fc2ブログ

やっぱりシメは…

2013des31c1.jpg
今年の訓練のシメは、やっぱりアタシでしょう!



本日の訓練Wan。
相棒トイプーのCoco。

こう見えても御年9才。
立派なシニアWan。
でも体調、体力、気力に大きな変化のない、安定したWanなので、ついつい年齢を忘れてしまいます。
それでもけろりとついてきてくれる、頼もしい相棒ちゃんです。

いまは後肢の筋力が落ちないように工夫して訓練してみたり、新しいものを教えて頭の中をリフレッシュしたりして、オビディエンスの基礎練習ももちろんしっかりやって、のWan。
氷点下のなか、それでも元気に、楽しそうにがんばってくれました!

わたしとCocoの訓練風景を、公園内を散歩している方が多数いらっしゃるのですが、「今日も頑張ってるね!」と声をかけてくださり、理解ある方々との出会いが嬉しい公園でもあります。




2013des31c3.jpg
昨年の後半はアタシの出番があまりなかったわね。
来年こそは、またアタシの飛躍の年よっ!
こんなふうに、ピョ~ンと、やっちゃうわよっ! まかせてっ!




来年も、頑張ろう!





2013des31c2.jpg
最後はジョシたちで発散♪(ダンシ組は家で留守番でした)



今年も残すところ、あとわずか。
今年はドッグサポートクレアにも、新しいメンバーが仲間入りしたり、さまざまな出会いがあったり、反面悲しいけれど別れもあったり……
それでも1日1日、皆さまとの出会いやふれあい、Wanたちにもパワーをもらいながら、楽しく過ごせた1年でした。
来年もまた変わらぬ日々が送れますように、皆さまにもたくさんのHappyが訪れますように、そう祈っております。

本年もお世話になりました。
ありがとうございました!

シニアWan散歩

2013des30c2.jpg
フユザクラが咲いていました。
例年だともう少しあとなのですが、今年は早いです。


そんな中、シニア組でお散歩です。

2013des30c1.jpg
いつのは若犬たちのペースに付き合わされてしまうことが多いクレア。
今日はお仲間がいるので、2頭でのんびり、シニアWan散歩です。


わたしのいう「シニアWan散歩」。
好きに歩いてよし、です(笑)

匂い嗅ぎもくんくん。
ぼーっとするのも、待ってやります。
もちろん、こちらが「もう行くよ」と言えば、さっさと動いてくれるWanたちなので、こちらも時間が許す限り、ゆるゆる散歩をさせています。
いつもは若造たちと、さくさく、とっとことっとこ歩くところを、のんびり歩くと、それまで見えてなかったものが見えてきたり、それはそれで楽しいお散歩になります。

シニアWanたちのお散歩風景は、周囲のひともほっこりしてしまうようで、小さなこどもを連れた親子からも、「撫でていいですか?」「大きいけどおとなしいWanちゃんだね」と声をかけられること多々です。
昔のクレアだったら、こうはいきません。(おとなしいWanという表現は、まずされなかったことでしょう…)
年齢を重ねたら、重ねた分のよさもあります。

シニアWanになると、出来ないことが増えるというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
阿吽の呼吸になり、一緒に生活していて、楽しく、楽になることも多いです。
Trainingが入っていればなおさら。
コーギーのCocoちゃんもきちんとした訓練が入っている仔なので、一緒に歩いていても楽です。

あたたかい時間にお散歩できて、よかったね!



今日はこのあと、出る予定があるので、早めのアップとなりました♪

日々訓練あるのみ!

日中、時間がありましたので、ルシアの猟の練習に行ってきました。



2013des29c2.jpg
朝は氷点下で、タオルも凍っている始末でしたが、日中はぽかぽか。
あたたかい日差しの中、ルシアの訓練ができました。

本日は2ラウンドのみ。
1ラウンド目は、4羽のキジとあたるも、そのうちの2羽はわたしが出してしまいました…。
これじゃ意味がない…。
あとの2羽は、ルシアが、においを取ってうろうろしている間に飛ばれてしまいました。
1ラウンド目はこれで終了。ヒートの影響でか、少し体力が下降気味のルシアなので、ブッシュの深いところで体力を使ってしまったらしく、50分で早くもグロッキーになってしまいました。
一旦車に撤収し、他の犬たちを遊ばせること30分。

もう1ラウンドは、足場が比較的楽なエリアでの刈り込み。
こちらでは、大当たり!
10羽以上のキジと会い、そのうち6羽に対しては猟犬としての動きができていました。
あとは詰めが甘かったり、大きく動きすぎて鳥に出られてしまったりして、当たるものの逃がしてしまう状況でした。
それでも本犬が臭いを取ったものはすべて外していない(空ポイント)という点においては、1ラウンド目の疲れを思わせない、いい出来でした。
こちらは少し短めに40分ほどで撤収。

今よりももう少し若くて、ヒートでないときは4~5ラウンドくらい、余裕でいけたのですけれど、少し体力が落ちています…。ヒートの影響もあるでしょうが、少し体作りをしてやらないといけませんね。



で、この練習には、こちらの方も同伴。

2013des29c1_2013122922125332b.jpg
コーギーのココちゃん。
富士山バックに、ドヤ顔中。
せっかく可愛いのだから、ドヤ顔しないでくださいな~。
20mほどいくと、草が刈られた広場があったのですが、他の方がいらしたので遠慮していました。そうしましたら地元の方が「待っていたわんちゃんたち、こちらで遊ばせてあげたら?」と声をかけてくださったので、ココちゃんと、ルシア以外の他の犬たちをここで思い切り遊ばせていただきました。
ありがとうございます~。

強味、弱味

2013des28i1.jpg

ぽかぽか陽気となった本日。
今日の訓練Wanは、パピヨンのイチローくん♪

今日は、いろいろなことをちょこっとずつ手広くやって、チェック。
パピヨンにしたら体が大きく、がっしりした体格のイチローくん。歩く姿も、ちょうどお母さまの足の運びとマッチングしていて、とてもきれいな動線を描くのがイチローくんの強味かなと思っています。
反転ターンなど、ターンのとき、どうしても指導手は犬を気にして足が遅れがちになるのですが、イチママはさっさと自分のペースでターンすることができるのも、すごいことです。
まだターンに慣れていないイチローくんなので、外回りのときには若干まだ遅れてしまいますが、それでもわずかの遅れで、次の瞬間にはきちんと指導手の歩様に合わせて歩くことができるので、この部分を大事にしてやりたいなぁと思いました。

いいところはもちろん、さらにいいポイントがもらえるように伸ばします。
弱い部分は練習して補えるものなのか、骨格などどうしようもない問題から生じるものなのかによって、指導がかわってきます。

イチローの次なる課題、というよりも難関となるかもしれないポイントは自制心を身につけること、でしょうか?


