fc2ブログ

2月の合同訓練

春に三日の晴れ間なし…とは、今日このごろの空模様そのままですね。
貴重な晴れとなった今日、競技会クラスの仔たちの月1の合同訓練を行いました♪



2014nig29g4.jpg
金曜日だと、平日ですし、仕事の都合で、なかなか来るのが難しいお宅もありますが、とりあえず、今日のところはパピヨン2頭、柴犬1頭が参加です。
ボーダーのラッキーくんも一緒に♪


本日はそれぞれテーマを掲げながら、それを意識して訓練。

2014nig28g1.jpg
アイコンタクトを取りながら歩けるようにしたい! が本日のメインテーマのイチローくん。
強い目ヂカラ。この目ヂカラは、イチローくんの宝物だなあってわたしは思いますよ!
このいい点をしっかり生かした脚側ができたら、かっこいいでしょうね!
なかなかいい感じですっ♪



2014nig28g2.jpg
集中して歩くことができるように! をテーマにした奈々ちゃん。
時折、ピシッと「それはちがうでしょ!」と指導手のママに喝入れされ、たくさんほめてもらいながら、頑張っていましたね。最後はお得意技の「アップ」
ドヤ顔がすてき(笑)




2014nig28g3.jpg
「Come」と「おいで」の使い分けをしっかり教えたい! がテーマのクリスちゃん。
フォローをしつつ、体符がくせにならないように気を付けながら練習。
びしっと決まるときは決まったね♪
最後はクリスちゃんの十八番、「だっこ」
もっときれいな画像が撮れている予定だったのだけれど、残念。ぶれた~。




2014nig28g4.jpg
しまった。
キミはテーマを決めていなかった(笑)
最後まできちんと全部持ってくる、が、あえていえばテーマになったかな?
がんばりました♪


今日来られなかったメンバーへ通達~。
来月は3月28日(金)に決定いたしました。時間はまだ未定ですが、よろしくお願いします。
土日組は、どこかで時間作りますから、ちょっとお待ちくださいませ~。

お茶目な表情♪

DSCF3263 (400x300)

本日、Careでお伺いしたパピヨンのロンくん宅。
いつもスッとカメラ目線をくれるロンくんにしたら、珍しくお茶目な画像。
こういう自然な表情撮れたときは、なんだか嬉しくなっちゃいますねぇ。


こちらのお宅の方と盛り上がった話は、ソチ五輪でのフィギュア話(笑)
犬たちにしてみたら「またその話~?」だったかな?
五輪では、ひとりひとりの競技に、遠い日本でも一喜一憂。
一緒にどきどきし、ハラハラし、涙し、感動し、時には落ち込みと、夢をたっぷり見させていただいて、ほんと、選手の皆さん、ありがとう~、でしたね!
五輪が終わった今でも、こうやって話に上るのですから、やっぱり五輪はすごいなぁって思ってしまいます。


WanずのCareも怠りなく、みっちりやらせていただきましたよっ!
3頭いれば、それぞれ。
ロン君は頚部や背中の左側に、局所的にCareすべきポイントが点在。
飼主さん談、同居Wanとのボール遊びだろうとのことですが、元気なのが一番!
また元気に楽しくみんなで遊んでね♪

仕事復帰です!

昨日、無事、神奈川に帰宅いたしました!
普段は疲れ知らずの私ですが、さすがに今回は疲れが出たらしく、おとなしく寝ていました(笑)
完全復活とは言い難いところですが、やっぱり体動かしているほうが楽! ということで、本日も元気に(?)Wanずたちに会いに行きましたよっ。



DSCF3255 (400x301)
個人的にチワワちっくに撮れた、コーギーのココちゃん。

天気の悪い数週間で、お散歩もなかなか行かれなかったせいでしょうか?
アバラの上に、あら…ちょっとお肉が……(汗)

お散歩していても、知り合いから「足の先に黒い毛が生えてきたの?」と言われるくらい黒くなることが増えてしまったという前肢。

そのことに重点を置いてのCareをせっせとさせていただきました。
またスリムに戻ったココちゃんに会えますように♪

夢途上

DSCF3242 (400x300)
今回の九州遠征で、一番なんの関係もないクレアさん。
朝も一番にグラウンドに出て、にこにこ笑顔。
心配されていた足の状態も悪化せず、いい状態のままでいられてホッと一安心です。


