fc2ブログ

練習あるのみですっ

今日は先にお断りしておきます。
画像で遊ばせてください(笑)



本日の訓練Wan。柴犬の奈々ちゃん。
練習も上々。なかなかの出来です。
3月末の競技会では、CD2の試験で臨みます。
課目そのものは十分に満たしているので、あとは場馴れ。
あの環境の中でも、普段に近い作業ができるようにすることが目下の目標。
がんばろう!



訓練のあと。
大好きなボール遊び。
2013fe28n4.jpg
とりゃ!




2013fe28n5.jpg
ありっ!?


2013fe28n1.jpg
もういっちょ!

……これも失敗しました。





2013fe28n3.jpg
もうちょい左だったか~っ!



………ボールキャッチ、下手なんだよね、奈々ちゃん。
でも大丈夫。
ルシアもへたくそ。
そういえば、あづきちゃんもちょっと下手かも。
すずちゃんは……とっちらかって、たまに暴走しているし。

2010年度生まれの犬たちは、総じて下手ぽこなのよ、きっと。
落ち込まないでね♪
(あ、あづきちゃんは、2011年1月生まれでした。でも一緒、一緒♪)





2013fe28n2.jpg
練習あるのみです!!


そうそう。
ボールキャッチも、訓練もね♪

調子は上々!

2013fe27o.jpg
本日のCare Wan。
チワワのオリーブちゃん。


このところ調子がすこぶる良いらしく、ちょっと前まではあまり好んでは行かなかったお散歩にもさくさく行くようになったとのこと。
春先ならまだしも、いまはまだ寒いですけど?
気候の変化でお外に出たくなった……というわけではないらしいので、調子がいいのでしょう!(笑)


もっぱら、他の犬の臭いがある木立めぐりらしいですが、それでも動くことは大事。
動けることは大事。


画像はおやつをガン見中のオリーブちゃん。
目が怖いよ~??




そして閑話休題ですが(笑)
10日ほど前にデジカメが壊れました。
ついに、(またしても)壊れました。
落としたわけでもなく、このところ調子がよくないな~と思っていましたら、あるとき、私の目には突然ですが、壊れました。
しばらくはスマホでがんばって撮影していたのですが、(一眼レフを持ち歩くのが面倒くさかっただけ)いかんせん思い通りの画像が撮れず、イライラ。
なので、やっぱり買っちゃいました♪
何台目のデジカメかなぁ?? そろそろ10台目くらいかも??
これで明日から、ばっちり、好きなだけ撮りますよ~♪ 

店員さんに、ちょっとマニアックな方がいらして、その方と「カ〇オはああで、フ〇フィルムはどうで」と花咲かせてしまいました。
カメラ専門店だけあって、さすがに店員もマニアです。
量販店の店員さんではわからないようなことを教えていただけるのでありがたい♪
これからはこっちに来ようかな~??

メリハリつけて!

2013fe26m1.jpg
本日お初レッスンとなった、ジャックラッセルテリアの女の子、モモちゃん♪
まだ4か月ということで、このあどけなさ!
でもさすがジャックラッセル。
powerfulで、粘って、そう簡単には「こうさ~ん」としないしたたかさも。
テリア犬種ですものね。


いまはまだ、人を見ている時期。
言い方を悪くしてしまうと、品定め中?(笑)
かわいくて、あどけない表情の向こうには、群れで生きる本能が確かに芽生えています。
誰に従うべきか、どこまで自分を押し通せるか、その線引きをあれこれ試している時期でもあります。
それだけの知恵もしっかり持っている月齢ですから、この時期にいろいろと教えていくことが大事。


まずはルール!
やっていいこと、悪いことを的確に、はっきりと教えること。

人に対してやってはいけないことは3つ。
それはいまからしっかり頭に入れて、少しでもその気配を感じたら、「No」と指導してくださいね。

家の中ではおだやかに、遊ぶときはpowerfulに!


ともに過ごす10数年が快適なものになるよう、この1年は大事に育ててやってくださいね!





2013fe26m2.jpg
パピパピならではの、このぽんぽこりんお腹!(笑)
かわいいなぁ~♪

浜松にて♪

朝6時に家を出て、9時半前には浜松に到着。
途中、Wanたちのトイレ出しや散歩などでSA休息をいれたので、ゆるゆると。


今日はユリウスのDogDanceの練習のため、浜松に遠征。
今度の大会でトリオを組むため、この日初めて練習。
愛知、東京、神奈川在住者が、静岡に集合~(笑)



2013fe25h1.jpg
左から、イチローくん、ボーノちゃん、ユリウス。
体つきも、動きもそっくりの3頭。
同じ動きができたらおもしろいねということで、ちょっと挑戦♪


さてさて。どんなふうに仕上がりますことやら??



帰りは、イチローくんのママと一緒にご当地餃子を食べてきました♪
ケアでお伺いしていたゴールデンのイーライくんのママに教えていただいたお店。
美味しかった~♪


帰宅は23時過ぎになりましたが、楽しかったことは疲れとして感じないので不思議ですね!
また明日も頑張ります!!




