fc2ブログ

Fun Matchに出た

今日はユリウスの、DogDanceの日。

K-9 FreeStyle Fun Matchが、山中湖にあるドッグリゾートワフで行われました。
実はFun Matchに出場するのはこれが初めて。
さてさて、どうなることやら!?と ドキドキしながら参加。


今回、シングル部門ではデビューになります。
曲は「さんぽ」(笑)
ユリウスっぽいでしょ??
FreeStyleでは、自分で曲を決め、振り付けを考え、制限時間の中でやっていきます。
もちろんいきなりは出来ないので、知り合いに教わり、一緒に考えてもらいながら、やっています(笑)


2013ma31d2.jpg
これは演技中のひとこま。
サイドステップといって、横歩きですね。
脚側ポジションOK~♪

そのときジャッジから講評をいただくことができました。
良かった点、課題、ルーティンを組むうえで、ここをもっと工夫しなさいといった具体的なアドバイスをいただくことができ、来月行われる大会に向けて、また練り直しです。
がんばるぞっ!



さてもうひとつのクラスにもエントリーしました。
前回は兄犬とのペアで挑戦した「Just Dance」を今度はトリオでやることに挑戦。

2013ma31d3.jpg
姿恰好もよく似ています。
本番では、みんなでスパンコールのついた赤いカラーを首に巻いて出ました。
デジカメが運悪く電池切れしたので、その画像は無し。
みんなそろっていたときはかわいかったのですけど、残念。


今回は70組以上もの参加があり、終了時間も19時をまわるとのこと。
このあと寄らねばならないところがあったので、最後までいたかったのですが、ぎりぎりまで見学して、あとのジャッジからの話は知り合に聞くことにして、帰路。

はじめてにしたら上出来~と言ってもらえ、それはそれで素直にうれしい~♪
でも、課題が満載なのも事実。これをひとつずつ消化していかなくっちゃね。
今回は、月曜日にまとめて練習した以外、本番までの6日間、なにも練習していなかったので、そのわりにはよく動けていたと思います。
だからこそ、ミスは納得。
練習不足からくるミスとわかっているので、それは悔しくもなんともない。これだけ練習できなかったわりにはよく頑張った!とユリウスをほめてやりたいくらいでした。


帰り道も、いただいた講評をもとに、どこを練り直そうか、楽しい悩みを考えていて、あっという間に帰宅できました。
もちろんジャッジも人ですし、好みもありますから、ドンピシャな講評を出してくださる方、それはちょっと違うんじゃないの?というような講評もあることでしょう。(わたしにはあまり、「違うんじゃないかな」というような講評はなかったですけれど…)
でも他の人からの評価、見た印象は大事。
でなければ独りよがりな作品になってしまいますし、自分が伝えたいと思っていることが伝わっていない場合もあるわけです。

また講評をいただいたり、他の方の演技をみていて、いま自分に足りないものはなんなのか、客観的にみることができます。そうすればまた課題を与えてもらったと思って、それを消化する楽しさなり、悩みがあります。
わたしが大会が好きなのは、必ずなんらかの「気づき」をもらえるから。

「なるほど! そういうことか!」というように、目からうろこのものとの出会いがワクワクするほど嬉しくて、楽しくて、のめりこんで行ってしまいます。
犬も楽しく、自分も楽しく、そして観てくれている方々にも楽しければ、万々歳~♪ のような心境で楽しく、ユリウスとフリースタイル競技をやらせてもらっています。

おつかれさま、ユリウス。
また明日からがんばろうね!

Wanの目はシビアです

3日間、お休みをいただきました。
久しぶりですね~、何年ぶりでしょうか?? わたしにしたら超・長期休暇でしたっ(笑)



2013ma30r.jpg
さて、本日のトレーニングWanは、こちら。
ビーグルのランディくん。


1才をむかえて、ぐーんと、強気なランディくん(笑)
このときもコイと言われているのに、わざとそっぽ向いたりしておりました。

もちろんおやつを見せれば来ます。
「コイ」もわかっています。
報酬が出るのを待っているのですが、おやつがなければ動かない、では、おやつのいうことを聞いていること。
教えたいのはそういうことではありません。


トレーニングの難しさでもありますが、どこでステップアップさせるのかということ。
そのタイミングがつかめれば、Wanの個体差はあっても、成長速度は上がり、できるようになります。
人がそれにちゃんと忍耐をもって付き合えるのか、粘り強く対面していかれるのか、それが大事。


わたしはWanに教えることはできます。
飼主さんに、いろいろとアドバイスをして差し上げることもできます。
Wanがどう考え、そしてどう導けばいいのかをお話しし、実際にやってみせてご説明することもできます。
でもそれだけではトレーニングは完成しないのです。

そう。
飼主さんの「絶対にできるようになる!」と信じる気持ち。
そしてそれを信じて、あきらめず、コツコツとやっていただくこと!


Wanはそれを、よ~く見ています。
Wanとはいえ、あなどるなかれ、です。かれらはシビアに見ています。
こちらが真剣に向かえば、Wanも真剣に答えようとします。その関係が作られるまでは、試行錯誤も多いかもしれません。何考えているのだろう?と思うこともあるかもしれません。
でも、そうやってお互いを理解し合い、一緒に楽しく生活できたらそれは嬉しいことですよね!


次回までがんばるんだよ! ランディくん!(と、お母さま!・笑)

マズルガードも使いよう♪

2013ma26m1.jpg
仕事に行くときによく使う道。
桜並木というよりも、桜のトンネル。
ここは空が見えていますが、そのほかのところではほとんど空が見えないくらいになります。
停車中に撮れるところがここだったので、残念。空が映ってしまいました~。
でも数日後にはもう散って、桜吹雪の道になってしまうのでしょうね。
雨でもないのにワイパー動かすはめになるくらいの、桜吹雪な道になり、それはそれで見ごたえがあります。
桜の季節はいいものです♪




さて。
本日のCare Wanはこちら。
2013ma26m2.jpg
ワルすぎる…のではないのです。
人の手が怖くて、Careしようにもなかなか触れさせてくれない仔なのですが、前回、おやつ作戦でずいぶん慣れてきたので、今回のCare Dayまでにマズルに慣れさせてもらえるよう、お願いしたのです。

すぐに取ろうとしてしまうとのことでしたが、最初の5分くらいで着けさせてくれたうえに、そのままおやつもパクパク食べられ、少しずつ落ち着いてきました。
体に障られるのは、いいことが起こるよ! という意識が芽を出すまで、マズルの力を借りて慣れさせ、慣れさせ。

そのおかげで、


2013ma26m3.jpg
施術して30分後には、マズルを外して、Careしてもゆったりとできたうえに、目をしばしばさせて舟漕ぐほど!


