fc2ブログ

強風の中のレッスン

2013ap30f.jpg

本日のレッスンWan。
トイプードルのフェアリーちゃん。

風が強い中、お散歩練習をしました。
人や犬にほえてしまうということでしたが、風のあまりの強さに、犬の子1頭通らず、犬練習は、連れてきていたうちのWanずで練習。

お散歩ではWanの歩き方、どういうところに注目して、先に指示するのか、声をかけずに待つのか、などをアドバイスさせていただきました。

そのほか、普段なにげなく使っている道や階段などを使っての、ちょっとしたトレーニングや、Wanの思考回路についてもお話しさせていただきました。

意外と、「へぇ? そうなの?」ということも多かったのではないでしょうか?
なにげなくやってしまっていることが、実はNGだったりすることも結構あるものです。
それをひとつひとつ、なぜNGなのかお話ししながらですと、まぁ時間が足りない、足りない(笑)
でも何度でも、くりかえし、くりかえしお伝えいたしますから、ご心配なく。
「この前言いましたよねっ?」なんてことは言いませんから(笑)

フェアリーちゃんも初めての経験に目が白黒だったかもしれませんが、人はあくまで淡々と、一貫して行動すること。それをがんばってみてくださいね!

ならぬものはならぬ!

2013ap29s2.jpg
   うひゃひゃ♪


破顔一笑でやってくるのは、柴犬の正太郎くん。
河川敷でひとっ走り。

この画像では笑顔ですが、実は朝、とっても悪い犬をやってくれ、わたしにガッツリ雷落とされたWanです。
確信犯でやっているとわかるだけに、看過できません。
「本気で怒られたいかっ!?」と雷落としたら、そのあとは、シーン……

でもすぐに調子づくので、ちょこちょこ訂正されている正太郎くん。
めげないし、叱られてもへいちゃらだし、ほんとに悪がきそのもの!
今度から「悪がき」って呼んじゃおうかと思うくらい。

いやいや、笑いごとじゃありません。
この時期、しっかり「ならぬものはならぬ!」と教えて行かなければ後々困るのは正太郎くん自身。
ついつい甘やかしてしまいやすい月齢と、かわいさですが、でも確信犯で悪さをするという「かわいくない面」も同時に持っていますから、そこには留意していかないといけません。




2013ap29s1.jpg


この笑顔に騙されては、イケマセン……

春季訓練競技大会

2013ap28k1.jpg
本日は、東京江戸川で、第84回2013春季訓練競技大会がおこなわれていました。

Team CLEAからは、中等科にパピヨンのクリスちゃん、柴犬の奈々ちゃん。
そして特別犬の部に、ラブドゥのあづきちゃんの3頭が出陳!


気温もあがりましたが、それ以上に風が強い!
風に飛ばされそうになりながら、なおかつアナウンスする必要があるのかどうか疑問と思われるような内容のアナウンスが、がんがん流れる中、やってまいりました(笑)


トップバッターはクリスちゃん。
平常心、平常心……と呪文のようにささやいて、送り出し(笑)
風にコマンドが流されたか、伏臥(フセのこと)のコマンドが2声符になるミス、そしてこのところミス無しだった行進作業の停座がまたまたドツボにはまりました。

でも行進作業に関しては、ビデオで確認すると、指導手ミスかな??
失敗するんじゃないか? という思いのあらわれが体に出てしまったようで、それをクリスちゃんが、ある意味では正しく読み取って、結果、ミスにつながってしまった感じでした。
たぶん昔を思い出しての失敗ではないと思います。
ということは、行進作業はほぼ克服かな? 次回の大会に向けて、次なるステップに踏み出しましょう~!!
ミスが出た割には、93.5点。
ポイント獲得にはなりませんでしたが、次が見えた、いい内容だったと思いますよ!



続いて、大急ぎで準備して出たのは、あづきちゃん。
あっちゃんは、まだJKC公認犬種ではないので、交雑犬と言って、非公認犬種たちのクラス「特別犬の部」に出陳しました。
競技では今日がデビュー戦。ハンドラーはわたしです。
暑さに弱く、そのせいもあり集中が切れやすいあっちゃん。
リンクの外ではノリノリで、その調子のまま最初はリンクに行けました。
でも………大ハプニング発生!
大脱走のマーチよろしく、競技会会場すべてを使って逸走したWanがおり、なかなかつかまらず、すべての競技がストップ。あっちゃんも例にもれずストップ。
その間に、あろうことかあっちゃんの集中のバッテリーが切れてしまいました。
ぽけら~としてしまったあっちゃんを持ち上げ、(この際)テンションも上げさせて、どうにかこうにか。
だけれど集中切れたあとの作業が、かなり乱れてしまいました。
どんなハプニングがあっても、そのようなことで集中が切れるような犬ではいけません。
ハプニングに慣れさせる練習も日々のなかで必要でしたね。
点数は、91.5点。
うーん、ふがいなくて申し訳ないです…。
80点台か、ひどければ切ってしまうかも…と思っていましたが、ビデオで確認してみて、思っていたよりはひどくなく、ちょっとホッとしました。
次回までに「やらねばならぬときは、やる!」を教えていきます!



そして最後は奈々ちゃん。
午前の競技の一番最後でした。
「今日は動かないかも…」という奈々ママの心配をよそに、淡々と柴らしい作業をしてくれました。
視符をつかったり、手をたたいたりした分のマイナス点はつきましたが、それでも柴犬の作業を理解してくださるジャッジについたことがラッキーでした。
あたたかいコメントもいただき、明るい表情の奈々ママが印象的でしたよ。
点数は90.1点。





2013ap28k2.jpg
8席に入りました!(本部展なので、10席までロゼッタが発行されます)
あっちゃんの左にあるのは、記念品のリュックです。


あっちゃんも奈々ちゃんも今週からリベンジ(?)訓練開始。
わたしも今日の内容を頭に入れて、新しくトレーニングメニューを組みなおさなければ!
Wanず、また頑張ろうね!