九州3日目の今日は、グランツに重点を置いてみていただきました。
なにからなにまで初めてのことばかりのグランツ。
わたしにとっても同じことがいえるなか、キツイ言葉を耳に、何度となくへこまされながらも、ありがたいアドバイスをたくさん頂戴しております。

わたしのなかの訓練メモがたくさん。
できるだけ消化しやすいように、頭の中にストックするのですが、一朝一夕できるようなものではないのは重々承知。
いますぐにでも消化しなければならない課題もたくさんあり、頭がパニックというよりも、茫然とする気持ちも強いですが、それでも万里の道も一歩からの言葉の通り、まずは一歩!
その踏み出した一歩をひとつずつ、一歩ずつつなげて、磨いて、また叩き落されて、這い上って…の訓練道中となりそうです。

どこまでできるようになるかはわからないけれども、それでも挑戦せずにいることよりも、たとえ目標とするところまでいかれなくても、その途上であったとしても、そこまで歩めたことに感謝してやっていきたい……そう思います。

理解のタイミング

DSCF3217 (400x313)

こちらでは訓練を見たり、見ていただいたり、いろいろな話をうかがったり、ととても有意義な時間です。
基礎の大事さ、初歩の大切さ。
普段見落としてしまいそうなことの数々をここで再認識です。


今日は主にユリウスで。
ユリウスで長らくどうしたものかと考えて、あれこれやっていたことを、先生にご指導いただいたら、一発。
このジャストな一発に、わたしも気持ちもがっくり…?(爆)
そういうことか! と、犬が理解するように、わたしもまた電気がぱっとついたかのように理解(したと思う)。
でもあれこれ試してやってきたからこその、この一発の意味がわかったのかもしれません。

そこを皮切りに、この場合はこうしたらどうだろうか? と思ってやってみたり、それが思ったほどうまくいかなかったりして、また考え、悩み、トライして、あるタイミングで、先生が「こう!」。
なにもしていないなかではアドバイスをなさらない先生。
あれこれやっているからこそ、ジャストなタイミングで、アドバイス。
犬とって、または人にとって理解するタイミング、理解できるタイミングをみてくださっていることを思うと、まだまだ自分はあまちゃんだなぁと落ち込むこと多々(苦笑)
でもこの経験が自分には足りない部分。
そう思って奮闘しております。


夜も犬談義に盛り上がり、ただいまの時間、本当は午前様の3時(笑)
明日も早い。もう寝ます~(笑)

ここはど~こだっ?

DSCF3226 (300x400)

いいお天気に恵まれました!
昨日の夜中23:30頃に出発して、この画像のときは14:30頃。
到着ポイントは、関門橋!
本州と九州をつなぐ橋のたもとに来ています!
我が家の犬たちを代表して、クレアと橋で撮ってみました♪

夕方には先方の方とお会いし、今日は難しいかなと思っていたのですが、快く訓練を見てくださいました!
主にグランツ&ユリウス。
いま何が必要なのか、わたしの疑問や修正の仕方についてのアドバイスをいただき、訓練!
月曜日まで九州に滞在して、訓練みっちり♪……の予定。

今日だけでもたくさんの気づきをいただくことができ、「なるほど、なるほど」と。
ご指導くださる先生方がいらっしゃるということは、とても恵まれていることだなぁと痛感します。
4日間という短い間ですが、たくさん勉強して、頭に、心に、身体につめこんで、それを自分のものにできるように精進していきたいです♪

タイミングがすべて!

2014nig20n1.jpg

果敢に挑む奈々ちゃん!(笑)
でも、いつも思うけれど、口開けるタイミング、早いと思う…。
ルシアもそうだけれど、ボールキャッチが下手な仔って、わりと口を開けるタイミングが早い(爆)



2014nig20n2.jpg
でも、奈々ちゃんが大きなボールを口いっぱいにほおばって戻ってくる姿は、とってもかわいい♪



訓練の合間にボール遊び。
だけれど、あるとき、ふっと集中が切れてしまうので、ボール遊びは好きでも、ずっとは使えないのが難点(苦笑)
でもだからこそ、いつ、どのタイミングで出すか、最高のモチベーションとして使えるのはいつか、いつもじーっと観察のわたしです。


ボールキャッチも、モチベーションもタイミングがすべて!(笑)




*** 追 記 ***

明日、21日~25日まで、お休みをいただきます。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします!
このあと23時には出発予定~! いざっ!

