fc2ブログ

D-1開催!

2013sim30d1.jpg
今日は朝霧アリーナで、D-1といって、日本最大規模のIPOの訓練競技大会が行われていました。
今日と明日の両日で競技会は行われますが、明日はJKCの大会がありますので、今日だけ見学にいってきました。
いずれ、グランツで挑戦できたら挑戦したい競技。
これは服従、追及、防衛の3課目をすべてこなす競技。(もちろん単課での参戦も可能ですが
どこまで仕上がるかわからないけれど、なんだかスイッチを少し教えてもらえた気分。頑張ろう♪


そして、明日の競技会にそなえて、早めに帰宅(のつもりでしたが、事故渋滞で遅くなりました)。
あづきちゃんを迎えに行って、夜、部屋の中で少しfreeに。
そうしましたら…


2013sim30d4.jpg
ユリウスのときはまだいいのですが、これが、グランツが出てくると、グラのパワー全開の動きに着いていかれなくなったようで、Houseに自主的に避難。

今日はほとんど外で遊んでいないから、ハイテンションモードなのよね。
ごめんね、あっちゃん。

報酬

2013sim29m3.jpg
本日の訓練Wan。
パピヨンのイチローくんです。


ちょうどこの広場、近くの中学校かな? 土手沿いを走るマラソン大会なのか、記録会なのかわかりませんが、たくさんの学生がずらりと。
これはこれでいい練習になりますね。
途中、スタートの発砲音がしましたが、イチローくんは問題なし。
しっかり飼主さんの顔を見上げて歩いていました。

今日はおやつの言うことではなく、指示に従った報酬としておやつがあるんだよ、ということの印象付けのTraining。
おやつがあればできるんだけど、というのは、理解できていないと言えるケースもあるので、おやつのためにやるのではなく、人の指示に従ったからもらえるもの、という認識を深めていきましょうん。

これは飼主さんが大変かもしれませんが、この土台を丁寧に、きっちり作っていきましょうね!






そして帰宅したら、このようなものが。

2013sim29m1.jpg
      かぁちゃん、それはナンデスカ? 





2013sim29m2.jpg
11月10日に受験した、OPDESのチームテスト1の合格証書!
グリーンブックに書かれておしまい、と思っていたので、もらえるものだとは思わず、びっくり。
ということはほどなく、チームテスト2の合格証書もくるってことですね(笑)

OPDESらしいなぁって思ってしまったのが、この文。

「あなたは御愛犬と共に上記の資格を取得したことをここに証します」……。

ちゃんと犬と一緒にって書いてくれるのね(笑)

ダンボちゃん

2013sim298b1.jpg

相変わらず、キミの耳はでかくて、びよーんと伸びていて、空も飛べそうなダンボちゃんだね(笑)


トイプードルのBeeくん。
わたしに電池仕掛けと呼ばれるほどの、ちょこまかくん。
でも6才? 7才? になったBeeくん。そのちょこまかもだいぶ落ち着いたように見えるのはわたしだけかしら??
あ、キュンキュン、鼻鳴きは変わらないけど(笑)


久しぶりに会ったので、表情が緊張しぃです。
今度は「にぱ♪」な表情を期待してるよ~。

地蔵犬と、先読み犬

2013sim27n1.jpg
本日の訓練Wan。
競技会前、最後のレッスンの奈々ちゃん。

本日は………絶不調??

呼び戻しで、幾度となく地蔵になってしまった奈々ちゃん。
ぴくりともせず地蔵…。

どうした、奈々ちゃん!
呼ばれているよっ!
それでも地蔵…。
うーん、お尻から根っこが生えたようとはこのことを言うのかと思うくらい、見事に地蔵になっておりました。
これがマテの練習で、誘惑にも耐えられる練習だとしたら、パーフェクトだったのでしょうけれど、いまやっているのは呼び戻しです。
戻らなきゃイケマセン。

5m、8mくらいだと即座に反応できたのですが、今日は10m以上の距離がことごとくダメでした。
風で声が流れてしまったのかしら??

キミは難しいネ、奈々ちゃん(笑)




2013sim27n2.jpg
奈々ちゃんが休止練習中は、こちらの方、あづきちゃんが訓練。
ほぼ初めての場所でしたが、あっちゃん、それほどきょろきょろもせず、落ち着いて練習ができました。このところ鳴りをひそめていた、先読みのクセがにょきっと顔出し。競技会前に調整しないとダメですね。

どちらも楽しく頑張りましょうね~♪

犬の選択

2013sim26r1.jpg
ボーダーのラッキーくん。

寝ぼけ眼で出迎えてくれましたが、公園につくとこの通り!
目がきらりん♪

最初はボール遊びを忘れたみたいに興味なし~でしたが、1ヶ月ほど前から、「思い出しました!」とばかりに、目をきらきらしてくれるようになりました。

でも15投くらいすると、「ボクは疲れました」とくわえはするけれど足を止めてしまうこと多々。
ボールは欲しいけれど、持っていくと投げられちゃうし…と悩んだ挙句、でも結局は持ってきてくれます。
そうやって悩んだ挙句、人のところに戻るという選択をしたときの犬って、かわいいなぁって、ほっこりしてしまいます(笑)
当たり前といえば当たり前なのですけれど、でもそういうところで認めて、ほめて、コミュニケーションとっていくことは大切ですよね~。

欠伸ができないっ!

2013sim25r1.jpg

本日、Careでお伺いしたパピヨンずのお宅。
3頭を代表しまして、紅一点のレイラちゃん(笑)


最近、ソフトのせいなのかどうか、画像の縮小をかけるとベタになって、なんともかんとも…
フルサイズだとちょっと大きすぎるので縮小したり、切り取りしているのだけれど、どうしてもつぶれてしまって、うーん、キモチワルイ……トリミングの仕方が悪いのでしょうか??