今日は一度も「がう!」することもなく、逃げることもなく、最後にはお腹を出しておねだりまでしてくれました。
もうあと1,2回で、マズルを最初から外しても大丈夫になりそうですね!
マズルをつけなれておくと、様々なところで役に立ちますから、これはこれで日々練習してみてくださいね。





** 追 記 **

27~29日まで、出かけております。
よってブログはお休みさせていただきますので、ごめんなさい。
それでは土曜日にまた!

  でも、後日書きで書いているかも??

一病息災?

2013ma25r.jpg

本日のCare Wan。
ダックスのラルフくん。

暖かくなったら歩行訓練がんばるんだよ、と前回お伝えしたのですが。
ラルフくん、頑張って家の前のゆるやかな坂を4回、よいしょ、よいしょと歩行訓練。
距離にして15mくらいですが、これを4回ということは60m。
普通に考えたらわずかかもしれませんが、ここに坂という負荷がプラスされ、15才で腰の手術も受けたことのあるWanとくれば、すごいことなのがおわかりいただけますでしょうか??


フラットな道だと、前肢頼みで後肢がなかなか動かないラルフくんですが、ゆるやかとはいえ坂道では、後肢も一生懸命踏ん張って、よいしょ、よいしょと前後に出して歩いています。


なまじなシニアドッグたちよりも、よほど鍛えていますよ~。
一病息災。
これを地でいってくれているWanです。


頑張ろうね!

東京ブロック展

本日はJKC主催東京ブロック展が平塚にて行われました。

今回は、家庭犬訓練試験に3頭、競技に1頭が参加でした。


2013ma24k6.jpg
左から。
あづきちゃん、ジンジャーちゃん、奈々ちゃん、クリスちゃん。



訓練試験の3頭はそろって中等科(10課目)受験。


2013ma24k1.jpg
トップバッターは柴犬の奈々ちゃん。
のっけから、大ハプニングを起こしてくれましたが、審査員の温情(?)で、リトライが認められました。
まぁ、リンクに入った瞬間固まっていたころを思えば、これも進歩ととらえられるでしょうね!
わたしはそのことよりも、リトライになったにもかかわらず、平常心、いえいえそれ以上に気迫で奈々ちゃんを動かした奈々ママのパワーと度胸に感心してしまいました。



2013ma24k8.jpg
行き倒れじゃアリマセン。
果報は寝て待て…といいますから、それを実行しているだけです。



…と言っているかどうかは別として、結果、合格
おめでとう!!
次は競技で頑張ろうね!





お次はジンジャーちゃん。
だけど、ごめん!! ビデオを撮影していたので、画像がなかったの。
ジンちゃんは、まだ場の雰囲気にのまれている様子。
集中力を欠いてしまいましたが、審査員からのコメントでは「犬は頭ではわかっている。あとは集中力を上げる訓練を」とのこと。
ジンジャーちゃんも、無事、合格

でも、所用のため、先に帰ったお姉ちゃんに、夕方審査結果の紙を渡しましたら、ちょっと残念そう。
そうですよね~。
普段のときはもっといい出来ですものね。
それが生かせなかったときの複雑な気持ちというのは、わたしも何度も味わってきています。だからよくわかります。
合格は嬉しい、でももっといい出来でもよかった、と思う気持ちを、ぜひ次の大会で生かしていってほしいなと思います。



奈々ちゃんと、ジンジャーちゃんが終わったあと、少し置いてクリスちゃんの競技の順番がやってきました。

2013ma24k2.jpg
出陳前、健闘を誓い合うふたり。
いざ出陣!!




2013ma24k3.jpg
練習通り、キレのある作業。
常にハイテンションで、嬉しそうな作業は見ていて気持ちがいいものです。
規定科目でミスを出してしまいましたが、そのフォローが早く、よかったですよ。
全体を通して、1作業1作業丁寧に、自制をかけながらやっているなというのが、こちらにも伝わってくる作業態度に、わたしも嬉しかったですよ!
ミスがあったあとも、慌てず騒がずきちんとフォローして、大きなミスを最小限にしてみせたのは見事です。

結果。97.3点で、トレーニングチャンピオンポイント、獲得
ブロック展ですので、7ポイントもらえますね!
でも席次を見てみたら、同点がクリスママを入れて3人。あと0.1点上回っていたら、同点でも規定課目が0.2上回っていたら4席には入れたことを思うと、クリスママ「悔し~い」。
そうですよね~。
でも初ポイントゲットはよかったですね!
このいい波が次につながるようにまた、コツコツと頑張っていきましょうね!




そして。
お待たせしてごめんね、あづきちゃん。
中等科の試験を受けたあづきちゃん。

2013ma24k4.jpg
休止という課目で、いままで見たことがないくらい、きりっとした顔をして、少し不安そうな顔をして、指導手であるお父さまが隠れた飛越板を見つめていました。



2013ma24k5.jpg
審査員評価の高かった、招呼。
こんな勢いでどびゅっと来たら、最高ですよね~!
あづきちゃんも指導手がちょこちょこミスを出してくれちゃいましたが(笑)、こちらも無事、合格




ということで、本日は全員サクラサクの結果。
次回は来月末、東京江戸川でおこなわれる本部展。
予定ではあづきちゃん、奈々ちゃん、クリスちゃんが、そろって競技に出る予定です。




そして。
2013ma24k9.jpg
画像撮り忘れたので、前回のですが、ゴールデンのすずちゃんが見学に来てくれました。
たくさんの人や犬で興奮していましたが、それを落ち着かせるためにも、なるべく連れて、なにごともなかったかのように歩いてみてくださいね!