進行をゆるめること

DSCF3107 (400x300)

Careでお伺いした、ダックスのクッキーくん宅。

飼主さんがお風邪を召されたりで、久しぶりの訪問となりました。
久しぶりとあれば……ある意味、とてもやりがいのあるお身体に(笑)

それでも飼主さんがだいぶ、こういうときはここがおかしくなる、というのがわかってこられたようで、なかなか良いチョイスのCareができていました!
すばらしい~!

なので、わたしも飼主さんがCareし足りなかったところをメインにCare。
状態としては良好ですね!

快復することは難しい病気かもしれません。
でもCareを通して、違和感や不愉快な感じを減らし、進行や悪化を緩やかにしていくことはできます。
クッキーくんはまさにそのためのCareですが、いまのところ、かなり緩やかな進行、時折進行が止まった? と思われるような状態にまでもってこられています。
それもこれも、ひとえに飼主さんの愛情あってのもの!

これからも、ゆるゆると頑張っていこうね!

ワタシだってね!

2014nig18c1.jpg
ワタシの顔についているの、なんだかわかります?
雪ですよ、雪!

ワタシは寒いの大嫌いだけれど、ずーっと外に行かれなかったし?
ちょっと体もなまってきたし?
おまけに同居のWanはスリムになったって褒められているのが癪に障るし?

ここらでピシッと、出来るところをみせておかないと、ワタシのお株が下がっちゃうわ。



だからワタシ


2014nig18c2.jpg
雪の上でもしっかり、フセしてみたわ。
やるときはやるのよ、ワタシだって♪

だからそのポケットに入っている、ササミ、ちょっと多めにくださいな!




以上、相棒トイプーCocoのつぶやきでした(爆)

少しずつ地面が…

2014nig17r1.jpg

河川敷。
だいぶ雪が溶けてきたとはいえ、まだまだ雪エリアのほうが芝エリアをはるかにしのいでおります。
大型犬は問題なく(?)固くなった雪でも蹴散らして遊べるけれど、小型犬はどうかなぁ…ちょっと危険かなぁというくらいの雪の固さ。

雪がそれほど嬉しくないらしいルシアも刈り出しましたが、ご覧のとおり、芝生エリアをとことこと。
ボールが出てくれば、雪の上でもへっちゃらで走り回り、雪を掘り掘り、ボールを持ちかえられるのですが、なにもないと、このように避けます。

ボーダーのラッキーくんは、クレアと一緒に、雪の上でのボール遊びに興じていました。
ご家族が留守中に、生米をばくばく食べてしまったようで、それがもとで、おなかがゆるゆるなのだそう…(笑)
このところいたずらが多くないかい? ラッキーくん??
またちょっと、仕切り直しをしたほうがいいかもしれませんよ~?

ラブず

2014nig16r1.jpg

本当は昨日お伺いする予定だった、ラブラドールのらぶちゃん宅。
本日お伺いしてまいりました!

当方宅から、らぶちゃんの家はふつうに行けば30分ほど。
だけれども渋滞で1時間15分くらいかかりました。
東名高速が通行止めのため、トラックが長蛇の列。これが一般道で10キロほど延々と。
その渋滞の脇をのろのろと進んで、ほっとしたのもつかの間。
らぶちゃんの市のほうが、平塚よりも雪が積もって、おまけに溶けが悪い!
立ち往生の車、乗り捨て状態の車、おまけに道路上の雪がアイスバーン状態で、つるつる。
車の半スピンを目の前で見てしまいました……ぶつかられるかと思った(汗)
そんなこんなしながら、10分ほどの遅刻で到着。大目に時間を取っておいてよかったです~。

このあとの所用の前に、時間があったので、らぶちゃん宅でお茶をいただきながら、ユリウス坊もお邪魔させていただいちゃいました。
らぶちゃんママご指名のユリウス、ご機嫌♪
らぶちゃんのママやパパにたくさん遊んでもらって、玩具くわえたまま嬉しさのあまり、「うほほほ~ん♪」と雄叫んでおりました。