まぁなにはともあれ、楽しんでやっていきましょう!

値段の差??

湘南地方、なんとも動きづらい空模様でしたね。
今日のレッスンの子たちがほとんどが小型犬だったということもあり、みなさまお休みに。
なので、ぽっかりと予定が空いた本日、自分の犬たちの訓練にでも…と思ったのですが、あまりの寒さにわたしも外に出るのに躊躇(笑)
なので室内で4頭を順番に訓練。

クレアは、足腰鍛えのトレーニング。終わったときにはちょっと後肢がぷるぷる…。

ユリウスは、フリースタイルのトリック練習。意外な落とし穴があったことに気づき、軌道修正。

ルシアは、オビディエンスの各パーツ練習。うちの犬たちのなかで、脚側のポジションの取り方が、微妙におもしろい犬なのですが、本犬はいたって真面目にやっていました。

ここまでの3頭はおやつであろうがなんであろうががっついてくれる犬たちなので、わりとすんなりいくのですが、末犬のグランツ。これがまた……(苦笑)

ごはんは食べるのですが、おやつには興味がない。ボールとおやつを見せた日にはボールしか見ない。
ようやく最近になって、もらえるならもらっときますが…別に無ければ無いでいいです、の犬なので、おやつもあの手この手。でも目の色を変えるようなものがいまだに見つからず。
それでも、先日、ラブドゥのあづきちゃん家からいただいたトリーツには、「およ?」という反応を見せてくれました。
ので本日はこちらのトリーツで。がっつくまでにはなりませんが、それでも「美味しいかもですよ」という反応を見せてくれました。
こまかな修正などには、トリーツをうまく使ったほうがいい場合もあります。
今日くらいの反応があるトリーツをまた探さなくてはいけません。

でもちょっと悔しいのは……
いままでトリーツは、わたしは手作りでした。
あづき家からいただいたのは、高級そうなトリーツ。
値段で負けた?
グランツは実は値段のわかる犬だったのかしら??(爆)



今日の画像がないので、昨日の画像で♪
2013des27g2.jpg
クレア&ルシア。
ルシアのヒートが近いため、このところ、ジョシだけでのお散歩になっています。
ユリウスには怒らないくせに、グランツには怒りまくりのルシア。年下に興味はないらしいです。



2013des27g1.jpg
ユリウス&グランツ。
体格の上でもすでにユリウスを抜いたグランツ。
だけれどユリウス大好き、大好きで、しつこくしすぎてユリウスに鼻先をかっぷりされてしまうこと多々です。(それでも行くしつこいグランツ)
耳もだいぶこのくらいまで立つようになってきました。完全にぴん!の耳にはもうちょっとでしょうか??

体が大きい仔はおおらか?

別の話題をと思ったのですが、このブログをお借りしているFC2さん。縦向き画像を撮りこむと変なふうになってしまい、画像加工してもおかしくなってしまうので、その話題は置いといて。
横向き画像があったこちらの画像の主のお話しでも(笑)



2013des26r1.jpg
ボーダーコリーのラッキーくん。
毛がものすごく多いラッキーくん。
なので、太っているわけではないのに、とても太って見えてしまう損な仔。
あ、でもボーダーコリーにしたら、規格外に大きいですけれど(笑)
これには笑い話がありまして。(もう時効ですから、ラッキーママ、いいですよね??)


実はラッキーママ。
ラッキーがまだ仔犬だったころ、ごはんの分量を間違えて与え続けてしまっていたのです。
ドッグフードの裏に、何キロの仔には、何グラムという表記がありますよね。あれは1日あたりの総量なのですが、なんとラッキーママ、1回あたりの量と思ってあげていたのです。
仔犬のときは2~4回に分けて与えるわけで、それを思うと相当量のごはんを食べてたことになります。
まぁラッキーもよく食べたものです(笑)
なので、すくすく、すくすく、お育ちになり、このように、でかボーダーになってしまいました(爆)


ラッキーのママは、ラッキーを産んだ頃はとても小柄でスリムな仔でした。(今は、かなり、かなり……ですが・汗)
お父さん犬も標準サイズと聞いていますので、ラッキーはとびぬけて大きなWanですね~。




2013des26r2.jpg
体は大きいけれど、性格はおっとり、のんびり。楽天的で、小さなことをにくよくよしないおおらかな仔。
スポーツタイプのボーダーがたくさんいるなかで、珍しい性格かもしれませんが、家庭犬としては花丸な性格で、ラッキー家には、最適なWanだろうな~と思っています。

そんなラッキーも、お散歩はもちろん大好き。
今日は、わたしが迎えに行くと、玄関先で尻尾ぶんぶん振りながら、フセして待っていてくれていました。(ご家族全員が日中はお仕事や通学でいらっしゃらないので、ラッキーひとりでお留守番しています)

今日も、クレア&ルシアと一緒にたくさん遊んで、楽しかったね!

ゴールデンな女子

2013des25n2.jpg
     んあ??



