fc2ブログ

ひたすら馴致

去勢手術をして、その抜糸が済むまでレッスンをお休みしていたチワワのリキくん。
だけれど、一難去ってまた一難? 首筋をカキカキしているときにどうやら爪が入ったのか、角膜に穴が空いてしまったとのこと。
1日に何回も目薬しつつ、本日は草のあるところでのレッスンではないレッスンをということで、ひたすら馴致トレーニングをすることに決定。
普段ちょっとおろそかになりやすい、小さなことの積みかさねとなるトレーニングをあえて持ってくることにしました。




2013kana31r1.jpg
バス停で、バスの音、アナウンスの声、人の出入り、プシューと空気の抜ける音などの音練習。
ちゃんと待てましたね!




2013kana31r2.jpg
お次は小学生の軍団。
きゃあきゃあ言われながらも、無視して座ってマテ、ができていました。




2013kana31r3.jpg
人が座ったら、Wanは足元でフセをする、の練習。まだまだ自発的にフセをするようにはしばらく時間がかかりそうですが、これも日々練習。




2013kana31r4.jpg
とどめは、他犬のと練習。
勝手にご挨拶に行ったりしない、ということですね。
最初こそは暴れていましたが、徐々に落ち着いてきましたね。
この調子で、Training、頑張ってくださいね!

癒し犬たちのCare

2013kana30d1.jpg
クッションにもぐる、そのうえにがばーっとのしかかるのが大好きな仔のシッポ。





2013kana30d2.jpg
Careでお伺いした、ラブラドールのナイトくんです♪
このお宅のWanたちは、ひそかに、わたしのなかの「癒し犬」。
ぼのぼのした雰囲気。
ユリウスとはブリードラインが違うので、完全にショー系のラブくんたち。
ほのぼのとした雰囲気は、家庭犬ラブの代表格とも思えるほど。


この画像、じつは施術終了後の画像ではなく、まさに施術中の画像。
このだらり…具合。
こちらまで脱力しちゃいそう…(笑)

ひっくり返されるのも、なされるがまま。
勝手にひっくり返して~…と動きゃしない。

同居の兄犬ダンくんでさえ、なされるまま。
どちらかというとダンくんのほうが、少し考え込みタイプなので、好き勝手される前に置きあがって、みずから体位を変える仔なのですが、今日は豚の丸焼きよろしくひっくり返しても、そのままなされるがまま。

今日のこの2頭はごろんごろん、転がし放題でした(笑)



このあと、いつもながら美味しいお昼をありがたくいただいて、犬談義して、ついでに夕方、連れてきていたうち犬たちもダン&ナイトと散歩しました。
ダンナイトママが、車の中にいる犬たちをみて、「どっちがグランツ??」と、真面目にクレアとグランツがわからなくなっていました(笑)
前回お会いしたのは1か月前。
そのときのグランツと比べると、はるかにでかくなったようで、「わからなかった~」と。
たしかに……いまクレアとの体重差、ほぼ1キロ差になっていますから(笑)

ダん&ナイトとグランツを撮ればよかったのですが、忘れてしまいました~。残念!

持来練習?

2013kana29c1.jpg
本日の朝の訓練Wanは、相棒トイプーのCocoちゃん。
雨だし、寒いし、Coco、やる気ナッシング状態かなぁと思いましたが、やる気満々!
なぜ? と思ったら、理由は簡単。
今日使っているトリーツが、新手もので、かつCocoの味覚に合っていたらしい。「ちょうだい、ちょうだい」モードになって、ついでにやる気も出た様子。
このトリーツは、いまのところ、どのWanにも人気。
わたしが作る定番のひとつになりそうな様子です。





2013kana29c3.jpg
落し物ですよ~。


そこで一緒に走っているとき、Cocoの排泄物用にと持っていた袋をどこぞかに置いて行ってしまい、Cocoに持ってこさせました。
最初は、手でツンツンつついたり、「これ持っていくの? やなんですけど?」と仏頂面でしたが、持来の練習です。
これぞ持来!(笑)




2013kana29c2.jpg
Thank You♪


それぞれの持ち味

2013kana28i1.jpg

スマホの画像がいまひとつ、気に入らないわたし。
この際、iPhoneに変えちゃろうかと考え中……スマホ使いにくい…(涙)
デジカメも調子が悪いので、渋々スマホで撮っているものの、画質がどうも気に入らず、しょっぱなから愚痴な書き込みになり、失礼いたしました~。


さてそれはさておき。
本日の訓練Wan、パピヨンのイチローくん。
実は今日は普通のマナーレッスンの仔のほかにも、競技会組の子たちのレッスンが立て続けに3頭おり、頭の中が時折「この仔の課題はえーっと…」となってしまい、ごめんなさい。


画像は招呼画像。
大きなパピヨンなので、ひとつひとつがまぁ映えること!
その持ち味を生かせる作業ができるように頑張ろうね♪

オビディエンスセミナー

今日はオビディエンスの実技Seminar。
朝8時前に始まって、途中10分休憩が2回のみ。そのまま昼休みもなく、ぶっ通しでSeminarをやり、なかば強制的に終了したのが19時。
11時間に及ぶSeminar。
講師のUwe Wehner(ウヴェ・ウェイナー)先生、通訳の方、とてもpowerful!