らぶちゃんは……ちと迷惑だったかな?
ごめんねぇ、でもありがと♪

画像はお気に入りの玩具くわえて、ご満悦のユリウスと、「うるさいな~」とでも思っているかも? のらぶちゃん。
この対照的さが、笑える図でした。



帰宅したら、購入したデジカメが届いていた♪
これで明日からまた画像ばしばし、撮れる~♪(笑)

雪遊び♪

また、大雪になりましたね。
本日のお仕事、どこのお宅も家の前に車が入れない! 自分の車が出せない! ということで、見合わせ。

わたしの家の前もかなり積もっておりましたが、スタッドレスタイヤ&四駆モードにしてしまえば、勢いでどうにもなる感じでしたので、問題はなかったのですが、問題は道路。
スピンしてたり、立ち往生していたりする車ばかりで、時間までには到底たどり着けないだろうということで、1日お休み~。

朝から家の前の道路で難儀している車や人の救出ばかりしておりました(笑)




2014nig15c2.jpg
一眼レフが壊れる~、壊れる~と悲鳴を押し隠しつつ、頑張って撮ってみました(笑)
家ですぐに乾燥にかけられたカメラなのは言うまでもありません。

我が家の白い犬は、お部屋のHouseにヒキコモラーになっておりましたので、お留守番。
セッターのくせに、雪遊び、川遊びが好きではない犬……それ以前にうち犬として失格ですっ(!?・笑)

我が家で一番の雪好き、川好き犬は、クレア!
まるでパピーに返ったかのように、大はしゃぎして遊びまくっていました。
童心に返るのかしらね?

あとのオス2頭は至って普通にボール遊び。
環境に左右されにくい、我が家のオスたち。いいのか、悪いのか??

去年は湘南地方雪がまったく降らず、雪遊びをすべく、友人たちと雪山に行きましたが、今年は雪山に行かなくても楽しめたのでよかったということにしましょう(笑)


午後はずっと家の前の道を雪かき、雪かき。
途中、スコップが折れて、急遽買いに行きました。
予感がしたのか、友人が朝、どこそこにスコップがあったという情報をくれたので、迷わずそのお店に直行。無事に手に入れられました。Mちゃん、ありがとう~♪
明日は仕事に行かれるかな?
シャーベット状になった雪が、明日の朝、氷化していないことを、祈りたいものです……(無理か)

すーぱーまんアルテ

2014nig14a1.jpg
ボルゾイのアルテミスちゃん。
朝のお散歩で、彼女はスーパーマンのような恰好に(笑)

この大きさなのでレインコートもなかなかないので、バスタオルで、なんちゃってレインコートに。
最初は嫌がるかな? と思いましたが、意外と大丈夫でした。
バスタオルがぴったりなサイズのWan、やっぱりアルテは大きいのね(笑)
歩いている姿をみると、犬というよりも馬のほうが近いくらいでした。

それでも雪降る中、楽しくお散歩してきましたよ♪

テリアですから♪

2014mog13n1.jpg
    *過去画像~


ラブドゥのあづきちゃんの訓練のあと、同居Wanのウェスティ、のんちゃんのCareをさせていただきました!
後肢がふらふらすることがあるとのことで見てみましたら、確かに左後肢の運びが、やや不自然。
朝など、寝起きはふらふらして倒れたりしながら起きてくるとのこと。
15歳ともなると、少しずつ加齢による足の運びのぎこちなさがでてきてしまうのは致し方ないとはいえ、それでもできる限りのことはしてあげたいものですね!


右後肢はどう施術しても、うんともすんともいわず、おとなし~く受けてくれましたが、こと左後肢の内側、膝周り、股関節周囲になると、途端に「ぎゃー」「わぅ~」と怒り心頭モード。
怒るとき、ぽーんとスイッチが入ってしまうのは、まさに「テリア」気質(笑)
間違いなくのんちゃん、あなたはテリアです(爆)

双方の安全のため(?)、エリザベスカラー装着してCareしましたら、観念したのか、「あ、なんだ、そういうこと?」と思ったのかどうか、静かになってくれました(笑)
のんちゃん、おもしろい仔です。
また次回元気なのんちゃんに会えるのを楽しみにしていますよ~。

こ、肥えた??

