無いのもつまらないので、こちらをば。

DSCF8989 (300x400)
合宿中のタローくん。
軽くリードで誘導すればフセができるようになりました。まだコマンドだけではできないけれど、「やらないもんね!」と踏ん張って30分以上抵抗していた数日前を思えば、あきらめるのが早くなりました。


DSCF8983 (299x400)
トリミング練習かねて、顔や耳、口周り、足回り、体、尻尾に、アトランダムに鉗子で撫でてみたり、毛を挟んでみたりしても、唸ったりすることなく、画像のように顔を背けはするけれど、じっと我慢しています。

お家では、ワンワン吠えているということでしたが、こちらでは、ほとんど吠えず。
たまにタローくんの前で、他の飼主さんとおしゃべりしてたりすると、気を引こうと吠えることもありますが、「No! 静かに!」と警告を出せば黙るようになりました。

タローくんなりの進歩ですね!
でもまだまだ不安定なのは確か。もっとリラックスした状態で人と一緒に過ごすことができるようになりたいですね!
頑張ろう♪

ゆるんだ瞬間

DSCF9041 (300x400)
きょろっとした目がかわいい(笑)
Careでお伺いした、ボーダーのファジくん。

個人的に、気になっていたところが完全に緩んで、内心「よっしゃ~!」と大満足なことがありました(笑)
ファジくんにもそれはわかったようで、「ん~と、ん~と……とりあえず休んどこう…」というように、緩んだ場所を意識して、動きが変わり、まるで自分の体と対話しているかのような瞬間を見ました。
これが、自分の体を意識するってことなんだなと、再認識。

意外に思われるかもしれませんが、わたし自身がこういう瞬間を、いつでもなんどきでも見られるわけではありません。
その瞬間に立ち会える瞬間もなかなかなかったりするのです。というのも、変化が起きるまでにタイムラグがあることが多いので、あとから飼主さんから報告を受けることのほうが多いのです。
今日はその瞬間に立ち会えて、とっても幸せ♪な気持ちになっちゃいました。
なによりも嬉しいのは、犬自身がそれを認識したということ。
Careされることが習慣となったファジくん、緩んだ状態を、体が「こっちのほうが正常だ!」と認識した瞬間なのかもしれません。それがそうなのかどうかが分かるのは、まだもう少し先でしょうか。

次回会ったときが、楽しみ。
どう変化しているかなっ?

性格が体遣いに出ます

DSCF9025 (400x300)

本日のCare Wan。
パピヨンのロンくん。

前日まで、お友だちと犬連れ旅行だったということで、お疲れかなと思いきや、いつもより半分くらいのパワー度くらいでおさまっていました。
お話をうかがっていると、遊び貯め並に、遊びまくっていたようですが、それが今日くらいの「お疲れ度」で済んでいるのだとしたら、なかなかタフなWanたちです!

でも体をCareしていると、思い切り遊んだときのクセというのがしっかり刻み込まれていまして(笑)
普段からどんな遊びをして、どういう犬たちの関係図なのかが視えるような感じでした。

スピードならだれにも負けません!並に、全力で走って、全力で戻ってくるというタイプの仔。
マイペースながらも、でも同居のWanたちのパワーに気圧されつつも、巻き込まれて予想以上に動き回ってしまったという仔。
他の仔が必死になっているのを、ちょっとからかったり、急旋回して、さっと美味しいところを持って行っちゃう仔。
それらが、すなおに体に現れる様子に笑ってしまいました。

たくさん水遊びもしたとのこと。
うち犬たちはまだこの夏泳がせていません。でももうすぐ子供たちが夏休みを迎えてしまうので、ちょっと厳しいかな?
グランツはまともにという意味ではこの夏がはじめてのスイミングになるのですが、さてさて? カナヅチでないことを祈ります(!?)

暑さが敵…

DSCF9008 (300x400)
やっほー!
毎日、あっついねぇっ!
アタシ? アタシ、元気! 



