fc2ブログ

2012年仕事納め

2012siw31r.jpg

今日も元気にトレーニング!
ビーグルのランディくんです。

今日は呼び戻しの練習がメインでした。
人のそばにいるといいことが起こるよ!という意識づけ。
そして、人の手はいいものだという意識づけ。

そのなかで拾い食いの直し方などをお話し、実践していきました。


なかなか賢いランディくん♪
いろいろなことをすぐに覚えていってくれます。
飼主さんも「すぐに覚えて、頭がいいのね~」とびっくり。
でも頭がいいということは、逆を返せば、人にとって都合の悪いほうに意識が向いたら大変…ということでもあります。
まだ若くて、教えたら教えた分、素直に伸びていく時期なのですから、この時期をうまく利用して、ランディくんとのいい関係作りをしていってほしいなと思います。

今日はお母さまだけでなく、お姉さまも参加してくださいました。
ご家族が一緒にやってくださるというのはうれしいですね!
来年はランディくんも、もっともっと「いい子」になれるように、がんばろうね♪






2012siw00.jpg
そして。
2012年も本日で最後。
本年もみなさまあってのドッグサポートクレアでした。
本当に、ありがとうございました。

至らないこともたくさんあったことと思います。
それでもやってこれたのは、多くの方に支えられてきたからと思います。
皆さまから多くのチャンスをいただき、成長させていただきまして、感謝のひとことに尽きます。
ありがとうございました。

きたる2013年もまた、3頭のパートナードッグたち共々、まっすぐに、がむしゃらにやっていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。




よき新年をお迎えくださいませ。



個性的♪

2012siw30j.jpg

Careでお伺いしたセッターのブラックくんの同居Wanたち。
ジャックラッセルの、ジャッキーちゃん。
プチバセットグリフォンバンデーンの、ノエルちゃん。
おしりしか映ってないけど、ほんとはフレンチブルドッグのアトムくんもいます♪
ここに、セッターのブラックくんと、4頭で生活。


性格がそれぞれで、ブラックくんをCareしていると、それぞれが邪魔しに(?)来たり、「オレも~」と混ざって来ようとしたり、いろいろで面白いおうちです。


マイワールドのなかで、走り回り、時々まわりのWanの苛々を買ってしまうジャッキーちゃん。
でも本犬は気にしていなかったりする。

ベタベタもされたくないけれど、無視されるのもイヤなので、吠えてアピールのノエルちゃん。
「なぁに?」と聞けば、だいたい黙って「なんでもない」(笑)
でもちょっと、いろいろ考えて、考えすぎて、ちょっと損な役回りな感じもしてしまうノエルちゃん。(我が家のユリウスのような立場だったりして??)






2012siw30a.jpg
そして一番ひょうきんで、面白くって、悩みひとつなさそうで、いつもhappy♪ のアトムくん。
学習しなくて、いつも同じことをしてしまうけれど、それでもそのユーモラスさには、こちらが脱力。
ひそかに癒し犬なアトムくん。
(あ、いや、動きはけっして癒し犬ではありません。激しいものね…)





2012siw30b.jpg
こんな個性的な同居犬に囲まれて、ブラックくんはひとり、おだやかに、いわゆる「人畜無害」なWan。
なにをやっても許されちゃうような、かわいいブラックくん。
まだまだ元気でいてもらわなくっちゃね♪

シャープになってきた♪

2012siw29r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。

Care後の画像なので、眼がしょぼしょぼ。
眠そうです。


わたしが病院でCareをさせていただいていたころからのWan。
そのころは体重が32~33キロでしたが、いまは28キロくらいとのこと。
ゆるやかに減量して、いまのところリバウンド(?)なく、維持。
くびれも出てきて、だいぶシャープになってきましたものね!


人もそうですが、体重を減らすのはなかなか難しい。
ラブラドールなど、食べるのが大好きな犬種ですから、ダイエットも大変??
そのなかで、らぶちゃんは頑張ってきました。
えらいぞ~。

これでますますお散歩が楽しくなっちゃいますね!



次回は年明け。
今年もどうもありがとう。
また来年もよろしくね。

2才同士

2012siw28n3.jpg
ルシアと奈々ちゃん。
ルシアは2010年6月生まれ。
奈々ちゃんは2010年9月生まれ。




この2頭だと…
2012siw28n1.jpg
けっこう遊ぶ。
ルシアが誘っても、奈々ちゃんはあまりのってこない。
「じゃあ、いいもん」とルシアがやめると、それはそれでちょっとつまらなくなるらしい。
ふとしたとき、どんなスイッチが入るのかわからないが、突如、奈々ちゃんから猛烈アタックで遊びに誘われ、ルシアは多分頭の中「???」になりながら、でも深く考えずに、一緒に遊んでしまうお子サマ。

でも広場でこうやって遊ぶのは、実はあまり無い。
1時間以上、一緒にいて、ようやくスイッチ入ったらしい奈々ちゃんが誘った画像。
このあと10分くらい、ドタバタと遊んでいた2頭。


部屋の中で、わたしは夜20~30分ほど、すべての犬をフリーにして、わたしの監視下で遊ばせる。
うち犬だけのときにはあまりしないが、他のWanがいるときはよくやっている。(もちろんその犬が問題ない場合に限るが…)
このときは、また違う関係図がみられる。



2012siw28n2.jpg
室内では奈々ちゃんとユリウスがよく遊ぶ。
外ではユリウスがオンモードなので、ちょっと引いてしまうらしい奈々ちゃん。
室内ではオフモードになるので、好んでユリウスに寄っていく。

ここで面白いのがひとつ。
すかさず割って入ってくるのが、ルシア。
「アチシも入れて~っ」とずかずか入っていく。
それも見事にユリウスを奈々ちゃんから奪っていくのである。
ひとりあぶれてしまった奈々ちゃんは、割って入ることができず、2頭の間をうろうろ、うろうろ。
たまに勇気を出して鼻を突っ込んでみたりするのだけれど、なかなか通じない。
そのうちにユリウスが気づいて、奈々ちゃんの相手をしようとする。でも邪魔犬が混ざる。
奈々ちゃんはまた、うろうろ。
それでもだいぶ、ずうずうしく(?)割って入ることができるようにはなっているけれど、それでもまだまだルシアには負けています。

もちろん同居犬同士ということもありますが、わたしはなぜかそこに、末っ子気質のルシアと、ひとりっこの奈々ちゃんの性格の違い、育った環境の違いというものを見た気がして、笑ってしまいました。


頃合いを見て、ルシアをHouseに入れれば、奈々ちゃんは安心してユリウスと遊び、満足して寝てしまいます。
Houseに入れられたからと言って、ルシアもぎゃあぎゃあ鳴いたりはせず、そのまま寝ています。他の2頭が遊んでいる最中でも、ぐぅぐぅ寝てしまうこともあります。
どっちがいいというわけでも、どっちが悪いというわけでもないけれど、環境の力ってすごいなぁ、こういう差を生み出すんだなぁと痛感です。(あ、もちろん犬の性格もありますけれど!)