今日はお疲れ様でした!


5,6月も訓練競技大会は行われますが、気温も高くなり、犬には酷ということで、Team CLEAからは出陳は無しの予定。(出たい方がいらしたらいつでも♪ お付き合いいたしますよ~・笑)
とりあえず、今シーズンはこれにて終了。
また来シーズン、秋からの大会にそなえて準備です。
競技会メンバー、おつかれさま! よく頑張りました!

飛行犬!

2013ap27m1.jpg

本日のレッスンWan、ジャックラッセルのモモちゃん。
顔が、パピーからオトナになりつつあり、ジャックラッセルになったね~、と飼主さんと、しみじみ(笑)


初めての、大きな公園で、他の犬や人とすれ違う練習、歩き方の練習をしました。
そのほか、こどもの歓声を聞かせたり、そばをダッシュされても追いかけないこと、滑り台のガラガラいう音や、スケートボードの滑る音、公園で飼育されている鳥の声や臭いなど、さまざまなことに慣れさせていく練習をしました。

最後はお決まりの、ボール遊び。
家の中ではできるけれど、外では他の刺激に目が行ってなかなかできないということでしたので、遊び方も♪


そんななか不意に撮れたこんな画像。


2013ap27m2.jpg

やっぱりジャックは、飛行犬率高いですね…(笑)

美味しいランチとビデオ

2013ap26a1.jpg

本日の訓練Wan。
ラブドゥのアヅキちゃん。

おなかの調子を崩していましたが、今回は長かったねぇ~。
ようやく復調とのこと、よかった、よかった。
でも本日は暑さに(?)へたばり傾向。

今日は風があるから涼しいほうですよ? あっちゃん。
もうちょっと暑さ慣れしなさ~い!



2013ap26a2.jpg
それでも暑いものは暑いのです…



器に沿って顔を伏せて、ただいま涼を取り中~。
うーん、大会の時それでどうするの??
今週末の大会、曇りで、涼しくて、雨が降らないという、ドッグスポーツにはバッチリな天気になってほしい~。



さて。
このあと、アヅママのお誘いで、アヅママお手製のランチをいただいてしまいました♪
わーい、わーい♪
ごちそうさまでした~、とってもおいしかったです。
画像、画像と思って覚えていたのにもかかわらず、おしゃべりしている間に忘れてしまいました。
しまった~。おしゃれに盛り付けていただいていたのに、ごめんなさい。
ぱくぱくいただいて、すっかりおなかいっぱいの幸せ~♪モードでした。


そのときに聞いたこと。
あっちゃんは、ビデオでわたしが出ると、尻尾ぶんぶんで、画面を食い入るようにじーっと見つめているのだそう。
画面の中でわたしが動くと、一緒について歩いちゃったりするんですって!
あら、可愛い~♪
見たいけれど、本物と、画面とではどうなるのかと思ったら……



2013ap26a3.jpg
画面は尻尾とめて、じーっと、じーっと食い入るように見つめ、ある時思い出したように、(本物の)わたしのほうに寄ってきて、「撫でて?」
何回やってもそうだというのですから、かわいいですね~。


ビデオからのコマンドがはっきり聞こえたら、画面の前で座ったり、フセたりしちゃうかもね!?

シンクロ犬

2013ap25i1.jpg

本日はB&C SHOPさんでDog Care日。
5頭のWanがきてくれました。

画像を撮り忘れたことに気づき、撮れたのはこのお二方。
イチローくんと、きなこちゃん。

イチローくんは今日はずいぶんCareをさせてくれました。
もーっと、慣れてきてくれるとうれしいなぁ~。そうしたらもっといろいろやってあげられるのだけど!
でもお母さまがCare中、あの手この手でやってくださっているので、わたしはCareに集中させていただけます。
ご協力ありがとうございます♪


さて。
こちらのお二方。みごとなるシンクロを見せてくれます。



2013ap25i2.jpg
顔を上げる角度も同じ。




2013ap25i3.jpg
横顔だって♪
まるでフィギュアスケートのペアみたい♪
きれいにシンクロしていて、飼主さんも、写真撮っていても楽しいでしょうね!




ちなみに、うちのペアは……




0830c4.jpg
こんなですが…。(ちなみにこの隣で、ルシアも同じ格好です)

なにかに似てる??

2013ap24a.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃん。
いつもとなんだか少し違う表情が撮れたので、クレアが横向きだったりと、ちょっとバランスの悪い画像ですが、こちらをアップ。

とてもボルゾイには見えませんね~。
うーん、なんでしょう。こういう犬種ありそうなのですけれど、名前がどれもぴんと来ず、悩み中。
いったい、なんの犬種に似ているんでしょう?

犬を離れれば、ウサギがいちばん近そうですが??

小技習得中

2013ap23c3.jpg

朝の訓練は、こちら。
相棒トイプーのCocoちゃん。
季節的に、色とりどりの花を楽しめるいい時期ですね。
あたたかな中、Cocoと訓練。


そんなかで、頭を柔らかくしよう~、と、最近ではDogDanceもどきな小技を教え中。



2013ap23c1.jpg
プレイボウをコマンドで出来るようにしてみたり、



2013ap23c2.jpg
「アップ」というコマンドで、姿勢をまっすぐにして座ってみたり、


画像は撮れませんでしたが、「バイバイ」や、わたしのまわりを後肢のほうから回ってみたり、いろいろやってみました。
前回やったことも覚えていて、なかなか♪
ボケ防止にもなるから、ちょこちょことやっていきましょうね!

