fc2ブログ

速度変化はOK~

2013my31a.jpg

本日の訓練Wan、あづきちゃんです。
珍しく、目が映った画像です(笑)
もこもこさんなので、いつも隠れちゃうんですよね~。
意外と目はくりくりして大きいんですけど、もこもこに隠れちゃっています。
今度のトリミングで短くする、とのことでしたが、さてさて?? もこもこさんが大好きなあっちゃんパパの言う「短め」ってどのくらいでしょうね??(笑)
次回会うのを楽しみにしていますよ~。


こちらもキャパ広げのため、いろいろとトライ中。
「前進」が結構得意になってきているあっちゃん。今日は12m位まで下がった位置からも、わりと迷いなくできました。
でも「お手・おかわり」は、適当に覚えているようで、修正が必要そうです。あっちゃんパパに、自習をお願いしました(笑)


そのほか速度変化に対応する練習もしたのですが、緩歩といって、常歩よりも遅く歩くものがあるのですが、だいたいの仔が、座ろうとしてしまったり、座ってしまったりするのですが、あっちゃんは一度もそういうことはなく、速度変化にちゃんと対応してゆっくり歩けましたね!
速歩はちょっと遅いけど、緩歩は大丈夫そうね~。
あっちゃんらしくて、なんだか笑ってしまいますが、それでも速歩は速歩。ちゃんと早足になろうね!

少し暑くなってきたなか、お疲れさまでした♪

犬をよく見ること

本日はB&C SHOPさんでDog Careの日でした。



2013my30d.jpg
B&Cさんの看板犬、デュークくん。
最近後肢の状態がまた安定しないということで、本日はCareも。

歩き方や、体の使い方のクセ、無意識のうちの行動などを見ていると、左後肢に体重かけないようにしています。
昨日や今日、おかしくなったのではなく、長年の体のクセ。
特に顕著なのが前肢のパットの広がり方。母犬ゆずりで、きょうだい犬たちがみんなそうだとのこと。

骨格からすこし捻じれもあるようなので、後肢への負担、腰への負担も、そこから来ることも考えられます。
骨格そのものを直していくということは難しいかもしれません。
獣医さんでも、カイロプラクティックをされる方もいらっしゃいますから、そういった方にご相談いただくのも方法ですし、場合によってはお勧めさせていただくこともあります。

とりあえず今現在の負担を軽減すること、負担が痛みとして出たりするのを緩やかにしていくことをメインにデュークくんには施術させていただきました。

違和感に関しては鈍感を通り越して、それが正常と体が覚えてしまっている傾向のあるデュークくんで、「ほぐされること=違和感」と思ってしまって、さりげなく逃げようとします。
それでも、最初は嫌がっても「あれ? 気持ちいいかも?」と反応がずいぶんと早くなりました。ほぐれることにだいぶ慣れてきた様子。おうちでもCareしてくださっている証拠ですね!


いまなにを優先すべきか、それを飼主さんと話し合いながら、その都度、変えていくことも大事。
それにはやはり、普段Wanをよく見て、世話している飼主さんからの情報が大事になってきます。
最初はどこにポイントを置いてみるのかわからない飼主さんも、回を重ねていくうちにだんだんわかっていらっしゃるので、普段からWanを気を付けて見てくださっているんだな~って嬉しくなります。



夜、時間があったので、クレアに、しっかりめのCare。
あれこれ試したい手法があってやっていたら、1時間やっちゃいました…。
やりすぎです……。ごめん、クレア。(でも本犬はいびきかいて寝てました)


2013my30d2.jpg
さらに気づいたら、こんなになっていました。
Care中、いつのまにかユリウスがへばりついていました。
姉犬を足蹴……。
ちなみにクレアが、これをされて怒らない相手はユリウスとミモザだけ。ルシアにはまだ一喝します…。

図体はでかいけど

2日続けてアルテミスちゃんで失礼をば(笑)




2013my29a1.jpg
あら? あらら?
いい表情じゃないの~♪
やっぱり女の子はお花のそばに行くと笑顔になるのかしらね。




2013my29a2.jpg
いやいや。
ルシアが一緒だからです。

アルテはなぜかルシアが好きなんです。
たぶん精神年齢お子サマのルシアだと、自分が優位に立てるので、お気楽にいられるのだと思います。
ルシアは仏頂面ですが…。

遊ぼう? とやる相手も、ルシア。
一緒に匂い嗅いで、一緒の方向で歩きたがって、なにかにつけルシアと一緒に居たがるアルテ。
ただし、苦手な犬が前から来たりすると、おろおろ度が高くなり、ルシアの向こう側に回り込んでしまいます。(隠れているつもりかどうかは不明)


クレアとはまた違う表情をみせてくれるアルテ。
クレアと歩いているときは、「姉さん、お先どうぞ」で、唸る犬と遭遇すると、あきらかにクレアの後ろに隠れようとします。(図体がでかいので隠れられるわけないのですけれど)


いやはや、かわいい仔です。

クレアと一緒だと…

2013my28a.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃん。
ようやく、いつもに近い表情が撮れました。
クレアと一緒だと笑顔率がかなり高い。(それでもカメラにおさめるのはなかなか難しい)
カメラ向けるととたんに、憂えた表情になってくれちゃうので(笑)


クレアやルシアと一緒に歩けば、前からガウガウ来る犬がきても、気にする程度でスルーできます。
1頭だと、「どうしよう」とおろおろするアルテですが、それでも以前は人の声など耳に入らずパニックになっていた仔が、いまはほとんどの場合において、おろおろしかけても、コマンドを出せば落ち着いて対処とれるようになりました。

次のステップは、コマンドを出さなくても自分で対処できるようにすること、かな?