……でも訓練はじめてものの30分足らずで、「ばてた~」と悲鳴なすずちゃん。
休止とか据座とかの練習もしつつ、他の犬の誘惑にも耐える練習(になったのかどうか…)を休息タイムに使いつつ、後半は小技モノで。

前半、久しぶりの訓練にやる気満々! 俊敏に動いて、いい作業して、呼び戻しでたくさん走って、……それでグロッキーになったらしい…。
でもね、すずちゃん。
午後には日陰になる芝生だったから、芝生自体は冷たかったから、まだいい方だと思うよ?
訓練していたの、18時だし…(笑)

いまからそんなじゃ、真夏はどうするの?



DSCF9007 (299x400)
パパが、サマーカットってやつ、するって言ってた!


いやいや、それは知ってますから(笑)
今年はライオン尻尾? それともラブ尻尾?



DSCF9011 (400x301)
お疲れ具合がよくわかる、頭のてっぺんのそのぼさぼさ毛も切っちゃいましょうね(笑)
つるんとした、なんちゃってラブなすずちゃんで、この夏も乗り切って、頑張りましょう♪

微調整

DSCF8972 (299x400)

Careでお伺いのボーダーのポポちゃん。
ダイエットをしていたそうで、触った瞬間に「あれ? 痩せた?」とわかりましたよ♪
けっしておデブだったわけではないのですが、アスリート犬としては、痩せた今くらいのほうが、俊敏な動きができるでしょうから、よかったですね。

人でも、普通の方と、マラソンランナーの方では体のつくり方も、体型も違います。
Wanにも同じことが言えます。
一般的には、「ちょっと痩せすぎじゃない?」といわれるくらいのほうがちょうどよかったりすることもあります。(わたしの犬は昔からしょっちゅう、痩せすぎ! と言われています)

体重が乗るということは、それだけ関節に負荷がかかるということ。
でも体重が軽すぎるということもまた、問題。
スタミナ切れが早くなったり、適切な筋肉がついていないと、関節に、体重がかかる以上の危険をおかしてしまいます。
関節をきちんと保護する筋肉。
からだを自由に動かせる柔軟な筋肉。
筋肉で重いならば、それはそれでいいのです。筋肉は重いものですから。

ダイエットというと、単に体重を減らす、食べる量を減らすとなりがちですが、それだけではありません。
もっといえば、日常的に「ダイエット」することが大事。
そう考えるとダイエット=微調整、のほうが近いかもしれませんね。

いまの状態がベストな状態なのか、あまりいい状態ではないのか。
季節的なもの、体質的なもの、食生活などでもおおいに変わってきます。
だからこそ、定期的にみさせていただけると、この仔はこういう環境で、こういうクセがあって、こういう体質、筋肉の質を持っているのだということがわかるので、わたしにとってもCareする上でとても重要なポイントになっています。

そんなふうに関わらせていただけたら、ありがたいですね♪

合宿にやってきた犬

DSCF8931 (400x300)
トイプードルの、タローくん。
いろいろ、いろいろ厄介なクセをおもちのタローくん(笑)。

飼主さんとそのご家族の方と相談して、本日からちょっと我が家で合宿生活を始めました。
まずは、運動!
ということで、夕方、広場に出してみました。



DSCF8935 (400x301)
犬も苦手ということで、積極的には犬と関わろうとせず、スルーするクレアと、オトナな対応ができて、ハチャメチャな動きをしない相棒トイプーのCocoの2頭を、初回のお相手Wanに任命。



DSCF8940 (400x299)
ここはどこ? 飼主さんたちはどこ? …ときょろきょろするタローくんと、我関せずのクレア、「この仔、どんな仔かしら?」と興味がちょっとあるCoco。
Cocoは、ぐいぐい行くタイプの犬ではなく、相手の状態をみながらさりげなくのアピールができるWan。
サイズ的にもちょうどいいので、タローくんにはよかったかな?