飽きっぽさ克服しよう~

2013ap22n1.jpg

本日のレッスンWan。
トイプードルのNanoくん。

フセが少々苦手のWanでしたが、前回自発的にフセをする練習をしたら、今日、マイブームのように「フセ」。
しかもきれいにやってくれています(笑)
ぱちんと入るように、いまから教えるのも方法ですが、ここはひとまず置いておいて(笑)

手についてくる練習や、飽きっぽいと飼主さん評価の「玩具遊び」の練習をしました。

鳴り物の玩具のみが大好きとのことですが、一度くわえると、ピポピポ、ひとりで鳴らして、好きなだけ鳴らして遊んで、「飽きた」…(笑)

……と、これではせっかくの玩具の魅力が半減以下!
玩具は飼主さんとの共有物。一緒に遊ぶものだよということを教えるために、モッテコイの練習をしました。
飲み込みが早く、すぐにできるようになりましたね!

犬のペースに人が巻き込まれるのではなく、人のペースに犬を巻き込むことも、大事。


たくさん学んで、遊んで、毎日楽しいね! その調子でがんばるんだよ!



さて。
午後は知り合い主催の、Herb Seminar。
興味はあったのですが、なかなか機会に恵まれず、今回知り合いが講師としてSeminarをうつというので、参加させていただきました。
Herbも面白そうですね!
勉強してみたいなぁ…ですが、いくつもかけもちができないので、とりあえず今日教わったことだけでも使いこなせるようにしてから、次、また考えようっと!
Sさん、ありがとうございました~。

当初は置いていく予定だった犬たち。
昨日の今日でお疲れ気味だろうと思われるクレア&ユリウスはお留守番。いつもはじけんばかりの元気をかかえているルシアのみ連れ出し。


2013ap22n2.jpg
ガス抜き中。
多摩川を泳いでいるカモをじーっと見つめています。
さすがに自分の獲物とは思っていないようで、ポイントはしませんでしたが、じーっと見つめている姿をみると、ついつい「キミの獲物はその鳥じゃないでしょっ!」と声かけたくなりました。

OPDESフリースタイル大会

本日は、山中湖にあるドッグリゾートWoofで、第9回OPDES MK-9 フリースタイルの大会が行われていました。
  *フリースタイルとは、DogDanceのことです。


エントリー数52組。
通常よりも少し多いくらいだそうです。少しずつ、フリースタイルの裾野が広がってきたのでしょうか??
今回、わたしはシングル部門、チーム部門の2つにエントリー。

OPDESの大会では、シングルは初めて。
前回のファンマッチでいただいた講評をもとに、頭がこんがらからない程度に修正して、作り直してみました。
だいぶスッキリしたとは思うけれど……?
ファンマッチのときに、講評くださった方とお会いし、(今日はジャッジではなく、パフォーマーとして参加されていました!)講評のお礼を申し上げましたら、シングルのを見ていてくださったようで、またまたここで丁寧に講評を(感謝!)


うーん。
奥が深い!! 次の作品の演技構成を考えるうえで、とても参考になりました。
(でも、難しい~っ)

結果。
シングル部門、席次としては4席でした。(3席に0.01点足らず! しかもこの3席、ユリウスの兄犬!)
合格点もいただき、ビギナーズラックかな?? 次も頑張ろう!



2013ap21d2.jpg
そしてチーム部門。
左からユリウス、愛知に住む女の子ボーノちゃん、ユリウスの兄犬イチローくん。
出来は……前回のファンマッチのほうがよかった(苦笑)
でも、合格点をいただけました。
おまけで1席獲得~。




2013ap21d1.jpg
みんなでメダル!


次回は、シングル、チームともに、新しい曲に挑戦!
さてさて、どんな曲になることやら??(もう候補はあがっています!)
わたしも、他のチームメンバーもみんな、頭は次の曲、演技に向かっています。
悩むこともたくさん、地道に作っていかなければならないこともたくさん、だけれど犬と一緒の時間を楽しむことがなによりうれしい。

それぞれの競技に面白さや醍醐味はありますが、フリースタイルはフリースタイルで、犬と一緒にコツコツ創作していく醍醐味があります。
そのなかで犬との阿吽の呼吸をつかんでいったり、いい関係作りに役立てたら、成績は二の次、三の次。

まずは人が楽しまなくては!
どんな競技であっても。
人が楽しくなければ、犬も楽しくない。
堅苦しく考えず、一緒に楽しいことをする、それが競技をすることの面白さであり、醍醐味だとわたしは思います。

問題なくてもクセ?

2013ap20f.jpg
* 本日のWan全員、わたしは画像を撮り忘れました。過去画像にて失礼をば…




Careでお伺いしたボーダーのファジくん。
午前中は訓練だったとのことで、ほどよくお疲れの様子。
(それ以上にお母さまがお風邪で、かなりお疲れのご様子……お大事になさってくださいね~)

歩き姿を見ていて、なんだか前肢が伸びきらないなぁと。
ストレッチで伸ばす可動域は十分なのですが、普通に歩くと、どことなくちまちま歩き。
問題があって、ではなくて、普段の体づかいのクセなのかもしれません。
でもその小さなクセが、大きな弊害になる前に「ここまで伸びるんだよ」と意識づけすることも大事。
ですので、今回は前肢Careと頸部を少々。
腰椎周辺にも違和感が強そうでしたので、そちらも入念にCare。


施術後は、普段気にしていなかった部位が気になったのか、それこそぎくしゃくと歩いていましたが、数十分ないし数時間すれば慣れるでしょう(笑)
慣れる前に寝てしまいましたが、起きたころには違和感が消えているといいね。(でも帰宅のときも、起きてきやしなかったファジくん。目だけでお見送りでした)





そしてこちらは。
本文とはまったく関係ありませんが……
2013ap20l.jpg
我が家の脱力系キャラ。
おバカ笑い中……を見せたくてアップしたわけではないのですが、1ヶ月ほど前でしょうか、ひげを切ったのですが、この通り、ぴん! と伸びてきました。もう少しで元の長さに戻ります。
ひげって、伸びるの早いんですね~。
でもこのWan、本当はそこそこ毛が長いはずの犬種なのですけれど、一向に伸びず、つんつるてんに毛が少し??
まぁ手入れが楽ですから、いいのですけれど、もうちょっと伸びてくれてもいいんだけどな…です。

