fc2ブログ

諦めるには早い!

DSCF5444 (400x300)

Careでお伺いしたダックスのクッキーくん。
今日触ってみて「……う(冷汗)」


お母さまが多忙で、前回の施術から3週間経ってしまい、どうかなぁと心配していましたが、想像以上に体の状態が悪化。
狂犬病ワクチンなどで病院へ連れて行ったときも、後肢はもうこれ以上歩ける状態ではないと、立っているだけになると言われたそうです。
確かに、なにもしなければ獣医さんの診立て通り、立っているだけからだんだん寝たきりになってしまうことと思いますが、幸いなことに定期的にCareをしているWanですから、もっと進行を緩めてあげられるはずとわたしは思っています。

刺激を与えると、うにゃうにゃと、なんとかかんとか足を動かそうとする意志はみられました。
そうして、後肢をメインにCareしていたとき、後肢が前に出せないよう、ストッパー役になってしまっている肥厚を見つけることができました。それをほぐして、ゆるめましたら、ぎこちなくではありますが、とことこ、とことこ歩いて自分でトイレに行き、小さな段差も何度も挑戦して乗り越えて降りてくることができました。


DSCF5437 (400x300)
前肢が、完全に変形。この状態でしか歩けません。
施術後なので、腰があがり、後肢で踏ん張って立っていますが、施術前は後肢もスワレの姿勢のまま、思うように動けず、前肢だけでパタついている状態でした。でも施術のあとは、前肢と後肢をなんとか連動させて、一生懸命歩くことができましたよ!


まだまだ、クッキーくんにしてあげられること、わたしにはありそうです。
おうちでにCareの方法をお話しして、次回はちょっと頑張っていただいて10日後。
お母さま、がんばれ~!

いぶし銀を目指しますっ??

DSCF5416 (400x300)

相棒トイプーCocoの訓練がありました。
まぁこのところ、オビディエンス訓練というよりもボケ防止、足腰強化(!?)に近いかも? ですが。

昔取った杵柄、ではありませんけれど、オビディエンスならば、自信持った作業をしてくれるのですが、こと新しいものになると、昔のように「ナニ? ナニ?」というような期待度アップの反応は、いまひとつになってきました。

基本三姿勢も、わざと足腰強化のためにやり方を変えてみたり、コーンを使って新しいコマンドを教えてみたりすると、途端に「え~、めんどくさい~」とふてくされてくれます。
でもそのくせ、出来るとげんきんなもので、「アタシ、すごいでしょー」と得意げに笑って、何度でもやります。


若いころのように、ぽんと落として、すぐに乗せて、で、段階をとんとんと上がっていくものではなくなりました。
いまは、乗せて、乗せて、たま~に、気持ちを引き締めさせる程度にぽんと軽く落として、また乗せて、乗せて…の訓練。
それでも若いころにしっかりやっていたことは身になっていて、いぶし銀のような作業になってきています。

はつらつとした作業も魅力的だけれど、じっくりと醸されてきた作業もまた見応えがあるってものです。
そんな作業を目指して、今日もCoco&クレア、シニアーずはがんばりましたっ♪

犬も易きに流れるさっ

DSCF5403 (400x300)
  ヘンな音聞こえるけど、あっちゃん、へっちゃら~♪


いやいや、あなた、気散ってましたから(笑)
ラブドゥのあづきちゃん。
いつもの公園の広場が草刈り。
先に練習していたのだけれど、あとからやってきた草刈りさん。
そこそこ広いのに、わたしとあっちゃんが練習しているところからやってきました。なぜに真ん中から??
一言「草刈りしますので、気を付けてくださいね」とか言ってくれれば、気持ちよく場所を譲れましたのに、無言で「どけ」とされて、ちょっとムッ。
なので、それを避けつつも、こういった音の中歩く練習~ってやっちゃいました♪ ご協力ありがとうございますって(笑)
でも、あっちゃんのあと、グランツを少し訓練で出したら、草刈りさん、止まっちゃった…。
あら、わたしが嫌がらせしてしまったかしらっ??


でもこの時期にしか楽しめない若草の香りのなか、気持ちよく訓練できました。
あっちゃんの目下の課題は、基本3姿勢の後肢の扱い。
どうも定着しないなぁと思っていたら、あっちゃんママがちらりと、パパが適当(?)にしているらしいことを聞きました。
はい、あっちゃんパパ、イエローカードです(爆)

人もだけれど、犬も、易きに流れますからね。
「こう!」としたことは、「こう!」と、時には妥協なしで伝えていかなければ、せっかくやっているのに、水泡に帰してしまうことも無きにしも非ず。
あっちゃんはできるのですから、あっちゃんパパ~? よろしくお願いしますよ~??(笑)

頭を先に疲れさせますっ!

DSCF5368 (400x299)

ジャック系ミックスのマロンくん。
今日は広いお庭でトレーニングして、そのあとお外でトレーニング。
頭を疲れさせてから、今度は体を疲れさせる作戦(笑)


お庭では、飼主さんから出るのは「いい子!」という言葉だけで、マロンくんを自由自在に扱えるように、どうすればマロンくんがわかりやすいのか、それを飼主さん自身に体験してもらいながら、マロンくんとの相互理解に向けての練習♪

いろいろなものに興味津々のマロンくんの気持ちを、飼主さんのほうに引き続けるのは並大抵のことではなかったと思いますが、それでも一生懸命お母さまが頑張ってくださったおかげで、庭でのレッスンは気が逸れかけても、すぐに戻すことができましたね!


