fc2ブログ

頑固プー

2012sim30c.jpg

相棒トイプーのCoco。
最近、ボール遊びをサボります…。

ボールを取りに行くまでは、とっとこ、とっとこなのに、戻ってくるときは早い。
なぜか?

おやつが欲しいから(笑)


もともとがそれほど、ボールきちがい、ではないので、乗り気にならないと、「いいものを出してくれなきゃ、ボール取りになんか行かないからね!」となるわけです。


でも彼女も、わたしとの駆け引きはだいぶ読めているようで、「無駄だな、くれないな」と思うと、あきらめて、さっさと鳥に行くか、もしくは持ってきても、すぐには出さず、「取られたら投げられる、行きたくないから渡さない。でもどこかに運んで行ったらまた呼ばれるから、くわえたまま目の前で座っている」という結論を出します。


頑固にもなってきた、相棒。
でも競技会に、フライボールにとまだまだ現役。
メンテのCareはたっぷりさせていただくから、頑張ろうね!

お稲荷様

今日の訓練Wan。
柴犬の奈々ちゃん。
ただいま新技特訓中~とのことで、見せていただくことに(笑)




2012sim29n1.jpg
こちらでは初披露させていただきます♪





2012sim29n2.jpg
アップ~~♪




れっきとした、「チンチン」という科目です。
選択科目に入れられるかな? とお母様が秘密特訓です(笑)



でも、どうしても奈々ちゃんがやると、わたしには、お稲荷さんに見えます…(爆)
いえいえ、かわいいのですよ。
かわいいのだけれど、どこかに、こういう置物があったな~と考えたら、……お稲荷さんだったのです。
キツネ顔柴ちゃんだものね~。

科目としての完成まであともう一息。
春くらいには出せるようになるといいね♪

和犬系

2012sim28c.jpg

本日、お初のCare Wan。
甲斐犬系ミックスの、チョビくん。
毛がつやぴかの、11才の男の子です。

日本犬らしく、ちょっと距離を置くようなそんな気配を漂わせていますが、ゆっくりと時間をかけて接しましたら、問題なくCareさせてくれました。


年齢とともに後肢の扱いが…ということでCareをスタートしたチョビくん。
病気ひとつせず、健康なシニアドッグ。
大事にされていますねぇ~。


違和感がつよいところは、「うに~、うに~」と体をくねらせて、じょうずに逃げ(笑)ます。
こういうアプローチができる仔って、おもしろいです♪
だいたいが歯をむけてきたり、うなったり、さっと離れてしまうのですが、さりげなくするりと逃げるその様子に、年の功なのか、元来が気を遣うWanなのか、と思わせました。

これからのお付き合いのなかで、いろいろチョビくんのことが見えてくるかな?
それも楽しみです。


個人的に、和犬は、わたしのなかでちょっとミステリアスな犬種。
それだけに、和犬系との出会いやお付き合いは、ちょっと楽しみだったりもするのです♪

小悪魔っ!

2012sim27k.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。


今日はビッシバッシ! 行きましたよ~(笑)


わからなくて、やらないのでもなく、
疲れたから、やらないのでもなく、
「こんなもんでいいでしょ?」とちょっと小悪魔な、かわいくない部分で「やらない」なので(笑)
その修正にビシバシといきました。


わたしにも喝入れられ、「ひぇ~ん、ママ助けて~」と泣き言のクリスちゃんでしたが、きちんとできまるまでダメ!としましたら、ちゃんとやりました。しかもすばらしくきれいに。

はい。
できるのですから、やりましょう。


なぜ「こんなもんでいいでしょ?」というふうになるのか。
その説明をして、指導手であるお母様も、同時にビシバシ(笑)


審査員の方にも、「十分上位を狙える犬」とお褒めいただけているのですから、そのもうちょっとの部分、修正していきましょう!

幸いにもこの子はトレーニング好き。
かまってもらうのも大好き。
だから飽きずにいつまでもやってくれます。

基本はもちろん楽しみながら。
でも時には「ピシッ」とがんばりましょう!

だからナニ?

