fc2ブログ

コリーっぽいけど…

DSCF8457 (299x400)
シェルティのシュートくん。
鼻のラインとか雰囲気が、シェルティというよりも、ラフコリーっぽいシュートくん。

わたしがこどものころ、近所で、ゆったりしたラフコリーがおり、その雰囲気が好きで、よく触らせてもらったものです。いまでは考えられませんが、そのコリーはよくひとりで近所をのんびりとお散歩していました。登下校中の子どもにもよく触られて、手を振られていた仔。
その印象が強いので、わたしのなかではラフコリーというのはこういう犬なのだと、しっかり定着していました。なのでラフコリーもわたしのなかでは好きな犬種のひとつです。(長毛種なので、わたしが飼うことは、まず考えられませんけど♪)

そのラフコリーの雰囲気に、シュートくんはそっくりで、はじめて会ったときも、はじめて会ったような気がしなかったものです。

今日のCareでは、四肢のバランスを整えることを重点に。
家でもやっていただく内容が増えましたが、楽しみながら、やりすぎないように気を付けて、がんばってやってみてくださいね♪


DSCF8466 (299x400)
施術後は、とにかく眠い…

チームテスト受験

今日は、OPDES主催のチームテストがありました。


DSCF8385 (400x300)
ラブドゥのあづきちゃん。
前回チームテスト1を受験して合格しましたので、今回チームテスト2を受験♪
ユリウスも同じくチームテスト2を受験ですが、こちらは永久資格を取るため。
前回のチームテスト2受験の合格日から半年以上1年以内に再度チームテスト2を受験して合格すると永久資格が取れます。
主にチームテストはOPDES主催のアジリティやフリースタイルに出るWanが受験。
ユリウスはフリースタイル(DogDanceのことです)競技に出ているので、チームテスト受験をしなければならないので、ならば早いところ、ちゃっちゃっと取ってしまえ、と受験しました。
あっちゃんはオビディエンスのほうですが、なかなかチャンスがないので、場馴らし兼ねてチームテスト受験です。

先に受験したのはユリウス。
だけれど2週間ほど前から絶不調のユリウス。結局立て直しができないまま受験となりました。
前日で盛り返したようにみえましたが、まだまだ定着するには時期尚早だったようです。
あまりの不出来振りに、コントロールしきれなかった自分に落胆するのを通り越して、頭の中「???」だらけ。
いったい、なにがあったんだ? ユリウス??




で、この仇(!?)をあっちゃんに取っていただくことに(爆)


DSCF8415 (400x301)
期待を裏切らない、指導手&あっちゃんです。
終始落ち着いた作業をしていました。
ジャッジにも「オーストラリアン・ラブラドゥードルはあまりいない犬種なので、よく見させていただきます」と言われたそう。
いい作業ができて、良かった、良かった♪
指導させていただいたWanの出来がいいと、ほんと、わたしもHappy♪になれます。
もちろん、高得点Get♪

本番に強い指導手のパパと、環境の変化にも左右されずいつも通りの作業ができるあっちゃん。
これからも、期待大のWanですねっ!


あっちゃん、ユリウスともに、Aセクション、Bセクションともに合格。
ユリウスも、わたしのなかでは不完全燃焼ながら、とりあえず永久資格とれたので、まぁそれはそれで良しとしましょう(苦笑)
あっちゃんも、ここまできたら、半年後、永久資格、取っちゃいましょう~♪


DSCF8419 (400x300)
人がぶっ倒れてしまいそうな暑さのなかでしたが、犬はもっと頑張りました!
犬に負けないように、指導手ももっともっと精進しないとねっ!
あっちゃん、ユリウス、おつかれさま♪

久しぶりのWan

DSCF8366 (400x301)
久しぶりのWan、ミックス犬のジンジャーちゃん。

朝雨降りが心配されて、どうしますか? と伺いましたら、根性で(場所を変えて)行きます! とのガッツあふれる返信(笑)
雨しのげる場所があるので、こちらで練習。
ボール遊びなど、走らせることはできませんが、それでもちょっとした訓練ならばここは最適。雨降りの時は重宝します。


久しぶりということで、どこまで崩れたかな?と思っておりましたが(笑)、意外と崩れは少なく、日頃、きちんと接していらっしゃるのだなぁと嬉しくなりましたよ!
まぁ競技的に見たら、いろいろ注文はつけられますけれど、でもイチ家庭犬として崩れては欲しくない大事な部分はちゃんと崩れずにいるということは、いいことです!
それが崩れてしまったら本末転倒ですからね~。



DSCF8369 (400x301)
車内待機していたユリウスと。
距離がちょっとずつ近くなってきましたね~。

一筋縄ではいかないけれど

天気がめまぐるしく変わる日でしたね。
あ、違いますね。
移動中に、めまぐるしく変わっていた今日でした(笑)
バケツひっくり返したかのような雨が降っているかと思えば、数メートル先では、からっと止んでいたり、一粒二粒の雨粒が窓をたたいたなと思った次の瞬間、あわててワイパーをフルにするくらいの雨が降ったりしていました。
到着した先は雨が降っておらず、傘さす人もおらず、びしょぬれ車の愛車(&私)は微妙に不思議な顔をされてました。
思わず、「雨降ってたんですっ、2キロ手前まで!」と言いたくなるくらいでした(笑)

まぁそれはさておき。

DSCF8355 (400x301)
本日のCare Wan。
ボーダーコリーのポポちゃん。

いろいろ資料を見たり、「ああかな、こうかな」と施術内容を考えて向かって、実際に施術。
考えはおおかた当たってはいたのですが、施術となると、一筋縄ではいかないものです。地道にちょっとずつ崩していくしかないことも多々。

一発でよくなるということは、残念ながら難しい。
一発でよくなるということは、その程度で済んだものともいえますし、逆にまたすぐに戻ってしまうとも考えられるのです。
からだも長年、こちらが思うところの「悪い状態」で過ごしてきているのですから、戻しても「いや、この状態はおかしいはずだ!」とからだが認識してしまえば、悪い状態に戻ってしまうのです。
それを地道に、地道に崩していって、あるときからだが「あれ? 緩められた方が楽だぞ? もしかしたらこっちのほうが正常?」と認識を変えたとき、そこからが本当の意味で好転していくのです。そうなるといい状態へ戻ろう、戻ろうとするのを手助けすればいいのですから、そこからはまた面白いくらいよくなっていきます。
だけれどもそこに到達するまでには、やはり地道にちょっとずつ、からだが拒否しないように少しずつ崩していくしかないのです。