そんなことはさておき。
こちらのレイラちゃん。ボールきちがい、powerful娘(とのこと)。
先日も、本気モードでがっつりと遊んで、疲れたらしいです。
全身Careして、最後に顔まわりをやろうとして「あれ?」

顎関節周辺、おもいきり、ガチガチでした。
途中あくびをしようとしても、ちっちゃなあくびしかしない…。
ここがこれだけ固かったら、思い切りのあくびもできませんねぇ。
ボールで遊びすぎたのかどうかわかりませんが、たくさん遊んだゆえの疲労といったふうで、なにかができている、というわけではなさそうです。
途中、半分口を開けたまま、うとうと。
舌を出したまま、のレベルではなく、中途半端に口が開き、そのままうとうと。
気持ちよいのは嬉しいけれど、口開いたままだと、せっかくの美貌が台無しよ~(笑)


顎周辺を緩めたら、大きくひとつあくびをして、そのまま……ドッグベッドで寝てしまいました。
いつもは、ひと運動~って、すぐにボールを持ってくるこ仔だったのですが、今日はそれよりもここちよい疲れで眠くなってしまったようです。

ゆっくり休んだら、また元のように走り回るレイラちゃんに戻るかな?

5か月令

2013sim24g2.jpg

今日は午前中、グランツとお勉強に出かけていました。
ちょうどわたしのところに、グランツと同じくらいの月齢のWanがいなかったこともあり、ユリウスのときもお世話になっていたところのパピークラスに、週1日、行かれるときだけでしたが行っていました。
それも2日前に、5か月令となったグランツ、今日が最後のパピークラスでした。

最初の頃は素直で、のんびりした仔でしたが、5か月令が近くなり、青年期に入ってきたことも手伝い、ちょいとおワルな一面も。
でもこれも立派な成長過程。
ここからしばらくは、素直じゃない厄介な月齢ですが、じっくり、しっかり付き合い、この仔の良いものを引きだし、悪い芽は摘んでいきたいなと思っています。

人が好き、犬が好き、食べるの大好き、遊ぶの大好きという、世の中楽しいことだらけ♪ と思っているようなグランツですが、その素地を生かしながら、ぜひとも訓練がんばってもらいたいものです。

この仔でやりたい訓練はありますが、それよりもグランツが、どの訓練に適正があるのか、しばらくじっと見定めてやりたいなと思っています。

いぶし銀の作業を目指して

このところブログの内容が寂しいことになっております。申し訳ございません……打ちながら眠ってしまい、目が覚めると、何を書こうとしていたのか忘れてしまって、もう一度書き直しというありさまのため、苦渋の選択、内容を薄くする作戦に出ております。
そのうち、またガッツリブログになる予定…です(笑)

でも今日はとりあえず目が覚めているので、ちゃんと書けそうです(??)


本日は埼玉の半室内ドッグランのようなところで、ユリウス、OPDESのチームテスト2(以後TT2と記載)を受験してきました。
つい先日、チームテスト1(以後TT1と記載)を受験したばかりですが、永久資格を取得するのに、半年かかってしまいますので、勢いに乗じて、TT1とTT2を一気に駆け抜けたというだけのこと。
今日はFreestyleを一緒に楽しんでいるユリウスの兄犬も一緒。
兄犬は今回が初めての受験。ですのでTT1を受験。




2013sim23s2.jpg
競技と競技の間の画像、らしいです。(兄犬の飼主さんに撮影をお願いして撮ってもらいました♪)
セクションAは服従作業。
TT1と基本的に変わりませんが、すべてノンリードの作業であること、行進中のスワレ、フセがあるということが違いとなりました。



無事合格して、セクションBへ。

2013sim23s3.jpg
TT1のときは、人に触れられること、係留して飼主が離れているところに人や犬が通っても問題ないかをみること、お散歩のようにして道を歩くことが課目にありました。

今回は、人に触れられること、係留して飼主が離れてているところに人や犬が通っても問題ないかをみることというのは同じでしたが、診察台を模した台のうえで、獣医がするように体の触診、立たせたり、触ったりなどをする試験がありました。
スワレをしていたところを、ユリウス、ジャッジに立たされて(試験の流れのうちです)、「え?」とへっぴり腰になっています。

その都度内容の変わるBセクション。
でもこれって大事なことですね。いつも同じというわけではないのですから。


無事にBセクションも合格し、はれてTT2合格。


それはそれでよかったのですが、個人的には苦い思いの残った試験でした。
TT1のときと同じミスこそなかったのですが、半室内であるということ、人工芝で臭いがつきやすい環境であるということなどを併せ考えても、そのフォローをもっとすべきでした。
試験前に馴致かねて、その場にはいて、練習したりしたのですが、ボール遊びが上の空だったことをもっと注視してやるべきでした。
それが試験の最中も出てしまい、気がそぞろになり、結果わたしとしては惨憺たる作業。
ジャッジにも、「全体として、非常に見栄えのよい作業をしていただけに、途中もったいない作業がありました。そこをもっと注意してください」とコメントがありました。

それ以外でも、一緒に作業していてユリウス自身に、以前とは違うものが見受けられ、勢いと若さでいけた作業とはまた少し変わってきていました。
良くなった、悪くなったというものではなく、一緒にやってきているからこそ感じる、わかる、感覚のうえでのざらつき感です。
同じ作業でも、そろそろ角度を変えて、作り上げる段階が来たようです。
また少し違う、ユリウスの作業の魅力を引き出してやる域になってきたかなと感じました。


かたちだけでやるものではなく、その年齢、経験値に応じた、いぶし銀のような作業を目指していきたいものです。
やっぱりオビディエンス(服従)は奥が深い。
面白い!!