2014nig12rl.jpg

本日のCare Wanのお宅、訓練のお宅、そろって飼主が風邪でダウン。
あらら…。
皆さまお大事になさってくださいね!


なのでお散歩Wanばかりの本日となりました。
画像はそのうちの1頭、ボーダーのラッキーくん。
最近、少し肥え気味…。

先週くらいから、「あれ? あれれ?」と思っていたのですが、本日どうみても「肥えた…」な状態であることを確認。飼主さんに「肥ってますよ~! おやつカット、ごはんも少し減らしてください!」とメール(笑)


スタミナが落ちてきたのと、てくてく散歩のとき、ある程度の時間歩くと前肢が少し爬行気味になるのです。
これは大問題!
まずは体重を落とすこと、そして代謝を上げていくこと。
これらをしていかないと、ただでさえ大柄なラッキーくん、もっとでっかくなっちゃいます!(笑)
jumpもあまりさせないように気を付けながら遊ばせ、てくてく歩きもちょっと早歩きで、しばらくはダイエットメニューでの運動かけになりそうです!
がんばろー!

Fieldでは別犬です

2014nig11l1.jpg
   *過去画像です。


今日は、ルシアの訓練で1日出ておりました。

丸々1日、ルシアだけの日。
へろへろに疲れ果てたルシア。
夜の22時近くに帰宅して、シャンプーしているそばから、舟こいで寝ている始末。
走り回って体力も使い、鼻も使い、頭も使い、精神もすり減らした1日。
おつかれさま。


でも、とてもいい出来で、今後の訓練に明るい兆しが見えた今日の内容。
また楽しく、がんばっていこう~!
そう思えた1日でした。


普段の、あまったれで、だっこが大好きなルシアを知っている方々には想像しにくいかもしれませんが、一応猟犬としてフィールドを走っているルシアは全くの別犬。
表情からして変わります。
一応は、それなりなのですよ(笑)

犬のなかでも、野性に近い「犬」としての猟犬の姿をみるたびに、かれらの本能の凄さ、根強さには驚かされます。
本来の姿はこうなんだろうなと思うと、そんな彼らに満足なことを、わたしたちはちゃんと提供できているのだろうか? と考えてしまいます。
それぞれの考え方はあるでしょうが、持って生まれた性能、性質、目的、本能……それらを無視することなく、きちんと直視して、完璧ではなくても、出来うる限り、かれらに見合った訓練なり、場なり、環境を、整えてやりたいなと思ってしまいますね。

絶対は、無い

2014nig10p1.jpg
本日Careでお伺いしたラブラドールのポチくん。

数日前に、ポチママから1通のメールが。
抜歯の手術があることは伺っていたのですが、その抜歯の手術に取り掛かろうとしたら、口の中に腫瘍が発見されたため、急遽抜歯をとりやめ、腫瘍摘出オペになったとのこと。
麻酔で口を大きく開けたからわかったことだということで、とりあえず、無事に完了してよかったです。

最初のメールのとき、喉に腫瘍がと伺ったので、「Careで見落としてしまったのだろうか」と、わたしも考えてしまったのですが、元来喉元はCareでは手を出さない部分。それがために見落としてしまったのだろうかと心配になりましたが、よくよく話を伺えば、口の中だったとのこと。
ほっとした、というのとは違いますが、Careで気づける範囲のものではなかったということで、そういうこともあるんだな、Careをしてよく見ているつもりでも、盲点というものは存在するのだなとあらためて思いました。

だからこそ、やはり獣医さんとも連携とり、飼主さんともよくよく話をして、飼主、獣医、リハビリトレーナーがタッグを組んで、WanのCareに携わっていかなければならないのだなと痛感しました。

まだまだポチくんには元気でいてもらいたい!
わたしもCareがんばるからね♪

頑固だけど、やります

2014nig09k1.jpg

今日は晴れた♪
相棒トイプーのCoco。
トイレくらいにしか外に出てくれなかったWan。
キミは、雪の中はしゃぐということは、昔からできなかった仔だよねぇ…。

寒いのイヤ。
寒い日はHouseで寝るに限る! といわんばかりに、さっさとHouseに入って寝てくれちゃいます。
室内で、トリックもどきで遊ぶものの、「寝る」のひとこと。
年齢のせいか、ノリが悪くなったわね…(苦笑)