2013ma24k7.jpg
そしてもう1頭。柴犬の風太くん。
おうちの事情で、いまレッスンをお休み中の風太くんが競技会に遊びにきてくれました。
お母さまが、競技会にちょっと興味をお持ちになった様子♪
来ていただいて、なおかつ興味を持っていただけたならこれは嬉しいこと。
ぜひぜひ、皆で楽しくやれたらいいですね! いつでも声かけてくださいね。




うち犬たちは車内待機。
いつもは相棒トイプーのココがいますが、今回は他のWanのお世話をしたかったというのもあり、お休みしてもらいました。
でも、なんだか手持無沙汰。
やっぱりあの仔はわたしの相棒です。



試験組、合格おめでとう!
競技組、初ポイントゲット、おめでとう!


この調子で、みんな頑張るぞ~!
なにはともあれ、今日はお疲れ様でした!

パピーは覚えることたくさん

2013ma23a2.jpg

本日のレッスンWan。
ジャックラッセルテリアのモモちゃん。
今日は、お花見で人の多い公園でのレッスン。
歩く練習と、環境に慣れる練習、ひとつのものに集中する練習を行いました。


画像は人の前にきたら座る、というもの。
しっかりカメラ目線ですけど、ちゃんとお母様の顔を見ていましたよ!


人も多いですし、ボール遊びしている人間の子供もいます。
そして、これだけの人がいるにもかかわらずノーリードで公園の端から端までを使ってボール遊びをしていたトイプードル…。
もしかしたらモモちゃんに気づいて走ってくるかもしれないなと思いながらも、そういったときの対処法もお話しして、モモちゃんはモモちゃんで歩く練習。
どんなに楽しそうに遊んでいても、飼主さんが「いいよ!」と言わなければ勝手に行ってはいけないよといういい練習になりましたね。


遊ばせるならば、安全なところで、安心して遊べるように…。
おだやかで、落ち着いたWanを目指して、がんばろうね!




そして本日のもう1枚のドヤ顔。

2013ma23a1.jpg
フレンチブルのアトムくん。
うひひ。
笑っちゃうお顔です♪

小さな変化に気づけること

2013ma22s.jpg
は~♪ いい風吹いてるわ~。


東京寄りの、多摩川河川敷。
訓練の仔が来る前に、すずちゃんも訓練、訓練。


このところコンスタントにやっているせいか、すずちゃんの成長もなかなか♪
たまに悪~いお顔になることもあるけれど、でもずいぶん抑制が効くようになりました。

実は前回の訓練のとき、すずちゃんが一歩階段のぼったかな?と思うことがあり、それを今回試してみたのですが、思った通り、良くなっていました。
確実な一歩、上れているようです。

すずちゃんをよく知る他の方々からも、「すずちゃん、良くなったね!」と言われ、ニコニコのすずちゃんです。
わたしもそう思いますよ!


すぐに落ち着ける仔。
なかなか自分を取り戻しきれなくて、いつまでもバタバタしてしまう仔。
臆病な仔。
強気な仔。

いろいろな仔がいて、それぞれにご家庭があって、環境があって、となると、教え方も一通りではいきませんし、学習の仕方もそれぞれです。
でもきちんと向かい合って、自棄を起こさず、淡々、コツコツやっていけば、自分が望んだ形に近づいて行けます。


それに真正面から向き合うと、ほんの小さな変化、「あれ?」というような変化に気づけるんです。
「そういえば、いつの間にか…」ということもあります。「先週まではこうだったのに、今週はちょっと違うぞ?」となることもあります。
いずれにしてもドキドキ、ワクワク。
今日はこの仔、どんな顔を見せてくれるのかな、どんなこの仔と会うかな? と思いながら、訓練したり、遊んだりするのは楽しいものです。

どの飼主さん方にも、ぜひ、このドキドキ、ワクワク感。味わっていただきたいなぁ~。
それが訓練の醍醐味。
それが犬と一緒に生活し、日々接している重み。

犬との訓練を通して、毎日わたしは、楽しませていただいています♪

B&Cさんでの施術日

本日、B&C SHOPさんでの、Dog Care Dayでした。
来てくれたのは、6頭。

そのうちの5頭は↓の方々。

2013ma21b.jpg
ぴったりくっついてかわいい♪

左から、ナノくん、デュークくん、ラックくん、きなこちゃん、イチローくん。

それぞれ、かかえるものは違うけれど、Wanの体に負担がないように、いまよりもっと楽しい生活が送れるように!との思いがあるのはみんな一緒。


B&Cのご主人が、途中から、骨格図をお持ちくださったので、それを使いながら説明。
うん、今度からわたしも用意しておこうっと。
このほうがわかりやすいかも??(かえって混乱するという方もいらっしゃるようですが・笑)


またご一行様のお越し、お待ちしております(笑)




で。
午後訓練だったラブドゥのあづきちゃんの家から、素敵なプレゼントいただいちゃいました♪

2013ma21c.jpg
チロルチョコ~♪
あっちゃんと、同居Wanののんちゃんの2頭写真。
かわいい♪ うち犬も作っちゃおうかなぁ~。

地道がイチバン

2013ma20s.jpg

本日のレッスンWan。
柴犬の正太郎くん。
(本来の?)飼主であるお兄さまも参加。
家の中と庭でトレーニングしました。


きちんとしたトレーニングでは、お兄さまは初めてなので、リラックスポジションから、人の手に対する印象を良くする練習。
途中「ぎゃわわわ!」となることもありましたが、正気に返るのにずいぶん時間が短くなりました。
あとは、そうなる前に正太郎くん自身が「それは違うんだな!」ということがわかるようになるように、地道に、淡々と、ですね。

叱るよりも、動きを止めさせるということで、犬自身に考えさせ、理解させていくことも大事。
急がば回れとはよく言ったもので、きちんとした関係作りは、地道なことの繰り返し。
忍耐が試されます、人も犬もね。
でも犬の理解の仕方を知っているという意味においては人のほうが断然有利ですし、この根競べは人が勝利しないとね。
そうすることで、犬に「この飼主さんについていけば大丈夫だ!」という信頼を得ることができるようになるのですから、地道に、楽しく、やっていきましょうね。