2013sim23s1.jpg
向かって、左が兄犬。右がユリウス。
性格の出た表情をしていますね~。
おとぼけさんキャラを通しているユリウスですが、元来は非常に生真面目。
兄犬と並ぶと一歩下がっちゃうのも、ユリウスです。
ユリウスの愛すべき本性です(笑)

飛行犬

2013sim22k1.jpg

本日の訓練Wanはこちら。
パピヨンのクリスちゃんあっかんべーという表情のクリスちゃん。
画像を撮ったとき、クリスはまだ据座といって、飼主さんと10m対面して、1分間待ち続けるというものの練習中。

このところ、アップダウンが激しいクリスちゃん。
前回、競技会会場となる河川敷で練習したときは、思い切りダウンの状態でした。
今日は、なんとかアップの状態で(笑)
競技会も近いことだし、そのままアップのままでいてほしい…(笑)





2013sim22k2.jpg
終わったら、遊ぶ♪
四つ足すべて空中に浮かんだ状態の「飛行犬」を撮りたかったのですが、残念。
むずかしいものです。



あ、コンデジが退院し、無事使われまくっています。

B&C Shopさんでの施術日

2013sim21i2.jpg
今年はあまりきれいな紅葉が見られないかなと思っていましたが、とってもきれいな紅葉発見!
残念ながらスマホ画像だけなので、見たときのようなきれいさはとても撮れませんでしたが、雰囲気だけでも♪




2013sim21i1.jpg
本日はB&Cさんでの施術日。
3頭のWanが来てくれました! どうもありがとう♪
そのうちの2頭、パピヨンのデュークくんとラックくん。
久しぶりの2頭です。
最初にデュークくんをやって、頸部で「うん?」と思うほどガッチガチ。
なぜこんなにガチガチ? と思うほどで、びっくり。
左はゆるんでも右がなかなか緩められないまま。気を張ることが多かったのかな?

ラックくんは、体幹がとにかく固くて、「ここにあるのは骨ではないよね…」と思わず自分の記憶が違っていないか考えてしまうくらいでした。
ストレッチにもなる運動をお伝えし、家でのCareの方法も別のやり方をお話し。
これで次回、少し良くなっているといいのだけど。
また来月、会えるのを楽しみにしていますよ~。

目標をイメージする

2013sim20s1.jpg

今日の訓練Wan。
柴犬のすずちゃん。


人が近づいても、犬と人が近づいても、おだやかにしていられる犬にしたい。



すずの現在の目標です。
どういうふうにしてほしいのか、犬にきちんと伝えることができるようにするには、まず飼主さん自身がしっかりイメージすることが大事。
こういうふうにしたいというイメージを持つことは大事。
上記のように目標ができているのですから、あとはそこに向かって、頑張っていきましょう♪

施術、お初Wan

2013sim19f2.jpg

スマホ画像ですので、画質が悪くてごめんなさい。(早くデジカメ帰ってきて~・涙)
わたしのスマホが、カメラ機能がいかんせん悪い……画像をバシバシ撮るわたしにとっては、これはいただけません…。


本日Careでお伺いした、ボーダーのファジくん宅。
同居のポメラニアン、ポンタくんも、今日は初の施術を受けてくれました。

スワレやフセで、足が崩れるということだったので、まずは普通に動き回っている姿を拝見。
びょこたん、ぴょこたん、まるで毬のように動き回る姿はかわいいのですが、よ~く見ると違和感。
後肢はまるで、くっついているだけのよう。ほとんどが前肢だけで動いていました。
体の伸び縮みをしても、背中の、とある部分だけが固まって動かない。
そこに問題アリの可能性が高そうだなと、その部分をメインにしつつも、はじめての施術なので、全身くまなく。
触られるのは大好きというポンタくん。
でも「ココ!」というところを触れると、嫌がる仕草が。
違和感は、確実に抱えているのでしょうね。
まぁまだ初めてということでしたので、あまり無理せず(笑)

次回また、施術したときにどうなっているか見るのが楽しみです♪

クレアの幼友達♪

今日はあたたかくなりましたね!
日中、車の中で日向ぼっこが気持ちよさそうな、犬たちでした。


2013sim18m6.jpg
さて。
本日のWanはミニチュア・シュナウザーのもものすけくん♪
クレアとは誕生日も3ヵ月弱違いで、もものすけくんが生後4か月くらいからのお付き合いがあります。
なので、クレアとも仲良し。よく一緒に遊んでいたものです。
一緒のHouseに入れても、お互いくつろいでしまえる間柄でした。


でも、ここ最近で会ったのは、1年ぶりくらいでしょうか。
もものすけくんのママがお出かけするということで、我が家へやってきました。
お迎えにいったときも、もものすけくん、ニコニコ笑顔でやってきてくれて、嬉しかったですよ!
クレアともお互い、「お?」という感じで、シニアチーム、のんびり一緒にお散歩です。
昔に比べれば、ボール遊びもあまりしなくなりましたが、それでももものすけくんは、もものすけくん。
相変わらず、かわいいWanでした。

クレア同様、シニアということで、ルシアやグランツのうるさい動きを、うっとうしそうに見ていましたが、お散歩はこの2頭で。
のんびり、のんびり、楽しいお散歩ができたね♪




2013sim18m1.jpg
そうしましたら、もものすけくんのママお手製の、味噌をいただいちゃいました♪
早速わたしは、味噌おにぎりにして、贅沢にいただいちゃいました♪ うーん、美味♪
なんでも手作りはいいものですね!
ごちそうさまでした~。