Careでお伺いしたゴールデンのナナちゃん。
今日の反応は今までとは違いましたねぇ。
ゴールデンのジョシな顔がにょきっと(笑)


Careでお伺いしていると、犬種的なアピールの違いというものがあって面白いのですが、わたしが感じる、ゴールデンのシニアの女子のアピール。
とにかく女王!(爆)

「ちょっと、もっとアタシに集中しなさいよね」
「ああ、そこはもういいわ。今度こっちよ!」
「ちゃんとやってるの?」
「手を休めちゃだめ!」


と、こんな感じ。
パシッと手まで出てくる有様。
もう笑っちゃうくらいおしゃべりで、要求がんがん出してくるのです。

ナナちゃんは警戒心が強い仔なので、なかなかそのゴールデンの女子な顔がでてきませんでしたが、今日はちがいましたね。
やっぱりナナちゃんも、ゴールデンの女子でした(笑)

わたしがお母さまと、ナナちゃんとは無関係の話をしていると、途端にパシッ! と手で床や私の足をたたいて、ちらっと目線ひとつ。
時折、ひょこひょこ動くなと思うと、自分で「ココ、やって」とアピールしたりと、上手にわたしを使っているナナちゃんでした。

本当に、訓練の時もそうですが、Careの時も、犬っておもしろい!
そう思っちゃいます。


今年もありがとうね。また来年もよろしくね♪

誘惑のなかでもマテ!

2013des24a.jpg

あったかい日でした。
ラブドゥのあづきちゃんの訓練のときは、ぽかぽか。
日陰大好きあっちゃんには「あづい~」だったかも?

訓練途中で、お母さまがいらしたので、これ幸いと訓練に参加していただくことに。
実はあっちゃん、好きな人や犬が来ると、尻尾ぶんぶん振って、マテがかかっていても、もじもじ動いてしまったり、時には動いてしまうことがあるので、その強化練習をしている真っ最中だったのです。
お母さまにいらしていただく前は、ダックスやコーギーが脇を通ったり、年配のご夫婦があっちゃんに話しかけるようにして脇を通ったりされていたのですが、相手を見はするけれども、動かずにきちんと「マテ」。

そこでお母さまに、何食わぬ顔をして、あっちゃんのそばを通り抜け、戻ってきていただくことに。
気づいたあっちゃんの尻尾がぶんぶん、ぶんぶん!
自分の方にくるお母さまに期待大のまなざしを上げていましたが、通り過ぎて行ってしまい、「アレ?」と振り返るものの、動かずに待つことができました。
今度はこれが、大好きなお父さまであってもできるように頑張らないとね♪

キミならできる!
がんばれっ!(笑)

ワケがありまして…

昨日のことなのですが、どうしても画像的にわたしがツボにはまってしまったので、本日話題に頂戴いたしました。



2013des22r1.jpg
ラブラドールのらぶちゃん。
2週間に1度、Careでお伺いしています。
本日、施術後、なにやらふてくされているように見えますが、これにはワケがありまして。




2013des22r2.jpg
目の前にケーキがあるのです。
アタシ興味ないし、というような表情ですが、お母さまが台所の方に足を向けると、とたんに、ちらっ!
いまならいけるかも! …とか思っていたりして?


らぶちゃんの、せめてもの意地を張った目線を浴びせられつつ、美味しくケーキ、頂戴いたしました♪
目の前で食べちゃって、おまけにその表情を笑っちゃって、ごめんね(笑)

比較すると…?

今日は書きたい話が多々あるけれど、そのなかでチョイスしてコチラ♪



2013des21s1.jpg
いつもはわたしと訓練頑張っているゴールデンのすずちゃん。
今日は久しぶりにパパと一緒に訓練しましたよ!

最初に喝入れ兼ねて(笑)、普段どのように訓練しているのかを最初にわたしがやって、そのあとを引き継ぐ形ですずパパに。
はじめは、わたしが持っていても、パパが気になって、気になって、心ここにあらずのすずちゃん。
それでも淡々と訓練していくうちに、「あ、そうだった」とすずちゃんの意識がこちらに戻ってきました。
ショックを入れるでもなく、おやつ攻めにするわけでもなく、すずちゃん自身が「あ!」と気づくまで、こちらは、ただ淡々とするだけです。
すずちゃんには、訓練に対する気持ちのベース部分は育ってきていますから、あとは信じてじっと待つだけ。もともとの興奮性の高さがありますので、その部分を人がコントロールするのではなく、すずちゃん自身にコントロールさせていくように訓練、訓練。


パパともだいぶ息の合う作業ができるようになってきましたね♪
まだパパが「いつ脱走するか」と身構えている気持ちが伝わって、すずちゃんがバタバタしているところもありましたが、総じてパパ自身も堂々としっかりコントロールできるようになってきているように思いますよ!
なかなかGood♪ な状態ですから、この調子で頑張ってくださいね!



で。
久しぶりに、すずママ、そしてすず家のお嬢さまとも♪


以前載せたかと思いますが…
そのときはお嬢さまとグランツの体格差はこの通り。
2013nag18s2_20131221220025840.jpg
2013年8月18日のもの。




それが。
4か月後の本日、並べてみましたら。
12211.jpg
グランツ、デカッ!(耳はあまり変わっていないけれど…)
お嬢さまも、ぐっと女の子らしく、かわいらしくなって、びっくり~♪
「グランツにあいたい~」って言ってくれて、ありがと♪
すずちゃんで鍛えられているお嬢さま、グランツのバタバタぶりも意に介さず。
それどころか飛び掛かられかけても、キャッキャッと笑っているほど!
大物でございますな!(笑)
末はきっと、猛獣使いになれることでしょう(爆)


すずちゃんも、来年こそは、リベンジできるかなっ??
頑張ろうね!