そのために、Careでお伺いしたときには、日々ここをこうしてください、ああしてくださいと、お話しさせていただいているのです。わたしがいうところの「崩され癖」がついているところを、こちらもさらに崩していきます。
飼主さんとの二人三脚なのは、訓練もCareも同じ。

ポポちゃんが快適に走り、笑顔で毎日を送れるように、わたしも頑張りますよ~。

ペア組んでお散歩♪

DSCF8248 (400x301)
ゴールデンのすずちゃん&クレア。
すずちゃんの体当たりが強いので、ユリウスに拒否られてしまうすずちゃん。
ルシアとだと、ルシアがボール遊びしないとボイコットするくらい飛びつきと体当たりが激しいので、こちらも出すのに躊躇。
でも他の犬と一緒にいる練習もしないとね、ということで、適度に喝入れしてくれるクレアと出ました(笑)




DSCF8230 (400x300)
どうしていいかわからず舞い上がりすぎて、ウサギ化するすずちゃん。
わけのわからないジャンピング&暴走していたすずちゃん、クレアに冷めた目で見守られておりました(笑)



お次はこちら。
DSCF8251 (400x300)
ボーダーのラッキーくん&ルシア。
6月らしく紫陽花と撮ってみました♪
やっぱりお花はルシアが一番似合うかな?(笑)




DSCF8298 (400x300)
ユリウスとグランツを訓練がてら一緒に出していましたら、柴犬のリュウくんと、お母さま、お姉さまがいらっしゃいました。
お姉さまはグランツとは、初対面になるかな?
散々ボール遊びをしてもらって、満足げな表情のグランツです。



DSCF8332 (400x301)
グランツはわたしの足元にいたので、それ以外の犬たちです。
これだけの犬がいても、おっとり、のんびり。
リュウのお姉さまが、知らない犬だったら、怖くて手が出ないけれど、鈴木さんが連れている犬ならば安心して触れるとおっしゃてくださいました。
嬉しい一言だなぁと思いました♪
心穏やかに過ごせることが一番ですね♪

備えあれば…

DSCF8183 (400x299)

ボーダーコリーのQueenちゃん。
流れ作業的になってしまうという練習にひと手間くわえて、犬自身に「およ? いつもと違うぞ?」という期待感とともに集中力をあげていく練習をしました。

「コイ」と呼ばれたら正面につくでしょ、そのあと脚側ボジションでしょ、……というように犬が先読みして、自分のペースで動いてしまわないように、コマンドで行うという意識づけ、そしてポジションの確定に主眼をおいての練習でした。
ボーダーにしたら、のんびりさんなQueenちゃんですが、でも犬種が持つ特性はもちろんあります。読み方のクセや、思考の向きというのもあります。
ボーダーにはボーダーの。
プードルにはプードルの、というように、それぞれの犬種が持ちやすい思考回路やクセというものも加味してTraining内容を組む必要が出てきます。

多頭飼いは、同じ犬種を持つ方も多いと思いますが、そこに性別や性格などが加わるとまた変化します。
だからこそ、伝えたいことは同じでも、伝え方が違ってきます。それを認識して、それぞれの犬と関わるのは大変な面もありますが、そこで飼主さんの手綱さばきが試されてきます(笑)



多頭飼いから派生して考えますと、多頭飼いは楽しいだけではありません。でも大変なだけでもありません。

楽しいです、でも大変です。
大変です、でも楽しいです。

どっちに目が向いてしまうのか、どちらに気持ちが引っ張られてしまうのか、それは人次第だと思います。
自分がその使い分けができるかどうか、手綱がさばけるかどうかが上手に多頭飼いできるかどうかの分かれ目になってくるのではないかなぁと思います。
とはいえ、最初から完璧な人はいませんから、「できる」「できない」の二択だけしかないわけではありませんが、もし多頭飼いをしたいなと思ったとき、こういったことがあるのだということをちょっと思い出していただいて、自分がどっちのタイプかを見極めてから、考えるのもひとつかな、と思います。

どんな場合であれ、「こんなはずじゃなかった…」にならないようにしたいですものね。


多頭飼いということで、別の飼主さんと話をしていたときでした。
わたしが4頭持っているのに対して、その方は2頭。
「4頭いて、大変じゃないですか? わたしはこれ以上は無理です」とおっしゃっていました。
そのときふと思ったのが、そういえば自分は4頭いて大変だと思ったことがないなぁということ(笑)
もちろんだれかが手のかかるパピーだった場合は、その時はバタバタしますが、それは一時期のことなので、それを大変と思ったことはありません。
ただこのあと、4頭いて大変だと思うのかもしれないな、という事態はあると思います。
上の犬が介護生活に入ったときですとか、だれかが病気になって付き添わなければならないといった事態、もしかしたら自分が入院しなければならないような状態になったとき、そんなときに大変だと思うのかもしれません。
いまから、そのときにはどうしようか、頼れる人は誰なのか、一時的にでも自分の犬たちを預ける先はあるのか、次善の策を常日頃考えて準備しておくことは大事だなと思います。

備えあれば憂いなし。

新たに犬を迎えるときにも、あらゆる角度から考えること。
今現在進行している状態から、いろいろな事態を想定すること。
すべては、「こんなはずじゃなかった…」のために。


Queenちゃんの話からずれちゃいましたが、そんな会話が偶然にも多々重なった今日でしたので、テーマに取り上げてみました♪

遊んでるだけじゃありませんけど

DSCF8155 (400x300)
朝いちばんの訓練Wan、相棒トイプーのCoco。
最近は体をほぐすためのストレッチにかなり時間を割いています。
朝いちばんなのでよけいに、身体が固まっているので、ラジオ体操ばりにしっかり体をほぐしてから、後肢鍛えのTraining、基本姿勢の訓練をして、そのあと、一通りのオビディエンストレーニングをば。

その合間の休憩時間で、わたしはよくCocoで遊びます。
犬を遊ばせるのではなく、わたしが犬で遊びます(笑)


DSCF8160 (299x400)
本日はボール遊びしていたボールを頭の上に乗せていられるかどうか? というもの。
気にして頭振ったり、ボールをさりげなく落としたりすること数分。そのうちに「やって!」と要求出したら、しぶしぶ付き合ってくれました(笑)
最初はフセの状態で頭の真ん中へ!
すぐにクリア!


