fc2ブログ

桜の下での訓練

DSCF4154 (300x400)

満開の桜の木に囲まれた公園で、うきうき楽しい気分で訓練できました♪


ボーダーのクィーンちゃん。
訓練がどういうものかがわかってきたら、今度は先読みに走る、走る。
ただしいい方向での先読みではないので、指導手であるママに、クィーンちゃんが読んだであろう「先」を行かないようにアドバイス。


簡単なようでこれがなかなか難しい。
犬以上に人がくたくたになりそうですが、いい作業を目指して、頑張ってくださいね♪



DSCF4150 (400x302)
気持ちよく、呼び戻し!
良く見たら、ロングリードも桜色だったのね(笑)

ジャックプーとでも呼ぶ??

2014sam1.jpg

本日、お初のレッスンとなったマロンくん。まもなく5か月令になるWanです。
父犬トイプードル、母犬ジャックラッセルというかけ合わせのミックスWan。

この掛け合わせはわたしもはじめてみたので、「へぇ…」でした(笑)
ここにはひとつオチがありまして、実は飼主さん、トイプー×シュナウザーだと思っていらしたそうです(笑)ペットショップさんからそう伺っていたというので、てっきり…だったそうですが、今日、なにかの話のついでで確認したら、トイプー×ジャックということが判明。
背中の寝ている毛くらいが、シュナウザーかなぁ? プードルが強いけれど、気質にシュナかなぁと、頭の中が「???」だらけでしたが、ジャックラッセルと聞いて、とても納得できました(爆)


テリア気質のほうが強そうなマロンくん。
でもタイミングを誤らなければ、わりといろいろなことをすぐに覚えてしまいそうなWanでした。
頭の回転が速いということはイコール、悪いこともすぐに覚えられてしまうということ。
普段の生活の中の、ちょっとしたことを見直すだけでもずいぶん変わってきますので、今日お伝えした内容を頑張ってやってみてくださいね!

見学予定でしたが…

DSCF4135 (400x300)
湘南地方から応援していまぁす♪



今日は見学に行こうかなと思っていた大会があったのですが、遠方だということと、このところのスケジュール具合から断念。
グランツのお里の方や知り合いのTrainerさんも出陳されているので、ぜひ伺いたかったのですけれど。
2日間にわたって行われる大会。
みなさま、怪我なく、ベストを尽くせる作業ができますように!

今月の合同訓練

DSCF4068 (400x300)

あたたかな陽気に包まれた本日。
月1回の合同訓練を行いました。

本日の参加は、ゴールデンのすずちゃん、ラブドゥのあづきちゃん、柴犬の奈々ちゃん、パピヨンのクリスちゃんの4頭。

来月に行われるJKC主催の競技会には、奈々ちゃんとクリスちゃんが出陳。
こちらの2頭はJKC内容での練習がメイン。
あづきちゃんはBH試験やOPDESのオビディエンスをにらんでの練習がメイン。
すずちゃんは、わたしが訓練させていただき、いつもはOPDES内容での練習ですが、今日は久しぶりにJKC内容で練習しました。


あづきちゃんは速歩がややのんびりさんなのと、脚側ボジションが少し離れているのでその修正。
そのほか、指導手が緩歩と常歩をもっと明確に歩き分けられるように、ですね。
あと、おとなりの犬に出た指示に、一緒に動いてしまうことがみられたので、指導手の指示だけ聞くようにする練習もあわせてやってみてくださいね!


奈々ちゃんは、確信犯で、出来るのにやらないという場面が何度か。
指導手のママの喝入れ(笑)で、ぴしっとなりましたね。
締めるところは締め、緩めてほめるところは褒め、コマンドなのか、褒めなのかの区別もつきやすくなるようにはっきりとした指示を頭においてやってみてくださいね!


クリスちゃんは、大得意の休止がめずらしく乱れました。
指導手が離れた時点ですでに動きそうな気配が見られたのですが、そのときは堪えられたものの、指導手が戻ってくる段で動いてしまいましたね。
犬に絶対はない、ですから、こういうこともあるんだなと頭において、気を抜かずに普段から練習してみてくださいね。
そのほかフセから作業が苦手そうなので、コマンドをしっかり聞いて作業できるようにやってみてくださいね。


すずちゃんは、わたしが引いて訓練。
大好きなあづきちゃんと、あづき家パパママがいるなか、オフリードを想定した練習を行いました。
気にする一幕はありましたが、それでも走り寄っていってしまうこともなく、コマンドでしっかり戻ってこられるようになったということは、大きな前進でしたね。
他の競技会メンバーからも「見違えるほどよくできるようになった!」と言われたすずちゃん。
行進作業からの呼び戻しも反応良く、嬉々と作業する様子がなによりでした。すずちゃんが頑張っている成果が出て、わたしも嬉しいですよ。


総じて、なかなかGoodだった4頭。
その調子でがんばっていきましょうね♪

遊びも工夫次第

DSCF3997 (400x296)

柴犬のかみちゃん、トイプーのCocoちゃんとお散歩♪

かみちゃんは膝に難ありと診断され、本人もそれがわかるのか、いつもならば大暴走する広場なのに、ひかえめに小暴走くらいでした(笑)
でもそのあとはてくてく、のんびりお散歩。
急旋回などはとても無理だから、様子を見ながら、歩き方を変えて筋力アップを図っていきましょう~。