月1の病院へ行った

今日は朝いちばんで、クレア&グランツを、整形の病院へ連れて行きました。
いまのところ、1ヶ月に1回はこちらで診ていただいています。
クレアは、1年半前に手術した痕の治りが悪く、手術していただいた病院ではなく、整形の病院でその後を診ていただき、他の病気からの治りの悪さかもしれないということで、その治療中。




2013des20g1.jpg
グランツは将来的にさらに大きくなる体なので、ゆっくりじっくり体を作っていくために、こちらで骨格成長をチェックしていただいています。
前回で2点気になること、注意すべきところを聞いていましたが、今回、そのうちの1点は「こっちはもう大丈夫!」と太鼓判を押していただき、ホッ。
もう1点は、体も大きくなり、体重が増加しているにもかかわらず、良好状態を保っているので、このまま維持か、少しずつアップしていくようにとのアドバイス。今現在の対処法が問題ないと言っていただけたので、ここからはわたしの領分!(笑)
がっつりとやっていきましょう~♪



2013des20g3.jpg
グランツの犬生初のシーズーちゃん…だったかも??(笑)
ガラス越しに「コレ、ナンダ?」な表情でした。
もちろんこの後呼び寄せて足元でおとなしくさせていましたが、まだまだ病院マナーはできていないグランツ。
クレア姉ちゃんは「あら、もう1頭犬いたの?」と言われるくらい、おとなしく椅子の下でフセていました。そういうのを見て学んでほしいというのに……うまくいかないものです(苦笑)

朝いちばんで診ていただいたのは、上記の理由もあります。
まだマナーができていないグランツが他の仔に迷惑をかけることがないように、あえて犬の少ない時間帯で落ち着く練習をするため(笑)
性格的に、やや興奮性が高いところがある一方、自分が納得できないとおもいきり抵抗してくる頑固さもあるので、腰据えてじっくり、ゆっくり。そうするとわりとすぐに納得しておとなしくなるのですが、そこをむりやりやろうとすると、力で徹底的に抵抗してきます。
オオモノ(!?)になれるまで、時間はかかるかもしれませんが、まぁ楽しんで作っていきたいと思っています。

読み解きは難しい…

2013des19n1.jpg

今日はB&Cさんでの施術日。
雨なんだか雪なんだか? ということで、いつもは訓練の奈々ちゃんがケアに来てくれました♪
脱臼体質(!)の奈々ちゃんであることが、つい先日判明。
確かに首回りやら肩関節周り、普通の仔とはちがう張り方をしています。
脱臼体質が判明するまでは、緊張しいで地蔵犬になっちゃう奈々ちゃんだから、頸部がばりばりに張って、その影響がでているのかなと思っていたのですが、判明以後は、そこを無意識に体がかばってしまう影響から頸部の張りがある、と考える方が素直に納得できる状態でした。

まだまだ奥が深い。
ニワトリが先か、タマゴが先か…ではないけれど、その因果関係を見切ることのむずかしさですよね。うーん。
でもこういうケースもあると、奈々ちゃんに教わりましたよ♪
ありがとうね♪


大あくびを何連発もして、お帰りになりました。
次は訓練で会いましょうね!

それぞれにコミュニケーション

2013des18q3.jpg
グループレッスンのようにみえますが、グループレッスンではありません。
同じおうちのWan。
ボーダーコリーのクィーンちゃん、トイプードルのキングくんです。

クィーンちゃんがロングリードを使ってお姉ちゃんと遊んでいるのを、キングくんはスワレマテで、ママと待つ練習。
普段はクィーンちゃんが走るとすかさず追いかけて行って、一緒に走ってしまうキングくん。それぞれのハンドラーの指示に従うんだよ、という練習です。

同時にクィーンちゃんも、いつもはママと遊ぶことが多いのですが、お姉ちゃんと一緒に、集中して遊ぶという練習でもあります。




2013des18q2.jpg
園内を歩く練習のときの一枚。
いい表情で歩いていますね! こんなふうに歩けるように普段から練習してみてくださいね。





2013des18q1.jpg
そして係留される練習。
そのそばを犬を無視して歩く練習、でもあります。

今回は同居Wan同士ということで、やりやすかった反面、やりにくいところもあったことでしょう。
1頭1頭と向き合うということは、簡単なようで意外と難しいものです。
でもだからこそ、個別の時間をとり、各々の犬と親和を図り、コミュニケーションを取るということが、飼主さんにも求められてきます。

多頭飼いには多頭飼いの楽しみがあり、苦労がありですが、それでも1頭1頭に心を配るという点は、1頭飼いであろうと多頭飼いであろうと変わりません。
単純に頭数が増えるというそれだけではないということですね。犬同士の結束が固くなりすぎることがないように状況をしっかりと見ることも、飼主さんの大事な役割。

ゆるゆると、でもしっかりと、楽しんでTrainingしてみてくださいね!

経験が活きた

2013des17s1.jpg
久しぶりに、こちら、柴犬の正太郎くん。
お身内に一旦緩急あり、一時的に我が家にやってきております。

突然だったにもかかわらず、おなか壊すこともなければ、食欲が落ちることもなく、ユリウスと一緒に走って遊んで、ぐぅぐぅよく寝て……。
いまより小さいころにも、お泊り練習もしていますので、「ここはこういうところ」と納得してくれているようで、変わりなく元気にしています。



犬を置いて出かけることなどないから、うちは大丈夫! という方もいらっしゃるかもしれません。
でも絶対、はないのです。
だからこそ、なにかあったときに備えて、いろいろと練習したり、経験させておくことは、決して邪魔になることではありません。
犬にさらなる「安心」を与えるためにも、そして経験を通して自信を与えるためにも、いろいろなことに常に慣れさせておくことは必要なことですね!

撮ってもらっちゃった♪

今日は、パピヨンのレイラちゃんママにカメラマンになっていただき、うち犬たちをたくさん撮っていただいちゃいました。
普段は、ボールを投げて、カメラ構えて、ブレ画像もたくさんこしらえつつ、チョイスする画像群。
今回はボール投げなどだけに集中させてもらえちゃいました。
そのなかの一部をば♪
(いい画像がたくさんあるけれど、ほかは内緒♪)



2013des16h1.jpg
クレア&ルシア。
自分が撮るなかに、意外となかった女子組のみ画像。





2013des16h3.jpg
我が屋の空飛ぶ犬。
ボールがあれば、ぶっ倒れるまで走っているかもしれない犬、ユリウス。



2013des16h2.jpg
そして。
我が子ながら、「あら、イケメンじゃない♪」と親バカになった画像(のうち、1枚)
ここまで、普段ちゃんと耳は立っていませんけれど♪



そのほか、本当に膨大な量の画像を撮ってくださったレイラちゃんママ。
ありがとうございました。
レイラちゃんママのみならず、セミプロレベルなカメラマンの飼主さんたちが、わたしの周りにたくさんいらっしゃり、ひそかに、うち犬たちの画像が欲しいなぁと思ったときは、皆さまを当てにしております♪

しかし、カメラがいいと、画像の美しさが違いますね!
うーん。いいカメラが欲しくなっちゃいますねっ!