そのあとは歩いてお散歩練習。
どんどん前へ行ってしまうマロンくんに、「もっと落ち着いて、ゆっくり歩こうよ」という練習。
後半はだいぶ落ち着いて歩けるようになりました。
ご褒美は、公園でのロングリード散歩。
呼び戻しにもしっかり戻って、玩具でも遊んで、身も心も満足かな?

次回はマロンくんにはちょっと大変かも? ですが、「マテ」の練習を取り入れていきましょうね!



レッスンのあと。
喉が渇いた~!っと、マロンくん。
DSCF5380 (400x300)
ちっちゃい体を精一杯伸ばして、お水飲み中~(笑)

春季訓練競技会

今日は江戸川で、春季訓練競技大会が行われました。
土日に行われ、アマチュアさんは日曜日なのですが、諸般の事情につき、今回は土曜日の、主にプロたちが出てくる一般の部に、柴犬の奈々ちゃん、パピヨンのクリスちゃんが出陳です。
応援部隊に、パピヨンのイチローくんも来てくれましたよっ!



2014kn1.jpg
奈々ちゃんからスタート。
今回、競技会では初披露となった「チンチン」という課目。
二声符になってしまったけれど、でもちゃんとできましたね!
最後はちょっと残念なことになってしまったけれど、でもジャッジからもお褒めの言葉をいただけた奈々ちゃん。
そのジャッジも柴犬をお持ちで、柴犬の訓練の大変さをよくご存知だった方でしたので、奈々ちゃんのいいところをちゃんと見抜いてくださり、わたしも嬉しかったです!
Sジャッジ、ありがとうございましたっ!
回を重ねるごとに、一歩ずつ進化を見せてくれる奈々ちゃん。
いつかきっと実を結ぶはず! それを信じて、これからもがんばろうね♪


DSCF5263 (400x294)
楽しそうな表情!
これが見られただけでも嬉しいですねっ!





DSCF5315 (400x301)
続いて、午後になってしまうか? と危ぶまれるなか、なんとか午前中に出陳できたクリスちゃん。
リンクに入る前のアップの状態もよく、今日はいけるか? と思ったのですが、……あっちゃ~(涙)
たったひとつ、ミスを出してしまいました。
それ以外は本当によく頑張って、ミスのあとも引きずることなくきちんとこなして、かなりいいレベルでの作業だっただけに、あのミスが悔やまれましたね。
でも奈々ちゃんに負けず、クリスちゃんも、良い面をしっかりアピールした、いい作業だったと思います。

ビデオを撮っていたので、画像がなくて、ごめんね。
カメラマン役を買って出てくれたイチローママの画像に期待しています(笑)
と思ったら、ありゃりゃ……イチローくんの画像が1枚も撮れていないことに、帰宅してから気づきました。
イチローくん、ごめんねぇ~。


DSCF4860 (400x306)
   なんだとぉ~っ!

過去画像にて失礼~(汗)




で。


DSCF5306 (400x300)
すっかりDSCの名物(迷物??)となった、イキダオレ画像。
元祖イキダオレ犬の奈々ちゃんに倣い、クリスちゃんとクレアも便乗~。
イキダオレ犬仲間、募集中ですよ~!(笑)


笑いのたくさんあった、楽しい1日でした。
また次回に向けて、楽しく頑張っていきましょうねっ!
今日はおつかれさまでした。

柑橘系は苦手…

DSCF5228 (400x300)
Careでお伺いの、ラブラドールの、らぶちゃん。

お母さまが大好きで、いつもこの時期決まってお取り寄せするという夏蜜柑、わたしもいただいちゃった♪
らぶちゃんも定位置に座って夏蜜柑を……とは、そうは問屋がおろさず、「ダメ」出しされておりました。
お隣のWan用おやつをひとつ、ふたつゲット。
興味は示すけれど、あげても出してしまうそうです。
らぶちゃんは慎重な性格なのよねっ。
うち犬たちは……わたしの手からならば、たとえそれが薬であろうと、悪いものであろうと(!)、なにも考えずに、ぱっくりと食べて飲み込んでしまうことでしょう(笑)
でも不思議なことに、タマネギやニラなどの類は、匂いを嗅いだあと、変な顔をして、スルーします。
(家庭菜園の畑に植わっていたりしても、興味示しません。モロヘイヤやキュウリ、トマトだと、「ください」という目線を送ってきますが…)
野性の本能で、これは危険と判断しているのでしょうか??

話が横に逸れましたが、柑橘系は苦手な仔が多いのは事実。
らぶちゃんもどちらかというと、柑橘系が苦手な仔なのかもしれませんね。
ラブラドールといえば、底なしの胃袋の持ち主とよく言われますが、味覚は繊細ならぶちゃんでした♪

後姿は語る

DSCF5122 (300x400)

フレンチブルドッグのココちゃんのCareにお伺いしました。
それまでB&Cさんで施術させていただいていましたが、今月に入ってからはココちゃん宅に伺って、これまで通りCareをさせていただいております。


ココちゃんのお宅のお孫さんの玩具をどうやら誤食したらしく、結果として吐いてブツの回収はできたようですが、思わずヒヤッとしちゃいますね!
無事に出てきてよかったです!

吐き出されるまでは、おなかを緩くしたりと色々だったようで、そのせいかどうか、少しお肥りぎみだった体型が、すっかり元のボディラインに戻りました! こういういいこともありましたねっ。でも誤食は危ないから、ココちゃん、やめてくださいな~。


で。
後姿ですが、以前は肩周りや腰回りなどが固く、スワレをさせても猫背のようだったり、頸が下がっていたり、足がぐにゃっと崩れてしまったりしていましたが、このようにピシッと座ることもできるようになりました。
まだ左足に難ありですが、それでもきちんとしたスワレができるようになったというだけでも、いいお知らせで嬉しくなっちゃいますね!