がんばろうね♪

クリスの独り言

2013my27c2.jpg
どうも~。
クリスですよ~。
今日はアタシの訓練日でした♪


途中、別の訓練士さんとそのお客さんが、アタシの作業を、足停めて見ていたから、アタシ張り切ってやっちゃいましたぁ~。
ママ、任せてよ。このくらい朝飯前なんだからね♪




2013my27c1.jpg
いつもおんなじじゃ、飽きちゃうでしょ、とセンセが別のことを最近やりだしました。

これは8の字股くぐり!
ときどき、めんどくさくなって8の字じゃなくて、0の字書いちゃう。
そうすると何度でもやり直しさせられちゃうのよね。やり直されるとつまんなくなっちゃうから、しょうがないわね、くぐっとこ♪


そのほか、腕輪飛びとか、前進とか、スピンとか、緩歩とか……とにかくいろんなことやったの!
たまにはリフレッシュよね。
あ、もちろん、アタシの鬼門「行進作業」もちゃんと練習したわよ。
一度だけ失敗しちゃったけど、それはアタシじゃなくて、ママがいけないって、センセ言ってた。
ママったら心配性だから、すぐ余計なサイン送ってくれちゃうのよ。それをアタシ読んで動いちゃうから、失敗しちゃうのよね。
ママ、アタシの評価は、ジャッジの先生たちは高いの!
もっと堂々とアタシを信じて、引いてちょうだいな!
そしたら満面笑顔でついて行くわよ。
「とらすと みー」ってやつよ。


あ~。
たくさんボール遊びもして、今日も楽しかった。
暑さに強いアタシ、これもアタシの強味のひとつ♪
すごいでしょ~??
センセにもほめてもらえたよ~。
またがんばろーっと。



PS フィクションです(笑)
   遊んでみました。

第92回JFPSフライボールトーナメント

本日は、フライボール大会の日。
川崎にある、東扇島東公園で開催されました。
ここは我が家からは近くて最高~。朝だと1時間かからずに行かれます。
でもわたしはいつも、何かハプニングがあってはいけないから、と所要時間+30分を見ていきます。
だけどだいたい朝はすいすいで、予定所要時間よりも早く到着すること多々。
つまり、追加した30分+早まった時間分ということで、けっこう早く到着してしまっていたりします。でも犬をトイレだししたり、荷物をカートに積み込んだり…であっという間にこの時間は過ぎていってしまいます。
ひとりで3~4頭だと、その分持ち込む荷物も多いので、結果、時間かかるんですね(笑)
でもまぁ、このあたりのドタバタやら、なにやらも、大会の楽しみ(?)にひとつと思っております。


さて。
昨日のブログにも上げたように、負傷犬2頭をかかえる我が家。
朝起きて、まずCocoをおそるおそるHouseから出してみて……あれ??
すたすた、さくさく歩いていってくれちゃいます。
靴下を脱がせても、さくさく。
あれ? 怪我してたんじゃなかったっけ?? な軽快な足取り。
うそでもなんでもかまいません。普段通り歩けるなら、それだけでGood!
今日もCocoちん、ばりばり走るぞ~。


で、もう1頭の負傷犬。
テーピングして出すようかなと思ったのですが、本犬も足のことを忘れたと見えて、暴走、暴走。
いつも通り、爆走してくれました。


もう1頭、とりあえず負傷犬ではないクレア。
垂れた耳を、チームのみんなに笑われながら、「かわいい、かわいい」と言われ、ご満悦。
でも体はシニアなクレア。暑かったこともあり、いつもよりも少しバテ傾向。6,7月の大会は様子をよく見てやらないといけません。
フライボールが大好きなクレアなので、こちらがストップをかけないと無理にでも行ってしまいそうなので、要注意です。



2013my26f1.jpg
クレアは、オープンといって、他のクラブメンバーと即席で作るチームで参加。
4頭中3頭がシェパード。
画像がそのメンバー。
オーストラリアンシェパードが2頭、ジャーマンシェパードが1頭、トイプードルの構成。
なので、チーム名は「嵐を巻き起こすシェパチーム」に決定(笑)
勝敗に関係のないオープンチームですが、それでも大会を荒らしちゃれ~っと、ネーミングです(笑)
Cocoはハイトドッグといって、ハードルの高さを低くするための作戦の犬として投入。
勝ちヒート数も順当に重ねて、宣言通り(?)、荒らしましたぞ~(笑)



そしてユリウスたち。
いつものメンバーがそろわなかったので、はじめてなのではないかと思われるチーム構成で臨みました。
ラブ2頭、パピヨン2頭、イタグレ1頭(補欠部員)で構成。
こちらはクレアたちの「嵐を巻き起こすシェパチーム」とガチンコ対決もありました。シェパチームを制して(?)、こちらの勝ち。
惜しくも優勝には届きませんでしたが、小型犬2頭を含みながら、この成績とタイムはたいしたもの。ボーダー4頭立てでくる他のクラブがいるなか、小型2頭入って、大負けしているわけではないのですから!
若手族のいちじるしい成長に、古株メンバーも負けてはいられません!



全員のを載せるとゴマ粒になってしまうので、抜粋してうち犬のみ。

2013my26f2.jpg
入賞のおリボンつけたユリウス。嬉しそうです(笑)


ルシアはというと、ヒートのため、他の方、他の犬の迷惑になってしまうので、今回はおうちでお留守番をしてもらいました。
来月は、ノービスに出られるといいね!
今日もめいっぱい、楽しませてもらいました!

Coco~(汗)

2013my25c.jpg

明日はフライボール大会なので、Cocoは我が家にやってきています。
朝お迎えにいったときは気づかなかったのですが、車から降ろしたら、なぜか歩き方は変…。

右後ろ脚が変だなと思って見てみましたら、パットにキズができてそれを舐め崩してしまった様子。
気を付けてみないとわからない歩き方の変化でしたが、飼主さんに報告メール。


一応消毒と薬をつけて、画像のように靴下はかせておとなしくさせることに。
本当は乾燥させたいので靴下をとりたいのですが、しつっこいところがあるので、キズと薬を舐めてしまいそうなので、応急処置的に、薬がしみこむまでは靴下。
小型犬用のエリザベスカラーがあったらよかったのですが、大型犬用のものしかないので、断念。



ユリウスも訓練時に、左前脚の狼爪を剥がし、Cocoもパットにケガ。
明日のフライボール大会、大丈夫かなぁ??

クレアとユリウスは問題ないだろうけれど、Cocoちゃ~ん(汗)
サイアク、補欠にまわって待機かな。
でも明日には復活していることを祈るよ~。

歩きます!

