fc2ブログ

シニアWanは面白い!

レッスン話題はちょっと今日はお休みさせていただいて(笑)
単に画像を撮り忘れたのです……。



2013jn30k1.jpg
14才にもうすぐ…のラブラドールの女の子、きびちゃん。
足腰、まだまだしっかり。
食欲旺盛。何日も食べていなかったの?と、毎回思ってしまうほど、ものすごい勢いでがっつく、がっつく。
わたしがいままで見た中で最高レベルのがっつきWanです(笑)
でもその食欲が、いまなお元気なきびちゃんの原動力なのでしょうね!
そして同時にとても好奇心が旺盛な女の子。
お散歩していても、あっちこっち、においが気になって早歩きして行ってクンクンクン…。

これはわたしの考えなので、賛否両論あることと思いますが…。
わたしは、その犬にとって「シニア」に入ってきたなと思ったときから、お散歩のルールをかなり緩めています。
普段は臭いかぎは、こちらが許した場所以外はNoとしていますが、ある程度確認できている場所ならば、歩いている最中でもシニアの子たちには許してしまっています。

目も見えにくくなり、耳も遠くなってきているかれらが、鼻を使って情報収集したり、自分から行くという自発的な行動をOKにしています。
若いころのように、いつまでも走り回れるわけでもなく、歩ける距離も短くなります。そのなかでかれらが興味をもって外を歩けたらいいな、という思いから、年齢ではなく、その犬にとって「シニア時代」に入ったなと思ったら、基本的なことは押さえながらも、ある程度緩和しています。




2013jn30k2.jpg
夕方。
きびちゃんとクレアで、総合公園をのんびり、まったりお散歩。
このときに痛感したこと。

シニアパワー……いや、ばーちゃんパワーを侮るなかれ!(笑)
臭い嗅ぎなどでも、1頭だったら「もう行こうよ」と声をかけたり、少しリードを引けば、さっさと諦めてきてくれるのが、2頭になると俄然ガンコ&強気になります。
「まだ嗅ぎます!」とすべての指をモミジのように広げて踏ん張り、それを他方の犬が加勢するという、すさまじい連係プレーを発揮してくれるのです。

人、負けました……。


好きなだけ嗅ぎな~、と諦めて待ちモードです。
まぁもちろん、「コイ」とコマンドを出せば、しぶしぶ来てくれるWanたちですが、それは最後の切り札(笑)

若いころのWanは、こちらも思い切り一緒に動けて、楽しいこともたくさんできるので、その延長で考えると、シニアのWanは出来なくなっていくことが多いように感じてしまうこともあるかもしれません。
でも、シニアはシニアで、おもしろい!
違う付き合い方ができます。
若いころのとちがって、人の心の機微にも敏く、「あ、これ以上は怒らせるな」ということの察知が早いのもシニアWanたち。なのでこちらが「ん?」と思うまえに、さっさと引き上げられる引き際といいましょうか、そのあたりの巧みさは見事。
これぞ、阿吽の呼吸ってやつでしょうか?
Wanがいくつになっても、どのステージであっても、人はいつもおもしろがらせてもらえます。楽しませてもらえます。
Wan、最高~♪ ですね。

Before…After!

Before…
2013jn29s2.jpg






After!
2013jn29s1.jpg


えへへ。
ゴールデンのすずちゃん。サマーカットです。別名マルガリータ(笑)


ミモザをサマーカットしてくれた友人トリマーにお願いして、すずちゃんのカットをやっていただきました。

なにを隠そうすずちゃん!
他のところでは、暴れん坊になるらしく、ふたりがかりになるのだそう…。
拘束される練習、足回りなどのカット練習、しましたぞ~?? なぜにできなくなっているのですかっ?

足回りカットなどはわたしが面白がってやっているのでなんともなかったので、わたしが保定に入ればもしかしたらマルガリータができるかな、と今回挑戦。

実際にやってみて、暴れたのは最初ひっくり返すときだけ。
そのときに「ごりゃ!」と叱ったら、そのあとはシーン…。
おとなしく、ちゃんとカットさせてくれました。(もちろん保定者は必要ですけれど)
しっかり主導権をこちらが取れば、ちゃんとできる仔だけに、以前すずちゃんをやったトリマーさんが主導権取りきれなかったのかな、と考えてしまいました。
まぁハチャメチャゴールデンであることは確かなのですけどね…。

カットしてくれる友人とも、「トリミングマナーが入っている仔は楽」と言っており、具体的にどういうことか聞いてみました。
でも…あら?
すべてわたし、パピーからのTrainingに入れていました!

難しいカットなどはともかく、自分の犬を洗ったり、乾かしたり、爪を切ったり、耳掃除したり、肛門腺しぼったりといったことは、いざとなれば飼主さんができるようになりましょうよ、と常日頃お伝えさせていただいています。
自分の犬のちょっとしたCareができるようになることで、そうすることで気づけることもたくさんあります。
この時期は、この仔は耳の状態が悪くなる、とか、
このシャンプー剤を使うと、皮膚をかゆがる、とか、そういった何気ない日常のことにも気づいてあげられることが多くなります。

犬に気を配ることと、気を遣うことは違います。
必要以上に気を遣うと、神経質なWanにしてしまいますし、Wan自身に学ぶチャンス、Wanを知るチャンスをつぶしてしまうこともあります。
そうではなくて、「気を配ってください」とわたしはお伝えしています。
それは上記のように、通り一遍のCareはできるようにすること。
人任せではなく、きちんと自分の目で、耳で、鼻で、指で、確認し、知ることが大事。
わたしはそう思っております。



さて。
すずちゃんは、今回はカットですから、これはもちろんプロに任せた方がいいケースです♪
存外おとなしくやらせてくれたので、保定に入ったわたしも、バリカンやはさみの使い方を教えてもらったり、小技なことを教えてもらったり♪
すずちゃんのバリカンかけも、ちょっとやらせてもらっちゃいました♪ 
うーん、楽しいっ!


うち犬でカット練習しちゃおうかなぁ~。
でもできるのはせいぜい……ルシア??
うち犬のなかでは唯一トリミングに出せるはずの犬種なのに、我が家では一番の貧毛犬。
手入れしやすくて、一番手のかからない犬なのですが、いざカットで遊んでみたいな~と思うと、あら、つまんないわね~、になってしまいます(笑)
出来てもせいぜい足回り、お腹周りを少々??