この画像の右奥にいるのは、正太郎くんの前の先住犬キンタロウくん。
昨年の3月22日に息を引き取ったWan。
正太郎くんとの付き合いより、まだキンタロウくんとの付き合いのほうがわたしも長いので、なんだかしんみりしちゃいました。
もう1年経つんですね…。
このやんちゃ坊主をどんなふうに見守ってくれているのでしょうね!
願わくば、正太郎くんが悪さしたとき「喝~!!」ってやってほしいものです(笑)

約束は約束

2013ma19s2.jpg

本日のWan。
パーソンラッセルテリアのシュクレちゃん。

夕方のお散歩で、E市の河川敷にきました。
いつもの河川敷ではないので、匂いもちがいます。
30mのロングリードの範囲で、ぐいぐいとお散歩。
目が見えない仔だなんて思えません(笑)

目が見えなくなった当初や、ショートリードでのお散歩のときには、わざと少しリードを張り目にして、「ここにいるよ」とわかるようにしていましたが、このところわたしはロングリードのときはなるべく張らないように、普通のWanと同じようにしています。

行き過ぎているな、シュクレがこちらを忘れているな、と思えたときには声だけで呼び戻し。リードの介助無しです。
近くまできて距離がつかめずにエア飛びつきをしてしまうこともあるけれど、わたしとの「呼び戻し」ではわたしの手のひらに鼻をタッチさせることで完了に。
「このへんまで来たらいいでしょ~」というふうに素通りしそうになったら、鼻タッチが完了するまでは呼び戻します。

人の指示にはきちんと従うということ。
これは目が見えていようと、見えていなかろうと変わらない鉄則。
その仔へのフォローはしますが、でも約束は約束。
守っていただきます(笑)

普通に扱ってやること。

これが大事かなと思っています。



2013ma19s1.jpg
奥に、飛行犬がいます。偶然です…。

飼主さんとの絆が第一

2013ma18f.jpg

本日のCare Wan。
ボーダーコリーのファジくん。

先週、同居犬のミシェルちゃんが亡くなり、ひとりっこになったファジくん。
その後、ファジくんに変化はあったかどうか伺いましたが、「そう見ようと思えば見えることもあるけれど…」と、お母さまとお嬢さま。
ということは、ご飯を食べなくなる、散歩に行きたがらなくなるなどのような、目に見えるかたちでの変化はなかったのでしょう。
それはそれで、ほっとしました。


しつけで、多頭飼いの飼主さんには常々お伝えしていることですが、飼主との絆があってはじめて、同居の犬同士との関係。
犬同士の絆を深くしすぎないようにとお伝えしています。
一緒にいて、お互いが大好きなのはいいことですが、そこに飼主さんが入ることができないようでは、それは問題を引き起こしかねない状態。
常に他の犬がいないと不安、という状態にさせないためにも、飼主さんとの正しい関係作りは大切なことですね。


さて。
ファジくんは午前中、訓練だったということで、体幹部分を入念にCare。
なぜか顔周りのCareが、今日はいたくお気に入りだったようで、舌を出しながら、うとうとと(笑)
可愛いんだか、変なんだか??(いやいや、かわいいですよ♪)



画像には、ゴールデンのモモちゃん、フラットのミシェルちゃん。そして末っ子のファジくん。
お初の3頭画像かな??
たくさんのお花に囲まれて、まるでお花畑の中にいるみたいね! ミシェルちゃん♪

猟犬らしく

本日時間ができたので、猟犬を練習に連れて行きました。
このところ時間が押せ押せで、練習に出せても近場で30分程度しか走らせてやれていませんでした。
とはいっても、遠出はちょっと…ということで、隣の市にある、いままで行ったことのないエリアにて。





2013ma17l.jpg
やっぱり大好きな猟の練習。(ハンドラーは大変ですが??)

イキイキとした犬を見るのは嬉しいものです。
嬉しそうに、楽しそうに、初のエリアを狩っていくルシアの姿をみると、もっとまじめに練習に連れ出してやらなくちゃな~と反省。

嬉しくて、やる気満々が尻尾の先の血に反映されています…。
藪の中でブンブン尻尾振るので、切れてしまうのです。(猟犬にはつきものですが…)
でもいまだかつて、体を故障したことはアリマセン。
ぶっとびに見えて、意外と冷静かつ慎重なルシアなので、足場の状態などをよく見ているので、こう見えても怪我したことはほとんどありません。



個々それぞれ考え方はあるでしょうが、わたしはWanにはそれぞれ作出された目的があって、そのことを理解して飼った以上、その本能は満たしてやることが、飼主のつとめのひとつと思っています。


わたしも頑張らなくっちゃ!

やっぱり…

本日の訓練Wan。
ミックス犬のジンジャーちゃん。

競技会会場となる河川敷で朝いちばんでトレーニング。
今日は、かなりの誘惑である、お母さまもご一緒。
ハンドラーであるお姉ちゃんには、前日のメールにも「気張ってよ~」的メッセージを(笑)


ときどき、ドナドナになり、ある時は足が速くなり…と、犬が順番で覚えてる傾向が。

ここでこうしたら、おやつがもらえて…
ここはしばらくおやつが出てこないから…

など、犬が読んでいるな~という行動がちらほら。
そこを崩していき、コマンドへの反応をあげていくことが課題。


我の強いところもあるので、そこはなぁなぁにはせず、きちんと対処していきましょうね~。

そんなジンジャーは、一応、柴犬×ラブラドールであろうと思われるミックス。
ずっと柴が強いな~、気質的にも日本犬が強く出ているな~と思っていましたが、本日、「やっぱりラブの血も引いているんだな~」と痛感したのがコチラ。




2013ma16g1.jpg
この表情はラブでしょ~(笑)
招呼という課目で、ハンドラーのところに戻っていくときのもの。
顔の皮も耳も、みーんな後ろに引っ張られて、あれま、な表情(笑)
でもおかげで、血の中に、「ラブラドール」を確認できました。





で。おまけ。




2013ma16g2.jpg
さ~て。
このボールキャッチは果たして成功したのか否か??