ご機嫌ナナメでも

2013ap19m.jpg
キリリとした顔立ちで、男の子と間違われてしまうことも多かったという、ミミちゃん。
Careでお伺いいたしました。


本日はちょーっとご機嫌ナナメ。
もともと体に触られるのが苦手な仔ですが、それでもここ数回でずいぶん慣れてきていたのです。
ですが、今日は違った。
ちょっと触るだけで、ちらりと冷たい目線をくれ、時々「うー」と唸り、1回だけ「がうっ!」と予告なしに向かってきてくれました(汗)

飼主さんもわたしも、「おっと~」と双方のけぞり。
予告くらいしてくださいよ、ミミちゃん。そうすれば一旦手を止めてあげたのに~。
(でも避けるのは職業上うまいので、無傷♪ そのあともCare続けられましたよん)


苦手な腰回り。
ご機嫌ナナメでしたけれど、それでもやります!
ミミちゃんのご機嫌をみながら、それでも解くものは解きます(笑)

終わってみたら、良好♪
極端に言えばY字を描いていた後肢。それがすっきりとまっすぐに立っていました。
問題はやはり左後肢の股関節と踵部。
膝はまだ本犬が触らせてくれませんのでわかりませんが、股関節回りは内側がえらく固いので、今日はその上半分を重点的に解いてきました。
ストレッチもそのうちしたいけれど、今はまだミミちゃんの歯攻撃にあいそうなので、徐々にですね。
嫌がらせたいわけでもないし、怖がらせたいわけでもありません。
本犬が納得して落ち着くまで、待つもの大事。

次回まで、お母さま頑張ってくださいね♪

美パピ一家

2013ap18r.jpg

本日お初Care訪問となった、3頭のパピヨン宅。
えーと…(Wanの名前と顔、間違えないようにしなくちゃ・笑)
左から、Rouxくん、Reiraちゃん、Ronくん。
美しいご一行様ですわ~(笑)


同じおうちで、同じように過ごしているつもりでも、それぞれに注意すべきところが違ってきます。
性格や、癖などでも違ってきますので、Careもそれぞれ。


Ronくんは、頸部や腰椎周辺に。
Rouxくんは、後肢でも膝周辺に。
Reiraちゃんは、骨盤や肋骨周辺に。

おうちでやっていただくCareをお母さまにお伝えしましたが、それぞれなので、ちょっと大変になっちゃいましたね。頑張りすぎない程度に、頑張ってください(笑)


そのあとも色々と犬談義。
訓練やショーの話など、Wanにまつわれば時間がいくらあっても足りませんね!

そのなかで言われたひとこと。



「犬オタクの同じにおいがします」



あはは。
確かにその通り♪
オタクも極めれば、それなりってもんです!
ずんずん、行っちゃいましょう~(笑)

気持ちを読む練習

2013ap17n.jpg

本日お初のレッスンとなった、トイプードルのナノくん。
3才の男の子です。
年の割にはおちついているけれど、男の子の3才は、脂ののった時期に入ってきますからね~。
「オレさまだぜ~」な態度もちらほら見えてくる年齢といえば、そんな歳です。

頭ごなしに叱ったりするのではなく、「それはちょっとちがうんじゃないの?」というのを伝えることも大事。
でもそのためには、まずWanとキャッチボールの会話ができるようになることが大前提。

こちらの言っていることを理解してもらう、理解できる素地を作っていく、その前段階が、本日のトレーニングのメインテーマ。


ママはぼくにどうしてほしいのかな?


犬がそう思い、人の気持ちを読もうとうする姿勢、思考に持っていくこと。
もともとが群れの動物ですから、状況判断する力のある動物。
好きこのんで喧嘩する犬はいません。(もちろんフラストレーションがたまっていたりすれば、はけ口として喧嘩っ早い子もいますが、総じて一般的にはおだやかな状況を好みます)

その習性、気質をうまく利用し、生かして、トレーニングです。
ナノくん自身に、深刻な問題があるわけではありませんが、もう一歩突っ込んだトレーニングを、とお考えになった飼主さん。
その意識が、わたしはすごいなぁって思います。

人がここまで、と思ったら、犬の成長もそこまで。
でももうちょっと頑張ったらできるかも? と人も犬も思い、ともに一歩階段を上ろうとするパワーがあることが、わたしは嬉しい。

せっかく一緒に生活しているのですから、双方にとり、おだやかで、楽しく、Happyな日々を送りたいですものね!



めずらしく(?)、相棒クレアが登場。
画像で見て思ったこと。
クレアさん、歳とりました……目尻がとろんです。
うーん。りりしさといいましょうか、現役時代の強さは、もう消えてしまいましね(苦笑)
シニア特融の、のんびりした表情。
これはこれでまたオツなり、ということで(笑)

この陽気が曲者

2013ap16a.jpg

本日の訓練Wan。ラブドゥのあづきちゃん。

このところの陽気に負けたのか、おなかが少し調子悪いということで、本日の訓練は軽めに、軽めに。

遠隔など、あまり動かなくてもできるものへの反応はとてもよく、脚側行進など、動きがプラスされるものにはノリが悪い。

体調不良もあるかもしれないけれど、甘えも十二分にあるよね~~??

こういう仕草をしたら、みんなが心配してくれる。
こういうふうにしたら、かまってもらえる Etc…


レベルを少しやさしくしたりすることはあるけれど、それでもやらなくちゃいけないことは「やれ」と伝えます。
がんばってよ~~??


でもこの季節の変わり目。
みなさまも、Wanもお気をつけて!