すずちゃん、今度わたしに遊ばれてみる??

幼友達は特別

2013jn28a1.jpg
本日の訓練Wanず。
ゴールデンのすずちゃんと、ラブドゥのあづきちゃん。
幼友達同士、訓練です。
どちらもわたしがやっていますので、先にすずちゃん訓練して、あっちゃん迎えに行って訓練して。
終わるころ、あっちゃんパパがお迎えに来てくれたので、2頭遊ぶのが、本日の最大の報酬~、になりました(笑)
遊んだあとですので、あっちゃんの後肢がなんともやる気なしな状態ですが、訓練前はピシッとしております。(彼女の名誉のために言っておきますが)


わたしは基本的には、排尿、排便をさせてから訓練に入るのですが、あっちゃんはこのところ排尿のみ。
排便はあとですることが多いのです。あっちゃんパパに伺ったら、あっちゃんパパとは、あっちゃんがさっさと排尿便するとのこと。
「訓練と思って、ぴしっとしちゃってるんじゃないですか?」と言われ、ちょっと納得のフシも。

実は排尿すませると、さっさと脚側ボジションに入って、ぴしっと見上げてきちゃうのです。
こちらはもう少しリラックスして歩けば? と思うのですが、「いえ、もうやります」ばりの見事な脚側ボジションに入ってしまうので、とりあえず身体チェックして、痛がるところや、不調のところがないかみてから、「じゃ、やろうか?」となるのです。
確かに、言われてみればそうかも??
前はスイッチ入るのも遅かったけれど、最近は少し様子が違ってきているんですね。(でも、排尿排便はしてね)
犬なりの変化。
それを見るのもおもしろいです。




2013jn28a3.jpg
さて。
双方訓練後は、ハッスル時間。
先にけしかけたのは、すずちゃんだったけど、不意打ちくらっても、すぐに気持ち切り替え、体勢整え反撃~とするのはあっちゃん。
ふだんはのんびりさんなのに、このときは、メッチャクチャすばやいんですよね。
ほんとはすばやいんじゃないの? って思うくらい!

先手必勝とはいうけれど、う~ん、……すずちゃんのケースには当てはまらないね(笑)
先手とっても、負けちゃうもの。
体力もすぐに底ついちゃうのもすずちゃん。
えーい、基礎体力あげ~い! って言いたくなってしまいます。
とは言っても、夏は無理しちゃだめですけれどね。



2013jn28a2.jpg
あっちゃんパパに甘えるすずちゃん。
あまたれな表情がかわいいですね~。


でも思うのが、幼友達は本当に特別な関係。
ずっと会っていなくても、会えば不思議とよく遊ぶ。
このまま一緒に、仲良く年を重ねてほしいものです。


さて、明日はすずちゃん、受難の日になります。
……どうなることやら?? わたしもドッキドキです。

パピヨンを代表して…?

B&C SHOPさんでのDog Care日でした。


2013jn27k.jpg
今日きてくれたWanの1頭、きなこちゃん。


いつもは、同居犬や、パピヨン軍団と一緒に来てくれるのですが、本日はパピヨンずを代表して(?)、きなこちゃんです。
前回は雨でしたので、電車でいらしてくださる飼主さん、2頭は大変ということで、上の仔(イチローくん)を連れていらっしゃいましたので、今回はきなこちゃんが単独で来てくれました。
どうもありがとう♪

部屋の中にいないお仲間に「???」な表情でした。
1頭だと、やはり緊張するのかな?
からだがなかなかほぐれませんでした(笑)

Cuteなので、4才くらいかな、とかってに思っていたわたし。
6才であることが判明。あら、若く見えていいわね♪
新しいことにも挑戦しているとのこと。
うーん、なおのこと、体の柔軟性をアップ、アップ! していなかいとね!

細く長く、楽しく楽しめるように、わたしも精一杯やらせていただきますよ~。

ブラックラブず

天気予報を見忘れた、わたし。
今朝雨がぱらついていたのも、「そのうちあがるかな~」とのんきにかまえておりました。
朝いちのお仕事のあと、車に乗せていたWanずを河川敷で運動。



2013jn25i1.jpg
ねぇ……なんで、アタシのリード踏んでんの?
  え? 姉ちゃんがどっか行かないようにしてんの。

しかもそのボール、あんたのじゃないでしょ?
  ユリのはオレのもんだもん。




2013jn25i2.jpg
あ~あ。
こまったオトートでごめんね、ユリ坊~。
ついでにこの犬、走らせてやってくれない? アタシ、押さえられてて動けないんですけど。





06261.jpg
じゃあ、兄上はオレが押さえときますよ!



ってな会話をしているかどうか、わかりませんけど(笑)



このあと車に引き上げて、ものの数分で土砂降り…。
タイミングがよかった~。
でもこのあとの訓練は全部お休みとなり、部屋の中で犬たちと遊ぶ1日になりました(笑)

保父さんは今日も…

2013jn25k1.jpg

本日のWan。
柴犬のかみちゃん。

毛もずいぶん抜けて、夏仕様になりました(笑)
でも、つまめばまだ、もこもこ毛が奥から出てきます。
終わりがないねぇ~。


そんなかみちゃんはうちに来るとユリウスにべったり犬。
理由は簡単。



2013jn25k2.jpg
どついてしまおうと、たまに、ちょっと興奮の度がすぎて歯が当たってしまっても、ユリウスは、ボール一筋でかみちゃんのことなど気にせず走ってくれるので、目いっぱい走ることができるから(と、推察…)

もちろん、あまりにもかみちゃんが手が付けられないくらい興奮しそうなときはわたしも止めますが、最近はそこまでスイッチオンになることもほとんどなくなりました。
ヒートアップしそうになると、ユリウスに先に「ムッ!」とされ、それでテンションダウン。
そこからまた追いかけてもいいよゲームが再開します。


犬たちのコミュニケーションは、とてもシンプル。かつ的確!
犬たちに学ぶこと多々のわたしです。


我が家の保父さん、ユリ坊は今日も大忙しでした(笑)

