fc2ブログ

Power負け?

2013jan31n1.jpg

本日のトレーニング組。
柴の奈々ちゃんと、ラブドゥのあづきちゃん。
生まれも、4か月違いの同期Wan。


奈々ちゃんは刺激が加わると、なかなか集中が保てないということで、あっちゃんに協力部隊になっていただきました。
目下、奈々ちゃんの課題は集中力をあげていくこと。
ひとつひとつの作業そのものの精度は高いのだけれど、刺激に弱いというウィークポイントが玉にきず(笑)
地道に、コツコツ作ってきましょう~。
飼主さんが焦っていないことがいいことです。
こればかりは一朝一夕にできるものではないので、ゆったりと、でも締めるときは締めて。
楽しくやっていきましょうね♪



そして。
訓練後の奈々ちゃん。

2013jan31n2.jpg
行き倒れ状態…。

そ、そんなに疲れたの??



最近、わたしのパワーに犬たちが負けている傾向が(汗)
軟弱もの~っ!
気合いれていけ~って、人に言われてどうするの、Wanず!!(爆)

わかりやすい犬たち

2013jan30m.jpg

本日のCare Wanずの、ミシェルちゃん&ファジくん。

ミシェルちゃんはCare中、いびきかいて寝ちゃうし、終わっても起きやしないし(笑)
当初1こだけ出ていたドッグベッド、お母さまにお願いして、ファジくん用に出してもらう始末。
ミシェルちゃん、起きないし、どかないし。
結局、ファジくんが終わってもこのまま。
わたしとお母さまがお茶いただきながらお話ししていても、このまま。
果ては、帰るときもこのまま(笑)
みごとなまでにお休み中でした。


一方、ファジくん。
あいかわらずわかりやすい仔です。
昨日はアジリティのレッスンだったそうで、「ここはどうかな~?」と思ってCareすると、「ぎゃー、ぎゃー」とおおげさに騒いで、結局とろとろと寝てしまう。
また違う場所をやって「ぎゃー、ぎゃー」と騒いで、また寝てしまう。
わかりやすいったらありゃしない(笑)

これでまた元気に楽しく、オビ&アジをがんばってくださいな♪

ササミが出た日は…

2013jan29c2.jpg
これはササミ。
ボイルしただけのササミ。

これを選んだのにはわけがある。






2013jan29c1.jpg
それが本日の報酬?
ということは、つまり、そういうことですね?
よいでしょう。交渉成立っ!




ササミがでてくると、新しいもののお勉強です。
そんなとき、Cocoの目はきらりん…となります。
以前は、新しいことをやろうとすると、「え~、めんどくさ~」というような表情を浮かべることもありましたが、自分がやることに自信が持てるようになったのでしょう、「あ、あたらしいものですか?」と目が輝くようになりました。

Cocoも8歳。シニア犬の域に突入している歳。
体のメンテのため、気持ちのリフレッシュのため、刺激を与えるためにも、いろいろとあの手この手。
まだまだ、この相棒には元気でいてもらわなくっちゃ。
3つばかり教え始めた新しい「トリック」。
遊びの中では教えていましたが、コマンドだけで動けるようにしていこうと、本腰入れて練習です。


今日はうち犬を同伴しなかったので、公園内をお散歩されている方にも、「今日は小さい犬だけなの? 大きい犬たちは?」と聞かれる始末。
は~、わたしもよく見られているなぁ、と苦笑いしちゃいました。

朝もマイナス2度のなか、Coco、元気に走り回りました!
わたしもあったまりました!(笑)
また頑張ろう~。

よく見ています…

2013jan28k.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

ドツボにはまっていた行進作業2課目。ようやく復調兆し??
いえいえ、作戦というのです(笑)
でも、それはそれでいまは固定。
それ以外の部分で崩して、コマンドで動くことの意識づけ。
最後にはばらけさせますけれど、いまはそのタイミングではないので、作戦のまま、遂行です。


クリスちゃんも、なかなかしたたかで、「わかっているよ~」と演技(?)するのが上手。
理解できていないことも、理解しているかのようにふるまえてしまうのは、その機転の速さや、物事をよく見ている性格にカバーされているから。
普段の生活では見えてこない部分だったかもしれませんね。
でも競技においては、それはよく見えてしまいます。
コマンドの前に反応するのも、順番を覚えているからということのほかに、ちょっとしたフォローや仕草を読んでしまうから。


それまで覚えてきてしまったことは、徐々に、徐々に外していきますが、これから新しく覚えていくものに関しては、極力そのフォローになってしまうものを意識して使うようにして、無意識では使わないように意識すること。(難しい??)
これはWanが乗り越えるものではなく、指導手が乗り越えていくもの。
それまで身についてしまったクセを抜くのは大変かもしれませんが、せっかくいい動きをするクリスちゃんなのですから、指導手であるママがその邪魔をしないように(笑)、クリスちゃんがいい作業できるように、きびしーく指摘させてもらっちゃいますからね!