圏央道

比較的、今日はのんびりした日でした(笑)

なので、今週末にひかえているDogDanceの大会に向けて、ユリ坊、特訓です。
いやいや、わたしが特訓です。
なんせ犬よりもわたしのほうが問題アリですから。

前回の大会のときにいただいた講評をもとに、ところどころ作り変え。
それがまだ体になじまず、四苦八苦中。

そのたびに、ユリ坊に「ちょっと待ってて」とフセを命じて、頭の中の内容と、体の動きを一致させて、再度チャレンジ。
うーん。
今週末までに間に合うのか!? でも泣いても笑っても、もうあと数日。
やるしかない!!



2013ap15c.jpg
(わたしの)特訓後、犬たちとボール遊び。
昨日の今日でも、犬たちは元気。クレアでさえ、たったか、たったかよく走ります。
人と同じで、犬も、好きなこと、楽しいことは疲れを忘れさせてしまうのかもしれませんね。


画像の後ろにあるのは、開通したばかりの圏央道。
昨日でしたでしょうか、寒川北ICと茅ヶ崎JTCがつながったのは…??
先月末には、海老名JCTと相模原愛川ICがつながり、着々と開通中。
とりあえず中央道まで早くつながるといいなぁと思っているわたしには、本年度中に開通予定というその目標が達成されるのを祈っています。

まぁ欲を言えば、埼玉まで、はよ繋がれ! なのですけれど(笑)
予定では、一応来年度で、さがみ縦貫道路は完成予定らしいです。ほんとでしょうね~??

中央道につながれれば、長野や山梨がぐっと近くなり、ルシアの猟練にも行きやすくなります。(当方宅から中央道の最寄ICは八王子か相模湖。どちらも1時間~1時間半かかります)

埼玉までひょいと行かれれば、それこそあちら方向は訓練や競技会でよく行くので、首都高に入らなくても行かれるので楽になります。(渋滞にはまらないで済む~)

またまたわたしの行動範囲が広がるかな!?
楽しみ、楽しみ♪(一部でためいきつかれそうですが…)

第90回JFPSフライボールトーナメント

本日は、埼玉県加須で、第90回JFPSフライボールトーナメントがありましたので、行ってまいりました!
1月に大会に出たきり、わたしには久々!
2,3月は他の大会と重なって出られなかったので、ちょっと(かなり?)楽しみにしていました。


クレアは、足のことがあるので、どこまでできるかなと思いましたが、フタを開けてみれば、ほぼフル出場。
ユリウスは、興奮吠えが出るほどやる気満々。
職人気質のココは、静かにだまーって、黙々と仕事!

そして今回はリーダーからお誘い受けて、なんとルシア、ノービスでデビューです(笑)
変わり種な猟犬が、笑いを取るだけだろうと思ったのですが、……まぁ笑いも取りましたが、ボールをセットしない状態で、ハードル4つ飛んで、ボックスまでたどり着き、またハードル4つ飛び越えてこちらに戻ってくることができるまでにはなりました。


2013ap14f4.jpg
出来るようになっても、ハードル4つ飛び越えて戻ってくる復路だけだろうなと思っておりましたし、それだけでも御の字と思っていたのですが、意外や意外、往復ともにできたことは驚きでした。(もちろんチームメイトたちの協力あってのことですが)
いずれはベテランズに移籍(?)予定のクレアに代わって、ここで走れるくらいのレベルになれるといいなぁ~。
がんばります。
画像をくれたAちゃん家、どうもありがとうございました~。



戦果は。
2013ap14f2.jpg
Div.1 ユリウス&ココ 優勝
Div.2 クレア 優勝

ノービスは勝敗とは無関係ですので、参加のみ♪



久しぶりのW優勝でした♪




そしてもうひとつ。
2013ap14f1.jpg
ココ、フライボールドッグチャンピオンゴールドに昇格
そしてなんとなんと。
昨年度年間MVDのポイントが貯まって、メダル獲得
小型犬ながら素晴らしい~!
おめでとう!!
ハンドラーの人と写真撮ろうとしたら、恥ずかしがって(!?)、映ってくれなかったので、ココだけですが……。
今年もよろしくね、職人!(笑)




もひとつおまけ。
ココのお宅から、いただいちゃった♪
2013ap14f3.jpg
でっかい、たけのこ!
比較のため、携帯と並べてみましたが、でかさ、わかります??
ココ母、ごちそうさまです~。


今日もたくさん笑い、たくさん走り、楽しみました!
また来月もがんばるぞ!



後日。
つれづれ記で他の画像とあわせてフライボールの詳細は書きま~す。

待つのもリハビリのうち

2013ap13b1.jpg

本日のCare Wan。
セッターのブラックくん。

施術後、お決まりの「歩行練習」。
お水とおやつがモチベーション(笑)
半年ほど前までは真面目に、素直に、一生懸命歩いてきてくれましたが、このところ少し大変だな~と本犬が思い出してきたのと、サボることを覚えたせいもあり、「おやつを持ってきてくれないかなぁ」と、かわいい表情を作って、待っていることが増えました。

でも、そうは問屋が卸しません!
お水とおやつを置いておいて、わたしたちはさっさと座ってしまうので、ブラックくん、自力でがんばらないといけません。
そのうちに「しょうがないなぁ、自分で行こうっと」とひょこひょこ歩いてやってきます。

一見、こちらがやっていることは酷に見えるかもしれません。
でもここで過剰な手出しをしてしまっては、この子のためになりません。
痛みがあったりすれば別ですが、頑張れる範囲ならば、できるだけ歩いてもらいます。
それがリハビリ。
こちらも、じっくり腰を据えて待ちます。これもまた立派にリハビリに付き合っていることになります。

手助けするだけがリハビリではありませんからね。




さて。このお宅にはほかにも3頭、犬がいます。
そのうちの1頭はこちら。


2013ap13b2.jpg
フレンチブルのアトムくん。
「犬の主張」のようないでたちです(笑)
ごちそうになったシフォンケーキ獲得に「主張」をしているようです。
でも残念でした。
わたしのはあげませんヨ。
……チョコだし(笑)

大所帯だ!