笑ってしまう…

2013jn24i2.jpg

左が、イチローくん。
右が、ユリウス。

イチローくんがキリリとした顔をしているのに対して、ユリウスはぼのぼのした表情だから区別はつくのですが、ふとしたときに「あれ、ドッチ?」ってなります。

それもそのはず。
この2頭、きょうだいです(笑)
同胎ではないけれど、お母さんが同じで、お父さんが同胎兄弟同士なので、人間でいえば、一番血の濃い異父兄弟になります。
9か月違いのお兄ちゃん犬ですが、性格はまるで真逆。
表情をみていてもわかるように、イチローくんは、とにかく回遊魚。
ボールが見えている間はとにかく疲れても走ってしまうだろうという犬。こちらが強制的に休息をとらせないと、あるときパッタリ…てなっちゃうタイプでしょうね(笑)

Freestyle(DogDance)仲間なのと、性格が真逆ということもあるのか、おたがい気にせずに一緒にボール遊びし、同じ部屋でも(わたしが見ている間だけですが)一緒に放浪していても、なんの問題もなく、楽な2頭です。
だけど動きはそっくり。
しょっちゅう、シンクロしているので、見ていて笑ってしまいます。
こんなところに、血のつながりを見てしまいますね。



2013jn24i1.jpg
兄犬と一緒でうれしいのかどうか、ユリウス、表情が崩れまくり。……あ、ユリウスの表情が崩れまくりなのはいつものことでしたね…。

このあとも2頭連れだって一緒に河川敷中歩き回っておりました(笑)
そっくり兄弟、いつまでも仲良しでいてもらいたいものです。

FCI東日本インターナショナルトライアル訓練競技会

2013jn23k2.jpg
今日は、地元平塚で、競技会が行われました。
6月という、梅雨時の魔の季節。
雨が降るか、暑~い日になるか…?
いずれにしても、過酷な競技会になること請け合いですので、4月の時点では、チームクレアからは秋まで出陳しない予定でおりました。
が! が!
やる気満々、リベンジ精神満々のパピヨン・クリス家が「出ます!」と名乗りを上げたので、「がんばりましょう!」と健闘を誓い合い、本日を迎えました(笑)

と。
思ったら、出陳表をみて、がっくり。
クリス、最後から3番目。午後になるか、ならぬかという微妙なところ。
とっても暑くて、嫌な時間帯での出陳となりました。
でも完全に午後になると確定したのが11時間際。
午後は13時からなので、その間、わたしの家でうち犬たちとクリスはお留守番させて(エアコンの部屋で涼ませて、ともいう)、わたしとクリスママは、ごはんを食べに行っちゃいました(笑)
人も涼んで、のんびり、のんびり。



午後になって、始動!
今回はビデオをまわしていた私にかわり、見学にもいらしてくれたジンジャー家がカメラ班をやってくださいました! ジン姉、ありがとう♪
なので画像をばしばし、載せちゃいますよ!



2013jn23k4.jpg
ジャッジに、申告中。
クリスは、今回第3部中等科に出陳。
規定7課目+選択3課目の合計10課目。
選択科目は、「遠隔・停座から伏臥」・「抱っこ」・「据座」の3つ。


2013jn23k5.jpg
これは紐無し脚側行進の復路。



2013jn23k6.jpg
招呼。
10mの地点で呼び寄せます。
いつもは曲がってしまうクリスですが、今回はそれほど曲がらずに行かれましたね!
すごい、すごい!


2013jn23k0.jpg
行進作業の復路。
苦手意識の強い「行進中の停座」が今回はぴたりとできました!
この課目が成功したときは、わたしはビデオまわしながら、ひとりで「よっしゃー!」と、ガッツポーズしとりました(笑)
「まだまだ。まだまだ気を抜いたらダメ!」と自分に言い聞かせながら、「クリスママ~、気を抜いちゃだめだよ~」と念を送っておりました(クリスママ、聞こえた??・爆)




2013jn23k3.jpg
競技終了後。
お仲間さんにも声をかけてもらい、「アタシ疲れた~」と戦い終えた戦士の表情をしていたクリスちゃん。
いかに暑さに強い仔とはいっても、この暑さはつらかったわよね。
おつかれさま。




2013jn23k9.jpg
結果待ち中。
働いてくれたのはジンジャー姉だけれど、ジンちゃんが代わりにおやつというお代をいただいておりました(笑)
ジンちゃんもBHのいい練習ができましたね!




2013jn23k1.jpg
結果。
100点満点中97.0点という高得点!
4席という席次をゲットしました。
95点以上の成績をとれた犬に付与されるトレーニングチャンピオン・ポイントも、今大会は一番大きな10ポイントがもらえます。
クリスちゃん、累計17ポイント獲得中。あと3ポイントで、トレーニング・チャンピオンになれます。
もうちょっとじゃない! がんばろうね!



2013jn23k8.jpg
左から。
中等科A班の10席を獲得したノアくん。
同じくA班の7席を獲得したラックくん。
中等科C班の4席、クリスちゃん。

ラックくんはいつもCareに来てくれてます♪
みんな、いい成績でよかったね! おめでとう!


3頭そろって、笑顔の花が咲いた競技会でした♪
関東圏ではシーズン最後の競技会。次は9月からかな? また英気養い、ブラッシュアップ図って、また元気に、楽しく、がんばっていきましょうね!
おつかれさまでした!

日々精進!

本日は、個人的な所用が盛りだくさんの日でした。
ですので、お仕事は休業させていただき、その間、あっちこっち(笑)



2013jn22c.jpg
午後は犬たちに留守番を言いつけ、わたしはSeminar&懇親会に参加♪
久々に、飲み会~、でした(笑)
この仕事をしていると、夜は遅く、朝も早いので、外での飲み会はもとより、普段から飲むことはあまりありません。(もともと、飲みたいな~と思ったときにしか飲まないのですけど)


今回のSeminarは人のアロマテラピー。
フォーラム仲間が、持ち回りでSeminarをうつのですが、今回はアロマでした。
いろいろお話をうかがっていると、犬で学んできたこととバシバシつながって、個人的に「お~!」と感動したり、逆輸入で学んだり、で楽しいこと盛りだくさんの2時間でした。U先生、ありがとうございました♪
妹さんが犬のアロマテラピーをやっていらっしゃるということで、ご紹介いただき、もっとさまざまな話がうかがえそうで、わたしもワクワク!

ひょんなことから、参加させていただいたフォーラムですが、こんな多様な人々と出会い、話をうかがい、仲良くさせていただいて、嬉しい限り!
そんな機会をくださったY先生に感謝♪

人との出会いって楽しい。
そのなかで多くの考え方や、生き方や、自分の仕事に誇りを持って生きていらっしゃる先達の方々とお話しできることは、本当にありがたいことです!