でも、なんでも楽しそうに、意欲的にやってくれるクリスちゃんがいるからこそ。
この笑顔と、楽しそうな作業は、あますことなく活かしていけるようにがんばりましょうね♪

第86回JFPSフライボールトーナメント

今日は、幕張でフライボール大会がありました。
到着したときは、ものすごい風で、こんな強風のなかで1日大会なのかと思いましたが、その後は陽射しもあり、風は強いものの、思ったほどの寒さではなく、楽しむことができました。
空は1日通して、雲ひとつない青空で、とっても気分がよかったです♪



さて。
我が家メンバーからは、オープン戦にクレアとココ。
CHD Honeyにユリウスが参戦。

いつもはクレアが、Honeyのレギュラーなのですが、ちょうど今回、ユリウス&ココがレギュラーで出るCHD Hotのメンバーが全員そろわなかったということもあり、Hotは無し、Honeyとオープン、ノービスのみに出ました。
となると、優勝を狙いたいHoney。
ユリウスがクレアに代わってHoneyのレギュラーに。

クレアとココは他のクラブメンバーと即席で組むオープンにて。
こちらはさくさくと、ミスなく、安定した試合運びでポイントを貯め貯め(笑)
もとより勝敗にかかわれないので、ポイント貯めに、みんなでいそしんでおりました(笑)
でも他のクラブメンバーと組むので、ドキドキもしますし、同時にわくわくもするクラスです。
今回のオープン、ジャーマンシェパード、オーストラリアンシェパード×2頭、トイプードルで、シェパードの割合がこんなに高くなったのも初めてだね、とクラブメンバーと笑ってしまいました。


そして、Honey。
あと1勝していれば…というところで敗けてしまいました。
相手チームとは同点。この相手チームとの勝負で、3対2で敗けてしまいましたので、我がチームは準優勝…。
くぅ~。くやしいなぁ!
でもこれがフライボールの醍醐味。おもしろさ。
また来月も頑張るぞ~……と思いましたら、来月は他の大会と重なって出られず、クラブメンバーもそろわないということで、久しぶりにクラブとして欠場。
3月は……まだわたしも出られるかどうかわからず、しばらくフラボがお休みモードになってしまいそう。
つまらない~。



気を取り直して。


2013jan27f2.jpg
豆粒のよう…。
ラブラドール3頭(Mix含む)
パピヨン×3頭
イタグレ×2頭
オーストラリアンシェパード×1頭
ミニチュアダックス×1頭
トイプードル×1頭
ジャーマンシェパード×1頭





2013jan27f1.jpg
我が家メンバー。
ユリウス、ココ、クレア。
ルシアはこのとき、車内待機組。(クレアたちも試合のたびに出されはしましたが、基本車の中で待っていました。いつもはタープのなかにいますが、あまりに風が強かったので、車内待機に変更~)

シンプルかつ的確に!

2013jan26z.jpg

本日の訓練Wan。
ミックスの、ジンジャーちゃん。

そういえば、1月になってはじめての訓練日でしたね(笑)
今年も楽しく、頑張っていきましょう~。


お次の課題は、CD2(中等科)。
むん! とやる気の表情に見えますが、……今日は、実は初めての公園での練習でしたので、気がそぞろ、そぞろ。
こういう練習も大事。
次の大会まで少し時間がありますから、ジンちゃんにとって、もう少し補っておきたい部分の強化練習。

アイコンタクトを撮り続けることなどにみられる、集中の持続。
普段のお散歩のときから、ちょこちょこっと取り入れられる練習も。

苦手なものを見たりすると、回避モードになりやすいジンちゃんにとってもいい練習。


内容は競技会内容だけれども、普段の生活のなかで取り入れていくと楽なこと、ヒントになることは山ほど。
こういった内容を通して、普段の生活も、よりよく楽しく、安全なものになるためにも、日々トレーニングは必須。
トレーニングというと堅苦しく思われるなら、Wanとのコミュニケーションと思えばイメージしやすいかもしれません。


こういうことを伝えたいんだよ、ということの伝え方。
Wanの理解の仕方、そういったことが、トレーニングを通じてご理解いただけたらうれしいなぁと思います。


話は戻りますが、本日のジンちゃん、ジンお姉ちゃんは頭がパニックだったかも??
要約すれば、


伝えたいことは、シンプルかつ的確に!



それに尽きます。
一見簡単そうに見えて、これがまた難しい。
わたしも、もっとシンプルに伝える方法はないか、もっとわかりやすくできるのではないかと、日々、あれこれ考えています。
だからこそ、訓練が楽しくて、面白くてならないのですけれどね♪


わからなかったら、いつでもメールくださいませ~。
ファイトです♪


新しいものに挑戦っ!

2013jan25f.jpg

本日のレッスンWan。
柴犬の風太くん。

今日も、お兄さまが参加してくださいました!
みなさまに協力してもらえて、風太くん、幸せだね~♪


今日はレッスンでは2回目のラン。
ドッグランなどに行くと、興奮して呼び戻しがきかないということで、その練習。
ラッキーなことに、他の犬がいなかったので貸切状態でした。

前回よりも、ぐっと呼び戻し成功率が高くなってきました。
まずは他の刺激がない中で、成功の経験を重ねることが大事。
興奮による暴走もほとんどなく、すぐに落ち着くようになり、なかなかいい感じでしたね。

風太くんは、自分が予測不能だったこと、大きな声、とっさに首輪をつかまれたりすると、パニックを起こして、歯を剥いて向かってきてしまうところがあります。
いろいろなことに対してのキャパシティがちょっとまだ狭いのかもしれませんね。
新しいものなどは好きだけれど、まずは警戒する、拒否する、吠えて撃退させようとする、など、ある意味では日本犬らしいなぁ…と思える行動を取ってしまいます。

なので、今日は、ランにあった、小さなAフレームに挑戦!
最初は、途中で気が付いて暴れそうになったけれど、数回やるうちにこの通り。
そのうち「アップ」というコマンドでAフレームは上れるようになるんじゃないかしら??
もちろんくだりも、「ゆっくり」というコマンドで、飛び降りをさせないように、誘導。
お兄さまも誘導が上手で、リード捌きもなかなかのもの!

「オレだってできるんだぜい」と、風太くんが楽しくやってくれるように、いろいろ工夫してみましょうね。
そうすることで、新しいものに対しても挑戦できるだけの自信がつき、ガードの固さを緩めるいい練習になります。


このあとはボール遊びの練習。
一人遊びではなくて、ちゃんと持ってくるということを教えれば、気軽に遊ばせられますから、おうちでもやってみてくださいね!