このところ、HPが非表示、メールアドレスが送受信できず、ご迷惑おかけいたしました。
レンタルサーバーさんは更新申請期間中に出していたので安心していたのですが、実はもうひとつ、ドメイン管理さんのほうに更新申請手続きを、うっかり忘れていたのです(汗)
昨年からレンタルサーバーさんとドメイン管理さんを変更したので、その前のときの気分で、レンタルサーバーさんだけに更新料を払っておけば大丈夫~と思い込んでいたのです。
ドメイン管理のほうにも無事更新ができ、ヤレヤレ、と一安心です。来年は頭に入れておかなければ…。



さて。
本日カウンセリングでお伺いしたお宅があります。
こちらはボーダーコリー1頭、トイプードル4頭の大所帯(笑)
チャイムに吠えたてて止まらなくなってしまう、お散歩中ほかの犬にワンワン吠えてしまうなどの点からのご相談でした。


年齢順に並んでいるかどうか、ちょっと不安が…

2013ap12n4.jpg
トイプードルのひめちゃん。(あ、ひらがななのか、漢字なのか、アルファベットなのか聞くのを忘れました…)
ピンポンでは真っ先に「ワン!」
ダッシュするので、動きを止めましょう~。




2013ap12n1.jpg
ボーダーコリーのクィーンちゃん。
細面なボーちゃんでした。



2013ap12n5.jpg
トイプードルのキングくん。サイズ的には立派にミニチュア・プードル。
でもショーに出すわけでも、交配するわけでもないので、バラエティ変更をしていないとのことでしたので、一応トイプードルと明記させていただきます。
先にあげたひめちゃんの息子犬。





2013ap12n3.jpg
トイプードルのフェアリーちゃん。
ひめちゃんの娘犬。キングくんの姉妹。




2013ap12n2.jpg
カットのせいでしょうか、母犬のひめちゃんに一番よく似ているように思われる、トイプードルのキュートちゃん。
キングくん、フェアリーちゃんと同胎きょうだい。


さて。
まずはどの子からトレーニング、しましょうか??(笑)

確かな前進

2013ap11n1.jpg

本日の訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。

前回の大会からこっち、一皮むけた感のある奈々ちゃん。
そりゃ~、あんなハプニングを起こせばね~(笑)
でも、奈々ちゃんのお母さまと、それまでの奈々ちゃんの競技会での姿よりはずっといい! 進歩、進歩とお話しです。

その調子で今月末もがんばろうね!



新たに休止という課目も本腰入れて。
ちょっと前の奈々ちゃんだと、なにも刺激がない状態ならば落ち着いて待っていられましたが、ほかに刺激があると気になって、ソワソワしてしまっていたりしましたが、今日はちがいました。




2013ap11n2.jpg
奈々ちゃんにとって、かなり強力な誘惑物(犬ですが…)を連れて歩いても、お母さまが休止で隠れている最中でも、落ち着いた態度で、ユリウスの方には見向きもせず、しっかり「休止」できました。


解放したら、ユリウスのところにすっ飛んできて口舐め、口舐めでしたけれど(笑)
でも、「ここはやらなくちゃいけないんだ!」ということが、ちょっとだけわかってきたかな?
少しずつ成長ですね!
fight♪

しつこいのも考え物…

2013ap10s1.jpg

本日の訓練Wan。
GRのすずちゃん。

目下の課題だった「招呼」も、このところ逃亡犯になることがなくなってきました。(でもまだ油断禁物…)
でも成長したなぁと思うのが、この広場ではいろいろな犬たちが訓練したり、遊んでいたり、吠えたり(?)、お散歩しているだけの人がいたりと、さまざま。
その動向がすべて見渡せるような広場なので、馴致にはもってこいの場所。


すずちゃんの訓練のときにも、30mほど離れたところで、ディスク練習をしている方がいらしゃいました。
ロングリードの長さと、そこまでの距離に気を付けながら、わざとそのそばで招呼の練習。
ちらちらと気にはするものの、すたっと真正面で座ることができました。

訓練のあと、クレアと広場内のお散歩。たんぽぽ畑になっているところがあり、そこでの撮影♪


ここで訓練していましたら、Careでお伺いしているボーダーのファジくんと、そして別口でファジくんのアジリティの先生と出会いました。
ここでしばし、また犬談義(笑)



そのあと、再びお散歩再開のすずちゃん&クレア。
クレアのボールを狙ってダイビングするすずちゃん。しばらくはクレアもだまーっていましたが、そのうちに怒らせてしまいました。
「ひぇっ!」と飛びのき、そのあとはトボトボ…。でも隙あらば、と遊びに誘う、懲りないすずちゃんでした。
クレアに無視決め込まれても、ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ。
背中のほうからでも、クレアさんの頭に「怒」マークが見えた気がしました(笑)
もうちょっと空気を読みなさい、すずちゃん。




2013ap10s2.jpg
またクレア姉さんに怒られちゃった~。


でも相手がユリウスだと、もっとしつこいでしょ?
クレアくらい、一喝できる犬とじゃないと、キミはしつこすぎるからしょうがないのですよ、すずちゃん……(笑)
訓練は順調、だけど精神鍛錬はまだまだのようです…

犬だって性格いろいろ

2013ap09c.jpg

前回の訓練は雨でお流れ。
今日はきもちよく晴れてよかったね。

でも何故か、ちょっと不機嫌な、相棒トイプーのCoco。
トリーツも、ペッと吐き出して、かっわいくないっ!
ボールも遊びたいくせに、「別に遊びたいわけじゃないんだけど、しょうがないから取りに行ってあげる」的な、なんともかわいくない素振り。(でもこのあと、だんだん興奮してきて、いつも通りでしたけど)