2013fe25h2.jpg
お供犬のうちの1頭。
柴犬のかみちゃん♪

強風に目をしばたかせながら、園内散歩を楽しみました♪

その鳴き方…

2013fe242.jpg


ただいま、修行中~の柴犬、正太郎くん。
目線のさきには、サッカーボールで遊んでいるこどもたちがいます。

日曜日ということで、この公園はさまざまな人、犬、音であふれていました。
正太郎くんははじめて来る公園。
どんな反応を見せるかな? …と、様子見兼ねて連れ出しました。


後ろからバタバタくるこどもの足音。
ボールを蹴るときの「バムッ!」という音。
こどもの歓声。

こういったものが特に苦手のようです。
ありがちではありますが、正太郎くんにとって、苦手キーワードは「こども」がダントツのようですね。


首輪を持たれるのも苦手で、リードのつけかえだけでも、ぎゃあぎゃあ大騒ぎして、歯を当ててくる始末。
こちらは冷静に、黙って落ち着くのを待ちます。あるとき「あれ? なんともないじゃん」と正太郎くんが落ち着いたときに、練習、練習。


ただし、まぁほんとに大袈裟な仔で(笑)
「虐待~、虐待~っ!」といわんばかりの、とんでもない鳴き叫び方をします。
ただ首輪に触れているだけでも、すさまじい鳴き方をします。
首回りになにか悪い印象でもあるのかなぁと首を傾げたくなるほど。

なんでもないときは、触れてもうんともすんとも言わないのですが、自分の思い通りにならないときだけは、まるで、かんしゃくを起こすかのよう。
問題はないとは思いますが、一応、獣医さんに行くことがあったら、ついでに頸部周囲をチェックしてもらっておくと安心かもしれませんね。


キャパシティが狭くならないよう意識して広げていくために、ハーネスの練習もあわせて行いました。
そのうちティシャツ着せてみたり、靴下履かせてみたりする予定。
この時期にさまざまな経験を積み重ねさせることが大事。
根気よく、地道に、ですね。


とりあえずその「虐待~!!」と言うかのような鳴き方だけ、なんとかしたいものです…。




2013fe241.jpg
この公園にある、梅園の梅。
すべての木に花が咲くまでにはまだ時間かかりそうですが、この枝はきれいでした♪
春ですね~。

あごぺったん♪

2013fe23r.jpg


本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。

犬のあごぺったんが(わたしが)好きで、らぶちゃんにやってもらいました。
ぶーたれて見えるのは、らぶママいわく、「どーせ。やったって、いいもんでてこないでしょ~」と思っているから、なのだそう。
ごめんね~。


肩関節周辺がいつもより固かったので、飼主さんに、途中で施術したほう、していないほうを、触りくらべていただいて、いい状態を確認していただきました。
この状態がキープできるのが目標~、と。

定期的に施術させていただいていますので、ゆるむのも早く、次の段階にすぐ入れる良さがあります。
そこにもっていくまでにちょっと時間かかってしまう仔もいますが、定期的にやっている仔の強み♪ わたしもチェックがしやすいので、どんな歩き方なのか、クセがついたのかどうかがわかり、助かります。

わたしが伺う日は、らぶちゃん、言われなくても部屋の状態ですぐにわかるらしく、そわそわ、そわそわしているそう。
へたに、らぶママが動くと、吠えて玄関に出迎えに行こうとうするありさまだそう。
かわいいなぁ~♪
うれしくなっちゃう(笑)

Wanはいつも素直で、こういうところがいとおしく思えてしまいますね♪
(ま、いろいろな仔がいますけど、それはそれでかわいい♪)

いかなるときもマテ!

レッスンWanの柴犬、風太くん。

予期しないこと、キャパオーバーなときに「あわわ」となり、歯を当ててしまうことがあるので、そのキャパ広げトレーニングです。



2013fe22f1.jpg
蹴飛ばしているわけではありません。あしからず。
フセテマテをかけて、その上をまたぐというもの。そして他の犬がいるなかでも落ち着いていられるための練習です。
最初は「なにをするっ??」と立ち上がってしまったりしましたが、根気よく、少しずつやって……





2013fe22f2.jpg
またがれても、笑顔で余裕~とこなせるようになりました。


犬自身にも自信をつけること。
そして自分の犬をコントロールできるという自信を、飼主さんも持つこと。



風太ママ、がんばりました。
おつかれさまです♪

このときはユリウスのほか2頭のお初のWanとも対面し、挨拶練習。
やりかたがわかれば、犬も人も堂々とできますものね!
少しずつ、不安の芽を解消していって、自信もって、楽しく生活できるようにやっていきましょうね!

