fc2ブログ

触られ馴れたほうが得だぞ~??

2013fz31n.jpg

ウェスティの、のんちゃん。
久しぶりのCareになりました。

前回は、嫌がること多々で、お母さまにやる内容などをお話しすることがほとんどになってしまいました。
今回はどうかな??

今回も「あう~、う~」と文句はたくさん出ました(笑)
エリザベスカラー装着して、Care。

左前肢の動きが悪いということで見てみましたら、確かに固い。
ストレッチはわたしではさせてもらえそうにないので、こちらはお母さまの宿題。
同居Wanをデモ犬にやり方をお話しさせてもらいました。

肩の動きが悪くなっているようで、そこを緩めること数分。
文句いいながらも、途中では、うとうと眠ってしまっていることもあり、気持ちいいには気持ちがいいのだけれど…といったふう。
もともとが触られるのが得意じゃないというところが、本犬にとってはネックだったようです。Careは気持ちいいんだぞ~? 慣れたほうが得するよ~??(笑)


そんなこんなののんちゃんでしたが、Careが終わったあと、飼主さんとお茶している間、すぴすぴ、よく眠っていました。
目が覚めたとき、体の調子がよくなっているといいね!

ある意味似た者同士

2013fz30s.jpg
夕方。
気温が30度を切るのを待って、ゴールデンのすずちゃんの訓練へ。
そのときにこちらの方、ボーダーのラッキーくんも同伴。
お互い、違う意味で他犬が得意じゃない…なのですけれど。

すずちゃんは、相手の仕方がへたくそで、わからなくて、わけわからんことをしてしまう、まぁいうなれば空気の読めないWan(笑)

対するラッキーくんは、どうやらアメリカで他の犬に追い回されたりなんのと、嫌な経験を重ねてきてしまったようで、距離をとってお付き合いならいいけど…の様子。(うち犬は別扱いのようです。幼いころの記憶ってすごいです! 特にクレアにはロックオン状態になります)


すずちゃんが訓練している間はラッキーくんに待っていてもらい、すずちゃんが休憩中にラッキーくんはトイレしたり、走ったり…。
他の犬がそばを通っても無視する練習、フセテマテというコマンドを守り続ける練習などにも一役買っていただきました。ラッキーくんはすずちゃんのそばに好んでは行かないので、いい練習相手です。
すずちゃんも、1度は立ってしまいましたが、それでもそのあとはそばを通ろうが、隣でフセをしようが動こうが、ラッキーくんを呼び戻そうがなにしようが、動かずに待っていることができました。

たくさんほめて、チェンジ!
そうしたらもうノリノリ!
ラッキーくんに「アタシ、訓練、こんなにできるのよ!」と、なぜか見せびらかし(笑)
休憩時間を含め、最後まで集中きらさず、いい練習ができました。
その分、家に帰ったら、精神的にグロッキーになっていることでしょう…。
おつかれさま。

すずちゃんを送り届けたあと、ラッキーくんは、さらにもう一度公園に戻り、1頭で園内を(ロングリード付きで)暴走して遊んで、おうちに帰りました。
楽しかったね♪





話は変わりますが。
07301.jpg
朝、相棒トイプーCocoの訓練がありました。
このところ、暑さで訓練もやる気なし~のCoco。
クレア姐さんを出動(!)させ、一緒に訓練。
最後は2頭で行き倒れ犬になっておりました。(……これはヤラセです・笑)
日陰でやっていたので、このアスファルト、比較的冷たいんです。
なので自然のクールボードになっております(笑)

……しかし、Coco、でかっ!
トイプーの大きさじゃないよねぇ、これ(爆)
でかいトイプー、ちょっとやそっとでは壊れそうになくて、頼もしいから、わたしは好きだけどね~♪

元気いっぱいなWan

2013fz29m.jpg

マルチーズのまこちゃん。
元気いっぱいで、じっとしていない仔。
おかげで画像撮るのも大変、大変(笑)

今日はお散歩の練習と、呼び戻しの練習をメインに行いました。
画像のときは、飼主さんと走って、飼主さんから意識が離れた瞬間に呼び戻して、の繰り返しの練習中。
なので、画像もブレブレ。
でも楽しそうな様子はうかがえるかな??


お散歩も最初は右へ行ったり、左へ行ったり、飼主さんの足の間に入ったり、ぴょんと飛び出してみたりと、人と一緒に歩くという意識はゼロ!(笑)
それを、そうじゃないよ、お散歩は一緒に歩くんだよ、ということを意識づけするための歩き方を飼主さんにしていただくと、10分後には飼主さんの足が止まると一緒に立ち止まるということもできるようになってきました。


ただまだTrainingに慣れていないこともあり、やや頭がカタイ(笑)
どこかの塾のキャッチフレーズではないですが、「シカクいあたまを云々…」を目指して、柔軟に対応できるように、頭をやわらかくしていくことも、練習の中に入れていきましょうね!

うち犬たち

暑い時間帯に、時間がありまして。
ちょうどDog Bedなども外に干して、部屋が広くなったので、うち犬たちそれぞれと遊びました。

一番手はとりあえずユリウス。
Freestyleのために、教えなければならないコワザがたくさんで、ちょっとずつ手を付け中。
久しぶりのFreestyleの練習に、最初は「ウホウホ♪」と興奮気味だったユリウスも、落ち着いてコマンドに耳を傾けることができ、今日の練習としてはまずまず。
なにを明確に教えて行かなければならないかの課題がクリアーになったので、明日からの練習の筋道がつけられました(笑)
訓練も計画性をもって、ですね!