頑張っていきましょうね!

人と犬

DSC_4634 (400x300)
今日は、デジカメのバッテリーが切れてしまい、画像撮り忘れ。
過去画像にて失礼をば。


トイプー3きょうだいを代表して、こちら、Cuteちゃん。
お名前はCuteちゃんだけれど、性格はなかなかガンコちゃん(笑)
自分の世界と、自分の群れの犬が大事なWan。
「人の言葉、聴こえてますか~??」って聞きたくなるほど、人に関心があまり無いようにさえ見えてしまうほど。

いけないことをして、人が叱っても、あまり響かない。
人の剣幕に、「おっと」と首をすくめる程度のことはしますが、総じてすぐにケロッとしてしまいます。(本当はケロッとしてるのではないのですが)


群れがたくさんいると、自分の頭で考えず、まわりに合わせて行動すればいい、というふうになりがちです。
だからこそ多頭飼いさんには、1頭1頭と向きあう時間を大事にして、しっかり人と犬の関係を作って、そのあと犬同士の関係を作っていくことが大事になってくるのです。

Cuteちゃん~。
同胎の兄犬と一緒に、たまには訓練、やってみる?(笑)

動画から見えてくるもの

DSCF5108 (400x299)
施術後、ちょっとまったり顔のポポちゃん。

前回から3週間ほど空けて、本日お伺いしてまいりました。
アジリティのお仲間さんからも、体が軽くなったんじゃない? と言われたそうです。
それがCareの効果だったら嬉しいですねっ!

わたしのなかで組み立てているポポちゃんの施術プログラム。
後肢のCareを一通りしたのち、今日は前肢をメインにして行いました。
おうちでの施術内容もお伝えして、次回、どうなっているでしょうかっ?

競技中の動画を見せていただき、それをもとに施術プログラムを組むのですが、いろいろなものが複合的にからみあっているケースがほとんどのため、どこから手を付けようか、どこからやれば犬の体に負担がないかを考えながらやると、時々「ん~と…」と考えてしまいます。

ですので、その次に施術にお伺いしたとき、どんなふうになったのか飼主さんとお話ししたり、動画を見せていただけるとありがたいものです。
なにが足りないのか、あまり意味をなさなかったのかがわかるので。


ポポちゃん話題ではありませんが、つい先日、当方のクレアの足運びがおかしくなったときがあり、すぐに動画撮影。
その場で見て、感じて、触ってというのも大事。
でも少し時間をおいて、冷静な目で、そのときの状況をデータとして見ることもまた大事なのです。

さいわいなことに、いまはデジカメやアイフォンなどで、さくさく動画が撮れますので、気になることがありましたら、動画を撮っていていただけると参考になります♪
そのWanの状態を一番よくわかっているのは、やはり飼主さんですから、「なにかおかしいぞ?」と思ったら、Care云々にかかわらず動画をとっておくといいですよ!(わたしはよく動物病院に動画を持ち込んで、診断を仰いでおります・笑)

幼友達と

冷たい雨の降る日になりましたね。


DSCF5082 (400x300)
そんななか、合間を縫って、もものすけくんとクレアでのんびりお散歩。
クレアとは3ヵ月違いのもものすけくん。
パピーの頃から一緒に遊んできた、クレアの幼友達と言っていい存在。

いつもは他の犬と一緒にお散歩をすると、ちょっと下がったところで、のんびり歩いているクレアですが、もものすけくんとだと昔を思い出すのか、2頭でぴったりくっつきながら、仲良く歩いていました。


まだまだこれからも、元気なシニアチームでお散歩できるように、普段からCare、頑張っていこうね♪

小さな集中の積み重ね

DSCF5034 (400x300)

本日のレッスンWan。
ジャックラッセル系Mixのマロンくん。

人の手の動きについてくる練習や呼び戻しなどを通して、ひとりで臭いかぎしているよりも、飼主さんと一緒に遊んだ方が楽しいよ! の印象付け。
好奇心が旺盛で、あっちこっちに興味がいってしまうマロンくん。
でもそれは人間の子供とおなじ。
ここは叱る部分ではなく、何かをするには「お約束」があるんだよということを教える大事な時期。

ほんのわずかでも集中することを強化して、それを徐々に時間や環境などを変えて、あらゆるときにもスイッチを入れられるように練習です。
頭がまだやわらかいうちに、していいこと、ダメなこと、お約束があることなどを教えていってやりたいものですね!



はじめての犬とのまともな出会いは、当方の犬たちとだったので、大きな犬に対してはとてもフレンドリーになったとのこと。でも反面、体の小さな犬を見ると、また反応が違うとうことだったので、ちょうど同伴していたミニチュアシュナウザーのもものすけくんと対面させてみることに。

DSCF5040 (400x300)
オトナなもものすけくんは、マロンくんが吠えても素知らぬ顔して、地面の匂いを嗅いだりしてマロンくんが落ち着くまで待ってくれました。
おかげでものの数分で、マロンくん、もものすけくんとお近づきになれました(笑)
おだやかな犬と接して、会い方を指導してもらえば、きっと今度はマロンくんがパピーのお手本のようにできることでしょうね!