DSCF8167 (300x400)
次いで座った状態で。
本当は鼻付近でやってみたかったのだけど、さすがにそこは無理でしたね~。ここが限界!



DSCF8174 (400x300)

たくさん、遊んで、遊ばれた後、私が色々なものを片付けている間、ご一行はこちらで休憩中。
あら、よく見たらフライボールメンバーじゃない(笑)

我慢を覚えていこう!

DSCF8121 (400x300)
ミックスのマロンくん。

毛が伸びて、ふっさふさ。ワイヤーのジャックラッセルっぽくなったね!
動きもどちらかというとジャック系で、ちょこまか、ちょこまか、止まっていない!

そんなマロンくん。
本日のメニューは、他の犬に会っても興奮したりせず、落ち着いて歩く練習や、マテの練習をメインに入れてのレッスン。
お散歩で前に出てしまうマロンくんに、チェックを入れるが遅くて、後手に回りがちだったお母さまですが、だいぶいいタイミングで入るようになりましたね。

スワレマテ、フセテマテ、の練習も。
他に気になるものが出現しても、マテと言われたら待つこと。
走っている人や犬を連れた人、こどもがサッカーで遊んでいるところでもマテ!
おうちでの課題もお出ししましたので、頑張ってやってみてくださいね!


DSCF8139 (400x299)
終わった後は遊ぶ!
お母さまが多忙だったり、安定しな空模様で、思い切り走ったのは久しぶり~、とのこと。
いっぱい走れてよかったね!


DSCF8141 (400x299)
で。たまに脱走兵となる…。(……冗談です)

1歳になりました

DSCF6787 (400x300)

昨日までは、それほどの雨にも降られずラッキーでしたが、今日はその分、ちゃっかりと雨が降ってくれちゃいまして。
いつ何時出しても、雨に降られること多々。

雨でも出すことは出しますが、こういう降るのだか降らないのだかはっきりしない空模様は、ため息ですね。
降るならしっかり降ってよ~、と個人的に思ってしまいます。どっちつかずの雨は、予定立てにくくて困りますね~。

そんななかでしたが、すずちゃん遊んできました(笑)
雨を気にする子ではないので楽です(笑)



で。
本日グランツ、1歳のバースデイでした。
DSCF8084 (299x400)
ナンダ、コレ??

はじめてのバースデイケーキ。
興味津々でしたが、もともとおやつにも飛びついて喜ぶというタイプではないので、「ふーん」というくらい。
うちの他の犬たちはケーキは秒殺してくれちゃいますが、グランツは、ゆっくりゆっくり味わって食べてくれます。それはそれで作った身には嬉しい(笑)



DSCF8101 (400x300)
おこぼれにありつけた、ケーキ秒殺犬たち。
我が家にただいま滞在中のすずちゃんも♪
食物アレルギーはなかったと聞いていたので、すずちゃんにもあげちゃいました。
でも寒天はお気に召さなかったようで、カッテージチーズとヨーグルト、フルーツだけお召し上がりになりました(笑)
残りは当然、他の秒殺犬たちの胃袋に収まりました(笑)

IPOの大会見学

DSCF7967 (400x299)
20日、21日と、長野の霧ケ峰で行われていたこちらの大会に行って参りました。
出陳していたわけではなく、お勉強に(笑)


DSCF7964 (400x301)
「服従」のなかのひとつ、ダンベル持来。



DSCF7978 (400x299)
「防衛」という課目のなかでのパトロール。
6つのコモを回って、ヘルパーという片袖をはめた、イメージすると犯人役の人を見つけて、禁足咆哮しなければなりません。
この画像では4つ目のコモをまわってきたところです。


DSCF7995 (400x301)
逃げるヘルパーを瞬時に追いかけます。



DSCF7983 (400x301)
外国の方のヘルパーさんも今回はいらしてくださっていました!
日本人のヘルパーだと大丈夫でも外国の方がヘルパーだと怖気づいてしまったりする仔も、なかにはいます。
奥が深いですね…。


画像協力していただいちゃったこのWanは、グランツのお里のWan。
グランツのお祖母ちゃんが、この仔のお母さん。
直接ではないけれど、わかりやすく言えば伯父さん、にあたるWanでしょうか。


服従と防衛以外に、「追求」という課目があります。
いわゆる人の足跡を追っていく、というものですね。
風向きやいろいろな要因が合わさって、これはこれでとても難しい課目です。
猟のときの匂いの取り方、救助犬の時の匂いの取り方とはまた違うので、四苦八苦しながら、グランツにも教えています。まだまだ思っているようにはいきませんが…。

IPOは「服従」「追求」「防衛」の3課目すべてができなければなりません。それだけに教えることも多く、日々の訓練がものをいう世界。
それでもいつかは、グランツとこの舞台に立ちたい! そう、心あらたに思わせてくれたこの2日間でした!


いつぞやに、猟犬仲間にこう言われたことがあります。
猟犬は週1回やるくらいがいいけれど、シェパードの訓練は毎日やらなければならない。本当に好きでやらなければ、できない競技だよね、と。
あなた(私)は猟犬とシェパード、訓練の仕方においては両極にある犬種を両方とも持っていて、その両方の訓練をやっているんだね、と。
ついでに「訓練キチガイだね」と笑われました。

訓練好きなのはまぁ事実ですが、どんなものにおいても、コツコツ努力することが大事。コツコツ、コツコツ、頑張っていきますよ~。


で。
気づけば現地で、1枚もうち犬たちの画像を撮っていないことが判明(笑)

DSCF8040 (400x300)
日が暮れるまでの30分で、いつもの広場で犬を遊ばせてから帰宅。現地はダニ騒ぎがすごかったですが、いまのところ、うち犬は被害がなさそう…? 明日もう一度要チェックですね。
ユリウスは別口で出していたので、画像なしですが、ちゃんと出ていますよ!(笑)


今回は大会のある2日間、お休みをいただきましたが、次回はごめんなさい、3日お休みをいただきますね! やっぱり公開練習も見たい!(笑)

加齢? 体の変化?