様々なSeminarに出ているわたしには、目からうろこ!というような真新しい発見があったかというと、そういうのはありませんでしたが、でも「あ、こういうアプローチもありなのね」とか「ほぉ~、ヨーロッパでは、これにはこうアプローチするんだ」と、アプローチの方法に、なるほど~とうなずくことがあったり、わたしだったら、これはこうするかな?? というようなこともあったりで、楽しかったです。

でも家庭犬においても、競技犬においても、作業犬においても、基本中の基本はおなじ。
犬だけではなく、ありとあらゆる「教育」の場において、そして「生きていく」という究極の視点においても、同じことが言えるんだな、普遍的なことなんだなと再認識。


あのWanにはこれを使ってみたら、もっとよくなるかな? とか、
あのWanは、これで苦手が克服できるかもしれないな、とか、いろいろなWanたちの顔を思い浮かべながら、あてはめつつ考えてしまいました。

もう少し自分のなかで煮詰めて、咀嚼して、自分のモノにできたら、そのとき、皆さまにお伝えできるかなと思います。
これから、昨日、今日のSeminar内容を、復習しなくっちゃ♪




2013kana27c2.jpg
数日前の画像ですが、全員集合写真(笑)
耳が立ったようなグランツですが、実は風をうけて立っているだけ♪ ほんとはまだ垂れてます。

競技会はなくなったけれど

本日は競技会が開催される予定でしたが、台風の接近にともない、異例の中止発表。
今回は外国人ジャッジを招いてのオビディエンスがあり、翌日はそのジャッジのSeminarが開催されるということで、どうなるのかなぁと思っていましたら、Seminarは場所を移して、予定通り開催。
今日は、午後3時間ほどSeminarに急遽変わりました。
せっかくなので、Seminarに行ってきました♪

3時間ほどということでしたが、4時間超の座学Seminarになりました。
スライドを見せていただいたり、いろいろお話を伺い、楽しかったです。
明日の実技Seminarが楽しみです。



2013kana27c.jpg
クレアとグランツでちょい散歩。
肢の太さは違うけれど、だいぶ追い付いてきてしまいました。
ただいま体重差、たぶん2キロちょいにまで迫ってきております(笑)もうすぐ抜かれちゃうね、姉ちゃん。

マテ練が必須です!

2013kana25m1.jpg

雨降りの中でも訓練頑張る! というマルチーズのマコちゃん。
だからといって外ではね…ということで、室内でトレーニング。

とにかくちょこまか、ちょこまか。
いままでトレーニングで見てきたマルチーズの、どのタイプでもない仔。
たとえるならば、本当にジャックラッセルそのもの。
生まれてくる犬種を間違えたんじゃない?? と突っ込みたくなるほど、ひとところに落ち着いていません。

なので本日の強化課題は、「マテ」。

最初は飼主さんがちょっと動いただけでも、ぱーっと動いてしまっていたマコちゃんですが、徐々にレベルアップしていって、マコちゃんの周りをぐるぐる人が回っても、マテと言ってすぐに離れても動かずに待っていることもできました。

スワレマテとフセテマテ、マテがかけられたなか、アトランダムに呼び戻しが入ったり、おもちゃ遊びがあったりと、集中してよくできたことと思いますよ!
次回までの課題を忘れないで、がんばってみてくださいね!


お庭になっていた柿を5こいただいちゃいました♪
果物の中で柿が大好きなワタシ。帰宅してすぐに1こ、剥いて食べちゃいました♪
美味しかったです。ごちそうさま~♪

職業病??

2013kana24d1.jpg

本日はB&C SHOPさんでの施術日でした。
画像は、パピヨンのデュークくん&ラックくん。
前日に、お友だちのパピヨンたちと、ドッグランを貸し切って、思い切り走り回っていたそう。
体を触ってみると、ありゃりゃ、これでよく走れたねぇ…とおどろくほど、鎧のようなお体…。一気にすべて脱ぐことはできないでしょうけれど、なるべく落とせるだけ落としました。(ので、飼主さん、がんばってくださいね♪)


他の犬たちの画像も、一眼レフで見せていただいて、「この仔はここがちょっと問題」「この仔はここかな」というように、職業病もいいところで、すぐにそういうところに目が行ってしまいます。片っ端からやっちゃいたくなりました(笑)

コマンドへの反応

2013kana23q2.jpg
久しぶりのTrainingとなった、ボーダーコリーのクィーンちゃん。
日常生活のなかで、コマンドを無視することが増えてきたとのこと。
むむむ。それは宜しからぬことです!

コマンドは説き伏せるために出すものではありません。
コマンドは、犬の命を守るために出すものです。

そのコマンドを無視するということは、無視を許してしまっているということは、けっしていい状態ではありません。
コマンドが出されることは嬉しいこと、楽しいことなのだということ、そして無視は許さないということを、もう一度教え直し。
まさに飴と鞭…ですね。




2013kana23q1.jpg
この笑顔をみれば、強要されて、いやいややっているわけではないということがわかりますよね。
4頭がそれぞれにこのようにいい笑顔でいてくれるといいですね!