そんな彼女も外が晴れれば、出てきます。
でも足場がぐちゃぐちゃなので、雪は避けて歩いておりました。
足場の練習として、いろいろ練習したけれど、おうちでもしてもらっていたけれど、それでも苦手のようです。
コマンドかければ、嫌々ながらやってくれますが、そういうときは絶対に人の目を見ません(笑)
文句言われないためにやっただけですから、とばかり。

嫌々ながらでも、やれといったら、まぁやってくれるのでよしとしましょう(笑)

柴はトイレコマンドが苦手?

2014nig08k3.jpg
   寒いよ、寒いよ~。
   早くトイレして部屋帰る~っ!




と、必要以上にぐるぐる、ぐるぐる回って、わだちをしっかり作ってくれた、柴犬のおかみちゃん。


柴犬はわりと、すぐにトイレができる!……という仔が少ないように感じます。
しばらくトコトコ歩かないとしない、いったんしゃがんでするのかなと思うと、「やっぱりやめた」というようにトイレせずにまた歩き出してしまったり…。
そういう仔が多いように思います。

でも、おかみちゃんはわりとすぐにできます。
この仔が1才くらいのとき、いまのおうちに来たときは、トイレトレーニングがまったくできておらず、したいときにしてしまう仔で、床が腐るくらいだったそうです。
そこで当方でトイレトレーニングをがーっつりやった結果、コマンドでわりとすぐにできるようになりました。

1才当初のころは、ぼーっとして何を考えているのかわからず、表情のないWanでした。
「人」に興味もあまりなく、ただ存在するモノくらいにしか考えていなかったんじゃないかなぁと思うくらいでした。
それが訓練したり、人に可愛がってもらう経験を積み重ねて、表情豊かに、おだやかなWanになりました。
家庭犬柴としては、なかなかハナマルなWan。
これからもおとぼけのおかみちゃんでいてもらいたいものです♪



02082.jpg
朝。
まだ雪がそれひどくないときに、グランツ(とユリウス)を連れて、河川敷へ。
グランツにははじめてとなる雪。
当初は、雪がついたボールを拾い上げることもためらっていたグランツですが、じきに「大丈夫!」と思ったのか、雪の中楽しそうに遊んでおりました。
その後は、当方の小さな庭で、トイレ出しするたびに、雪のなかにわざとボールを落として拾うという、わけのわからない一人遊びに興じておりました。
やはりグランツは我が家の犬の中では、まだまだ変わった犬です(笑)

訓練話は楽しい♪

2014nig07f1.jpg
  *過去画像~(涙)
   そろそろ画像が尽きてしまうかもっ??


ボーダーのファジくん&ポメラニアンのぽん太くん。
Careでお伺いしました。

アジリティなどで走ることの多いファジくん。
練習のあと、爬行が見られることもあったとのことですが、走る回数などを気を付けると爬行が見られないということでした。お母さま自身がわかって、調整できるのでしたらば大丈夫ですね!
慢性的に肩を痛めているのかもしれません。今日は固くなった肩周りにメインを置いてCare。
Careのあと、玩具を使って、左回転、右回転、バックなどを遊びながらやり、チェックしましたが、大きなバランス崩れは見られなかったので、終了~。


そしてぽん太くん。
顎周りのCareではやや嫌がる傾向がみられましたが、それでもゆるんでいくと、口をくちゃくちゃさせながら受け入れてくれました。
十分に口が開かなかったのかもしれませんね。
何連発ものあくびがそれを物語っていました。


そのあとは、ドッグスポーツ話に盛り上がりながらのCare。
おしゃべりも、Careも楽しかったですよ~。

B&C SHOPさんでの施術日

2014nig06d1.jpg
……当然、過去画像です(涙)
なんとかネタが尽きずに今日まで来ております(笑)



さて。気を取り直して。
本日はB&Cさんでの施術日。
4頭のWanたちが来てくれました。

そのなかの2頭。
パピヨンのデュークくんとラックくん。


ラックくんはとにかく、ちょこちょこ、ちょこちょこ。
ちゃんと体と心をひとところに落ち着かせて歩こうね? って言いたくなっちゃうようなWan。
体が小さいものだから、そのちょこちょこも、なんだかふわふわ飛んでいるようで可愛いのですけれどね。