英系狩猟犬大会 本部展

2013des15l3.jpg
今日は、英系狩猟犬大会本部展の日。
お手伝いにうかがいました。

金曜日、土曜日と泊りがけで千葉でIPO Seminar。
夜遅めに帰宅して、朝もまた早く出かけて、一路山梨へ!
朝7時の時点で-6度の富士山麓。
去年は雪が積もっていましたし、気温も-8度にまで下がっていたことを思えば、まぁあたたかいほうなのでしょうが、でも寒かったです(笑)


ルシアは今回は見合わせ。
ようやく少し過去の古傷が落ち着きはじめ、一瞬足は止まるものの、士気はそれほど落ちずに作業することができるようになってきたので、ここで大会に出し、水泡に帰してしまうことがないように、出たい気持ちを抑えて見合わせ。
春こそは! 春こそは出そう! という思いを新たにした大会でした。
ルシアの後胎も若犬部門で活躍を見せ、ルシアの幼友達、前胎のオスがチャンピオン戦で戦うレベルをみせるなど、同じ血統のWanたちの活躍を目に焼き付け、春こそはルシアもここに名前を連ねてやるぞ! と思いながら、いい刺激を受けて帰ってまいりました。



2013des15l4.jpg
大会見学中、競技中の犬が出したキジ!
きれいなキジですねぇ。なかなか画像に収めることができないできていたので、久しぶりに撮影できましたので、ちょっとアップ♪




12151.jpg
猟犬大会会場は普段は保護区のため、犬を放すことはできません。
ですのでちょっと下山して、いつものところでルシア、猟練です♪
鳥には当たれませんでしたが、それでも走りっぷりはいつもながら見事(笑)
春の本部展までに、しっかり作って行こうね!
次こそは一緒にまた大会に出よう~。がんばろうねっ、ルシア!

モモちゃんのこと

昨夜のブログを上げた後、夜遅くに電話がかかってきました。
このところ、身体の調子が異変続きだった、ヨークシャーテリアのモモちゃんが息を引き取ったという、飼主さんからのお電話でした。

14才にあともう少しというところで、1ヶ月ほど前までは、来訪者にも元気に吠えたてるセキュリティドッグをしていたモモちゃん。
2週間くらい前に様子がおかしくなり、一度は持ち直してくれたモモちゃん。
何年か前には、ガンもわずらっていましたが、それも抗がん剤治療で根治。全身、毛が抜けて、ヘアレスドッグのようになっても、見事に復活し、ふさふさのきれいな毛並みも取り戻し、病気以前の時のようにPowerfulなモモちゃんになったくらい、何度でも蘇ってきては、皆を驚かせ、その生命力の強さに拍手していました。


それでもやっぱり、命に永遠はないのですよね…。


疲れたから、あっちに行っちゃおう~って、行っちゃったのかなって思うくらい。
モモちゃん家もほかに2頭いるけれど、でもモモちゃんは一番最初のWanですから、ご家族の思い入れはさぞやと思いますと、ただただご冥福をお祈りするばかりです。




2013des14m1.jpg
やすらかに眠ってね、モモちゃん。
なんだかんだと9年のお付き合いがあったWan。
そう思うと、さびしいなぁ。
モモちゃんが吠えながらお出迎えしてくれること、もうないのですね…。
おうちではセキュリティドッグ、わたしの家では、借りてきた猫のようだったモモちゃんのこと、忘れないよ~!

IPO セミナー

今日は、千葉県でIPOのSeminarがあり、やってきています。
講師はエドガー・シェルケル氏。
この方のSeminarは、3度目でしょうか? 今回は5弾目ということですので、もう定期的にやってくださっているSeminar。
3度目ともなると、目新しさはそれほどありませんが、それでも講師の方も、Seminarでお忙しくされていながらも、様々な訓練方法を考えて行っていらっしゃるんだなぁって、思うような内容が多々。
アプローチの仕方が、「なるほど」となるのです。

理論や座学的なことは、繰り返しになることがほとんど。
でも何度も聞くうちに、耳が、頭が、体が覚えていきます。
頭で考えているうちは、まだまだ身にはなっていません。頭で考えるより先に体が動く…そこまで何度も繰り返して身になっていくんだなぁって思いました。
もちろんこれは犬の訓練に限らずです。


そうして少しずつ、訓練内容の組み立ての順序が明らかになっていくのは面白いものです。
ここに、あの訓練を差し込んだら、もっと理解が早いだろうか?
あの訓練方法はあのWanに役立つのではないか? というように。
今回もたくさんのヒント、いただいてきました。

明日もまたSeminarがあります。
またたくさんのヒントを得てくることができるように、アンテナをめいっぱい張り巡らして、やってきます~!