**追記**

夜になって、悲しいお知らせが舞い込んできました。


2013sim18o2.jpg
長いこと、Careでお伺いしていたチワワのオリーブちゃん。
突然、空に旅立ってしまったとのこと。
体調の異変に気づいてから半日のことだったと、ママからのお知らせ。
いろいろとハンディをかかえたオリーブちゃんだったけれど、パパやママ、同居のエルちゃんと一緒に、北海道へ行ったり、あちこち遊びに行ったりと、きっと楽しいことがいっぱい詰まった一生だったことでしょう。
会えなくなってしまったのはさびしいけれど、わたしのなかでは元気な笑顔を見せてくれていたオリーブちゃんのままです。
ご冥福をお祈りしています。

合同訓練

今日は、12月の競技会に出る2頭が、会場となる河川敷で、合同訓練をしました!


2013sim17k1.jpg
柴犬の奈々ちゃん。

野球チームがわんさといて刺激の多いなか、気がそぞろになることも多かったけれど、それを克服していかなければね!
よそ見をしながらも指示は聞いていて、やることもあるけれど、でもできることなら、ちゃんとこちらを見ましょう~(笑)
出来るのだから、まぐれでやった、と思わせないためにも、きちんと指示に従ってやりましたよという態度を示していただきたいものです(爆)




2013sim17k3.jpg
パピヨンのクリスちゃん。
指導手の態度などにも左右されているクリスちゃん。
まずは指導手がいつも同じ心持ちでリードを持ち、接することを常日頃から気を付けてみてくださいね!


おつかれさまでした♪

シニアっ仔の特権

2013sim16r1.jpg

まだデジカメが入院先から戻ってこないので、画質が悪くて申し訳ない……。
Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん。

前回伺ったときはそうでもなかったのに、今回お伺いして、……ぎょっ!

ど、どうしたの? その歩き方っ!


ここ2日くらい前から、後肢がヨタヨタしだしたとのこと。
特に左後肢、問題ですよね……体重の負重に耐えられず、がくっと膝から折れてしまうこと多々。わたしがいる間だけでも、3回確認しましたので、日常生活においても、頻繁に崩れてしまうのでしょうね。
右前肢も、以前から固めではあったものの、今日の比ではありませんでした。さらに肘の可動域が狭くなっており、しかも足先に難あり。

突如として舞い込んできたかのような状態。
ある程度、年齢を重ねた仔ならば、いつ出てきてもおかしくない症状といえば、症状。
でも、うちの仔に限って、と思いたいのは飼主さんの本音。わたしの願う思いも同じです。
それでもいろいろなところに「老い」は出てきてしまうのは致し方のないこと。

わたしたちにできるのは、出来る限り不快感を減らしていくこと、変にガンコにさせて、それに真正面から相手しないこと(あくまでわたしは、この点に関してはシニアっ仔に限定していますが)
飼主もまたうまくスルーことも大事かなと思っています。
同時に、飼主さんが「Careが足りなかった」と自責の念に駆られないようにお話ししています。
致し方ないことって、やはりあるのです。
大事なのはすべてを受け容れ、足並みをそろえて歩むこと。……重ね重ね言いますが、これは、わたしには、シニアっ仔限定(笑)


思うように動けなくなるからだを、いとおしみ、大事にして、それを認めて受け容れて、歩むこと。
それができるのも、飼主だけ。
それができるのは、飼主だけなのですから。


ゆるゆると、でもたのしく、笑って過ごすお手伝い、今日も精一杯させていただきました♪

成長の足跡

今日は雨。
当たってほしくないときには、当たる天気予報…。

本当は今日、訓練する予定だったゴールデンのすずちゃん。
今日が天気が悪いのがわかっていたので、急きょ昨日に変更して訓練♪
個人的にどうしても、アップしたい~というネタでしたので、すず家に許可いただいて、(本日の方にも許可いただいて??)、昨日のすずネタをアップさせていただきます(笑)




2013sim15a01.jpg
すずちゃんをご存知の方は、よくお分かりと思いますが、こちらのお嬢さま、ハイパー娘でございます(笑)
しかもわけのわからないところで、いきなりぶっ飛びます。
わたしも初めの頃は、「え? そこでぶっ飛ぶ??」となること多々のすずちゃんでした。
いまはすずちゃんとのコミュニケーションが取れてきたおかげでか、ぶっ飛ぶタイミングがわかるようになってきたので、ぶっとび率は激減。
ここ半年ほどは、わけのわからないぶっ飛びは無くなっています。(わけのわかるぶっ飛び、こちらが許可したぶっ飛びはあります・笑)

おうちの方がお忙しいこともあり、この1年ほどはわたしとすずちゃんの訓練がほとんど。
時折、お時間があるときは、すずパパと訓練することもありますが、大概わたしと訓練して、頭も体も疲れさせてお家にお帰り、というパターン。

すずちゃんの目下の課題だったのは、先に挙げたようにぶっ飛んでしまうこと。
一番わかりやすいタイミングとしては、呼び戻しの最中。そのままどこかに行ってしまいます。
もちろんロングリードを使っていますから、本当の意味でどこかへ行ってしまうことはありませんが、しばらく呼んでも戻ってこない仔でした。