B&C SHOP さんでの施術日

2013fe21b.jpg


本日はB&C SHOPさんでの施術日。
施術に来てくれたワンのうち、お友達同士の、かわゆらし~い3頭。


上の左から、パピヨンのデュークくん、ラックくん。
トイプードルのナノくん。

デュークくんとラックくんは同じおうちの子。
実は、競技会会場でも、お会いしていました。
競技会メンバーの、パピヨンのクリスちゃんのお友だちでもあるデューク家。
うーん、パピヨンずの結託といいましょうか、つながりはすごいわ~(笑)
関係図を書きたくなってしまうほどで、笑ってしまいました。
しかもラックくんの、オビディエンスの先生は、わたしの先輩。


かかえている問題といいますか、飼主さんが心配だな~と思っていらっしゃるものは個々それぞれですが、それでも「本犬が不自由を感じていない」ということがいいこと。
でもCareでそれをもっと良い状態に持って行ってあげることができたら、なおいいこと。

まだまだこれから! なWanたち。
元気いっぱいに動けるためのお手伝い、精一杯させていただきますね!

雪の中の訓練

2013fe20c1.jpg

雪。
ここまで積もったのは、こちら地方でははじめてかも??

相棒トイプーCocoの訓練は、Coco宅から車で5分とかからない公園。
Coco家は海沿い、この公園は山沿い。5分とかからないなかで、気温は、冬でも夏でも、2度違う環境。
公園では、朝7時の時点で-2度。
う~。さむっ。
こういうときは、走る! 遊ぶ! 動くトレーニングをしょっぱなにやって、人も犬も体をあっためてから♪





2013fe20c4.jpg
雨の時はぶーたれCocoですが、雪は別。
フセは肘が浮くけれど、そのほかの作業は雨のときよりはずっといい動きをしてくれます。


前回からやっている新しいコワザ。
最初は戸惑っていたけれど、ササミにつられて、あれこれ積極的に考えて、だいぶ理解してきた様子。
もうちょいがんばろう!

あ、オビディエンスもちゃんとやっていますヨ(笑)

雪だ~

2013fe19k.jpg


本日のCare Wan。
コーギーのCocoちゃん。

いつもは夕方遅めの時間に伺うのですが今日は午前中にお伺いしました。
ねぼすけCocoちゃんが起きているかな~? と思いましたが、ちゃんと起きていました(笑)
布団の中にこもって、お母さまよりもあとに起きてくるらしいです。
Wanのくせに、ねぼすけとは!


先日亡くなったコーギーちゃんの病気の話をしながら、同じ犬種としてどういうところに注意して見るといいのかなどをお話しさせていただきました。
Cocoちゃんもたまに同じような足の運びをすることがありますが、この仔は違う問題からくるものだと思っています。(もちろん正確な診断は獣医さんにお任せする部分ですが、その獣医さんも、その病気という見解は出されていないようなので、その点は、一致しているようです)


今日のポイントをお話しし、終了♪




みぞれだった雪も、お昼には完全なる雪になってしまいました。
平塚で見る、まともな雪はこれがはじめてかも?? というくらい、しっかり降っていました。
もちろん遊べるほどの雪ではないですけれどね。

そんな雪の中、申告会に行って確定申告、無事に終えました~♪
これが終わるとホッとします~。
さ~、また頑張るぞ♪

コロンちゃん

寒い日でしたね。
夜になって、天気と同じくらい心が冷えてしまいそうな訃報が舞い込んできました。





2013fe18k.jpg
コーギーのコロンちゃん。

14日に息を引き取ったとのこと。飼主さんからご連絡をうけました。
最後のケアでは、かすれ声でしたけれど、「わんわん」と吠えることもできましたのに、それから2週間後のケア予定日の前日に病院に入院したとのことを聞いて心配していたのですが、それから間もなく、息を引き取ったのでしょうね…。


コーギーやシェパードに好発する病気をもっていたコロンちゃん。
発症直後と思われるときから、病院でケアにたずさわらせていただいておりました。進行の早い病気ですが、しばらくはレベルも止まっていたので、なんとかこのまま天命全うできるようにと、お手伝いさせていただいておりました。

年齢的なことも考えると、天命とも考えられます。
いずれにしても、最後のレベルまでいって数か月はその状態が続く子が多いことを考えると、コロンちゃんは、穏やかに逝けたのではないかなと、そう思いたいものです。


目の病気、神経の病気など、いろいろ多難なことも多かった中、にこにこ笑っているあなたからはパワーをもらえましたよ。
どうかやすらかに眠ってくださいね。

冥福をお祈りいたします。

神奈川訓練士会見学

本日は、横須賀にあるソレイユの丘で、神奈川訓練士会が開催されていました。
普段は犬立ち入り禁止のソレイユの丘ですが、訓練士会のときだけ、その区画だけが解放されているので、行ってみました。

模擬訓練競技会のような形式で行われる訓練士会。
実は、訓練士会に見学にいったのは、これがはじめて。
開催されているのは知っていましたし、何度か出ようかと思ったこともあるのですが、いつもタイミングが合わず…でした。
今回も本当はフライボール大会と重なっていたのですが、クラブのメンバーの集まりが悪く、クラブとして欠場しましたので、ぽかっと空いた今日。
やっとこ、訓練士会なるものを初見学。