その間Houseで、「プピ~、プピ~」と鼻を鳴らしてお待ちだったのはこちらの方。
年を重ねて、さらに鼻鳴きがうるさくなったクレア。
2013fz28c1.jpg
ユリウスをしまって、クレアを出し、応用版のトリックをひとつ。若いころに比べて格段に後肢が弱ってきたので、その強化をかねて、それまでやってきたトリックを応用。
新しいものを教えるということもひとつの方法ですが、今日のクレアの様子から、応用版のほうがよかろうと、こちらを採用。
新しいものを教えるときは、他の犬がいないところのほうが、彼女のプライド(笑)を傷つけずに済みそうなので、今回は、ちょっと頑張ればできる「応用編」で。
最後は、彼女の得意技でシメ。画像のがそうです。
おて・おかわりの応用で、わたしの足に手を載せるというもの。高さも変わるので、前肢の可動域広げに役立ちます。
この時点ですでに、ストレッチと化しているトリックです(笑)


ルシアは、服従訓練。
脚側ポジション、立止、伏臥の練習がメイン。
伏臥のスタイルが少し崩れていたので、しばらく印象付けしないといけなさそうです…。
少し頭が固い傾向のあるルシアなので、そこを崩しながらの訓練プログラムを組まないと、間違ったポジションで確定してしまいそうです…。
意外と、やっかい?? いえいえ、クセあり犬の練習台です(笑)



夕方。
いつもの河川敷に遊びに行ったら、仲良しのミックス犬、陽ちゃんと会いました。
2013fz28c2.jpg
ここ数日で、陽ちゃんとの距離がぐっと縮まったルシア。
ちょっと前までは、遠慮して、陽ちゃんがボールに先に追いついてしまうと、「あげます…」となっていましたが、いまでは「いらない? じゃあ、アチシが持っていきます。もともと、このボール、アチシのですから」というように、陽ちゃんの足元にある自分のボールを拾って持って帰ってくることができるようになりました。
もうすぐ1才になるという、おだやかな陽ちゃんだからこそ、でしょうね!



2013fz28c3.jpg
一方で、ユリウスとはこのように、バトルごっこ。
ドッグランで走っているという陽ちゃんですが、大型犬になるので、だいたいの仔が引いてしまって、こういった遊びができないとのこと。
ユリウスと気が合ったようで、お互い引きどころを心得ながら、おだやかに、なごやかに遊んでいました。
それでも途中で飼主が呼べば、お互いに戻っていき、許可がでたら、また遊びを再開し、といい状態でした。
こういうおだやかなお友だちがいるのは、いいことです。
ユリウス&ルシアの、よきお友だちです(笑)

クレア? クレアは我関せず。
お気に入りのボールをはみはみして、たまに人に撫でてもらえれば満足。
そしてたまにわたしとボールの引っ張りっこができたら、なお満足のWan。
今日も楽しいお散歩だったね!

ホームケア

2013fz27r1.jpg

Careでお伺いした、ラブラドールのらぶちゃん。
数日前に、朝、急に腰砕けになったように立ち上がることができなくなっていたことがあったようです。

病院でレーザー治療と言われました、とのこと。週2日通わなければならないということで、ほかにも方法がないのかと質問してこられました。
レーザーほどではないけれど、ホームケアとしてできることをお話しさせていただきました。
それで少し、よくなるといいね!

パピヨン尽くし♪

2013fz26i1.jpg
朝早くから頑張りました。
パピヨンのイチローくんの訓練がありました。

いつもはここまで居ないはずの蚊が、わんさと!
いっときも止まっていられないくらいで、想定外!
おかげで、絶えず動きっぱなしでの訓練となりました。

あまりによくできていたので、おもわずわたしの頭の中混乱して、「CD1,2の試験は通っているんでしたっけ?」とおとぼけな質問をしてしまったほど!
まだ試験を受けていないというのに、あまりにきれいに、すぱんとやるものだから、どっかのだれかさんと混乱してしまいました。(ごめんねぇ~、イチ~)

でも!
それだけきれいな動きをしていましたよ!
短い時間のなかで、よく集中して頑張ってたんですね!
そんなにいい出来だと、こっちもうれしくなって、欲が出ちゃいますよ~(笑)
お次はどんな課題にしようかな??(爆)

でもどんな子でも、Wan楽しそうに、嬉しそうにやっている姿を見るのはうれしいものです。
それが本番でも生かされるように、がんばろうねぇ!




そして。
話は変わりますが…
2013fz26i2.jpg
うひょっ!
かわゆいパピヨンパピーでございます。
現在3ヵ月。犬相にも、いたずらっこ、やんちゃっこというのが実によく表れておりますね!(笑)
パピヨンのクリス家にやってきた、悪がきんちょ(失礼)の海くん。
「海」と書いて「カイ」と読むそうです。

イチローくんの訓練のあと、クリスの訓練があり、そのあしで、お邪魔して、海くんと対面させていただいちゃいました。押しかけてごめんなさいね~♪

胆の据わった、うわついた感じのない、どっしりしたオスのパピヨン。
なかなかどうして、いいオトコじゃないですか!(笑)
昨日の夜やってきたということで、家族以外のヨソ者のなかでは、一番に会わせてもらっちゃったかな??
えへへ~、一番乗り~♪

いまは、一にも二にも、社会性をやしなう時期。
さまざまな音、環境、匂い、感触、etc…
あなたが生活する世界は、こんなに色々なことがあるんだよということを教える大事な時期。
そして、人間社会で生活するうえで大事なマナーを覚えていく時期です。
この時期は、人が少し手助けするだけで、キャパシティはどんどん広がっていきます。
海くん、マナーのお勉強、がんばってね♪

キャパシティは何歳になっても!

2013fz25c.jpg

トイプードルで、ブラックで、ココという名前の仔。
相棒トイプーも、トイプードルで、ブラックで、ココという。

なので、はじめてこの仔を見た、他のお客さんの飼主さんは、「あれ? こんなに小さかったでしたっけ?」と、覗き込み。
でもよくご存じの方は「ああ、ちっちゃくて、固まっちゃうほうのココちゃんね」とおっしゃいます(笑)


この仔はびびりんぼで、おうち以外の場所でトイレすることも、ご飯食べることも、リラックスすることもままならない仔。
でもわたしのところは、ずっと昔から慣れ親しんでいるということもあり、クレアたちと一緒にフリーにしていても、固まったり、逃げたりせず、(もちろん吠えたりもせず)、一緒の場に存在できます。
トイレもできるし、ごはんも食べられます。
病院の先生にも、「家以外で、1か所でも、ココちゃんが落ち着ける場所があってよかったね」と声かけられることもあるそうです(笑)
病院とはわたしとの付き合いよりも長いはずなのですが、そこでも預かりなどを拒否されるそうです。(トイレもできず、ご飯も食べられないようだと、処置はできるけれどなるべくならばそうしたくない病院としては、そうなってしまうのでしょうね)


この仔はもともと生まれ持った性格がそういう性格ということも、大いに関係していることと思いますが、やはりパピーの頃にさまざまなことを経験し、キャパシティを広げてやることは大事なことですね。
この仔も1才間近のころからのお付き合い。いまはクレアと同じ10才になろうとしているところですが、それでもずっとたゆまずにあちこち連れ歩き、経験させていくなかで、この仔なりにキャパシティは広がってきました。
生涯にわたって社会性ゆたかに育てていくことは大事ですね!