幼くて、自制心が全然なくて、ガンとした自己主張をするすずちゃん。
ひとつひとつ、じーっと待って、すずちゃんが落ち着いて考えることができるように仕向けて行くのに半年以上。
「あ!」という叱責ひとつとっても、どこかに行ってしまうこともあったWan。
いまはすずちゃん自身が「おっと!」と止まることができるようになっています。
でもそれはあくまで、刺激物が無い状態のとき。多少の刺激がある場合のみ。
強い刺激の中で、これはどこまで理解&自制心がついたものかと見たい気もしましたが、わざとけしかけての刺激ではなく、あくまで自然な中での、と想定するとなかなか機会がないまま。


それが今日、思わぬかたちで到来。
呼び戻しの練習をするのに、15mほどロングリードをつけたまま離れ、対面し、コマンドを出した瞬間。
ちょうど、私の真後ろを横切るようにして、すずちゃんから見たら、自分から逃げていくようにも見える状態で、女の人が走っていくところでした。その方は焦っていたようで、わたしたちのことが目に入らなかったようです。

走ってきたすずちゃん、わたしのところへ来ようとして、ぱっと現れたその女性に、瞬間的に追いかけモードのスイッチオン!
とっさに「フセ!」とコマンドを出したところ、芝生にスライディングするようにしてコマンドと同時にフセをし、走り去っていく女性を目で見送り、わたしを振り返っていました。


こちらも慌てず騒がず歩み寄り、その場でしっかり褒め、再度呼び戻しの練習。
落ちついているすずちゃんの目を、わたしは感動とともに覚えました。
これが訓練の醍醐味なんですよね~っ!
くぅ~っ! と内心、ガッツポーズする瞬間ですよっ!(笑)


なんてことのない一幕でしょう。
走って行く人を追いかけかけたのを、コマンドで止めたというそれだけのことです。
でもそこに至るまでのプロセス、犬との信頼関係がなければ、そしてなによりも犬自身が自分の衝動を抑えて指示に従ったということが、大きなポイントになります。




2013sim15a02.jpg

たまたま、すずちゃんのあとに訓練予定のラブドゥのあづきちゃんのママが見学していらして、とても驚いていらっしゃいました。
「すずちゃん、ずいぶん落ち着きましたね!」と、まるで自分の犬のことのように喜んでくださったことが、わたしは嬉しかったです。
パピーのころからのお付き合いのあるWanず。
こうして、他の方々からも見守ってもらえるWanたちは幸せだなぁって思っちゃいました。


すずちゃん。
よく頑張ったね! キミにもできるぞ!


……で。
褒めて、褒めて、ノセノセにしたところ、申し訳ないけれど。やっぱりキミはキミ。すずちゃんです。
グランツとの初対面。


………なに、鼻にしわ寄せているのっ!
ケージ越しには大丈夫でも、いざ囲いがないと、2mの距離にいるグランツに対しても「わぅ~」と。
徐々にでいいから、犬との接し方下手はなんとかしようね? すずちゃん。
目を合わせずにスルーするということ、そろそろ学びましょう…(涙)




2013sim15a3.jpg
オレ、嫌ワレタカ??

……かもね(笑)

好きこそ物の上手なれ

本日の訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。
霜が溶けた後で、グラウンドコンディションはあまりよくなかったですけれど、今日も真面目に頑張ってくれました。


2013sim14n1.jpg
呼び戻し中の奈々ちゃん。
「ん!」と掛け声ひとつかけて走っているかのような、表情がかわいい。



訓練のあと、お決まりのボール遊び、なのですが。実は奈々ちゃん、ボールキャッチが下手。(ボールが大きいということもありますけれど)



2013sim14n3.jpg
こんなふうに、見事なジャンピングをしても、ボールとのタイミングがなかなか合わなくて……



2013sim14n4.jpg
こうなってしまうこと、多々。


それでも大好きなボール。
あくなき挑戦をしてくれています。
そんななか、たまに、本当にたまにキャッチが成功することもあります!
それがコチラ!



2013sim14n2.jpg
空中キャッチ、成功ですっ♪



好きこそものの上手なれ?
石の上にも三年??


いやいや。
失敗もなんのその、「大好き!」って気持ちが大事なのですよっ。
ねっ♪

小さな自信

午後、訓練士仲間と定期的な訓練日。
ひとりだと、だらけがち&おろそかにしがちな訓練を、一緒にやることで喝入れ。
うち犬からは、ユリウス&グランツ。プラス、トイプーのココちゃん。(相棒トイプーじゃないですヨ)



2013sim13k1.jpg
こわがりで、新しいものは警戒心丸出しのココ。
お仲間が持ってきていたアジリティ用のハードル。
ココにもやらせてみました。
最初はおっかなびっくり。バーが落ちた日にはきっともう二度と近づかないんじゃないかと思うくらいの怖がりさんなので、落ちないように押さえつつ。



2013sim13k2.jpg
よっ…と!

ハードル跳べました~(笑)




2013sim13k3.jpg
もういっちょ!


後半はちょっと得意になったようで、みずから、ひょい、ひょいと跳んでいました。
このころにはバーもおさえないでも大丈夫でしたね。





2013sim13k4.jpg
どことなく誇らしげなココの横顔。
自分にもできることがある! という自信は、犬も人も大事。
その小さな自信の積み重ねが、信頼の積み重ねにもなります。

今日も楽しかったね! ココ?