ルシアも違う意味で精神面をタフにしなければならないことがあるけれど、奈々ちゃんは奈々ちゃんで、もっと精神的にタフになっていかないとね!
たまにはメンタルトレーニングで、こっちにおいで~♪(笑)



あ。
そのあいだクレアさんはどうしているか?
姐御は、扉が開いたままのHouseで、われ関せずと寝ています。
あまりにもうるさいと、わたしの足元にやってきて、そこで寝直しています。(ここは他の犬に邪魔されない、自分だけの場所とわかっています)
姐御は遊びには参加しません。ひたすら寝ます。

……これは、性格? 歳??

でっかいお耳の持ち主

2012siw27r.jpg

本日お初レッスンとなった、10ヵ月令のビーグルの男の子。
空も飛べちゃいそうなほど、でっかいお耳がチャームポイントのランディくん。

ビーグルにしては体も大きく、以前飼っていたビーグルちゃんが標準サイズだったため、今回も、飼主さんとしてはもう少し小さい子をイメージされていたようですが……ざんねん、でっかいビーグルちゃんになりました(笑)


こうみえて、この仔はかなり気が強いWan。
もともとの性格が興奮症ということもあり、刃向かうパワーも、これまたすごい。

犬が感情的にくるのならば、こちらは冷静に。
犬が力で向かってくるのならば、こちらはそれに対抗しないこと。

Wanに「あれ? いつもとちがうぞ?」と頭を切り替えさせていき、そのなかで人の指示に耳を傾けるよう指導していく必要があります。

引っ張りが強いということで、今日は外で、黙々と歩く練習をしました。
次回は他のご家族の方もご一緒にレッスンを受けてくださるということでしたので、ご家族皆さまで出来るトレーニングをおこなっていきましょうね。


ランディくん。
がんばろうね!!

今日のポイント

2012siw26o.jpg

本日のCare Wan。
向かって左側のオリーブちゃん(チワワ)。


いつも頸部や腰部が固いのですが、今回はずいぶん緩んでいました。
おうちでいっぱい、Careしていただけているのかな?

その分(?)、同居Wanのエルちゃんのほうが、ガッチガチでしたけど。
ちょっと触ってみて、今日に限っていえば、問題はエルちゃんのほうじゃない??ってくらい、固かった…(笑)
少しだけCareしましたら、眼がとろとろ…。

緊張しいのエルちゃんなので、それが体にでちゃっているのかな?? お母さま、エルちゃんもやってあげてください…。


オリーブちゃんも腰部のCareや、膝関節周りのCareが、本日はよかったらしく、眼がとろとろ。
頸部よりもそっちのほうが、今日のポイントだったようです(笑)


今年もどうもありがとう。
また来年もよろしくね!

訓練納め~

……って、わたしがではありませんよ。
本日訓練だった、アヅキちゃんが、訓練納めです(笑)
わたしは、まだあります(爆)



2012siw25a.jpg
いつもは訓練が終わるころお迎えにいらしてくださるお母さまorお父さまですが、今日は「年内最後だから見学~」と、お母さま、寒い中見学してくださいました。

いいところ、見せなくっちゃね~、のあっちゃんです。



とはいえ、普段通りの練習。
あっちゃんもボール遊びは好きなのですが、手前で落としてしまうクセがあり、こちらがアウトというまでくわえつづける練習をしました。
いずれはフェイントかけても、じっと持ち続けるということもしますからね~。

この練習の時はひたすら、わたしは走ります。
走って、走って、保持する時間、欲をもたせていきます。
ぜったいに離さないから!という仔はまだ楽です。
でもそれほどの欲はなかったり、飽きやすい仔は、その部分を鍛えていくのがちょっと、人間が体力使います(笑)
もちろん、犬によって違いますけれどね♪

休憩をはさむころには、3度の気温のなかでも、汗ばむほど。
あ~、あったまった(笑)


そのほか、新しく教えている科目を3種類お見せしたり、
お父さまが教えたがっている科目(笑)を、家での練習の段階説明させていただきました。
次回の訓練のときに、どれだけ出来ているかな~??


本日の同伴は柴の奈々ちゃん。
あらゆる環境、場所でも集中して作業できるように、あちこち連れまわし中です。


あっちゃん。
今年もよくがんばりました。
のんきで、ちょっと天ボケで、明るいあっちゃん。
そのほにゃらら~な性格のまま、来年もまた元気に楽しく頑張っていきましょう~♪

訓練競技会

2012siw24k2.jpg

本日は訓練競技会の日。
受付にはこのようにサンタがおりました(笑)


さて。本日は大忙し。
トップバッターはミックス犬のジンジャーちゃん。
CD1の試験で、デビュー戦です。
ビデオを撮っていたので画像がなくてごめんなさい。
練習の時以上の、いい成果がでており、わたしも「おお~」でした。
ギャラリーからも、「日本犬系の仔なのに、いい動きをしているね」との声もあり、ビデオを撮りながら、なんだか嬉しくなっちゃいましたよ♪
結果は50点満点中48点で、「優」評価で合格!
おめでとう♪
次はCD2の試験と競技、楽しめるといいですね。
おつかれさまでした。