DSCF7950 (300x400)

フレンチブルドッグのココちゃん。
なかなかの、ドヤ顔です(笑)

年齢とともに少しずつ、元来持っていた体のトラブル以外のものが、ちらほらと顔出しするようになってきました。
体幹の固さや、前肢の固くなる場所の変化。
そういったことを含めてみても、歩き方や普段の生活スタイルに少しずつ変化がみられているのでしょうね。
眠ることが多くなった、以前よりもカーッとなりにくくなった、興味が薄くなってきたということもその一例。
もちろん加齢からくる変化もありますが、それまでなかった体のちょっとした不調から、「やめておこうかな」と回避思考になっている変化もあります。

それがどちらなのかは、Careして、その後の犬の行動や表情でわかります。
ココちゃんは……このところの変化を見ても、どうやら加齢にようでした(笑)


余談ですが、当方宅のクレア。
ボール欲はありますが、戻ってくる足取りが遅くなってきました。
体の変化? それとも加齢?
そう思ってCareをしていましたら、クレアの場合は、体の変化でした。(加齢もゼロではないのですが、思っていた点に関しては加齢によるもの、ではありませんでした)
前肢の可動域、頸部の可動域が狭くなっており、ボールをピックアップしたり、方向転換して戻るという過程がどうやらネックの様子。
Careをしたら、以前ほどではないにせよ、わたしが「あれ?」と思ったスピードからは速くなっていました。

そんなふうに、日々の小さな「あれ?」を飼主さんと一緒に見つけて、ひとつずつ一緒に解決していけたらいいなぁと思っています♪


さて明日、明後日はわたしはIPOの大会見学のため、ブログアップはお休みさせていただきます。ごめんなさいっ!

犬の意思も大事

DSCF7927 (300x400)
Careでお伺いしたクッキーくん。

病気の進行にともない、吠える声もかすれて、小さくなってきました。
いつもおうちへ伺うと、すぐには動けないクッキーくん、「誰~?」と吠えます。そのときの吠え声で、今日の調子はどんなかな? とひとつのバロメーターとして聞いているのですが、今日はいつもよりも太く、大きな声でした。
わたしの顔を見ると、「あ、なんだ」というように吠えやみ、クッションのうえから抱き上げてもらうのを待っている仔ですが、今日は、体を左右に揺らして、自分で出ようとする仕草を見せてくれました。

がんばれ~と応援したのですが、クッションの隙間に足が挟まってしまい、足を持ち上げて前に進むということができないクッキーくん。なにかのときにひょいっと前脚をクッションの隙間から出してやったら、あざらしのような歩様で一生懸命出てきて、「ほら、来れたでしょ~?」と自慢げ。
両方の手根関節は完全に崩れ、足根関節も大きな変形。足根関節のほうも徐々に変形はひどくなってきていますが、それでも足根関節の崩れ方を思えば、ずいぶん緩やかな進行になったことと思います。

体幹が非常に固く、厚くなっており、それを解くのに時間がかかりましたが、すべて解けないうちから、調子が良くなったらしいクッキーくんが、部屋の中をあちこち動き回り始めました。
本犬の動きたいという意思が出てきたことは嬉しい変化。
それでもリハビリ的なものは、この仔にはマイナス要素が多いので、部屋の中をうろうろするくらいがちょうどいいかもしれないなと思い、道具などを使ってのリハビリ的なものはしていません。
ゆるやかに、がんばろうね♪


そして。
以前もこちらに掲載させていただいた、里親募集中のにゃんこさん。
2匹は無事おうちが見つかり、巣立っていきましたが、残る1匹、男の子がまだ良縁求め中。

DSCF7935 (400x301)
いい縁にめぐまれますように!

場所を変えて練習

DSCF7921 (400x299)

ラブドゥのあづきちゃん。
今日はいつもとは違う場所で訓練しました。

人が多いところ、犬もたくさんくるところで待つ練習や飼主さんに集中する練習。
2週間後に迫った試験対策の一環としてカフェでの練習も。
うち犬はユリウスのみ同伴予定でしたが、なぜかクレア姉さんも(笑)
おかげで、あっちゃんパパに「おやつください」、あっちゃんママに「撫でてください」と、しつこい犬で失礼いたしました。その横で、あっちゃんとユリウスは練習。

シェパードにしたら小さいのと、耳血腫で両耳とも垂れてしまったので、シェパードらしく見えないせいか、会う人、会う人に「なんていう犬種ですか?」と聞かれるありさま。
でも練習で赴いたこの場所は、人も犬馴れしているせいか、「撫でていいですか」と最初に聞いてくれるのと、しゃがんで犬が行くまで手出ししないでくれるので、犬たちにとってもいい練習になりました。

犬への接し方がきちんとわかっている、いい人と出会えて、あっちゃんにとってもいい練習になりましたね♪
あっちゃんとユリウスは、撫でてもいいか聞いてくれる相手に、飼主が「(撫でても)いいですよ」と答える前に、みずから「いいですよ」と行ってしまうタイプなので、「マテ」が必要(笑)

カフェでも、あっちゃん、ウェイトレスさんが来ても、見るだけで動かずにちゃんと待てて問題ナシでしたね。


あとはセクションAの訓練内容で、指導手であるパパが、もっとメリハリつけて動けるようになると、あっちゃんにきちんとした指示になりますから、それを心がけてやってみてくださいね!


最近のユリウスの不調、あづき家にはバレバレの状態になりましたが、さてこれをどう修正していきましょうかね。わたしもがんばらなければ!

シュートくん

DSCF7905 (400x301)
本日、お初のCareとなった、シェルティのシュートくん。

昨年大病をわずらい、一時はもう立てなくなるかもしれないと言われたシュートくん。
でも飼主さんの迅速な対応、その後の、きっと大変だったであろうリハビリの成果が出て、立てるようになり、座れるようになり、歩けるようになり……
動きはぎこちないものの、それでも一時のことを思えば、よくぞここまで回復しましたね!
リハビリ業務に携わる身としては、リハビリの表には出てきにくい大変さがわかるだけに、よく頑張られたなと思うのです。


そんなシュートくん、後肢が使いにくい分前肢に負担大!
今日はとにかく全体がどんな状態なのかを把握するために、さまざまなところを少しずつやりました。
定期的にやってくださるとのことでしたので、シュートくんのCareプログラムをもっともっと煮詰めなければ!
長い毛を風になびかせて、さくさく歩くシュートくんをイメージして、わたしも頑張るよっ!
今日はどうもありがとう~。

初参戦!