………ご想像にお任せいたします(笑)

合同トレーニング

本日は、3月末の競技会に向けて、合同トレーニングの日。
競技会会場となる平塚の河川敷で行いました。
あたたかくてよかったですね~。



2013ma15g1.jpg
本日のメンバーは、ラブラドゥードルのあづきちゃん。
パピヨンのクリスちゃん。
柴の奈々ちゃん。

ここには映っていないけれど、ゴールデンレトリバーのすずちゃんの4頭+ユリウス。


ちょっとBHちっくな練習もしてみたり、隣のリンクでも作業をしている、という想定で練習をしてみたり、
合同だからこそできるトレーニングを行いました。

そろいもそろって行進中の作業でずっこけが(笑)
まぁ来週で調整していきましょうね~。


あづきちゃんは、トータル的にはOK。あとは指導手のお父さま~(笑)
やらないかな…?という不安が、体符に出てきてしまっていますので、無意識でそれがでないように気を付けていきましょうね!


クリスちゃん。
行進作業のスワレがドツボリ中。
お母さまの、「あ~、行進作業だ~…」という気持ちが先読みされている傾向があるようですので、切り替えができるように頑張っていきましょう~。


奈々ちゃん。
今日は、意外といえば意外。
ほぉ~? と思えば、ほぉ~?なことを見せてくれたのは奈々ちゃん。
突然スイッチが入って暴走~。
ユリウス大好きの奈々ちゃん。伏せてマテ中のユリウスの口をぺろぺろなめたり抱き着いたりしておりました(笑)
ユリウスは、熱烈なラブコールにじっと耐えるオトコやっていました。
お母さまが叱っても、尾は下がらず、「びっくりした~」くらいの反応なので、ただただ繊細なだけの柴ちゃんではないことを証明してくれた奈々ちゃん。
面白い犬です。さて、どう導いていきましょうかね?? わたしも作戦練らねば!


合間に、わたしのハンドリングで、すずちゃん。
呼び戻しが目下の課題のすずちゃん。
今日はしょっぱな、新しいものをみつけてそれにフラフラフラっと行ってしまいましたが、それ以外はきちんと真正面に戻ってくることができるようになっていました。
目の色もだいぶ落ち着き、正気に戻るのが早くなってきましたね。
この調子、この調子。





2013ma15g2.jpg
そして最後にお写真♪

このメンバーが会うのは、今度は競技会会場で、ですね!
がんばりましょう!!
もちろん、楽しく、ですよっ。

「またね」

2013ma14a1.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃん。
カメラ嫌いで、なかなか笑ってくれない彼女を撮るのが目下の目標(笑)

フラッシュがたかれちゃったので、目がうつろ~になってしまいましたが、今日は雨降りだというのに、なぜか機嫌がよくて、「るんるん♪」状態のアルテ。
なにがあったんでしょう??


もっとかわいらしい笑顔を見せてくれるアルテなのだけれど、うーん、この仔は難しい~。
修行、修行~。




そして。アルテの犬部屋の上部にある部屋では、こんなお方たちが。

2013ma14a2.jpg
半野良猫……いえいえ、違いますね。半家猫の野良猫ちゃん。
ごはんと寝床はここで、あとはフラフラしているというにゃんこず。
ここで見かける仔は、いまのところ、この2匹と、あとわたしが来たとき逃げてしまった1匹、あともう1匹の計4匹がいるのですが、本当はもっといるのかな??

アルテの家の中には、深窓の令嬢のにゃんこが2匹。
今日はめずらしく、続きのガラス戸のところまでお出ましになってくれましたが、こちらの2匹は基本的に外に出ない、完全なる箱入り娘たち。
もふもふの毛がきれいで、かわいいにゃんこたちです。いつか画像撮りたいものです。




そして。
今日は悲しいお知らせが。


2013ma14a3.jpg
Careで関わらせていただいていたフラットコーテッドレトリバーのミシェルちゃんが、昨夜遅く、息を引き取ったとの訃報が届きました。
最期まで苦しまず、痛がらず、おだやかに眠るように亡くなったとのこと。
ご冥福をお祈りいたします。

ミシェルちゃんとの出会いは、わたしがまだ訓練所にいたころから。
訓練所でのしつけ教室で、先住犬のゴールデンのモモちゃんと一緒にミシェルちゃんがおりました。
その後、家がわりと近くということで、たまに広場でお目にかかったり、競技会会場でお目にかかったりして、お話しするうちに、いつしかCareでお伺いさせていただくようになりました。

M家と再び絆を結んでくれたミシェルちゃん。
そんな彼女がいなくなってしまって、わたしも本当にさびしいし、悲しい。
でもお別れにうかがったとき、やすらかな眠り顔をみて、なんだかとてもホッとしました。
いいお顔だなぁって。
苦しまずに逝ったんだなってわかるお顔でした。

ふしぎなことに「おつかれさま」という言葉よりも「またね」という言葉を最期にかけさせてもらっちゃった仔。
ひょっこり、そばに座っていそうな、そんな可愛い仔でした。


ミシェルちゃん。
いまは、さようなら。
でも、またね。

power Up~

2013ma13o1.jpg

本日Careでお伺いした、チワワのオリーブちゃん。
右後肢が使えない仔なので、前肢やもう一方の後肢に負担がいきやすいのでCareが欠かせません。

左後肢をCareしているとき、「うん??」


なんだか筋肉量が増えている??
伺ってみますと、あたたかくなったせいか、運動量が増して、お散歩、お散歩♪の状態なのだそう。
前回もそう伺っていましたが、今週はまたさらにパワーアップしちゃったそう。
それはそれで喜ばしいことだけれど、お母さま、Care、がんばってくださいね♪





2013ma13o2.jpg
偶然こんなカオが撮れました(笑)

シニアっ仔のかわいさ

2013ma12c.jpg

本日Careでお伺いした、ミックスのチョビくん。

最初は触れるだけでも「うー」でしたが、いまではこの通り。
反対側をするのに体位を変えようとして「まだこっちがいいんじゃ!」と文句言いますが(笑)、それでも不承不承反対側を向いて、またウトウト。


シニアっ仔のかわいい一面だなぁと、こういうときに思ってしまいます。



後肢が弱ってきたのか、座り方や立ち姿に、やや難が。
触れてみるとやはりその部分が硬直、硬直。
おうちでもできるCareをお伝えさせてもらい、やっていただくことに。

場所によっては嫌がるんです…とお母様。
無理しない範囲で、本犬が「そこそこ…」という部分を中心に行い、その合間に苦手な部分を織り交ぜてやってみてくださいね!