それはもちろん、大切なWanを預けてくださる皆様飼主さんにも同じことを申し上げられます!
どうもありがとうございます!

わたしもたくさん勉強し、昨日よりは今日、今日よりは明日という気持ちで、日々精進して参りますよ~!

奈々ちゃんの小技

2013jn21n2.jpg
いまから、ママとの特訓の成果を発表いたします♪
見ててね。





2013jn21n3.jpg
よ…っと!
ママの視符なく、コマンドだけでもできるようになってきたよ!
コマンドは「アップ」。
ワタシの、小技な課目イチオシですヨ。





2013jn21n1.jpg
どうよっ!
すごいでしょっ♪




以上、柴犬奈々ちゃんの近況レポートでした(笑)

年? 怪我??

2013jn20f.jpg

本日のCare Wan。
ボーダーコリーのファジくん。

カメラを向けると、とたんにおすましさんな表情になるファジくんですが、今日は珍しく、おすましさんでない画像が撮れました。(耳も立っているし・笑)
Care後なので、ちょいと眠たげなファジくんです(笑)


前肢の爬行が少し見られるということでチェックさせていただきました。
パットが敏感になっているなとは思いましたが、歩様をみていると、肩かなぁ?という感じです。
アジリティの練習のときに痛めてしまったのかもしれませんね。
ですので、本日は肩部、骨盤部のCareをメインにおこないました。
骨盤部は「やめろ~、やめろ~」と、くねくね踊りになりましたが、そのうちに「勝手にしろやい」と、ゴロン。
はい、勝手させていただきました(爆)
そのくせ、すぐ寝ちゃうのですけどね。

普段の動きや、性格からくる所作をみていると、とてもそんな年にはみえないのですが、一応ファジくんも7才。
人も犬も同じで、寄る年波には勝てないことも。

でもだからこそ、Careが大事になってきます。
勢いや気分で行かれたことも、歳を重ねるとなかなかそうもいかないこともあります。
もちろん、経験値は、若いころとは違い格段にあるわけですから、歳を重ねた=できないことが増えるというわけでは、一概にはいえません。
ここからはベテランの良さだったり、長いことつちかってきたお互いの阿吽の呼吸だったり……。別の楽しみ方を見つけるくらいの感覚で過ごせる時期かなぁって、シニアドッグを持つ身からすると思ったりします。
もちろんファジママさんは、ファジくんとは、すでに少し方向、立ち位置を変えて、楽しんでいらっしゃるとのこと! さすがです!
練習が楽しい♪ とおっしゃったママさんがとても素敵でしたよ!


お互いが楽しめるうちは、アジリティをたくさん楽しんでくださいね♪

それぞれですね

2013jn19.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールの、ダンくん&ナイトくん。

お伺いして、まずダンくんが、どことなくどんより暗~い顔をしているのが気にかかり、ナイトくんは後ろ足がなんだかギクシャクしているのが気になり……
どうした、どうした?? でした。


ここ数日のあいだに、ダンくんは精神的に緊張を強いられていたようで、頭痛持ちさんな状態に。
肩周り、指が入らないくらいパンパン。
人とは違うけれど、肩こりから頭痛している? って聞きたくなってしまうほどでした。
入念にストレッチもして、おうちでも頸部ストレッチ、前肢ストレッチをしていただくことに。
柔軟性は大事ですよ~(笑)


ナイトくん。
こちらは、単なるくせ?
疼痛などはないようですし、無理な動きをしたわけでもなさそうなので、単純に変な歩き方をしていた、そのクセが体に出た様子。
骨盤まわりをやったら「うひょひょ、うひょひょ」とくねくね踊り(笑)
後肢のストレッチをやって、全体的にゆるめて終了!


同じおうちの子でも、性格も正反対に近いほどまったく違うWanず。
体に出てくるものも違い、それがCareしていて、おもしろいなぁって思えてしまう部分です。

次回、ストレッチ効果がでて、明るい顔の2頭に会えるのを楽しみにしています!

準高等科ってのがあったじゃない!

2013jn181.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

あっつい中、よく頑張りました!
暑さに強いクリスちゃんでも、ちょっとへたばったかな?
水飲み、時々日陰に入れて、練習♪

いい調子ですね♪


夏の間は準高等科、高等科の内容もにらんでのTrainingをしましょうね~♪とお話し。
このときなぜだか、準高等科があることをすっかり忘れていて、「高等科を…」と言ったら、クリスママに「CD3s(準高等科のこと)ってなかったでしたっけ??」と。
あります。
ごめんなさい。

高等科のひとつの難関であるダンベル持来。
これがクリアできないと高等科は行かれませんので、少し足踏みでしたが、準高等科はないですものね~。
小技はいくつか持っているクリスちゃん。
いまの内容で、飛越物を練習すれば、準高等科にも出せますね!

夏の間、涼しい時間帯を使って、この練習もしていきましょうね!

モッテコイ~

2013jn17m2.jpg

本日のTraining Wan。
ジャックラッセルのモモちゃん。

家の中ではモッテコイができても、外ではできないということで、この練習もしました。
玩具の扱い方、切り上げ方などを説明。
嬉々と持って戻ってくることができるようになりましたね!



2013jn17m1.jpg
興奮すると、「ダセ」がまだ少しあまいですが、お伝えした内容をもう一度おうちでもやってみてくださいね。



家の中でも、お父さまとお母さまに対する態度が違うということでお話をお伺いしました。
お母さまにはしないことも、お父さまにはするということで、伺ってみると、どうやら一貫性のなさと、あとあまやかしに、モモちゃんが強気に出たり、適当になったりしていることが見えてきました。
今日のTrainingでも、ジャックラッセルの持つ、「手ごわい」部分がちらっと見え隠れ。
この部分のCareをちゃんとやっていかないと、まだまだ気は抜けませんヨ。

可愛がることと、あまやかすことは違うということのイメージをしっかり持っていただいて、おうちでもTraining、やってみてくださいね!