◆緊急告知◆
10月26日(土)に行われる予定だったJKCの競技会ですが、本日午後、主催者より電話をいただき、台風接近にともない中止となった旨を伝えられました。
長年、JKCの競技会には出陳していましたが、中止の連絡が来たのはこれがはじめてです。
出陳するおふたりにはすでに連絡済みですが、そのほか、見学を予定されていらした方がいらっしゃったらと思い、こちらでもお伝えさせていただきました。

次に平塚で行われるのは、12月1日になります。

運動貯め…

……になるかどうかは別として。
隙間時間に、せっせと、運動したい病が爆発しないよう、発散中のWanず。



2013lama22c1.jpg

フレンチブルドッグのココちゃんと、ユリウス。

ココちゃんは他の犬が苦手で、玉砕しようがなんであろうが猪突猛進に突っ込んで行ってしまうWan。
うちでは、クレアかユリウスならばOK。
でもクレアは別の仔、ボーダーくんのお相手をお願いしたいところなので(笑)、ココちゃんのお相手はユリウスが勤めました。


台風が刻一刻と近づいてきていることを思うと、運動貯めがいまのうちにできるといいなぁと思ってしまいます。家の中で遊べること、訓練できることを、いまから列挙ですね(笑)

こけつまろびつ??

2013kana21r1.jpg
   ん?



Careでお伺いした、らぶちゃん宅。
今日は見た瞬間から、後肢があきらかにおかしい…。
もちろん飼主さんも気づいていらして、「なにが原因かなぁ」と。


Careをしたら、固まって動かなかった関節がゆるみ、さくさくと。
あまりのさくさくと歩ける様子に、らぶちゃんのほうが「???」。
少しの間でしたが、前肢と後肢の動きがミスマッチになり、こけつまろびつ…な歩様に(笑)すぐに収まりましたけれどね。

定期的にCareをしている仔たちは、ひとたび固まっても、ゆるみ方を体が憶えている仔がほとんど。
そこの軌道に乗れば、Careもどんどん進めることができて、相乗効果。
たゆまぬ努力を、飼主さんたちがしてくれたおかげですね!
また次回Careで伺うまで、元気に変わらぬ姿で頑張ろう~♪

空飛ぶ犬

2013kana20g1.jpg

朝早く、お散歩に行った公園で、フレンチブルの銀次郎くん。
空飛んでました(笑)

ポーカーフェイスで走る銀ちゃん。
ときどき、わけのわからないところで、スイッチオンになります。それもポーカーフェイスで(笑)

恐れ気もなくクレアに近づいて喝入れられたり、性懲りもなくユリウスに激突して毛を逆立てられたり、……他の2頭とは、ちょっとこちらが読みにくいので接触させず。

そんな弾丸Boyの銀次郎くん。
彼なりに少しずつ進歩して、扱いやすい仔になってきています。




そして、今日は個人的な用ですが、演劇の本番がありました。
こちらでも宣伝させていただいていた「真夏の夜の夢」。演出家の先生も「大成功」と太鼓判を押す出来でした。
見にきてくれた方々、ありがとうございます。
たくさんのお花と、ケーキ、クッキーなど、見に来てくださるだけでそれだけで十分嬉しいですのに、これまた嬉しいプレゼントをに感謝です。ありがとうございました!

しばらく演劇の稽古詰めだった数週間、我慢させてしまうことが多かったうち犬たち。協力をありがとう♪
明日からまた訓練、訓練。

たまには走る!

2013kana19r2.jpg
朝早く、公園で遊んだラッキーくんと、クレア。
このあとユリウスとも走り、へとへとになるまで遊んだラッキーくんです。

ラッキーくんのお宅は、お父さま、お母さまもお仕事がフルタイム。
お子さん2人とも中学生で、学校に塾にと忙しく、家族が交代でラッキーくんの散歩に行ったり、お世話をしたりしているご様子。
それでもなかなか十分に運動かけてあげられないからとの依頼で、週のうち2日ほど、わたしがお散歩に連れ出しています。
最初はボール遊びも気分が乗るときと乗らないときと差がありましたが、いまはもう

楽しんでもらって、へとへとになるまで遊んで、発散して、にこにこ笑顔で帰ってもらえたら、それが嬉しい!




今日も楽しかった??


2013kana19r1.jpg
     楽しかった!!







◆追記◆
529192_527478490667740_607602113_n.jpg
明日に迫ってきた、舞台本番です~。

茅ヶ崎の市民劇団「湘南座」が10月20日(日)17:30から「真夏の夜の夢」を上演いたします!
場所は茅ヶ崎市民文化会館! 駅から徒歩5分とかからないところにあります。
わたしもハープを奏でる妖精役で、セリフまでもらっちゃっている役者で登場(笑)

入場料無料ですが、市民劇団とあなどるなかれ!
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスからバレエ団、役者さんなど、プロたちも登場してしまう盛りだくさんな劇!
もちろんわたしのハープの先生も演奏されますし、オリジナルの音楽も作成!
いろいろなプロたちが作り上げている一方、この舞台がはじめてという人もたくさん。さまざまなパワーがギュッと詰まった舞台。
真夏の夜の夢自体も、演劇としてとても楽しい劇ですから、お楽しみいただけること間違いなし♪
お時間がありましたらぜひ、足をお運びくださいませ。