2013my25k.jpg
まぶしいわねぇ~。いいお天気すぎよね~。



トイプードルのココちゃん。
相棒トイプーのCocoではありません。

とてもシャイなココちゃんは、他の犬が混ざると、とたんに「あたしは置物…」と硬直してしまいます。
そうなると、トイレもできなくなってしまうわ、ごはんも食べられなくなってしまうわ、でしたが、うち犬3頭(+猫1匹)は問題ないようで、一緒に室内フリーをしていても、うまくよけつつ、自分のお気に入りのところに移動して休んでいます。
それでもいまは、だいぶ他の犬にも慣れ、相棒トイプーの家の犬たちなど、よく顔を合わせるWanだと置物が解除され、ぎこちなくですが動けています。
何歳になっても、キャパシティは広げられるものね!


画像は、河川敷散歩に、うち犬と一緒にきたときのもの。
大型犬たちにまみれているので、原則的には河川敷でも1頭でロングリードを使ってぷらぷら歩いています。
うちの犬たちと出すときは、いつでも避難できるように、ココちゃんHouseも河川敷に持参。

訓練やって、ボール遊びやって、クールダウンかねて、河川敷1周するのですが、いつもはこのときHouseのなかに入ってしまうココちゃんですが、今日は違いました。
「歩く!」というので、うち犬たちとぷらふら。


途中でHouse~ってなるかな? と思ったのですが、意外や意外、20分弱の河川敷1周、全部歩きとおしました。
芝も刈られていたので、歩く気満々になったのかな。

クレアと同い年なので、今年10才になるココちゃん。足腰を鍛えて、いつまでも元気に歩けるようにしようね!

ダンベルも頑張ります!

2013my23n1.jpg

本日の訓練Wan。柴犬の奈々ちゃん。
見よ、この笑顔。
今朝は涼しくて、人も犬もご機嫌で訓練できましたね(このあとのレッスンの方々は、「暑い」連発でしたが…)

秋口の大会まで間があるので、さまざまなことの意識づけをメインに訓練を組んでいます。

その場での伏臥はきれいだけれど、行進作業における伏臥になると、やや曲がりがちな奈々ちゃん。伏臥の仕方はきれいなので、いまは曲がらない練習。

「いまお母さんはこういうことを言っているのかな?」と奈々ちゃんに考えてもらう内容で組んでいるので、お母さまはちょっと頭が混乱してしまったかもしれませんね。(でもやってください←鬼といわないでください)




2013my23n2.jpg
お母さんに渡したくないナ~。奈々ちゃんが欲しいな~


ダンベルだってこの通り。
ただいま練習中~。
いまのところ嬉々とくわえてくれます。
あとは保持欲。頑張ろうね♪ 
ちなみにこちら、パピヨンのクリスちゃんのパパお手製。
小型犬族に、くわえやすいサイズ、棒の太さがなかなかないので、やりやすくていいですね!
クリスパパ、ありがとうございました~。




そして夕方。
懐かしいWanに会いました!

2013my23n3.jpg
ボーダーコリーの、ラッキーくん。
4年前に、お仕事の都合でアメリカに行ってしまったラッキーくん一家。
3月に帰国されたとお話はうかがっていたのですが、なかなか会えずじまいでした。
今日、偶然とはいえお会いできてうれしかったですよ~。
ラッキーもかわらず人懐こくて、でかボーダーくんで、懐かしかったなぁ~。

アメリカでは、ちょっと犬が嫌いになったかも? な出来事に遭遇すること多々で、帰国したとき心配だったけれど、と飼主さん。
まったく問題なく、他の犬とも普通に接していたので、大丈夫だということがわかったのかもしれませんね。
またちょこちょこ会えるといいね!

うひゃひゃ♪

2013my22g.jpg
    あっぢ~ね~!



いや、夕方でだいぶ涼しくなったと思うよ?

本日のトレーニングWan、フレンチブルドッグの銀次郎くん。
クールバンダナを首に巻き巻き、レッスンです。

他のWanを見ても突進しないように、じっとする練習。
飼主さんと歩くときは、前にひっぱったり、ちらっとマーキングしたりなどふらふらせず、真面目に歩く練習。
ボール遊びの練習。
呼び戻しの練習。

課題は山ほどだけど、そのどれも精度が少しずつアップ、アップ♪


うん。
キミなりに頑張っているのはよくわかった。

だからおうちで、同居Wanが出るときにわめくのも、やめようね♪
そこは少しダウングレード傾向ですぞ??


また次回も楽しくやろうね!
その満面の笑顔を楽しみにしているよ~。

美味しそうなケーキ

本日、Careでお伺いした、コーギーのCocoちゃん。
昨日が10才のお誕生日だったということで、お友だちがケーキを贈ってくださったそう。


2013my21c1.jpg
美味しそう~♪
人も食べられるケーキということでわたしも味見。
でも、結構甘い??
これ、ほんとうに犬にも大丈夫なの?って思っちゃうくらい甘い(笑)
豆乳がベースということでしたし、豆乳の味もしましたので、これでこんなに甘くなるんだったら、クレアさんの誕生日ケーキ、これをモチーフに作っちゃおうかなぁって思っちゃいました。

骨型のクッキー型もあるし~、刺さっているかぼちゃの種もあるし~、あとは豆乳クリームですね(笑)
夏生まれのクレアなので、イチゴじゃなくて、なににしましょうかね。
と、参考のために画像を撮らせていただいちゃいました。



2013my21c2.jpg
Cocoちゃんもぱくり。
あら、いい瞬間キャッチしちゃいましたよ(笑)


10才という年も、元気いっぱいに走り回り、笑顔がたくさんの、いい1年になるといいね!
お誕生日おめでとう~。

病院でのマナー

先日、動物病院に行ったときのこと。

かなり混んでおり、クレアを、椅子と足の間に入れてフセをさせて待っていました。
肩も触れ合うほど隣に座っていらした方は、まだ若そうなダックスをだっこしていらしたご婦人。
ずーっと、撫で撫で。
しょっちゅう話しかけていました。
よくある風景ですよね。

そのうちに、こちらからは見えないところで、犬が神経質に「わわわわ」と吠えたり、「うぉーん」と吠えたりしているのが聞こえました。
声の様子からいって、中型犬くらいかなぁ?と思って聞いていました。
不安そうで、ぴりぴりした声で、わたしだったら一旦外に連れ出してやるんだけどなと思いながらも、そのまま座っていました。
(あとで見たら、やはり15キロくらいの日本犬系ミックスの仔で、7~9才くらいかな?というWanでした)