このあと、風太くんママにお昼をごちそうしていただいちゃいました。
画像撮っておけばよかった~。
おしゃべりに花が咲いてしまって、すっかり忘れてしまいました。残念。
とってもおいしかったです♪ どうもありがとうございました。

ドヤ顔(笑)

雪の心配もあった今朝ですが、雨どまりのまま。
交通状態が乱れるようなことにならず、よかったですね。

でも訓練するには、足場がまだちょっと…の状態でしたので、B&Cさんでの出張Careに、奈々ちゃんが来てくれました。
普段、訓練のときから少しここが固いかなぁ~と思っていたところをCareしてみたら、やっぱり(笑)

お散歩でまだ溶けきっていない雪などのそばを通ったりするとき、おそらく緊張しながら歩いていたりもするのでしょうね。膝周りが筋緊張状態でした。
Careが終わると、膝周りもゆるみ、いい状態♪



2013jan24n.jpg
B&Cの奥様のコマンドで、「アップ」。
前肢をばたつかせても、カメラ目瀬を忘れない奈々ちゃん。
女優ですな~(笑)

奈々ちゃんのドヤ顔を、本日はアップです♪

かまってよ~

2013jan23s.jpg

本日のレッスンWan。
ミックスの男の子、シンゴくん。

1年ぶりくらいでしょうか?
ちょっと悪くなったものがあるので、とのことでお伺い。


でもわたしの目には悪くなったというよりも、ちょっと甘えが出て、どこまで許してもらえるか試してかかっているといったふうに見えましたよ。


あいかわらずコマンドはきっちり反応できますし、小技もたくさん持っていますし(笑)、こちらのいうことはちゃんとわかっていました。
そのうえで、「ねぇ~、かまってよ~」という彼なりのアピールからくるものもある様子。
その部分は、その部分で、相手する時間をきちんと持つことで解決するもの。

試してかかってくる部分は、「それは違う」ときちんと指導。


まだパピーのころから見てきたシンゴくん。
今年7歳になると聞いて、ちょっと絶句。
もうそんなでしたっけ?? って。


こんなふうに、なにかあったとき思い出していただけるのは、この仕事をしていて嬉しいことです。
気になったらすぐに、悪い芽は小さいうちに摘んでしまおうという意識を持っていただけていること、とても嬉しく思います。

パピーのときだけのかかわりではなく、このように細く長くでもお付き合いできること…。
わたしが独立したときに抱いていた理想、「なにかあったら、すぐに駆けつけてサポートしてさしあげたい! 飼主さんとWanが楽しく生活するそのサポートをしていきたい!」という夢を実現させてくださる方との出会いは、なによりもかけがえのないもの。
一緒にそのWanの一生を見守っていけることは嬉しいことです。
どうもありがとうございます!
わたしもまだまだ頑張りますよ~っ!

レーダー耳

2013jan22s.jpg

雪かも? の予想を裏切り(?)、雨空でしたね。

本日のWanはパーソンのシュクレちゃん。
夕方、雨は上がったとはいえ、いつもの広場はきっとぐちゃぐちゃだろうということで、クレアとてくてく散歩。


彼女のレーダーのような耳と鼻。
お散歩中も、たえず耳はぴくぴく。
鼻は地面から離れず。
視力をおぎなって、耳と鼻は大活躍。


音の聞こえる方向、犬との距離感など、頭をかしげさせるようにして、耳で感覚をつかんでいる様子。
すごいね~。



画像はひとしきり(室内で)遊んだのちの画像。
少し、疲れているかな??

久しぶりのハナちゃん

2013jan21h.jpg

本日のレッスンWan。
ミックスの女の子、ハナちゃんです♪

ハナちゃんに会ったのは、久しぶり。
1年は経っていないけれど、半年は会っていなかったかな?

今回はカウンセリング中心でお伺いしました。
警戒心が強い仔なので、最初は「わぅ~、わぅ~」と唸っていましたが。
匂いを嗅いだらすぐに思い出してくれ、どうしていいかわからない~と、部屋中をくるくる回ったり、スリッパ持って走り回ったり、わたしのまわりをぐるぐるしたりと、せわしない(笑)

ベランダやお外でトイレをする子なのですが、室内トイレができるようにするにはどうしたらいいのか。
かまってほしさに、人から見たら嬉しくないことをたくさんやらかしてくれるハナちゃん。それを直すにはどうしたらいいのかなどの相談でした。

トイレ問題は、すぐにできるようになり、あとは皆さんで継続していただけるようにすること。ここでやっていいんだ、ということがハナちゃんがわかれば、もう大丈夫。
いまは5才なので、まだシニア時代を考えるのは先のことと思ってしまうかもしれませんが、備えあれば憂いなし!
シニアになったとき、悪天候で外に出ることもままならないとき、そして面倒みてくれる方が体調を崩して、トイレだしに連れて行かれないときなどのためにも、室内でトイレができるようにしておくと安心。
いまからでも遅くないので、やってみてくださいね。


人に相手してもらうことが大好きな仔。
いろいろ教えたら楽しい仔ですよ、とお話し。
わたしがここにいる間だけでも、足の間をくぐりぬけたり、ゴロンをしたり、さまざまなことを即興でやってもついてこられちゃうのですから、いままでのかまい方ではなく、かかわり方を少し変えるだけで、「かまって」攻撃はずいぶん減ることと思いますよ。
楽しんでやってみてくださいね♪

ルシアの訓練

本日は、ルシアの猟訓練。

朝の9時から16時過ぎまで、ルシア、1頭でみっちり訓練。
疲れてヘロヘロになっておりましたが、それでも踏ん張って訓練!
久しぶりか、もしくは初めて、ヘロヘロになったルシアを見ました。(普段一向に疲れない犬なのです…)


2013jan20l.jpg
ブッシュの奥にキジのにおいをとらえて、ポイント中。
このときは風が強くて、尻尾がなびいていますが、ポイントしております。
このあと、メスキジを出したかと思います。
今回はそれなりに当たって、ポイントもできたので、すでに何羽出したのか、数えていません。


自分でも少しわかってきたかなと思うそばから、あらたな(自分の)課題が見つかり、奥深い訓練方法に、「うーむ」と悩みつつ、試行錯誤。
自然鳥に、本能で向かっていく猟犬の訓練は、こっちも神経使いますし、ひとつひとつが勝負。
その醍醐味に、ガッツポーズがでるには、まだまだわたしが経験不足で、「ひぃひぃ」言いながらやっておりますが、ルシアは、どんどん成長していってしまうので、こちらも負けてはいられません。
がんばらねば!