当日エントリーも可能だったのですが、今回は見学のみで(笑)


服従訓練、アジリティ、IPO(服従・防衛のみ)が行われておりました。
目下わたしはIPOを見学しておりましたが(笑)




2013fe17k1.jpg
そんな中、一緒に見学したのはこちら。
あづきちゃん、ジンジャーちゃん、奈々ちゃん。おまけのクレア。


場馴れというメンタルトレーニング兼ねての見学。

あづきちゃんは、いつでもどこでも平常心。
どこでも楽しそうでした。
いいことです(笑)

ジンジャーちゃん。
最初はちょっと緊張していましたが、徐々に緊張もほぐれてきたようで、人や犬がいるなかでもトレーニングができた様子。
なにかに気を取られていても、呼び戻しにはきちんと戻ってこられて、なかなかいい成長ぶりです。

奈々ちゃん。
………あはは(汗)
時間とともに緊張が高まってしまったかな??
最後にちょっとわたしとトレーニング。
まわりが気になって、口にしたおやつもぽろっと落としてしまう。
でもそこをこちらのペースに巻き込めるように、やっていかなければね。

このあとユリウスを出したのですが、アジリティなぞやったことないくせに、アジリティをやっている犬たちを見て、興奮。
「ワフ、ワフ」とこらえきれずに吠えてしまう一幕あり。
それをみた奈々ママ、そしてピュアママ(奈々ママのお友達でもあります)に、ユリウスもやったら~??と焚き付けられ(?)、……焚き付けていただいて(?)おります。
うーん。やってみたいかも(笑)
アジリティは、クレアのときに少しやったのですが、そのまま救助犬のほうにスカウト(?)されてしまったので、あまり丁寧にはやっていないのですよね。
なのでつまみ食い程度にしかやっていないアジリティでした。ユリウスに引き継がせちゃおうかしら??




2013fe17k2.jpg
知り合いトレーナーが愛犬とIPOⅢの競技に出陳。
クレアと同じくらい小柄なメス。
彼女にも教わることたくさん。今日はいいものを見させていただきました♪




2013fe17k3.jpg
帰り道。
ジンジャーのお姉ちゃんと一緒にお茶♪
シフォンケーキがおいしかった~。(ちょっとさぶかったけど・笑)






2013fe17k4.jpg
この方も同伴。
物欲しげですが、上げませんからっ!

タイミングは犬に学べ!

2013fe16g1.jpg

ただいま修行中、の銀次郎くん。
やんちゃ度というか、猪突猛進度が上がってきております。
フレブル族は、みんな突進型ですからね~。
今日も遠くに犬を認めるや、だだだだ!と走っていきましたが、ロングリードを持っていたので、ちょん…とチェック。
最初はびっくりしていましたが、呼び戻しに戻ってこられました。

猪突猛進は、うち犬相手にもいかんなく発揮されます。
普段はおだやかで、ちょっとやそっとのことならスルーするユリウスも、銀次郎くんがちょっとでも立ち上がってユリウスの尻尾や背に手をかけると「ヴ!」とすばやく牽制。
そのタイミングたるや、「おお!」とこちらも感心してしまうほど、ジャストなタイミング。
タイミングは犬に学べ! ですね。


銀次郎くんは、現在推定7ヵ月令。
この時期の若輩オスは、、ホルモンの影響で、成犬オスを刺激してしまう月齢。
致し方ないといえば致し方ない。
でも、だからこそ、「上には上がいるんだ…」と学ぶチャンスでもあります。




2013fe16g2.jpg
なので広場でも、1頭で。
ロングリードは噛むものではないけれど、まぁ楽しそうなので、ひとこまアップ。
このあとは呼び戻しなどのトレーニングをしましたら、ロングリード噛みは止まりましたけれどね。

まだまだ、勉強することたくさんの銀次郎くんです。
がんばろうね!

落ち着いて待つこと

2013fe15r.jpg

本日のトレーニングWan。
ビーグルのランディくん。


小雨が降っていましたので、室内でのトレーニングに切り替え。
元気なランディくんなので、「マテ」がなかなかできません。

普段はHouseにいますが、今日はHouseではなく室内で、所定の位置でリラックスして、落ち着いて待てることの練習をしました。

マットに乗ること。
フセをすること。
飼主さんが離れてもそのままリラックスして待てるようにすること。

コマンドだらけにならないように、ランディくんに考えてもらいながらのレッスン。
「マット」というコマンドは作りましたが、自発的に行ってそこでフセをするように練習。


自分がやりたいことが優先のランディくん。
ようやく、「人と一緒にいるとき、なにかをしたらいいことが起こるらしいぞ?」という意識がでてきた様子。
おやつのいうことを聞く犬ではなく、人のいうことを聞く犬になるように。
人と一緒に生活していて、眉をひそめることが少しでも減るように。
犬自身が負担なく、おだやかに過ごせるように。