乗り気になってきたところで、だらけたCocoに喝!
ぴしっとやりました(笑)



画像は幅10センチ強の縁石。この上を歩いたり、伏せたり、スワレしたり、バックも少しやってみて、集中力アップ~、作戦。
ノリノリでやってくれました。



さて。
なぜに不機嫌だったか??
想像はついていましたが、どんぴしゃ。

同居犬と喧嘩…まではいかなかったようですが、小競り合い。(で、負けたらしい)
そりゃ不機嫌にもなりますね。

飼主さんとも話したのですが、同居犬の仔は、何があっても5分後には忘れているという性格。
対するCocoは、いつまでも根に持っちゃう性格。
まぁそれぞれの性格だものね。
嫌なことは、ほっぽらかして忘れるという手段も、覚えたほうが得だよ? Coco。


今度の日曜日はフライボール大会なんだから、パワー貯めといてね!

いつでも楽しい!

2013ap08c.jpg

今日は暑いくらいの陽射しでしたね。
そんななか、本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

彼女のえらいところは、バテないこと(笑)
いつでもニコニコ、元気いっぱいで走り、意欲が落ちることもなく、最後までやってしまうこと。
休憩時間をはさまなくても大丈夫じゃないの? と思うくらい、テンション&モチベーションが高いまま、ずっと訓練できてしまうので、わたしも「おっと、やりすぎちゃう!」となること多々。


遠隔作業もいくつかチェックして、今はやらないで置いておくもの、ちょっと練習をしておこうというものの振り分け。
今日は更新作業、ひとつもミスらずいけましたね!


この調子でいったら、相当いいんだけどな~(笑)



だからこそ、こまかなところ、指導手であるママが足引っ張らないように、普段から意識してやってみてくださいね!

お散歩は最高♪

こちら地方。
テレビで言うほど、被害といいましょうか、すさまじさはなかったなぁ…と思いながら今朝。
空もすっきり晴れていて、気持ちがいいくらい。

でも仕事で出向いた先々では、そこそこに雨や風などの被害があった様子。
場所によったようですね…。



2013ap07s.jpg
そんななか、パーソンのシュクレちゃんとクレア。
一緒にお散歩です。
昨日の夕方は雨でお散歩に行かれませんでしたので、その分、今日発散です。

満足したかどうかは、この笑顔が答え、でしょうか。


たくさん走れて、楽しかったね!



クレアも今度の日曜日は久しぶりのフライボール大会!
体をならしていくために、数日前から少し走り込みもどき。(足のことがあるので、あまり無茶できませんが)
チームメンバーに迷惑かけない範囲で、ゆるゆると楽しませてもらおうね。

やっぱり犬談義

2013ap06f.jpg

本日Careでお伺いのボーダーコリーのファジくん。
午前中は訓練があったとのことで、いつもより静か目??(笑)
競技会が近いから、お互いにがんばらないとね!


施術したあとは、ファジくん宅のお姉ちゃんも加わって楽しく談義(笑)
犬の話、音楽の話で盛り上がって、やっぱり長居してしまいました。
そのそばでしばらくは伏せていたファジくんも、女三人寄ればかしましい…に辟易したのか、気づけばドッグベッドでぐぅぐぅ寝ていました。


春の嵐が来ているとのことですが、被害が少ないといいですね。

上昇中~

2013ap05c.jpg

本日のCare Wan。
ミックス犬のチョビくん。

後肢がしっかりしてきて、筋肉がついてきたんです、と嬉しそうに飼主さんがおっしゃいました。
見たら、確かに!

わたしを出迎えに玄関まで来て、先行して歩いて行く後姿を見たときも、その足取りに「あれ? よろよろしていないぞ?」と嬉しい驚きをもってみたのですが、飼主さんからその報告を受けて、やっぱり日常生活でもいい反応がでてきているんだな、と嬉しくなってしまいました。

いくつになっても、アプローチができるというのは嬉しいことですね!


今回は深部へのアプローチもさせてくれて、もっと突っ込んだCareをさせてもらえました。
どんどん、絶好調~って、なってほしいな!

まだまだいけます!

2013ap04o.jpg

本日のCare Wan。
ラブ×ゴールデンのミックスWan、オードリーちゃん。
クレアの同期同輩。よき訓練仲間でもあるオーちゃんです。
小難しい病気と闘病中とは思えないPowerful&CuteなWan。

数日前に無事10才を迎えて拍手もの。
一時は二桁数字に乗れないかも…と思うほどだった体調も、あたたかくなってきたらまた復活!
オーちゃんはそうでなければね♪

もともとがスポーツをやっていたWanなので、飼主さんもWanの体の使い方や足取りなどのチェックはなかなかのもの。
Careして、どこがどう変わったのか、こちらが説明しなくてもすぐに見てわかっていただけるのは嬉しい♪


左後肢が座った時に外側に重心が流れてしまうとのことでしたが、Care後はやや内側寄りへ意識が出てきました。数時間したらまっすぐに戻ると思います。
わざと負荷をかけてみて、四つの足の指すべてに均等に重心移動ができていました。
これが維持できるといいね!


10才といわず、まだまだ、まだまだいけるものね!
ファイトだ!


画像は、水を飲んだあとのもの。
呼んだら、こんな面白い表情&耳が撮れました♪

相互理解

2013ap03g1.jpg

本日のトレーニングWan。
フレンチブルドッグの銀次郎くん。
お姉ちゃんが忙しくて、久しぶりのレッスンになりました。
前日に、「元に戻ってしまいました~」と嘆きメールをいただきました。

うん……完全に、戻ってますね(苦笑)
気合いれて、頑張りましょう!