Cocoちゃんも、シニア域に入ったせいもあるのか、以前のようなハイテンションの遊び方はせず、まったり散歩する時間が増えてきました。
よく「昔はこうだったのに、今は…」とおっしゃる方がいます。
気持ちはわかります。
わたしも「以前のクレアはもっとできたのにな」と思うのですから。
でも、その少しマイナス的なとらえ方は、犬にはいい影響を与えません。
3才なら、3才なりの。
10才なら、10才なりの、年相応のお散歩の仕方、遊び方というものはありますから、それに応じながら楽しく運動&散歩ができるようにしていきたいですね。

もちろん10才でも3才のように遊ぶ子もいますし、その逆もあります。
犬の性格、運動欲、必要とされるであろうものはちがってきますから、それこそ、飼主さんがその仔に合った運動や気分転換方法をチョイスして、一緒に楽しんであげてくださいね。

ちなみに10才クレアのいまの一番のお気に入り遊びは、救助犬訓練のときによくやったダミー隠し。
もちろん難度はぐっと下げて、見つけてきたら、大げさにほめて気分を盛り上げてやってという遊びがお気に入り。
それ以外でもダンスの簡単なトリックを教えると、楽しんでやってくれます。
あまり動き回らず、暴走させなくても、十分に楽しませてやることはできます。
ちょっとした工夫、ですね!




で。
わたくしめは朝のお仕事を2件したあと、速攻、埼玉アリーナへおでかけ。

DSCF4058 (400x301)
お初のフィギュアスケート観戦です♪
ペアのフリー、女子シングルスのショートプログラムを観てきましたよ♪
いつもはテレビで見ている競技。
生だと、臨場感がまた全然違いますねっ!
すてきな競技でした。
しっかりパワーチャージして、また明日からがんばりますよっ!

体と心はリンクする

DSCF4021 (400x300)
    施術後は、とにかく眠いんですケド……



本日お伺いの、ラブラドールのダン&ナイトくん宅。
画像は兄犬のダンくん。

のんびり、まったり、文字通り癒し犬。
弟犬のナイトくんは、天ボケタイプのムードメーカーWan。
それを時々、気難しそう~に眉間にしわを寄せて見守る(?)ダンくん。
この2頭の組み合わせは、見ていて、とても穏やかな気持ちで笑えるペアです。

でも体のちょっとした不調なり、返ってくる反応はてんでバラバラ。

最近では、あちこち気を遣っているのだろうなと感じるのは、実はナイトくんのほう。
一見、兄犬のダンくんのほうが気遣いで疲れる性格に見えるのですが、このところしたたかさを身につけたのか、メンタル的な体の不調というものは見受けられません。ナイトくんはおちゃらけているように見えて、意外とあちこちに気を遣うようになったみたいで、それが体にも出て、アンバランスな状態に。

ナイトくんには、「落ち着いてね」。
ダンくんには、「得意な行動ばかりしちゃダメだよ」のメッセージを込めて、施術。


で。
このあと、うち犬たち、ダンナイトの散歩にお供させていただきました。



DSCF4039 (400x300)
おやつ大好きなオトナ犬たちと、あまりおやつに興味のないグランツ。
それが如実にでた画像が撮れました(笑)

恍惚♪

DSCF3978 (400x300)

本日のCare Wan。
パピヨンのレイラちゃん。
飼主さんから見える表情を撮っていただいちゃいました。
わたしには後ろからの横顔がちらっと見えるだけなので、どんな表情をしているのかわかりづらいので(笑)


恍惚~って、飼主さんがおっしゃった意味がよくわかる表情ですね!

午後のまどろみ

DSCF3959 (300x400)

Careでお伺いしたゴールデンのナナちゃん。
あったかくなってきたこの時期、この時間は、午睡のお時間(笑)

ごろーんと横になったまま、声をかけてもタヌキ寝入りしていることも多々。
反対側やりたいんだけど? と言っても、本犬、反対に寝るのがもともとイヤということもあり、見事なるタヌキに化けます。
でも食い意地が張っているのも悲しいかな、ナナちゃんの本性。
おやつの一言で、むくりと起き上がり、ちゃっかりせしめてしまいますが、それでも反対に寝るということは拒否。
色々な理由もありますが、ナナちゃんの場合は右前脚が(家のなかでは)つかないということで、右足を上にして寝ていることが多いのです。

痛いほうを下にして寝る…ということもありますが、それは必ずしも当たりとはいえません。
この仔のように、上にして寝ているケースもあります。
それぞれの個体差、性格などによって、上記の「痛いほうを下にして寝る」というのは定説かもしれませんが、そうではないことも往々にしてあるのではないかなと思います。

ナナちゃんは右側を下にすることで、上手に立てなくなってしまう(右足に力が入れられない、と本犬が思い込んでいる)から、すぐに立ち上がれる側の足(左側)を下にしているのではないかなぁと推察。
ヘンなところを見せたくないというプライドも高いWanですからね(笑)
なのでこのときは、ナナちゃんには立ったまま止まってもらい、そのあいだにCare。

また快適なおカラダで、楽しくお散歩、してくださいねっ!