状態良好♪

2013kana18r1.jpg

デジカメの調子が悪くて、画質が粗くなっています。
もっとかわいいのに、きつくなってしまって、ごめんね~。

本日Careでお伺いしたパピヨンのお宅。
3頭を代表して、今回ご登場あそばしていただいたのはこちら、ロンくん。


定期的にCareさせていただいているので、犬の体の状態も良好♪
もちろん個々のクセや、ハードな運動をしたあとだったりしますと、あちこちに出てきてはいますが、急性のものがほとんどになってきているので、その場の施術である程度まで、すぐに回復できます。

少し前まではすぐに戻ってしまっていた個々のクセからくるものも、ずいぶん緩和されてきているように思いましたよ。
飼主さんに「特にここを…」とお話しすることが、ぐっと減りましたから(笑)

前回うかがったとき、少し肥えモードだったWanたちも、今回はばっちり、いい状態に戻っていました。きちんとした管理をしてもらえて、嬉しいね~!
また次回、powerful3頭に会えるのを楽しみにしていますよ♪

コミュニケーション

2013kana17s1.jpg

前肢触られるのが、ちょっと苦手なすずちゃん。
訓練の合間に、「お手」練習。
最初こそは、肢から根っこが生えたみたいに地面にしっかりとつけて、絶対に上げませんから! と踏ん張っていたすずちゃん。
誘導のように触っても「む~」と、思い切りイヤですサイン。

そのうち、わたしが手をすくいあげて、「お手」とやりだしたら、そのあとは、手を地面につける前にもう1回、2回とみずから手を上げて、わたしの手のひらに前足をのせるようになりました。
地面から自分が足を持ち上げての「お手」はイヤだけれど、いったんさせられたあとだったら「サービスしますよ」ばりにやってくれるようになりました。

そののち、何回かに1回は、みずから「お手」することも。
嫌だけれど、損得勘定を計算したとき、「お手」したほうが得♪ と思ったのかもしれません。
犬なのに計算するの? と言われることがありますが、犬はしますよ~。
基本的には罪悪感のない利己主義者ですから(笑)
メリットがあればやる。
そのほうが自分にとって良いことならば、やる。
わたしたちはその仔がなにをもって「良いこと」とするのかを見つけ、交渉するように訓練し、お互いの信頼関係だったり、作業の確実性というものを、ひとつひとつ積み重ねていきます。

その過程こそが、訓練の醍醐味なんですけどね♪


たまたま、うち犬たちを訓練しているときに、見知らぬ方から声をかけられ、ちょこっとお話ししていたとき「昔は怖い訓練が多かったけれど、あなたみたいに犬と会話しながら、一緒に頑張るってステキね」とおっしゃっていただけました。
おしゃべりして、という意味ではありません。
コミュニケーションを取りながら、という意味です。
そう見ていただけ、またそう感じていただけて、わたしもうれしかったです♪

通りすがりの人がなにげなく見て、「あ、犬と楽しんで訓練しているな!」ってことが伝わるような、それが当たり前になるような、そんな環境、そんな犬飼い達が増えたらいいですね♪




◆宣伝◆
529192_527478490667740_607602113_n.jpg
しつこく、失礼いたします~。

茅ヶ崎の市民劇団「湘南座」が10月20日(日)17:30から「真夏の夜の夢」を上演いたします!
場所は茅ヶ崎市民文化会館! 駅から徒歩5分とかからないところにあります。
わたしもハープを奏でる妖精役で、セリフまでもらっちゃっている役者で登場(笑)

入場料無料ですが、市民劇団とあなどるなかれ!
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスからバレエ団、役者さんなど、プロたちも登場してしまう盛りだくさんな劇!
もちろんわたしのハープの先生も演奏されますし、オリジナルの音楽も作成!
いろいろなプロたちが作り上げている一方、この舞台がはじめてという人もたくさん。さまざまなパワーがギュッと詰まった舞台。
真夏の夜の夢自体も、演劇としてとても楽しい劇ですから、お楽しみいただけること間違いなし♪
お時間がありましたらぜひ、足をお運びくださいませ。

ご長寿犬

本日Careでお伺いしたダックスのラルフくん。
先日の日曜日、ご長寿犬の表彰式があったということで、ラルフ家はそろって表彰式に行かれたそうです。



2013kana16r1.jpg
現在16才。
まだまだいけますよ~。

ご長寿犬たちは、こういうふうに表彰されるのですね。
パンフレットを見ましたら、長寿犬たちの名前が…
探してみたらCareでお伺いしている、ラブラドールのポチくん、ゴールデンレトリバーのナナちゃんの名前を見つけました。
なんだか嬉しいですね!
Careでお伺いしているWanたちが、元気にその歳を重ねているというのは、嬉しいことです。

ラルフくん、ポチくん、ナナちゃん。
おめでとう~♪
わたしもがんばるよ~!

イヤな人?