今日は日本フライボールネットワーク(JFN )主催のフライボール大会にチームメンバとともに初参戦!
半年以上ぶりとなるフライボール。
感覚を思い出しつつ頑張ろう~!と、皆で楽しくやってまいりました。



DSCF7871 (400x300)
今日は参加メンバーが少なくて、いつもの我がチームからしてみたら、さびしかったですが、それでも参加メンバーで和気あいあい楽しんできましたよ。



DSCF7866 (400x300)
当方宅からは、クレア、ユリウス、相棒トイプーのCocoの3頭出し!

クレアはまもなく11才で、全ヒート走るのは難しいだろうということで、ユリウスと交代で。1レース5ヒートのうち、1ヒートだけクレア、残りをユリウスが受け持ってクレア姐さんも最後まで走りきれました。
往時に比べたらまぁ足は遅くなっていますが、それでもやる気は満々。
わたしが行くの! わたしが行くの!と猛アピール!

ユリウスは最初はぼけーっとしていましたが、相棒でもあり、よきライバルでもある同チームのボーダーにけしかけられ、後半は、がんがんに飛ばしてくれました。


DSCF7279 (400x299)
相棒トイプーのCocoは全ヒート、がんばって走り通しました!
実はCoco、本日10才のBirthday!
お誕生日おめでとう!
Cocoが生後4ヵ月弱のときからのお付き合いと思うと、なんだか感慨無量。
こうして一緒にスポーツを楽しませてもらえることに、感謝です。
Cocoママ、ありがとうございます! たのしませていただいております!
とびきりのおやつ、とってもいいソーセージを買って、それをモチベーションに頑張っていただきました!(笑)
最後の最後で、「あ、あつい…」とダウン気味でしたが、それでもきちんと職人のごとく、走りとおしたCoco、キミはえらい!
わたしはクレア&ユリウス担当でしたので、Cocoは同じチームのメンバーがハンドラーとなってくれました。
だれのハンドリングでもできるのがCocoの強味。
ハンドラーが変わっても、さほどの変化をみせない、頼もしい相棒!
まだまだ頑張れそう♪


結果は、久々で出来がよかったとは言えないながらも、意外といい成績でした(笑)
Div2のクラスで2位。
しかも1位と2位が同点! この場合は1位になったチームとの直接対決で勝った方が1位となるということで、惜しくも相手チームに負けた我がチームは2位!
でも上出来、上出来!
練習を重ねて、犬も人も体が思い出して来たらそのとき、優勝を狙いましょう♪(笑)


久しぶりにクレアの「わたしがやるーっ!!」という雄叫びが聞け、まだまだ若造には(気持ちでは)負けていないことを見て、姐御健在! と、飼主ながらに嬉しく思えました。
この仔が楽しめるうちは、彼女の大好きなこのフライボール競技を続けてやりたいな~と思っています♪(あ、ユリウスも好きですけれどね♪)

比較するとわかる

ラブラドールのぽちくんのCareにお伺いしました。


DSCF7790 (400x300)
施術前はこんな感じ。
後肢がヨタヨタ、腰も下がって、首回り、前肢にものすごく力が入っていますね。
この画像からだとわかりづらいのですが、口元もきゅっと引き締めて、ちょっと緊張ぎみ。



DSCF7803 (400x301)
施術後。
まだ後肢の位置は若干前であるもの、後肢の踏ん張り位置も、施術前にくらべて明らかな変化。


ぽちくん。
ただいま14歳と半年!
自分の足で歩いて、ご飯を食べて、排せつもして、ついでに要求もして(笑)、元気にすごしてくれています。
ラブラドールらしく、がっちりした体格のぽちくん。
まだまだ元気いっぱいに過ごせるように、わたしも精一杯がんばるからねっ!

Wanず祭りのようですが

DSCF7697 (400x300)
お久しぶり~♪ 

柴犬のルイちゃん。
お迎えに行ったときは、久しぶりすぎて、車に向かってワンワン吠えたけれど、降りてきたわたしを見て、ぱっと表情が変わりました。
尻尾を控えめにぷりぷり。
苦手意識のあったHouseにもすんなり乗って、るんるん♪と。
柴犬は、なんていうのでしょう…洋犬にはない、ちょっと独特な甘え方だったり、表情があって、それが和犬の魅力なんだろうなぁって、ルイちゃんを見ていると思います。
本当に、「特定」がある犬種。
慣れると、笑顔炸裂。ちょっとでも違うと、途端にポーカーフェイス。
この落差が、和犬の魅力かな??



DSCF7714 (400x301)
ひと暴れのあとの一杯は格別ぅ~♪

すっかり御馴染み、ボーダーのラッキーくん。
ユリウスと走り回って、冷たい水飲み場で一休み。
冷たくて気持ちがいいところ、よく知っているね!
黒配分の多い2頭にはこれから辛い季節がくるけれど、今年も元気に乗り越していこうね!



DSCF7761 (400x300)
とりあえずクレア姐さんについて行きます…


ジャック×プードルのミックス、マロンくん。
クレアと一緒にお散歩♪
うち犬で慣れているせいか、自分よりも体の大きな犬を見ても、落ち着いて行動することができます。
このところ、ぐっと成長したんじゃない? マロンくん。
若いってステキ~(笑)


DSCF7752 (299x400)
シタテに出んかいっ!