あらゆる刺激に弱い銀ちゃん。
今日は人がごった返し、いろいろなにおいがたくさんある駅前でのトレーニング。
ちょうど多種多様な人々がおり、いい練習になりましたね。
すぐに目線を切ってしまう銀ちゃんが、刺激に負けず、誘惑にも負けず、飼主さんに集中するという練習。
最初はきょろきょろしてしまった銀ちゃんでしたが、おやつ攻め、ほめ攻めで、この通り。後ろで自動扉が開いても、飼主さんに集中し続けることができました。
えらい、えらい。



次は場所を変えて公園で。

2013ap03g2.jpg
大好きなボール発見!
このボールを使って、「マテ」「コイ」「ヨシ」「スワレ」の練習。
先ほど、頑張って集中し続ける練習をしたあとだからでしょうか。こちらでもいい練習ができました。


Wanをトレーニングするにあたっては、その仔がなにが好きで、なにがイヤで、どういうときにどうなってという情報を、どれだけ飼主さんが把握しているかということが大事。
人でもそうですが、相手をよく知らなければね♪
トレーニングを通して、その仔がどういう仔なのかを、あらゆる角度から見て知ること、感じて認識することは大事です。

意外と、自分の犬のことを知らなかったりすることもあります。
こういうことを知ることができるのも、トレーニングのおもしろさのひとつ。
わたしはそう思います。

相互理解のためには、お互いをよく知りましょうね♪

足回りは嫌い

今日は雨でしたねぇ。


2013ap02s1.jpg
本日の訓練Wan。ゴールデンのすずちゃん。
室内でトレーニングをしました。

作業に対しては、明確に、すばやく反応できるように。
この仔の伏臥はすぱんと入るととても速くてきれい。
このところ、ぽけら~っとしていて、その魅力の伏臥がなかなかできないことが多かったけれど、今日は、強化方法を少し工夫してみたら、すぱん♪ と入るようになりました。
これを固定しなければね~。
この伏臥以外の伏臥は、伏臥と認めん!って(笑)


それと、ここ何回かで気になっていたこと。

足回りを触られるのが嫌いということ。
以前は、むすっと見つめているだけだったのだけれど、黄色信号だなぁとみていました。
ですが今日は、決定的なことが。
今回はムキッと鼻にしわを寄せて、噛もうとしたので、これは修正せねば! と、修正トレーニング開始です!


ちょうど足回りの毛がボウボウで伸び放題になっていたので、このケアついでに足回りのトレーニング。

足を持たれただけで、鼻シワ。
かわいくない顔だこと!

「イケナイ」という言葉と、目をそらすなどして我慢をしていたら褒めて、をやっているうちに、なんとなく足回りの毛をチョキチョキと。
気づいたすずちゃんが、再び鼻シワになりましたが、それも「イケナイ」と止めさせて、またチョキチョキ。


終わったら、足の裏の黒々としたパットがよく見えて、われながらすっきりしたぞ! と(笑)




2013ap02s2.jpg
足に触れる練習の合間に、こんなふうに遊ばれて(?)いたすずちゃんでもありました。
自分の手の甲におやつ。
でもマテはかかっているので、我慢、我慢。
おやつを置いたり、にぎってから置いたりしたので、だいぶ慣れてきたかな?
でもまだまだ、ブラッキーなすずちゃんが顔出ししないとはかぎりません。おうちでも同様にトレーニングしてみてくださいね。

おめでとうございます~♪

2013ap01s2.jpg

いまでもたまにメンテナンス(?)でお伺いすることもあるミックス犬のシンゴくんのパパが、本日、整体院を開院したとのことで、お祝いにお邪魔しました♪♪

ご本人の了承も得て、アップ~。


定期的にトレーニングでお伺いしていたときから思っていたこと。
このパパ、とっても真面目なんです。
この画像からもわかるように、おだやかで、にこにこ笑顔を絶やさなくて、お伝えしたことはきっちり守ってやってくださる方!(もちろんシンゴママも。シンゴママは、ちょっとしたおとぼけぶりが、なんともわたしのツボにはまる楽しい方です)

だからこの方が開院されると聞いたとき、どんな感じで施術されるのか、難なく想像できます。
きっと犬のトレーニングにも真面目に、コツコツと努力することができたように、施術に来られる方おひとり、おひとりに、真面目に、ニコニコ笑いながら、心を込めておやりになるんだろうな~って。
わたしはそれを疑ってもいません♪
機会があったら、わたしもお邪魔しちゃおーっと。
興味のある施術方法もあって、わたしがやっていただきたい!?

慢性痛に対してのアプローチがお得意の様子。
きっとどんなにガンコな慢性痛相手であっても、地道にコツコツと取り組んでくださるんでしょうね~。
ホームページはまだ制作中とのこと。がんばってくださ~い。



そして。
ほんとはもっと上手に撮れればよかったのだけど、なにぶんにもシンゴパパとおしゃべりしていて、失礼する寸前になって「撮り忘れた!」とあわてて撮ったものだから、きれいに撮れなくて申し訳ないのですが、フローリストであるシュクレママに、お祝いのお花、作っていただいちゃった♪

2013ap01s1.jpg
本当はもっともっときれい。
シュクレママに「もう~! もっときれいに撮ってください!」って怒られちゃうかも~。ごめんなさい~。
でも、わたしはシュクレママのお花のセンス、とっても大好き。
シンプルで、華やかで、芯があって…

お互いに、異業種ではあってもプロとしてやってきていて、そこに考えること、感じることがあって…。
そういった部分になると、どんな業種であっても同じところに行きついてしまう。だからとても共感できて、シュクレママとはよくそういったお話しをさせていただいちゃいます。
シュクレを送り届けても、玄関先で話し込んで1時間以上……そんなこと、ざらです(笑)

いろいろな世界で、それぞれの世界で、みんなプロフェッショナルとして頑張っている姿を見ると、わたしも負けていられないぞ!と、発起する思い。
シンゴパパも人を癒すプロフェッショナル。
いろいろまたお話ししたいな~。

遅くなりましたが、開院おめでとうございますっ!



プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索