2013kana15n1.jpg
本日のCare Wan。
ゴールデンのナナちゃん。

むっつ~という表情で失礼(笑)
施術後、眠くて寝ようとしていたところをカメラ向けたもので、この表情。
でも久しぶりに、立っているナナちゃんの画像が撮れたので、こちらの画像にて。

この画像でもお分かりになるかもしれませんが、ナナちゃん、右前肢をやや浮かし気味。
三本脚でも犬は歩けてしまうので、ついつい、何かのときに痛かったり、違和感を感じたりして上げた足が、そのままになってしまう、つまり上げているのがクセになってしまったようです。

もちろん病院にもかかって、外科的にはなんの問題もないとのこと。

「こっちの足をついても大丈夫だよ」と言っても、それまでの思い込みなどから、「ほんとに~??」と疑いの眼差しを向けてしまう傾向が強いナナちゃん。
足をつけるリハビリも、疑いの眼差しを向けつつなので、一進一退??(笑)
でもなにもしなかったら、そのまま右前肢の存在を忘れてしまうことでしょうから、絶えず「あなたには右前肢もあるんだよ! ついて大丈夫だよ!」とこちらからもアプローチをしていくことも大事。

外で、うきうき気分で歩いているときは、しっかり四足歩行になっているということでしたので、ふと我に返ったとき、「この足は痛いはずだ。ついたらだめなんだ」と思ってしまい、家ではぴょこんとあげてしまうようです。
その思い込みを、さて、どう解消していきましょうかねぇ。


前回の施術からこっち、あまり調子がよくなかったようで、今日はお伺いして、ナナちゃんを見た瞬間。
背中がヘン、後肢がヘン…ということで、そちらをメインに。
ほどなく、ごろん…と横になり、眠ることこそしませんが、「まぁいいんじゃないかしら」といわんばかりの表情で施術を受けてくれました。

自分の思い通りに動いてくれないわたしは、ナナちゃんにとっては、「イヤな人」なのかも??(笑)
でも、いいの。鬼といわれようが、嫌な人と思われようが、現状をよくするのがわたしの仕事。悔しかったらわたしの前でも右足バンバンついて歩きなされ(笑)
それまでは、やりますからねっ!(爆)


その昔、歩けなかった仔に、リハビリしながら「そんなにいやなら自分の足で走って、わたしから逃げられるように頑張りなさい」と発破かけたら、数か月後にはえっちらおっちら、逃げることができるようになった仔のように。(いまも維持のため、伺っています)

キミもファイトだ♪ ナナちゃん!





◆追記◆
529192_527478490667740_607602113_n.jpg
宣伝です~。
茅ヶ崎の市民劇団「湘南座」が10月20日(日)17:30から「真夏の夜の夢」を上演いたします!
場所は茅ヶ崎市民文化会館! 駅から徒歩5分とかからないところにあります。
わたしもハープを奏でる妖精役で、セリフまでもらっちゃっている役者で登場(笑)

入場料無料ですが、市民劇団とあなどるなかれ!
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスからバレエ団、役者さんなど、プロたちも登場してしまう盛りだくさんな劇!
もちろんわたしのハープの先生も演奏されますし、オリジナルの音楽も作成!
いろいろなプロたちが作り上げている一方、この舞台がはじめてという人もたくさん。さまざまなパワーがギュッと詰まった舞台。
真夏の夜の夢自体も、演劇としてとても楽しい劇ですから、お楽しみいただけること間違いなし♪
お時間がありましたらぜひ、足をお運びくださいませ。

ルシアの訓練

2013kana14l1.jpg
夕方、空いた時間で、近くの猟場でルシアの訓練。

久しぶりで、しばらくはスイッチが入らなかったルシアでしたが、数分後にボブホワイトに当たってから、ギアチェンジ!
たまたま、前日に大会が行われていたようで、放鳥された鳥が多数生き残っていました。
鳥さんには驚かせてしまって申し訳ないのだけれど、ルシアのいい練習相手になってくれました。

なかには、なかなか知恵者な鳥さんもいて、まさに「鳥 対 人&犬」の状態。
そのなかでもひさしぶりにもかかわらず、こちらが惚れ惚れとしてしまうほど、見事なポイントを取ったルシアに、ぞくぞくするような感動をまた味わわせてもらいました。

補足ですが。
よく鳥さんを捕まえて、殺してしまうんですか? と聞かれます。
フィールドトライアルの大会は、犬が鳥の居場所をハンドラーに教えるためにポイントというスタイルを取ります。そしてハンドラーの「Go」コマンドが出るまではポイント体勢のまま、微動だにせずじっと固まっています。コマンドが出たときはじめて、鳥が隠れている藪に飛び込んで、鳥が驚いて飛び立ったところで、終了です。
ルシアは数メートルだけ飛び立った鳥を追いかけていきますが、すぐにチェンジして、次の鳥をさがしに行きます。
ですので鳥さんは殺さないですし、大概の鳥が飛び立って行ってしまいます。
たまに弱った鳥さんは、猟犬に捕まってしまうことがありますが、だいたいの場合は逃げおおせています。

画像のときは、ルシア、腰がかなり下がっていますが、こちらもポイント体勢に入っています。
少し前までは、わたしが行くまで我慢できずに飛び込んでしまったものですが、今日は、8割方、わたしがルシアの後ろについて、「Go」と言うまで、じっと我慢することができました。

