fc2ブログ

持来練習~

2013nag30a1.jpg
朝いちばんの訓練Wanはラブドゥのアヅキちゃん。

お気に入りの玩具……ではありません。
これはグランツの玩具ですが、あっちゃんパパと遊ぶ時の玩具に似たくわえ心地なので、これを使って「くわえ」を練習しているのです。

飽きっぽいあっちゃん。
持来を教えるのに、ものをくわえるということをあまりしないので、そのための練習。


お嬢さまだからマットのうえで練習……でもありません。
これは別の意図があって、わざと敷いています。こちらを使った訓練は、まずまずだったね!




そこでこの方が、正しい持ち方を伝授…
2013nag30a2.jpg
こうやって、しっかりくわえて持つの……って、
せっかくアチシが実演したっていうのに、あっちゃんたら見ていない!
もうっ!

お月見ファンマッチ&Seminar

この土日は、Freestyle(DogDance)のファンマッチとSeminarが行われていたので、泊りがけで出かけてきました。

ファンマッチは、本大会とは違い、いうなれば本番仕様に練習できる場。
ジャッジを務められる先生方もいらっしゃり、アドバイスをいただいたり、現時点での点数をつけていただくこともできます。

とはいえ、わたしもこちらのファンマッチはこれが初めて。(別の主催団体によるファンマッチには出たことがありますが)



09283.jpg
今回は、ユリウスのシングル、若造チームがひとつ、姉犬チームがひとつ、と計3つにエントリー。
でもシングルは向かう道中まで、パスする気持ちが8割でした。
直前になって、ルーティン(構成)を大幅に変えることになり、仕上がっていなかったのです。だからといって満足できていない前のルーティンで出る気もなく、やめようかなと思っていたのですが、ジャッジの先生からも「持ち時間6分あるのだから、好きに使って! 歩くだけでもいいし、なにやってもいいから」という言葉に背中を押されて、練習~。
文字通り、音楽を流して歩くだけ? な6分間でした。
でもその公開練習のような状態のわたしやユリウスを、先生をはじめ他のメンバーは見ていたわけですが、そのこともまったく頭にないくらい、久しぶりに、リンク内でユリウスしか見えない、集中できた6分間でした。
あっという間でした。

その練習を見ていた、他の方(指導もなさるベテランperformer)からも褒められ、アドバイスをいくつかいただくことができました。
いいところ、もっとよくした方がいいところなどもアドバイスくださり、他の人から見てのわたしとユリウスペアの「良さ」というものを聞き、びっくりするやら、恥ずかしいやら??(笑)



そして。
全員10才超えのWanたちで結成したチーム。(実は若造チームのそれぞれの姉犬たち)
クレア10才、ご一緒の黒ラブは、真ん中が15才、右側が13才。
09282.jpg
シニア犬たちは、そこにいるだけでいい、一緒がうれしい、楽しい♪ それを表現したいね、いままでありがとうねという感謝をこめて、曲は「花は咲く」。
ジャッジからも、「永く共にいられる幸せを感じることができました。素晴らしい演技をありがとうございます。みなさん、長生きしてくださいね」と嬉しいコメント。
まだまだ頑張れるよね! お達者チーム、ゆるゆると楽しもう♪



09284.jpg
爆発パワーの持ち主たち。
ユリウスの兄犬、そして姉犬チームで15才の仔の同居犬、そしてユリウス。3頭の黒ラブたち。
そろって4~5才の若造チーム。
こっちはまだまだ進化中~。
でも先生方からのアドバイスで、春先の本大会をにらんでならば、曲の変更を考えたほうが良いということで、また振出しに戻り、練り直し。
頑張ろう!





2013nag29f1.jpg
翌日の日曜日(今日)は、1日中Seminar。
午前は2つのクラスに分けて、前半、後半とそれぞれの先生と実技Seminar。
午後は個々での実技と、そしてお待ちかねの質疑応答!
質問がやまほど飛んで、質疑応答に2時間以上?? みんな熱心です!
質問や疑問やルーティンの組み方などを、皆でシェアしようということで、質疑応答時間もたくさんとってくださった先生方に感謝!

2日間、ジャッジとしてひとりひとりにアドバイスをくださり、講師としてSeminarをしてくださったお二人の先生方に、感謝!
わたしも明日から、またがんばろう!
早くもルシアやグランツに応用できそうなことも見つけ、どうやって取り入れて行こうか、考えるだけでわくわくです♪

違う環境でも…

2013nag27i2.jpg

パピヨンのイチローくんの訓練がありました。
競技会会場にもなる河川敷での、初訓練。

いつもと環境が違うというそれだけでも犬には興奮材料でもあり、負のストレスがかかることもあります。
イチローくんはどうかな? と思いましたが、さすがにあちこち連れ出され馴れているWan!
動じず、いつもと変わらず、で頼もしいかぎり。

でも広い河川敷は、それだけでも気持ちも開放的になって楽しいものです。

朝はそれなりに風が強かったですが、風などなんのその! イチローくん、がんばってくれました。
脚側ポジションへのつき方、行進作業をにらんでの練習、フセの仕方もだいぶ形になってきましたね。わたしも楽しみ、楽しみ♪




2013nag27i1.jpg
デモ犬で連れてきていたユリウスと。
にこにこ笑顔の2頭ですね~。



◆追記◆
明日明後日は、クレア&ユリウスのFreestyleの大会&Seminarのため、宿泊になりますので、ブログアップができません。
ごめんなさい~。

久しぶりに施術したWan

2013nag26k1.jpg


B&C SHOPさんでの施術日でした。

久しぶりのWanが来てくれましたよ~。
ダックスのクロマティくん。
御年13歳と思われるWan。(保護された仔とのことで、年齢不詳なのです…)
13歳にしては毛ぶきもよく、表情もしっかりしています。
大事にされているんですね!