お次は準高等科に出陳のCocoの順番が先かと思い、待っていたのですが、遅れが出て、クレアのほうが先に順番が来てしまいました。
あわててクレアを出しに行ったら、あれ、……クリス家とまたしても重なってしまいました。
クリス家、脚側行進ふたつと、招呼までは見られたのですが、そのほかが見られず、ご報告を聞くことになってしまいました。いつもごめんね。
どうやら選択科目のひとつ、休止で、フセ待っていなければならないところがスワレになってしまった様子。
あれあれ……。
結果、100点満点中92.6点。
ううむ……行進中の作業はクリアできたのに、得意のはずの休止で動くとは(涙)
どこかひとつ、ずっこけないとダメなのかしら??(笑)
ということで、残念だけれど、トレーニングチャンピオンポイント獲得ならず。
次回リベンジだね。
おつかれさまでした。


お次はCD1の試験を受験のすずちゃん。
ぶっとびすずちゃん。
とにかく疲れさせてから出ようということで、しばらく動かして、トレーニングして、遊ばせて……
試験が終わるまではとにかく、お母様やお嬢様とは会わせないようにというアドバイスもさせてもらい、好刺激になるものを出来うる限り減らして、臨みました。
場外に出ないように入り口でわたしが睨みをきかせていたのですが…(笑)
想定外の出来事が……
脚側の折り返し地点からなにやらすずちゃんの様子がおかしくなりました。
なにかに気づいたかのように、ぱっと態度が豹変。
気を引くものは無いはずなのに、もしかしてわたし?? と思い、すずちゃんが向こうを向いたときに立ち位置を変えたのですが、脱走!!
いそいでリードをつかまえて指導手であるパパに手渡し。
ですがそのあとも脱走。
よく見たら、すずちゃんパパのお友達で、すずちゃんが大好きな人がそこにいらっしゃいました。……(ショック)
場外に脱走してしまったので、失格。

不合格ながらも、それでも温情点をいただき、「がんばってください」とのエールを審査員にいただきました。
わたしももっと、強くすずちゃんの心理状況について説明し、刺激を減らす意味をもっとご理解いただけるように指導できなかったこともまた敗因だったと思います。
指導手として、そういう状況の犬の精神状態をもっと読むことをご指導できなかったこと、残念でした。
次回、リベンジをかけて頑張っていきましょう。



そして最後は奈々ちゃん。
なにを思ったか、「科目、審査員にちゃんと確認してくださいね」とアドバイスさせていただきました。(予感??)
場馴れもずいぶんして、今日は完遂することを目標にしましょうと、CD2デビューです。
脚側はとてもよくなりました。
ただとなりのリンクとの距離が近かったため、脚側中、隣のリンクで招呼で走った犬に気をとられ、そこから、奈々ちゃんの、ぱったりと動かなくなる状態が戻ってきてしまいました。
途中、送り出すときのアドバイスが、予感的中……奈々ママ、科目落としてしまいました。

科目を間違えることを「科目を落とす」というのですが、それまでの、ぱったりと動かなくなる奈々ちゃんとリンクに立って、頭が真っ白になったのでしょうか?? 選択科目に選んだ、あろうことか得意科目を見事に落としてしまいました。1科目あたり10点配分。科目を落とすとこの点数が0点になります。
なので大幅に点数転落。62.5点…。
それでもなんとか止めずに、最後までやり通すことは目標のひとつでしたから、頑張りました。
おつかれさまでした。


2012siw24k1.jpg
応援部隊のあづきちゃんも♪
すずちゃんは帰ってしまった後でしたので、画像がなくてごめんなさい。
で。Coco! ごめん。
ぼけーっとしていて、Cocoを入れるのを忘れちゃった!



そのほかのWan。
相棒トイプーのCoco。
昨日のフライボール大会に引き続き、今回も出陳です。
楽しそうにやってくれたのはいいのですが、いまひとつの集中力。
座った場所が本犬にとってはとっても嫌な場所だったようで、何度も立ち上がってしまい、審査員にも「立っているよ」と言われてしまう始末。
かつては得意だった休止、最近は苦手科目。
今回も規定でなければ、まず外す科目だったのですが、規定科目なのでやらせました……が、半分ほど肘が浮いてしまい、ここ点数はかなり落とされてしまいました。
そのほか行進中の立止では、いままでにしたことのないミス、コマンドの前にやってしまうというミスを出してくれ、ここでも点数はひかれてしまい、結果150点満点中138.4点。それでも5席をいただきました。
Cocoをよく知っている審査員でしたので、「いつものこの仔らしからぬミスを出していたね。どうしたの?」と逆に聞かれてしまいました。
………わたしが知りたいですから。



で。5年ぶりになるのか、クレアさんも今回出陳してまいりました。
バタバタしている中での出陳。
おまけに前日フライボールで暴走。そのときにやったのかどうか、なぜか左目がちょっとしたお岩さん状態で一時は棄権も考えたのですが、そのまま続行。出すことに。
現役時代のときのようなキレのある動きは出せませんでしたが、それでも審査員にとってはクレアの動きはとても魅力的だったらしく、べた褒めされました。
すべての伏臥作業、立止作業がミスなく美しいと、嬉しいコメントをいただきました。
結果。100点満点中97.8点。5席をいただきました。
現役退き、練習もほとんどしていないわりには、いい点数をいただけました。
昔とった杵柄ってやつでしょうか??
じっくりと作った時代があると、ブランクがあっても、すぐに体が思い出せるのでしょうね。
それを感じました。



2012siw24k3.jpg
Cocoとクレア。
仲良く、グリーンのロゼットを頂戴いたしました♪
クリスマスだから、クリスマスツリーカラーにそろえたのよね~?(……ホントか??)