DSCF8942 (400x299)
犬マナーで、少しずつ近づいていって、様子うかがいのCoco。
最初こそはおしりの匂いを嗅がれると、過剰反応をしていましたが、次第にまわりへの興味のほうが勝ったようで、おとなしく匂いを嗅がせることができましたね。




DSCF8960 (400x300)
少しずつ大丈夫なものを増やしていこうね!
5才ということで、ちょっと荒療治的な感じのこともあるかもしれないけれど、がんばって一緒に克服して行こう~っ!

一歩ずつ♪

午後から、グランツの訓練に行って参りました。
行きも霧がかなり出ていましたが、帰宅路はもっと怖い! 10m先も見えにくいような状態で、久しぶりに「この道で帰るの、やめたほうがよかったかな~」と一瞬後悔したくらいです。(このワタシが!・爆)



DSCF8755 (400x301)
今回はこちらの方、ミモザも同伴。
このところ犬たちだけの連れ歩きなので、そろそろ連れ出さないと、部屋の中を荒らされそうなので、今日は同伴いたしました。
珍しいことに、犬の吠える声や環境の違いに、車から出てこようとしなかったミモザ。
前ならすぐに探索していたところですが、今回はいつも以上に、肩乗せのままで移動したがっていました。山だったので、獣臭にやられたのでしょうか?? なにはともあれ、犬たちが訓練中、車中でのんびり寝ていたようです(笑)



10529719_252269704971970_414410525_n (300x400)
Aさんが撮ってくれた画像を拝借(笑)
グランツとわたし。
本当は噛ませたままスワレをさせたかったのですが、いまひとつ物欲の薄いグランツ、すぐに外してしまうので、ただいま修正中です。
わたしとだけのときは出来る率も高くなってきているのですが、環境が変わるとやはりそういったことも影響するのでしょうかね。まぁそのうち、できようになるでしょう…。



DSCF8812 (400x301)
グランツのママ犬の訓練も見られました。
まだまだ若いママ犬。現役ばりばり。
親子で現役、できるかな?? 間に合うかな??(笑)

ボクはキーパー♪

DSCF8737 (400x301)
ボクはゴールキーパー!
どこからでもこぉい!
このでっかい口で、すーっとボールを吸い込んでやる~っ!




DSCF8710 (400x301)
でもさすがのラッキーくんも、クレア姉ちゃんからはボール奪えないでしょ?
すくなくとも最強、じゃあないよねっ。(ユリウス談)



……ユリウスからだってボール、取れないじゃない。
待ち構えるだけで、ボール取ったの、みたことないわよ。(クレア談)



そ。それは言わないでぇ~…(ラッキー談)



今日は画像で遊んでみました。
失礼~(笑)

マイワールド娘

台風一過!
朝の8時台から、肌がじりじり音を立てて焼けそうなほどきつい日差しの朝でしたね。
湘南地方はそれほど被害がなかったようですが、他の地域の方々はどうでしたでしょうか。


DSCF8681 (400x301)
そんななか、本日の訓練Wan。
トイプードルのCuteちゃん。

多くの同居犬のいるなか、マイワールド全開のWan。
よく言えばマイペース。
悪く言えば……本犬の名誉のために伏せておきましょう(笑)

マイワールド娘は、飼主さんの指示に対しても「気が乗ったら」な感じが見受けられたのですが、ちょっとした飼主さん側の「意識する部分」を意識するだけで、ぐっと変わりましたね!

「なるほど~!霧が晴れたようです~」、とおっっしゃっていただけましたが、それがかすみに紛れないうちに体得(!)してくださいねっ(笑)



DSCF8688 (400x299)
離れて待ての練習をしたり…




DSCF8691 (400x299)
呼ばれて全力疾走したり。
たまに呼んでいる飼主さんのもとではなく、わたしのところへ来てちょこんと座るという不思議なこともしてくれちゃったCuteちゃんです。


マイワールドは、それはそれでいいから、それを全開にしていい時、ダメなときという、TPOを今度は覚えてください(笑)
がんばれ!(爆)

人への信頼

DSCF8647 (300x400)
こしょばゆ~いっ!