キジさんには驚いてもらって申し訳ないけれど、訓練にお付き合いいただいております(笑)


行きも返りも、渋滞ひとつまきこまれず、さくさくと帰ってこられてラッキーでした。
明日は、今日できなかったユリウスのDog Danceの練習をしなくては!
また明日から、がんばろう~!

ラブパピー♪

2013jan19r1.jpg
本日お初レッスンとなった、ラブラドールの男の子、レトルくん。

うひひ。
久々にラブパピーを見て、わたしは笑っちゃいましたよ。
この、くねくねの体。
いつもくわえるものを探しているところ。
なんでも楽しそうなところ。
うーん。
間違いなく、ラブパピーです(笑)
ユリウスのパピー時代をふと思い出してしまいました。


自立心が強いWanで、とにかくあっちこっち。
ぱくぱく、枝やら石やらをくわえては、人の手もついでにぱくぱく。
お父さまの手の甲にびっしりと噛まれ跡(笑)


叱るという行動ばかりになってしまいそうなパピー時代。
この時代はとっても大事。
このあと十数年一緒に生活するWanなのですから、この幼少期にどれだけ人との絆、信頼関係を築いたかで、そのあとの行動がガラッと変わってきます。

もちろんある程度成長してからでも、可能は可能。
でもこの時期は、まっしろで、悪い癖が何もない時期。いかようにも染められる時期でもあります。
大変だけれども、楽しい。
楽しいけれど、悩みも同時に尽きない時代。

せっかく、遊ぶにはもってこいの犬種なのですから、いろいろと遊び、コミュニケーションをとって、生活を楽しんでいただきたいなと思います。
だからこそ、しつけは大事。
いまの時期は、自由にするよりも、きちんとしたしつけ。人との「お約束」を教える時期。
ハッピーライフを送れるように、がんばりましょうね! でも、楽しくね♪



2013jan19r2.jpg
こっちのほうが、個人的には、レトくんかな??(笑)
雪を食べまくったあとの画像。
鼻に雪がついてますヨ(笑)




*追記*
明日は、ルシアの猟訓練のため、岐阜に出向いています。
ですので、ブログのアップが遅れますが、よろしくお願いいたします。

拾い食い大王

2013jan18r.jpg

本日のトレーニングWan、ビーグルのランディくん。

リード1本分の呼び戻し練習中です。

とにかくくわえたい、食べたい、のランディくん。
おとなしく歩いているなと思うと、口の中にものがあるという状態だそう。

外では枝だったり、枯葉だったり。
くわえたい、食べたいというのは犬の本能ではありますが、なかには危険なものもあります。
つい先達ても、公園に故意に撒かれたと思われる毒物入りのものを食べた犬や猫が相次いで亡くなってしまったという話がありましたね。

においかぎも場所を選ばないと、除草剤など、吸引して危険なものもありますから、まずは飼主さんが安全と判断するまでは、においを嗅ぐ場所などもある程度制限することも必要。
口に物を入れるのも同じ。
口にしていいものと、いけないものを、飼主がしっかりと判断することが大事。


ランディくんは、一緒に歩いているときは、許可が出るまでは匂い嗅ぎはダメだよということ、顔は上にあげて歩いてねということを強化中。
公園についたら、歩く練習以外のトレーニング。

頭も使って、体も使って、このあとはぐっすり眠れるかな?
がんばっていこうね♪

ラントレ

本日のトレーニングWanはこちら。



2013jan17a1.jpg
ラブドゥのあづきちゃん。
いつもは競技会の内容での訓練ですが、今回は飼主さんのご希望もあり、ドッグランでのトレーニング。
ランへの入り方や、放すタイミング、呼ぶタイミングなどをチェック&アドバイスさせていただくことに。
どういうときに、Wanが興奮してしまうのか、逃走、回避するのか、そしてどこで飼主が介在、誘導するのかをお話しさせていただきました。




2013jan17a2.jpg
あっちゃんと、同胎姉妹犬。
一緒に飛行機に乗ってやってきたWanず。
それもあって、とても仲良しさんでした。
性格も、基本的なところは2頭ともそっくり。
でも、環境の力で、後天的に2頭の性格が分かれたかな?という一幕もあり、それを垣間見ることができ、わたしも楽しかったです♪
実は2頭とも昨日が2才のハッピーバースデイ。
元気に2才、おめでと♪



そして。
ハッピーバースデイといえば、こちらの方。
2013jan17a3.jpg
我が家の保父さんとも、中間管理職ともいわれるユリウス坊。
本日めでたく5才となりました。
あっちゃんママから素敵なプレゼントまでいただいちゃいました♪
ありがとうございます。
Dance練習の時の、とびきりおやつで使わせていただきます(笑)

は~、しかしキミが5才……。
あっという間に5才になってしまったような、まだそれだけだったっけ? と思ったり。
なにはともあれ、大きな病気、怪我をすることなくここまで来れて、丈夫な体で産んでくれた天々ママ、和パパ、そして繁殖家さんに感謝、感謝。
また元気に毎日、楽しく、がんばろうね! ユリ坊♪