そのとき、ダックスをだっこしていたご婦人が「だいじょうぶよ、怖くないわよ」と声をかけて、撫で撫で。
ああ、怖がりさんなのかなと思って、ちらっと犬を見てみましたら、………まったく動じていません。
それどころか犬の声も気にしていません。
緊張しているわけでもなく、退屈そうにしているだけ。
ひとことで言えば、落ち着いていました。
また犬が鳴き、ご婦人がダックスの耳をふさぐようにしておさえ、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と繰り返していらっしゃいました。
ダックスはふさがれたのが嫌で頭を振って、だっこされている腕から逃げようとしていたのを、ご婦人は怖がって逃げたがっていると思ったのか、さらにぎゅっとだっこして「お母さんがいるから大丈夫」としきりに繰り返していました。

犬は怖がっていない。
本来なら無視してやればいいものを、人が神経質に「あの声を聴いたら、怖いのは当たり前よ。怖がるのはただしいのよ」と教えているようなものです。結果、神経質な犬を飼主さんが作ってしまって、「うちの子はこわがりで…」となるのです。
これでは、もともとはのんびりさんだったかもしれないWanも、神経質になってしまいます。

ここまで読んでおわかりになった方もいらっしゃるでしょうが、このケースは飼主が神経質に育てているのです。
正直、もったいないなぁと思いました。
ダックスにしたら、目の色もおちついていて、堂々としていて、いい犬にみえましたのに、これでは人が犬をこわしてしまっているなぁと。


自分の犬をもっとよく見てほしいなと思います。



2013my20c1.jpg
ちなみにクレアはそのまま床に顎をつけて、寝ていましたが、無遠慮に近づいてこようとした犬がおり、わたしは足でブロック。
臭いをかがれたくらいで怒りはしませんが、こと病院という環境は、犬自身が緊張していたり、独特の臭い、雰囲気で、普段ならなんてことのないことも、イラつかせることもあります。
動物病院は社交場ではありません。

病気で来ている場合が多いわけで、飼主さんの精神状態も常とは違い、やや消極的だったり、悲観的だったり、不安な状態だったりするわけです。
飼主とともにいる犬が、飼主さんの気持ちをどうして察しないといえるでしょう?
飼主さんから伝播して不安がったりしてしまうのですから、やはり病院という空間は普通の場所ではないのです。


普段は堂々としていらっしゃる飼主さんも、こと病気の犬を連れているとなると、心中おだやかではなかなかいられなくなります。
わたしだってそうです。
ただ、そのときの自分の精神状態が犬に与える影響は大きいということを知っている、ということです。
せめて自分の不注意から犬をさらに不安がらせないように配慮する、というそれだけです。

緊張のあまり、どういう行動をとるか予測できないことも往々にしてあるのです。
緊張状態がある、ということでは、道々で会うよりもよほど喧嘩などが起きやすい場でもあります。



2013my20c2.jpg
病院が好きな場所にすること、リラックスできるように慣れさせていくことは別の次元で必要なこと。
経験値を踏ませ、どんな場所に行っても、落ち着いていられるようにするのは別のことです。
それはそれで必要なことです。
大事なことです。

でも、病院でのマナーもまた別なのです。
他の犬にちょっかいを出さない、人や犬を無視する。
不安がって吠えてしまうならば、他の犬の精神状態もあわせ考え、外で待機するなどの心配りが大事になってきます。
そういうことができて、マナーが守られているといえるのではないかなと思います。


どうすればみんなが気持ちよくその場を共有できるのか、トラブルなく犬同士をすれ違わせられるか、それを考えて行動すれば、おのずとなにが必要なのかわかってくると思うのですが……


そう思いませんか?


2013my20c3.jpg
オレはただいま負傷中~。家ではエリマキトカゲになっているよ~。

テストの見学

2013my19s2.jpg

本日、小田原で、OPDESのチームテストが行われているということで、見学に行ってきました。
ユリウスも、フリースタイル(DogDance)の競技で、いずれチームテストを受けなければならないので、どんなものなのかを見に午前中行ってきました~。



2013my19s1.jpg
BH受験目標のあづき家も見学にきてくれました!
BHとOPDESのOB1は歩数こそ違いますが、やることは似ています。
チームテストも同様なので、イメージをもつために見学♪


途中、あっちゃんパパが「これなら、勝てる!」とガッツを出しました。
言っておきますけれど、これはチームテストですから♪ OB1だったら、こんなもんじゃすみませんヨ~(笑)
でもそういえるだけの普段の練習ができているから、なのでしょうね!

いろいろなハンドラーの動きを見て、「お? いいところに気づいたな」という言葉があちこちにあり、あっちゃんパパ、ぐ~っと成長してしまうかもしれません??
こうご期待♪ です。



そして夕方。
こちらの方もお散歩。


2013my19s3.jpg
サマーカットして、つるん♪としたパーソンラッセルのシュクレちゃん。
とびきりの笑顔で、今日もはじけておりました♪

どっちを取るべきか…

2013my18r.jpg
本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。

足を痛めてしまったとのことで、みてみましたら、右前肢…ですねぇ。
ホットスポットと思しきものが体のいたるところでぽこぽこと。思ったよりかゆがらないから、掻かないということでしたが、でも早く消えるといいですね。


脊椎上のCareや、肩関節から上の部分がメイン。


ぎこちなく歩いているので、反対側の前肢も負担大!