第93回JFPSフライボールトーナメント

今日は、山中湖にて、第93回JFPSフライボールトーナメントが行われました。


あいにくの空模様。
あまりにも荒天気であれば中止も…の競技。スタートの時間を1時間弱ずらして、開始!
10時くらいまでは雨続きでしたが、そのあとは徐々に天候が回復してきて、最後には蒸し暑さを感じるほどになりました。
それでも山中湖ということで、湘南地方よりは、涼しい(笑)
きもちよく楽しんでこられました。


本日は、フライボールマスターのタイトルにリーチがかかっているクレアさん!
このタイトルをとるのに、個犬として5000ポイント獲得が必要。クレアは、この5000ポイントに、現在残り約200ポイントあまり。
運がよければとれるかも~♪ でしたが、雨で、なおかつ参加予定だった他のクラブが、棄権したりと、ゲーム数が減ったので、持ち越しになるかなと思い、なかば諦めていました。
が、が、ラッキーなことが続いて、そしてクラブのメンバーのおかげで、無事フライボールマスター獲得!
やった~♪


ちなみにユリウスは前大会の時点でフライボールマスターエクセレント(10000ポイント獲得時に取れるタイトル)を獲得!
2013jn16f1.jpg
賞状と、シルバーのPinを、本日もらいました♪



そうしたら。
こんなお客さまが見学にいらしてくれましたよ~。


2013jn16f4.jpg
ジンジャーちゃん。
実は、昨日から家族で犬連れ旅行デビューということで、山中湖に1泊旅行にいらしていたそう♪
昨日のうちに連絡をいただいたものですから、今日、山中湖でフライボールがありますよ~と伝えたら、雨の中見学にいらしてくれました。
どうもありがとう~♪
右も左も、前も後ろも犬、犬、犬……
ジンちゃん、ちょっとびっくりしてしまったかな?? 表情がかたい~(笑)
でもササミジャーキーはぱくぱく食べてたから、大丈夫だね~。

見学にいらしてくださったとき、ちょうどうちのクラブ内でのガチンコ対決があったので、それを見ていただけてよかったかな~。
人も犬も楽しんでる~というのが伝われば嬉しいです♪



2013jn16f2.jpg
で。戦果は…
ディビジョン1に参戦した、ユリウスたちのチームは、優勝♪
他のクラブのWanと組むオープン。勝敗にはかかわりませんが、こちらにはクレアが出ました。
ポイント貯めて、貯めて、これのおかげで、クレアさん、無事にタイトル獲得♪
みんな、どうもありがとう~。
クレアの足のこともあったので、ここまで来れないかな~、無理かな~と思っていましたが、クラブのみんなのおかげで、目標タイトルだったマスターが取れて、わたしは個人的には感無量~。
あとはもうゆるゆる、ゆるゆる楽しもう~。(現時点ではその上のExcellentを目指そう~とは思っていません~。貯まったらもらえるので、ゆるゆるやって、取れたらラッキー♪ くらいです。クレアが大好きなフラボは、彼女のためにも、やめませんよ~)





2013jn16f3.jpg
我がクラブのメンバー。
おつかれさまでした♪
また来月も頑張ろうね!

まだまだ負けん!

2013jn115r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールの、らぶちゃん。
御年12才の、元気ならぶちゃん。
8月には13才と聞いて、びっくり。まだまだ若いものには負けん! のらぶちゃんです。


それでも、後肢は少し弱りぎみ。
その負担が前肢にきて、首回りにもきて、と全体的に上半身が固かったですね。

後肢も後ろへの可動域がせまくなってきているので、ストレッチを日々のなかに取り入れてやってみてくださいね!

はっちゃけ犬

2013jn14s1.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。

雨続きでうっぷんたまっているらしいすずちゃん。
Trainingの前にガス抜きしないと、ぶっとびすずちゃんになりそうな気配だったので、先に軽めにガス抜き。

そのあとは、ちゃんとTraining。
呼び戻しでちょっとまだ曲がるクセがあるので、それの直しと、今日は伏臥が少し「聞いてない」モード。
なのでそのふたつがメイン。

脚側の位置はだいぶよくなり、速歩になっても位置はキープできるようになってきたけれど、なにぶんにもすずちゃんなので、集中が切れやすい…。
そこのアップがカギとなりそうです。
またこの暑さでことさらに集中力が切れやすくなっていますが、そのなかでは今日は頑張ったと思いますよ。


ユリウスを軽くTrainingしているあいだ、フセテマテの練習。
疲れもあって、一度も動かず。
そのあとは、はっちゃけ許可!


もっぱらユリウスにロックオン状態。
「早く走れ!」と、すずちゃん、横から吠え立て!
ひさしぶりに、クレアがかちんときたらしく、「うるさい!」と一喝。
ユリウスですら思わずフセになってしまうクレア姐御の一喝でした。
でも、くだんのすずちゃんは「あれ? どしたの? なに怒ってるの?」と、ノー天気。
うーん、それもモンダイ…。



2013jn14s2.jpg
そのあとはお決まりの、ゴロスリ。
じーっとそれを見ている犬が約1頭。
ゴロスリをやらない犬なので、すずちゃんがなにやっているのか意味不明のようです。




2013jn14s3.jpg
  すず:ゴロスリ、気持ちいいよ? やれば?
  ルシア:アチシ、いい。興味ない…

B&C SHOPさんでの施術日

2013jn13c.jpg

今日は、B&C SHOPさんでの施術日でした。
合計6頭のWanたちが、雨降りの中来てくれました。どうもありがとう~。


画像は常連Wanのフレブル、ココちゃん。
飼い主さん談、後ろ足が少し…とのことでしたが、さすがよくご覧です(笑)
前肢頼みの動きをしているようで、後ろへの意識が減り、結果あまりよく動けていない状態になっていました。
脊椎や腰椎などCareさせてもらい、元気いっぱいで帰って行ってくれました。
ちゃんと四足、すべて意識して歩いて帰るんだよ~(笑)




今日来てくれたWanのなかで、こんなかわいらしいバックに入ってやってきた仔も!
2013jn13n.jpg
トイプードルのナノくん。
Trainingでも、Careでもお世話させていただいています~。
男の子なのに、こんなにCuteって、なんだかずるいわね~(笑)

梅があちこち

2013jn12a.jpg

雨降りの中、ボルゾイのアルテミスちゃんとお散歩に行ってきました。
このお宅も、季節の折々に、いろいろなお花が咲きます。

少し前まではバラがきれいでした。
いまは紫陽花ですね!
ついでに、梅が上からぽとぽと、ぽとぽと落っこってくるほど、たくさんなっています。
う~ん、もったいない!(笑)