後肢がふらふらするようになってきたとのことでしたので、後肢をメインで、そのほか負荷がかかる部位をCare。
おうちでやっていただくストレッチ内容も2,3、ご紹介させていただきましたので、やってみてくださいね!


来たときは、ぽつねん…と立ち尽くしていたクロマティくんが、施術が終わると、あちこちに走って、おやつをねだったり、おやつのために一生懸命ストレッチしたりとしてくれたのを見たときは、よかったなぁって、思わず頬が緩んじゃいました(笑)

その調子で、来る秋も、すたすたと歩いて、楽しく過ごしてもらいたいものです♪

今日はどうもありがとう♪

ボール遊びに目覚めた!

2013nag25r1.jpg

朝から、落ち着きなく降る雨の間隙をぬって、ボーダーコリーのラッきーくん、河川敷でお散歩。(画像は、ごめんなさい。先日のものです…)


それまでボール遊びに誘っても「ボク、いいし~」とそっけなかったラッキーくん。
それよりもユリウスたちを追いかける方が好きなラッキーくんでした。
今日はルシアと一緒に走らせてみました。
普段からルシアを追いかけることはあまりなかったのですが、そのルシアがボール遊びをしているのを見て、「ボクもやってみたくなった…」と思ったのかどうか、ルシアのボールを狙い、追いかけかけました。
ラッキー用にボールを投げてみたら、そこで「ボール遊び」に目覚めたようです。

2頭で「ルシア」「ラッキー」と名前を言ってから投げ、他の犬のボールを追いかけそうになったら、ストップをかけ、で、ラッキーずいぶん、できるようになりました。


ひとつの玩具で遊ぶ姿もいいのですが、わたしはまず個としてきちんと人と遊べるようにしましょう、とご指導させていただいています。
走り回り、遊んでいるときは、興奮状態ですから、なにが起きてもおかしくはない状態ともいえるのです。
ちょっとしたことがきっかけで、もしかしたら喧嘩になるかもしれません。
そういったことを防ぐためにも、まずは人と犬で遊べるように。どんなにまわりに犬がいても、自分と飼主さんとで遊べるようにしたいものですね!

セミLOVE犬

2013nag24a1.jpg

背高のっぽのボルゾイ、アルテミスちゃんと、クレア。

本日のお供は、我が家からはクレアです。

いつもとは違うコースで行きましたら、興奮でか、スワレはするものの、フセはなかなかしないという状態。
本当は2頭ともフセの状態で撮ってみたかったのですけど(笑)


いつの間にか、セミさんの季節が終わったようですね。
セミ食いが趣味のアルテでしたが、セミを求めて地面をふんふん…が無くなり、きちんと頭を上げて歩くことができるようになりました。
やれやれ…セミさんを食べないでくださいよ、アルテ。

やる気満々♪

2013nag23a1.jpg

どんなに涼しくても、寒くても、日陰で休憩~をしてしまうラブドゥのあづきちゃん。
なので、休憩中、車の中。

涼しくなってきたからなのかどうか、とてもやる気満々♪
あんまりにも楽しそうにやってくれちゃうものだから、こちらもうきうき楽しく訓練しちゃいました♪


コワザものはともかく、基本はしっかりきれいに見せてくれました。
遠隔でスワレからフセなどで前肢がパタパタと動かないように練習です。
おうちでもちょこちょこ、やってくださっているんだなということがわかる状態でした。

言われなくても、犬の調子が本調子であろうとなかろうと、それまでたゆまず積み重ねてきたものは、ちゃんと出てきます。
あっちゃんは、よくやってもらっていたね! よかったね!

また頑張って行こう~。

伝えることはシンプル

2013nag22k1.jpg

本日のレッスンWan。
柴犬のコタロウくん。

今日は、レッスンを見始めてから、一番悪い仔な日でしたね(苦笑)
かぷかぷ噛み、ギャーッとかんしゃく起こし、飛び掛かって反撃したり、まったく言うことを聞かないという悪い仔ぶりをいかんなく発揮してくれました。

これがたまたまなのか、それとも本来持っている気質が出てきたのかは、微妙なところなのですが、それでも伝えることは、単純なこと。
淡々とすること。
Wanの行動でこちらが一喜一憂したり、態度を変えたりすることなく、伝えることはシンプルに伝え続けるということ。
その姿勢を保ってくださいね!

コタロウくんの立場になって考えてしまうのは、一見優しいことのようにも思えますが、考え方を変えれば、コタロウくんにすべての決定権、主導権を譲り渡していることにもなりかねません。
そうではなくて、たとえば、相手のWanと会うときには、いきなり行ってはいけないよ、リードを持っている人が「いいよ」と言うまで、ちょっと我慢だよ、ということを伝えていくこと。
そうすることで回避できる事故や事態もあります。


コマンドは言うことを聞かせるために出すのではありません。
この仔の命を守るために、飼主が出すものです。

そのことをちゃんと伝え続けていくこと。
それがトレーニングです。


シンプルに、シンプルに。
複雑なことは考えずに、淡々と、態度を変えることなく、伝え続けること。
それを心がけて、やってみてくださいね!

よりよくなるために

2013nag21r1.jpg
     うほっ♪


Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん宅。
前回のCareからこっち、お散歩の時間がぐっと伸びたとのこと。
お父さまと歩いていても先にずんずん歩いて行ってしまうこともあるということで、よかった! 調子がいいんですね!

実は前回、ちょっと考えがあって、いつものCareにプラスしてやってみたCareがあるのです。
どうでるかなぁ? と思っていましたので、そのせいかどうかはわからないにせよ、らぶちゃん自身の体の調子が良くなったことは嬉しい。
今回もそれをプラスして、次回までの様子見です。どうかな~??