久しぶりでも本能は健在!
猟犬として血が騒いだらしいルシア。暗くなってしまうのが早いので40分くらいしか猟場を駆らせてやれませんでしたが、それでも本犬は、にこにこ笑顔。
この笑顔を見てしまうと、また近いうちに連れてきてやろうなぁ~と思ってしまいます。


その犬、その犬によって、持って生まれた本能というものがあります。
それを押しつぶしてしまうのもひとつ。
生かすのも、ひとつ。
わたしは家庭犬であり、猟犬であること。この両立ができる犬を目指して、ただいまルシアを作り中です。
いまはまだ家庭犬要素が多分なルシア。もう少し猟欲を出して、猟犬としての能力も発揮していってほしいものです。
それにはハンドラーであるわたしが、もっとがんばらねば!
fight~♪


レッスン話題とは関係ない話で、失礼いたしました~。








◆追記◆
529192_527478490667740_607602113_n.jpg
宣伝です~。
茅ヶ崎の市民劇団「湘南座」が10月20日(日)17:30から「真夏の夜の夢」を上演いたします!
場所は茅ヶ崎市民文化会館! 駅から徒歩5分とかからないところにあります。
わたしもハープを奏でる妖精役で、セリフまでもらっちゃっている役者で登場(笑)

入場料無料ですが、市民劇団とあなどるなかれ!
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスからバレエ団、役者さんなど、プロたちも登場してしまう盛りだくさんな劇!
もちろんわたしのハープの先生も演奏されますし、オリジナルの音楽も作成!
いろいろなプロたちが作り上げている一方、この舞台がはじめてという人もたくさん。さまざまなパワーがギュッと詰まった舞台。
真夏の夜の夢自体も、演劇としてとても楽しい劇ですから、お楽しみいただけること間違いなし♪
お時間がありましたらぜひ、足をお運びくださいませ。

どこでも落ち着く練習

2013kana13r1.jpg
本日のレッスンWan。
チワワのリキくん。

ちょこちょこ、ちょこちょこ、止まっていないリキくん。
とにかくハチャメチャさんで、「あれはなに?」「あそこ行きたい!」「あの犬のところへ行きたい!」「向こう行く!」と、小さなからだで飼主さんを大いに振り回します(笑)

好奇心旺盛といえばそうなのですが、いずれにしても常に気持ちが高ぶった状態なので、冷静な判断からは程遠い状態。
それを「ちょっと落ち着こうか」とコントロールすることが、飼主さんにできること。
落ち着いた状態ならば、相手が自分を歓迎してくれているのか、煙たがっているのか、はたまたは怒っているのかの判断もできますが、興奮状態にある間は、その判断基準が狂っていること多々。
それを元に戻す練習。

ひとつのアプローチとして、「マテ」の練習からおこないました。
最初は5秒と落ち着いていられなかったリキくんですが、徐々に時間を延ばして、今日は20秒近くまで頑張ることができましたね!
この公園は人も、犬も多い公園。
休日とあって、どこもイモ洗い状態に混んでいましたが、その一角、人や犬が遠くに見えるエリアで「マテ」の練習。
画像のように飼主さんがしゃがんだ状態、中腰状態になっても待っていることができるようになりました。
宿題はそれを2段階ほどレベルアップさせたところまで。でも無理は禁物。
失敗させないように、自信をもたせるように、なによりも飼主さんの指示をウキウキした笑顔で待っていられるように、それを心がけてやってみてくださいね!

画像ではしっかりカメラ目線になっているリキくんですが、ちゃんとこのまま待っていられました!
がんばってるね!





◆追記◆
529192_527478490667740_607602113_n.jpg
宣伝です~。
茅ヶ崎の市民劇団「湘南座」が10月20日(日)17:30から「真夏の夜の夢」を上演いたします!
場所は茅ヶ崎市民文化会館! 駅から徒歩5分とかからないところにあります。
わたしもハープを奏でる妖精役で、セリフまでもらっちゃっている役者で登場(笑)

入場料無料ですが、市民劇団とあなどるなかれ!
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスからバレエ団、役者さんなど、プロたちも登場してしまう盛りだくさんな劇!
もちろんわたしのハープの先生も演奏されますし、オリジナルの音楽も作成!
いろいろなプロたちが作り上げている一方、この舞台がはじめてという人もたくさん。さまざまなパワーがギュッと詰まった舞台。
真夏の夜の夢自体も、演劇としてとても楽しい劇ですから、お楽しみいただけること間違いなし♪
お時間がありましたらぜひ、足をお運びくださいませ。

百面相?