と、言っているかのような奈々ちゃんです。
いつもは訓練ですが、台風影響で空模様が安定しないので、Careでお邪魔しちゃいましたよっ!



DSCF8642 (400x301)
奈々ちゃん的ツボにはまると、この通り。(よく、このときの画像撮れたものだ…・笑)



おしゃべりしている中で、奈々ちゃんすごい! な話がありました。
奈々ママがお買い物などでお出かけのとき、奈々ちゃんはHouseに入っているのですが、あるとき鍵をかけないままお出掛けしちゃったそうです。
セキュリティ会社からのお電話で台所でセンサーが反応しているとのことで、奈々ちゃんだと直感した奈々ママ(笑)
セキュリティシステムをオフにするために警備の方が家の中に入ったら、案の定奈々ちゃんがうろうろ(笑)
つかまえようとしても逃げてしまうということで、困った警備の方。奈々ママに再度お電話したら、「犬の名前は奈々。HouseといえばHouseしますから」と伝え、その通りにやったら、奈々ちゃん、ちゃんとHouseしたそうです!

これは見事~っ!

だって初めて人が侵入してきて、それもヘルメットかぶったり、いかつい恰好した男の人が入ってくるのですから。
たいていの犬は吠えたり、逃げて、コマンドに従うどころか耳にも入らないことでしょう。
奈々ちゃんのことだから、Houseといわれて、たぶん「うん、Houseしょう」と、トットットッ、と真面目くさった歩様でHouseしたんだろうなぁと思うと、ほほえましくて笑えてしまいました。

でもこれは何度も言いますが、すごいことです。
人への信頼、コマンドへの忠実性、変な(失礼)格好をした人を見ても問題ナシ。
地道に、じっくり作り上げてきた飼主さん(人)との堅固な絆がみえてきますね!

こういう話を聞くと、本当にうれしくなってしまいます。
日々行っている訓練の、本当の意味での真髄を、ちゃんと理解されているんだなって。
万が一はあってはほしくないけれど、それでも万が一のこと、不測の事態に出来うる限り対処して、なによりも犬自身が不安にならないように教えていくということは、ちょっとやそっとでできるものではありません。
ほんとに、すごい、すごい!
そう考えますと、わたしも、奈々ママ&奈々からは、まだまだ教わることたくさんです!



DSCF8679 (300x400)
まだおしゃべり、終わらないのぉ~?

ラブリー奈々ちゃん。
表情豊かで可愛い♪

置物化するけど

CIMG6241 (300x400)

わたしに、愛情こめて(?)、置物ココちゃんと呼ばれている、トイプーちゃん。
こわがりさんで、新しいもの全般苦手、ちょっとでもいつもと違う状況があると、とたんにごはんも食べられなくなってしまうくらい。
うち犬たちとの付き合いは長いので、うち犬と、あと相棒トイプーのココ一家のWanとは問題なく過ごせます。
ごはんも食べられるし、一緒にお散歩もできます(笑)
でも基本的に、それ以外のWanや環境にいくと、置物のように固まってしまいますので、置物ココちゃんと呼ばれております(笑)
だいぶキャパシティ広がって、いろいろなことに慣れてはきましたけれどね♪
そういう過程を見て、知っている身としては、何歳になっても、あきらめなければいろいろできるようになるものだなと感じてしまいます。

リラックスしていれば、画像のような笑顔も見せてくれます。
出会ったころは真っ黒だったお顔も、すっかり白くなり、これはこれで味のある顔になりました♪
クレアとは同い年。
一緒に、元気に年重ねてきたものね!
まだまだ元気で過ごすぞっ!

年齢よりちょっと若いを目指す!