伝えたいことを伝える

DSC_5660 (400x301)
本日のWan。
柴犬のルイちゃん。
画像は過去もの。悲しいくらい、今日撮ったのがブレブレだったので、こちらでご容赦を(汗)


Houseに入るとキュンキュン、キャンキャン大鳴き。
部屋から出て行こうとするとそれは顕著。でもそれでも無視して出て行ってしまうと、わりとすぐに止んでしまいます。
この子の場合はさびしくて鳴いているというよりも、「アタシを置いてどこ行く気っ」「アタシは?」というような感じ。
叱るためであっても、なだめすかすためであっても、声をかける、目を合わせるということすべてが、報酬になってしまうタイプ。
相手にしないこと、ですね。
無視すれば、すぐに止んでしまいます。無駄か、とルイちゃんがわかるから。その「この手はダメなんだ。意味ないんだ」と理解させるのは、叱ったり、おやつをあげたりすることだけが方法ではありません。
もちろんタイプやケースによってはこの限りではありません。
だからこそ、Wanの状態をよく見て、その仔に合った「理解」の仕方ができるようにしてやりたいものですね。




DSCF3930 (400x300)
夕方、河原で見つけた、お初のつくし。
もうこんな季節なんですね! なんだかほっこりしてしまいますね。

軟体動物のようだね…

DSCF3898 (400x300)
本日Careでお伺いのラブラドールのぽちくん。

Care中どんな表情なのかなぁって思って、撮ってみました。
ごろんと横になっているときは分かるのですが、ぽちくんはわりと、べた~っとフセになるので、表情が見えないのです。
撮ってみて、なんだか力が抜けてしまいました(笑)


気持ちよさそう~って、ぐにゃぐにゃの軟体動物化しているぽちくんの表情を見て、こっちまで、ふにゃっとしちゃいます。
こんな表情してくれていたら、Careにも力が入っちゃうってものです(あ、施術中の力は入れてませんよ!・笑)

手術とその後の治療。
がんばっているぽちくん。偉いぞ~♪
お達者Wanの域にすでにいるぽちくん。
もっともっと、貫録の「お達者Wan道」を歩んでほしいものです。



そして。
ぽちくんの家の幻のにゃんこ様、姫ちゃん(笑)
DSCF3895 (400x299)
やっと、激写成功~♪

恥ずかしがり屋さんのにゃんこ様なので、ご家族の方でも、
「姫ちゃん、どこにいるの?」
「物置? 二階? 朝いたっけ?」なんて会話をしていても、一階のどこかで息をひそめて生息していることがあるくらいなのです。
もう1匹のにゃんこ様はよくお出ましになるのですが、姫ちゃんは逃げる後ろ姿や、ばったり目を合わせて、あたふたとどこかへ行ってしまう姿しか見たことがありませんでした。
今回、撮影成功~♪(笑)
もちろんこの後、どぴゅっと逃げられてしまいましたが。
和猫系のかわいいにゃんこ様でした♪

かなり改善です

DSCF3845 (400x300)
犬がちょっと苦手なボルゾイのアルテミスちゃん。
おっかなびっくり、柴犬の奈々ちゃんとご挨拶。

これもなかなかの進歩なのです。
以前は、犬を見た瞬間、パニックを起こして飛び跳ねる、逃げる、逆に突っ込んで行ってしまうの状態。
初期のころ、油断から真横に引っ張られ、転ばなかったものの、わたしの肩を亜脱臼レベルにまで痛めてくれたWan(笑)
それがいまは、このようにちょっと様子を見て、大丈夫そうかなと思うと自分からそーっとあいさつに行けるようになりました。
わたしが連れている犬となら、いまのところどの犬とも一緒に歩くことができます。(もちろん相手犬はよく吟味して、会わせています)
今日は奈々ちゃんと一緒にお散歩。



DSCF3847 (300x400)
真横に並んでの画像は、うち犬としか撮れないけれど、それでもこの距離感! ずいぶん近くなりました。
奈々ちゃんも最初だけ興味を持って行ったけれど、あとはスルーして、さくさく歩いてくれたので、それでアルテも落ち着いて歩くことができました。

奈々ちゃん、Thank You♪

B&Cさんでの施術日

DSCF3839 (400x299)

B&C SHOPさんでの施術日でした。
寒い雨の降る中、3組の方が来てくださいました。

そのうちの2頭。
パピヨンのきなこちゃんと、柴犬の奈々ちゃん。
奈々ちゃんは実はこのあと、訓練の予定だったのだけれど、あいにくの雨になってしまったので、Careに来てくれました。


きなこちゃん、最初に見たとき、背筋があらら、歪んでる……
右股関節の動きが悪いので、そこをメインにストレッチしたり、Careしたり。
両前肢の肘周辺にも負担が強くかかっているようでしたので、おうちでのCare方法をお話しさせていただきました。


奈々ちゃんは、肩関節が若干弱い傾向があります
面白いことに、肩甲骨の前部はCareをしていても気持ちよさそうに眠ってくれちゃうのですが、肩甲骨後部になると、とたんにむくっと起き上がって、「そこ、嫌なんですけど」と意思表示。
わかりやすい意思表示で、わたしもやりやすかったよ~(笑)

画像ではしっかり、それぞれの飼主さんを見ているお二人。
おつかれさまでした♪



なお、ここでお知らせです。
長らくB&Cさんで施術させていただいておりましたが、B&Cさんのご事情で、この3月をもって一旦休止とさせていただくことになりました。
それぞれのお宅にお伺いすることもできますし、それ以外でも、それに代わる方法をいま考えております。
B&Cさんもかわらず営業されているとのことですので、またこちらで再開できることをわたしも祈っております。
ご協力いただきましたB&Cさん、そちらの会員の皆様、そしてずっとCareを受けてきてくださった飼主さんとそのWanたち。
ありがとうございました! 
わたしもまだまだ進化していきますよ~♪