今回の生徒Wanさんたち。
それぞれに自信となる方もいたでしょう、心折れるような方もいたでしょう、「もう~!」となる方もいらしたでしょう。
結果としては芳しくなかったかもしれません。
失敗したと思うのではなく、次につながる課題をいただけたと思い、また愛犬とともに向き合い、コミュニケーション取りながら、阿吽の呼吸を目指して、楽しくやっていただけたらなと思います。

大事なのは、そこからなにを掴み取るのかということ。
わたしが競技会が好きなのは、ひとつはそれです。
毎回、いろいろな学びを得、驚きを得、そこからどう自分の中で消化し、血肉としていくのか……それが面白いからなのでしょうね。
今回参加された方々に、いい「なにか」がありますように。
そこから犬との生活がよりよいものに導かれていきますように。


今日はお疲れ様でした。


ジンジャー家、クリスママ、奈々ママ。
美味しい手作りおやつや、スイーツをごちそうさまでした。

Cocoママ。
ケーキやタコス、ごちそうさまでした。おいしかったです~。


気合入れてまた来年もがんばりますよっ!
わたしも作戦練り直しですっ。

第84回フライボールトーナメント

本日はJFPSのフライボール大会の日。
JFPSに所属している各クラブ、持ち回りのような形式で、いろいろなところでフライボール大会を行っています。
それで今大会は、我がクラブ(CHD)が主催。
埼玉の加須はなさき水上公園というところで行ってまいりました。
主催というからには、準備、設営、運営、進行にいたるまですべて!
もちろんJFPSのA夫妻の監督下ではありますが、順調にゲームが進行するために、どうすればいいのか、時間配分はどうしようかなど、普段は考えていなかったような小さなことにおどろいたり、戸惑ったりと、大変でしたけれど、楽しい1日でした。

時期もクリスマスだし…ということで、メンバーはみんなサンタ帽子をかぶって参加。
せっかくだから楽しもう!と、さまざまな案を出して、いろんな景品を用意して、トーナメント終了後に簡単なゲームをして、景品目当て(?)に、大いに盛り上がりました。
埼玉の名産品から、ドッグトイの袋詰めなど、用意した景品の数は13個だったかな??
わたしはドッグトイをたくさん用意しましたよ~♪

たまにはフライボール以外で、犬と一緒にゲームしたり、人だけが盛り上がってみたりするのも楽しいよね~、ということで、大成功のうちに終了。
わたしたちも楽しませていただきました!


おっと。
結果です。

2012siw23f.jpg
Div.1にエントリーのCHD Hot(チーム名です)のレギュラー。こちらからはユリウスとココ。
ぶっちぎりで優勝でした♪

Div.2にエントリーのCHD Honeyのレギュラーは我が家からはクレア。
こちらは、残念。準優勝でした。

W優勝にはならなかったけど、でも楽しかったです。


運営や進行にドタバタしつつも、結果は出してしまう我がチーム。
いい1年の締めくくりができました♪


さて。
明日は地元平塚で、JKCの服従訓練大会が行われます。
クリスちゃん、奈々ちゃん、すずちゃん、ジンジャーちゃん、ココちゃん、そして何を血迷ったか…クレアさん(笑)
みんな、明日は楽しく、楽しく、頑張ろうね!

手助けしてよ~

2012siw22b.jpg

本日のCare Wan。
Eセッターのブラックくん。

前脚だけ乗せてもらって、そのまま…。
たぶんブラックくんはそのままベッドの上まで連れて行ってもらえると思ったのでしょうが、そうは問屋が卸さない(笑)

お母さまがお仕事のときなど、人の手がないときは自分で登れているのですから、できないわけではないのです。
ただ人がいると、助けてもらえると思ってサボるのです。
うらめしそうに見られてしまいました…。


よいしょ、よいしょとちょっとずつ進んだものの、今日は疲れたらしく、床にどてっと伏せて、「ここでいいもん」とストライキ。
その後もう1回同じスタイルを取り、手助けして、ベッドの上に登れたブラックくん。

ふ~っとためいきです(笑)


この前体調をくずしたときは、「年越せないかも…」と思ったというお母さま。
だけれどこの通り復活! 元気です!

まだまだいけるよね! ふぁいと~♪




PS
明日はフライボール大会のため、ブログ更新が遅れます。
ココ、クレア、ユリウス。がんばってきま~す♪

飼主のマナー

仕事話題ではありませんが。


本日、気になっていたタイヤを無事スタッドレスタイヤに交換し終え、ほっと安心。
お客さんのWanを乗せることもありますし、安全第一と思ったらもっと早く変えてもよかったのですが…。

スタッドレスタイヤ、前回、1シーズンで前輪2本つぶしてしまい、また購入からか…と思うとなかなか重い腰が上がらなかったのです(笑)
4本そろっていれば、行きつけのスタンドでつけちゃえば済むことだったのですが、2本しかなく、前輪2本分を買わなければと思うと、なかなか……。
やっと今日、購入してつけてもらいました。

1時間弱とのことでしたので、わたしは店をふらふらすることにし、クレアたちを乗せていたので、乗せたままお願いすることに。
犬たちはそれぞれHouseの中にいますから、と伝えましたら、とってもホッとされました。
「なぜ?」と思いましたら、どうやら、先日、やはり大型犬を助手席に乗せたまま、タイヤ交換を依頼された方がいらしたそうです。
自分は犬は苦手ではないけれど、噛まないだろうとは思うものの、やはり怖かったと言われました。
あと犬が邪魔で、車をバックさせるのに苦労し、やっと停められたと思って出ようとすると、犬も出てこようとしてしまい、押さえながらやったのだと教えてくれました。

いくら「うちの子は噛みませんから」とおっしゃっても、それでも見知らぬ犬と狭い空間に一緒というのは、怖いという意識が働いても当然です。
こういうときに、やはり飼主マナーが大事だなと思ってしまいます。


「うちの子は大丈夫」ではなく、「相手がどう思うだろうか?」ということに、少し意識を向けるだけで、ずいぶん変わると思うのですが、こういう一件を聞きますと、「なんだかな~」と、同じ犬飼いとして、ちょっとがっかりしてしまいますね。




2012siw21c.jpg
マナーは犬だけじゃなくて、飼主にも必要よね~♪

匂いの宝庫だ!

2012siw20s1.jpg

本日のWanは、パーソンラッセルテリアのシュクレちゃん♪


夕方早めに仕事が終わったので、ルシアを猟練習させに連れて行ったフィールドで、クレアたちと放浪のシュクレちゃん。
目が見えなくたって、匂いはわかる!
ここはいろいろな匂いがあるから、楽しんでもらえたかな??