表情ものんびりして、いい感じ。


Care中はウトウト寝ていたチョビくんですが、帰るときには、よっこらよっこら、お見送りに出てきてくれました。
この気質が、日本犬系(笑)

その足取りや表情が、こどものころに家にいた、シェパード×柴系ミックスの犬にそっくりで、なんだか懐かしく思い出してしまいました。
ちなみにその子の名前は「茶美(チャミ)」。
オスだったのに、メスみたいな名前でした(笑)

ふと、茶美を思い出す表情をしていたチョビくん。
キミはまだまだ元気でがんばるんだぞ!

訓練はいった犬は楽♪

2013ma11m.jpg

本日のCare Wan。
コーギーのCocoちゃん。


今回はちょっと個人的におもしろいなぁと思ったことを。



お母さまが途中かかってきた電話に出られたとき、Cocoちゃんが「わん、わん」と鳴いて、まわりをパタパタと走り出したのです。
まだCare途中だったので、わたしが「Cocoちゃん、おいで~」って声をかけても、ちらっと見ただけでまた「わん、わん」と吠え…。
誘導するために首回りに手をかけて、こっちこっち…とやったとき、歯を剥いて、それがわたしの手に当たり、一瞬ですが咬んだ状態が。

瞬間的にわたしが「No!」としかりつけた瞬間。
Cocoちゃんの耳がぴたっと後ろ向きになり、目が「しまった~っ!」となりました。
「フセ」を命じると、すぐにフセをして、耳ぺたっのまま、「ねぇ、怒らないで。ちょっと間違っちゃっただけ~」と、前脚でBow Bow…。


わたしが素知らぬ顔をしていると、しょぼん…とうなだれて、黙ってフセし続けていました。



そのまま画像の位置にまで連れてきて、Care続行でしたが、このときに思ったのが、訓練がある程度入っている仔は、きちんとした対応ができるなぁということ。
この仔はわたしが訓練した仔ではありませんが、Careでお伺いしていても、マナー含め、訓練が入っている仔の扱いは、とても楽。
逆を返せば、訓練が入っている犬かどうか、Careでお伺いしただけでもすぐにわかります。

コマンドに動くだけなのか、理解して動ける仔なのか、きちんと考える頭を作ってもらっている仔なのかどうかもわかります。



不思議なもので、理解して動けている仔とは、すぐに呼吸がつかめます。
こちらもストレートに要求できますし、相手もそれをきちんと読み解ける頭、精神状態なので、Careをしていても楽。

やっぱりトレーニングは大事。
飼主だけでなく、人と犬がお互いを理解しあいながら、一緒に生活をするうえで欠かせないものだと、こういうときに実感します。



二足草鞋、三足草鞋かもしれないけれど、やっぱりわたしは家庭犬トレーナー兼、動物リハビリトレーナーの仕事ををこのまま続けていきたいなぁと、こんなとき思えます。





そして。
今日は忘れてはならない日。
3.11。
東日本大震災から2年の歳月を数えました。
まだ2年、もう2年……
どちらもそうでしょうね。
まるであの日、あの時間が、わたしのなかでの時間軸から切り離されたかのように、いまもまざまざと思い出せます。
つとめて忘れまい、忘れまいと思っていても、時間の中に、日々の生活のなかに埋没していってしまうのも事実。
でも折に触れ、震災で命を落としてしまわれた方や、その後、大変な思いをしながら生きている方々。
そういった方々に思いを寄せ、いま自分がなにができるのか、考えていくことも必要。

震災はまだ現在進行形……。


このことを、わたしたちもまた、胸に刻み、いま一度復興のためになにができるのか、考えたいものですね。


最後に。
2万人近い方々、犬や猫、家畜動物たちの、ひとつひとつの命に、心から冥福をお祈りいたします。

一呼吸置こう~

2013ma10m3.jpg

本日レッスンのジャックラッセルテリアのモモちゃん。
ドヤ顔中~。



今日はたくさん、いろいろなことを勉強しましたね。
そのなかのひとつ。
他の犬との対面練習。


まずは突進しちゃだめだよ、という練習。
どんなときでも飼主さんの声には耳傾けておく冷静な部分をもつことは大事。




2013ma10m1.jpg
目の前にユリウスがいて。
普通にとことこ。
ユリウスをみつけて、お母さまのそばを離れそうになったとき…




2013ma10m2.jpg
モモちゃん!


くるっと振り返って、お母さまのところへ。


そうそう。
その調子、その調子。
相手が仲の良いお友だち犬だったとしても、まずはお母さまの許可が出てから。


一呼吸おく練習。
がんばってみてくださいね!





そしてこれは、別のお客さんのところからの帰り道での風景。
2013ma10m4.jpg

空が黄土色…。
花粉?
黄砂??
それともウワサのPM2.5???

いずれにしても突如、この空色は、なんだか不気味。
いやだなぁ。
皆さまもお気を付けて。

さんかくなお口

2013ma09p.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのポチくん。

この三角なお口がかわいい(笑)
お母さま談、なにか要求があるときにはこの三角お口で「うぉう! うぉう!」と吠えるのだそう。

Wanそれぞれに、個性あふれるクセがありますよね~。

うち犬、猫にもクセがあります。
みなさんのところのWanはどうでしょうか??



そういえばポチくんのお宅、そしてポチくんの前にCareでうかがった、ラブラドールのらぶちゃんのお宅も、それぞれキャンカー持ち。
いいなぁ、いいなぁと思って、いろいろお話をうかがって、楽しい時間でした。
らぶちゃんのお宅ではキャンカーの中まで見せていただき、わたくしめは大興奮~♪
ポチくんのおうちのキャンカーは、お父さまがただいま乗って行ってしまってありませんでしたが、次回もし可能でしたらぜひ見させてくださいませ~♪


「夢はキャンカー!」


ささやかなる(?)夢の実現に向けて、わたしもがんばろーっと!