寒くなってきました…

今見たら、悲しい……。
昨日のブログが下書きに入っていて、アップされていませんでした…。
今、「公開」にしました。
せっかく、パソコンに向かいながら、半寝状態のなか、ブログを書いたというのに、なんだかショック~。




さて。気を取り直して。

2013sim12c1.jpg
本日の訓練Wan。
相棒トイプーのCoco。
Cocoとの訓練は朝早く。今日はまた一段と冷え込んだ朝でしたので、Coco、ガタガタ震えておりました。

ストレッチして、公園内を歩いて、ジョギングして、体をあっためてから訓練。
訓練中、「マテ」の多い課目になると、ガタガタ。
またジョギングして、訓練して…と、朝から走ったりなんだと、わたしも疲れてしまいました(笑)

画像は訓練後。
タオルにおくるまり中。
ようやく人心地ついた…って感じでしょうか??
年を重ねて、ちょっと寒さが身に堪えてきたようです。
Cocoも9才。
動きは元気でも、体はシニア。
いたわりつつ、楽しみつつ、訓練やっていこうね♪
Cocoにとって訓練はライフワークのようなもの。頭をいつもリフレッシュ! いい状態を保っています。
どこかでぴしっと、身も心も引き締める時間があれば、ずっと、ぼけ~っとしないで済むものね!
そういうチャンスをくれる飼主さんに、Coco、感謝しなさいよ~??(笑)

とはいえ、10才のClea、9才のCoco、そのほか訓練がんばり族のシニアなWanず対策として、これからの寒さに備え、なにか方法を考えないとね!

天気と訓練

2013sim11l1.jpg

昨日は1日ユリウスonly Dayでしたので、本日は主に他の犬たちへの罪滅ぼしDay(?)。
クレアやグランツは、まだそのへんの公園や広場でも訓練的には事足りるのですが、ルシアはそうはいかない。
猟場まで連れて行ってやらなければならないので、罪滅ぼしDayはたいがい、ルシアの訓練がメインとなります。

台風の影響などで、ここに生息していた小型の猟用の鳥たちは全滅してしまったかも…と思いながらの訓練。
やはり小型の鳥には当たれませんでした。
それでも、いないと思っていたキジ(オスメス)2羽と当たることができ、いい練習ができました。


練習の最中、急に光の射し方が変わり、風向きが突如変わりました。ものの数秒のこと。
カラスやトンビの飛び回り方から、かなり強い雨が降ることが予想できたので、早急にルシアを撤収。
場所が場所なので、ここで降られるとちょっと厄介だったので、普段は二駆でノコノコ走るところを、四駆に切り替えて、ドコドコ~っと(笑)
それでも、釣り堀付近ではまだ釣りを楽しんでいる方々が何人も。小雨くらいならばいいかと思っているのでしょうが、この気温の変化は、場合によっては雷雲、竜巻が起きる類のもの。
抜け出したいエリアを抜け出したあと、声をかけたほうがいいかなと思いましたら、その途端に、大粒の雨が降り出し、数回のまばたきの間にざーっと(爆)
あまりの降りに、釣り堀の方々も撤収準備に入ったようだったので、そのままわたしはそこを後にしてしまいました。
(この釣り堀から上のエリアは目と鼻の先であり、わたしがいた川付近からは離れているので、あまり問題ないので。放置したわけではアリマセン・笑)


日中気温が上がったのと、重めの雲が山にかかっていたので、くるかなと警戒はしていましたが、大当たりでした。

訓練などに夢中になるあまり、状況判断ができなくなるようでは困ります。
山菜取りに夢中になって遭難してしまうケースと、同じかなぁとわたしは思っています。
自己過信、認識の甘さが招く結果。
日常のなかにもそれはあることです。
まずは自分、犬の身の安全を確実にすること。
ひとつのことに集中しすぎないこと。

と、まぁえらそうなことを言っていても、ふとしたことでミスってしまうのが人間。
それを最小限に抑える努力を、普段から心掛けていないといけませんね。


画像ではこんなにいい天気ですのに、この十数分後のことだったんですよ!
びっくりです。

チームテスト

2013sim10j1.jpg

今日はOPDESが主催するオビディエンス競技会で、チームテストといわれる試験がありましたので、ユリウスで受験してきました。

Freestyle(DogDance)競技に出陳するにあたり、上のクラスに進むと、この試験に受かっていなければ出陳できないという規約があるのです。
ユリウスが、今出ているクラスから上のクラスに上がるには、もう1つ合格を取らなければならないので、まだ時間的に余裕はあるのですが、何が起こるかわからないので、早めに受験しておくことに。
幸い、チームテスト1はぶっつけ本番でもなんとかなるでしょうという内容そうでしたので、ほぼぶっつけ本番でやってまいりました(笑)

このチームテストというのはどのようなものかというと、OPDESのHPでは「犬の社会化試験」と位置づけています。


チームテストには1と2があり、1から順番に受験。
まったく初めてであれば、1の受験の際、3つの試験があります。

●セクションA……オビディエンス(服従)をメインとしたテスト
「横について歩く」「座って待つ」「伏せて待つ」「呼んだら来る」などの行動を、オンリードの状態でおこないます。

セクションAで合格点がとれたらセクションBへ。
●セクションB……実社会を想定しての路上試験
人に触られたり、すれちがいのときの態度、場合によっては動物病院での診察をうける態度など、家庭犬として望ましい行動、飼主との関係をみる試験です。

セクションBも合格点が取れたら、今度は人のみ。
学科試験があります。
犬の生態・行動、病気やケガに関すること、一般マナーなどの問題が出題されました。

この3つの試験をクリアして、チームテスト1が合格。
次はチームテスト2の段階になります。


ユリウスは、セクションAでは、わたしが痛恨のミスをしてしまい、1.5点マイナス。50点満点中48.5点でした。これがなかったら、満点取れてたよね……ごめん、ユリウス!
セクションBは問題なくクリア。尻尾振って、撫でてくれる試験官にすり寄っていきかけました。
学科試験。事前に講習がありますので、その話をきいてからの試験。おかげで学科は満点(笑)


ということで、痛恨のミスをわたしが犯しさえしなければ、すべて〇で合格でしたが、とりあえず合格でした。
チームテスト2では満点を取れるように頑張ろう~(笑)


環境が変わっても大きな変化のないユリウス。
飼主のわたしが言うのもヘンかもしれませんが、とにかく人畜無害、平和をこよなく愛するWan。
状況に柔軟に対応できる頭のやわらかなWanゆえに、わたしが突如ぱっと思いついてチャレンジしても、苦なくさらりとできてしまうので、ユリウスには助けられっぱなしです。
姉犬にすべてのアシスタント業務が難しくなってきたいま、その穴埋めをせっせとこなしてくれる、powerfulな相棒です。

でもまだまだ頑張ってもらわなくては!
楽しく、楽しく、頑張っていきたいと思います!