あちこち、ふがふが言いながら匂い嗅ぎ。
今日は暴走よりも匂い嗅ぎに終始していましたね。
アップダウンのある道もあり、足場の感触も少し変化ありで、リードで調整しながら、感覚を楽しんでもらい(?)ました。

春先などはマムシがいるといわれるフィールドなのですが、いまはもう出てこないので、冬場はこのフィールドがいい練習場所。
近場にあってラッキーです。(でも、キジはあまり、いません…・泣)



おうちに送り届けましたら。
すぐにシュクレママからメールが…



2012siw20s2.jpg
帰宅5分後のシュクレだそう…。
爆睡かっとんでいます。
小学生じゃあるまいし、ちゃんとご飯食べてから寝てくださいよ!(笑)
まぁ、たくさん遊んで疲れたなら、それはそれでヨシ! ですかね。

く、頸が…

2012siw19k.jpg

くぅくぅよく眠っているのは、Careでお伺いしたWan。
コーギーのコロンちゃんです。

前回伺ったときは、まだ動いて、体も支えられていた前肢。
それが今回は、支えられず、ぺた~っとフセになってしまいました。
みれば肩甲骨の位置もずれこみ、頸部に圧迫大!
これでは首を動かすものつらいだろうなあというほど。

本来、頸部はさまざまな神経、筋肉が繊細に入り組み、強い圧を加えたくないところ。
だけれども右側が放っておけないくらい、あきらかにおかしい。
いつもは後肢や脊柱がメインのCareですが、今回は頸部と前肢にメインをおいてCareさせていただきました。

最初は「ヴ~、ヴ~」と文句タラタラのコロンちゃんでしたが、あるとき、するりと張りが解けたとき、画像のように、ぱったん…と寝てしまいました。
肩甲骨の内側にも同じような張りがあり、そのときも唸りましたが、すぐに解けて、ぱったん……。

これで、今日は安眠かな?
よかったね、コロンちゃん。
あとはお母さまにストレッチ、がんばっていただいてね♪

相棒だもんね

2012siw18c.jpg

相棒トイプーのCoco。
彼女の大嫌いな、濡れた足場での訓練……。
こういう日は、ボール見せたって、おやつ見せたって、いまひとつな出来。

「なんで、こんな冷たいところにフセなきゃいけないワケ!?」と猛然と文句言われるわけです。
でもそこを「やれ!」というわたし。
ぶす~としながらでもやるようになってきた、これぞ阿吽の呼吸(笑)

でもこのところひそかな抵抗が。
わずかに肘浮き、背中を丸めておなかをつけないようにすることが。
それも「だめ」とフセスタイルに。
またもや、ぶす~……。


でもこの日は、ギャラリーとなっていた方に「すごいわね~」とほめられて有頂天。
ぶす~っとしながらやっていたフセも、きっちり決めちゃったりして、わたしに「おいおい…」と言われる始末。


でもそんなCocoとの付き合いも長いので、そこはわたしがひとつウワテに(笑)
とびきりおもちゃの登場♪
これでびしーっと決まります。


でも一言、言っていいかな、Coco。




………できるなら、さっさとやれ~っ!!(爆)

幼友達

2012siw17m.jpg

本日のWan。
ミニチュア・シュナウザーの、もものすけくん。

クレアの、幼友達でもあるもものすけくん。
3か月違いなので、若かりし頃はよく遊んだ2頭。


性格がかわいくて、ひょうきんなもものすけくん。
久しぶりに会っても、その性格はそのまま。嬉しくなるくらい変わっていないもものすけくんでした。

夕方は幼友達同士、まったりとお散歩。
若いころのようにからんで遊ぶということこそしないものの、広場では一緒に走り回り、息の合った2頭。
いつまでも仲良しさんでいてほしいものです。

それぞれの課題

2012siw17z.jpg

本日の訓練Wan。
ミックスのジンジャーちゃんと、ゴールデンのすずちゃんの合同練習(になってしまった…)。

ジンちゃんが脚側を頑張っている後ろのほうで、招呼の練習をしているすずちゃん。

すずちゃんはジンちゃんが気になってしょうがない。
でもジンちゃんは耐えました! 頑張って無視、無視。
でもこの脚側の折り返し地点付近には、うち犬と預かりWanがそろってフセているものだから、そこはさすがに「いやだなぁ」の表情でしたが、それでも断固拒否という姿勢はなく、渋々ながらもついてこられましたね。
本番もこの集中で頑張ってほしいものです。


そして、ぶっとびすずちゃん。
前日が忘年会だったというお父さま。二日酔いばりばりで参加。
そのせいか、すずちゃんがよけいに、お父さまのコマンド、聞かないフリ。
わたしに修正かけられる羽目になったすずちゃん。
びしっと決まったら、すずちゃんの作業はかっこいいのだから、頑張りなさいね♪


あっという間に日が暮れて、帰るころには真っ暗でしたが、お帰りは大丈夫だったかな?
次回までのあいだ、「楽しく! でもきっちりとするところはきっちりと」を頭において、トレーニングしてみてくださいね♪
おつかれさまでした。

最善を考えること

2012siw15b.jpg

本日のCare Wan。セッターのブラックくん。

一時期は、表情もあまりなく、本調子ではなさそうだったブラックくん。
横になっている時間が多かった数日のあとの今日このごろ、立ち上がろうとはするけれど、後肢がうまく床をつかめず、ばたばたもがいていることが増えたとのこと。
とうとう排泄も寝たまますることがあるんです、と飼主さん。
それまではどんなに動けなくても、大変でも、なんとか起き上がって寝ているところは汚さないようにトイレエリアか、もしくは寝場所以外のところに行って用を足していたのが、寝たままするようになり、お仕事から帰宅されたときにはお腹がびしょびしょだったりすることも。

若いころは、調子が悪くて数日寝込むことはあっても、わりとすぐに回復できるものが、シニアになってくるとその回復の軌道にのるのに時間がかかってしまいます。


ブラックくんも、体調が安定した今日このごろでも、やはりトイレの失敗が出てきてしまうとのことで、ちょっと心を鬼にして、意識的に立たせ、動かし、歩かせていくということを地道にやっていかないと、どんどん寝たきり率が上がっていってしまいます。
もちろん、そのことを十分ご理解してくださっている飼い主さんですので、部屋のなかでも少し頑張らせる、ということをなさっている様子。