2012sim26k.jpg

再び登場~。
ゴールデンレトリバーのキキくん♪


前回は久しぶりのCare。
その日から、食事中のごはんのときの後肢がとっても調子がいいんですって!
よかった、よかった♪

今日うかがって気になったのは左肩甲骨前部、腰椎と骨盤周辺、股関節周囲。
前肢からCareしている段階で、お眠りモードになってくれちゃいまして、体を反転させるのにも、文字通り叩き起こし(笑)
手足を持って、ごろんとさせても、「好きにして」と、寝モード。
それなのに、骨盤のある一点をCareしていたら、そのたびに、むくりと起きて、「いまのナニ?」
違う場所をやって、またそこに戻ると、また起きだして、「だからそれはナニ?」

よっぽど違和感が強いのでしょうね。
でもあるとき、ぽこんと穴があいたとき(と表現するのが一番なのですが、実際には穴は空いていません・笑)、そのあとはまた落ち着いて寝モードでした。

正直な反応を返してくれるキミは、わかりやすくて嬉しいですよ。
次回まで、はつらつ~と動けていることを祈っています。

てくてく散歩

2012sim25a.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃん。
いつもは平日伺うのですが、今日はお母様が体調不良とのことで、本日もわたしがお散歩です(笑)
いつもよりも1時間ほど遅くお散歩に行きました。
でも、お散歩でお会いする方々は同じ(笑)
時間が違うのにお会いするって……日曜日だと犬のお散歩時間もずれこむのね(笑)

わたしは曜日でというよりも、仕事の入っている時間によって、うち犬の「お散歩」時間帯はバラバラ。
わたしは自分のところの犬と、てくてく歩き散歩というものはあまりしません。
意識的に歩き散歩をすることはありますが、常日頃の「お散歩」としての歩き散歩をしません。
運動は毎日かけますけど。
でも足腰に少しずつ不安が出てきそうな年齢になったクレアさんは意識的に歩き散歩をさせています。
なのでこのときもアルテちゃんのお散歩に同伴。


アルテちゃんはsmile。
だけどクレアは……体も傾いていて、ヘンな顔(爆)

お勉強~

今日は、臨床理士の知り合いに、かねてから誘われていたSeminarに参加。
彼女がその仕事をしていることは知ってたけれど、ひょんなところから同じ大学出身であることが判明。
驚いたのなんのって(笑)
もちろんわたしは、他学部。彼女は大学院だけこちらに来たとのこと。
だけれどもお仲間意識が深まりました(笑)

誘われたのは臨床動作法というSeminar。
かつて腰を痛めたわたし、彼女にゆるめてもらい、それ以来気になっていました。
犬たちにも応用きかせられるよ~との言葉に、わたしが動かないはずがありません(笑)

リハビリや体への意識向けに使えるのならば、なんだって勉強したい! ということで参加。


受講内容については、ここではお話しできませんが、いかに体の軸というものが大事なのかをあらためて感じさせてもらったSeminarでした。
ここに自分が「ある」ということの意識。実感性。
それらを学ぶいいチャンスを与えてくれた知り合いに感謝。
しばらくはこれをしっかり勉強して、リハビリや、スポーツドッグたちのメンテに応用していけるように、体得、がんばります!!
デモ犬募集のときには、ぜひご協力くださいませ(笑)



2012sim24c.jpg
うち犬たちはお留守番。
リハビリでお伺いしているセッターのブラックくんのママに作っていただいたお布団の上で、ごろりん、ごろりん。
今日できなかった、夕方のお散歩分の埋め合わせは明日、たっぷりお返しします(笑)

Toughness Wan

2012sim23r.jpg

本日お初レッスンとなった、プードル×マルチーズのミックスWan、ラムちゃん。
プードルがつよく出た顔と性格でした(笑)


現在6ヵ月齢。
ちょこまかと落ち着きなく走り回っている、元気な仔。
疲れ知らずに走り回るのはパピーの特徴とはいえ、それでもいろいろマナー指導をはじめるのに最適な月齢であることも確か。

せっかくこれだけ動き回れるpowerがあるのですから、頭を使うことも同時に教えていきましょうね。
力で押さえつけておとなしくさせるのではなく、Wan自身が「どうすればいいのかな?」と考えるように仕向けて行くことで、ぐっと落ち着きのあるWanになっていきます。

かわいい盛りで、おとなになれば落ち着く…とそのままにしがちな月齢ではありますが、将来この仔が困らないようにしてあげられるのは飼主さんだけ。

どこに連れて行っても安心なWanにすること。
一緒に生活をしていて、コミュニケーションのとれるWanにしていくこと。

いまでも十分愛くるしいラムちゃんですが、いろいろ教えることで、いまよりもさらに家庭犬として、だれからも愛されるWanになれるようになってほしいなと思っています。

集中力が課題

2012sim22s.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。
いつもはお父さまとすずちゃんでトレーニングですが、今日は、わたしとトレーニング。