かつての生徒Wan、柴犬のリュウくんにも会いました。
犬があまり得意でないリュウくんですが、その場に一緒に居られるということも大事。
その空気の中に、一緒に存在し、リラックスすることができるならば、なにも一緒に遊べないからダメというわけではないのです。
遊び好きな仔もいるでしょうが、そうでない仔もいます。
お互いがそれをカーミングシグナルを読みあい、出しあいながら、理解し、さらりとかわせることができれば、それが立派な犬マナー。
画像ではちょっと興奮のスイッチが入ったマロンくんに、リュウくん、さりげなく牽制です。


みんなリラックスした、いい時間が過ごせましたね♪
この前後で、うち犬たちもおまけで出して、その時間、トータルしておおよそ4時間弱。
今日は……ついに焼けてしまったか??(爆)

地道な努力のたまもの

いつもは朝に訓練をしている柴犬の奈々ちゃん。
でも今日は空模様があやしかったので、夕方に変更。

夕方とあれば、公園にはこどもがわらわらと…。
一時期、とっても苦手意識を持っていた奈々ちゃんですが、いまはだいぶスルーができるようになりましたね。
これもお母さまの努力の跡ですね! すごいすごい。


DSCF7648 (400x300)
脚側ボジションの確定練習。
後肢の意識が薄いので、後肢に意識を持たせるための内容も。
おうちでもちょっとしたゲームのように楽しんでやれたらいいですね! お母さまのほうが混乱してしまうかも、ですが(笑)


DSCF7652 (400x299)
奈々ちゃんの十八番もこのとおり健在!
ちょっとワンステップあげて、お母さまがまわりを動いても、「スワレ」という指示が出るまでその姿勢を保ち続ける練習をしました。
まだ前足が下りてしまいがちですが、その前の対処で楽しく、自信もってできるように、やってみてくださいね!


奈々ちゃんの訓練の後、ユリウスの訓練をついでにやったのですが、こちらはドツボ…。
朝の訓練に引き続き、ユリウス、ただいま絶不調。
さて、ドツボにはまっているユリウスを、どうやって引き上げて、救出(!?)図りましょうかね…(苦笑)

ココロの柔軟性

DSCF7325 (300x400)
オレ、どこかヘンでしたか??


いやいや、そんなにヘンじゃなかったよ?(笑)

本日お伺いのボーダー、ファジくん。
このところ、施術前、施術後の画像を撮るようにしているのですが、いつもは施術後の画像がほとんど。
Care前に画像撮っているのを、ファジくんに、訝しがられました。
Wanは習慣的になっているものはOKでも、あるとき違うことをすると、「??」となってしまいがち。

ある意味では、固定しないように、ということですね。


Care話からはずれますが。
ここではこうするもの、という一般的なルールを守ることを教えると同時に、突発的に違うことが起きても対処できる柔軟性もまた養っていくことは大事。
いつもいつも、型通りに過ごせるわけではありませんからね。
でもシニアになってくると、人も同じですが、融通が利かなくなるのも事実。

必死の抵抗をみせる前くらいの、軽いストレスにも慣れさせていくこと。
これもボケ防止になるかな?
ファジくんは違いますが、シニアWanのCareでは、普段とは違うことも往々にしてあります。
新しい刺激にもさらしていく、というのもいい刺激になります。
ストレッチ方法でもそうですし、ちょっとしたゲームでも同じ。

何にせよ、ノン刺激の状態ではなく、スパイス的に新しい刺激を与えていかれるようにしたいものですね♪

共生する、ということ

DSCF7606 (400x302)
相棒トイプー、Cocoの訓練が朝イチでありました。

雨は降らないと思ったのですが、途中でぱらっと。
それでなくても朝露でぬれた芝生。Cocoは嫌そう~な顔をしていましたが、それでもコマンドには従います…のCoco、遅い足取りながらも、がんばってくれました。
でも、1度だけコマンド無視して、勝手な行動をとったので、久しぶりに私に叱られました(笑)

いつもこの公園で会うおじさまがいるのですが、いつもは「ご挨拶」のコマンドで、そのおじさまたちに挨拶に行くのですが、このときはボールを取りに早歩きになっているところでおじさまを発見!
濡れた芝生の上に転がったボールを、もともと「嫌だな~」と思いながら取りに行っていたCoco。
おじさまを見つけて、「挨拶に行っちゃえ! そしたらボール取りに行かないで済むし!」とでも思ったのでしょう。
ボールをそのまま、方向転換をしたので、そこで「ごら~! フセ~!」と叱られたCoco。
不承不承フセをしましたが、おじさま方に未練タラタラ。
再度「ボール、モッテコイ」と言ったら、無視しようと体の重心が変わったので、そこで再度叱られたCoco。
そのあとはムスッとしながらもボールを取りに行き、わたしのところへ持ってきたので、改めて「ご挨拶」とコマンドを出したら、「別にもういいいんだけど…」という表情で、とりあえずご挨拶に行ったCoco。

おじさま方もわたしがやっていることはよくご覧なので、「ご挨拶って言われなきゃ、来ちゃダメじゃん」と笑いながらCocoに言ってました。
でも、「ここまで、どの飼主もしっかりやってくれていたら、こっちも安心できるよね」ともおっしゃっていただけましたよ!

それが本当の意味での「共生」なんじゃないかな~と、わたしは思います。
おじさま方は犬好きの方が多いのですが、目指すのは、犬嫌いの方にも受け入れてもらえる犬を作ること、そしてそのマナーを持った飼主さんを増やすこと!

小さなことの積み重ねですが、それが周囲との軋轢を生まずに、犬と一緒に生活させてもらえる環境作りとして大事なことじゃないかな~と思います。

そういう意味では、Cocoは良き模範犬になってくれています♪ ありがとね♪

犬は正直

なぜか昨日はまた、ネットにつながらない状況ができてしまい、ブログアップならず。
昨日のは……ごめんなさい、飛ばしますっ!(笑)


本日話題♪

DSCF7598 (400x300)
パピヨンのレイラちゃん。

数週間前に、腰を痛めたとのメールをいただいていたので、今日はどうなっているかな? と思っていました。
お母さまとしては「もう治ったんじゃないかな~」との診立てだったのですが、…がっ!(笑)

犬って正直だなぁって笑ってしまいました。
レイラちゃんの順番が来たとき、なんとなしに挙動不審。
すぐにリラックスする仔が、めずらしく舌をぺろぺろしたりと緊張の面持ち。
座ったり立ったりとせわしない行動。
骨盤周辺のCareになったとき、珍しく唸り、逃げ腰。

違和感が強い状態、あきらか!