その犬はボールじゃありませんが

2013ma08s.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。

画像は訓練後、へとへとにさせるべく、ユリウスと走らせていたときの画像。
ボールを追いかけるユリウスを追いかけるすずちゃん。
すずちゃんには、ユリウスがボール状態(笑)
最高のご褒美状態になっているユリウス。


以前まではちょっとくらいの、すずちゃんのいたずらっ気には「やめろよ~」くらいで、軽くスルーしていたユリウスですが、このところは、仁王立ちになって「む! やるなって言ってるだろ!」とガン飛ばして制止。

だいぶ疲れてきたころならば、すずちゃんもユリウスの意図を察して、「おっと」と引くのですが、超ハイテンション状態だと、ユリウスのその制止すらも一種のモチベーションになってしまうらしく、「おまえ、うるさい!」とクレア&ユリウスにそろって怒られるすずちゃんでしたが、このところはだいぶ怒られることもなくなってきました。


ハイテンションの状態のときには走らせない、落ち着くまでマテさせる、他の犬が走っていても我慢してフセをし続けるという練習の成果がようやくこのところ出てきた様子。


課題の「呼び戻し」も逃走がだいぶなくなってきました。今日のところは嬉しくて、わたしのまわりをぐるぐる回るのが2回ありましたが、脚側ポジションには戻ってこられました。
暴走する必要ないんだな、つかまるわけではないんだな、自分が暴走して焦る人じゃないんだなという理解をしてもらうことが大事。

まぁゴールデンらしいっちゃ、ゴールデンらしいんですけどね(笑)

CareとTrainingのあいだ(笑)

2013ma07m.jpg

本日お初のCare Wan。
ミックスの、ミミちゃん。

かわゆらしいお顔のミミちゃんですが、過去の出来事の後遺症から、男性と人の手が苦手という仔。
初めてでしたので、少し時間かけて、1時間半お邪魔して、様子見。(本来はCareは原則的に30分ですが、はじめての仔の場合は様子を見させていただくためにすこし時間をかけさせていただいております)

最後に少し触らせてくれましたが、それまでは、ふとした手の動きに歯を当てに来ようとすることも。
この仔には、Careよりもトレーニングのほうが必要??
Careを通して少しずつ人の手が大丈夫になってくるといいですね。
トレーニング的観点からのアドバイスもさせていただきながら、お母様を腕や肩甲骨をお借りして(笑)、説明。
ミミちゃんにはお母様に触っていただき、Careの仕方を説明。

わたしは手の動きに慣れてもらうために、触らなくてもできるストレッチを、おやつを使いながらさせていただきました。
おやつがあっても、手の動きに警戒心を見せていましたが、最後には少し警戒を解いてきてくれました。


まだ7歳ということで、今後のためにも人に触れられる練習もあわせて行っていきましょうね。
怖いものが多い中で、だんだんガンコになってくる年齢に差し掛かってくると、いろいろしてあげたくてもできなくなってしまうこともあるでしょう。いまからでも少しずつ、その「怖いもの」克服目指して頑張っていきましょうね!

ぎりぎりまで自力歩行

2013ma06r.jpg

本日のCare Wan。
ダックスのラルフくん。


あいかわらず女の子のような風貌のラルフくんです。
後肢がずいぶん動きが悪くなってきましたが、それでもまだまだ元気。
前肢を使って、えっこら、えっこら。

春になって、外もあたたかくなってきたから、冬の間は、ややおサボり状態となっていた歩行訓練、がんばるんだよ~!

肩関節もやわらかくなってきて、前肢の調子は上々。


まだまだ自力歩行できるラルフくん。
こういう姿をみると、Careにたずさわっていて良かったな~って思えます。
願わくば、ぎりぎりまで自分の力で立って、歩いて、排せつして……それができますように。
わたしも頑張りますよっ!

精神的な柔軟性アップ

2013ma05k.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

今日はノリノリ♪
ぜっこうちょう~♪ でした。


ま。ラストでやっぱり、クリスちゃんよね~なこともありましたけど(笑)
わたしにひっつかまれて、「コリャ~っ! 甘ったれるな~っ」と喝入れられておりましたけど、おやつ大好きムスメのクリスちゃんなので、「イヤだけどやる。おやつ欲しいからやる!」と。

以前までのクリスちゃんなら、頑固一徹に、「イヤなことは絶対にやりませんっ!」でしたが、このところはずいぶん、精神的な柔軟性が高くなってきた様子。
いいことですね♪

歳をかさねると、人もそうですがWanだってガンコになります。
それをいまからだって、柔軟性をあげることはできるって、照明してくれちゃっているのですから、立派、立派。
あきらめなければできる! のいい見本になってね、クリスちゃん?

だから、次回までの課題、がんばってこなしておいでね~♪(プレッシャー)





*** 別記 ***
訓練所にお願いしていた成績表のコピーが、今日ファックスで送られてきました。
ユリウス、300点満点中290点。「優」評価で合格をいただけました。
今回マイナスされた10点分のほとんどが、伏臥作業におけるもの。足場のぬかるみや、霜柱が溶け出したザリザリ感で、肘が浮き上がってしまい、伏臥作業の点数がほとんど0.3~0.5点ずつ引かれておりました。
そのほか課目として大きなミスを出したものもあり、それは最大1.0点のマイナス。
30課目すべて、とりあえず9.0~10.0点台には乗っており、温情点(笑)に感謝です。

ファックスをいただいたとき、あわせていただいたコメント。


   鈴木さんの丁寧な教え方が、当日は表現されていましたね。
   とても素敵なコンビだと思います。



こんな素敵なコメントをいただくことができ、本当にうれしかったです。
A先生、ありがとうございました。
なにをもって「丁寧な教え方が表現されていた」と読んでくださったのかは、想像の域を出ませんが、それでもそう評価していただけることは、わたしにとっても励みになります。

今回は試験ということで、競技スタイルでの点数のつけ方とは違います。
競技はもっとシビアな点数がつきますから、今回の出来ならば、もっと下回ったことと思います。
それでも競技においても、試験でいただいたこの点数を上回ることができるだけの作業を作り上げて、試験で不完全燃焼と思えた作業のリベンジをいつかしたい、……今はそう思っています。

まだまだユリウスにはオビディエンス、がんばってもらわないと!
わたしの思う「理想の作業」を目指して、一緒に突き進んでもらいたいなと思っています。
まっくろくろすけな相棒!
そのときに、練習不足ゆえに、申し訳なかった今回の埋め合わせ、させてね。

雪遊び♪

フライボールのメンバーのひとりと、長野で雪遊び。
昨日の試験は静岡でしたので、一路長野へ移動~。静岡から3時間強で無事到着。


2013ma04r.jpg
泊まったペンションの入り口にて。
1頭多い??
いえいえ、うち犬、いつものメンバーですよ??(爆)


だけどココときたら、雪遊びは「イヤ」と言って、雪原に連れて行こうとすると、とたんに車に居残り組になりたがるので、固く踏みしめられた雪の上しか歩かずじまい。
も~!