昼間、うかがったとき、「なんで、あなたがいるんですか??」と、ハトが豆鉄砲食らったみたいな、みごとなきょとん顔に爆笑してしまいました。
もちろん、そのあとは狂喜乱舞、狂喜乱舞。
「すず、おちつけー!」と喝入れられる羽目になったすずちゃんです。

トレーニングでの目下の課題は集中力。
伏臥も立止もとてもきれいにできるのに、集中が切れると、しゅ~…と。
この集中力アップが課題です。

ボールで遊んだり、走ったり、そのあとわざと訓練したりして、オンオフをはっきりさせる練習をしましたが、さてさて??(笑)
帰りはへとへとのすずちゃん。
「お部屋帰って、ワタシはもう寝ます」と、静かにHouse。
お疲れ様(笑)


そういえばまた少しふくよかになりましたね??
ダイエットと集中力アップ。
がんばろー!

今を生きる

2012sim21d.jpg

本日お初のトレーニングとなった、コーギーのダンくん。
推定1才前くらい…? の保護Wanさんです。

なかなか強気そうな顔してるじゃない??(笑)


保護Wanの場合は、バックグラウンドがわかりません。
どんなところで生まれ、育ち、どのような家庭にいて、なにが好きで、なにが怖いのか、苦手なものはなんのかも、まるでわかりません。持病があるかもしれません。

この子も同様。
でも保護Wanだからといって、「かわいそう」「いままで辛い思いをしてきたんだね」と同情することは、Wanのためになりません。
Wanは自分が不幸なんだとかそういうことは考えず、今を生きています。
ですからWanの過去は脇に置いておいて、今この瞬間をしっかり向き合ってやることが大事。
このお宅に来たのならば、ここから再スタート。
逆を返せば再スタートできるチャンスを得たわけです。

犬は再スタートラインに立っていても、人がそのラインに立てていなければ、犬にどんどん先に行かれて、修正がむずかしくなってしまうことも往々にしてあり得ます。
だからこそ、気持ちを切り替え、「よし! わたしについてきなさいね!」といえる強さを飼主さんが持たなければなりません。

今を生きるWanにできること。
それは、Wanと同じように、今を生きること、それなのだと思います。


ダンくんママ、頑張っていきましょうね!

3ヵ月ぶり!

2012sim20k.jpg

本日のCare Wan。
ゴールデンのキキくん。

おうちの事情で、3ヵ月ぶりにお伺いいたしました。
少し尿漏れするようになったり、排尿のとき、後肢の状態がよくないこと、前肢も少し踏ん張りが弱くなっているようだということでした。

施術してみても、やはり後肢の股関節、膝関節など、そのほかいろいろと「およ?」なところが。
入念にストレッチして、ようやくやわらかくなってきましたが、おうちでもやってもらってね~。


3ヵ月ぶりということで、飼主さんとも話に花が咲いてしまいました(笑)
まだまだおうちも落ち着かぬところでしょうが、ゆるゆると、気持ちを楽にして、お過ごしくださいね!
また次回お伺いするのを楽しみにしています!

忍耐練習に一役

2012sim19o.jpg

本日のWanは柴犬のおかみちゃん。

ひさしぶりにクレアとのツーショットになりました(笑)
いつも追いかけている相手がユリウスなので、ユリウスとの画像はあるのですが、クレアとおかみちゃんのショットはなかったので、本日はこちらで♪

ユリウスの忍耐強化訓練で、フセテマテをかけている目の前で、ボール遊びと暴走劇(笑)
「はぅぅ~、あぅぅ~」と鳴きっぱなしのユリウス。
目下、この鼻鳴きと、こらえきれない声を我慢させる訓練中。

JKCの大会のときは大丈夫だったのですが、OPDESの大会などの長丁場の休止のとき、鼻鳴きが出たたので、それ以来、我慢練習をさせています。
それでなくても最近、ダンスの練習のときも、やりたい気持ちが先走って、声が出てしまうことが増えたので、その修正です。

おかみちゃんに一役買っていただき、クレアの後追い暴走を繰り広げていただきました。
案の定、「はぅぅ~」の声が出て、わたしに叱られたユリウス。
次第に、我慢のため体をふるふる震わせてこらえるようになってきました。