DSCF8635 (400x300)
相棒トイプーのCoco。

暑くなってきたので、動きがもたーっとしております(笑)
あまりにスイッチが入らないので、いつもの公園を一周して目も頭もスッキリさせてから、訓練開始…といいたいところですが、このところはCareからなので、Cocoはわたしに背中を向けて、「ハイ、やってください」とアピール。

骨盤の位置が加齢にともない、ちょっとずつ変化。
年齢からくるもなので、日常の生活に困らないように可動域を広げることを重点にストレッチ。
今日は肩甲骨回りがお気に召したようで(笑)、「起きて!」と言っても、ちらっとわたしをみて、また寝モードへ。

それでもしっかり伸びをしたあとは、快適そうに訓練もやり、笑顔で終了できました(笑)

後肢がもたついてくると、脚側ボジションへの入り方も悪く、歩き始めも「よっこらせ」というように起き上がるので、すぐにわかります。
そのために後肢鍛えがいつもプラスアルファされていますが、いまのところ功を奏しているのか、行動のもたつきはだいぶ改善。

若いころのように俊敏な動きにはなかなかならないけれど、この年齢なりに楽しく、ちょっぴり負荷かけて、やっていきますっ♪
目指せ、実年齢より、ちょっと若いカラダ!(爆)

少しずつでもいい、でも最後まで

先日、お伺いしたお宅でのこと。

年齢もそこそこいったWan。
諸問題かかえており、負のスパイラルにはまってしまったケース。
よく長年、この状態のWanとお付き合いしてきたなぁ…と思うくらいでした。

飼主が変われば、犬は必然的に変わる。
それはわかる。
だけれど、長続きできない、ということのようでした。
気持ちをがらりと一気に変えるのは、難しいことです。
少しずつ変わっていけばいい、というのが、根本でのわたしの考えではありますが、ただしそれには条件があって、最後までやり通す、ということが前提にあって、「少しずつ」なのです。
だめかもしれないな、だめだったらしょうがない、という気持ちでやってしまったら、それは失敗します。
自分だけの問題ならば、それでもいいでしょう。
でもこと犬、となると、わたしたち人間とは違い寿命の短い生き物。そのほとんどを、人が言うところの「問題行動」の修正の訓練のために費やすのはもったいない! なによりも、やったかと思えばやめて、また違うことをやって辞めて…という状況は犬に混乱と飼主への不信を育ててしまうだけです。
やるならば最後まで。
それならば、少しずつだとしても、確実に変わっていけるならば、意味のあることです。

犬を飼うというのは、素敵なことだけではない。
自分の心の寂しさを埋めるためだけの存在ではないということ。
かれらにもまた感情があって、本能があって、それを満たしてやってはじめて、ちょっとだけこちらのワガママにも付き合ってもらう、そういうものだと思うのです。

この犬を迎えるのに、自分はふさわしいのかどうか、それもまた飼う前に考えることのひとつなのでしょうね。
大きさだけではありません。
犬種ということだけでもありません。

飼主としての心構え。
Wanとどう向き合い迎えるのか、その犬種は自分のイメージにちゃんと合った犬なのかどうか。
考えるとキリがありませんが、とことん命を迎える以上、とことん考えて、悩んで、覚悟きめて、ワンダフルな日々を共に過ごしてほしいなと、そう思います。


お話しにあげたこのお宅は、身内に理解ある方がいらしてくださったので、その方とも相談しながらの訓練プログラムとなりそうです。
いい生活が送れるよう、わたしも知恵しぼりますねっ!