お散歩などで動かそうとすると、足を痛めてしまい、長引いてしまうかもしれず、だからといってお散歩禁止をしてすぐに復活する体力をもつ年齢でもないので、この時期の怪我はちょっと厄介。


Care中もいつもの「うひょひょ♪」がなくて、少し体が本調子ではないのだなということもわかりました。
でもCareが終わったら、いつものくねくねDanceでお見送り(?)をしてくれました。


次回は、また元気ならぶちゃんに会えるといいな~。

リラックスして歩こう~

2013my17k.jpg

本日のトレーニングWan。
サイズ的にはミニチュア・プードルのキングくん。

本日は、お散歩練習をしました。
ぐいぐい、ぐいぐい引っ張ってしまうということ、他のWanに向かって吠えてしまうのが困りゴト。


いつも通り歩いていただいて、気づくこと。
一転集中タイプです(笑)
そうなるともう飼主さんの声など聞こえていませんし、聞こえていても無視することを覚えてしまっている状態。
なおかつ、あまりいい意味ではなくテンションが高い状態。

まずはリラックスして歩くこと。
飼主さんと一緒に歩いているんだということを思い出してもらうこと。
そして飼主さんと歩いているときは他の犬や人を無視できるくらい、気持ちに余裕をもてるようになること。


リラックスして歩いてもらうために、ちょっとリード使いを工夫。
最近はあまりこの手法を使っていなかったけれど、キングくんにはちょっと必要かな? とこの方法を用いることに。
それぞれのWanによって、使うツールは変わってきます。
一喝したほうがいいケースもありますし、誘導したほうがいいケースもあります。
キングくんには、「リラックス」をまず伝えるためにこの手法。

それができるようになったら、次のステップ。
体が覚えてしまっているクセもありますので、それも見定めながらですが、お母さまが一生懸命やってくださるので、きっとどんどんいい方向に向かっていけますよ!

次回は同居Wanにも手伝ってもらってのレッスンになりますが、頑張っていきましょう♪

Cuteなマズルガード

今日は、B&C SHOPさんでの、Dog Care Dayでした。
本日は、パピヨンが4頭、トイプードルが1頭、フレンチブルドッグが1頭の、6頭のご予約♪
どうもありがとうございました。

パピヨン&トイプーご一行さまは、賑やかで、楽しいご一行(笑)
訓練話やお出かけ話などで盛り上がるそばで、わたしは1頭ずつCare Care。
Wanとおしゃべりしていたのは、わたしです。


そのなかで大ウケしてしまったのがこちらの方!


2013my16m2.jpg
ひぃぃ~、かわいすぎるっ!!
パピヨンのイチローくん。
ガーコに変身中です。
一般的にマズルガードは、ごつくて飼主さんが一瞬躊躇してしまうタイプが多いですが、こんなかわいいマズルガードだったら、とっつきやすくなるかもしれませんね!

そうすることで防げる事故もあるでしょうし、Wanにもいろいろなことを経験させることができるならば、マズルガードも使いようですよね!

とてもCuteなマズルガードで、わたしも欲しくなっちゃいました。
ピンク、ブラウン、イエローと色があるそうですが、これは断然イエローでしょう!!
大型犬用もあるというので、笑いをとるつもりではないけれど、ユリウスに買っちゃおうかな~。なにに使うかは……わたしをご存じの方ならわかることでしょう(爆)



2013my16m1.jpg
だからというわけではないけれど、集合写真のときまでマズルガード着用のイチローくん。
本当はこういうときはしなくても大丈夫な仔ですが、人の勝手な希望で着用してもらっての集合写真。
ありがとね!

ちなみに、左から。
デュークくん、ラックくん、ナノくん、きなこちゃん、イチローくん。
とびきり笑顔を披露してくれているきなこちゃん、そういえば紅一点ですね!

1年ぶり!

ほぼ1年ぶりにうかがったWan宅。
ラブラドールのダンくん&ナイトくん。


2013my15d1.jpg
お顔が少し白くなってきたダンくん。
でもそのおだやかな目と笑顔は健在!
昨年末に気になるものが発見されたとのことだったけれど、今現在は小康状態ということで、経過観察。
ぼちぼち、だね!



2013my15d2.jpg
黒ラブのナイトくん。
わたしが持っているボールが気になって、目がキョロキョロ。
ほかにも画像とったのに、動きがちょこちょこで、ぶれまくり。少しじっとしなさい!(笑)



ダンくんは、肩甲骨回りやおしり周辺ががちがち。
対するナイトくんは、脊椎周辺だったりと、それぞれがそれぞれ。
同じおうちに居ても、性格や動きなどで問題をかかえるのもバラバラ。
ちょっとずつやっていこうね!



そして。
2013my15d3.jpg
お伺いしたのはお昼過ぎでしたが、ダン&ナイトママに、お昼をごちそうになっちゃいました♪
ごちそうさまでした。おいしかった~♪
1年ぶりの再会(?)ということで、積もる話に花が咲いて、咲きまくってしまいました。
1年前のときにもお話しは少しうかがっていたのですが、改めて波乱の1年だったというダン家、大変でしたね…。でも無事一段落ということでホッと一安心。
お母さまも念願の習い事を始めたと、明るい話題もちらほら。わたしも習い事始めたんですよ~と、また花が咲いてしまいました。
奇しくも同じ分野。おたがい頑張りましょう♪

ダン家も、この1年は明るい話題が満載の年になるといいですね! 

花畑♪

2013my14r1.jpg
本日のCare Wanず。
パピヨンご一行さま(笑)

最初にWanずがわらわらわら~っと出迎えに来てくれて、だれがだれだか、とっさにはわからなくなったほど。
まっさきにReiraちゃんはOK。紅一点ですしね♪
えと~、小顔くんがRouxくん。
ママ大好きくんがRonくんで~…と、こんな分類方法で覚えていて、ごめんなさい(汗)


3頭とも、今回はずいぶん慣れて、くにゃ~っと寝そべりになってくれました。
Reiraちゃんが途中「く~、きく~」って目がしょぼしょぼしちゃったのは、意外で可愛かったです。誇り高~い仔なので、そういう表情を、今日見せてくれるとは思わず、かわいかったですよ~。


それぞれ、チェックポイントは違うけれど、性格が出た体だなぁって思っちゃいました。
走るの大好き、エンドレス娘のReiraちゃんは、他の2頭と筋肉の質が違います。疲労もたまっているかとは思いますが、使っている筋肉だなぁって。

Rouxくんは、前回腰回りが少し硬い感じがしましたが、今日は前回ほどではなく、少し改善かな?

Ronくんは、腰椎から骨盤周り。お母さま談、胴が長い…。
だから腰に負担は大きいかもと思って、それまで体重管理などをしてきたとのこと。

個々の犬にあわせて向き合うことの大切さですね!