変形に次ぐ変形だけど…

DSCF3829 (400x300)

Careでお伺いしたダックスのクッキーくん。

体のあちこちの関節が徐々に破壊され、変形していってしまう難病の持ち主。
それでも本犬が、えっちらおっちら、よいしょ、よいしょと、一生懸命に歩いているのを見ると、せめてこれ以上体に負荷がかからないように、ゆるめてやりたいなぁと、切なくも思ってしまいます。
まぁ本犬は、痛みらしき痛みを感じていないようなのでそれが救いです。
徐々になので、痛みに対して鈍感になってきているのでしょうが、それでも痛みで動けなくなってしまったりするよりは、自分から動くので、動かないときに比べれば格段に筋力の衰えはゆるやかになっているはずですからね。

それまでは四肢の関節でしたが、今日見てみて、他の関節、とりわけ顎関節に変形が始まりだしました。
これ以上の進行をできるだけ緩めなければと、飼主さんにCareをふたつばかり追加して、施術方法をご指導させていただきました。

違和感が強いのか、触れただけで、一瞬歯を剥くようなしぐさをしましたが、すぐに「大丈夫だ」と気づいてもらえ、口をくちゃくちゃしながら、眠ってしまいました。
ものの咀嚼が困難になってしまっては、流動食をスポイトで食べさせていく段階になってしまいます。遅かれ早かれそうなるかもしれません。でもできるだけ自分の歯で、自分の意思で食べることができるように、その援助をしていきたいなと思っています。

fight~!

風の中で遊んだ

DSCF3770 (400x300)

風の強い日でしたね。
Powerの強いドライヤーを当てられたかのように、地肌丸出しにされる犬たち。
目を細めながら、風に向かってボールを取りに行き、帰りは風に押されて、なんだかワタワタと戻ってくる…。
で、早々に疲れたのは、ボーダーのラッキーくん。

ボールぽとん、と落として、「つ、疲れた」と立ち尽くしておりました。
いつもよりボール遊び、わざとしちゃったしねぇ。
風という自然の圧力負荷をかけられながらのボール遊びは、まぁ疲れたことでしょう。
でもそのくらいでちょうどいいと思います(笑)

ラッキーくんが「疲れた」宣言を出したころ、ほどよく走って体も暖まったらしいルシアは全開モード!
ちょっとした猟場(もどき)を駆け巡り、コジュケイ2羽追い立てて出しておりました。(ここにもまだコジュケイ、いたのね…)
わたしの横をとぼとぼ歩くラッキーくんと、パワー全開で走り回るルシアの対比はなかなか面白いものがありました。
そのうちラッキーくん、ルシアくらい走れるようになろうね……? うん? それはさすがに厳しいかな??(爆)

安定した作業と心

DSCF3722 (400x300)

本日の訓練Wan。
ラブラドゥードルのあづきちゃん。
久しぶりにお外での訓練ができましたね!

お父さまがお忙しくてなかなかできなかったようですが、いつもながらに安定作業。
普段の生活が一定しているからなのでしょうね!


ちょうど他の飼主さんとも話していたのですが。
普段の生活のときの飼主さんと、こういった訓練をするときの飼主さんの心情なり、体の使い方が違ったりすると、それだけで犬には混乱材料。
常に穏やかで、安定した状況、精神状態を犬に見せ続けていかれること。
これが安定した作業なり、生活などを裏付けしてくれるのではないかなぁと思います。

犬との訓練は、自分磨きでもあります。
自分の精神性を安定させ、どのようにあるべきか、考えさせてくれるものです。
犬との親和も、理解も、その犬の真価、底力は、訓練でしか得られない、理解できないとわたしは思っています。

愛犬をもっと理解し、楽しく生活するために、やっぱり訓練は大事だなぁって思います。
安定した作業をする犬を見るたびに思います。

「いつもはできるのに」「普段はこういうことはないのに…」というのはわたしは無いと思っています。
犬に絶対はない。
でもだからこそ、よく見て、伝えたいことをダイレクトに伝えていくということを、わたしたちはいつでも犬に向けてやらなければならないのだと思うのです。

敬愛する先生がおっしゃっていた言葉の中に、「(あなたがやろうとしていることは、やっていることは)常に、犬に公平ですか?」というものがあります。
行き詰ったり、途方に暮れると、いつも言葉が脳裏をかすります。

いろいろな意味をこめて、とても重い一言。
それがうまく伝えられているかどうかわからなかったり、伝えても届かなかったりして落ち込むこともありますが、それでもこれがわたしの信念。
そこだけはぶれずに、そこだけはしっかり伝え続けて、飼主さんと犬の関係がよりよいものになるよう、わたしも力を尽くして頑張っていきたいと思っています。



話が重くなりました。
口直しに……?


DSCF3736 (400x300)
あっちゃんと、グラっぽ。
Power負けしたあっちゃん。ごめんねぇ。





DSCF3741 (400x300)
やっぱり、あたしたちよねぇ~♪

白白族は仲良し。
ルシアはすぐに転がるので、あっちゃんは何度もルシアの上を飛ばなけれならなくなります(笑)

神奈川訓練士会

ぽかぽか陽気の本日。
横須賀のソレイユの丘でおこなわれた神奈川訓練士会に急遽、行ってまいりました。
本当はルシアの訓練で遠征予定だったのですが、先生のご都合でお流れに…。そこで同日行われた訓練士会に、柴犬の奈々ちゃんが出るということで、一緒に行って参りました!