DSCF8383 (300x400)
我が家のわんだふる、なWanず。
グランツがずいぶん、大人びた表情をするようになりました。
まるで姫を守る騎士のようじゃーありませんか(笑)

きちんと伝える

DSCF8611 (400x299)

本日お初レッスンとなった、スタンダード・プードルのボブくん。
まだ1歳にならないWan。

好奇心が旺盛であっちこっち。
でもきちがいのような興奮性はなく、単純に好奇心から、パタパタ。

はじめての場所で少し舞い上がり気味ではありましたが、それでもそのことに飼主さんが惑わされずに淡々としていましたら、ほどなく興奮はおさまってきました。

ロングリードを使ってのトレーニングも初めてということでしたので、やってみましたら、想像通りの反応。
飼主さんの行動に意識を向けることができていましたね。
それまでは飼主さんの存在を当たり前のように感じていて、そこに寄り掛かった状態で、飼主さんを振り回している恰好でしたが、それは違うよ、というふうに正しましたら、正常な反応を返してくれていました。

悪い癖が積もり積もってのものではなく、ボブくんにわかる形でやっていいこと、悪いことが伝えられていなかっただけのようです。
いろいろなことを教えたら楽しそうなWanですから、これからも頑張ってほしいなぁ!

父犬と一緒に生活しているというボブくん。
レッスンの終わりには、母犬ときょうだい犬を持っているという方ともお会いしちゃいました。
いつかスタンプー親子が並んだ姿っていうのを見てみたいものです(笑)

経験、経験

DSCF8597 (400x301)
Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん。
動きが早い仔なので、いつもブレてしまう。うーん……



DSCF8602 (400x299)
らぶちゃんママお手製のゼリーをいただきながら、らぶちゃんも、らぶちゃん用のカスタードプリンを食べていました(笑)
パパがスプーンですくって、あげて、をしていましたとき、上手に食べるなぁと思ってみてしまいました。
プラスチック製のスプーンは噛み砕いてしまったようですが、普通の金属のスプーンだと大丈夫とのことで、金属製のスプーン。

食い意地の張ったWanだと手まで食べちゃいそうな勢いでばくっとしてしまいます。はずかしながらクレアは、「やさしく」というコマンドを出さないと、指まで食べそうな勢いでぱくっとやります。
今後、介護などを考えると、シリンジであげたり、スプーンですくってあげたりということもあるかもしれません。そのときにぱくっとやってしまうよりも、おだやかに食べるということができたほうがいいでしょうね。
がっついてしまうよりは、ゆっくりというコマンドをつかっても落ち着いて食べられた方が、誰でも手助けができるでしょうし、突発的な時にも、お願いもしやすいでしょう。
そのときになれば、否が応でもできるようになるとも考えられますが、これもひとつの経験、犬自身にこういうこともあるかもしれないね、という予行練習と思って、遊びながら教えるのもいいかもしれません。

クレアもいまから練習してみようかな??(笑)

体は心の写し鏡

DSCF8563 (400x300)
モデル料払うから、いいカオして? って言ったら、この笑顔でした。
さすがです(笑)
ちなみにモデル料は、飼主さんからいただいたWanおやつ♪


コーギーのCocoちゃん。
いつもと違い、今日はあきらかに「イヤだ~っ!」と主張する箇所あり。
ちょっと今日は神経質になって、苛々ぎみ。
まぁ理由があるのは知っているので、それは置いといて(笑)

人もそうですが、犬も精神状態がもろ体に現れます。
ここ数日、神経ピリピリ、苛々することがあったCocoちゃん。でも慣れていかないとね…。
この仔の場合は、その数日の、体の使い方が手に取るようにわかるほど、特徴的でした。

後ずさりながらも、主張するために前に出て、でも怖いので腰が引けてしまっていてという、精神的なアンバランスさが体にでも出ており、それがCare当初からの「イヤだ~っ!」になってしまったようです。

なだめすかし(?)ながら、Care。
解けたあとは、体がゆるゆる。
この通り、にっこり笑顔。

精神的な安定は、表情に出てきますね♪
精神、肉体、表情が一致して、いい毎日が送れるように………Cocoちゃんの身にとっては青天の霹靂ともいえる事態だけれど、頑張って慣れなさい(爆)
慣れられるハズだから、がんばれ!(笑)