2013kana12b2.jpg

イングリッシュコッカースパニエルのベックくん。
朝早くの広場でリフレッシュ♪




2013kana12b1.jpg
まるですっぱいものを食べたかのような表情!
でも可愛い♪


犬たちのヘン顔に、笑わせてもらえること多々のわたしです。

合同訓練日

2013kana11g1.jpg
10月末の競技会に向けて、合同訓練を行いました。
奥から、柴犬の奈々ちゃん、パピヨンのクリスちゃん、同じくパピヨンのイチローくん。

イチローくんは10月はまだ出ませんが、馴致、馴致♪


じゃんけんで負けたクリス家がトップバッター(笑)
ドツボる作業もあり、「ありゃりゃ…」ですが、その修正方法も宿題としてお伝えしましたので、やってみてくださいね!
それ以外は総じてOKですから、あとは指導手が慌てないことね♪


馴致目的のイチローくん。
ママが、初めてのライン取りに、ガッチガチ(笑)
イチローくんに、「ママ、リラックス」と言われているかのような瞬間があり、ちょっと笑ってしまいました。
脚側行進はゆっくり丁寧に、作っていきましょうね! 今日はとてもよかったですよ。


そして奈々ちゃん。
奈々ちゃんは、飼主さんがご旅行に出られていたこともあり、練習がお休み状態でした。そのせいか、ちょっとぼんやりしているところもありましたが、後半持ち直してきました!
遠隔2つが得意で、今日も余裕でこなしてくれました。
今日はそれほどでなかったですが、一番は緊張したりすると出てしまう匂いかぎ。それを止めていくようにしましょうね!




2013kana11g2.jpg

全員で写真。
ゴールデンのすずちゃんは休憩タイムにわたしと訓練。今日はそこそこ調子がよかったね!
そして見学組の、柴犬のすずちゃん。
Wすずちゃんです(笑)

と、思ったら、トリプルすずちゃんであることが判明!
実は、柴犬の奈々ちゃんの血統書名も「寿々(すず)」というのです。
あらら~、これは気がつかなかったです。


こうなると、ゴールデンのすずちゃんは、「ゴルすず」
柴犬のすずちゃんは「柴すず」と呼ぶことになりそうです……。

B&Cさんでの施術日

2013kana10b1.jpg

本日はB&C SHOPさんでの施術日でした。

4頭のWanが来てくれましたよ。
画像はそのうちの3頭。

前回のSeminarで習ったことを、さっそく施術に使わせていただけた方がおりました(笑)
時間内にはできましたし、そのほかの部分もCareできたので、結果としてはOKでしたが、わたし自身としてはまだまだ。
もっと慣れて、短時間で解けるようにしたいものだなぁと思いながら、自分の犬で練習、練習。
日々精進ですっ!(笑)

いい寝姿です(笑)

2013kana09r2.jpg

Careでお伺いした、甲斐犬系ミックスのチョビくん。
インターフォン鳴らすと、威勢の良い声が!
以前まではしばらく間をおいてから、寝ぼけ眼的に「わん!」という声だったのですが、今日は「ワン!!」とはっきりした声。
「あ、チョビくん、元気だな」って嬉しくなっちゃいました。
ドア開ければそこで、強い目力でじーっとこっちを見ているチョビくん。
歩き姿も、しっかりした足取りで、前回よりも調子がよさそうなのがわかりました。
暑い夏を乗り越して、ようやく犬たちの本領発揮となる季節。
チョビくんもそれで元気になったのかもしれませんね!

Careする前は、若干背中もまるまりぎみに寝ていたチョビくんですが、Careのあとはこのとおり、気持ちよさそうに伸びて寝ていました。
おうちの方にもやってほしいことをお伝えして、終了~。





そしてこのお宅ではありませんが、別のお宅の玄関先が華やかでした。


2013kana09r1.jpg
Halloween~♪
このお宅はいつも玄関先が季節感あふれていてとても素敵♪
ちょっとした工夫が粋で、わたしも勉強になります!
お次はクリスマスでしょうか??



Halloweenといえば先日わたしはこのようなものを……

10081.jpg
生後2か月令くらいのミモザの画像を使って、Halloween Catを絵画教室で描いてみました~♪
はじめてのアクリル画でしたが、とても楽しかった~♪

シニア犬

2013kana08m1.jpg

ヨークシャーテリアのモモちゃん。
もうすぐ14歳になる女の子ですが、元気、元気♪

でもこの夏あたりから少しずつ、加齢によるものと思われる行動がちらほらと。
昔はセキュリティドッグの名をほしいままにしていた、ピンポンダッシュのモモちゃんでしたが、このところめっきり耳が遠くなったのか、眠りが深くなったのか、静かなまま。

一時的にわたしの家にいるときには、サークルのなかで、モモちゃんの移動用クレートを入れて、クレートの中で寝てもよし、サークル内で寝てもよし、トイレも水も完備~の状態です。
少し前まではなんともなかったのですが、ここ最近、トイレとクレートを間違えるということが増えてきました。

トイレシートで寝て、クレートの中のタオルに、排泄をしてしまうのです。
「モモちゃん、残念、逆!」と言っても、本犬は「ナンノコッチャ?」と首かしげ。

トイレまで誘導すれば間違いなく、そこでとトイレします。わたしが目を離しているとき、仕事に出ているとき、たまに逆になっています(笑)


それもこれも、年を重ねたゆえのこと。
あたたかい目で、おだやかなまなざしを向けて見守ってやりたいものですね!