指示がでるまでは…

2013sim09a1.jpg
朝いちばんの訓練Wanはこちら。
ラブラドゥードルのあづきちゃん。

ウサギのようなあっちゃんが撮れました。


涼しくなってきたので、あっちゃんも訓練ノリノリ。
そのまま本番もいけるといいね!

目下の課題は、遠隔の立止から停座。
タッテから、スワレにする課目ですね。
指示が出る前に動いてしまったり、フェイントで、こちらが手をあげたり、しゃがんだりすると、つられて動いてしまいがち。
今日はそこに比重を置いて、指示が出るまでは動かない! の練習でした。

よくがんばりました!(笑)



2013sim09a2.jpg
訓練のあと、グランツとも遊んでくれたあっちゃん。
優しいあっちゃん。ありがとうね!


そういえば画像こそ撮っていませんが、800gのタイニープードル(3ヵ月?)の仔と会ったグランツ。
月齢としてはまぁ近いけれど、どうするかしらと思ってみていたら、(もちろんいつでも制御できるようにしながらですが)グランツ、フセて顔だけでタイニープードルの仔と穏やかに優しく遊ぶことができました。

これもあっちゃんをはじめ、多くの優しくて穏やかな成犬たちに相手してもらってきたからかな??
してもらったことを、そのまま次の代に伝えることができる、そんないい循環ができていることに感謝。
みんな、ありがとうね!



*追記*
昨日、HPのプロフィールを更新。
ようやくグランツの画像を挿入いたしました!
不思議な現象で、わたしのパソコンからは更新後のページが確認できないのですが、スマホからは更新されたページが見られます。
もし皆様のパソコンでも見られなかったら、お知らせいただけると助かります~。

リフレッシュも必要よね~

本日の訓練Wan。
柴犬のすずちゃん。
ヒートが終わったばかりで、偽妊娠症状のせいかどうか、食欲がなくなり、なんとなく元気がないとのこと。
確かに、いつもよりもテンションダウン、モチベーションもダウンで、訓練するには向かない気持ちの状態でした。

こんなときは、心身のリフレッシュ♪
かるく基礎練習したあとは、新しい課目(と位置付けたわけではないのですが)として、ロールをやってみました。


2013sim08s1.jpg
まずはフセから。


2013sim08s2.jpg
体勢くずして…


2013sim08s3.jpg
ごろん。
でフセに戻る(笑)


ごろん、は最初からすんなり出来る仔と、出来ない仔がいます。
すずちゃんは、わりとすんなりできるタイプでしたので、初回からたやすくごろんができましたね。
リフレッシュしつつ、基礎練習もして、終了。

Trainingは常に楽しい状態で終わること。
これ鉄則♪



2013sim08s4.jpg
本日のお供はコチラ。
ボーダーのラッキーくん。
すずちゃんの訓練にも一役買っていただきました(笑)

ほのぼのWan

2013sim07k1.jpg

移動先で、ちょいとお散歩。
午前中いっぱい雨で、トイレくらいにしか出られなかったので、こちらでは、少しだけのんびりこ散歩。この仔でのんびり散歩しすぎて、あとの仔はこの時間、駆け足でのトイレ散歩になってしまいましたが(苦笑)
もちろん他の仔は、他の時間で、のんびりこ散歩しました。


ほのぼのとした柴犬。
癒し犬の名をほしいままにしている、おかみちゃん。
なにされても怒らず、実にほのぼのとしている仔。

昨今は、ちょっと性格的にこの仔とは違うかな~という柴犬ちゃんが増えていますが、それはそれ。
でも家庭の中にいて、ほっこりしてしまうのは、おかみちゃんみたいなタイプ。
この仔を見ていると、家庭犬だなぁって、しみじみ思ってしまいます。

ドッグスポーツする犬としては向かないかもしれないけれど、でもいち家庭犬としては、とてもかわいい犬。
だからこそ、犬を迎え入れるときには、犬種ではなく、まずその仔となにがしたいのか、どのような生活をイメージしているのか、をしっかり考え、ご家族のなかできっちりと話し合ったうえで迎え入れなければ、「こんなはずじゃなかった」ということになってしまいます。

犬種よりも、なによりも、自分がその仔とどうしたいのか、なにがしたいのかを念頭に、迎え入れるWanを決めていただけたら、人も犬も共にHappy率がきっと高くなることでしょうにね♪

あ、起きた!

2013sim06c1.jpg

Careでおうかがいした、ちょびくん。
2週間ほど前から体調を崩し、ごはんも水も飲まず、立ち上がることもできず、トイレも介助がないとできないほどになってしまったとのこと。
2,3日前になってようやく、少しずつ動けるようになったとはいうものの、それでも体調を崩す前ほどには復活ができていないそうです。


血行の流れはどうかな?
末端まで意識入っているかな?
しばら動かなかった間に、各部位の筋肉は固くなっていないかな?