トレーニングを通して、大事にしたいのは、相互の意思疎通をはかること。
そのなかで、マナー、ルールを教えること。

がんばろうね! ランディくん。

カラムーチョとささやかな希望

2013fe14s1.jpg

本日は年に1回必ず受講しなければ更新できない、「動物取扱責任者」の研修を受けてきました。
噂の「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」の話もありました。
その説明の中でありましたが、むやみやたらと怖がったりするのではなく、きちんとした知識を持ち、それに応じた対応、対処をとることが大事。
冷静に判断するうえで、知識ななによりもの武器、ですものね!
でもノミだの、ダニだののスライドは気持ち悪かった~~(泣)
見ているだけで、体がかゆくなりそうでした。

ほぼ1年ぶりに、訓練所でお世話になったH先輩にも会い、少しの間でしたがおしゃべり(笑)
相変わらずの先輩で、笑ってしまいました。
そのほか、動物病院でお仕事をさせていただいたときに親しくなったトリマーの2人とも出会い、4人で並んで受講~。(トリマーの2人は、病院と自分の家とでそれぞれにトリミングしているのです)


そして明日訓練予定だったすずちゃん。
明日の天気が悪いということで、急きょ、今日の夕方にチェンジ。
研修のあった会場近くの公園で行いました。(出向いていただき、ありがとうございます~)



2013fe14s3.jpg
訓練中はこんな凛々しいお顔をして、真面目に(?)やっているすずちゃんですが、先週末、とんでもないことをしでかしたことを聞き、大笑いしてしまいました。



午後からお出かけ予定ということで、その日、午前中にたっぷり運動させて留守番をさせたという、すず家。
すずはHouseのあるサークルの中で主に生活。なので留守番のときはこのサークルのなかにいます。(上からは蓋があるので、出られません)
それが帰宅後、玄関から部屋に続く曇りガラスの向こうに見えるのは………鼻??
すずの黒い鼻とわかった瞬間、パパは青ざめたそう(笑)
だって、すずですもんね~(爆)

おそるおそる部屋を開けてみて、結果。




2013fe14s2.jpg
うぉあ~~!!!(笑)

    *画像はすずパパに頂戴いたしました。



ティッシュが全面。床が真っ白だったとのこと。
ゴミ箱から、お嬢様のおむつがばらまかれていたそうです。

カギがきちんとかかっておらず、留守中、すずは部屋の中をおおはしゃぎで暴れていたのでしょうね。
でもお嬢様のおもちゃにいたずらした形跡、食べた形跡もなく、そしてすずのごはんにも手出しされておらず、おやつにも、バナナにも手出しされず……。
でもただひとつだけ「あ~…」なことが。



パパが食べていたというカラムーチョが袋ごと食べてしまったそうです。
Houseにもどると、水をがぶ飲みしていたというのですから、一応辛かったらしいです。
それからしばらく、排便物を気を付けてみていたそうですが、なにごともなかったとのこと。よかった、よかった。
カラムーチョ以外いたずらした形跡はないそうですが、命にかかわらなかったから、笑い話で済む話。
誤食、誤飲事故は、一歩間違ったら開腹手術になってしまうこともありますから、そうならなかったことが幸いでしたね。
以後、カギの取り扱いは注意しましょう~、ですね。



そんなすず家の、ささやかなる希望。




「すずの、室内フリー」



道はまだまだ遠いね。
がんばれ、すず家。
………当分先になりそうだけどね(笑)

目指せ、留守番Wan

2013fe13s.jpg

パーソンのシュクレちゃん。
ブログでは、お久しぶりです(笑)


クレアの存在があれば吠えずに待機できていたのが、このところ少し成長したのか、それとも年の功なのか、ユリウスとでも落ち着いて待てるようになってきました。

もともと、お留守番などが苦手な仔でしたが、目が見えなくなってからはそれが顕著になってきました。
でも少しずつ練習、練習。
賽の河原の石のように、崩されても崩されても、地道に積み重ねていけば、パーフェクトにはなれなくても確率は必ずあがってきます。

シュクレだって、地道な積み重ねでここまで来たのですから、やはり、たゆまず努力すること、あきらめないことは大事!


目標は大きく、「目指せ、留守番!」



がんばれ!

春の訪れ

2013fe12a.jpg

本日のWanは、ボルゾイのアルテミスちゃん。

朝のお散歩は、あいかわらず寒いですけれど、だんだん日がのびて、明るくなるのが早くなってきたな~と感じる今日このごろです。
お散歩していると、あちこちに季節の移り変わりを感じるのですが、本日はコチラ!


お花には詳しくないのですが、これは日本水仙??