梅と言えば、先日、相棒トイプーのお宅にある木から梅をたくさんいただきました。
梅酒にしよう! と思ったら、その日のうちにつければよかったのですが、タイミングを逃して黄色くなってきたので、これは梅酵素に変身させよう! と梅酵素にさせていただきました。
漬けたとたん、この天気。
ありゃ、発酵が遅れてしまいそうです…。
でも、無農薬の梅ですから、きっとおいしい酵素ができるだろうなぁ~と、いまから楽しみです。
相棒トイプーCocoのお母さま、ごちそうさまでした~。


さて。
話は戻りますが、アルテミス。
雨降りのせいか、いつも出会う吠え吠えWanずにも会わず、アルテは頭上に「♪」を散らしながら、楽しげにお散歩していました。
その上機嫌さが、上記の画像にもあらわれています。
いつもなら、カメラ向けるだけで「アタクシは…」と憂い顔になるアルテが、今日はにっこにこ。
吠え吠えWanに会っちゃうと、心臓バクバクになってしまうらしいアルテ。
でもがんばってスルーすることはできます。以前のようなパニックは起こさなくなりましたが、ここまできたら次のステップは、にこやかにスルーできること、になりそうですね。

がんばれ、アルテ!
キミならできる!(笑)

紫陽花の季節ですね

2013jn11r.jpg

6月ですね~。
紫陽花の季節ですねぇ。
お庭のきれいな紫陽花と一緒に3パピヨンずです。

本日のCare Wanたち。

前回は、さんざん走って、泳いでの翌日のCareでしたので、3頭とも疲労~、の体でしたが、今回はまた普通に戻って(?)、個々がもつ、クセだったり、弱いところだったりが感じられるCare Timeになりました。

あらためて体の使い方や筋肉の張り方って、性格でるなぁって思っちゃいましたよ(笑)


新しく購入された車の話や運転の話に花を咲かせながらのCare。
次回お伺いするまでに、もしかしたらクレアたちのホームグラウンドとなっている河川敷で会っちゃうかもしれませんね!

歩き練習

2013jn10k.jpg

本日のレッスンWan。
トイプードルの、キングくん。


他のWanをみかけると、「きゃんきゃん!」大鳴き。
犬がたくさんお散歩にくる公園で歩き練習です。


お散歩開始のとき、飼主さんと一緒に歩いているんだという意識が薄いのでまずはその歩き方の練習から。
そこのポイントをきちんと押さえるだけでも、ずいぶん変わってきます。

コマンドを使うタイミング、使わないでスルーするタイミング、アクションを起こすとき、起こさないときなどの話をさせていただきました。

ロングリードを使って、マテの練習も。
前と横は大丈夫だけれど、後ろはまだ苦手。
後ろを通られてもマテができるように頑張っていきましょうね!

呼び戻しでは、スピードもばっちり。正面でぴたっとスワレをすることもできましたね!
このスピード感はとっても気持ちのいいもの!
この子のいいところだと思いますよ!
こういういいところはどんどん伸ばして、困った部分は少しずつ修正していきましょうね!

3Wanず

2013jn09i.jpg

本日のWanず。
左から、ヨークシャーテリアのMomoちゃん。
相棒トイプーのCocoちゃん。
柴犬のおかみちゃん。


Momoちゃんはマテができないので(笑)、Cocoに結わえさせていただき、一緒に撮影~。
実は右の2頭が、状況によっては仲が悪いもの同士。
話を聞いていると、かみちゃんが空気読めないWanなのと、Cocoがちょっとしたことにも気をとがらせて、勝気に主張するから、と双方に原因はあるのですけれどね。
まぁ、同居Wan同士、うまくやってください(笑)

Momoちゃんは唯我独尊ですから。
我が道路線、他のWanのことなど、どうでもいいのがMomoちゃん。
あなたはそれでよい!


かみちゃんの課題。
他の犬に激突くらわせないように。

Cocoちゃんの課題。
かみちゃんがいるからといってボールを持ってくるのを拒否しないように。

Momoちゃんの課題。
……(本当はあるけど)ない! Momoちゃんはそのままでいい!(爆)

犬に学ぶ

2013jn08k.jpg

本日のWan。
柴犬のかみちゃん。

ひさしぶりの河川敷での大暴走♪
かみちゃんのお相手はもっぱらユリウス。
ちょっと遊ぶのが下手なかみちゃん。
本犬は遊んでいるつもりなのですが、興奮するとついつい相手の脇腹にどーんと体当たりしてしまったりするので、その点に関しては、同居Wanからはめちゃくちゃ嫌われております。
でも学習もしないかみちゃん…。
うーん…。

一方ユリウスは、あまり気にしない。
体当たりくらう前に逃げきれてしまったり、運悪く体当たりされても、態度を変えずに走れる犬。
本当はクレアのように一喝できればいいのだけれど、ボール遊びしているときなどは、ボールにしか目がいっていないので、体当たりされようがなんだろうが、ちょっとした邪魔モノ(障害物)くらいにしか思っていないようなので、遊び下手な犬のお相手にはもってこいの相手。

もちろん、あまりにも相手の興奮が過ぎる場合、攻撃的な場合はこの限りではなく、仁王立ちになって「いい加減にしろよ」とにらんで、穏便に終わらせる努力をすることができるので、喧嘩にならずに終わります。
もちろん、わたしの監視下ですが。

かみちゃんも最初こそはユリウスにも「む!」と言われていました。でも回を重ねるごとに、理解してきて、「ごめんなさい」ができるようになりました。

犬から学ぶことの大事さ。
そして、犬に学ぶことの大事さ。

かくいうわたしも、日々、犬からたくさんのことを学ばせてもらっています。
いつも同じということはないですものね!
日々、新しい発見があることの面白さ。
他愛のない日常的な遊びの中にでさえ、それがあるのですから訓練はもっとたくさんの気づきや学びがあり、そのたびに「ほ~」です。



そして。
本日、我が家のにゃんこ、ミモザさん。

0608m7.jpg
サマーカットです♪
いつもよりも短め。これでこの夏も安泰、安泰。
1週間くらいで、伸びた毛で黒猫に変身できるかと思いますが、いまはまだ灰色にゃんこ。
ロシアンブルーみたいな地毛の色。(もちろんそんな高級感あふれる猫種ではありませんが)
うーん。
去年より、ちょーっとだけおなかが…。夏の間にダイエットかなぁ??