Careとはいっても、手技はこれと、これと…と、それしかないわけではありません。
犬の状態や、クセや、歩くコースや、普段の食生活などを踏まえて、あれこれ組み合わせてみたり、もしくはこの仔に試したように、新しく編み出したCare方法もあります。(これは実際に、身内や、うち犬たちを実験台にして、効果がでたものを使っています)

あれこれ試して、考えて、それで組み立てていくCare。
Trainingとはまた違うところもありますが、それでも基本は同じ。
目指すところはどこなのか。
それを常に頭に置きながら組むという点はCareも、Trainingも変わりません。

もっといいものがあるのではないか?
もっと、いい方法があるのではないか?


Careにしても、Trainingにしても、その時間のあいだ、常にそのことを考えて行わせていただいています。

すべてはWanとその飼主の、よりよい生活のために♪

がんばりますよ~!!

ぴしっと!

2013nag20k2.jpg
本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

ぴしっと本腰入れて、いっきますよ~♪


ぴしっとやろうと思ったら、……アレ?
またしても、マイブームがひょっこり顔出ししたクリス。
あはは、いま来てよかったですね。大会直前だったら、大変だったかも??

ただいまのクリスのマイブームは、「Stand」。
きれいですけどね、……きれいですけど、出ている指示はちょーっと違うかなっ?
ちゃんとコマンドを聞こう~(笑)

それと、クリスママ!
体づかいを気を付けましょう~。
やらせなくっちゃ! と思うあまり、コマンドの出し方にムラが出てしまったり、体符が出てしまったりとしているので、淡々とね。
指示は声符であって、体符で犬を動かさないように。
と、まぁ厳しくも、難しいことを要求しているのは承知。
それもクリスができているから、ですよ! ママで減点されないように、の言葉と思ってください(笑)
指導手で減点だなんて、こんなもったいないことないですからねっ!



2013nag20k1.jpg
コワザ、練習中~。
腕輪飛び♪
微妙に、飛ぶ、じゃなくて、またぐになっているときがありますけどね(笑)


昨日に引き続き、なんだか業務連絡のようなブログになっていますね。

柴はマイペース

…っていうよりも、ゴーイングマイウェイ??(笑)




2013nag19s6.jpg
柴犬のすずちゃん。涼しくなった時間帯、きれいな公園で訓練です。
きりりと、脚側。
なかなか、楽しそうじゃ、ありませんか(笑)
今日、はじめて脚側したわりには、いい感じです。これを維持できるようにがんばりましょうね♪



2013nag19s3.jpg
お遊びタイムでのすずちゃん。
ジャンプは見事だけど、外してる(笑)



それで思い出したの。
そういえばもう1頭の、どこぞかの柴犬ちゃんも、ジャンプは見事なのに外していたなぁ、と。
コチラの方
 ↓
2013nag19s1.jpg
奈々ちゃん。
この画像は今日じゃなくて、ちょっと前のものですけれど、今日の訓練のときにも、予想を裏切らず、外していました(笑)


奈々ちゃんの得意技はこちら。
2013nag19s2.jpg
イキダオレ。

訓練が終わると、わたしと飼主さんがおしゃべりしている間、このように行き倒れております。
どこでも寝られるWan。
これを特技といわずして、なんといいましょう??(爆)



で。
2013nag19s4.jpg
すずちゃんママお手製のパウンドケーキをいただいちゃいました。
わお♪ ぱくぱく、美味しくいただいちゃいました。
ごちそうさまでした♪



画像を撮っているときのこと、邪魔モノがきました。
2013nag19s5.jpg
    クダサイ!





あ、すずちゃんママ!
業務連絡、業務連絡~(笑)
本日の課題は以下の通りです。

〇リード固定、犬の方に回り込む(左回り)ターンの練習。すずちゃんが見上げてきたらほめる。
〇フセからタテ
〇スワレからタテ(立て、と待てのコマンドが似ているので、違いがわかるようにコマンドを変えてあげてくださいね~)

次回までのミッションです。頑張ってください。
以上、業務連絡でした♪

どっちの??

夕方、ゴールデンのすずちゃんの訓練をしました。
涼しくなってきたので、なかなかGoodなノリ。いいじゃない?(笑)

で、モッテコイが微妙に苦手…というよりも、なんだか間違えて覚えているようなすずちゃん(笑)
いつもはダミーで遊びますが、今日はこちら。テニスボールで遊びましょう~♪ ということでこちらを用意。


2013nag18s1.jpg
今日はテニスボールですか??


2013nag18s3.jpg
キャッチします!



2013nag18s4.jpg
で。
ごろすり、します!
これが正しいボール遊び♪





………ちがいます。
持ってきなさい。
しかも、ボールにごろすり、になっていませんし!(爆)




すずちゃんをお家にお届けして、グランツと、すず家ファミリーと初対面(させていただきました)。
すずちゃん家のお嬢さまとグランツ。
2013nag18s2.jpg
顔出し許可をいただき、アップ♪
うーん、かわゆい♪ ずーっとナデナデしてくれていて、ありがとう♪
で、ふと気づいたら、お嬢さまのあんよと、グランツのあんよがほとんど同じ太さか、もしくはグランツのほうが太いかも?な状態で、「グランツ、でかっ!」と改めて思ってしまったわたしでした。

こののちグランツがでかくなっても、今日みたいにナデナデしてもらえるように、グランツ、がんばろうね!
(すずママに画像ちょうだい、ちょうだい! と言って送っていただきました。ありがとうございました・笑)


いい社会化勉強になりました。
あれ?
そういえば、どっちの社会化勉強??