春の訪れを、梅とともにお知らせしてくれるお花のイメージがあります。
なんだかアルテに似合っているね♪


……あいかわらずカメラ嫌い。
笑ってくれやしません…(涙)
カメラを外すと、途端に「えへへ~」と笑うのですが、レンズを見るととたんに「アタクシ、嫌でございます~」と、伏し目になって、顔をそむけてしまうのです。

深窓の姫君よろしくの、アルテでした。

雪遊び

実は本日も岐阜におりました。
本当は、長野に行く予定でおりましたが、先生が教えてくださった場所があったので、こちらで。


2013fe11y.jpg
目的。
雪遊び(笑)
実は今年こそはやりたくて、やりたくて仕方なかったんです。
クレアは救助犬の訓練のときに、大雪が降ったことがあり、雪の中ダイビング~というのをよくやっていたのですが、ユリウス以下は、やったことがなかったので、やらせてやりたいなぁと思っていたのです。
ユリウスが来てから、予定が詰まっていてなかなか雪遊びに連れて行ってやれなかったので、今回は、岐阜きたついでに、どこかで雪遊びをして帰るぞ!と意を決していたので、念願かないました!!



本当はざぶざぶ、もぐっちゃうような深い雪の中で遊びたかったけど、ここは20~25㎝ほどの積雪量。
実際に50㎝ほどのところもあるということだったのですが、そこまで行くのには装備が足りないのと、除雪車がまだ来ていなくて、しかもわたしひとりで行くとなると、なにかあったときに怖いな~、ということで、とりあえずはこちらにて。

でもとても素敵なところでした。
近くの方が親切な方で、「わんちゃんたち、呼べば戻ってくるのなら、そこの広場、誰もいないからどうぞ」と広場を使わせてくれたのです。
おかげで、クレアたち、ここで2時間弱、たっぷりと遊びました。
林道に入ってお散歩していたら、「クマ注意」の看板があり、実際に出るということだったので引き替えしました(笑)
広場もひとつではなく、いくつもあって、あちこち、あちこち。


パウダースノーの、いい雪質。
まだあと2回くらいは雪遊びしたいなぁ~(笑)

苦手の克服

2013fe10l.jpg


本日はルシアの訓練で、遠征日です。
当初、お仲間さん夫婦と、先生だけかと思ったのですが、猟お仲間さんが2人増えており、大所帯での訓練日となりました。

フィールドにおける猟犬恐怖症のルシア。
そろそろ他の犬と走らせる練習をと、今回お初でお会いした方のところのポインターちゃんと。


最初こそは、おどおど、挙動不審のルシアでしたが、徐々に自分のペースを取り戻し、午後の訓練ではこの笑顔も出るようになりました。
ポインターちゃんと接触しかけても、尾が下がることもなく、自分のペースを守り、優位に立った状態で練習できました。

キジには3羽くらいしか当たれませんでしたが、それでも他の猟犬とフィールドで走ることができるようになったというだけでも今回は収穫!
次は、因縁(??)のセッターのメスとの練習ですね。

ルシアは、セッターのメスに顔面を噛みつかれて以来、セッターのメスは怖いらしいです。
でもフィールドで受けた傷は、フィールドで直します。
「かわいそう」という気持ちで回避してしまっては、根本的な解決策にはなりませんし、なによりもこのWanにとって怖いものを少しでも減らすこと、苦手なものを克服させていき、犬としても自立させてやるのも、オーナーの役割のひとつ。
肉体的にも、精神的にも、強い仔になれるように!
犬として自立心を持ち、四本足できっちりと立てるように!
ルシアの心のリハビリ、そして猟犬としてのフィールドワーク訓練も今のところ順調です。

2号誕生?

2013fe09j1.jpg


本日の訓練Wan、ジンジャーちゃん。

「こんなもんでいいでしょ~?」とおサボりぎみなので、ちょっと頭を使っていただくことに(笑)
サボり癖をつけるには、まだまだ~!
指導手のお姉ちゃんのパワーについてこなくっちゃ(笑)


怖~いお目付け役のクレア姐御も同席させてもらい、ちょっと緊張しながらのトレーニングになってしまったかも? それもこれも、あなたのメンタルトレーニングのためです! 頑張りましょう~。


画像は呼び戻しのときの笑顔。




そして訓練終了後は……



2013fe09j2.jpg
行き倒れ犬、2号誕生。

 *1号は、柴犬の奈々ちゃん(笑)


これができるんだったら、今度「寝ろ」という科目に挑戦してみる??





【追記】
明日はルシアの訓練のため、岐阜に遠征しておりますので、ブログアップは後日となります。
ごめんなさい~。

シニアWanは最強?

2013fe08p.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのポチくん。

いつになく、ワンワンよく吠えていました。
どうやら、Careするのに、お気に入りのベッドを出せと要求していたようです。
お母さまが、代用でなだめすかせようとしても、「ちがう」と文句タラタラ。ついにはご所望のベッド仕様にするまで貫き通した、ある意味、シニアWanゆえの頑固一徹ぶり!

でもひとたび、お気に入りの状態になると、ころん…と転がって、あっという間にすぴすぴ…。
ある意味、最強…と笑ってしまいました。

それでも、そのお気に入りベッドの昇降をためらうようになったり、のぼれなくなったりすることもあるようですので、スロープをつけたり、上りやすいように段を作るなど工夫されるといいかもしれませんね。

人も犬もそれぞれに快適に、楽しく過ごせるように、その時、その歳なりのCareなり、対策なり、工夫をしていきたいものですね!