本犬がイヤになって逃げないように気を付けながら、Careすること10分。
そのころには落ち着いて、いつもの、うっとり♪顔のレイラちゃん。

問題は骨盤というよりも右股関節にありました。
それをゆるめたあとは、もう大ハッスル!
ボールを持ってきては「投げて♪」とかわいらしく甘えてきたり、部屋の中を走り回ったり。

快適になると、動きも軽やかで、楽しそうでいいですね♪
しばらくはボール遊びも制限をしながら、ですが、1日でも早く元通りに遊べるように、がんばってね♪

頭で考えよう♪

DSCF7517 (400x301)

プードル×ジャックラッセルのミックスWan、マロンくん。
雨降りでしたので、室内トレーニングです。




DSCF7515 (400x301)
ドアを開けようとすると、真っ先に出て行こうとドアの前を陣取り、内開きタイプのドアの隙間にも足を挟みかねません。
人がドアに近づいたら、所定のところでまずは落ち着いてスワレマテ、飼主さんが「おいで」と言ったらいく、というようにしました。
このときに、「スワレマテ」とか「フセテマテ」とか、指示を出しません。
マロンくん自身が考えて、ドアに突進しても、一番に出られるわけではないということを理解するために、興奮したりする必要はなく、落ち着いて行動するということの意識づけのため、指示なしでできるように、練習しました。

もともと覚えるのは早いマロンくん。
ですので、余計に「あ、ママはこれを見逃したぞ? じゃあボクが行っちゃおう~」というようにいい意味でも悪い意味でも頭の回転が速いので、そこを飼主さんが後手に回らないようにしたいところですね。

そのほかどうやらいけないことをしたときに、Houseさせることが多くなってしまって、Houseへの印象が悪くなっているとのこと。活発なだけにどうしても目を離してしまいがち。そのタイミングが悪く重なってしまうことが多かったようですね。
Houseは安全で、いい場所なのだということを再度認識させるための練習も合わせて行いました。

それでも呼べば戻ってくるようになったりと成長したところも♪
この時期にいろいろ楽しく教えてやりたいものですね。

慣れれば何でもできる♪

久しぶりに大雨というものを感じた今日でしたね。
おかげで少し外に出るだけでもびしょ濡れとなるありさま。
あまりの雨脚の強さに視界がけぶったようになり、そのせいで運転ものろのろ、道路が混雑して、ちょこっとずつ時間が押してしまって、今日のお伺いさせていただいたお宅には、皆さまに少しずつご迷惑をおかけしてしまい、ごめんなさい。


DSCF7410 (400x300)
今日お伺いしたWan、コーギーのCocoちゃん。
前肢が非常に固くなっているように思われましたが、5分ほどのCareでするりとゆるんでくれました。
でもその分余りあって手こずったのが、骨盤!
本犬も、わたしの手にぐーっと体を押し付けて「そこそこ~!」と猛アピール。
これが以前、後肢を触ると怒って、場合によっては噛みつきかけた仔だとは思えません(笑)
…ということを、今日思い出して、飼主さんと「そんなことありましたよね~」と笑ってしまいました。

もともと下半身を触られるのが苦手なWanではあったのでしょうが、違和感から「触らないで!」とアピールしていたのかもしれませんね。
それが「ここ!」という場所では、みずからぐいっと体を押し付けてくるくらい、Careはいいものだ♪とわかってくれたことが嬉しいことでした。
Careに慣れていない仔にはなかなかできない手法も、こうやってWanの信用を得られるとさせてもらえるので、わたしも思ったように施術させてもらえて、嬉しいです♪


DSCF7414 (400x300)
は~♪ 腰が楽になったわぁ~♪
プレイボウだってできちゃう~。
プレイボウに見えないって? 失礼ね! しているわよっ!






で、おまけですが。

DSCF5503 (400x301)
本日我が家のルシア、4才になりました。
いつもはバースデイケーキを作ってあげるところなのですが、いかんせん雨がすごいのと、帰宅遅くなってしまったので、明日に持ち越し(笑)
なにはともあれ、この4才という年も、元気いっぱいで過ごせますように。
フィールドトライアルも、3才とは違うWorkingができるように、重ねた年齢分、いい作業ができるようにがんばりたいものです。

自然な状態を見る

ラブ×ゴルのミックスWan、オードリーちゃん。
久しぶりにCareでお伺いしました!

病気発症以前に戻ったかのようなハイパーぶり。
若いころはハイパーさも、興奮性の高さも、妙なところでビビりだったりするところなども、いろいろな意味で似た者同士だったオーちゃんとクレア。
なのにオーちゃんのハイパーぶりを見てしまうと、クレアのほうが、ずっとずっとのんびりさんになってしまったようにさえ感じます(笑)



DSCF7368 (299x400)
この画像は施術前。



DSCF7395 (299x400)
こちらは施術後。


同じ場所で撮ればよかったのですが、自分の記録のために撮ったものだったので、失礼…。

施術前は前肢のつく位置がバラバラ。
自然に座らせて、このスタイルでした。

施術後は位置がそろい、肩からストレートにすとんんと地に足が落ち着いています。

飼主さんが目の前でスワレと言っているので、なにかを期待して、ピシッとなっていますが(笑)
おしりの着き方も施術前と後と、違っていますね。

ちいさな歪みだったり、こわばりだったり、はたまたはクセだったりで、皆、いろいろです。
犬の体は自然に動かしたときに、それを認めることができますので、出来るだけリラックスしている状態、いつもの状態をみて、Careさせていただいています。

またハイパーオーちゃんに会えるのを楽しみにしていますよ♪

猫さん里親募集~

DSCF7302 (400x300)
Careでお伺いしたクッキーくんのところで、仔猫が3匹保護されておりました。
駐車場の奥で、夜、ケージのなかに猫缶と仔猫3匹が入れられた状態で、雨降りの中、放置されていたそうです。
幸い健康状態は良好とのこと。
生後1~2ヵ月令、尻尾は全員ピーンと長くてかわいいですよ!
あいにく、このお宅でもすでに猫が2匹おり、これ以上は飼えないとのことで里親募集だそうです。


DSCF7311 (400x300)
オス猫。
保護当初は警戒心がつよく、しゃーっと唸ることがあったようですが、1週間経ち、性格的にまるくなって、おだやかになったそうです。
顔立ちはとても整って、見栄えのいいにゃんこさんでした。


DSCF7315 (400x300)
メス猫2匹。
手前が、グレー。顔立ちはなかなか美猫。
だっこした手のひらのなかで、すぴすぴ寝ちゃうようなにゃんこさんです。

奥がサビ。
サビにゃんこさんが好きな方がいらしたら、きっとメロメロ? って思えるくらい、背中の柄がとてもきれいなにゃんこさん。耳が大きくて、ごはんのがっつきはこの仔が一番すごいそうです(笑)

いいおうちに引き取られて、しあわせになれますように!
微力ながら、こちらでもアップさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。



DSCF7304 (400x300)
ボクの家はこれ以上むりだから、だれかよろしくお願いします!