訓練士会は当日エントリー可能な大会。
あたたかな陽射しのなか、出来てよかったですね♪


DSCF3625 (400x299)
今日の目標は、全科目通しでできること!
前回、競技会では思ってもみなかったアクシデントで中止になってしまったいきさつがありましたので、リベンジかけて、今回は全部ができること、が目標になりました。

リンクに入るまえも、大好きなおやつでも食べない、反応がいまひとつではありましたが、そこをおやつに頼らず、ハンドラーがモチベーターとなれるように、アップ♪
いい状態で入ることができました。

出来としては1課目、得意の科目を落としてしまいましたが、あとは総じてスムーズに全体を通せたのではないかなと思います。
このところの課題だった、出足の1歩の遅れは、今日はほとんど問題がありませんでした。
「コイ」が一言で反応できなかったのは、ちょっとびっくりでしたが、アナウンスが入っていたり、リンクの外でこどもが物をリンク内に投げ込むなどの一幕があったので、それに奈々ちゃんが気を取られてしまったのかもしれません。
でも、いついかなる場においても、が求められるものであれば、そういったことにも惑わされずにいなければなりません。それはそれでいい練習になりましたね!

よく見てくださるジャッジから、たくさんの講評をいただき、次回の本部展、頑張っていきましょう!



そして。
奈々ちゃんと同じように当日エントリーだった、ボーダーのファジくん。
DSCF3692 (400x299)
ハンドラーであるお母様が試してみたい科目があるということで、出陳。
こうして、普段練習しているものが、本番どのような出来になるのかを見極めるために出す……すばらしいなぁと思います。


画像は撮り忘れましたが、同じくCareでお伺いしている、オードリーちゃん&ギュスターヴくんにも会いました♪
グランツと血縁関係にあるWanとも久しぶりに会ったり、グランツの同胎きょうだいを持っている訓練士さんにも会うことができ、こういう場は、普段会えない方々とも会える楽しいひとときでもあります。
グランツも場慣れで連れ出しましたが、本部席のところにいらした、防具をつけたままのヘルパーさん(グランツがやろうとしている訓練に必要な役をしてくださる方)お二人とも会い、匂いを嗅いですりすり…っと(笑)
ヘルパーさんたちにもかまってもらっても、あまりテンション変化のないグランツ。
人当りがいいのはいいけどね(笑)

和気あいあいとした雰囲気のなか、楽しませてもらえた訓練士会。
主催の方々、ありがとうございました!

犬の体は正直

2014sa15r1.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。

季節の変化に、犬の体は正直。
今週見た仔で、取り立てて大きなトラブルを抱えていない仔は軒並み、体が薄い鎧まとい状態。
らぶちゃんは、特に右側に偏って強い張りを認めました。

肘の伸展がぎくしゃくするだけでなく、動きそのものも固くなっていました。
油をさすように、ゆっくり緩めて、肘の動きをよくして…に終始。
後肢もおこないましたが、後肢よりも前肢に問題あり。

歩くときに肘から内側に入って行ってしまう歩様になっていたので、お散歩前のストレッチ方法をお伝えして、やっていただくことに。

また快適に楽しくお散歩できますように♪

鎧を着たWan?

DSCF3592 (400x309)

本日のCare Wan。
ラブMixのオードリーちゃん。

寒暖の激しい昨今だからでしょうか。
総じて全身が固い…。
まるで薄い鎧を着ているみたいに、十分な可動域を広げるのを邪魔しているかのよう。
それらを剥がすように、ゆっくりゆっくり、全身をCare。
全身ともなると、緩むのに時間がかかる、かかる。
腰椎周辺、仙骨周辺は、本犬が「いやぁ~!」とくねくねダンスを踊って、逃れようとするくらい(苦笑)
それでも「あ、気持ちいいかも?」と黙ってやらせてはくれましたけれど、でも施術中にウトウトはしないオーちゃん。
終わった後、思う存分、ウトウト。
いろいろな犬がいるものです(笑)

そのあとは、ちょうどわたしに相談ということで訪問された方も交えての犬談義。
犬好きが集えば、まぁ花が咲く、咲く!
これもまた楽しい時間です♪
長々とお邪魔いたしました~♪

青あざよりも…

朝から、なんともはっきりしない天気。
予定よりも早くお伺いして、コチラの方の訓練に行って参りましたよ!

2014sa13s1.jpg
ゴールデンのすずちゃん。
新しい玩具でご満悦♪
キャッチは、ものすごーく下手ですけど(笑)

おなかの調子があまりよくなさそうとのことを聞いていましたので、トリーツなし、どぴゅーんと走るのも極力減らして、人の近くで、おとなしく(?)遊ばせながらの訓練。
脚側の緩急がだいぶ上手になってきました♪

すずちゃんの「Come」はぶっとんでいってしまうものが多かったのですが、このところは一切なし。それよりもまっすぐに走って、恐れ気もなく人にぶつかって止まるというような様子で、早めに「スワレ」を言わないと、人間が青あざを何個も作る羽目になります。
直前までスピードをゆるめないのは、ある意味すごい。それでずばっと止まれたらかっこいいだろうねぇ~(笑)
がんばろうねっ!
青あざいっぱい作って、とても人様に見せられる状態ではない足になっても許してあげるから(笑)