施術後はネムイの…

2013nag17n1.jpg
     Zzz…



ゴールデンのナナちゃん。
毎週伺っていたのが、10日空けとなり、今回2週間空けで様子見。
結果を言えば、ギリギリ、といったところ? でもちょっとハプニングがあったので、それがなかったら2週間は維持できたかもしれないことを思えば、よくなったものです!

シニアWanならば、一度怪我なり、不調になると、回復の軌道に乗るのが遅れたり、そのままひきずられるように下降線をたどるのが多いなか、ナナちゃんは、回復途上、いまはその状態を維持できています。
そのことだけ見ても、おうちでの頑張りがわかりますよね!

少しずつ維持できる期間を延ばしていく。
それが目下のナナちゃんの目標。

前回の施術のあと、調子がいい時が長いこと続き、走り回ったり、散歩の距離が伸びたりと、飼主さんにとってもうれしいことがたくさんあったようです。
そんなお知らせをいただけると、わたしもとっても嬉しいです♪

慎重なナナちゃんにしたら、「あらら」な、ちょっとしたハプニングでしたが、でもきっと調子がよかったので、ついつい、だったのでしょうね!
今度は、同じハプニングに遭っても、「平気♪」となれるようになるといいですね!

それぞれに必要なこと

台風影響で、お仕事がお休みになりました。
外に出られる状況でもないので、室内で犬たちとぼけ~っと……しているのも、もったいないので、これを機に、こちらの方の訓練です(笑)


2013nag16g1.jpg
    といれ? トイレ??
 

トイレトレーニングです(笑)
庭では、トイレコマンドでトイレはできますが、今日のような大雨のとき、トイレシートでもできるように、トイレシートでのトイレトレーニングです。
この仔は最初から、Houseのなかにトイレトレイは入れておらず、時間で出してトイレをさせていたので、シートの練習ができていません。
上3頭はトイレシートトレーニングをしていたので、できますが、この仔はそういえばしていなかった…と、いい機会なので挑戦です。


最初は、ちんぷんかんぷんな表情のグランツでした。
待つこと10分弱。



2013nag16g2.jpg
トイレ中画像でごめんなさい。
無事、トイレができました。
最終的には、サークルを外して、シート一枚敷いてあってもできるようにしていきたいところです。

時間やタイミングなどを使えば、トイレトレーニングは比較的やりやすいトレーニングです。
ただし、集中してやることが失敗を減らすことになることを思えば、お忙しい方には、なかなか大変なトレーニングに思えてしまうのでしょうね。


トイレコマンドでトイレすること。
そうすると、シートでも、外でもできるようになります。
外でもトイレする場所に困るのが昨今の住宅事情。
そう思えば、コマンドがでるまで勝手に用を足さないということを教えておくことは、飼主さんにとっても楽なことでしょう。
状況にあわせて、マナーも、教えていくことも変わってきます。
家庭犬というのはそういうもの。
だからこそ、1頭1頭、1家族ごとにご指導させていただく内容が変わってくるのです。
その環境で、その家にとって、その犬にとって、なにが求められ、なにが大事なことなのかを、飼主さんと話しながら決め、方向付けして、トレーニング内容を組みます。
それがドッグサポートクレアのやり方♪

こどもがいるお宅、共働きのお宅、年配の方がいらっしゃるお宅、訪問者の多いお宅…
数え上げたらきりがありませんね!
そのどれも同じトレーニング内容でいいというわけではありません。もちろん基本は基本。同じことも多いでしょう。
でも伝え方や、強化するものが変わってきます。

まさにオーダーメイドなトレーニングになるということ!
だからこそ、飼主さんからの「こういうことをしたい!」「こういうのは教えられないの?」という声が聞けることはわたしにとって嬉しいことです。
Wanとの生活を楽しもうとしてくださっているな!って感じられて嬉しくなります。
それが活力源にもなっているのは事実。
どんどん要望だしてくださいね!
その仔、その家族にとっていい状況ができるように、わたしもたくさん考えて、ご提供させていただきます♪



このブログを書いている最中の、クレア姐御。
2013nag16g3.jpg
わたしの足に顎と頬を乗せて、お休み中。
クレアらしいというか、シェパードらしいというか……
ほんのちょこっとだけ触れさせてくれればいいです、というのが、彼女の甘え方。
べったりという甘え方はしませんが、これが彼女の望む「甘え」。
これ以上だと、クレアは引きます。
これ以下だと、自分の手を舐めたりして気を引こうとします。
彼女の「ちょうどよさ」は、ここ。
こんな瞬間が、たまらなく「可愛い♪」と思ってしまうわたしです。……ハイ、親ばかでした(笑)

意識すること

2013nag15y1.jpg
今朝、平塚は災害情報が携帯に4度も入るという事態。
そのうちのひとつは、川が危険水域を越したので、ただちに避難せよというもの。
さいわい、わたしの居住している側の川は増水こそしているものの、まだ危険水域には遠い状態なので、とりあえずの避難準備だけは整えておりました。

午前中に行くところがあり、車を走らせたはいいのですが、すぐに冠水がひどいところにぶつかり、行く先々で通行止めのありさま。
先方に断りの電話をかけて帰宅しようとしたら、つい5分前までは通れた道がすでに冠水ひどく、車の通行不可。
迂回、迂回の道での帰宅。

テレビを見たら平塚170mmを超える雨量。納得でした…。
画像は川化した国道。
アスファルトと道路の高低差は50cm以上あるにも関わらず、すでにこの状態。この道は通行止めとなり、手旗信号を出してくれる方の指示に従い、迂回、迂回。

そんな雨も、11時くらいには、嘘のように晴れて、暑くなり、あの騒ぎはいったいなんだったのだろうというほどの晴れ間。
台風一過のような晴れ渡った空ではありましたが、台風はこれから、これから。
みなさまはいかがでしたか?