出来ることの深化

DSCF7288 (400x301)

相棒トイプーのCocoちゃん。
少し暑くなってきたせいか、いつもよりも早く集中が切れました。

いま後肢の筋肉を鍛えるトレーニングをメインに行っていますが、このことで飼主さんから嬉しい報告!
少し前まで飛び乗るのをためらっていたソファなどに、最近は躊躇なくぴょんと飛び乗れるようになったとのこと。
もともとジャンプ力はあるのですが、後肢が弱ってきたために、飛び乗りをためらう場面が見られていたようです。
地道にこつこつ作ってきた甲斐が、こういうところで確認できて、嬉しいかぎり!
これからもがんばろうね、Cocoちゃん!

今日はいつもの後肢筋力アップトレーニングにプラスして、スタートダッシュ強化を少し入れてみました。
だけど、緊張感がないとなかなか、ずばっという走りにはなりませんねぇ。
年齢のせいもあるのでしょうが、ボールなどへの意欲も以前よりはぐっと落ち、戻りも遅くなってきました。
Cocoに負担掛けない範囲で、適度なストレスを与えながら、スピードアップをはかってみたのですが、次回その成果は出ているでしょうか?

年齢を重ねると、若いころに比べて「できなくなったこと」が増えたように感じ、ついつい比較してしまいがちですが、それまで培ってきたものにひと手間、ふた手間かけて、バリエーションを増やして遊べるのもこの時期。
シニア時代は、若いころにくらべて出来ないことが増えたのではく、無理なく出来ることをさらに深化させていかれる時期、なのだとわたしは思っています。
どんなふうに今後、Cocoのバリエーションを増やしていこうか、わたしも、ワクワクしながら考えてやりたいなと思っています。
そう考えると、シニアになっても、工夫次第でいくらでも短い時間の中、集中的に、楽しませてやれるものですよ♪


DSCF7300 (300x400)
は~。今日もアタシは頑張りましたっ♪

熱中症はコワイ

ここ数日、日中の暑さが半端無いですね。
レッスン話題ではありませんが、今日はわたしが珍しく、熱中症ぎみになりました。(ぎみ、です、気味!)


昼時、時間があって部屋に戻っていたのですが、そのとき、すぐにまた出るから…と窓を開けて、扇風機だけまわして、パソコンをやっていました。
風がなかなか入らないなぁと思っていましたら、気づけば犬たちが珍しく全員パンティング。
クレアを触ってみたら、頭が熱い。
暑さにも寒さにも強いルシアまでもが、パンティングして、お腹が熱い。
そのときは犬たちの熱中症を心配して、急いでエアコンに切り替えて、冷やして、水も電解水を与えて、犬たちは、すぐに穏やかになり、そのまま寝ちゃいました。

そんなに気温はあがっていなかったにも関わらず、それだけではないんですね。
部屋が涼しくなった頃、そういえば自分も頭がぼーっとしていたな、頭痛がして、めまいがしていたのが治ったなと思ったとき、「自分も熱中症ぎみだったんだな」と気づきました。
やれやれ。
気づかないうちに熱中症にならなくてよかったです。

気を付けなければいけませんね。

だからといって涼しい部屋にばかりおいておくと、ますます体が弱くなってしまいますので、少しずつ、少しずつ熱への馴致をすることが大事。
いきなり日中、外にずっといさせろということではありません。
涼しい時間から徐々に気温があがってくる時間帯を使うなど、身体に無理ない範囲で体温調整できるように、身体をへたに弱くしないようにしてやりましょうね!

人も犬も、できる範囲で馴致していくこと。
これもまた熱中症対策かなぁとわたしは思います。
でも熱中症はこわいですね。室内にいてもなってしまうのですから。

みなさまもお気をつけて。


今日は画像を撮り忘れましたので、うち犬画像で。
今朝のブーム。

DSCF7263 (400x301)
グランツとダンベル


DSCF7270 (400x300)
ルシアとダンベル

本日の持ち運びブームは、ダンベルだったようです。
ダンベルの持ち方はグランツのほうが上手かな? ルシア、がっぷりいきすぎです(笑)

富士山のふもと

今日は午後からグランツの訓練でした。

DSCF7234 (300x400)
バックに富士山と撮ったのだけど、薄くなっちゃった…。

ぽよよんなグランツ。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、ゆっくり一緒に成長していけたらいいかな、という感じで訓練を楽しんでいます。

同じシェパードでもクレアとグランツは、オスメスの違い云々を取っ払って考えても、やはりものの考え方、向き方が違います。

クレアはどちらかというと、イケイケゴーゴーなところがあり、新しいもの好き、失敗してもすぐにまたリトライができる仔でした。いまもそれは変わりませんが…。
でも反面、自分が気持ちが向かっているとき以外の場面では、神経質すぎるくらいの反応を示しており、一家庭犬としてはちょっと大変だった時期もあります。
いまは年重ねて、昔のクレアを知っている方からは「別の犬のよう…」と言われるくらい、のんびりさんになりました。

一方グランツはというと、これまた慎重。新しいものに遭遇すると、まず立ち止まる。じーっと見て、考えて、興味はあるけれどできれば回避しようかな、と考える。
なので、第一印象を悪くすると、しばらく抜けるのに時間がかかるような気がします。いまのところ悪い印象を持つものはないようなのですけれど。でもこちらが譲らず、待ちの姿勢でいると、ちゃんと観念して戻ってくる仔です。
なので今日の訓練でも、じーっと考えて、「このヒト、オレになにしてもらいたいんだろ…」と見ているような感じの一幕がありました。
でもクレアと違い、興奮性はそれほど高くないので、いまのところは、ぶっとびグランツにはなっていません。そのうち、やることがわかるようになると、ぶっとびグランツになるのかもしれませんが(笑)

きょうだい犬の作業も見させてもらいました。
一歩や二歩どころでなく十歩以上先を歩いているきょうだい犬たちの出来具合。同胎きょうだいでも全然ちがうのだなぁと思ってしまいました(笑)


DSCF7253 (400x300)
先輩犬の作業。
小柄なメスですが、作業意欲のある作業。
グランツも、先輩犬たちのあとを追いかけて、がんばらないとね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索