Careはいくつでも♪

本日のCare Wan。
ダックスのラルフくん。


2014sa12r1.jpg
お伺いしたら、寝起きのぼさぼさ頭のまま、とことこ外で歩き練習をしていました。
わたしを見てもしばらく「?」だったようで、じーっと見たあと、「あ、天敵だ…」とお気づきになられた様子(笑)

コルセットが必要ないんじゃないかと思うくらい後肢もしっかりと立って歩いていますね。
でもこれはある意味で上り坂だから、なのです。
平坦な道だと、やっぱり後肢がだらっとしてしまうことが増えてきました。
それに付随して、前肢への負担は大きくなり、ちょっとやそっとでは取れないくらいガッチガチになっていることもあります。


今日は右後肢をCareしていたら「ヴ~…」と唸りました。
左後肢はなんともないのだけれど、右後肢だけ歯をちらつかせて唸ったラルフくん。
痛みがあるから、ではなく、そこに足があるということを忘れています。意識上にないので、触られてそこに足があることに気づいて、唸ったというものでした。
しばらくCareしていたら、「ああ、そこもボクの足だった」と思い出したのか、唸るのをやめて、ウトウト。
全身に意識をもたせていくのは、年齢問わず大切。
健康体のWanでも、足先に意識がない仔や、高さへの意識が無い仔もいます。
だからこそCareは、どの年齢層においても大事になってくるのですよね!
シニアや病気の仔だけがするものではありません。

健康なうちに、悪いものや違和感も小さな芽のうちに気づいてCareしていくことが、その後にわたって快適に過ごしていける助けになるのです。
この仔のように、元気なシニアWanが増えるように、わたしもがんばろう~っと♪




2014sa12r2.jpg
なんだい、天敵。
なんか、文句ある?



天敵、天敵って。
お母さんと一緒に居るときは、他のご家族の方だって、天敵じゃん~。
うかつに手を出したら、誰に対しても「カプッ」って、してくるじゃん~(笑)
わたしだけが天敵じゃないもん~(爆)

バランス感覚♪

2014sa11c1.jpg
背筋を鍛えておりますっ! ぷるぷる…



相棒トイプーのCoco。
このところ少し、後肢が弱くなってきたような一幕があり、後肢鍛えのトレーニング内容。
画像はそれとはちょっと違いますけどね(笑)
バランスをとるのがまだ難しいらしいCoco。
わたしの足を支えにバランス力を養っております(笑)
それでも2秒ほどならば、このままちゃんとひとりで座ることもできたことも、あります。


柴犬の奈々ちゃんのお得意技ですが、奈々ちゃんは前足をちょっと伸ばしてバランスを取るのに対して、Cocoは最初こそ前足を伸ばしていましたが、最後にはこの通り、たたんで下にさげてバランスをとっていました。
犬もそれぞれですねぇ。
ちなみにユリウスもCocoと同じように手を下にさげてバランスを取ります。こちらはまだひとりでは座れません。(骨格的にちょっと難しいかも?ですが)


体幹を鍛えて、お腹周りをシェイプアップ、後肢もばっちりにしていきましょう~♪




そして今日は、忘れてはならない日ですね。
3年前のことが、それぞれの心の中に、あらたに思い出される日。
あのとき自分はどこにいただろう?
あのころ、自分は、自分が存在していることに対してどう思っただろう?
身内を含め周囲に人々がいることに対してどう感じていただろう?
時を重ねれば風化してしまいやすい想い。
けれど、こうした節目のときにあらためて思いを寄せ、そのときに感じた思いを思い出すことが、また大切。
ことばではたやすく言える言葉もあるでしょう。
そう簡単に口にできぬ思いもあることでしょう。
それらすべてを腹に納め、犠牲となられた方々、被災された方々に心を寄せ、お祈り申し上げたいと思います。

シェパのイメージって

うまく話がまとめられない話題で、何度か書き直して、……ごめんなさい。
うち犬話にて、回避させていただきます(!?)



2014sa10g1.jpg
夕方、グランツを訓練しに近くの公園へ連れて行きました。
小学生たちがよく遊んでいる小さな公園で、端っこの方で訓練。

じとーっと小学生軍団に見つめられていることを肌で感じつつも、無視(笑)
ここで中断されたくないのと、集中を切らせたくなかったので、小学生には申し訳ないけれど無視させていただきました。
が、おそるべし、小学生女子組!
訓練終わって帰ろうとしたとき、2m手前で立ちふさがり!

お互いじーっと見て、あるとき「……触りたいの?」と聞いたら、「触らせてくださ~い!」とわらわら。
グランツをフセさせて、撫で方を説明して、5人の女子組に撫でられまくったグランツ。
本犬は至って普通。
興奮することもなく、邪険にするでもなく、ただ撫でられておりました。
計らずも、いい練習ができました(笑)


わたしの家のすぐ近くに小学校と幼稚園があり、目の前が登校路になっています。
ですので、うち犬たちのことはかなりの人数の子供たちが知っている状態。もしかしたら今日会った女子組も、そのなかのメンバーだったのかもしれません。(人数多すぎて、わたしは覚えていませんが…)