慣れることも大事~

2013jan16g.jpg

ぶれちゃいましたが…。
本日のトレーニングWan、フレンチブルドッグの銀次郎くん。

引っ張りが強いので、お散歩に連れて行くのも気が重くなってしまうこと多々の様子。
最初は首輪オンリーでやっていましたが、頸の太さと頭の大きさがあまりかわらないので、抜けてしまう危険があること、直す以前の問題ですが、強く引いてしまうので、結果ゲホゲホしてしまうこと。
なのでハーネス使用です。

まずはWanの安全が第一。
そのうえで、トレーニングです。
トレーニングでよくなってきたら、首輪でもできるようになってくるでしょうから、まずは安全第一ということでハーネスでトレーニングしましょう~。


今日はお姉さまとご一緒。
「むずかしい~」とのこと。
まだ最初だからです(笑)
慣れれば、そのうちお茶の子さいさいできるようになりますから(?・笑)



そして。
こんなかわいいものいただいちゃった♪

2013jan16k.jpg
かわいい~。
フレブルのクッキーです。
いろいろな犬種があるといいのに、このお菓子屋さんではフレブルだけなんだそう。
さてはお菓子屋さんのオーナーの愛犬は、フレブルだな??(爆)

ちんまりと雪遊び?

2013jan15a.jpg
      アタクシ、カメラは嫌いですのよ…



と、言っているかどうかはわかりませんが。
ボルゾイのアルテミスちゃん。
いつもはにこにこ笑ってくれるのに、カメラ向けるととたんに、このように憂えた表情に…(涙)

本日はルシアと一緒にとことこ。
こちら地方、ちーっとも雪が積もらず、多少路面がぬれている程度。
元気に、普通にお散歩楽しめました(笑)




そして。
出先の横浜で。
2013jan15c.jpg
8センチの積雪は、嘘じゃなかったんだなぁと実感。
平塚を抜けて茅ヶ崎に入ったとき、少し雪がちらほら積もっていて、鎌倉では、あちこちで動かなくなった車が放置されていて、横浜に入ったら、とっぷりと雪が普通に積もっておりました。

もっとざぶざぶ遊ばせたかったけれど、まぁそれは場所をかえて…ということで、とりあえずこの雪で、うち犬たちを遊ばせました(笑)
楽しそうなクレアです。
今年こそは、どこかで雪ダイブ、させてやりたいなぁ。(おととし、昨年はできなかったのです…)

お籠もりの日

本日は各地で雪がすごかったようですね。

湘南地方も雪は降りましたが、積雪しない雪降りで、路面は単純にびちゃびちゃで、雪国の方には申し訳ないけれど、「つまんないなぁ」な状態でした(笑)

おかげで本日のトレーニングはすべて見合わせ。
そういえば、今日はトレーニングだけで、Careのスケジュールがありませんでした。
めずらしい…。

そういう日は我が家の犬たちのCareです。
順番待ちの犬たちをせっせと、Care。
ついでに耳掃除やら歯磨きやらもして、ぴかぴかに(笑)



2013jan14m.jpg
こちらは数日前ですが。
近所の友人にもらった野菜軍。
狙っている動物が、約1名。
野菜が大好きなミモザ。白菜の芯を狙っているものと思われます(笑)
ごちそうさまでしたぁ~♪

新生目指して再プラン

2013jan13s.jpg
     見てる~??


本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。

お正月からこっち、ずーっと練ってきた、すずちゃんプランニング(笑)
本日はお父さまで、始動、していただくことに。

ひたすら呼び戻し。
どんな誘惑があっても、戻る。
よそ見しない、の練習。

画像はしっかりよそ見中ですが(笑)


最初は立ち止まっていただけのわたしが、歩いてみたり、リードをぶんぶん振り回してみたり、走ってみたり、すずちゃんの進行方向に立ってみたりしても、お父さまの「コイ」に戻ることの強化。

ガス抜きと、発散と、コマンドへの反応性を上げていくその組み合わせを変えてみました。
今日のところはまずまずの滑り出し。

なによりもお父さまの「気合」が違いました!
その気合がなによりも、すずちゃんに「やらなくっちゃ!」という気持ちを奮い立たせたことでしょう。

練習の時だけでなく、普段から、その心持ちで接してみてくださいね。


わたしももっと、プランを練りこまなくっちゃ!(笑)


新生すずちゃんに、こうご期待♪(爆)

久しぶりのWanず

2013jan12f.jpg

本日のCare Wan。
フラットのミシェルちゃん、ボーダーのファジくん♪

おうちがリフォーム中ということで、しばらくぶりにお邪魔いたしました。
リフォームのビフォア、アフター。
第一印象は、「明るい!」「広い」でした。
クロスを変えるだけで、ずいぶん印象が変わるものです。
Wanたちのお部屋も隣にあり、なかなか快適そう。
いいね~♪


ミシェルちゃんは左後肢がなんだか頼りない??
可動域もせまくなっており、ストレッチを入念に。
施術前は、前肢側に後肢がひきよせられているような立ち姿でしたが、施術後、ぴんと立てないまでも、だいぶまっすぐになってきました。
無理しない範囲で可動域をこれ以上狭めないように、ストレッチ、頑張ってくださいね。

ファジくん。
こちらは骨盤周りもさることながら、肩甲骨回りがありゃりゃ…。
前肢の可動域広げです。
アジリティを楽しんでいるWanなので、前肢の伸びは大事だよ~(笑)
しっかり曲げ伸ばし、やってね♪