さて。
そんななかでも、この方が来ていました。
2013nag15y2.jpg
ホワイトシェパード×ゴールデンのミックス、陽ちゃんです。
まだ1才になったばかりの女の子。

はじめてのところで、トイレもできず、ごはんも食べられないというありさま。
まだ本格的なトレーニングはしていませんが、すでにいくつか、要チェックなものが…。どんどんエスカレートしていってしまうであろう事案だけに、飼主さんにもきちんと伝えていかなければ。


あらためて社会化といいましょうか、キャパシティを意識して広げていくことの大事さを考えてしまいました。
もし自分の身になにかあったとき、愛犬が困らないだけの自立心やキャパシティをもたせていくことは、愛犬のためでもあります。
社会はは人に慣れることだけではありません。犬同士仲良く遊べることだけでは、当然ありません。
そのなかには、さまざまなことが含まれています。マナーもしかり、犬自身の精神的な成長も含まれています。

まだクセのついていないパピーのときに、こういうものなのだよということを教えていくことは、飼主さんにとってもメリット大なことばかり。
パピートレーニングの重要性、犬の考え方、とらえかたというものを、もっともっと広げて伝えていきたいなと思った、今日このごろでした。
そうすることで、人も、犬も、そしてかれらを取り巻く環境がすべてHappyになったら、それが一番ですね!

人の思考 犬の思考

2013nag14k1.jpg
   えっほ、えっほ♪


本日のTraining Wan。
柴犬のコタロウくん。

ボール遊びがだいぶ上手になっていましたね!
でも突如として飽きるので、飽きる前に「おわり」とできるようにしましょうね!

今日は、わたしには「はじめまして」のコタロウくんのご家族、お姉ちゃんも参加してくださいました。
ですので、歩き方や、呼び戻しをメインのTraining。
だれが呼んでも喜んで戻ってくる子になれるようにしたいですものね!


「このくらいはボクのほうが強く出られるかな?」
「この人だったら、ボクのわがまま聞いてくれそうだぞ?」と、試してかかってくるような一面もちらほら。


喧嘩になにがなんでも勝て! …とは言いませんが、Wanの思考の仕方は人とは違うということ。
人と生活していて、人のように見えることもありますが、それでもWanはWan。
犬としての思考回路を持っていますから、そこを踏まえてやらないと、Wan自身が混乱してしまいます。

人が思う愛情と、犬が感じる愛情は違います。

Wanが理解し、受け入れられる愛情を向けることができるように、シンプルに伝えていくことができるようになるといいですね!
人が与えたい愛情は、そのあとです。

好きなものをさがせ!

いつも話題には事欠かないこのブログですが、今日はまたいつもにも増して、話題が盛りだくさんで、さてどの話にしようかなと悩むほど。
それでも一応1日1話厳守。話題に困ったときの引き出しに取っておくことにします。でもそんな日、はたして、あるでしょうか??(笑)



2013nag13a1.jpg
栄えある(?)本日の一話になったのは、ラブドゥのアヅキちゃん。

あっちゃんのパパの会社の事務所に、あっちゃんの専用ドッグランがあります(うらやましい…)
あっちゃん専用だけれど、うち犬は許してもらえたようで、ちゃっかりお邪魔虫(笑)
ここで皆でBH練習??
なんちゃってでグランツも係留されて待つ練習に参加。
こちらが解除するまでは何分でもこのまま待ち続けることができるように、練習です。
わたしが部屋をうろうろしても、外に出ても、隠れても、皆そのまま待機です。(グランツはまぁ吠えやんだだけで〇ということでご容赦を)

あっちゃんの課題は目下、モッテコイ、でしょうか?
普段のボールも、気が向かなかったり、飽きたりすると、とたんにやらなくなってしまいます。
だいぶむらっ気は消えたのですが、ボールに関してはむらっ気がまだ出ますね。もっと魅力的ななにかをさがさないと。
おやつはいつのときでも食べるので、いまのところはおやつをモチベーションに、トレーニングしていますが、キャパシティを広げるという意味でも、もっとほかに好きなものをさがしてあげたいものです。


トレーニングのあとは、お遊びタイム。


2013nag13a2.jpg
前回よりも、ぐっと大きくなったグランツに、ちょっと引き気味のあっちゃん。
前回ほどからみませんでしたが、それでも、それなりに2頭で遊んでいました。前回は、グランツの足がまだよたよたとおぼつかないところがありましたので、足の速さ自慢をしてくれたあっちゃんですが、今回は追い付かれてしまうことを感じたのか、追いかけっこ遊びはしなくなり、かわりにバトルごっこのちょっと手前までの遊びをしていました。

次回会ったら、もう遊んでくれないかもしれませんね(爆)



最後に。
あっちゃんのスバラシイ、バランス画像をば。
2013nag13a3.jpg


………いったい、なにがあったの? あっちゃん??(笑)


あっちゃんパパ&ママ、おいしいお昼をごちそうさまでした~♪

B&Cさんでの施術日

本日は、港南台にあるB&C SHOPさんでの施術日。
8月はお休みだったので、1か月ぶりの施術。

来てくれたのは全部で5頭!
元気なみんなに会えてうれしいですよ~♪



2013nag12p1.jpg
左から、
ニーナちゃん、ナノくん、きなこちゃん、イチローくん。

ニーナちゃんとは今日がお初。
ナノくんの妹として、10日前にやってきたそうです。生後4ヵ月ということでしたが、顔バリをしているせいかな? とってもおとなっぽい女の子でした♪
ナノくん、タジタジみたいで、それが体にしっかり烙印のように押されていて、笑ってしまいました。体は正直です(笑)
そのうち慣れるよ、ナノくん♪ お兄ちゃん、がんばってね!