そういうとき、人気は確かにクレアやグランツなのです。
我が家で一番人畜無害のユリウスは、黒いのでわかりづらいのか、「あ、ここにも犬がいた」と後から気づかれるありさま。
ルシアはさらにその後ろに隠れて存在感消しているので、あまり気づかれません。
小学生の目にはシェパードは意外と、怖そうな犬というイメージはないらしいです。
わたしの家の周りがたまたまなのかもしれませんが、なぜか子供、親御さんなどにも人気が高いシェパ族。
よく撫でさせてくださいと言われます。ありがたい話です…。
少しでも、シェパのイメージアップにつながりますように♪


この人間社会のなかで犬たちと生活させていただいていること。
周囲に迷惑をできるだけかけないように、いいイメージを持って受け入れていただけるように、日々気を配りながら、楽しく過ごしていきたいものですね!
わたしも、もっと気を付けて、周囲にとっても、いい環境になるようがんばらなくては♪

山が一番♪

仕事の相棒でもある車を、ただいま修理に出し中。
16日には絶対に必要なのでと修理屋さんに泣きついて、15日までに突貫修理をお願いしています(笑)
無理だったらその日だけ返しますから、と。いやいや、修理終えて返してくださいよ(爆)


ということで、ただいま柄にもなくプリ〇スが代車でやってきています。
この犬族をもっている人間にはまず無縁の車で、ちょっと運転が怖いです。(無音なのが、またさらに怖い)


なのでこの車には犬は載せられず、載せる気もなく。
本日、ぽっかりと空いた時間に、ふらりとひとりで1時間ちょっとくらいのところにある神社に行って参りました。
なぜかこの神社が好きで、自分の中に行き詰まりを感じたり、ほっと一息つきたいときには、この神社の長い階段を黙々と登って、参拝です。
階段をのぼるごとに、空気がきんと冷たくなって、それはそれで気持ちが良いのです♪
画像は撮り忘れましたが、空の青さと杉の黒々とした幹の対比がきれいな日でした♪

杉が多いので、帰路、くしゃみ連発しながらでしたが、それでも少しはすっきりとした気持ちで帰ってこられました(笑)


そんな話を身内にしたら、祖父もまたその神社によく行っていたことを知り、びっくり。
会ったことのない祖父ですが、隔世遺伝??
こんなところが、遺伝しちゃうの?って、なぜだか笑ってしまいました。


なにはともあれ、何か月ぶりかで登った長い階段。
でも筋肉痛とは無縁。
まだまだいけますっ!
山の英気をいただいて、またがんばりますよ~♪

年の功か、才覚か

訓練話題ではありませんが。


DSCF3492 (400x300)
ただいまのクレア。

クレアをご存知の方は、いつも通りの、エリザベスカラー装着クレアです。
2年弱前の手術からこっち、治りが悪くて、別の病院でもお世話になってようやく今月、通院終了の旨申し受けたのですが、それでも傷口を舐めてしまうので、エリザベスカラーはまだ装着。

だけれどこの知恵者の姐御。
このエリカラの外し方を、あっという間に学習。
叱られるのがわかるとエリカラを外さずにテーピングを外して傷口を舐める技を習得。
それも叱られるのがわかると、エリカラを外さずに、テーピングも外さずに、テーピングと傷口の間のガーゼだけ抜き取ってしまうという技も覚えました。
エリカラを大きくすると首回りがあわず、ガムテープで留めても、壁や手を使って上手いこと外してしまいます。
エリカラの長さを足すべく、首回りに、人用のコルセットをはめても、そのコルセットを押しのけて傷口を舐めます。

わたしとクレアのいたちごっこな日々が2年続きましたが、ここにきてなんだかんだとようやく少しずつ傷口のほうが収束傾向。
普段は犬と寝るなんてことはしないわたしが、ここ2ヵ月ばかりは、夜、クレアを羽交い絞め(?)にして一緒に寝て、夜間に傷口を舐めるのを抑えている成果がでた、と思いたい。(でもおかげで、睡眠不足の日々ですが…)
プチ介護生活をしている気分です。


で、画像は、エリカラをしたまま傷口を舐めた現場を発見されたクレア。
口輪もどき中。
この30分後、そろそろ…と自分で外しておりました。(外す現場も見ておりました。こちらの指示で外すまではダメ、と口輪をやり直して、こののちわたしが改めて取りました)

年の功でしょうか?
この犬の才覚なのでしょうか?
頭脳戦では、クレアがわたしを鍛えてくれます。
今年で11才となるクレア。
がんばって元気に、長生きしてください。
そしてわたしを鍛えてくださいな。
ぼけている暇、ありませんよ。

嬉しいと…

DSC_4525 (400x268)

ボルゾイのアルテミスちゃん。
久々の広場にまたやってきました♪
ヒート中だったのでなかなか連れてきてあげられなかったけれど、もう大丈夫だね。
久々の広場でこの笑顔。


なかなか笑顔を撮らせてくれないアルテだけれど、やっぱり嬉しいときは、いつものおすましさん忘れてしまうのでしょうか??

B&Cさんでの施術日

2014sa06k1.jpg

B&Cさんでの施術の日。
今日は4頭のWanが来てくれました!

トップバッターで、常連のフレンチブルドッグのココちゃん。
体調はすこぶる良いようで、元気いっぱいだとのこと。
犬が元気なのは、嬉しいですね!