そのあとはまたまた訓練談義。
ミシェルママ、長々とお邪魔いたしました~。

自制心育て中

2013jan11f.jpg

本日のレッスンWan。
柴の風太くん。


店先で係留されて待つ練習です。

どこへ行っても落ち着いて、おだやかにしていられる練習。

まだやんちゃ盛りな年齢で、ちょっとしたきっかけで興奮してしまうこともありますが、それをすぐに落ち着かせることができるようになれば、一緒に連れて歩いていても楽です。

興奮状態、極度の緊張状態、恐怖反応が強いときには、Wanも冷静な判断ができません。
それをいかに、中立、つまりニュートラルなところに持ってくるか、それが大事。

興奮しても、落ち着くことができれば〇。
緊張しても、リラックスすることができれば〇。
恐怖反応を示しても、自信をもって、そして自制することができるようになれば〇。


かちこちのロボットを作っているわけではないのですから、Wanが早く「なんだ、そういうことか」とわかるように導くのがWanの練習。
飼主さんには、Wanが示す反応や考え方を理解していただくのがトレーニング。

今日も楽しくできましたね♪
また次回も頑張りましょう~。




************************************************

そして。
悲しいお知らせが、朝舞い込んできました。

2012fu01k_20130111220320.jpg

こちらは、2011年8月の画像です。
ゴールデンのキキくんが、本日の朝9:30頃、息を引き取りました。

13才7ヵ月。
年齢を見れば大往生といえるでしょう。
それでも飼主さんにとっては、もっと生きてもらって、ずっと一緒に楽しく生活をしたかったというのが本音でしょう。
お別れに伺ったときも、まるで眠っているかのようなキキくんでした。
呼びかけたら「なぁに~?」と、いつものように首をめぐらして、こっちを見てくれそうなそんな安らかな寝顔でした。
飼主さんに、心いっぱいに可愛がられたキキくん。
先に旅立った弟犬と、天国で再会しているかな?
こちらは、キキくんという大きな存在がいなくなってしまったことが、ただただ、淋しいですよ。

たくさんの笑顔と、おもしろい話と、かわいい仕草をみせてくれて、ありがとう。
あなたと関わった2年。大切に心の中にしまっておきますね。
わたしと出会ってくれて、ありがとう。
そして、どうか、やすらかに眠ってくださいね。

継続は力なり!

2013jan10r.jpg

本日はB&Cさんでの施術日。

久しぶりにルビーくんが来てくれました♪


後肢がやっぱりガッチガチ。
ちょっとやそっとではどうにもならないくらいガッチガチでした。
もともと膝が悪いルビーくんですが、股関節周辺も固くなっており、そこをほぐさないことには歩様もなんともぎこちないので、メインは股関節や骨盤周り。そして後肢をかばって影響のでる前肢のCareです。


常連のフレブルのココちゃんも、股関節や膝が悪い仔ですが、それでもいつも来てくださっているおかげで、状態はすこぶる良好! このケースと同じようにはいかないかもしれませんが、それでも継続は力!
そう思ってまた、お時間があるとき、いらしていただけるといいなぁと思ってしまいました。

女の子と間違われること多々というのがわかるほど、かわいい顔をした男の子です♪

新しい出会い

2013jan09e.jpg

本日のCare Wan。
ゴールデンのイーライくん。
施術が終わって談笑中、イーライママの携帯が鳴り、「先生いらっしゃるの~?」と。
びっくりして外へ出てみたら、トイプードル2頭連れたご婦人が!


昨年、6歳だったトイプードルの男の子を亡くされた飼主さん。
その子はハリーくんと言いましたが、かつて施術をさせていただいていた仔。
ハリーくんが亡くなってから、なかなかお目にかかれないままでしたが、新しくトイプードルの女の子(白)を飼ったとのこと。名前はパールちゃん。
耳の部分だけが、やわらかなクリーム色でかわいい女の子でした。

もう1頭は……実は捨てられていた仔だったそう。
月齢も4,5か月ということで、なぜこんな月令の仔が捨てられていたのか理解に苦しみますが、あらゆる手を尽くしても、結局元の飼主が見つからずということで、ハリーママのお宅のWanになったそうです。
なのでパールちゃんと1ヶ月かそこらしか違わないうちに、あっという間に2頭飼いとなってしまったというハリー家。
挨拶にきてくださって、ありがとうございました。

保護Wanくん、幸せになってね!
きっと天国から、ハリーくんも見守ってくれていると思いますよ♪



そしてこちらの方も。
2013jan09o.jpg
ヨーグルトがなかなかもらえず、ぶすーっとした顔をしていますが、Careでお邪魔したラブラドールミックスの女の子、オードリーちゃん。
クレアとは訓練仲間。同期同輩の女の子。
小難しい病気をかかえて闘病中だけれど、powerfulオーちゃん、まだまだ元気です♪
うちの体調も低空飛行、クレアと一緒に、元気に10才を迎えようね! が合言葉。

訓練話にも花が咲きながらのCare。ちょっとした新年会もして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました!
今度は、弟犬同士、訓練をご一緒しましょうね~♪

ハンディあっても

2013jan08h.jpg

本日のWan。
ポメラニアンの姫ちゃん。

パピーのときの怪我で右前肢断脚して、3本足。
でも、名前の通り、「ひめさま」な姫ちゃん(笑)
ワガママもぴか一だったりして??


お散歩に連れ出したとき、首輪をしていないことに気づき、急きょ、同居Wanの首輪を拝借してお散歩。
嫌がるかなと思いましたが、へいちゃら。
ただ疲れたり、そっちに行きたくない! という自己主張のときは、地面にへばりついたりして、猛烈アピール。
でもこちらも、「もうちょい、もうちょい」と容赦なく(?)呼び寄せれば、あきらめてヒョコヒョコ歩いてきます。

ハンディを持っていると、どうしても「可哀想」という意識がはたらいてしまいがち。
でも犬自身は自分を可哀想だとは思っていません。
与えられたいまが、かれらの時間。
わたしたちにできるのは、そのかれらの時間のなかで、できることをさせるということ。

さしずめ姫ちゃんは。

三本脚に負担がかからないように、日ごろからCareしてあげること。
肥らせないこと。
普通の犬のように扱い、きちんと犬らしく生活させること。

でしょうか??
ファイト♪

ひそかにお返し??