もものすけくん、ありがとね♪
マロンくん、たくさんの課題をママと楽しくやってみてね♪

フリスタコンペ

山中湖にあるドッグリゾートワフで、オプデス主催のフリースタイル(Dog Dance)のコンペが行われました。

まともにという意味では久しぶりに、シングル部門でユリウス、ビギナークラスで出陳。
それまでペアやチームでは出ていましたが、シングルで出たのは1年ぶりです。(もうそんなに時間経ったっけ?とびっくりしてしまいましたが)

この大会では撮影、録音などがすべて禁止。
ですので競技中の画像は一切ありません(笑)


わたしとしては大きな失敗をひとつしてしまい、「ありゃりゃ…」でしたが、ジャッジからの講評では、「失敗のあとも集中を切らさず、演じきったのはよかったと思います」とのあたたかいコメントを頂戴しました(爆)
アリガトウゴザイマス…



で。
なんだかんだ言いつつ、

DSCF4993 (400x300)
ユリウスくん、メダル授与♪



DSCF4997 (400x299)
ビギナークラス3位になれました♪
これからもがんばってね、という応援と思って、頂戴いたします(笑)
次のコンペは秋。
それまでにまた練り直し、作り直し、新曲探し! やることはたくさんだぞ~っ!



で。
車内待機していた他のWanずもドッグラン放牧。
ふと思い出して、クレア&グランツで出してみました。


CIMG2463 (400x300)
前回、ここにきたのは去年の9月末。グランツ3ヵ月令のころ。




DSCF4972 (400x283) (2)
今回。グランツ9ヶ月令(もうすぐ10ヶ月令)。




DSCF4981 (400x300)
ただの「図体だけでかい犬」にならないようにしないとなぁ~(笑)



なにはともあれ、4月のルシア&ユリウスの大会が無事終了。
お次は本部!
それが終われば、少しの間ですが、犬イベントは休止しそう…?
グラッポにぼちぼち手をかけてあげられそうです(笑)

ユリウス、おつかれさま。でもまたすぐに始動するから、よろしくねっ!

遊び方が絶好調の証♪

DSCF4937 (300x400)

Careでお伺いした、ポメラニアンのぽん太くん&ボーダーのファジくん。
男の子なのに、何着せても可愛いって表現ができてしまうのって、小型犬の特権ですよねぇ~(笑)
最近は、ぽん太くんもおベンキョを頑張っているようで、小型犬ならではの「抱っこ」という課目ができるようになったとのこと。
指導手の膝を踏み台に、すぽんと腕の中に納まるのが可愛い課目。
大型犬では、指導手がよろめく羽目になり、とても見てくれのいい作業にはならないでしょうね…。グランツにやられたら、ぎっくり腰になりそう…。
そのうち競技会で、ぽん太君、特別犬の部で出てきちゃうかも?? う~ん、楽しみっ(プレッシャー?・笑)




DSCF4945 (400x300)
Careのあと、ファジくんと玩具で遊んでいたときの画像。
ロックオン状態のファジくんです。
引っ張りっこでも、はぅう~、わぅ~っと唸りながら、応戦。
玩具を獲得すると、嬉しそうに雄叫びを上げて、再度わたしのところに持ってきて「引っ張れ!」と(笑)

そのあとは珍しく、ぽん太くんと遊び、おなかまで見せる始末。
調子がよくなって、ついついってところでしょうか?
なににせよ、「絶好調~♪」と犬が感じてくれるのはうれしいものですね!

経験を積み重ねる

DSCF4910 (400x300)

ボーダーのラッキーくんと、ゴールデンのすずちゃんの訓練です。
今日は少し暑めだったので、車内待機がちょっと心配だったので、載せていたユリウスもおまけで出しました。
犬を連れて長距離、というのが気温を見ながらの季節がやってきますね。


こういう日は、すずちゃんの遊びへの集中がパツンと切れてしまう時期でもあります。
さいわいなことに、訓練中に集中が突如切れるということは、ほとんどなくなってきており、おもわず成長したなぁと思ってしまいます。


ちょうど、母親に連れられた子供が帰宅する時分、多くの人が3頭の前に止まり、「触っていいですか?」と声をかけてくれます。
嬉しさのあまり、飛びついて舐めてしまうラッキーはフセをしてカラーを軽く引きながら。
すずは、こどものほうが「ん~…やめとく」というくらい、ハッハッハッと興奮のあまりパンティング。いい具合に、興奮したら相手してもらえないで終わる、という経験ができました。
この経験も積み重ねだね、すずちゃん♪


そのあと、すずちゃんはがっつり訓練をやり、へとへとにして無事お家にお帰りです(笑)

プチ合同訓練?

DSCF4850 (400x300)

犬の後姿。
きちんとスフィンクスの姿勢で、頸を起こして、まっすぐ前を見つめている犬の後姿が好き。

こうやってみますと、柴犬の奈々ちゃん、ちっちゃいな~。
パピヨンのイチローくん、でっかいなぁ~。
あまりサイズ差を感じない…(笑)


もともと今日はイチローくんの訓練日。
だけれど競技会を間近に控えた奈々ちゃん、場所を変えて練習することも大事なので、急遽奈々家も合流させちゃいました。
なので、プチ合同訓練になっちゃっています。



DSCF4853 (400x300)
2頭で休止中。
きりりとした表情がかっこいいですねぇ。

双子のようだね…

DSCF4807 (400x299)

なんの気なしに撮っていたなかに、こんな素敵な画像が紛れておりました(笑)
パピヨンのレイラちゃん&ルウくん。(ロンくんはベッドでお休み中だったかも?)