この1ヶ月は天気が不安定でしたが、この先はあたたかい日が増えるといいですね。

プライオリティはその時々

2014sa05n1.jpg
     このヒト、また写真撮ってる……
     アタシ、眠いのに~



ゴールデンのナナちゃん。
Careでお伺いしました。

雨の降りが強かったので、その音で車のエンジン音がかき消されたせいかどうか、わたしの到着に、わたしが部屋に入るまで気付かなかった仔。
お母さまは、ご近所のWanたちが吠えたので気づいたとおっしゃっていましたが、ナナちゃんは気づかず、ぐぅぐぅ…。
道理でわたしが部屋に入ったとき、ものすごい勢いであわてて起きて、あろうことか走ってやってきてしまったわけです。
わたしの前、というよりも、家の中では右足をちょこんと挙げっぱなしにする傾向大のナナちゃんなので、走ってくるということ自体が、彼女の動揺を如実にあらわしていると言えます(笑)

外ではしっかり足をつけて、そこそこの距離を走破できるというのですから、痛みではなく、思い込みなどによる足の挙上なのでしょうね。
足を付ける練習ももちろんちょこっと取り入れて、ですが、外ではちゃんと歩けているということなので、家で足をちょこんと挙げても、それは気にしないでおくというのもひとつの方法です。
本当に痛いケースもあるので、一概には言えませんが、とりあえずストレッチをしても、ほぐしても痛がる気配はないので様子見でしょうか…。


なのでそれ以上筋力が落ちないように、スムーズに足を運べるように、というのが目下の第一。
わたしも頑張るよ♪

適材適所?

2014sa04r1.jpg
本日のWan。
ボーダーのラッキーくん。
このところ、ちょっと体重過多傾向に拍車がかかりぎみ。
ばーんと走らせるのもちょっと心配で、てくてく歩き、さくさく歩きを織り交ぜながらのお散歩。
そのあとは場所を変えてこちらの広場で遊びました。
クレアのあとを追いかけて遊んでましたが、ユリウスとだと絡みすぎるくらいなのですが、クレアには一歩も二歩も譲ってしまうので、いまのラッキーくんの足腰状況を考えるとクレアが適任ということで、本日はこちらの2頭で遊んでいただきました(笑)

ラッキーくんとしては、ユリウスと走る方が楽しいかもしれないけれど、でもうーん……やめておきましょう、もう少し体重が落ちて、足腰への負担が減ったころにしましょう(笑)


そうしたら…
2014sa04r2.jpg
お久しぶり~♪
柴犬のリュウくんと出会えました♪
同居のカイトくんが亡くなって、カイトくんが使っていたサプリメントをいただきました。
リュウくんではアレルギーの関係で飲めないものだというのでありがたくクレアが頂戴いたします…。ありがとうございます。

リュウくんも再発してしまったものがあり、緊急でオペになったと聞き、びっくり!
でももう大丈夫とのことで安心しました。
ほのぼのリュウくん。まだまだ元気で、カイトくんの分、楽しんでほしいものです♪

お雛祭りですね

2014sa03f1.jpg

今日がお雛祭りの日だったことに、このお宅にお邪魔して気が付いた(笑)
お雛様の時期はやっぱり、桃と菜の花。そんなイメージですよね~。
で、このお宅のWanずは、メンズ。ですので、お雛様の引き立て役になっていただきました(!?)


ボーダーのファジくんは、今日は腰部から下が、今日はいやに抵抗。
不快感があるのでしょうかね。
体幹部分も固く厚くなっており、動きが悪くなっている様子。
嫌がらない範囲で体幹を緩めると、腰部も少し緩んで、最初ほどは嫌がらなくなったのでCare続行~。
なにかしらの理由があるからこそ、嫌だよ!という抵抗をするのですから、それはそれで「了解」とはしますが、原因がなにか、どうすればその患部に近づけるかを考えながらCare。
次にお伺いしたとき、少しは動きが良くなっているのですけどね!


ポメラニアンのぽん太くん。
ファジくんとは違い、人に触られるのが大好き。(ファジくんはどちらかというと触られたくない派)
最近はしつけの範囲で服従訓練を頑張っているらしいぽん太くん。
後肢のアップダウンを繰り返すと痛める部位が固くなっておりましたので、そこを中心にCare。
そのほか常に真上を見上げて生活している小型犬ですので、そういった特定の部位に特化してのCareをさせていただきました。
しっかりほぐれたお体で、またしっかりお勉強、がんばってくださいな♪(笑)

自由奔放なシニア犬

DSCF3408 (400x300)
     ボクはネムイですよ……



本日、Careでお伺いした、ラブラドールのぽちくん。
手術のあとも順調だそうですが、いまは大学病院で放射線治療もしているとのことで、切除手術をして終わり、というわけではなく、まだまだ大変そうです。
ぽちくんも今年で15才。
それでも自分の足で立って、歩いて、段差も自力で登れて、ごはんやおやつも、「くれ~!」と泣き叫び(笑)、自由奔放に日々を過ごしているのを見ると、この治療も乗り越えたら、もっとパワフルになっちゃうかもと思ってしまいます。

シニアの子たちは、そこで立って、歩いて、食べて、遊んでくれているだけでも、こちらが思わず笑顔になってしまいますね!
ちょうどいま、わたしがかかわらせていただいているWanたちのなかには、寝たきりのシニア犬はいません。去年までは結構いましたけれど、そういえば今はみんな元気♪
寝たきりのWanたちだって、アクションのひとつひとつがいとおしく思えるのですから、動ける仔はなおさらですよね!

fightだ、ぽちくん。
わたしも精一杯がんばるよっ!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索