2013jan07c.jpg

Careでお伺いした、コーギーのCocoちゃん。
お正月らしい柄のバンダナ巻いて、お出迎えしてくれました♪

おしり回りがガッチガチで、Care中も何度か、腰抜けたようにふらふら~っとへたり込みかけては、すっくと立ち、また、ふらふら~っとへたり込み…の繰り返し。
じゃあ、ゴロンすれば? というと、それは(今日は)ヤダと、立ったまま。
座られると、こちらが施術できないので、ゴロンか立ったままのどっちがいいのか聞けば立ったままのほうがいいと、断固立ちっぱなし。
じゃあ、頑張って立っていてください(笑)


それでも前肢のCareになると、「やれやれ、やっと座れた」と人の足の甲に座って、大あくび。
おかげでこちらが、足しびれました…。(立ったまま施術させたものだから、お返しされたのかな…??)


Cocoちゃんは今日もユーモラスな仔でした(笑)
きっと今年1年も、ずっとユーモラスなままでしょう(爆)

根気比べ

2013jan06s.jpg
本日もトレーニング。
ゴールデンのすずちゃん。

こちら、目下トレーニング以外のかかわりは淡泊にしつつ、のトレーニング中。
興奮すると、服をひっぱり噛みしようとしたり、飛び掛かってきたりと、力で応戦しなければならない状態になりやすい仔なので、興奮しそうになったらマテ、闘争モードになったらマテ、おちゃらけて逃げ回ろうとしたらそれもマテ、でひたすら、クールダウン。

こちらが「きー!」となるのを楽しんでいる傾向があるので、それに対してはあくまで冷静に、かつ堂々と指示を出すことで、人を動かそうとするのは無駄だということを教えている過程です。

良くも悪くも、力で人を振り回すことを覚えているすずちゃんなので、こちらもしっかり気持ちを引き締めて対応。
最初のうちは、おちゃらけて逃げることもありましたが、だんだんその回数、距離が減ってきました。
歯向かってくる回数、うなる回数も落ち着き、「無駄か~」とあきらめモードに。

諦めモードになるまで、淡々と同じことを繰り返すのみ。

それでも今日は、一瞬悪さが出そうになったとき、こちらが反射的にリードを持つ手を上げた瞬間、ぱっと逃げるしぐさを見せました。「あ、くる?」というような、自分の遊びペースに巻き込めるチャンスという目をしました。
それに対しても、ただ静かに「マテ」。

すずちゃんの「ちぇ~」という表情と、どこかに隙はないかと探す目。
隙を見せずにあきらめさせ、人の指示に従ったほうが楽しいことが多いということを理解させる、大事な時期。
おうちでもこれを続けてもらわなければならないですが、頑張ってもらわなくっちゃ。


ゴールデンらしいといえばゴールデンらしいのですが、でも少し扱いにくい部分が強化されてしまっている傾向があるので、その部分は、時間をかけて、心をかけて、しっかり修正していかなければね。
がんばれ、すずちゃん。

いただきもの♪

2013jan05b1.jpg

EセッターのブラックくんのCareでお伺いいたしました。
元気いっぱいのブラックくん。足伸ばしのストレッチで、「いやだ~」と体をよじって逃げようとしたりするパワーも出てきました。
その調子で頑張って歩け~!(笑)

一緒に映っているのは同居Wanのアトムくん。
でっかいおくちに、ぐりぐり目玉のかわいいフレンチブル。
深く考えない、天真爛漫というのはこの子のための言葉なんじゃないかと思うくらい。
表から見ても、裏から見ても、上から、下から、どこからみても、アトムくんはアトムくん(笑)
そんな、性格的なかわいさのある子です。

ブラックくんはすべてを達観したような、悟りきったようなところのある子で、ある意味では対照的な感じで、それはそれで、一緒にお茶呑み友達をしちゃいそうなおだやかなWan。


そんなブラックくんママから、またまた素敵な贈り物♪
なんでもお正月に時間が有り余っていて、ということで、作ってくれちゃったというのです♪


2013jan05b2.jpg
ふたつめの、ドッグベッドカバー。
まるで、クレアたちに「お年玉」のようですね~。
あたらしもの好きのクレアがまず占領。
端っこのほうで、ユリウスもちんまりと(笑)
このお布団はクレアHouseへ、以前いただいた方はユリウスHouseに、それぞれおさまりました。
少し小さめカバーもいただいていたので、それはルシアHouseにしようかな。それに合う詰め物をさがそうっと♪
ブラックくんママ、ありがとうございました♪

シンプルに…

閑話休題になりますが。


いままで様々な犬を見てきました。
素直なWanばかりではありません。
一癖持っている仔、ややこしい仔、おちゃらける仔、何に対しても心閉ざす仔……。
そこにその犬がいる「環境」がくわわると、トレーニングの内容も、優先するものも、すべて変わってきます。


それでも一貫として言えることは、


「きちんと犬と向き合うこと」、です。



意外とそれができていない、もしくはできていると思い込んでいるケースが多いことに、いつもながら驚きを感じてしまいます。
人によっては難しいことなのかもしれませんね…。

どれだけ口酸っぱくして申し上げても、伝わっていないことってあるのだなぁと落ち込むこともあります。
でも、一を聞いて十を知ることができる飼主さんも、当然いらっしゃいます。そういう飼主さんからはわたしも学ぶことがたくさんあります。


言葉の上では「きちんと向き合う」というのは、どういうことかわかるのですが、実際にではやってみてください、となると意外とできなかったりすることもあります。
それは理論だけではなく、ましてや感情だけでもないのです。

犬が正しく理解するために、シンプルにすること。
それは犬ときちんと向き合うことから始まるのではないかなぁと思う、今日このごろです。





2013jan04j.jpg
上記の話とはまったく無関係画像。
ユリウスと、お友達Wanの兎月くん。
偶然にも広場で会いました。
オス同士ですが、性格的にお互いに強く出るタイプではないので、どこで出会っても平和な2頭です。
2頭ともボールに注目中~。

飼主次第??