ルールを教える

2013jn071.jpg
本日のTraining Wan。
トイプードルのナノくん。

昨日までは、今日の午前中いっぱい雨…と言っていたのですが、朝ぱらついたくらいで、ナノくんのレッスンのときには、いい気候で、ラッキーでした。


他の犬との接触下手なところのあるナノくん。
黒い、大きな犬が苦手とのことで、あら、ぴったりなのがうちにいるじゃない? とユリウス、お仕事です。

黒犬と和犬は比較的、苦手意識を持つWanが多いですね。
黒犬は、まずは表情が読みにくいという部分で、犬同士からしても敬遠されがち。人も、黒い犬は「怖い」という印象を持ちやすいので、その気持ちが伝わるということもあります。


そこでナノくんと対面。
最初こそは、駆け寄って「わうわうわう!」と頑張って吠え、空咬みし、のナノくんでしたが、これが攻撃からくる行動ではないとユリウスは判断したようで、「そんなに怒らないでよ、遊ぼうよ」とカーミングシグナル連発。

次第になにもしないというのがわかったのか、わたしが2頭のリードをもって歩いても問題なく、わたしのそばにユリウスがいても、ナノくんを呼べばちゃんと戻ってくることもできました。
要は慣れ。
そして、いい犬と会わせることですね。


吠えればすべて解決する、と思っているのだとしたら、それは違う、ということを教えていってあげたほうが、犬自身もリラックスすることができます。
「No」は、犬の行動を制限しているようにみえるかもしれませんが、実はその逆。
それを理解することで、犬の行動範囲をぐっと広げてあげられるのですから。

あれもだめ、これもだめというものでは犬も人もつまらなくなってしまいます。
そうではなくて、「ここはこういうふうにして」とルールを教え、一緒に行動し、生活するための約束事をするためにも意思疎通をはかることは大事なのです。

Wanと会ったらどうするのか。
これも立派なルール。

がんばろうね!


2013jn072.jpg
最後に撮った写真。
お、2頭の距離が近くなって、表情もいいじゃない??

意欲があるうちは

2013jn063.jpg

本日のCare Wan。
ダックスのクッキーくん。
施術後、大好きなお姉ちゃんの膝のうえで、うとうと。

免疫系の病気で、各関節が溶けて変形してしまう病気をもっているクッキーくん。
そのため、脊椎をはじめ、さまざまなところに支障が出てきて、からだはいつもガチガチ。

普通だったら痛くて歩けないでしょうに、痛みに鈍感なのか、耐性がついてしまったのか、「よいしょ、よいしょ」と頑張って歩いています。
本犬に「動こう」「歩こう」という気持ちがあるうちは、どんなに歩みが遅くても、こちらはじっと待ってやりたいもの。
せっかくの意欲を、つぶしてしまうことがないように、そっと見守ってやりたいものですね。

さいわい、こちらのお宅は、段差が少ないので、クッキーくんはあちこち移動でき、なおかつ目の域届く範囲なので、自由に歩き回っています。

そしてCareでできる範囲で体を楽にして、また動いてもらって、という繰り返し。
体がガチガチで動けなくなってしまうのと、動きたくなくて動かないのとはまるで違ってきます。
まだ本犬に意欲があるのですから、Careで出来うる限りのサポートをしていってやりたいなと思っています。
fight♪




そして。
2013jn064.jpg
我が家の末犬、ルシア。
本日3才のBirthdayでした。
3年前、生まれたてのこの子を見たときは、まさかこの犬種が我が家に来るとは夢にも思っていず、「仔犬、かわいい~♪」だけでした。
それがなぜか住み着いて(??)いる、セッター。
思ってもみなかったことでしたが、この仔が来て、フィールドトライアルという、猟犬の世界にも首突っ込ませていただき、これはこれで奥が深い世界。
まさに「本能」。そして訓練方法だなと、驚くこと多々。
わかった、とはまだまだ言えない分野ですが、それでもルシアの力を借りて、犬の本能に対して純粋に「凄い!」と驚かせてもらい、感動させてもらえることはありがたいことです。
家庭犬とは言い難い気質ではありますが、なかなか面白い犬種&世界です。
まだまだこれから花を咲かせてくれるであろうルシア。
この1才が彼女にとり、よいものになるよう、わたしも精進、精進!

ヒートが終わったあと、偽妊娠症状が出ているため、食欲がおもいきり減退。
気持ちではもっとあげたかったけど(笑)、本犬が食べないので、少な目ケーキ。
残りは、上の犬猫がぺろりと平らげてくれましたので、無駄になることはまずありません(笑)

マテはマテ

2013jn061.jpg

今日はこちらの方、ゴールデンのすずちゃんの訓練日。


河川敷で訓練。
だけど、あれま。
基礎体力落ちてますねぇ~…。
モッテコイが10回程度でもうグロッキー犬。

行進作業のスワレを確信犯でやらない、というワルぶり。
トリーツの駆け引きをしているらしいです。
ポンと喝入れしたら、「はいぃ~」とやる気を見せてくれました。

この子の課題は「招呼」。
ゴールデンらしく(?)、どっかにぶっ飛んでいくのです(汗)
前回久しぶりに1回ハッスルして駆け回りましたが、それでも以前の比ではなくわたしのまわりを2周くらいしたら戻ってきました。
今日は曲がって座ることはあっても、ぶっ飛びすずちゃんは出ませんでした。

脚側での速歩のスピードもリズミカルになり、なかなかいい感じでした。


今日はすずちゃんとはあまり会ったことのないトイプードルの女の子も一緒にいましたので、すずちゃんをフセてマテをかけ、少し離れたところをトイプーちゃんとてくてく。
5m離れたくらいだとフセのままでいられますが、3m内外にまで近づくと我慢できずに動いてしまうので、それを直す練習。
忍耐力をつけよう~!



2013jn062.jpg
     ゴロスリ、気持ちいいよ~?
     やってみたら??



………ありがと。遠慮しとく。

Care好き犬に変身~

2013jn04c2.jpg
本日のCare Wanは、こちら。
チョビくん。

久しぶりだったので会ったとき、「わぅ! わぅ!」と吠えていたけれど、途中で多分気づき、後に引けなくなって、横向いて「わぅ…」。
尻切れトンボに終わった「わぅ」がなんともかわいかったチョビくんです。
ちょっと「シマッタ~」だったかな??