変わらない

2013kana07r1.jpg
王者のように君臨しているこちらの方。
柴犬のリュウくん。
現在9才の男の子。
本日はCareで伺いましたが、この仔がパピーだったころは毎週トレーニングにお伺いしていました。
1才前後までなにかと、ご家族を困らせていたリュウくんでしたが、あるとき、ぱたっと止み、以後、1年に1回などのペースでメンテナンストレーニング(笑)
しつけ面では、9年前とまるで変わらず、飼主さん方が一貫とした態度で接してこられているのだなと、この仔を見るたび、感慨深く思います。





2013kana07r2.jpg
ぴしっと座ったかと思うと、こちらのように猫の箱座りのように、ちょこんとかわいらしく座ることもあります。





2013kana07r3.jpg
おっと。こちらの同居犬、スピッツのカイトくん。
リュウくんと違い、こちらは回遊魚ばりの興奮状態になります。
今度はカイトくんもCareしてあげるね♪

フォローアップセミナーでした

今日は、犬のCareで学んだところの、フォローアップセミナーの日。
2回立て続けに、大会などで欠席してしまっていたので、今回は楽しみにしていました。
新しいことが学べること、忘れていたことを思い出させてもらえること多々。

午前中は座学。
午後は座学と実技。

この実技では、ルシアとグランツがデモ犬として参加。
2頭とも、先生や他のメンバーたちにたくさんあまえ、Careしてもらいの、極楽な時間だったことでしょう。
わたしは先生から宿題をたくさんいただいての帰宅。
来月もこの犬たち連れて、先生のご指導を仰ぎにいかねば!
ついでに上の2頭の相談も♪

Careは特別なことではなく、常日頃から、いい状態を維持するために必要なことなのだということを実感。
継続は力なりってことですね!

このところCareがまるでできていないうち犬たち。
がんばろうっと♪



2013kana06c1.jpg
高齢犬になっても、楽しく元気に過ごせるように♪

侵入犬

2013kana05f1.jpg
Careでお伺いしたボーダーコリーのファジくん宅。
施術後、困り顔なファジくん。

その理由は……





2013kana05f3.jpg
侵入者がいるから(爆)




つい先達て、このお宅ではWanを保護し、結果として飼っている現在があります。
ひとりっこをしていたファジくんからしてみたら、グランツの登場は、「まさかその犬もこの家にいるのでは…」と危惧してしまったところなのでしょう。





2013kana05f2.jpg
オレ、嫌われました??



う~ん。
そこそこ年齢がいっているWanになると、キミのパピーな動きがイヤになってくるものなのだよ。
嫌っているというよりも、煩わしいだけだと思われるよ(笑)

犬の興奮

2013kana04d1.jpg
本日、久しぶりにレッスンだった、コーギーの暖(ダン)くん。


この夏、暑くてなかなか外に出られなかったということも手伝い、……ちょっとおデブになってしまった暖くんでした。

オートバイなども追いかけてしまう。
人が大好きで、興奮するとちょっとコントロールが厳しくなってしまうということでレッスン開始。

興奮しているときに手を出すと歯が出てしまう可能性があるので、マックスの興奮にならないように、リード捌きや体の使い方をお話し。

「こうしたいんじゃないか」「あのとき、ああいうふうにしたかったに違いない」などのように、すべてが犬目線にならないように気を付けましょうね。






◆おまけ◆
久しくグランツに会っていない人々からのリクエストにお応えして…(笑)


10041_20131004221625b25.jpg
耳が立ってきました。
この画像だけ見ていると、グランツ、垂れ目ちゃんです。
3ヵ月令にして、ただいま13キロ台になりました。(これでも兄弟犬たちの中ではちっちゃい方のようですけれど)

われら柴族!

2013kana03s3.jpg
あら。あの仔、いいものもらっているみたい。


柴犬のすずちゃんの訓練に同伴した、同じく柴犬の奈々ちゃん。
双方ともに、他の犬がいても無視する練習になりました。





2013kana03s1.jpg
ドヤ顔中のすずちゃん。
一応、呼び戻しの練習の最中ですが…(笑)





2013kana03s2.jpg
そして、柴犬ならではの光景。

イキダオレ ……


なんででしょう?
柴犬か、もしくは柴犬系の仔だと、訓練後のイキダオレ率が高くなる気がします。
柴率が高いせいで、たまたま、こういう光景に出くわすことが多いのか、柴犬の特長なのか……。
悩みどころですねぇ。



◆業務連絡◆
すずママへ
〇呼び戻しの練習の時は正面で。通過パターンのスワレをさせること。
(わかる人にはわかる表現でゴメンナサイ)
〇Stand姿勢のキープ

●それ以外では、棒や人のものを、すずが勝手にピックアップしないように、よく見てくださいね~。

施術のあとは

2013kana02d1.jpg

Careでお伺いした、ラブラドール兄弟のところ。
大好きなダン兄ちゃんにぴったり寄り添う、弟犬のナイトくん。

今回は、ダンくんは前身、ナイトくんは後身がそれぞれ不調?
メインを定めて、Care、Care。

ダンくんは、うとうと。


2013kana02d2.jpg
施術のあとは、深い眠りに入ってしまうのか、隣でグランツがご迷惑なほどの足音でどどどどっと走って、ボールをぴこぴこ鳴らしても、画像の通り。
よくお休みです(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索