2013ma04w.jpg
クレア、ユリウス、ルシア、そしてお仲間の犬は、この場所で2時間強、スノートレッキングを楽しみながら、目いっぱい遊びました。
あともう1回くらい雪遊び、したいな~。



わたしも英気を養いました。
また明日からがんばるぞっ!

ユリウスの受験

今日は、ユリウス、家庭犬訓練試験の大学科(CDX)を受験しに行ってきました。
いつもならば競技会会場で受験するところですが、大学科ともなると、30科目をこなさなければなりません。
20分強かかる試験です。

クレアやココは競技会会場で受験しましたが、長丁場ということで、他の方にも迷惑がかかるな~と思っていましたので、今回は、ユリウスの兄犬の訓練士さん出身の訓練所で、兄犬と一緒に大学科受験をさせていただくことに。


正直言って、出来は悪かったと思います(笑)
30科目、通しでやったことがないうえに、直前まで、どうしてもできない科目があり、今回は落ちるの覚悟で受験に臨みました。
練習不足は重々承知。
今回の不出来はわたしに問題アリなのはよくわかっていますが、お願いしてしまった以上は出さねば! と受験。




2013ma03j.jpg
向かって、左が兄犬、右がユリウス。


審査員の温情あって?(笑)、……兄犬ともども、ユリウスも無事合格。
ビデオで確認しましたら、思っていたほど悪くはなかったのですが、でもそれでも個人的には、練習不足が自分に責任あるのがわかるだけに、ユリウスに悪かったなぁとちょっと反省。

でも長丁場の試験が無事終了して、……ホッとしました(笑)
今度は、チャンスがあったらBH試験も受験してみようかな? これで受かれば、クレアとレベルをそろえた格好になるので、ここまではやらせようと思っています。


今回の不出来の反省は、次の大会、DogDanceの大会に生かしたいものです。
がんばるぞ~。



サクラサク…のご褒美は、雪遊び!
この試験の後、長野に移動して、思い切り雪遊びです♪
その記事は明日分にて。

安定した精神

2013ma02b.jpg

本日久しぶりのレッスンとなったトイプードル、Beeくん。
画像は昨日のものですけれど(笑)
春一番が吹いた昨日、広場で耳がミッキーマウス状態が続いたBeeくん。
クレアさんとお散歩。


オーナーさんいわく、最近、遊んでいるときの呼び戻しへの反応が悪いとのこと。
そこで30m弱のロングリードをつけて、ぽいっと放牧。
わたしはクレアとさっさと歩いて行って様子を見てみることに。

しばらくはまわりのにおいをかいでいたBeeくん。
気づいたとき、わたしやクレアがさっさと行ってしまうのを見つけて、追いかけるでもなく、立ち尽くしていました。(わたしは横目で確認中~)


なんで(人が自分のところに)戻ってきてくれないんだろう?
なんで呼んでくれないんだろう?


そんな表情でじーっとみていること3分ちょっと。
そのうちに、不安も出てきたのか、ちょこちょこ、ちょこちょこっと近づいてきました。
それでも無視して近づいた分、離れてみましたら、あるとき、「おいて行かれる!」という不安が高じたのか、走って戻ってきました。

そのあともわたしは自分勝手にふらふらと。
方向が変わるたびにBeeくん、少し立ち止まって様子を見て、また追いかけてきての繰り返し。


いつも自分に意識を向けてもらっているということの悪い部分が強化されてしまったようです。
「人がいつも(ぼくのことを)気にかけてくれている」という甘えが、「当然」という認識になってしまっている様子。
それは違う、ということをここでいま一度、教え直し。


依存心が強い仔ならば、それなりに人側がきちんと線引きし、自立心をうながしていくことも大事。
依存することだけが悪いのではありません。
それに付帯してくるデメリット部分、人がいないと不安でたまらないという、不安心をあおらないために指導するのです。
自分がいないとダメということは、人にとってはかわいい部分かもしれません。
でも犬にとっては、常に不安にさらされているということ。
人がいないことに対しての不安をずっと持ち続けて生きていかなければならないということ。
精神衛生上、けっしていい状態ではありませんよね。
自立心は、安定した精神のうえに根付き、育っていくもの。
人の子も、Wanもみな同じ。


Wanには、おだやかに、リラックスして、安心して過ごしてもらいたいもの。


だからこそ、そこには「指導」が必要。
飼主は必ず戻る、ということ。その安心感のうえに、自立した気持ちを作っていくことが大事。

何歳になってもあきらめず、向かいあうことは大事。

がんばれ、Beeくん、
がんばれ、Bee家(笑)





***追伸***
明日、明後日は休業させていただきます。
ブログのアップが遅くなりますので、ご了承くださいませ。
(サボるわけではありません!・笑)

デトックスしないとね♪

2013ma01s1.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。

ひとしきり走ったあとなので、いい笑顔。
悪い表情のときは、眉間にしわ寄ってますし、表情全体が「悪い顔」になっています(笑)

走ってデトックスして、訓練も頑張るっ!


最初、この子の素早さが魅力の伏臥が、なんだかダラ~っとしていて、それを直しているとき、「うきっ!」と悪い一面が。
すかさず「No」といいましたら、すぐに落ち着きましたが、まだこういうところがあるんだなぁと、再確認になった今日の訓練でした。




2013ma01s2.jpg
この仔の得意技。
ダミーなどに背中をずりずりずり~っとおしつけること。
今日も元気に、くねくねDanceを踊っておりました(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索