つらそうだから、大変そうだから、時間がないからというのは人の都合。
寝たきりになってしまったほうがつらい。
どうしようもなくて寝たきりになってしまうケースももちろんあります。
でもブラックくんはまだその状況ではないので、体調と相談しながら、できうるかぎり頑張って自力で立って、歩いて、ということをさせていく段階。


もちろんケースバイケースですが、そのWanにとって「最善」を常に考え、飼主さんと一緒に、Careしていけたらいいなと思っています。

現状維持という目的

2012siw14c.jpg

本日のCare Wan。
ミックスのチョビくん。

本日2回目。
前回に比べて、すぐにCareさせてくれました。

シニアの仔だとなかなか劇的効果というものは見られにくいのは事実ですが、日々のCareのなかで、Wanのからだがいい状態になるのを手助けすることで、結果現状維持がはかられていきます。
衰えていくスピードを緩やかにしていくこと、不調の時間を少なくすることがシニアドッグのCareの目標になってきます。

チョビくんもそういった目的で、ゆるやかにCareしていっていただけたらなと思います。


後肢を触られるのが苦手な仔ですが、今日は軽いストレッチもさせてくれました。
あちこちの状態の調整が自由自在にできるようになるまで、もう少しですが、嫌がられるとやらせなくなるので、そこは、飼主さんと相談しながら、少しずつ。
いいシニアドッグライフが遅れるように、がんばろうね!

さまざまな状況

2012siw13n.jpg

本日の訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。

いつもより少し時間を遅くしましたので、いつもと違った状況ができてしまいました。
いつもの時間ですと、まだ霜が溶けきっていないなかでの練習。だけれど今日は溶けていてちょっと足が汚れるくらい。

いつもの時間ならば出社の人が時折通るだけで、人通りはあまりない公園ですが、今日は、近くの幼稚園(保育園??)の子供たちが途中から公園で遊びにきていたり、ふだんお見かけしないタイプの人々が歩いていらしたりで、そのたびに奈々ちゃん、気になって、気になって……。


でもそういう状況下での練習も大事。
いまの奈々ちゃんには必要な練習のひとつ。
ノセノセでやってみたり、モチベーションを変えてみたり……


まだまだ試行錯誤な奈々ちゃんですが、幼稚園生軍団がいるなかでも、それでもこんな笑顔で楽しそうに歩いてくれました。
本番もぜひ、その笑顔で頼みますよっ!

自制心を身につけよう~

2012siw12g.jpg

本日のトレーニングWan。
フレンチブルドッグの銀次郎くん。
左耳と団子尻尾が真っ黒で、これが銀ちゃんのチャームポイント♪

今日は、お仕事がお休みだったお姉ちゃんがレッスンに参加してくださいました。
どうもありがとうございます~。

なかなか叱れない、というのが悩みだそう。
確かにそれは難しいですよね。

叱るという行動も、ほめるという行動も、すべてタイミング。
そのタイミングが合えば、大げさにほめたり、大声で叱ったりする必要もありません。
もちろん、大げさにほめたりすることもありますが、時と場合によります。

いろいろなことに、すぐにテンションマックスになってしまう銀ちゃん。
猪突猛進タイプ。フレブルらしいといえばフレブルらしいWan。
でも人も犬も、「良い判断」は、冷静な時にくだされるもの。

どうしたらいいのかな? と考えさせることは、犬に自制心をつけさせる練習にもなります。


飼主さんは何を考えているのかな?
ボクはどうしたらいいのかな?


そういうふうに銀ちゃんが考えて行動できるように、楽しくやっていってくださいね。
少しガンコちゃんなところもありますので、すんなりといかないことも多いと思いますが、根気よく、楽しんで、いsyその時間を過ごし、コミュニケーションをとってみてくださいね!

パピーじゃないけど

2012siw11b.jpg

本日のWan。
トイプードルのBeeくん。

6歳半だというのに、いまだに姿かたち、性格ともに、パピーとまちがわれる男の子。
それはどうかと思いますが??(笑)


クレアのHouseに飛び込んで、クレアのこどもでもあるかのように、彼女の懐にもぐりこんでしまうような怖いもの知らずの犬。
飛び込まれたクレア、何が起こったのかわからず、硬直。
ある意味、すごい…(笑)

ぴぃぴぃ鳥のような鼻鳴きをするものだから、ユリウス、ルシアには逃げられ、相手してもらえず。
唯一遊びに誘ったミモザには、Beeのほうが逃げ……。
なんとも一方通行の思いばかりしているBeeくんでした。


画像は、寒さでか、硬直中のBeeくん。
動けばあったかくなるというのに、車に帰る~と…。
犬ですか? キミは!(笑)

軌道にのってきました~

2012siw10a.jpg

きもちよく晴れたなか、本日の訓練Wan。
ラブラドゥードルのあづきちゃん。

このところコンスタントに入っているので、あっちゃんもモードの切り替えがいい感じになってきました。
地道におこなうことの大事さを感じますね!


なによりも表情がシャッキーンと変わります。
この軌道に乗るまでは「え~? やるのぉ~??」って、ぶーたれのあっちゃんでしたが、一度軌道にのると、「ハイ! お次は?」というようにてきぱきと。

でもボール遊びをはさむと、そのあとは「ちょっと日陰で休みます」となるので、休みをはさまず一気に訓練して、集中力アップの練習。

この子は不思議な仔で、こんなに寒い日でも、休憩は必ず日陰。
人でさえ寒くて、ひなたで休憩するというのに、この仔だけは好んで日陰に行きます。
もこもこだから、暑いのかしら?? と疑っちゃうくらい、日陰大好き犬です。

跳びものへの意識があまりなく、目の前のものをジャンプするという意識が薄いあっちゃん。
棒跳びをやってみましたら、馬栓棒よろしく、つっかかってしまい、「ナンデ進めないの??」と困惑顔のあっちゃんでした。
ふわふわ毛で、目の前のものが見えないんと違う??(笑)