いつもはCareのあと、まったりと寝ていることが多い3パピたちでしたが、今日はおもいきり緩めて快適になってしまったのかどうか、室内でではありましたが、わたしが見たことのあるなかで一番、テンション高く遊んでいました。

3頭いると、それぞれの遊び方が違うのが見えて、観察が楽しい♪
レイラちゃんとルウくんペアでは、ルウくん、手加減しながら、レイラちゃんの怒りポイントを熟知したうえで遊んでいる、という感じでした。
女の子は強いからね…。(うちでもそうです…うちではクレア姉さんが文句なしに最強です)

そのあと、車内待機していたうちの犬たちも遊ばせてもらい、楽しませてもらいました~♪

人の動きも大事

今日は、曇ればぐっと寒くなり、陽が出れば暑いという、太陽光の威力がよく感じられる日でした…。
そんななか、ボーダーのQueenちゃんの訓練です。


DSCF4745 (400x300)
ゴロンって課目をやっているんじゃないよ。
ママが歩き方を自主練しているので、アタシは休憩しているの。
果報は寝て待てっていうでしょ?




DSCF4747 (400x300)
ところで、ママ。あれ? まだやってるの?
アタシが合わせてあげよーか?



……ダメです。
指導手の動きで減点されたらもったいないから、ママにはちゃんと覚えていただきます!
寝て待ってなさい。



ということで、その間、Queenちゃんとわたしで練習してました。
ボーダーにしたら、まったりしていて、ぽけ~っとしたところのあるQueenちゃん。
指導手のママには体を使っていただきますから、アナタは頭を使いなさい(笑)




DSCF4773 (400x300)
訓練終了後のボール遊びは最高~♪
空までぶっ飛んじゃいそうなQueenちゃん。
桜色のロングリードが、一足早くフレッシュなマリンカラーにチェンジ。
ママが器用な方だから、ロングリードも普段使いのリード、カラーも手作り。

わたしも作りたいな~って思うのですけど、ある方が「手出ししないように」と忠告してくれました。
なぜか?
ハマったら、また忙しくなるでしょ? って。
よくお分かりです…。
ということで、いまのところ、手作りリードやらなにやらには「マテ」がかかってしまっているわたしでした。



話は違いますが。
ただいまエリザベスカラー装着生活中のクレア姉さん。
なので車内でHouseに入れないため、車内でも室内でもフリーになっています。
なぜかクレアの呼気を感じて振り返ったら…。


DSCF4785 (299x400)
あれ? クレアさん?
エリカラの使い方、間違ってませんか?
一旦なにかのときに取れてしまい、ぶんぶんと首を振ったら逆にかぶってしまったようです。
まぁ、かわいいけど……それだとエリカラの意味がないのでは??
早く良くなって、脱エリカラ生活にしてやりたいものです…。

3年ぶりのFT大会

昨日のCLEA会から一転。
本日は、はるばる岐阜でのフィールドトライアルの大会にやってきました。
今回は3年ぶりにルシアが出陳です。

3年前に、フィールドにおいてちょっとした事故が直接原因となって、長らくフィールドトライアルの大会に出せない状況になってしまったルシア。
その間、頭と体はTrainingを、心はリハビリを続けて3年。

ようやく再び、大会に出せるようになりました。
レベルとして出せるようになったというわけでも、大会に出す許可が下りていなかったというわけでもなく、「そろそろチェックを兼ねて出してみよう」とわたしが思えたから出したというものなのですけれど(笑)
それまででも、猟の大先生や繁殖家の先生方からは「出してみたらどうか」という打診はあったのですけれどね。



DSCF4705 (300x400)
 *ゼッケンはわたしがつけて出ています、あしからず(笑)


猟犬大会は、1歳半未満までの幼犬クラス、3歳未満までの若犬クラス、3歳以上の成犬クラス、そして大きい大会のときだけは、チャンピオンクラスというものがあります。
ルシアは3才10か月ですので、成犬クラスでの出走となります。
成犬クラスのなかでは3才は若犬からあがってきたばかりの犬ですから、まだまだひよっこ。
百戦錬磨の先輩猟犬の厚い壁に跳ね返されてしまうこと多々(笑)
若犬上がりの仔たちは若さとスタミナを武器に挑戦あるのみです(爆)



今回ルシアは、わたしがある目標を掲げて、それを達成することだけを考えて、出陳までの時間や力配分を考えて、ピークが出陳時に持ってこられるように調整してきたのですが、予測しなかったアクシデント発生!
当初はわたしは10組目の出走で、午後2番目でした。
ですが、午前最後の8組目出走のハンドラーの車のタイヤがパンクしてしまい、急遽わたしとチェンジ。
それを聞いたときが7組目が始まるとき。
予定より早まり、ルシアの気持ちのピークをどう持っていくか、頭フル回転!
予定していた段階を全部崩して、車からその会場となる場まで歩いていくのですが、そのわずか50m足らずのなかで調整することに! うまくいくかな~、どうかなぁと思いながら、リードワークと言葉がけとボディタッチで調整。

ラッキーなことに、テンションはふつうのまま、冷静さとモチベーションがぐっと急上昇し、ピーク調整大成功!
笛の合図とともに、ルシアがはじかれたようにフィールドに走り出た瞬間は、おもわず「よっしゃ!」と内心、叫んでしまいました(笑)
目標としていたことはふたつ。
そのどちらも、今回無事に達成でき、満足感でいっぱいでした。
ジャッジからも「この犬はまだ、もっと良くなるね」とあたたかい言葉をいただき、大先生からも「デビュー戦でここまでできたら上出来だ」と(珍しく)ほめてもらえました。


ハンドラーもまだ未熟でルシアに混乱させてしまうこと多々ですが、ひよっこハンドラー、ひよっこ猟犬、これからも、一緒に頑張っていこうね!