2013des13c1.jpg
途中の休憩時間、同伴のクレア、土手でお散歩。
風がもう少し静かだったら暖かな日だったのでしょうが、雨でなかっただけよかった、と思うことにしましょう♪
明日もお天気になりますように。

警戒心ゼロの犬

2013des12p2.jpg
本日のCare Wan。
ポメラニアンのぽん太くん。

ちっちゃいのと、抱っこが好きということもあり、膝の上で仰向けになってマッサージをしていました。




2013des12p1.jpg
じき、このようになり、ぐぅすかよく眠っていました。
人に対する警戒心……ゼロ、でしょうかね。




**追記**
12月13~14日 Seminarにつき、ブログアップ更新が遅れるかと思います。
また12月15日は大会の手伝いのため、山へ入っていますので、スマホに連絡いただいても、電波の関係で電話が使えないかもしれません。
よろしくお願いいたします。

警戒吠えで体がガチガチ

2013des11c1.jpg
施術後の画像。
もう眠くて、眠くて…という表情のココちゃん。

ココちゃんの身体にさわった瞬間、「警戒吠え、けっこうしていませんでしたか?」と伺っちゃいました。
案の定、単身赴任で海外に行っているパパがいま帰国中のようで、そのパパに「うぉん、うぉん!」と警戒吠えしていたそう。
ココちゃんが来て間もなく、海外赴任が重なったというココパパ。
ココちゃんにとっては、たまに帰ってくる不審者、の状態のようです…(苦笑)


そのCareをしていましたら、目がとろとろ、欠伸連発、はては首がこっくり…。
一生懸命このお家を守っている(らしい)ココちゃん。
おつかれさまです。……まぁ、本当は吠える必要ないですけどね。

でも来年にはパパ、海外赴任から戻ってくるみたいですよ? 不審者でなく家族なのですから、慣れてくださいよ~(笑)

修行の身ですの♪

2013des12a5.jpg
ただいま 看板娘になるための修行中なのです♪


ラブドゥのあづきちゃん。
パパの会社の看板娘になるために修行中です(笑)

普段はパパの足元にいたり、お隣の部屋のHouseのなかにいたり。
もともと音に敏感な傾向があり、階下でなにか音がしたりすると、吠えてしまうということで看板娘修行。

目指すのは「え? 犬いたの? 気づかなかった…」といわれるレベル。
ちょーっと頭の固いあっちゃんなので、応用が効かず。
応用を効かせることができるように、頭を柔らかくしていこうね♪


競技の練習も大事だけれど、いち家庭犬としての反復練習も、同じくらいかもしくはそれ以上に大切。
なんでもバランスよく、楽しんでやっていきましょうね。



そして。
あづきちゃん家の同居Wan。


2013des12a2.jpg
ウェスティの、のんちゃん!
7日に、15歳の誕生日を迎えたとのこと!
病気もあったり、いろいろだけれど、でも元気。
Wan Powerに、人は圧倒されたり、あやからせていただいたり……
あっちゃんに一喝もしちゃうのんちゃん。
どこでも、姐御はまだまだ健在よねっ!
お誕生日おめでとう♪

型にはまらないこと

2013des09k1.jpg

銀杏がきれいでしたので。
柴犬のおかみちゃんと、ユリウス坊。

のんびり、おだやか気質はそっくりさんな2頭。
ぼのぼのした空気感までそっくり。
ほっと、なごんじゃう2頭です。


人の多い公園を、2頭でのんびりお散歩。
がんがんに動くことも必要だけれど、のんびり歩く日も必要。
お散歩とはこういうもの、ここにきたらこうするもの、という認識を固定化させていかないということ。普段遊ぶところでも、ボール遊びしないこともあるし、訓練しないこともある。
それと同じように、普段はとことこ歩くだけの公園でも、人に迷惑をかけない範囲ではっちゃけて遊ぶこともありますし、走ることもあります。

場所と行動を型にあてはめこみすぎないようにしていくことも大事ですからね♪

トイプー族

2013des08b2.jpg

向かって、右が相棒トイプーのCoco。
左がBeeくんです。


同じ犬種、同じ色、生まれ年こそ違うけれど、同じ誕生日のWanたち。

Cocoはトイプーにしたらでかくて、動きも落ち着いている。
Beeは、トイプーサイズだけれど、電池仕掛けの玩具のように、とにかくちょこちょこ、ぴょこぴょこ、鼻もぴぃぴぃ。一言でいえば落ち着きのないWan(笑)


そんなBeeくんも7才。
少しは落ち着いたか? と思ったら、鼻のぴぃぴぃは健在。
わたしに何度となく「うるさーい!」と叱られましたが、めげずにぴぃぴぃ。
きみの前世は小鳥??(爆)


この仔の一番の課題は「休止」。
係留されて待つこと、自分の動きが制限されている状態が一番苦手。
我が家でもトイレサークル(8面サークルなので広いです)のなかにおいてさえ、ぴぃぴぃ。
また修行でもしますか??(笑)



2013des08b1.jpg
2頭でトーテムポール♪

次善の策は常に用意!

2013des07z2.jpg

本日のWan。
ミックス犬のジンジャーちゃん。

ジンジャーちゃん家のお兄ちゃんの結婚式ということで、1日我が家にやってきました。
1度来たことはあるけれど、少し時間が経っているので忘れてしまっているかも? と思いましたが、場所はなんとなく覚えているらしく、トイレエリアにはすんなりと入りました。ただし、トイレせず(アリャリャ…)

神経質な気質なので、今日は家にいる時間を大目にとって様子を見ていたのですが、ん~、以前よりもちょっと神経質度が高くなり、おまけにガンコ度も高くなり……ゆゆしき事態ですぞ??

触れることがなくても、人や犬のふとした行動にも過敏に反応し、自衛本能から攻撃的な行動にでてしまうところがあるので、わたしでもあまり長く撫でるということはできませんし、しません。
だけれど今後、体調が悪くなった、とか、怪我をしてしまったということがあって、病院にかかったとしても、十分な診察ができなくなる可能性もあります。

この仔の性格を180度変えることは難しいでしょうが、馴致といって慣れさせていくことで、過敏な反応を消していくこと、穏やかにしていくことは可能です。この仔に限らず、どの子もそういった刺激には生涯ずっと慣れさせていく必要はでてきますけれどね。
後はもうひとつ、次善の策として、エリザベスカラーやハードマズルに馴れさせること。

犬の攻撃的な行動で、人が最も避けたいのは、噛まれることでしょう。
犬は自衛からも噛むという行動に出ることがありますが、それは犬にとっても不幸なことです。
だからこそ、時間があるときに、若いうちに、エリザベスカラーの着脱、ハードマズルの装着の練習をしておくと、なにかのときに役立ちます。
それができることと出来ないことの差は、非常に大きいものです。