デュークくんは、春先までの間だよ? と念押ししたくなるおカラダ。
ちょっと厚めにまとった脂肪が取れやすくなるようなCareもプラス。
代謝など、その個々によって違ってきますから、同じものを食べていても、量を減らしても、体重が落ちない仔はなかなか落ちないものです。
でも落ちやすい時期というものがありますから、その時期をうまく使ってやってみてくださいね♪


*** 追記 ***

デジカメ、保証期間内だというのに、しかも前回と同じ理由での再度修理だというのに、今度は有料ですと言ってきました。修理代を見て、こめかみに青筋が立ちそうになりました。
ですので、未修理で返せ~とお伝え。
やれやれ、またコンデジを買わなくてはならなくなりました。一番壊れにくかったメーカーさんのに戻ろうかなぁ…(涙)
またしばらく、どのコンデジにしようか迷う日々が始まるのね…。
出費続きで、懐も頭も痛い…。

シニアっ仔のノルマ

2014niig05c1.jpg
*例にもれず、過去画像です。早くデジカメ帰ってきて…。


本日のCare Wan。
甲斐犬系Mixの、チョビくん。


座っているだけで、自分の体重を支えきれないのか、カタカタ震え、そのうちフセてしまいます。
調子が悪いわけでもないのに、おなかがキューキューよく鳴っていました。

前肢負担が大きいのか、肩甲骨回りをCareしていたら、あるとき、かっぷり…されました。
「ちょっと!」という予告の唸りもなく、すーっときて、かぷっ!
でも、「あ、ごめん」と言うと、すぐにまたフセて、ふーっとためいき。

噛む力も弱くなり、かぷっとされても痛くもなんともない状態。
袖をまくっていたので、素肌のままでしたが、多少の跡がついただけで、もちろん流血などなし。
歯をむけるよ、という予告はしてくれる仔でしたが、今回は予告なし。
そのあたりが少し、頭が固くなってきているようです(笑)


食事の仕方を聞いても、どうやら立ったまま食べることがしんどくなってきたようで、フセの体勢のまま食べることが増えたとのこと。
介助用のタオルなどを使って、少しだけでも立って食べるということをさせてみてくださいねとお話し。
余計な空気を飲むことも減りますし、その間だけでも立位のリハビリになります。

ごはんというモチベーションを使って、ほんのちょっとだけ頑張らせてみる。
それがシニアっ仔の「ノルマ」、それが「刺激」(笑)

はい、ファイト、ファイト~!

楽もありゃ、苦もあったさ

2014nig04c1.jpg
  * 過去画像です


立春だというのに、早春賦の歌を思い起こさせてしまうような今日の空模様でしたね。

相棒トイプーCocoちゃんのTraining。
雨を避けつつ、ちょこちょこっと。
スタートダッシュの練習や、最近ちょっとおサボり気味になっている持来の練習。
画像ではダンベルのがなかったので、代わりといってはなんですが、骨玩具の画像をば(笑)

この仔に持来を教えるのは、……苦労しました。
これさえ出来れば、これさえ出来れば……で、何度涙をのんだことか。
いまでは、「はいよ!」と持ってきてくれるのですが、この仔の頑固なまでに「ダンベルはイヤ!」というのに向き合うこと2年でした。
もともと、玩具に対してもえり好みするWanで、嫌いなものは断固抵抗。
それをやらせようとすると、歯をむき出して怒っていた時代もありました。
お気に入りの玩具を作るまでにまた苦労したWanでもあります。
あれからもう何年経ったことかと思うと、懐かしい時代です。
本犬が「おもしろそうかも?」と思えるように仕向け、ダンベルもそのようにして仕向けて作ってきた時代。
いまならもっと上手に教えられるのでしょうが、その当時、いまよりも訓練の引き出しが少なかった時代に、その時代なりに必死にあれこれ考えてやってきたものです。