大会終了後。
DSCF4725 (400x301)
キジをみつけて、ポイント。
競技中は、キジに当たれなかたのに、大会終了後で当たっちゃうなんて~(笑)




DSCF4736 (400x300)
大会で、なぜか見物客を多く集めてしまった、うちの他の3頭。
猟犬を持っている方から見ると、シェパードと猟犬の訓練の作り方や時間が真逆ととらえているようで、よくこのタイプの違う犬種たちを使いこなせるもんだね、と笑われてしまいました。
伝えたいことは、いつのときも、どんな犬種であっても同じ。変わりません。
わたしにとっては猟犬もIPOも「犬の訓練」という大きな一括りの中のひとつでしかないのですけれどね。
どちらも楽しい。
どちらも悩む。
でもどちらも、わたしには欠かせないんです。

CLEA会~BBQ~

本日はCLEA会(笑)
誰が命名したというわけでもないのだけれど、なぜかこの名前で落ち着いてしまったので、以後DSCのイベントは「CLEA会」とすることにしました(爆)

春のCLEA会はBBQ大会に決定♪
ただBBQするだけじゃつまらない。ちょっとグループレッスンもやっちゃおう~。
本当はもっと運動会仕様にしようかなと思ったのだけれど、それはまぁ次回のお楽しみに回すということで、今回はちょっとラフなグループレッスンを行いました。

グループレッスンに参加してくれたのは、(思いついた順に書きますが・笑)。
ラブドゥの、あづきちゃん。
パピヨンの、クリスちゃんとイチローくん。
柴犬の、奈々ちゃん。
和犬系Mixの、ジンジャーちゃん。
ボーダーコリーの、クィーンちゃん。
トイプードルの、キングくん。
ラブラドールの、兎月くん。
ミニチュア・シュナウザーのクーくん。



DSCF4597 (400x300)
この敷地の中、犬を気にせず、人を気にせず、飼主さんと歩いたり、座ったり、待ったりできるかな?
わざと指示でマテをしている犬のそばを、他の犬が歩いたり、人が歩いたり、飼主さんが離れたり。

こういったレッスンはひさしぶりというWanもいましたが、普段からきちんと心がけていることが、こういうときちゃんとかたちになっているということは素晴らしいことですね!


DSCF4610 (400x300)
初めて出会うWanと隣同士になって、それぞれ違う指示がでても、飼主さんの出した指示に従えるようにしてみたり。
それぞれ自分の犬をコントロールするということのいい練習になったのではないでしょうか?

ふだんのグループレッスンとは違うグループレッスン。
楽しんでいただけたらいいな♪



犬たちが落ち着いたら、ドッグラン♪

DSCF4654 (400x300)
なぜか、こんなふうに犬がわらわらと群がるところがあったかと思えば。
(スタンプーは、このお宅のWan、ミランダちゃんです♪)





DSCF4658 (400x299)
Houseが横に置いてあるというのに、こんなところに収まって、置物化している仔が居たり(笑)

でも静かに、おだやかに犬たちがドッグラン内を歩いたり走ったり、他の飼主さんのところに行ったりしている姿はなんだかとても気持ちが良いものでした。
みなさん、普段からがんばってくださっているんですね! 嬉しくなっちゃいました♪



DSCF4662 (400x300)
Wanたちは持参しているHouseでゆっくり休憩している間、さぁ今度は人のお楽しみ♪
BBQ大会の始まり~♪


人14人が食べて、飲んで、しゃべって(笑)




DSCF4665 (400x300)
楽しんでますか~??(笑)



調子乗って、たくさん買ってきてしまったワタシ。
さて、みなさん食べきれるかなぁと思ったのですが、びっくり!
ほとんど残らないくらいでした!

手作りのお稲荷さん、ポテトサラダ、ホイル焼き用の野菜、ケーキやタルト!
そのほか紙皿や炭など、いろいろな食べ物、物資援助をみなさまありがとうございました!
みなさまお料理お上手!
今度は一品持ち寄りにしてやっちゃいましょうか??



さて。ここで質問。


DSCF4631 (400x300)
こちらはグループレッスンが終わった直後のWanず。



DSCF4686 (400x300)
こちらはCLEA会終了後のWanず。


この2枚の画像のうち、3頭増えて、1頭減っています。
誰が増えて、誰が消えた??(爆)


今回は残念ながら参加できなかったWanず!
次回もまた企画いたしますので、そのときはぜひご参加くださいませ♪


最後になりましたが。
こちらのドッグラン会場をお貸しくださったTさん、本当にありがとうございました!
また懲りずによろしくお願いいたします!

Run! Run!

DSCF4567 (300x400)
ゴールデンのすずちゃん。
いつもとは違う公園にやってきました。
ここは芝生の坂がたくさんある公園。
美味しいものをたくさん食べているのか? 肥え気味のすずちゃんをシェイプアップすべく、こちらへやってきました(笑)

坂の下でマテをかけて、上で「コイ!」
最初こそは「わ~い、わ~い」でしたが、そのうちに「ちょっとシンドイかも」と足が遅くなってきました。
なので坂を斜めにじぐざぐに一緒に歩いたり、平地で訓練をしてから、また坂道歩きをしたりしておりました。



DSCF4566 (300x400)
これは坂の上から、「うっわ~い!」と叫んでいるかのようなすずちゃんですが、これはあまりさせないほうがベターです。
まだ「ゆっくり」というコマンドが、すずちゃん分からないのよね。
なので、呼び戻しでもスピードを落とさずに走ってきて、もう少し早めにストップかけてくれればいいのですが、たいがいが私に半分くらいの威力でぶつかって正面停座になります。
走ってきた威力そのままだったら、間違いなく転ばされていることでしょう…。
それだけ勢いよく走ってこられるのだから、ほかも頑張りましょう~♪


このあと家に送り届けて、笑い話。
足を1本ずつ拭くのですが、3本足で立っていられないのです。
前肢はともかく、後肢になるとよろよろっとよろめいて、座ってしまったり、わたしにもたれかかったり。
明日筋肉痛になっているかもね? すずちゃん?