さて。
このあと、お母さまにお誘いいただいて。
近くの花菜ガーデンにお邪魔。
いま、ローズフェスティバルなるものをやっていて、バラがとってもきれいなんですよ!とのこと。
バラが咲いていないころ、1回だけ来たことがありましたが、そのときはただの緑の広場でした。できたばかりのころ来たから、というのもあるかもしれませんが。
そのときは「ふーん、こういうところができたのね」で終わりでしたが、バラがきれいとのことで、こういうときでないと花を愛でる機会はなかなかないですから、お誘いに乗らせていただいちゃいました。



2013my14r4.jpg
人が隠れてしまいそうなほど!
こんな所狭しとバラがたくさん! 原種のバラから、野生のとの交配で作ったバラなど、さまざま。
おしゃれな名前のバラもたくさんあって、豊かなだなぁって、感動♪



2013my14r2.jpg
大山などが望める休憩所からの眺め。



拡大してみますと。
2013my14r3.jpg
う~ん。
うつくしい……



バラは、いまが盛りなので、ご興味を持たれた方、できるだけ早めに行くといいですよ~♪
癒される時間でした。
Reiraママさん、お誘いありがとうございました♪

Seminar参加

2013my13s.jpg

スマホからのデータなので、いつもより画質が悪いですが…。


本日は、T-TouchのSeminarに参加しておりました。
T-Touch自体は、以前少し勉強はしていたのですが、そのときはDog Careで…というよりも、当時のクレアで、さらに改善していきたいなと思っていた問題に対してアプローチするために勉強していました。
でもそのときはよくわからず、くわえてクレアにも望んでいた効果がみられなかったことで、そのままうやむやになっていたのですが、今回は、久しぶりに参加させていただきました。

これまた、クレア、ユリウス、ルシアの個々に、やっぱりアプローチできるものかもしれないなと改めて思ったからなのと、知り合いがT-Tocuhプラクティショナーで、今回の講師をしているということで、「入れて~」と声かけさせていただいたのです。


本当なら、一番見てほしかったルシアを連れて行く予定だったのですが、あいにくヒート中ということで、見合わせ。
それならばユリウスか? と思っていたところに、クレアの足舐めが悪化して1日放置が怖い状態でしたので、この方を同伴。


知り合いはクレアの若犬時代から知っているのですが、その彼女からも「クレアはバランスがいいね!」とほめてもらえました。
前肢、後肢、体の使い方がいいと言ってもらえ、嬉しかったですね~。
いいものはいい、ダメなものはダメ!と、ばっさりと言い切ってくださる方なので(笑)

いままでのCareなり、試してきたこと、自分の犬にしてきている体へのアプローチは間違っていないんだなと、ここで再確認できて、良かった~!
クレアはこれを維持。
ユリウス、ルシアに関しても、彼女に相談して、それぞれにアプローチ法に助言をいただいたので、さっそく試してみよう~っと。

まずはうち犬が実験台!(笑)
自分の犬ならば失敗しても、効果がなくても、自己責任のうちですから、たくさん試して、失敗して、試行錯誤させてもらいます。よろしくね、うち犬たち!

皆様に還元できるよう、また、もっと勉強しなくっちゃ!
やっぱり、なにかを勉強するって楽しい~!

ロングリード

2013my12m.jpg

本日のTraining Wan。
ジャックラッセルのモモちゃん。
いつのまにか、もう7か月齢とのこと。おどろき~。
パピーの成長は本当に早い!

覚えることもたくさん、いらんことを覚えるのも早い!(笑)
リード噛みを覚えたとのことで、それを修正するやり方をお伝えして、本日はロングリードを使ってのトレーニング。

画像は、呼び戻しで戻ってきたところを、お母さまにほめてもらって、ご満悦なモモちゃん。


普段使いのショートリードと、ロングリードでは、犬の行動ががらりと変わる面白さを実感していただけたのでは?
リードの長短だけでしょう?と思われるかもしれません。
それが不思議なもので、犬の行動に大きな影響を与えます。

間違ったロングリードの使い方をしないように、いまから「そういうものだよ」ということを教えてきましょうね。
そしてそのときに感じた感覚をしっかり覚えていただき、それをショートリードをもっているときにも応用していただけたらなと思います。


ジャックラッセルは、体は小型だけれど、パワーは大型犬に負けていません。
それだけの運動量を、ただ動くだけで満たすのは大変。
だからこそ日々トレーニングして、頭も使わせて疲れさせることも大事。

心身ともに、元気に、すこやかに、大きくなぁれ!

脱もこもこ

本日は雨、雨、雨……


暇になった時間で、柴のかみちゃんに毛を脱いでいただきました(笑)
日本犬を持ったことがある方や、持っている方はご存じでしょうが、日本犬は、抜け毛がぼこっ、ぼこっと、束になって浮き上がってきます。
こどものころ、家にいたWanは柴とシェパと思われるミックスだったのですが、抜け毛はまちがいなく日本犬の抜け方でした。よくその毛束を引っこ抜いてました。ブラシをかけるより、指で抜いたほうが早いくらいだったのです。

かみちゃんももれなく。
いつもきれいにしている仔ですが、めずらしく毛束があるな~と思ったら、わたしが止まらなくなりました。
アンダーコートがちぢれっ毛なので、絡まってなかなか抜けない!
それをコームで少しずつ掻き出すようにしてブラッシングすること、十何分……



2013my11k.jpg

これだけ抜けました。
ちび柴犬くらいは作れそう…?


でもまだまだ抜けるだろうなぁ。


毛を脱いで、少しすっきりしたかみちゃん。
首輪もワンサイズ、きつめにしても大丈夫なくらいになりました。

でも本犬は、ちょっとご機嫌斜めになったらしく、ぷいっとそっぽ向いてHouseに入って行ってしまいました。
かみちゃんとしては、もこもこ状態が気に入っていたりして??(笑)

変わるものです

2013my10c.jpg

本日のCare Wan。
ミックスのチョビくん。

今日も玄関までしっかり出迎えてくれました。
どうもありがとう♪

そして定位置に座ると、まだCareもしていないうちから、目がトロトロ……
まだやっていなんですけど?
そうこうするうちにコロンと横になってくれました。
最初は、触れられるのもイヤで、「あう~」と口で文句を言ってましたが、変わるものです!


それでも反対側をやるために体位変更をこちらがさせるのは、これはやっぱりイヤのようで、歯が出かけます。
ので、ストレッチかねて、おやつ使って、反転!
上手にできました(笑)
首回りや肩周りなどのストレッチにもなりますから、おうちでもやってみてくださいね!