そのひとつひとつがわたしの勉強にもなり、Cocoと乗り越えてきた壁でもあります。
いまでは、我が家の犬たち同様、大事な相棒トイプーの座に君臨してくれているCoco。
そんな彼女も9才も半ばをすぎました。
一般的に、小型犬が大型犬よりは長生きとはいっても、それでもシニアはシニア。
体を大事にしながら、それでも日々の張り合いのひとつとして訓練をやっています。
こういった飼主さんの姿勢が、Cocoを年齢よりも若く、作業への素早い反応を維持してくれているのでしょうね。

いくつになっても、適度な刺激は必要!
まだまだこれからも、楽しく頑張ろうね♪

あちこち、いろいろ

2014nig03k1.jpg

本日のCare Wanはコーギーのココちゃん。(またまた過去画像で失礼いたします)

今日はちょこちょこ、気になるところを発見。
ひとつは体が、カッタカタ。
でもこれの理由は、ココちゃんにとっての不審者(このおうちのご主人)が滞在しているから(笑)
ご主人が、単身赴任先から一時帰宅とのことで、心の休まる時の無いココちゃんなのだそうです。
ずっとママとの生活なので、ココちゃんにとっては一大事ですものね(笑)

ひとつは、加齢によるものと思いたけれど、若干腰部に要経過観察な事案が。
この犬種にとっては、切っても離れないことだけに注意が必要ですね。
ボール遊びの仕方など、遊び方も少し工夫したり、バリエーションを持たせることで、ひとつの作業に集中した遊びにならないようにしてみてくださいね!

上記のことから派生していると思われるけれども片側の前肢に難あり。
ストレッチを取り入れたりして、意識的に動かしていくようにしていってくださいね!


シニアということで、徐々に落ちてくるものもあるけれど、あるとき、ガクッと落ちるものもあります。
慌てず、臨機応変に対応する余裕をもって、シニアワン生活を楽しんでくださいね♪

残念~

2014nig02g1.jpg
     おかしーねー…



おかしいねぇ。
ネットがたまにうまくつながらなくなるねぇ?(笑)


おかしいねぇ。
今日、フライボール大会があったはずなのにねぇ。
現地に行ったら雨がぽつぽつ。大会開催時間にはかなりの降り。
様子を見ていたけれど、結局ダメで、中止になっちゃいました。ひさしぶりのフライボール大会だったから楽しみにしていたのだけれど、残念。
でも足場の悪い中で無理してやることもないですからね。
Wanたちは現地になにをしに行ったのでしょう??
トイレだけしかしないまま、撤収。
犬たちの頭の中は「?」だったことでしょう。

クラブメンバーはもとより、他のクラブの方々にもグランツ可愛がってもらい、一番のご機嫌Wanはグランツだったかもしれません。そのうち、なんちゃってでフライボールで走ってしまっていたりして??(笑)

神奈川に帰宅したら、こちらはぱらつく程度だったとのこと。
いつもの河川敷も問題なく、でしたので、午後はがっつり、うち犬たちの訓練。
これはこれで楽しかった♪

きっかけはそれぞれ

2014nig01r1.jpg
またまた過去画像です。(当分過去画像になるでしょう…)

本字のCare Wanは、ラブラドールのらぶちゃん。

歩き方のクセなのかどうか後肢の指のキズがなかなか治りません。
そのせいか、年齢のせいか、お散歩も1キロくらいでないと、調子よく歩けないとのこと。

歩き方を見ても、キズがないほうの後肢の踵部のぐらつきが以前よりも大きくなってきていることを見ると、ちょっと負担が大きいかもしれませんね。
前肢もちょっとロボット状の足運びですので、ゆるいストレッチからちょこちょこ取り入れていってみてくださいね!
若い犬たちと違い、シニアWanは、なにかの拍子で、いっきにできなくなることが増えてしまうことがあります。人にとってもですが、犬にとってもそれは負担。ストレス。
そうならないように、大袈裟に扱わず、「普通のことだよ」とさらりとこちらもかわしてやりたいものです。


一気にCareというよりも、ちょこちょこっと、こまめにやったほうが効果が出ますので、即効性を求めず、維持しよう、くらいのつもりでやってみてくださいね!
元気なだけに、足運びがちょっとバランス悪くて。それがキズからくるものならば、早く治るといいですね。
次回会ったときには、足の傷が治っているといいなぁ。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索