まだまだ進化中のココちゃんです♪

完治はないけれど

2013fz24c.jpg
     Care、終わったんでしたら、ボクは寝ますからね。
     邪魔しないでくださいね。




といわんばかりのクッキーくん。
各関節が、ストレッチするのがちょっとこわくなるほど、ガタガタ。
気を付けながら、可動域がそれ以上狭まることがないようにストレッチ。

前肢も後肢もガタピシのクッキーくん。
そのストレスは腰に集約されており、毎回Careのたびに、腰部がカチカチになっています。

Careが終われば、ゆがんでいた腰部もきれいになるのですが、それでも日々、本犬は苦労しながら歩いているので、すぐに腰部が固くなってしまいます。
それでもCareを怠れば、すぐに動くこともできなくなってしまうことでしょう。
動かなくなれば、当然筋肉も落ちてしまいます。
食べることだけが楽しみになってしまえば肥えてしまい、食欲という意欲が減退すれば悪化の一途。

どっちに転んでも、完治という言葉はないのが現状の病気。
それでも本犬は、あっけらかんと、明るく、クッキーくんらしくけなげに生きています。
そのサポートを全力ですることだけが、わたしにできること。
痛みや違和感や、動きにくさなどを、出来うる限り取り去っていくこと。それがわたしにできること。


いつのときも笑って楽しく過ごせるように、わたしも頑張るからね!

犬は「犬」

2013fz23r.jpg
午後から、篠突くような雨が降り出した湘南地方。
ロンくん、ルゥくん、レイラちゃんの3頭のパピヨン家にお伺いしました。

画像はレイラちゃん。
おやつ持っていなくたって、こんな素敵な表情でママを見上げていて、「素敵だなぁ~」って思っちゃいました。


訓練においても、ハンドラー自身が犬のモチベーターになること。
一緒に作業できることが楽しくて、嬉しくてならないことにもっていけたら、ハンドラーもぞくぞくするほどの喜びを感じることでしょうね。
わたしが目指す犬との競技や生活はこういうところが基本。
飼主自身が、ハンドラー自身が、犬にとって「最高」になること。

クレアとは、災害救助の訓練のときに。
ユリウスとはオビディエンス競技のときに。
ルシアとは、フィールドトライアル(猟)のときに。

それぞれ、こういった、ぞくっとした経験を何度となくしています。
その快感と、そのときの気持ちが忘れられなくて、「犬と通じた!」と思えた瞬間をまた味わいたくて。
だからこそ、訓練を通して互いに確かめ合い、理解し合い、培っていく過程が楽しいのだなぁって思ってしまいます。
それがわたしにとっての、「訓練の醍醐味」。

レイラちゃんのこの表情をみて、そのことを思い出してしまいました。
こういう期待にあふれたまなざしを、向けつづけてもらえたら嬉しいですよね~!
もちろん競技生活だけではなく、普段の生活の中にだって、こういった瞬間はあります。きびし~い訓練をした果てにしか無いというものではありません。

でも確かに言えるのは、犬と正しくきちんと向き合い、擬人化しすぎずに、きちんと動物としての「犬」としてとらえ、大事に考える中に息づくものなのだということ。
犬は「犬」。それ以上それ以下でもありません。
そのまんまだから、かわいいんですよね!
人のこどものようにとらえなくたって、そう考えなくたって、「犬」として向き合ってやれば、それで十分。それが一番。わたしはそう思います。



さて。
話は変わりますが。

07231.jpg
朝イチの訓練のとき、相棒トイプーのCoco家からもらっちゃった♪
朝獲れのサバ24尾!(ついでに、わかし2尾も)
夜には犬たちもご相伴にあずかり、ごちそうさまでした♪
うちは、いつでもカモ~ン♪ですから(笑)
ありがとうございました。




*おしらせ*
2013fz08n3.jpg
こちらでも掲載し、里親募集をしていましたこちらの方!
トライアル生活を経て、昨日、正式譲渡となりました!(拍手っ!)
保護主さんも間接的にご存知の方のところへ「嫁入り」し、とても安心された様子。わたしもホッとしました!
保護中の仮名はキキちゃん。
あなたに、たくさんの幸せが降ってくること、間違いなし!
安心して、すくすく、身も心もでっかく育ってね!
たまに見に行っちゃうからね~♪ 里親さん、キキちゃんをよろしくお願いします~!

10才になりました♪

2013fz22c4.jpg

本日のWan。
トイプードルのキングくん。
お散歩でやってきた河川敷で少しだけTraining。
脚側ポジションに戻るのがよくなってきたね!
フセがまだ苦手のようで、「え~…」って感じでのろのろやります。(場合によっては聞こえないフリ…)
Training好きな仔かもしれません(笑)

飼主さん、頑張ってね♪




で。
今日は我が家のクレアさんの10才の誕生日でした。
今年はなんのケーキを作ろうかな~と考えて、チーズケーキにするか、となったはいいのですが、なぜかボケて、いつもの通りスポンジを焼いてしまう始末。
ありゃりゃ…。



2013fz22c2.jpg
ということで、本日はケーキが2種類になりました(笑)

イチゴのかわりにプラムとパイナップル。モモも買ってきたのに入れ忘れました(汗)
生クリームの代わりに豆乳クリームを使ったケーキと、予定通りのクリームチーズケーキ。(こちらは、甘さがほとんどないのにもかかわらず、大半が人の胃袋におさまりそうな勢いです)




2013fz22c3.jpg
クレアのみ、ケーキを2種類ゲット♪
ハッピーバースデイ、クレア。
まだまだ相棒犬、がんばってくださいヨ!
面倒みてもらいたいことは、たくさんありますから(笑)

パピーと侮るなかれ

2013fz21k.jpg

今日からレッスン開始の柴犬のコタロウくん。
1月生まれの、現在6ヵ月齢。

ここ数年の柴犬特有の「うきゃきゃ」という猿っぽい歓喜音(笑)
コタロウくんも例にもれず、でした!
わたしからは犬の匂いがしたのかどうか、飼主さんもびっくりするくらい、初対面の人に対してここまで喜ばないのに…という興奮ぶり。

かわいいけど、でもその興奮の向こう側にあるものには要注意…です。

パピーだと油断しないように。
立派に群れで生活できるだけのアタマを持っている月齢であり、ちょこっと反抗心も出てくる時期。
人が思っている以上に、犬の成長速度は速いのです。
何か月までになにを教えて~、とか、何か月になったらこうして~、…ではなく、その個体、個体をよくみて、じっくり作らなければならないところは腰据えて、さらりと乗り越えさせるべきところは乗り越えさせてと、個体によって内容はちがってきます。月齢ではなく、個体をみる、ということですね!