帰りも見送りに出てくれて、調子はよさそう♪
また次回も、よろしくね!

ハゲ犬になっちゃった!

2013my09e1.jpg
   んあ? オワリ??



本日のCare Wan。
ゴールデンのイーライくん。
今朝になって、股関節周辺に500円玉ハゲができてしまった~!とのこと。
去年もこの時期、500円玉ハゲ作っちゃいましたよねぇ。

とりあえず患部のまわりの毛をチョキチョキ。
ペトペトしてしまっているので、それを乾かさないとね。
いつもならば耳の中も汚れて、500円玉ハゲになるところが、今回は耳はOK。ハゲだけということで、いつもとはちょっと違うのかもしれませんねぇ…と、ふたりで首かしげ。
食事ではどういうものを取り入れてみるといいかな、ですとか、まぎらわすのでにどういう方法があるかな、ですとか色々、ハゲ対策。
いずれにしても、イーくんがなめたりかじったりしないように、ですね。


そして、誕生月が先月末だったイーくん。
ちょっと遅くなったけれど、5才、おめでとう♪
ことしもいい1才を重ねられますように。
で、美味しいものをたくんさん、たくさん食べて、ふくよかにおなりになっていました。
はい、ダイエットしましょうね!(笑)



で。
ふくよかになったから、というわけではないのですが。
イーくんが着られないというお洋服を1着、いただいちゃいました~!!
ありがとうございます~♪

とりあえずは黒犬。
2013my09e2.jpg
着られます♪ お袖で、肘までカバーされているのは嬉しいね~。




2013my09e3.jpg
こちらの方も、着られます。
サイズ的には白犬のほうが違和感ない感じでしょうか??
2頭で奪い合いながら、着せてやりたいなと思っています。ありがとうございました。


クレアも着られなくはないでしょうが、意外と胸が深いので胸でパツパツかな?というのと、年齢もあり、肘の可動域が狭いので、着られても脱ぐのに苦労しそうなので、こちらの方は着せませんでした(笑)
なので、あのお洋服は黒犬と白犬の共有服に決定です(笑)

コツコツ…

2013my08r.jpg

寝ぼけまなこ、寝癖……
まるでちょっと前に目が覚めたかのようなダックス、ラルフくん。
本日のCare Wanです。


施術後は、こんなカオ。


2週間ぶりということで、脊椎周辺が、ガチガチ。
毎週コンスタントにやっている仔でしたので、1週間あくとこんなになるのか…とわたしもびっくり。
常日頃コルセットを着ているせいもあるのでしょうが、ご家族でもなかなかCareさせてくれないところのあるガンコちゃんなので、こまかなところのCareが難しいのも手伝っていますね。

地道に、こつこつやることの大事さを感じた今日でした。



当方宅のクレアも、現在、後肢のCare中。
それにともない、負荷のかかる前肢中心のCare。
特に前肢の伸びがよくないので、こちらも地道に、こつこつやっております。
シニアWanはことさらに、コツコツ真面目にが、一番ですね!

がんばろうね。

Powerfulな13才Wan

2013my07m.jpg

夕方の河川敷は、変な風が、つよく吹いていましたね。
帰宅途中も、山の方が変な感じでしたので、天気がくずれないうちにお散歩、お散歩。
予感は的中したようで、夜にはヒョウが一時的にばーっと降りました。
日々外にいて、風や空などを見ていると、ちょっとした変化に気づけます。


今日はお散歩するWanがたくさん!
そのなかの1頭。ヨークシャーテリアのMomoちゃん。
御年13才。今年で14才。
でもまだまだパワフルなおばあちゃまWan。
(うちに来ると借りてきた猫になりますが、家では頼りになるセキュリティドッグになっています・笑)

風の強さに、一時避難用に持ってきているHouseに、入れて~、入れて~と言っていましたが、少しは動きなさい! とわたしに喝入れられて、河川敷をとことこ。風をよけつつ、てくてく。
このあとは歩くのが楽しくなったのか、河川敷をぐるーっと1周しても「House~」にはならかったです。
よし!


画像のうしろに見えるのは、言わずと知れたルシア。
ボールにかじりついています。
数日前からあやしいな~と思っていたのですが、本日ヒート開始。
ルシアの犬生で4回目のヒートになります。
前回は、ヒート終了1ヶ月後くらいから偽、妊娠症状が出ましたが、今回はどうかな??
まだ出血もそれほどありませんが、未去勢ユリウスと一緒に出さないようにしていますので、Momoちゃんのお散歩のお相手になってもらいました。

もう少ししたら、お散歩コースを考え、みなさまに迷惑かけないように、おパンツをはかないとね(笑)
ヒートの女の子がいるときは、神経使いますね~。

ストレッチ♪

2013my05p.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールの、ぽちくん。


ずいぶん前肢の位置が後ろにさがったなぁ…と思ったら、後肢が、人でいうところの、ややX脚状態に。
ということで、本日のCareは、前肢と腰部。
とりわけ股関節のストレッチやCareを多めに行いました。

体が大きいので、お伝えしたストレッチ方法は人がちょっと大変かもしれませんけれど、できる範囲でやってみてくださいね!


ちょうどクレアも先日から取り入れだした、食事の時を使っての後肢ストレッチ。
ぽちくんにもちょうどいいので、ぜひやってみてくださいね!
一緒にがんばりましょう~(笑)

突進癖を直そう~

2013my05g.jpg
     オレはもうだめだぜ……


と、言っているように見えますが、ご心配なく。
水を撒いた芝生が気持ちいいらしく、そこでごろごろしているだけです(笑)


ゴールデンウィークはどこもかしこも人だらけ。
訓練する場所がありません。

でもこのお方には、いい練習ができるので、日陰を歩きながら、園内散歩。
とりわけ犬に突進していってしまう銀次郎くん。
犬や人であふれかえっている公園に連れ出して、歩け歩け散歩です。