美男犬美女犬そろい踏み♪

2013fe07b.jpg

今日はB&C SHOPさんでのDog Care Day。

5頭のWanちゃんたちが来てくれました。
どうもありがとうございます。


そのうちの3頭。
お久しぶりの、パピヨン、イチローくん、きなこちゃん。
そしてお初のトイプードル、ナノくん。


あいかわらず、凛々しい表情のイチローくん。
でもちょっとシャイ。嫌なところを触られそうになると、「やめろ~」と文句。
その部分に関しては、やり方をお母さまにお伝えして、やっていただくことに。
やらせてもらえた肩甲骨回りのCare。
がっちがちの部分、20分かけてようやく3層目くらいまでは解けたかな? でもまだ根が深い…。
おうちでも、いま解いたくらいまでは維持できるようにCareの方法をお伝えして、イチローくん、終了~。


Cuteで、だいぶわたしに慣れてくれたきなこちゃん。
最初の頃は逃げまくりだったような気がしますが、今日は、Care中、腕の中ですぴすぴ寝てくれる一幕あり(笑)
かわいかったな~。
とってもおしゃべりで、なにもしていなくても「ぴぅ~、ぴぅ~」とひとりでしゃべって、周りの笑いを誘ってくれてました。
こちらは体幹のCareがメイン。
体幹が固いので、急旋回しようとしたりすると、余計なロスが出たり、支点となる軸足に負担が大きくなるので、そのCareを大事にしていただくことに。
細い体の割に、ちょっとこれは…な体幹部。
お母さまは2頭、違うCareで大変かもしれませんけれど、無理しない範囲で、やってみてくださいね!



そして。
見た目はもこもこなのに、折れそうなほど細い。しかも女の子と見まごうばかりのWan、ナノくん。
歩様が少しおかしい? 背中を痛がったことがあるなどのことから、病院で診察をうけ、レントゲンも取ったけれど、特に異常がないということで、こちらにいらしてくださいました。
お母さまのおっしゃる「おかしな歩様」は、このときは見られませんでしたが、それでも普段の歩き方を見させていただいて、おかしいところを発見!
それが背中に生じたという痛みともつながった可能性があるので、それをメインとしたCareをさせていただき、おうちでもやっていただくことに。
若いうちからやっておけば、違いますよね? ということばに、わたしは大いにうなずいてしまいました(笑)

もちろんです!
元気はつらつと動けるため、というのもありますが、正しい歩き方や、動き方などを若いうちに癖付けてしまえば、シニアになってからも体への負担が(変な癖による負担という意味では)最小限に抑えられるのですから、Careは大事です!
もちろんおうちでのCare方法もお伝えさせていただきますので、どんどん取り入れてやってみてくださいね!


ルシアも、我が家に来た当初は「なんじゃ、こりゃ」という足遣いをしていました。
肩甲骨のつく位置がおかしい。
肘は出ている。
前肢のつま先の向きはおかしい。
おまけに後肢の筋肉ぺらぺらで、前肢にくっついて歩いているかのような、ふらふら歩様。
真っ先に、パピーのいまだからこそできるCareを! と毎日、芽を育てる気持ちで、Care三昧。
おかげでいまは後肢の足運び問題なし、むしろきれいな足になりました。
やや湾曲していた背中もまっすぐになり、肘もほぼ正常な位置に戻せました。
そこから、成長期には成長期のCare、壮年期、シニア期それぞれの各ステージで必要となるCare、やっておくといいCareなどがあることを実体験として知っている身には、先のお母さまのことばは大いにうなずけるものでした。


人も犬も、いつまでも楽しく、元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごせるのが一番ですものね!

犬のガン見

2013fe06e.jpg

本日のCare Wan。
ゴールデンのイーライくん。

ちょうどイーくんが大好きなブツをわたしが持っているので、必死こいた表情になってしまいました。
いつもは、ほにゃらら、のんびり、にこにこのイーくんの、お初かもしれない、ガン見画像(笑)


今回は四肢の体幹に近い部分が、ガッチガチ。
緊張することが多かったのかな?
それともはしゃぎまわりすぎたとか??
後肢のある部分をCareしていたら、ふっと顔が向いて、「そこ、ヤダ」と言ってきました。
とりあえずなだめて(笑)、やらせてもらうこと数分。

………いびき、かいて寝ておりました(笑)


違和感が強い部分だったのかもしれませんね。
終わった後は、一瞬すっきりした顔をして、とことこ歩き回っておりましたが、ほどなく眠気が…。
お気に入りのソファの上で、すぅすぅ眠ってしまいました。
これで夕方のお散歩までぐっすりかな?

また来月、来るからね!

これぞ柴!