さしずめコタロウくんは……「観念する」ことを覚えましょう~♪


柴ちゃんは、他の犬種とちょっと違うところがありますから、それをよく見て、ですね!
楽しく、がんばっていきましょう!

呼び戻しは必須です!

2013fz20k.jpg

夕方、ぐっと涼しくなったなかで、トイプードルのクウちゃんのレッスンです。


たったひとつ、絶対に教えたいコマンドがあるとしたら、わたしは迷わずに「Come」であると答えます。
こちらに戻ってきさえすれば、喧嘩や事故などから守ることができます。
そういう意味においては「スワレ」よりも「フセ」よりも、なによりも「コイ」を第一に教えていきます。

外でのトレーニングは今日が初!
と、いうことで、クウちゃんも、最初は呼び戻しがメインになりました。
そのなかで、飼主さんへ意識を向けること、道で他のWanや人と出会った時の対応などのお話し。

たまたま、モチベーションとなるものがなかったので、しょっぱなから大変だったかもしれませんが、Wanの気持ちをこちらに向けるために、人のほうが態度を変えなければならないことのいい練習になったのではないでしょうか?

最終的には、飼主さんそのものが「一番のご褒美」「うれしいこと」にしていきたいものですね!


ママが大好きなクウちゃん。
パパやお嬢さんがリードを持つと「ママは? ママは?」となってしまうので、パパとお嬢さんは四苦八苦だったかもしれませんが、後半はずっとよくなってきたと思いますよ!

いかなることがあっても「コイ」というコマンドにはきちんと反応することができるように、練習してみてくださいね!

涼しい~

2013fz19o1.jpg

ラブ×ゴルのミックスWanのオードリーちゃん。
ひさしぶりにCareです!

いま、都内の暑さを避けて、別荘に逃亡中(笑)のオードリー一家。
たまたま午前中、そちら方面に出ていたので、連絡して初の、オーちゃん別荘訪問~。

数日前まで調子が悪かったというオーちゃん。
この笑顔からはなかなか想像できませんが、小難しい病気と闘病中。
正真正銘、クレアの同期同輩。
一足早く、オーちゃんのほうが10才を迎えました。
まだまだいけるよね! fightだよっ!


咳込むことがあるということで、呼吸が楽になるようなCare、可動域がすこし狭くなってきているということでストレッチを多めに取り入れたりしました。

呼吸器系Careは、おうちでもわりと簡単にできるCareですから、是非やってみてくださいね!





2013fz19o2.jpg
そのあとは、ご近所のグラウンドで、オーちゃん、同居ノギュスターヴ、そしてオーちゃんのお友だちのタービュレン2頭と一緒に遊ばせてもらいました。
ルシアもいたのですが、びびりのルシアは車に逃げ帰ってしまったので、車内待機。なので画像にはおりませんが、とりあえずは一緒にいます(笑)


この夏の間にもう一度、この涼しい別荘にお邪魔したいなぁ~(笑)

誘惑に耐えよう~

朝、雨に降られて、訓練できるかなと危ぶみましたが、やんだあとは、ぐんぐん気温も上がっていってしまうくらいいい天気になりました。
それでも日陰を利用して訓練。



2013fz18na.jpg
誘惑に耐える練習。
奈々ちゃんは、ユリ坊が大好き。
笛付きおもちゃのごとくピーピー鼻を鳴らして、「遊んで、遊んで」となります。
なのでこのところの訓練で取り入れている「誘惑に耐える練習」です。

ユリウスが周りをぐるぐる歩いても、止まっても、少し離れたところでわたしがユリウスを呼んでも、奈々ちゃんには「マテ」のコマンドがかかっているので動いてはいけません。

画像では顔をそむけて、誘惑対象物から目をそらして、耐えている奈々ちゃん。でも耳の向きがしっかり、うしろにいるお母さまのコマンドを聞いています。
冷静さは大事ですからね!



2013fz18n2.jpg
並んで、それぞれにコマンドが出ても動かない練習もしました。
本当はもう少し近づけようと思いましたが、失敗させないために、あえてこの距離。
いまは、成功させること、できるという自信を与えることが大事。
これもよくできましたね!



2013fz18n3.jpg
終わって、わたしとお母さまで、今日やった内容の復習をしたり、雑談をしている最中、行き倒れた犬になっておりました。
暑い中、おつかれさま! よく休んでね♪

天敵~

2013fz16r1.jpg
頑張り中のダックスのラルフくん。
Care終了後、晴れやか、にこやかラルフくんです。

手術して間もないころからの施術なので、よく知ったるWanですが、もともと他人に触られるのが苦手なラルフくんにしてみたら、痛い手術のあと、手術してくれた病院でのリハビリが苦痛だったらしく(苦笑)、かかりつけの病院に戻ってきてからのリハビリを引き継いだわたしに対しても「天敵~!」とばかりの威嚇をみせていました。

なので伺うと「ム! きたな、天敵」という表情になります。
それでも最近では、それがお決まりのご挨拶のような状態になり、施術そのものは至っておだやかに、リラックスして受けてくれています。
それでも触られるのはイヤだよ、との意思表示は忘れておりませんが(笑)

そんなこんなの付き合いのラルフくん。
なんせ病院で施術していたころは、後肢は立たない、歩けないのWan。
「嫌だったら自力で、四足で歩いて逃げられるようにがんばりなさい!」が叱咤激励文句だったのですから。
おかげでこの通り、自力で歩いて、逃げることができるほどになりましたが、いまはその状態を維持するためのCareです。

まだまだ元気です!