最初は触ることも「うがー!」だったイチローくん。
今日は、最後に1回「うが!」とやっただけで、おとなしくやらせてくれました。(おやつありですけど)
少しずつ慣れてきてくれているようで嬉しいですよ!

きなこちゃんは、左右の筋肉にばらつきが出ていて、「うん?」な感じでしたが、訓練においてのちょっとしたクセかもしれません。
ちょっと意識して、普段の犬の行動を見てみてくださいね!

進行をゆるめる

2013nag11k1.jpg

Careでお伺いした、ダックスのクッキーくん。

それまでは肢端、手根関節、踵部などに変形が見られていましたが、今日お伺いして、触ってみて、膝にも変形がはじまったとみられる兆候が…。
変形していってしまうのは、病気のため、なかなか手を打つことはできませんが、できうる限り、その速度を落とすためのCare。
お母さまにもお伝えし、おうちでも頑張っていただくことに!




2013nag11k2.jpg
手作りの、すてきなものをいただいちゃった♪
敬老の日が近いので、そのために他の皆様と作っていらっしゃるそう。

香りものが入っているので、車などにおいておいてもいいかな?
どうもありがとうございました!

三犬三様

2013nag10r1.jpg

3頭のパピヨンを飼っている方のところへCareでお伺い♪
画像は、Reiraちゃん。

たくさん川で泳いで、走って…と、パワフルなパピヨンたち。
この日もシャンプー後で、まだ濡れそぼり~のなか、施術。
でもシングルコートなので、施術中にかなり乾いてしまいました。

同じおうちの仔でも、クセや性格、動きなどで、当然不調がでているところも違います。
Reiraちゃんは、前肢を伸ばす方の筋肉が少し張りが出ていましたね。
ゆるめて、ストレッチをして終了!
また元気に走り回ってくださいね♪


美味しい浜梨をお土産にいただいてしまいました♪
ごちそうさまでした~。

愛犬たちの散歩

2013nag09c2.jpg
お約束通り、遊びまくりの3頭。(この画像のなかにはいませんが、ユリウスもいます)
グランツは、よく遊んでくれるルシアが大好きで、休んでいるルシアにかまわず、「遊んで、遊んで」とせがみます。
わたしが決めたとき、決めた時間のなかだけで、犬たちは遊ばせますが、犬同士の結束が固くなりすぎることがないように、調整しつつ、です。
そうでないと、同居犬がいなければ、なにもできない犬になってしまいますし、なによりもまずは、飼主と個々の犬の関係が築けたあと、犬同士の関係です。

個人的には、ルシアがここまで面倒見がいいとは思わず、ちょっと嬉しい誤算ではありましたが、どんどん体が大きくなっていくグランツなので、いまのようにパピー特有の、手加減無しで来られては、今度はルシアにとってもいい状態ではないので、様子をよく見ながら、ですね!



2013nag09c1.jpg
夜は夜で、近くの大きな公園に繰り出し、はじめてクレア&グランツペアでのお散歩です。
それまで夜は1頭ずつでしたが、ちょっと試しにやってみましたら、案の定、「姉ちゃん! 姉ちゃん!」でした。
でもクレアは一顧だにせず…でしたので、グランツも諦めて、一緒につられて匂いを嗅いだり、一緒に並んで歩いたりはするものの、総じて、おだやかに2頭引きで歩けました。
(これがルシア&グランツだと、遊びながらのお散歩になってしまうので、このペアでの2頭引き散歩は当分先になりそうです…)

お散歩はお散歩として、のんびり、ゆっくり歩くことができるように。
訓練のときは訓練のとき、ぴしっと、きっちり作業できるように。
パピーのいまから、そのクセをつけていきたいなと、ただいま作り中のグランツです。

第95回JFPSフライボールトーナメント

本日は、清里でフライボール大会がありました。
いつもよりも始まりが遅く、9時開始でしたので、メンバーと7時半に現地集合。
早く相模縦貫道路が貫通してくれれば、中央道にも早く乗れるのにな~、と思いながら、我が家から1時間強の、中央道・相模湖インターから向かいました。

現地は雨。
朝はまだ小雨でしたが、だんだん降りが激しくなり、途中何度となく試合中断。
山の空模様を見ながらの試合でした。
結局、最後は2試合残して、終了となってしまい、勝敗は今回は無し。
でも、出来た試合の勝ちヒート数をみれば、おそらく我がクラブが優勝していたかな?

いろいろな意味で、我がクラブの結束の固さを再認識できる大会になりました。 
ベテランWanが、今日獲得したポイントでフライボールマスターエクセレント獲得!
クレアやユリウスがはじめたばかりのころ、この仔や、この仔のハンドラーさんには、とてもお世話になりました。
スタートのタイミングなど、手取り足取り教えてもらっていました。


今日の大会は、この仔にポイントをとらせて、称号獲得を! というのが合言葉。


素敵なクラブメンバーと出会え、このメンバーで試合を楽しめることが、本当にうれしく、ありがたいことだなと思えた日でした。




2013nag08f1.jpg
雨なので、他のWanたちの画像は無し!
試合に出たわけではないけれど見学のグランツくん。
行ったり来たりする犬に、きょろきょろ。
不思議と犬が走ると目で追うだけですが、人が自分から離れていくように走ると、瞬間的に追いかけようとします。

もちろん追いかけるというのは犬が持っている本能のひとつですが、グランツの反応は、やっぱりこの訓練の系統で作り、DNAのなかに組み込まれてきた本能なんだなぁと再認識。



2013nag08f2.jpg
帰りはすさまじい濃霧。
あまりの濃さに、東名に乗るのがちょっと怖いなぁとなり、下の道でのんびり帰宅。(画像は富士五湖線です)


ユリウスとココ以外、ほとんど発散できなかったクレア、ルシア、グランツ。
明日の朝は君たちの時間、たっぷり作ってあげるからね~。

さらりとかわせるように♪

朝夕に、だいぶ秋の気配を感じるようになってきましたね!
蚊に襲われまくりの季節でもありますが…。
わたしも飼主さんも、ばっちん、ばっちん、あちこちたたきながらのレッスンになってしまいましたが、今日もみなさん、頑張りました!