 *馬栓棒……馬房の出入り口にある横木のことです~。出ないように仕切っていある棒ですヨ

ぶっ飛び犬

2012siw09s.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃんです。


朝もはよからハイパー、ハイパー。
ありあまるパワーを、ぶっ飛びで解消。
さて、本番はどうやって、このパワーを解消して、落ち着いて試験に臨ませるか、ちょっと頭痛いかも??(笑)
幸いなことに、競技とちがい試験は比較的こちらのペースで出せるので、試験の前に、思い切りはじけさせて、むしろ疲れさせておきましょうかね…(笑)


「こら!」というとよけいに、ぶっ飛びになるので、そこは冷静に「コイ」。
ひとたびスイッチが入ると、途端に収拾不能な状態になりやすいので、そのスイッチがどこで入るのかを見極めながら、落ち着いて、指示を出していきましょうね。


すずちゃんにかかわらず、すべての犬にいえることですが、こういったことを訓練を通してやっていきますと、普段の生活のなかでも、しぜんとそういう目が養われて、悪さする前に対処とることができます。
訓練のときだけ集中して、普段の生活ではゆるゆる…というのでは、犬にとって「一貫性のない」行動になってしまいますし、落差を教えてしまいます。
Wanにはその線引きはわかりません。人の解釈をWanに押し付けることがないように、気を付けたいところですよね。

わたしが目指すのは「いつも通り」。
競技だから特別、訓練を頑張ったのだからこっちではゆるく…というのではなく、いつも一定であること。
それが落ち着いたWanにする、一番の方法です。


みんな。
がんばろー!

一緒に歩く

2012siw08d.jpg

今日のトレーニングWan、トイプードルの大輔くん。
今日は、お父さまも参加してくださいました!

お母さまとだけ、もしくはお父さまとだけでお散歩となると、だいぶ横について歩くことができるようになったようですが、お二人と一緒にお散歩となると、引っ張ったり、二足歩行になったり、あっちこっちへ行ってしまったり……とのこと。

はからずもちょうど、待ち合わせの公園に向かってくるときに大輔くんの様子を見ることができ、「あらら」な歩き方を見てしまいました(笑)

今日はその練習に終始。
最初はお母さまにリードを持っていただき、お父さまに、わざととなりを歩いてもらったり、前を歩いてもらったり、後ろを歩いてもらったりと、さまざまな状況の中でも、リードを持っているお母さまと一緒に歩くという練習をしました。
少し大輔くんがわかってきたところで、お父さまとリード持ちをバトンタッチ。

少しずつ、人の脚が止まったら、座るのだということもやっていきました。


刺激がないなかだと、だいぶできるようになりましたが、犬とすれ違うときはまだまだ……。
地道な練習が必要ですが、それでもまだ数回のレッスンでここまで上達したのは見事!
おふたりが頑張っていらっしゃる成果が出ていますね!
その調子で、がんばっていきましょうね♪

現地で合同練習

今月末の競技会に向けて、会場となる河川敷で合同練習しました。


2012siw07g.jpg
参加してくれたのは、
柴犬の奈々ちゃん。
パピヨンのクリスちゃん。
ラブラドゥードルのあづきちゃん。
ゴールデンのすずちゃん。


練習のトップバッターは、クリスちゃん。
CD2(中等科)の内容でチェック。
行進作業がちょっと苦手なクリスちゃん。
先読みして足が遅くなったり、スワレがフセになってしまったり……
コマンドが出たときに動く、というのがちょっと抜けてしまうことがあり、「こんなかな~?」のような予測で動いてしまうことがあるので、それが玉にきず(笑)
指導手の気持ちの変化にもとても敏感な仔。
失敗したときの指導手の気持ちを感じて、次の作業がガタガタになってしまうこともあるので、指導手のママ、気持ちをいつも一定に保つ、精神修行をしてください(笑)
招呼はいつもながら、すばっとやってきて、きもちいい作業。
このときの指導手の自信満々な気持ちが、ほかの作業でも維持されるといいのだけどな~。
がんばろうね……クリスママ?(爆)


お次はあづきちゃん。
CD2(中等科)の内容での練習です。
わたしとはよく訓練していますが、本来の指導手であるパパとは久しぶりの訓練になりました。
あづきちゃんもうれしそうにやっていたのが印象的。やっぱりパパとも、がんばってくださいな~(笑)
あづきちゃんは、左脚側のときの頭の位置の固定、アイコンタクトを取りながら歩く練習に重点を置いておこないましたその場での立止はちょっと今日は不発でしたね。いつもはすっくと立つのに、珍しいことです。
その分、伏臥はとてもきれいにできましたね。
ただ難点は……集中力(笑)
15科目くらいは集中しつづけられるように、頑張りましょうね!


お次は奈々ちゃん。
CD2(中等科)の内容で練習です。
環境にちょっと弱い奈々ちゃん。
気になるものがあったりすると、そちらに気が向かってしまって、指導手の声が聞こえなくなってしまったりします。
一朝一夕には難しいことですが、これも集中力の問題。
なにがあってもこちらに集中し続けるという練習、地道な練習を積み重ねていきましょうね。
ふたつのことが同時並行でできないという、ぶきっちょさんな犬種の悩みでもありますが、これを克服したら、奈々ちゃんの動きは、わたし的には、とても魅力的なのですけどね。
がんばれ、奈々ちゃん。
柴の星になれっ!(笑)


で、ゴールデンのすずちゃん。
この仔は、今日はわたしがハンドリング。
大好きな幼友達のあづきちゃんがいるなかで、どれだけ出来るかな~??
この仔はCD1(初等科)の内容で。
一番ネックは、紐無し脚側と招呼。
ロングリードを使って行いました。
紐無し(ロングリードですが)はまだよかったのですが、招呼。
ゴールデンですからね……ぶっ飛びました。
でもここで叱ってはダメ。
冷静に、落ち着いて、「コイ」です。
ぐるぐる、ぐるぐる回っておりましたが、そのうちに「あ、付くんだっけ」とぴょこんと寄ってきました。
伏臥も早く、「おお!」と思わせるものはたくさんあるのですが、いかんせん、走ると嬉しくなって、ぶっ飛んでしまうのがこの犬種。
夕方、うち犬の訓練のときにも同伴し、練習しましたら、このときは一度もぶっ飛ばずにきちんと戻ってきました。
すこし、すずちゃんのパターンが読めてきました。
これを次回、指導手であるパパとの練習のときに、お伝えしてやってみたいと思います。


こんな感じで合同練習終了。
このあとは奈々ちゃん、クリスちゃんの飼主さんたちとランチ。
訓練話や以前のWanの話に花咲かせて、楽しい時間でした。
ご一緒できなかったあづきちゃん家、機会がありましたら、ご一緒しましょうね!