地道さが一番

DSCF4557 (400x300)

ラブ×ゴールデンのオードリー嬢。
いつもはどこをどう見てもラブラドール、なのですが、今日はあれ? どちらかというとゴールデンじゃない? という表情をしておりました。
やっぱりハーフだったのねぇ~(笑)


先日11歳のお誕生日を迎えたオーちゃん。
ますますハッスルして、元気いっぱいのオーちゃんを見ると、同い年のクレアさん、負けていられませんよと励まされる思いです。

触れる範囲での筋肉も、まだまだシニアに入りたてのWan並。
若いころから地道に作ってきた、揺るぎ無い土台があるからこそですね!
勢いで作った筋肉ではなく、コツコツと地道に作ってきた体だからこそ、衰えの振幅度もゆるやかなのでしょうね。
やはり若いころからのCareや体作りは大事! とこういうときに思い知らされますね。

特大あっちゃん!

DSCF4535 (400x300)

本日の訓練Wan。
ラブドゥのあづきちゃん。

あっちゃん専用室内ドッグラン(笑)に来てください~とのことで伺い……びっくり!
壁一面にエアーブラシ!
あっちゃんと、同居のWanののんちゃん(向かって左)、そして今は亡きゴールデンのまつりちゃんの3頭が描かれた素敵な絵でした!

パパ談、一番似ているのは、ゴールデンのまつりちゃんだそうで(笑)
あっちゃんのもこもこ感はなかなか難しいですよね~。でも一目であっちゃんとわかるのだから、やっぱりよく似ています!

壁の3頭の目線を感じつつ、あっちゃんの訓練。
オビディエンスをさらいつつ、バリエーションを持たせたオビも♪ コマンドで遊び、人の言葉を聞くことのおもしろさや、出来ることへの自信と達成感を犬にも与えつつ、さりげなくオビディエンスの練習入れてみたり。
集中をもたせていくいい練習にもなったかな?


オビディエンスは、競技などの形ではなく、理解を追求するもの。
理解できているかどうかというのは、様々な角度から計ってみていくことができます。
あっちゃん、なかなかGoodでした♪
その調子で楽しくがんばっていきましょうね!

訓練の前は

DSCF4525 (400x300)
    もっとやる~!



相棒トイプーのCoco。
冬の間は枯れた芝生の上でしたが、いつのまにかクローバーの敷き詰めたグラウンドで、きもちよく本日も訓練頑張りました♪


朝は気温が低めで、Cocoの動きが悪かったので、いつものようにCareを入念に行ってからの訓練。
人間もそうですが、まずはしっかり体をほぐしてから。
Cocoもあと2ヵ月もすれば10才。
それでも元気に相棒役をやってくれています。
若いころのように、車から降りてすぐに訓練! というわけにもいかず、Careして、ストレッチをして、それから訓練開始です。
そうすると犬自身も自分の動きに自信を持ってやってくれるので、双方にとっていい訓練ができるので、わたしにとってはCare+訓練は、わたしが引いて訓練をするときは欠かせないコースになっています。


Cocoのメインは後肢鍛え!
今日もよく頑張りました! また楽しく頑張ろうね♪

ピーク調整は難しい…

DSCF4453 (400x300)

画面から飛び出して行ってしまいそうなくらい、走り回って楽しそうだったパピヨンのクリスちゃん。
大型犬、小型犬の違いはあっても、クレアと同い年だというのが驚きなほど、元気いっぱいです。
クレアは、Powerfulさは他の同居犬たちに譲って、のんびり、まったり、良くも悪くもマイペースになっていますが(笑)

本部展まであと2週間。
今日の仕上がり具合はなかなかGoodでした。
ここにピークがくるのはちょっと早いかなという気もしますが、持続させるために、緊張感を維持するために課題ひとつ。

せっかくクリスママ、意地みせて(?)、かたちを作り上げてきたのですから、それを緊張感を維持している材料としていきましょうね!

長く楽しむために

DSCF4373 (400x299)

本日、お初のCareでお伺いしたボーダーコリーのポポちゃん。
アジリティを、パパと一緒に楽しんでいるポポちゃん。
ご家族がみなさまいらっしゃいましたが、Houseから出ると、ポポちゃんはパパのもとへ一直線(笑)

アジリティのときの諸問題をもう少し詳しく知りたくて、動画を見せていただいたり、体の使い方のチェックとして、いろいろ細かなことをやっていただいて、施術開始。
一筋縄ではなかなかいかなさそうですが、アジリティを長く楽しんでもらえるように、少しでも体使いが良くなってもらえるように、わたしも精一杯やらせていただきます♪

ポポちゃんが通っているアジリティスクール、わたしの知り合いがたくさんいることが判明して、びっくり!
そのうち、ふら~っと遊びに行っちゃおうかしら~? って思ってしまいました(笑)

初めてづくしでしたね

DSCF4264 (400x291)

本日のレッスンWan。
ジャック×プードルのミックスWan、マロンくん。


お家の敷地を越えて外というのは初めてだというマロンくん。
近くの公園に行き、ロングリードを使って、呼び戻し練習。
お母さまとお姉ちゃんの間を行ったり来たり。


名前を呼ばれたらすぐに戻ること。


なにをおいても呼び戻しは必須です♪
楽しそうに走って戻ってこられましたね。



そのあとは、他の犬との接触練習。
DSCF4269 (400x281)
我が家の保父さんの出番です(笑)
大きな犬でも物おじせず、最初は遠目から、徐々に近づいて行ってこの通りにおいをかいだりすることもできました。
でもユリウスが立ち上がったり、違う動きをすると、「わん!」と吠えてしまいますが、そうする必要はないんだということをマロンくん自身が考えて、理解できるように仕向けて行きましょうね。