いろいろなことをチェックしながらCareしていきましたら、施術が終わったら、画像の通り。
むくりと、何事もなかったかのように起き上がりました。
わたしが帰るときには珍しく「帰るな~」と吠え、鞄にアタックしたり、驚いたことに立っただけでなく、よろよろながらも走ってきたのです。

とても数日前に起きることもできなかったという仔には見えません!(笑)
からだの調子がよくなったのはなにより!
次に会ったときは、さらに元気になったちょびくんに会えるのを楽しみにしています♪

優美な走り姿

2013sim05a4.jpg
ボルゾイのアルテミスちゃん。

今日はこのあと動物病院へ送りに行くので、久しぶりに車にのせて、相棒トイプーの訓練に使っている公園まで一緒にいきました。
久しぶりの公園で、アルテ、大興奮!




2013sim05a3.jpg
走る姿は優美♪
残念なことに、30m強しかないリードなので、その範囲だけになってしまいますが、それでもアルテは目いっぱいの長さを使って走り回っていました。




2013sim05a1.jpg
ひとしきり暴れて満足のアルテと、これから訓練で、寒さにカタカタ震えている相棒トイプーのCoco。
動けばあったまる! 頑張れ、Coco!

お久しぶり~♪

今朝は雨降り。
だけれど、こちらの方は、雨降りの中頑張りました。

2013sim04z1.jpg
ハンドラーのお姉ちゃんが、お仕事で忙しくて、なかなか訓練できなかったけれど、久しぶりに今日、訓練しました。
ミックス犬のジンジャーちゃん。




2013sim04z2.jpg
脚側ボジションが少しゆるくなっていましたので、それを中心に。
ポジションはどこだったけ? とジンに考えさせながら歩く練習。

フォローしすぎては、人がお膳立てしてしまうと思ってしまいますし、かといって「考えなさい!」と突き放しすぎては犬のモチベーションが下がってしまいます。その兼ね合いを知っていくのが、訓練過程の面白さであり、苦労であり、醍醐味。

そうやって、ハンドラーと犬が互いを理解しあい、ひとつの目標に向かって、楽しく頑張れるのも、訓練の面白さ。

細く長く、楽しんでやってくれると嬉しいな!

オフも覚えよう~

2013sim03q1.jpg
    あっちもこっちも楽しそう…♪
    落ち着いて座っていられません~。



ボーダーのQueenちゃん。
伸びあがっているものだから、まぁ縦に長いこと、長いこと(笑)
あまりにも興奮して、そわそわと落ち着きがないので、ただいまマテ中。
楽しいのはわかるけれど、オフになる練習もしようね。

遊ぶときは遊ぶ。
休むときは休む。
その切り替えができるように、普段から接し方を見直してみてくださいね。


いま河川敷は草は刈られたとはいえ、べたべたくっつく草があちこち。
おそろしくて端っこ歩かせられません…。

シンプルが大事

今日、あるお客さんから言われたこと。


犬って、教えればできるんですね……



その言葉が出た状況説明は割愛させていただくとして。
いろいろとお悩みのあったお宅だっただけに、その言葉がとても胸にズシッときました。
どこかで、「ああ、そういうことだったんだ」と納得できた瞬間があったのでしょう。なんだかとてもわたしも嬉しくなった瞬間でした。
よかったなぁって、思いました。



そう。
犬は教えれば出来ます。
大事なのは、こちらがあきらめないこと。
「それは違うよ」と、冷静に、理性的に、かつ穏やかに示していくこと。
犬の気持ちが自発的にこちらに向くのを、こちらの言っていることに耳を傾けるのを待つこと。
そしてこちらは、犬が自発的にこちらに気持ちを向け、耳を傾けたその瞬間を見逃さないように、目を離さないこと。



2013sim02c2.jpg

いくつも、いくつも要求するのではなく、ひとつずつ積み重ねる気持ちでシンプルに。
訓練で行き詰ったり、ちょっと悩んで足を止めたとき、いつもわたしが思うのは、「シンプルに!」
わたしのなかの、呪文のようなことばです。


伝わったときに、できたときに、一緒に喜ぶこと、ほめたたえること。
その瞬間が本当に気持ちよくて、嬉しくて、楽しい。
訓練というと、厳しいイメージがある方が多いようですが、「楽しむことですよ」と、よく口酸っぱくして伝えます。
事実、訓練は楽しいですから!
犬の目もイキイキとしてきて、こっちもワクワクしてきます。



2013sim02c1.jpg



冒頭のことばを出されたお客さんも、ながーい迷宮をようやく一歩抜け出せてきた様子。
よくここまで踏ん張って、頑張ってきましたね!
あとはきっと、どんどん良い方向に向かっていくことと思いますよ!
またここから楽しむ気持ちで、Wanと向き合い、訓練を頑張っていきましょうね!



*いいね!を押していただけると、励みになります♪

探検犬

2013sim01s1.jpg

本日の訓練Wanは、ゴールデンのすずちゃん。
今日はなかなかいい感じでできた練習でした。
この調子、この調子♪

そして、訓練のあとの、すずちゃん。
わたしもいつも気になっていた木。
大きな洞のある木のところまで、ひとりで探検に行くのを許してあげました。

かなりの傾斜地にあり、のんびりすずちゃん、途中であきらめてしまうかな? と思うような足場もちらほら。
だけれど、洞のところはおろか、その上の幹の部分にまで探検。

そのあとは、ベタベタする実をたくさんつけてきてくれたので、家に入る前にブラッシング。
この夏サマーカットした毛は、ほぼ元に戻ったかな?
個人的には秋のベタベタ草をつける季節をはずして伸びてほしい…と思ってしまいます。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索