今日はお疲れ様でした。

摺り足がよくなったよ!

2012siw06r.jpg

本日はB&Cさんでの出張Care日。
お初のWanが来てくれました。

8歳のキャバリアのルビーくん。
かわいいお顔で女の子と間違われることが多いようですが、れっきとした男の子。

鍼灸をなさる先生にも診ていただいているようですが、諸事情からその先生のCareが受けられないということで、わたしがCare。
その先生をわたしも存じ上げていますし、どのようなCareかもだいたいわかりますので、それはそれで大事にして、わたし目線からのCareをさせていただきました。

右後肢の扱いが悪く、前肢に負荷がかかっている状態。
後肢は両方とも、やや摺り足。

Careが終わったあと、摺り足だった足が、ちゃんと地面について、上げて、またついてと自由に上げ下げができたのを見ると、こちらもうれしい!
本犬も状態がよくなったのを感じたのか、普段はあまりうろうろしないのに、あちこちを歩き回っていました。
体の調子がいいと、行動もポジティブになりますものね!

またぜひいらしてくださいね!
今日はありがとうございました。

15才頑張るっ!

2012siw05r.jpg

本日、Careでお伺いしたダックスのラルフくん。
明日で15才になるラルフくん。
すごいぞ~。
元気に頑張っている、シニアの星ですねっ!


ここ2週間、お母様が風邪を召されて、お伺いできず。
久しぶりのCareとなりましたが、……とってもやりがいのある状態になってくれていました(笑)

肩が……固っ!


寒くなって縮こまって眠っていることもあるからでしょうか。
なかなか動かなくなってきたからというのもあるのかもしれませんが、可動域がとにかく狭い。
せっせと可動域を広げて、負担のかかりやすい肘関節や手根関節も入念にCare。


これでしばらくは、さくさく歩けるから……頑張って歩いてね♪

見返り美犬

2012siw04m.jpg
見返り美犬…な画像ですが。
ヨークシャーテリアのMomoちゃんです。

ひところに比べて、ずいぶん足腰が弱ってきたような印象を受けましたが、なんのなんのと、他の犬に負けじとがんばって歩くMomoちゃん。
少し広い公園でしたが、ところどころ臭いかぎしたりして、のんびりお散歩。


毎年この公園の公孫樹がみごとに色づくのを楽しみにしていたのですが、今年は盛りを過ぎてしまいました。
行きたいな~と思いながらも、なかなかその時間が作れず、久々に今日行ってみましたら、残念。
頭上をかざってくれるはずの公孫樹の葉は、地面を覆っていました。
Momoちゃんには、そっちのほうが楽しかったかも?
わたしは、来年こそは! ですね。


朝は雨がひどかったので少ししか外に行かれませんでしたので、その分夕方、いっぱい歩きました。
寒い季節の到来だけれど、おうちでも、がんばって歩くんですよ!

幼友達は特別

2012siw03a1.jpg

今日はことさら寒い日でしたね。
訓練がんばり中、あづきちゃんです。

実は土・日・月と三連日訓練三昧のあづきちゃん。
疲れる?? と思いきや、とんでもない。
どんどん上り調子♪
この3日間、わたしと訓練だったので、すっかり訓練モードのあっちゃん。
この調子だったら、今月末の大会よかったかも?? と思いつつも今回の競技会はパス。
競技会は、見学組です。
ですので今は基礎を見直しつつ、新しい科目にも挑戦して、CD3内容で頑張っております。




さて。これは昨日の画像ですが。
2012siw03a2.jpg
パピークラスから一緒の、文字通り、幼友達。
ゴールデンのすずちゃんの訓練に同伴。
訓練が終わった後、2頭でラン状態(笑)

幼友達は特別。
会えば、いつでも「遊ぼう!」と楽しそうです。

9才のクレアも、幼友達だったボーダーの仔と会うと、いまだに嬉しそうな顔をします。
若犬時代のように「遊ぼう」というふうにはしないものの、お互い、つかず離れずの距離でなんとなく一緒に過ごして、「じゃあ、またね」と飼主のところに戻ってきます。

きっと、あづきちゃん、すずちゃんも同じような関係になるのでしょうね。
いつまでも仲良しでいてほしいなぁ。
そう思います。

Wanの思考回路

2012siw02k.jpg

本日お初レッスンとなった、チワワのココちゃん。
きりっと凛々しいお顔。
女の子ですが、「凛々しい」という単語が似合ってしまう表情ですね。

噛みがあるということで、お伺いさせていただきました。
本を読んだり、いろいろなところを参考に対処されてきたようですが、なかなか……だったようです。


お話をうかがい、またココちゃんの行動などから、この噛み癖は、興奮からくるものと、思い通りにならないときの手段として出ている様子。

思い通りにならないときも、精神的には良くも悪くも高揚している状態ですから、冷静な状態ではありません。
まずは興奮を鎮めること、あきらめるということを学ぶことをお話しさせていただきました。
頭を冷静な状態に戻して、そこからの指示なり、コマンドなりの対処になります。

こちらが声を荒げて叱る必要もないですし、ただ毅然とした態度で臨むことです。


小さくて愛くるしい存在であることは確か。
でもこの月齢でも、このかわいらしい容姿でも、WanはWan。
Wanの思考回路、連綿と受け継がれてきた本能で、人や周囲を見ています。
そこに即して、人がマナーを教えていくことが、Wanに負担なく、理解させられることにつながります。

ココちゃんのパパ、ママは大丈夫そうですが、おじいちゃま、おばあちゃまが難しいかも?(笑)
まずはココちゃんの飼主である、パパとママがしっかり対処とり、そのうえでおじいちゃまたちとの関係作りをしていってくださいね!

がんばりましょう~!

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索