そして。
DSCF4273 (400x300)
なんとこの犬とも(笑)
グランツとはまだ、月齢がお互いに近いということがわかるのでしょう。ユリウスに向けた反応とはまた少し違いましたね。
グランツも意外と(?)、穏やかに接触でき、はからずも保父さん2号修行犬となりました(笑)


遊ぶには大きさが違いすぎますが、大きな犬を見ても、過度に興奮したり、おびえたりすることがないように、まだ頭がやわらかいうちにいろいろ学んで行ってほしいなと思います。
次回も頑張りましょう♪

次ステップへ

DSCF4228 (400x300)

青空並に、笑顔炸裂の、ゴールデンのすずちゃん。

この前の合同訓練で、また一皮むけて、頼もしい作業ができるようになったすずちゃん。
次なるステップ、ですね!

長い脚側も、集中を切らさずに歩くこと。
フセテマテと言われたら、他の犬が遊んでいても惑わされずに待っていること。

これが本日の強化メニュー。


脚側はOPDES内容でやりましたが、最初はルンルン状態で、集中しているというよりも、地面から数ミリ、浮いているような足取り(笑)
黙々と歩く練習をしているうちにようやく地に足がついてきて、しっかり耳を傾ける集中に切り替わってきましたが、今日は切り替わりがずいぶん遅れましたねぇ。
まぁ、こういうときもありますけどね。
このステップも、ものにして頑張って行きましょう♪



DSCF4241 (400x300)
桜がきれいでした♪
来週はもう、散っちゃっているのでしょうか??

地道でも運動は大事

DSCF4198 (400x301)

本日のCare Wan。
フレブルのココちゃん。

施術後の画像ですが、ソファのうえだからということを差っ引いても、姿勢がぐっとよくなりました。
四肢の体重負重もバランスがよくなっていました。

昨夜、夜桜見物兼ねてお散歩を長めに行ったとのことでしたが、お散歩はあまり好きではものの、1時間ほど頑張って歩きとおせたようです。
あまり急がないペースで、じっくりゆっくり歩いていたのが、かえってココちゃんの体にはよかったのかもしれませんね。
体にも不調な様子はなく、むしろやわらかくなっていい感じ♪

春はお散歩もしやすい季節ですから、冬の間にため込んだ脂肪をそぎ落とすためにも、てくてく散歩、頑張って歩いてくださいね♪



そして。
フェイスブックには載せましたがこちらにも♪

DSCF4201 (400x301)
昨年末、生徒Wanで、あるとき突然空に旅立って行ってしまった仔がおりました。
いろいろなものを形見分けで頂いたのですが、そのなかにたくさんのバンダナがありました。
何枚かはわたしの車の中の、その仔がよく使っていたHouseにリボンのようにして巻いて、思い出すよすがにさせていただいているのですが、その仔のことをよく見知っていた柴の奈々ちゃんのところもまた、亡くなった仔の形見となったバンダナを喜んで何枚か選んで持って行ってくださいました。
今日お伺いしたら、いまでもおうちで使っていますよ、と奈々ママ。
飼主さんだけでなく、他の方のなかにも亡くなったWanは生きてくれているんだなぁって思えて、嬉しかったです。
心優しい奈々ママに感謝です。

年と共に…

DSCF4193 (400x300)

出会ったころよりもずーっと穏やかな表情になった、甲斐犬系Mixのちょびくん。
年を重ねるごとに穏やかに丸くなった表情になってくれると嬉しいものですよね。安心しているんだなぁって感じられて、こんな表情を向けてくれると、そんなことを思ってしまいます。

中には、年と共にキツイ表情になる子も。
そんな仔に会うと、「大丈夫?」って聞きたくなってしまいます。

頑固になるのと、きつくなるのとは違います。
頑固になるのは、年がさせてしまうものもありますから、これは仕方がない部分もあります。
そうではなくて、精神的にリラックスできていない、不満を抱えているという意味での、キツイ表情、です。
幸いなことに、わたしがかかわらせていただいているWanのなかには、そういう仔はほとんどいませんねぇ。嬉しい限りです♪

まんまるで、穏やかで、のんびりした、ぼのぼのお爺ちゃんWanの生を、これからも生きていってね♪ ちょびくん♪

黒い犬は…

DSCF4165 (400x294)

相棒トイプーCocoの訓練がありました。
Cocoの訓練で使わせていただいている公園は、行くたびに盛りとなっている花が違っていて、この時期はとても楽しい♪
今週はレンギョウ、モクレンが花盛りでした。

モクレンは背が高いのでCocoとは撮りづらかったのでレンギョウで♪
黒いWanはこのくらいはっきりした色の背景じゃないと、かわいさが出ませんね。Cocoがかわいく撮れて満足~。



DSCF4172 (400x300)
ここから離れたとき、背中にひとつ花をくっつけてきたので、ちょっと耳に飾ってみました。
うん。カワイイ(笑)



写真ばかりじゃないですよ。
ちゃんと訓練も頑張りました(爆)

後肢少し動きがにぶくなってきたんで、ここしばらくは後肢鍛えのTrainingがメイン。
まだ慣れず、ぎこちない動きでしたが、コマンドはしっかり入っているWan。
コマンドには忠実に従うので、ぎこちないながらもやってくれます。
これがスムーズにできるようになったら、もっとレベルをあげて、後肢の筋肉をばっちり作っちゃおうね!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索