2013nag07r1.jpg
本日のレッスンWan、チワワのリキくん。
久しぶりにパパとのレッスンです。

こちらはボーダーコリーのラッキーくんを同伴。
リキくんのレッスンにお付き合いいただきました♪

他のWanに「こんにちは、こんにちは!」と両手を上げて行ってしまうリキくん。
おちついて挨拶に行こうね、という練習です。
ラッキーくんはちょっと係留させていただいて…(笑)



2013nag07r3.jpg
相手によっては犬が苦手な仔がいたり、もしくは接触させたくない状況のときもあります。
上手にスルーして、また上手に挨拶ができるように、練習していきましょうね。




2013nag07r4.jpg
ラッキーくんもお手伝い、ありがと♪
このあと、場所を移して、遊んで、お帰りでした♪




*追記*
明日はフライボール大会で遠征のため、ブログアップが遅くなるか、後日になります。
よろしくお願いしま~す♪

メンテナンスチェック

2013nag06n1.jpg
7才のゴールデン、ななみちゃん。

この仔が5か月令くらいのときから半年ほどトレーニングをみていました。
そののち、不定期ではありますが、ちょこちょこメンテナンスのようにチェックで単発トレーニングでお伺いしているうちに、ななちゃんも7才になり、びっくり!


他の犬、特に黒い犬にかまれたり、襲われたりした経験もあり、黒い犬が苦手になってしまったとのこと。黒でなくても、犬を見ると、相手によっては突進していこうとしたりするということでそのチェックにうかがいました。
ユリウスを連れて行けばよかったのですが、都合上連れて行かれなかったので、次回(来週)、連れて行ってチェック。

あいにく(?)、ななちゃんが大丈夫なWanとしか会えず、その現場は見られませんでしたが、そのなかでひとつ、普段のなかで気を付けてほしいと思ったことを発見。

こどもが好きなななちゃん、こどもを見かけると走り寄って行こうとしてしまうので、そのまえにきちんとまず飼主さんのところに戻り、飼主さんから許可がでたら、おだやかにご挨拶ということができるようにしていきましょうね。
からだも大きいので、こどもによっては怖がる子もいるでしょうから、せっかくこども好きなななちゃんのいいところを出せるように、こどもへの接触マナーをいま一度見直してみてくださいね。

こんなふうに、トレーニングを終えても、チェックでお伺いできるのは、わたしにとってもうれしいことです。
ななちゃんの場合は、苦手なWanと会えなかったので、次回まで持越しになってしまいましたが、一度はレッスンのときにやっていること。
飼主さんがやり方を思い出せば落ち着くかと思いますので、がんばっていきましょうね!

集中する遊び

2013nag05s2.jpg

朝は大雷雨でしたが、午後には上がり、蒸し暑くなった日でしたね。
夕方レッスンの仔はこちら、柴犬のすずちゃんです。
凛々しいお顔♪


今日は公園で練習。
メインは「おいで」と「遊び」。
手についてくる練習や、ほめ方などの練習をしました。


まずは「おいで」
これはこのブログでも再三言っていますが、わたしが一番大事にする指示です。
なにがあっても「おいで」で必ず飼主のところに戻るようにすること。戻れるようにすること。
一度「ギャオース!」と向かってきたすずちゃんですが、強い叱責をくわえたら、その後、わたしに対してはシャッキーンとした態度に。
家で、その力を発揮してもらいたいものです(笑)




2013nag05s1.jpg
前回、宿題にさせていただいていた、「5分間、飼主さんと遊ぶことに集中させる」です。
玩具への反応がよくなってきましたね!
この調子でやってみてくださいね!

遊んでもらった犬

2013nag04d1.jpg

Careでお伺いした、ラブラドールのダンくん&ナイトくんのお宅。
お邪魔虫も1頭ちゃっかり(笑)


Care前にひとくさり遊んでいるのは、6才のナイトくんとグランツ。
とてもパピーの扱いが上手なナイトくん。
玩具のひっぱりっこ遊びを教えてくれているようです(笑)
手加減して引っ張ったり、放してしまうとまた口元にもってきてくわえさせてくれたりと、いい兄貴をやってくれていました。(いつもは弟犬なので兄犬べったりの仔なのに、このときばかりは「お兄ちゃん」をやってくれていました)

他のWanがくることに慣れているお宅なので、グランツがやってきても、「どうぞ~♪」といつでも歓迎のナイトくん。またよろしくね♪



2013nag04d2.jpg
で、もう1頭のラブ、ダンくんは、のんびりさん。
Careのあとは、どったんばったん遊んでいる犬になど目もくれずに、我が道路線で寝てしまいました。
うるさいな~、って思っていたかもしれませんね(笑)


ダンくんに爬行がみられたということは、こちらに伺うまえに聞いていたのですが、爬行こそみられなかったものの、頸部や腰部にそのことを思わせる張りがみられたのでそのCareを入念に。
動物病院でレントゲンなどを撮ってもなんの異変もなかったとのこと。
「腱や筋肉のほうじゃないの? 鈴木さんに来てもらってる?」と聞かれたそう。(あまりお会いしないけれど、よく知っている獣医さんなのです)
知っている獣医さんだからというのもあるのですが、少しずつ獣医さんのなかでも「Care」に意識が向いてきてくれていることが、なんだか嬉しいですね!
犬とその飼主さんの生活がよりよいものになるようにという共通認識がもてる方が、同じ業界の中にいることは、わたしにとっても嬉しくもあり、心強くもあります。

これは、獣医の分野だから、獣医へ。
これは、リハビリトレーナーの分野だから、リハビリトレーナーへ。
これはトレーニングの分野だから、ドッグトレーナーへ。

こういうシンプルなことが、意外とできなかったりすることを思えば、わたしのまわりにご理解ある方が多いことはなんて恵まれているんだろう! って、感謝、感謝です。
わたしもがんばらねば!