2013fz17r2.jpg
ラルフママが、お孫さんのために作ったという、牛乳パックを使っての椅子!
とても器用な方なので、いろいろなものをリメイク♪
キャラクターらしいのですが、わたしにわかるのは、一番右のアンパンマンだけ。
あとのキャラクターはどうやらNHKの子供向け番組のキャラクターらしいのですが、わたしにはわからず。
ただ左端のキャラが、サボテンのキャラクターだということだけは覚えました(笑)
なんだったけ?? 名前……(笑)

レトだもの

2013fz16n1.jpg

小柄なゴールデンレトリバーの女の仔、ナナちゃん。
御年13才♪

右前肢の爬行が気になるということで、施術を申し込んでくださいました。
以前、お勤めさせていただいていた動物病院に通っているということで、病院での診立てとしては、特に異常無し。
爬行する以上、なんらかの違和感はあるのでしょうが、レントゲンを撮ってもとりわけの異常がないとのこと。できることはなにかないか…とのことで、Careに行きついてくださったそうです。


少し怖がりさんだということでしたが、すぐに馴れて、のんびりくつろいでくれました♪
負担のかかっている左前肢をメインにおこなっていきたかったのですが、本犬が左側を触られるのを嫌がったので、右から。(そのあと左側もやらせてくれました♪)

肩周り、頸部周辺がかなり厚くなっており、可動域も狭くなっていました。
それを解きほぐして、少し可動域が広くなったところで、他の足のCare。

しばらくは、すぐに悪いほうへ落ち着いてしまうかもしれませんが、地道にやっていくことでだんだん体が、本来あるべき「いい状態」が長くなり、そちらが定着するようにCareをしていきましょうね!





2013fz16n2.jpg
この表情で、若かりし頃の、明るい、やんちゃな時代を想像できちゃいます♪
レトリバーは本当に表情がゆたか!
たくさんかわいがってもらっている表情ですね!

はっきりと、シンプルに!

今日は、フリースタイル(DogDance)のセミナーがありました。
場所的に和光市の近くだったので、寸前まで車で行こうか、電車で行こうかと迷って……電車にしました。
三連休でなかったなら、そして開始時間が遅めでなければ、車で行くことになんの迷いもなかったのですが、先に挙げた理由により、環八の渋滞にはまるのはイヤ!ということで、電車で。
久しぶりの電車で迷いそうになりながらも、無事に到着。
すでに汗だく…。
都内のヒートアイランド現象は半端じゃないですね!


セミナーでは、ステップなどの話や上半身の使い方などのいろいろ。
午前中は、講師に急き立てられながら(?)、ハンドラーたち、ガチャガチャとDance。
体がうまいこと動きませんっ!

講師の方はもちろんのこと、ハンドラーたちのなかにもダンス歴が長い方もいらして、そういった方の動きはやっぱりきれい。
キレのある動き、リズム感、型としての美しさがあります。
わたしもクラシックバレエはやっていますが、何気ない所作のなかに息づく「きれいさ」には、まだまだ(笑)
その域を目指してがんばらないと!

でもそのときに思ったのが、「難しい~。できない~」って思うと、ステップは間違えるわ、動きは小さくなるわで、かえって失敗を招いてしまうのですが、「できなくて当然! できるものだけでもしっかりやろう!」と思ってやると、意外とそれなりの形になるのです。
気持ちの持ちようって、大きいものです。

表現する世界にある以上、「見て!」「わたしが伝えたいのはこういうことなの!」というメッセージを出すことに躊躇しては、イケマセン。
わたしはそれは、競技にも同じことがいえるなぁと思います。
もちろん、普段のTrainingのなかにも、Mannerを教えるなかにも…。



伝えたいことは、はっきりと、シンプルに!



わたしも指導では「はっきりと、シンプルに!」を目指して頑張りますよ~♪

お茶目そうなWan

2013fz14r2.jpg
ち、近い、近い!
もうちょっと離れて!(笑)





2013fz14r1.jpg
ハジメマシテ!


今日からTraining開始のチワワ、リキくん。
2013年1月11日、ワンワンワンの日の生まれで、現在7ヵ月令。

お伺いし、飼主さんとお話ししている間も、Houseのなかで、ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ跳び放ておりました。
足のためにも、頸のためにも、House内でのジャンピングは少しずつ減らしていきましょうね。


性格的にはとても明るそうなリキくん。
その明るさを保ったまま、さらにもっと生かせるようにTrainingがんばっていきましょうね!

頭はやわらかく!

2013fz13c1.jpg


本日、Training開始となったトイプードルの男の子、クウくん。
正面から見たときの、この目の見えなさ! ラブドゥのあづきちゃんそっくり(笑)
がっちりと、大き目トイプーなのは、相棒トイプーのCocoみたい??
ちょっとやそっとでは壊れなさそうながっちり感が頼もしい~。


1才9か月令ということで、オスとしても徐々に自信もつけてきている時期。
ちょこんと飛び出した悪い芽は早めに対処しておかなければ、あとあと大変ですから、いまのうちにしっかり対処して、こののち、さらにもっと良い関係が築けるようにしていきたいですね!

頭の使い方が一方向になりやすい仔なので、そのキャパシティを広げ、柔軟な考え方ができるように、さまざまなシチュエーションにおいても臨機応変に対応できるようにしていきながら、飼主さんとの関係を明確にしていきましょうね!

次回は外での歩き方や、他の犬との接触練習、飼主さんとの遊び方などのレッスンをしていきましょうね!
楽しく、頑張っていきましょう!

動物大家族の新入りWan

2013fz12m1.jpg

本日お初レッスンとなった、2月10日生まれ、現在5ヵ月令のマルチーズの女の子。
名前は、まこちゃん。


実はこのお宅、動物園さながらに、動物だらけなのです(笑)
マルチーズがこの仔を含めて5頭。トイプードルが2頭。ゴールデンレトリバーが1頭。
そのほか、セキセイインコが6羽。九官鳥が1羽。
猫ちゃんが26匹と、大所帯のお宅。

このなかで、ゴールデンのななみちゃん、マルチーズのポテトくんは、かつての生徒Wan。
新しいWanが来たから、訓練に来て~、と呼ばれてお伺い(笑)
前に訪問したときにはいたWanやフェレット、猫ちゃんが亡くなっていたりして、ちょっとしんみりしてしまったり…。


でも新しい、若い命はどんどん、どんどん成長していってしまいます。
この時期に、さまざまな経験をさせること、人と一緒にいることが楽しい! ということを教えていくこと大事。
画像のときも、名前を呼んだだけで、おやつなどを持っていなくてもこの笑顔。
いいことですね!


でもなにぶんにも5ヵ月令ですから、ちょこちょこ、ちょこちょこ落ち着きなし!
人のそばでリラックスすることから、少しずつ教えていきましょうね!