2013jan03a1.jpg

本日のトレーニングWan。
ラブドゥのあづきちゃん。

今回は少し趣向を変えて。
他のWanへの興奮がまた強くなってきているとのことでしたので、今回はお散歩練習メインで。

人とすれ違おうが、犬とすれ違おうが、理想としては話しかけられても、なにをされても、飼主さんが「ご挨拶」というコマンドを出さなければ、勝手に相手のところへ行ったりしてはいけないよ、という練習です。


最初はあっちゃんへ向ける気持ちが強すぎたお父さま。
姿勢にもそれが出てしまっていたので、そこから直すことに。
すると途端に、あっちゃんの行動が変わり、トレーニング中は、一切相手の犬のところに行こうとしたり、興奮して暴れたりするということはありませんでした。
飼主さんの気持ちというものがいかに、リードを介して伝わるか、それを実感していただけたのではないかなぁと思います。

良くも悪くも、とても素直なあっちゃん。
良くしようと思えば、いくらでも良くなれるし、悪くしようと思えば、際限なく悪くすることもできてしまうWan。
それだけにやはり、飼主さんの姿勢や、ちょっとした扱いに左右されてしまいます。
飼主さんがぶれない姿勢を持つこと。
それが犬の精神をおだやかに保ち、よきパートナードッグになれる一番の近道ではないかなと思います。



で。
幼友達であるすずちゃんとレッスンのあとご対面。
2013jan03a2.jpg
すずちゃんのパワーに、あっちゃん、タジタジ。
「車帰る~っ」と引いてしまいました。
すずちゃん、押しの一手だけでは嫌われますヨ。引くことも覚えなさい…。




フレームオーバーですが…
2013jan03a3.jpg

現在のところ、あっちゃんと相性がいいのは、ルシアのようです。
この2頭だけだとよく遊んでいました(笑)
ほふく前進&ごろごろ派のルシアと、
犬の上をジャンピング、飛びのき派のあっちゃん。

この2頭の遊び方をみていると、大縄跳びを思い出すわたしです……。

Wanらしく

2013jan02k.jpg
    ネムイの。邪魔しないで。

本日のCare Wan。
ゴールデンのキキくん。
施術後、立たせて歩行練習して…のあと、もうすっかりお疲れモード。

でも食欲はありますので、おやつにつられて、とことこ、とことこ、歩行練習をがんばりました。
昨年末頃から、突如後肢に力が入りにくくなったようで、よたよたと。
定期的に施術をしていても、なるときはなってしまう…。
わかっていても、それでもこちらも、「う~ん…」となってしまいますね。
でもそこで立ち止まっていてはいけません。

残された機能、力をどうつないでいくか。
どうCareし、どう維持していくか。
そのことに目を向けて、あらたな施術プログラムです。
おうちでやっていただく内容も少し変えて、いまのキキくんに必要なものをプラス。

飼主さんが疲れてしまったり、プレッシャーになってしまうようだったら、それは犬にも伝わってしまい、よくないこと。
無理なく、でも最低限やってほしいことをお伝えし、そのうえでプラスできそうなものを、できるときにやっていただくことに。

小型犬ならまだしも、大型犬なので、立たせたりするのも一苦労。女性ひとりの力ではなかなかできないこともあります。
いつかはなるとはいえ、Wanにとっても、人にとっても、ぎりぎりまでは自分の脚で立って、自分の口で食べて…とできたほうがずっといい、と思います。

WanはWanらしく。
わたしがするのは、トレーニングにおいても、Careにおいても、それが基本。それが原点。

一緒にがんばろうね!




さて。
1月2日といえば、箱根駅伝。
普段はラジオなど聞かないわたしですが、このときはラジオで中継を聞くことが多いです。
今年ももれなく聞いていました~。
平塚においても、風も途中から強くなり、箱根はさぞかし風が冷たく強いことだろうなぁと心配していました。(母校が箱根にあるので、そのへんは詳しいです~♪)

聞けば、棄権した大学が2校とのこと。
明日は記録が残りませんが、それでも意地を見せて、頑張ってもらいたいなぁ~。
お正月の目玉な行事、ドラマもたくさん生まれる行事。
普段はマラソンや野球などはみませんが、箱根駅伝や、甲子園は別♪
プロじゃないから、純粋に「がんばれ~」と応援したくなります。(あ、プロのほうに詳しくないだけとも言います)



で。
2013jan02s.jpg
毎年恒例。
中継ヘリとの撮影会~(笑)
実はホームグラウンドである河川敷が、箱根駅伝中継ヘリの給油&停泊場所でもあるのです。
今年も3機。
たくさんの給油缶とスタッフたち。
お疲れ様です。

明日は風が少しおさまっているといいですね。
風が強かったら、選手はもちろんのこと、中継ヘリの操縦の方も大変ですものね~。
事故、けががありませんように。


撮影に協力隊は、
すずちゃん、クレア、ユリウス、ルシア。
……足の裏になにか刺さったのか、しきりに足裏を気にして舐めているルシア。見たけれど何にもなかったです(笑)
むちゃくちゃ走りをするからですっ!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索