そして、夕方。
近くの公園に、ダンくん&ナイトくんと一緒にお散歩にでたグランツ。

2013nag04d3.jpg
ちょこっとだけ年上のラブラドールくんに会いました。
そのほか成犬たちが15頭以上おり、そのなかにはホワイトシェパードの姿も。
大きいなぁと思って、おもわず体重を聞いたのですが、38キロとのこと。
そのホワシェパの飼主さんと一緒にグランツの足を見て、「うーん、38キロの足ではなさそうですね~。40キロ行っちゃうかもしれませんねぇ」と(苦笑)
ホワシェパちゃんの足も大きかったけれど、グランツのほうが太くてでかかった……。
いったい何キロになるのでしょう、この犬は??
いろいろな犬に会っても、まるで態度の変わらないグランツ。
犬馴れ、人馴れはいまのところ問題なさそうです(笑)


ダンナイトママ、おいしいご飯をごちそうさまでした♪
グランツまで部屋にあげさせていただき、ありがとうございました~。

回復途上

2013nag03n1.jpg

Careでお伺いした、ゴールデンのナナちゃん。

右前肢に爬行ありということで始めたCare。
お外では、もう問題なく四足でさっさと歩き、たまに走り…なのだそう!
ずいぶん回復しましたね!

家のなかでも、まだ右足を浮かせぎみだったりはするものの、足裏がだいぶ床にしっかりつけられるようになったようです。
施術開始の時は、毎週うかがっていましたが、前回は10日空けて様子を見て、大丈夫そうだったので、今回は2週間空けてみることに。
そのあいだ家でのCareをお伝えさせていただき、やはりおかしい…となったらすぐ連絡くださいということで、次回まで少し間を空けてみることにしました。

可愛い笑顔のナナちゃんに会えないのはちょっとさびしいけど(笑)、回復は喜ばしいこと。
次回まで、持続、いえいえ、もっともっと回復しているといいね!

がんばれ~!

無意識の自覚

2013nag03a1.jpg
ボルゾイのアルテミスちゃんと歩いていました。
時間がある程度決まっているせいもあり、出会う方々もわりと固定されています。
それがポッと声をかけられました。


「あれ? もう1頭、ちっちゃいのを連れていなかったっけ?」


びっくりして「へ?」と聞いてしまいました。
犬連れの方ならばまだしも、普通の通勤途中と思われる男性で、よく見れば、「会ったことあるかも?」というような方ですが、たいてい犬連れ同士はお互いになんとなしに挨拶するものの、そうでない方の場合は、邪魔にならないように道を譲るだけで、それほど声を掛け合うことはなかったので、驚いてしまいました。
「いたよね? 白い仔。今日はいないの?」
それを聞いて、ルシアのことだと判明。
「今日は連れてきていないんですよ。この仔だけでお散歩です」と言ったら「ちっちゃい仔はお留守番なの」と笑ってそのまま駅の方に向かわれました。

そのとき思ったのが、こちらが意識していなくても、見られているものなのだなぁってこと。


まぁアルテだけでも目立つので、目につくのかもしれませんが、なにげなくでも目に入っているのだということを、やはり意識していかないといけませんね。

犬を連れていれば、その人が犬をどう扱っているのか、マナーはどうなのかなど、いろいろな点で見られているということを。優しいだけではなく、厳しい目でも見られているのかもしれないということを意識して行動すれば、いまどうすべきか? ということが、おのずとわかってくることも多いでしょうね。


すべてに言えることでしょうが、「無意識の自覚」をいまあらためて、見直す気持ちで、自分の行動や振る舞いなどから見直すことも大事になりますね!
いろいろな意味で気をつけなくちゃ! です。

久しぶりのWan♪

2013nag01g1.jpg
今日は久しぶりのWan、ジンジャーちゃんの訓練がありました。
暑いしね~、それにお姉ちゃんが忙しいからね~(笑)

わたしとしては、細くてもいい、息長く、犬とじっくり向かいあい、訓練を楽しんでもらえれば、それが嬉しいかなっ。
ジンジャーのこの笑顔をまた見られて嬉しいですよ~。
お姉ちゃんとだと、とてもいい笑顔をみせてくれるジンちゃん。
ゆるゆると、楽しんでね!



でね。
少し、「あれ?」と思ったことが……



2013nag01g3.jpg
なんか、変じゃないですか? この画像……
あ、わかりません??
では角度を変えて、こちらから。





2013nag01g2.jpg
舌が、へばりついたまま……(笑)
いつぺろーんとはがれるのかな?って見ていたのですが、口周りをぺろっと舐めるまで、ずーっとこのままでした。
舌に柔軟性あって、いいね…??(爆)





で。このところお決まり画像化しているコチラ。

2013nag01g4.jpg
いずれ抱っこが不可能なサイズになるであろうこの犬の、期間限定抱っこ!
ジンちゃんのお姉ちゃんも抱っこしてくれました~。
抱っこがあまり好きでないグランツですが、この時期にしっかり抱っこに慣れさせて、慣れさせた状態で、不可能サイズに成長してくれればいいなぁと目論見中。
抱っこが苦手なまま、不可能サイズになってほしくないですからね。(こちらが負けたような気がしません??)




2013nag01g5.jpg
     うっひゃっひゃっひゃ!



……なにがそんなに楽しいのだ?

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索