満面の笑顔♪

DSCF8557 (400x302)
ちょっとブレちゃいましたが、満面の笑顔がかわいかったので、アップ~。

柴犬の奈々ちゃん。
日々、楽しく、ゆるく(笑)、頑張ってくれているのがわかる画像ですね~。




DSCF8541 (400x301)
今日は行進作業をメインに練習。
作業時に曲がってしまうこと、反応がちょっと遅いことがネック。
コマンドが出た瞬間に反応するという練習の一環で、前足を止めざるを得ない状況を作ってやってみました。
前に進みにくいというなかで出たコマンドに対しての反応はよくなってきましたね♪

Wanそれぞれに理解のクセがあったり、考える時間があったり、迎える壁がちがったりします。
指導手、Wanとともに一緒に作り上げ、目指す作業ができるように頑張っていきたいのですね!

じわりとくる弊害だけれど

DSCF8515 (400x299)
本日Careでお伺いのダックス、クッキーくん。
施術後、いつもはうとうと寝てしまうクッキーくんですが、今日はお気に入りのぬいぐるみを引っ張り出してきて、ぶんぶん振り回して、楽しそう(笑)

四肢の末端すべてが変形して、いま肘や膝にも変形の波がくるのを、なんとかスピードを緩めている状態。
適切な画像がなかったのでアップできませんが、変形による弊害は確実に出ており、ぱっと見、姿勢にまず現れています。
本来はそこまで起きないはずの部分で直立に近いくらい傾斜があがり、歩くのもやっとというときがあります。
変形を止めることはできませんが、できるだけその波が小さく、ゆっくり訪れてくれるように、あちこちCare。

クッキーくんもよく頑張っているね!


そしてもうひとつ。
DSCF8519 (400x299)
長らく里親募集をしていたこちらで保護のにゃんこさん。
3頭全員が無事もらわれていきました(拍手)
最後まで残ってしまった、画像のにゃんこ、黒のオスも、昨日決まり、明日巣立ちだそうです。
みんな幸せになってね~♪

施術後はいろいろ

DSCF8471 (400x299)
本日、Careでお伺い。
パピヨンのロンくん。
施術後、大好きな玩具をくわえて、ご満悦♪

施術後、すぐに寝てしまう仔もいれば、軽くなった体がいいのか、わけなくハイパーになって遊び回る仔もいます。
ロンくんはボール遊びをせがんで、遊ぶ派。
このお宅はフローリングですが、当然犬の足がすべらないように加工済み。
なのでここで滑っているWanたちを見たことがありません。
大型犬だと、加工してあるものが爪でえぐれてしまうかな?(笑)

何度も投げられるボール遊びに興じるロンくん。
気分よく走れて、よかったね!


そうそう。
昨日、今日と、多くのお客さんから軒並み「ユリウスくん、絶不調ってどうしたんですかっ?」と心配されました。
あまりの反響(?)にびっくりしましたが、ありがとうございます(笑)

日曜日の試験のあと、あっちゃんママが撮っていてくれたビデオを見て検証。そこから見えてきた不調理由らしきものは見つかったので、いまはその修正をしています。
いまのところ順調に精神Care&修正ができていますので、ご心配なく~(笑)

3犬種の違う犬を持っていることのメリット、デメリット。
その訓練方法の違いなどが浮き彫りになってきて、これまた工夫が必要だなと思ったり、自分の中の引き出しといいましょうか、肥しになれそうです♪
いつになっても、何年経っても、日々勉強、日々努力!
常に「へぇ!」と驚けることが、やっぱり訓練やCareのおもしろさ。
むずかしさでもあるけれど、同時に面白い。
1犬種だけだったら見えてこなかったこと、わからなかったこともあります。
ラッキーなことに3犬種4頭の当方。いろいろなことをこの4頭から学ばせてもらっています。
これが皆様に還元できるように、わたしも、もっともっと、がんばらなくっちゃ♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索