B&Cさんでの施術日

今日は、B&C SHOPさんでのDog Care日。
今日は6頭のWanが来てくれました。どうもありがとう~。


2013fz11p1.jpg
左から。
ナノくん、ラックくん、デュークくん、きなこちゃん、イチローくん。

この時期、外での運動が減ってしまう弊害あそれぞれに出ていて、常日頃、しっかり運動かけてもらっていることが、逆証明されてしまったような状態(笑)

朝の5時台でさえ、30度近い気温なのですから、おもいきり運動かけるにはちょっと躊躇してしまう時期ですよね。
そんなときは、頭を使わせて疲れさせる、という方法もおすすめです。
体の使い方を意識させるTrainingだったり、「みずから考える」という行動を強化するためのTrainingだったり…。いずれにしても楽しいゲームとしてやってあげるといいと思いますよ。



2013fz11p2.jpg
で。
解放したら、この通り。
フレームアウトした~。










****************************************************************

2013fz08n3.jpg
この、にゃんこさんの里親さんになってくれる方を募集しています~。
いきさつなどはコチラから!

それぞれのタイミング

2013fz08n3.jpg
この、にゃんこさんの里親さんになってくれる方を募集しています~。
いきさつなどはコチラから!




**********************************************************

本日のTraining&CareのWan。
ラブラドールのダンくんとナイトくん♪


2013fz10d1.jpg
お散歩練習~♪
普段のお散歩のときは、とりわけ大きな問題があるわけではないのですが、少し前に突発的な出来事のとき、犬たちを制御できなくなり、お母さまが肋骨を折るという事故発生。
そのため、その状況になることが、お母さま自身が怖くなってしまったということで、その対処の取り方や、どのタイミングで犬を止めていくのかを、実際にお散歩しながらアドバイスさせていただきました。

2頭犬がいると、対処も変わってきます。
1頭は尻尾ぶんぶん振って、頭をしゃんとあげ、耳もおでこにしわがよるほどぎゅーっと持ち上げてしまう仔。
もう1頭は、尻尾を低めの位置でぴたっと止め、頭はやや低め、目をすがめて、眉間にしわを寄せて、警戒態勢に入ってしまいます。
それぞれに注意するポイントが違い、止めるタイミングも違ってきます。

そしてそれ以上に、家を出た瞬間の対応を誤らないこと、それでずいぶん変わってくるというお話をさせていただきました。
今回は、あいにくとその状況に犬をもっていくことができませんでしたが、いずれ機会があったらまたやってみましょうね!



2013fz10d4.jpg
わたしが同伴していたこちらの方(ココ)も、一緒にお散歩。
でか犬2頭に興味もたれて、固まっておりました。
でもそののち解放感からか、この仔の悪いところが芽を出し、わたしにこっぴどく叱られたココ。
「してはならないこと3原則」のひとつを侵犯し(笑)、容赦なく叱られたココ。そのあとはシーンとおとなしくしていました。
そのあとは普通に撫でても、抱き上げても問題なし。だいぶ心の切り替えといいましょうか、そういうことができるようになってきたようです。




閑話休題。


2013fz10d3.jpg
普通のときのダンくん。
これが耳をめくると……




2013fz10d2.jpg
耳なしダンくん、のできあがり♪



それだけ♪
画像で遊んでみました(笑)

8時で33度超え!

2013fz08n3.jpg
この、にゃんこさんの里親さんになってくれる方を募集しています~。
いきさつなどはコチラから!




**********************************************************


2013fz09a.jpg
本日の訓練Wanは、あづきちゃん。

車から降りたったときの第一印象……「あづい…」
6時から訓練だった子のときは、まだこんな暑さではなかったのですが、移動中にどうやらぐんぐん、ぐんぐん気温が上がってくれちゃった様子…。

暑さに弱いあっちゃん。
5分やっては、5分休み、また5分やって…と、その繰り返し。
まだ集中力があるうちに、集中的にやりたいことをバーッとやってしまい、少しずつ集中が切れだしたころ、小技モノをちょこちょこと、日陰でやった本日の訓練。

水の器をかかえて離しません。
今度、氷も持ってきてあげようかね…。暑いものね。


うち犬たちもドア全開の車中にいましたが、暑さ慣れしているせいか、あっちゃんほどはへたばらず(笑)
あっちゃんも、すこーしだけ暑さ慣れ、しとこうね(笑)
そのもこもこ毛だと、なかなかそうもいかないかな? でもパパがしょっちゅう霧吹きで冷やしてくれているから、待遇としてはかなりいいと思うけど??




07091.jpg
そんなあっちゃん家から、冷え冷えのさくらんぼをたくさんいただきました。
甘くて、美味しかったですよ~♪ ごちそうさまでした。
ユリウスがうち犬を代表して。
「ごちそうさまでした~」

にゃんこさんの里親募集~

レッスン話題、Training話題はちょっと置いといて…(笑)


相棒トイプーのCoco宅で、一時預かり中のにゃんこさん。
里親募集をしております。

それまで病院に入院中だったにゃんこさんを、とりあえず帰宅ということでCoco宅へ。
だけれどCoco家、それまでにゃんこさんを飼ったことはおろか、触ったこともないということで、おっかなびっくり。おまけにCoco、にゃんこを追いかけるということで、ヘルプが入りました。
当方宅では、Cocoはミモザが目の前を通ろうとなにしようと、一切相手せず、なので、猫は大丈夫だと思っていたのですが、違うということがわかり、びっくり。ミモザは猫と思われていないのかもしれません…。



2013fz08n1.jpg
推定4か月齢くらいのメスのにゃんこさん。
なかなか、美形さんです。
猫エイズなどのキャリアもないとのこと。
ただ、問題は後肢。
保護される前に事故にあったのかどうか、左膝蓋骨上部が折れており、自然にくっついた様子だということです。
これから成長するにあたり、どのようになるかはわからないということですが、それでも今日見た限りでは普通の子猫でした。



2013fz08n2.jpg
後肢が悪いというのも、言われなければわからないくらい、しっかり立って歩いています。
少し爬行することもありますが、筋肉をつけていけば問題はないのではないかと思います。
骨も膝に触ってはじめて、「あ、ちょっと変形している?」と感じる程度で、日常生活上での不自由はほとんどないのではないでしょうか。
あるとしたら、普通の猫より、ジャンプ力がないかもしれない…くらいだと思います。