自分より体が大きい犬、自分よりも体が小さくても吠えたてる犬には、ためらいなく突進!
それをやってはダメという練習。
リードつけて歩いているときには、リードを持っている人に合わせて、一緒に歩くこと。
他の犬や人のところへ行かず、できれば無視して素通りできること。それを目標に頑張りましょう♪
銀ちゃんは、今現在、犬を見つけた瞬間に、立ち止まり、「マテ」コマンド。
そのまま素通りさせる方法もありますが、動いているとどうしても突進してしまうので、いちいち立ち止まらせる練習をしています。

吠えたてられたとき、我慢できず突進しかけて、止めたわたしの手に噛みつこうとするなど、悪~いこともしましたが、「No!」のことばで、ふがふが言いながらも止まれました。
少しずつ「聞く耳」を持てるようになったとはいえ、まだまだ悪ガキです。

そのうち「悪ガキ銀ちゃん」あらため「ちんぴら銀ちゃん」に名前変える??(冗談です)

ゆるゆると再開

2013my04z.jpg

本日の訓練Wan。
ミックス犬のジンジャーちゃん。
3月の競技会のあと、少々燃え尽き症候群傾向だったジンジャー姉が、復帰してまいりました。おかえりなさい(笑)

本日は久々ですので、頭のモード切り替えを。
いきなりがっつりやってしまうと、Wanも人も「きつい~」ってなっちゃいますから、徐々にね。

集中力アップの練習や、新しい小技の練習も。
普段は、お母さまと一緒に過ごす時間が多いというジンジャーちゃん。
お母さまが、家のなかででもできるトレーニングなどをお伝えしました。楽しんでやってくださいね!


画像は、「お手」。
足を持たれるのがちょっと苦手のジンちゃんですが頑張っています。
いずれこれを、「両足でハイタッチ」にする予定。
前々回の競技会で、パピヨンのクリスとママがハイタッチしている画像を撮り、それをアップしましたら、ジンジャー姉、やりたくなったらしいです(笑)
その段階を説明して、おうちでもやっていただくことに。
次回お会いしたとき、どこまでできているかな?? 楽しんでやってみてくださいね。




そして。
ご存知の方はご存知なのですが…


2013ma04c.jpg
     うひゃひゃ♪


クレア姉さん、立っていた耳のほうも先日、耳血腫をわずらい、このように両耳ともに垂れてしまいました。
あれあれ??
耳血腫が治っても、耳はたぶんこのまま垂れたままなんでしょうね…。
凛々しいシェパさんではなくなってしまいましたが、それもご愛嬌ということで♪

起きてよ~…

朝5時台に、1本のメールが入りました。
そのときにはわたしももう起きて、あれこれと動いていたのですが、そのメールを読んで、しばらく頭が真っ白。




2013my03b.jpg
Careでお伺いしていたセッターのブラックくんが、亡くなりました…。
お母さまが朝起きたら、もう亡くなっていたとのこと。
眠ったまま、穏やかに、安らかに、永遠の眠りについたそうです。

ブラックくんは11才のとき、このお宅に保護犬としてやってきて、今度の8月で丸6年このお宅で過ごしたことになります。
11才という年齢はわかっていたそうですが、はっきりとした生まれ月はわからないそうで、年齢から考えれば、いまは16~17才ということになります。

前のお宅でも大事にされ、元飼主の急逝にともない、このお宅へ保護されてきたWan。
そしてこのお宅でも、大事に、同居のWanたちと、賑やかに、楽しく過ごしてきたWan。

元飼主のもとでは実猟犬としての生を生き、晩年はこのお宅でよき家庭犬としての生を過ごし、なんて幸せな犬生を生き切った仔なんだろうって思いました。

3本足のWanでしたが、わたしが病院で施術させていただているころからのお付き合い。

最後まで自分の足で歩けるように。
自分の口でごはんを食べられるように。
犬らしく、生きてもらえるように。

その思いから施術をさせていただいているのですが、それをすべてきちんと果たしてくれたWan。
施術に携わらせていただいたWanのほとんどが、この仔のように生き、そして最期を迎えてくれています。これは本当にうれしいこと。わたしがWanたちに感謝することです。
わたしに携わらせてくれて、ありがとうって。


でもこんなにあっけなく、想像を裏切ってくれたのはブラックが最初。
明日も施術に伺う予定でした。
いつものように、マットのうえでごろごろしながら出迎えてくれるはずでした。
あまりにあっけなく、あっさりと、未練なく旅立って行ってしまって、茫然としてしまいました。
お別れに伺ったときも、まだぬくもりがあって、まだ手先もほんのりあたたかくて、おなかを見ていたら動いているような気がするくらい、普通に、いつもの通り眠っていて、「来たよ? 起きてよ~」って声かけてしまいました。


前日の夜もしっかりご飯も食べ、排せつも自分でして、立って歩いて、普通に過ごしていたとのこと。
「もういっかな~、って思ったんでしょうかね」と飼主さんがおっしゃっていました。

本当に、わからないんだなって思いました。
「次」がないって、こちらに予測もさせずに逝ってしまうことってあるんだなって。

Wanたちとの別れを経験するたび、思うのです。
「次があるとは思わないようにしよう。今日、この瞬間に、わたしができることを精一杯しよう」って。
それでも、やりきったとは思えないのが、その存在のすぐそばにいた人間の性なのでしょうね。
まだほかにもやれたことあったかな、と思ってしまうのです。

でも、その振り返る思いが、次の施術につながると思っています。
次の、わたしのCareを必要としてくれているWanとその飼主さんに返せることかなと思うのです。

ブラックくんとの出会いと別れから、わたしはまたひとつ学ばせてもらいましたよ。
ありがとう、ブラックくん。
あなたと出会えて、本当に、嬉しかったですよ。

冥福を心から、お祈りします。

オフタイム~

2013my02n.jpg

本日の訓練Wan。柴犬の奈々ちゃん。
これから向こう5か月ほどは、競技会がオフタイム。
このオフを上手に使って、秋口にまたいい状態でスタート切れるように頑張っていきましょう。


このまえの競技会からこっち、それぞれの犬の、トレーニング内容を組み直し。
奈々ちゃんは、柴犬らしい真面目な作業が活かせるようにしていきましょうね。
伏臥などのスピードでは、洋犬になかなか勝てないかもしれませんが、きっちりやる…という、確実性狙い(笑)


小さなことですが、ちりも積もれば…の心持ちで、飼主さんにも楽しくやってもらいたいなと思っています。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索