飼い犬が絶対に噛まないという保証はどこにもないのですから。
わたしもまたそうです。
クレアやユリウスが絶対に噛まないとは言い切れません。突発的なことがあった場合、噛む可能性はどの犬にもあるのです。
だからこそ、そういう事態が起きやすい状況に慣れさせることと、そしてハードマズルなどの補助道具に馴れさせ、人にとっても犬にとってもいい状態ができるようにすることは大事なことです。

ハードマズルをつけるのはかわいそうという意見もありますが、それが出来ないがために十分な社会化、診察などが受けられないのであれば、どちらのほうが可哀想かということになります。
またハードマズルを付けているから、イコール危険な犬というわけではないという認識を、まわりも持たなければならないと思うのです。
次善の策として用意している、その意識が皆に十二分に浸透していれば、ハードマズルを付けることへの抵抗感はなくなると思うのですけれどね。



2013des07z1.jpg
夕方はクレアと河川敷散歩。
ユリウスとでもよかったけれど、クレアのほうが動きがゆっくりで、なおかつ犬に興味をそれほど持たないので、神経質なジンちゃんにはクレアのほうがよかろうと、こちらで。
ユリウスはボールが出たらボールonlyだけれど、動きが早いので、ただでさえ神経質になっているジンちゃんには刺激が強かろうと思い、こちらには、さらにパワフルなグランツのお相手を頼むことにしました(笑)
兄犬には、弟犬の面倒をみるというのは、迷惑な話だったかもしれません??

Powerfulな生命力

本日Careでお伺いした、ラブ×ゴールデンのミックスWanのオードリーちゃん。
クレアのかつて、水難救助犬の訓練仲間。
いまは、同じ年齢の弟分同士がオビディエンス仲間になっています。

ずっと闘病していたオーちゃん。
何度か、もうだめか? と思うような状態に陥っても、その都度復活してきた、生命がpowerfulな仔。
ここにきて完治?? と思うほど、血液検査などでは正常値をたたきだしている、本当に生命力の強いWan。
ただただ、すごいと拍手です。
もちろん、それを支えてきたママたちの手厚い看護あってのこと!
まだまだいけるよね? オーちゃん♪



2013des06o2.jpg
そんなオーちゃんのCare。
一時に比べたら驚くほど、身体が締まっていい感じですが、それでも年齢もあるのでしょう、バランスは少し崩れ気味。
それをゆっくり、時間かけてCare。
終わったあと、血流もよくなり、いちもくさんにトイレに行ったあと、水をがぶがぶ。
代謝がよくなったかな?
そのときの立ち姿を撮影して、いい状態♪ 施術前の画像を撮り忘れているので比較のしようがないのですが、背中のラインや後肢の状態などがいい状態です。
前肢に重心がありがちでしたが、すべての足にしっかりと重心が乗っかっていて、「OK♪」な状態ですね。



そして施術後は。
いつもなら「おやつ♪」のオーちゃんが、この通り。

2013des06o1.jpg
すぴすぴ、よく眠っていました。
わたしが帰るまで、ずーっと寝ていました。
次に目が覚めたら、身体がスッキリしていると思うよ!


オーちゃんのCareは年内は最後。
今年1年、どうもありがとう~! また来年もよろしくね♪

Careもコミュニケーション

今日はB&C SHOPさんでの施術日。


2013des05d1.jpg
本日のCareのなかのおふたかた。
パピヨンのデュークくん(右)&ラックくん(左)。


2頭とも、わたしの先輩にオビディエンスを習っているので、先日の競技会でもお目にかかりました♪
競技会のときの話や、先輩の訓練のときの話などをしながらの施術。

訓練も、さまざまなアプローチの仕方があり、わたしと先輩でも、もちろん違います。
どちらがいい、どちらが悪いということではないのです。
でもどちらにもメリット、デメリットがあり、それをいかに最小に抑えて、犬に負担なく教えていくか、それが方法となってきます。
わたしもデュークくんたちのママから、先輩の方向性を聞いたりして、「なるほど、なるほど」と思ったり、「わたしだったらこうするかな?」とか考えたり。
課題を与えてもらえるのは、わたしにとっても考えるチャンスを得ることなので、楽しい♪

各犬、各指導手のタイプもあるように、各トレーナーのタイプもあります。
だからこそ、いろいろな方法がでてきて、成功したり、失敗しあり……それもまた面白いことです。


もちろん施術だって同じ。
犬のタイプによって、負担抱える場所も変わりますし、クセもあります。
この仔にはこういうCare方法がいいけれど、この仔には同じ方法ではダメだから違う方法で、ということも、あたりまえにあります。
だからこそ、多角面からWanを観察し、触って、理解することが大事。

Trainingもコミュニケーションだけれど、Careもコミュニケーションですからね!
犬を知る、その個体を理解するということにおいては、どれも同じ。
そんな時間が、わたしには最高に楽しい時間です!

施術に来てくれたみんな、今日もありがとう♪

落葉

2013des04a1.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃんと歩く道に、大きな銀杏の木が2本。
少し前までは、銀杏臭がすさまじかったのですが、いまは落葉のみですので、黄色のじゅうたんを敷き詰めたかのよう。

落葉のきれいな時期はほんのわずか。
わずかな間のきれいさを、楽しみとしたいものですね♪

かつての戦友

ブログを書きながら突っ伏して寝てしまい、翌日のアップと相成った本日のブログ…。失礼いたしました。
誤字脱字多数、意味不明の文もちらほら。
頭が寝た状態でのブログアップは危険と、あらためて思った本日でした。


さて。


2013des03c1.jpg
相棒トイプーのCocoの訓練日。
いつもは他の犬たちも載せてくるのですが、今日はクレアのみ連れて、Cocoの訓練。





2013des03c2.jpg
訓練がいい状態で終われたのと、Cocoボールが見つからなかったので、クレアさんとの追いかけっこでの「Come」で全力疾走させることに。
何往復もして、ほどよく疲れたらしく、その場でフセして、休んでいました。



2013des03c5.jpg
かつての戦友と一緒のダッシュ。
このところ、こどものような表情をすることが増えたクレア。
今日も、にぱにぱでした。Cocoとはもうすっかり、ですね!