最初は触れるのもイヤ! のチョビくんでしたが、回を重ねるごとにCare好き犬になってくれています。
きっとお母さまたちが普段から慣れさせてくださっているのでしょうね! たくさんCareしてもらえて、うれしいね~♪

なかなかCareしづらかった後肢のCare。
今日はわりと入念にさせてもらえました。おかげでかなり、ほぐれて、いい感じ。

Careが終わって帰宅するとき、お外に出てきたチョビくんを見て、「あ、状態いいな」と確認できました。
よかった、よかった。
暑くなってきますから、体調には気を付けてね~。




そして。
今日はサッカーの日。
オーストラリア戦ですよ~。負けられませんね~。
時間前からしっかりテレビの前でスタンバっておりました♪

2013jn04c1.jpg
ちょっと横を向いてしまいましたが、この通り、ミモザも応援部隊に加わっておりました。
ふしぎなことに、なぜか本田選手が出ると、このようにじーっと見つめています。
ミモザの好みなのでしょうか??

先制点入れられて、母が横で「あと5分もない~。負けたな~」って騒いでいるのを、「日本はアディショナルタイムが強いんだから、まだわからない!」と応戦して、結果わたしの勝ち~♪
内容はまぁともあれ、素直にW杯出場決定を喜びましょう~♪
おめでと~!
は~、燃えた、燃えた。


………お騒がせいたしました…。

いまを生きている犬

2013jn03s.jpg

本日のWan、パーソンラッセルのシュクレちゃん。
うち犬たちに混ざってお散歩♪


目が見えなくても、まるで目が見えているかのように河川敷中30mリードいっぱい使って走り回るシュクレちゃん。
追いかける相手はユリウス。
ユリウスの走る音を覚えたようで、ユリウスとほぼ同時に走り出し、そして不思議なことにボールをキャッチした瞬間もわかっているようで、足を止め、戻ってくるユリウスに合わせて一緒に帰ってきます。
時々ユリウスに衝突しそうになったり、ユリウスに上を飛ばれていることもありますが、この2頭、なかなかいいコンビぶりを発揮。

クレアは、うっとおしいのか、ただ見守っているだけ(笑)
でも他の犬の訓練時、シュクレは係留しているのですが、なにも言わなくても、シュクレのそばでフセて一緒に待っていてくれるのはクレア。
気配でわかっているのか、シュクレもおとなしく、座ったり伏せたりして待っていてくれています。


「いま」をしっかり生きているなぁ、頼もしいなぁって感じます。


かくいうわたしだって、あまやかしません(笑)
普通のWanと同じように扱います。
もちろん見えないというフォローはしますが、それ以外は至って普通に扱います。


時折、「うちの子は怖がりだから」「大きい犬が苦手だから」と、飼い主さんが過度に守ってしまうケースをみかけます。
もうちょっと犬のもつ潜在的な力を信じて、もうちょっとだけ手出しするのを待ってほしいなぁ、我慢してほしいなぁ…って思うことも多々。

まずは飼主さんと、「正常な信頼関係」をきちんと築くこと。
これが大事ですね♪

気象病

最近、飼主さんたちに体調不良者が多い…。
ちまたで言われている「気象病」でしょうか??
本日も、体調不良者続出。
おかげで、時間がぽこぽこ空き、ヒマ時間があちこちにできました。
この空いた時間はうち犬たちの訓練時間に変更(笑)


わたしも湿度が苦手で、6月は一番しんどい季節ですが、最近はそれほどでもなくなりました。
良くなった、のではなく、対策を練ることができるようになった、というそれだけのこと。

気象病について調べてみましたら、やっぱり現代病なのですね。
冷暖房管理が行き届いている現代人は、気象の変化などに、対応しきれず、結果崩れてしまうとのこと。
異常気象というのもありますけれど、でも楽な方に身を任せ、自分のなかの「適応能力」をあまやかしてきた結果なのだろうなぁと、ちょっと情けなくなっちゃいますよねぇ。

とりあえず気象病にならないためには「予防」が一番とのこと。
お決まり三原則、「規則正しい生活」・「正しい食事と十分な睡眠」・「適度な運動」!
これに尽きる…。
つまりは、「丈夫なからだを(自分で)作り、管理しなさい」ということ、なんですよねぇ。


そういえば、わたしは学生時代、しょっちゅう体調崩し、風邪もよくひいていました。
だけれど仕事をするようになって、そして犬猫たちと生活するようになって、丈夫になってきました。
仕事に対する責任、預かる命に対する責任、といえば聞こえはいいのですが、単純に、「わたしがぶっ倒れたら、この犬猫たちの世話する人間がいない!」というのと、「寝込む時間がもったいない!!」というこのふたつに尽きます。(いや、後者の方が強い理由かも??)


なにはともあれ、みなさま、体調には十分お気をつけて。
わたしも、崩さないように気を付けま~す!





2013jn02l.jpg
     アチシ、元気!


………いいことです。
でも、ヒートが終わって、いま偽妊娠症状が出ている期間にあるせいで、食欲は減退傾向。
それ、わかってる? ルシア??

姉犬は大変…

2013jn01.jpg

朝。
レッスンWanと待ち合わせの河川敷で、うち犬たちを先に放牧(笑)
そうしましたら、飼主さん、体調不良~…とのこと。
ありゃありゃ。お大事になさってください。

ということで、いつもよりも30分強、お散歩が追加されたうち犬たち。
ついにはへろへろになって、集団休憩。
こういうときは不思議なもので、皆、クレアにくっついて休息。
画像みたら、ルシアにいたっては姉犬の尻尾ふんづけ、ユリウスもさりげなくクレアにべたっ。
だからといってクレアが面倒見がいいというわけではないのですけど。

今日は午後、わたしは犬とは無関係だけれどSeminar参加なので、犬たちはお留守番。
これだけ、へろへろになったら、おとなしく寝ていてくれることでしょう。

……もちろん、夕方には復活して、また元気に遊びまわっていました。
だんだん、お散歩時間、訓練時間が考え時になってきましたね。


ちらほらと熱中症ぎみの症状の犬たちの話も聞くようになってきました。
犬、人ともに体調を崩さないように、お気をつけてお過ごしくださいませ!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索