2013fe05s.jpg

本日お初レッスンとなった、柴犬の正太郎くん。

んふふ♪ かわゆい。
最近、柴犬率が高くなってますね~。

こちらはもともと、先住犬の金太郎くんのとき、Careでお伺いしていました。
金太郎くんのあとを引き継ぎ、正太郎くんがこのおうちにやってきました。

今年に入ってすぐ、お母さまから、「新しい犬が来ました~」というご連絡はいただいていましたので、いつか会いに行こう~と楽しみにしていたのですが、なかなかお伺いできないうちに、トレーニングというかたちでお伺いさせていただけちゃいました。
どうもありがとうございました。


だけれど想像した通り、やんちゃ!(笑)
かぷかぷマシーン、「ウキャキャキャ!」と大袈裟吠え。
お~、お~。
これぞ柴犬ですわ~、と笑っちゃいました。


まずは人のそばでリラックスすること。
あきらめる、ということを学ぶこと。
頭を使う練習から、おもちゃでの遊び方。
そして人の手はいいものなのだということを教えること。

6ヵ月令ということで、やんちゃ真っ盛り。
自我も目覚めだしている時期で、一筋縄でいかないところもあるかもしれませんが、それでもまだまだ変な癖はついておらず、トレーニングにはもってこいの時期。
この時期を大事に、これからお勉強、楽しく、頑張っていきましょうね!

金太郎くんに負けないくらい、いいわんこになるんだゾ!

ドッグリュック

なぜかブログがアップできなかったので、スマホからアップ。(で、あとから他のパソコンで直し・笑)

なので画像がない。
持っていた画像のなかにこんなものを見つけました。



2013fe04j.jpg
ドッグリュック。
これはかれこれ5年以上前、猫のミモザがまだかわいらしいキティだったころ、クレアにしょわせて、ミモザをこのなかに入れていました。(顔だけ出して)
その時の画像はどこかにあるはずなのだけれど、いかんせん、いまある画像のなかにはないので、ご容赦。

それ以来、なぜかドッグリュックの存在を忘れていましたが、掃除をしていたとき見つけました。
いつもわたしが持っているたくさんの犬荷物。
これからは、おもちゃやロングリードやらを詰めて、ユリウスに持たせて広場に行こうか、考え中。
じぇんとるまん、なら、レディたちの荷物もキミが持ちなさいね(笑)

テンション高い犬

2013fe03s.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。

お会いして、お父さまの声が全然出ていない……。
2週間ほど前から風邪とのことでしたが、そんなことなどわからぬすずちゃんは、いつも通りハイパー、ハイパー。
体調不良のときに、このパワーとの勝負はつらいですよね~。
でもそれが犬と生活するということ。
すず家なりの、すずちゃんとの付き合い方を模索してくださいね(笑)


課題の呼び戻し。
一度ぶっとんでしまいましたが、それ以外はずいぶん落ち着いた様子。
気を取られることがあっても、だいぶ戻ってくることができるようになりましたね。

それでもまだ「忍耐」が弱いすずちゃん。
自分のやりたいことを優先した気持ち、コマンドを守らなくちゃいけない気持ち。
緊張から動き回ってしまうところや、からかっちゃおうというところなど、まだまだ気持ちはお子さま。
いちいち感情的に対処するのではなく、冷静に、落ち着いて指示を出し、すずちゃんのテンションにのらないように心掛けていきましょうね。


お風邪、早く治るといいですね~。
(いまのところ、風邪ひとつひかず、パワー満載のわたし♪)

おねだり目線?

2013fe02b.jpg

本日のCare Wan。
セッターのブラックくん。


体調のサイクル的には、そろそろ不調の波がくるころなのだけれど、絶好調~♪のブラックくん。
体調があまりよくないときは、トイレの粗相もちょっとあったりするのだけれど、いまはちゃんとトイレエリアまでひょこひょこ動いて、またベッドまで戻れているとのこと。

調子がいいのは望ましいこと。
でも飼主さんと、波が変わったんですかねぇ~、とお互いに首を傾げあうありさま。


こんなかわいい顔して、「おねだり♪」ってしてみたり、要求吠えしてみたり、活動度があがって、なんとも元気いっぱい。


でも体はシニア。
いつなんどき、がたっと来るかわかりません。
油断禁物。
こまかくチェックしながら、楽しいシニアドッグライフがおくれるよう、お手伝いさせてもらいますね~。

ベックくん

2013fe01b.jpg

おうちの事情で、お散歩代行中のイングリッシュ・コッカーのベックくん。
5年くらい前かな? トレーニングしていたのは
時折河川敷で会うことがありましたので、あまり時間が経ったと思わない不思議(笑)


ユリウスやルシアとは河川敷で会うくらいであまり馴染みがないので、お散歩のお供はもっぱらクレア。
ちょっと小難しい一面ももっているベックくんなので、とっさのときに対処取れるように、となるとお供は1頭のほうが楽なので、クレアに白羽の矢です。

のんびりまったり、2頭で河川敷散歩。


おなか壊すことも、食欲が落ちることもまったくなく、いたったいつも通りのベックくん。
車の移動用Houseを最初はとても嫌がりましたが、ここまでくると慣れもあり、すんなりと入るようになりました。
リードの誘導なく、コマンドだけで入るようになれるといいんだけどね(笑)
ずーっとまえにやったはずだけど? ベックくん??
思い出してくださいよ~?(笑)

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索