頑張ってますっ!

久しぶりにお伺いした、ゴールデンのななちゃん宅。


2013des02n2.jpg
  アナタが来ないあいだに、いろんなことがあったのですヨ


そうみたいですね、ななちゃん。
ママから聞きました。びっくりしました。
あなたもいい仔に頑張っていたんだってね? おりこうさんでした。




2013des02n1.jpg
その分(?)、しっかりCareさせていただいて、丸まり気味の背中が、すっと伸びるようになり、後肢もしっかり踏ん張れ、前肢もだいぶつく率が高くなってきましたね!

少し気を張っていたくらいが、調子いいんじゃない? ななちゃん(笑)
来週には14才のBirthdayを迎えるななちゃん。
まだまだ元気に、楽しく生活できるように、わたしも頑張るからね♪

神奈川スーパードッグトレーナーズクラブ

今日は平塚で、JKC主催のクラブ展が行われていました。
10月末の競技会は、台風の接近のため見合わせとなりましたので、今シーズンでは初!(笑)


出陳は、3部家庭犬中等科にパピヨンのクリスちゃんと、柴犬の奈々ちゃん。
12部特別犬の部にラブドゥのあづきちゃんが出ました。
見学にパピヨンのイチローくんも来てくれましたよ。

なのに、朝からなんだか気ぜわしくて、全員集合写真はおろか、ビデオを回していたりなどで画像もなく…。
他の面々の画像を楽しみにさせていただくとしましょう~。



2013des01k5.jpg
霜もまだ溶け中という状態の中、トップバッターはあづきちゃん&わたし。
出陳番号のうえでもトップ、うちの競技会メンバーのなかでもトップと、バタバタと参戦!
脚側の遅れや、数日前に見られた先読みのクセが修正しきれぬまま、嫌な状態が出てしまいました。
冷えないようにとハウス持参で待機していたのですが、どうやらこれが(も?)裏目に出た様子。
ハウスでは寝る…のあっちゃん、リンクに出るために、ハウスから出したときも、なんだか寝ぼけ顔。
うーん。車からリンクに向かうときは楽しそうに元気に歩いていたのに、待機のために入っていたハウスでスイッチが切れるとは思わず……困った。
わたしのなかで、いつもの50%にも満たない出来で、なんとも心残りのまま、競技終了。


続いては奈々ちゃんが先になるか、クリスちゃんが先になるかというきわどいところで、クリスちゃんが先になりました。
だけどクリスちゃんのはビデオを撮っていたので、画像がなく……ごめん。
課題だった行進作業のスワレ、直前訓練まではいい状態だったのだけど、やっぱりダメでしたね。
いつもはフセてしまうところが立ったまま止まっていました。フセじゃないけど、たしかここ、なにかするんだったよね……なクリスちゃん。ここはとくに、クリスちゃん自身もなにか思い込みがあるらしく、コマンドではなく形で覚えてしまっているところがあるので、それがいまだ修正ができません。
崩す訓練はしているのですが、そうするとほかがことごとく崩れてしまい、でもすべてを作り直すには諸事情から難しく……わたしもまた方策を考えなくては、です。
トレーニングチャンピオンにリーチがかかったまま、今年の競技会も終了です……うーん、取らせてあげたかったっ!


続いては、クリスちゃんの講評もまたずに、4リンク離れたところでの奈々ちゃんのところへ!
ちょうど出ようとするところに間に合いました。
こちらもビデオを頼まれていましたので画像なし…。
ただ、前回の訓練のときにあった地蔵奈々ちゃんが、ここでも!
うんともすんとも動かない様子、途中何を思ったか走り出してネットにぶつかり、きょとん。
そこで完全に頭が真っ白になってしまったようで、どうにもこうにも動かない状態になってしまいましたので、ジャッジ判断で競技終了。
でもここでやめていただけてよかった。
リンクに嫌な思いが残らないうちに、残っても少しのうちに終われてよかったです。
リンクを出た後、ジャッジからのアドバイスもいただくことができました。
素直そうな犬だからがんばってくださいと、環境馴致、集中力をもっとあげていくようにとのアドバイスでした。
できうるかぎりの様々な環境で、飼主さんも頑張ってくださっているのですが、もっと、なのでしょうね。
尻尾もさがらず、普段通りの奈々の表情のままだったので、嫌でたまらないというわけではないのはわかるのですが、日本犬特有のむずかしさがありますね……わたしもがんばろ!


ということで、朝のうちに3頭全員終了してしまいましたので、このあとはのんびり(?)


2013des01k1.jpg
やけ食いというわけではないけれど、奈々ママと、こんなものを食べてしまったり♪
やたら長く並んで待つはめになりましたけど、美味しかった♪




2013des01k6.jpg
あづきちゃんママにおやつをねだり中の2頭。
奈々ちゃんは相変わらず、どこでも行き倒れ犬になって寝ちゃうし……(笑)
この環境にリラックスはできるのに、なぜリンクの中はだめなの?? 理由、教えて? 奈々ちゃん…(涙)



で。結果待ち中。
2013des02k2.jpg
お友だちのレオンベルガーの男の子にうえに、クリス、乗っかってました。
♪月の~砂漠を~……の気分??(笑)
ギュス、キミはほんと、いい子だね(爆)





2013des01k3.jpg
あづきちゃん。
3席になりました♪
だけどあっちゃん、帰っちゃったので、ひとり寂しく乗ってきました(笑)
モコモコちゃんが、となりにいないぞ~??


と。
そんなこんなの競技会でした。
青天に恵まれ、隣ではアジリティがやっているなど、賑やかなのか、騒々しいのだかわかりませんが、なにはともあれ、楽しく、ほんのちょっぴり苦い思いもかかえつつ、競技会が終了。
また頑張ろうねっ!
お疲れ様でしたっ!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索