でっかいお目目と、でっかいお耳、細くて長い尻尾が、チャームポイント♪ とわたしは思っております。
どうもわたしは耳でか族に弱い……。
毛は、短毛というには少し毛足が長めかも? という長さで、やわらかな直毛です。毛色がまた素敵♪
ワイルドな感じがなんとも、凛々しい♪



2013fz08n3.jpg
気性は、それほどびびりではありません。
最初こそは、警戒してじーっとしていますが、それでも5分もすると、はじめての部屋でも、どんどん探索して、いたずらしていくようなにゃんこさん。
わたしはミモザを迎え入れたときとまったく同じような状態に、笑ってしまいました。
ミモザジュニアのようなにゃんこ。
環境がゆるせば、わたしが引き取りたいくらいだったりして??(笑)


いずれにしても、にゃんこさんなので、居ついてしまってからでは可哀想なので、なるべく早めに里親さんを見つけてあげたいものです。
よろしくお願いします♪

第94回フライボールトーナメント

第94回フライボールトーナメントが、軽井沢で行われました。

ルールが変わる前の最後のトーナメント。
なにがどう変わるのかは、説明しにくいので、いずれJFPSのHPにアップされたらそれを見ていただくということにして、割愛。

今回はクラブのメンバーが全員そろわないなか、2つのレギュラー、1つのノービスのクラスを作って、エントリー。

チーム名:HOTには、ユリウス。サブでココ。
チーム名:Honeyにはクレアとココ。サブでユリウス。

ノービスにはルシアが参戦。


雨が降ったり、晴れたりと、さすが山の天気…という天候のなか、でも総じて涼しいなかでトーナメントでした。
神奈川はすっごく暑かったらしいですね。……こちら、涼んでおりました(笑)


このところ、少し…いえ、かなり弱ってきたクレアさん。
フル出走はもう、難しいかな。途中がたんとタイムが落ち、チームメイトと相談の結果、最後のレース(5ヒート)は、ユリウスとバトンタッチ。
ユリウスは休む間なく、立て続けに2レース(合計10ヒート)暴走しましたが、「オレはまだやります」の意欲。さすがです。結局この子は今日、何ヒート走ったのだろう?? 20? 25ヒート? いやいや、フライングした分、された分もあわせればもっと行きますね。

その兄犬ユリウスよりも若造ルシア、もっと行けるだろう…と思いきや、こちらは最近、絶不調。
発情からこっち、食欲、意欲無しの状態が続き、偽妊娠機関も終わったというのに、いまだ食欲、意欲無しが続いており、今日は気分転換になるかと思って、出したのですが、途中から「やだ」とストライキ起こして、チームメイトのパパの腕の中におさまり、逃げるありさま。
だめだ、こりゃ…。
いったいいつになったら、元に戻ることやら??




2013f07f3.jpg
レギュラー陣は頑張りました。
タイムがあまり変わらないため、Div.1のクラスにHotもHoneyも投入され、またしてもガチンコ対決。
結果。
  Hot 優勝!
  Honey 準優勝!

うちのクラブで、1位と2位を取っちゃった♪



2013fz07f2.jpg
ゴマ粒のような集合写真から、うち犬メンバーをピックアップすると、こんな感じ(笑)




2013fz07f1.jpg
そして、前回の大会でFlyball Masterをゲットしたクレア。
本日、その賞状と、銅のPinをいただきました。
太陽のほうを向かせてしまったので、瞳孔が閉じにくいクレアさん、まぶしさに仏頂面です…。

クレアに関しては、ここまで来れて感無量。
このあとは、前回宣言した通り、ゆるゆると参加予定。
後進の若いメンバーに座を譲って、ベテラン(高齢犬対象のクラス)などで、のんびり参加かな?
クレアにとって大好きな競技なので、引退はしないけれど、体や足をいたわりながら、少しペースを落としての参加にさせていただこうね♪



行きは、朝の3時前に出て、4時間弱で到着できた軽井沢。
だけど帰りは、軽井沢のアルトレットモールセールで道が激混み。くわえて関越道で事故渋滞1時間足止め食うありさまで、帰宅に5時間半以上!
やっぱり、軽井沢は、それなりに遠かった…(笑)

キミが居た…

ちっちゃいころから、クレアの横にはキミがいた。


2013ap07s_20130706160104.jpg
こんなにおっかない姐さん(笑)なのに、とても好いてくれていた。
目が見えなくなってからは顕著で、ユリウスやルシアではダメ。クレアの気配がないと不安がって吠えてしまうことも多かった。
それでもここ最近は、ようやくユリウスやルシアとだけでも、落ち着いて待っていられるようになっていた。

工事現場の音が怖くて、雷が大嫌いなシュクレ。
他の犬と家でお留守番させていたとき、突如雷が鳴りだして、あわてて帰宅したわたしの目に映ったのは、いつのまにかHouseを飛び出して、クレアとユリウスの間にうずもれるように挟まって、ぶるぶる震えていたシュクレ。
そんなシュクレに、クレアとユリウスはじっとして、一緒にくっついていた。
うち犬同様になっている図に、なんだかとっても笑えてしまったことがある。




2013fz06s1.jpg
河川敷が大好きで、目が見えなくなってからは1mのロングリードでも怖がっていたけれど、だんだん慣れてきて30mのロングリードの長さ分、走り回ることもできるようになった。
ユリウスが走ればその方向に走り、ボールキャッチを気配で感じ取ると、先行して走って戻ってきたり、いつも笑顔で楽しそうにしてくれていた。


そんなシュクレが今日、突然、わたしたちの目の前からいなくなってしまった。
お昼頃、シュクレママから「シュクレが亡くなった」との連絡を受け、信じられなくて会いに行ったけれど、やっぱり嘘ではなかった…。

音が大嫌いなシュクレ。
ここからは想像でしかないようだけれど、近くの工事現場の音を聞いてパニックを起こしてしまったのだろうと。
たまたま外に出ていたシュクレのパパとママ。帰宅したらすでに意識がなかったとのこと。
急いで病院へ行ったけれど、パパとママが見守る中、息を引き取ったとのことでした。
連絡は、病院からでした。


意識がないシュクレに「先生! 先生だよ!」と声をかけてくれたそうです。
いつもわたしのことを言うと、すぐに反応するシュクレだから、もしかしたら戻ってきてくれるかもしれないと思って呼んでくれたそう。
でもシュクレは呼び戻しもきかない遠いところへ、天の川の向こう側に一足飛びにいっちゃいました…。



シュクレ。
あなたが神様からもらってきた時間は8年。
目の病気やパニックなど大変なこともあったけれど、それにも勝る、パパとママとの幸せな時間や楽しい思い出をたくさん、ぎゅっとつめた8年だったね。
わたしも、クレアも、うちの犬たちみんな、あなたと出会えて、幸せだったよ。楽しかったよ。


いつかクレアがそっちに行ったら「あそぼ!」ってまた待ち構えてやってね。
それまではバイバイね。




2013fz06s2.jpg
さき、行ってるね!

雨の中だって…

2013fz05i.jpg

本日から訓練開始、パピヨンのイチローくん。
のっけから雨降りでしたが、まったく意に介さずの頼もしいイチローくんとお母さま。
うーん、スバラシイ(笑)



イチローくんは、身体的にちょっとハンディをかかえているのですが、それでもオビディエンスならば楽しめるのではないかと考えたお母さま。
飛びもの系は外して、体に負担のないものを組み合わせて、楽しんでいきましょう~! と訓練開始です。

目標は家庭犬訓練試験(CD)や、同伴犬訓練試験(BH)。
できそうだったらぜひ競技のほうもね♪

こんな可愛い笑顔で見上げられながら訓練できたら、きっと楽しくなりますね♪
とはいってもガンコっちーそうな一面もありますので、さてさて??(笑)
すんなり行きますか、それとも苦心しますか……それもまた楽しと思えるようなTrainingを組み立てられたらなと思います。

ゆるゆる、楽しみましょうね♪

まずは意識すること

2013fz04r.jpg

今日は変な天気でしたね~。
大気が不安定…って、本当にその通り、というような空模様。
そんななか、雨が上がって、ほどほどにいい状態になったとき、ボーダーのラッキーくんのお散歩に行ってきました。
飼主さん一家が全員多忙のため、ラッキーくんが運動不足に陥りがちだということで、お散歩♪


河川敷で遊ばせたかったのですが、相当量の雨のあとだったので、河川敷は水浸し。
少し基礎体力アップをはからないとけいないラッキーくんなので、これ幸いと、クレアと公園散歩へ。
園内1周1750m。
じゃあとりあえず、2周プラスアルファにしようかなと、さくさく散歩開始。
だけれど、1周終わった時点で、ラッキーくん、足取りが重くなってきました。クレアのほうがまだまだ元気。
歩調をゆるめて、もう1周目を歩いたのですが、集中も切れて、あちこちふらふらしようとしたり、遅れだしたりということで、2周目も途中でドロップアウト。
しばしロングリードつけてフリーで歩かせるも、すでにへろへろ。
うーん。君はたしか…6才だったよね? その体力、ちょっと問題では??

暑かったのかなと思ったのですが、ほどよく風も吹いて、むしろ気温も低め。これでグロッキーになられてもねぇ…。

もう少し下のレベル(笑)で、基礎体力アップ計画を立てて、2周なんかちょろい、ちょろい♪ のレベルに底上げしたいところです。


この画像を撮っていたら、公園内を歩いていらしたご夫婦がじーっと見ていらっしゃいました。
犬が苦手な方なのかな? と思って、リードを短く持ったのですが、そうではなくて「よくしつけられて、いい犬たちですねぇ」って(笑)
いやいや、このくらいは当然です。
でもそう思ってくださる方が増えれば、そうして、ひとりひとり意識を高く持って犬を連れる飼主さんが増えれば、いまよりももっと社会において、犬たちとの共生生活がよりよいもの、楽しいものになることでしょうね。


まずは犬を連れているひとりひとりが、しっかりと意識を持って連れ歩くこと。


それが大事ですね♪
わたしも、がんばろう♪♪

犬の順応力

2013fz03o.jpg

本日のCare Wan。
チワワのオリーブちゃん。

普段はカメラ向けると、「え~、ヤダし~」とそっぽ向いてくれちゃいますが、おやつには目がない。
途端に笑顔♪
こういう単純さが、うーん、かわいい(笑)


オリーブちゃんは骨格的な問題で、右後肢が地面につけません。
三本脚で、ひょこひょこ歩いています。
でも本犬は三本脚時代が長いため、外では三本とは思えないほど素早く走ることができると、飼主さん。
Wanに吠えかかってしまうオリーブちゃんとのことですが、そのときはすさまじく早いんです、と苦笑されていました。

犬の順応力は、見習いたいくらい!

過去を振り返って「あのときは…」なんて、犬は考えません。
いまを生きているわけですから、その「いま」と「これから」のために、わたしたちができることを精一杯やってやりたいものですね!

歯は命よね~

2013fz02k.jpg

本日のCare Wan。
コーギーのココちゃん。
相変わらず、色白ちゃんですね~。


今日はココママと、犬の口が臭いのは歯の問題か、内臓の問題か、という話に盛り上がってしまいました(笑)。


わたしは個人的に犬の歯磨きが趣味と化しているところがあるのですが、それでも3頭いれば3頭とも口腔内事情が違います。

クレアは口臭があまりなかった子ですが、加齢とともに少し臭いが出てきました。口の中も少し乾き気味。人と同じですね~。

ユリウスは、実は乳歯の時代から1本だけエナメル質形成不全の歯があります。ひどくならないようにCareしていますがそれでも…の状態で、歯の先生と相談しながらのこの数年です。それ以外の口腔内事情は、いまのところ、一番ベストな犬。

ルシアは、これが一番問題児(笑)
唾液の量が少なく、粘つき気味。
くわえて歯垢がすぐについてしまうWanです。唾液が出すぎる仔はいますが、出ない仔はさて、どうやったらいいのでしょうね??
アキレスなどの固いものをかじらせても、唾液が出にくいために、かなり難儀しながら食べています。たまに疲れて、Houseのなかに隠してしまうことも。
それでも出ない唾液…。
我が家から、歯石取りをしてもらう犬がいるとしたら、真っ先にこの犬になってしまうでしょうね~。

人ではないので、まさか梅干し見せて唾液が出るわけでもありませんでしょうし、ルシアの唾液を増やす方法が、なにかないか?というのが、目下のわたしの課題となっています(笑)


生きとし生けるもの。
みんな歯が命ですよね~。
みなさまも、飼主さん&Wan、ともに歯を大事にしてくださいよ~(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索