ついでに、ここ最近すこしシニアのわがままを増長させてくれているクレアの鼻鳴き&コマンドの勝手解除を修正する訓練も。
忠告を出すにもかかわらず、コマンドを解除したり、鳴いたりしたので、さすがに何度目かで、どっかんと雷を落とされたクレア。
ひさしぶりに尻尾を股の間に挟んで、「ひぇぇぇ~っ」と。
その後は、しーんと静かに待っていました。
それが正しい…。

たまにはぴしっと、のクレアさんでした。
シニアとはいえ、わがまま放題を許す気はありません。(多少は許しますが・笑)


その間、おかみちゃんはひとり暴走。
キミは……十分疲れたかな? おつかれさまでした。
ありがとね♪

遠征訓練日

本日は、猟犬の訓練日。

ご自身もハンドラーとして大会に出ることもありますし、ジャッジを務められることもあり、また同時に実猟もなさる先生。
でも本職は別(笑)
本職がお休みのとき、こうして、未熟なフィールドトライアルのハンドラーたちのためにひと肌脱いでくださる先生です。
ありがとうございます…。

ルシアがまだ3ヵ月かそこらのパピーの頃から、ちょこちょこ見てくださっており、この子の親犬、そのブリードラインもよくご存知なので、的確にご指導くださるので、未熟者のわたしには、学ぶことたくさん!
ひょんなことから飛び込むこととなった猟の世界ですが、できる範囲で真面目に訓練を楽しみ……いえいえ、初心者ゆえに悩み苦しみながらやっております(笑)



2012sim18l.jpg
訓練中のひとこま。
隠し撮りともいう……。

ブッシュのなかにキジがいるようで、高鼻をつかいながら、場所探り中のルシアです。



わたしの不調もあり、しばらく猟の訓練ができず、ブランクのあったルシアですが、徐々に思い出してきてくれたようです。
まだ課題、難題もたくさんありますが、万里の道も一歩からというように、ひとつずつ対応しながら、いっぱしの猟犬になれるように訓練していってやりたいなと思っております。

うらやましい~…

2012sim17r1.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。

先週は車中泊を含み4泊5日、キャンピングカーでらぶちゃんと旅行だったそう。
わたしが、いつかしたいな~って思っている夢を、まさに体現してくれちゃっているお宅。
「いいな~、いいな~」と思いながら、楽しくお話をうかがっていました。
聞けば聞くほど、いつかわたしもやったるぞ~って夢が膨らみます。
その日を目指して、がんばろー!(笑)


肝心要のらぶちゃんのCare。
なぜか右側の腰椎から下が、コリコリ……。
変な恰好してフセていたのかな、と思うような凝り方。
いつもは固い後肢は、今日はそれほど問題なかったので、この変な凝りをほぐすことをメインにしました。
コリコリしていたところを、やわらかくなるところまではできましたが、まだ芯が残っているかな?というところで、タイムオーバー。
お父さまに場所をお伝えして、おうちでのCare方法をアドバイスさせていただきました。
らぶちゃん、やってもらってね♪



2012sim17r2.jpg
お土産、いただいちゃった♪
このお宅でなったレモン、四国のレモン、ミカン、素麺、ハーブオイル、ソープ。
わーい。ありがとうございました~。
味わって、ちょうだいいたします♪




◆追記◆
明日は、うち犬の訓練のため遠征します。
ブログアップは翌日となりますので、よろしくお願いいたします。

考えるアタマを作る

2012sim16d1.jpg

朝1番レッスンのトイプードル、大輔くん。
今日もはっちゃけ、はっちゃけ。
でも回を重ねるにつれ、落ち着いてきましたね!

今日は飼主さんに集中する練習とボール遊びをやりましたね。
「ママは何を考えているのかな?」
「ボクになにをしてほしいのかな?」と大輔くん自身が考えるように仕向けていきます。

わからなくなると吠えたり、ジャンプしたりして、「わからないよ!」「早くしてよ!」とアピールしますが、そこはじっと我慢。
「考えなさい」と仕向けて、ひたすら忍耐です。

そうすることで、徐々におちついてくることができましたね。
考えることは大事。
言うことを聞かす、のではなく、Wan自身がきちんと考えることができる頭を作っていきましょうね。





そして。
そのあとのクリスちゃんの訓練では。
2012sim16d2.jpg
お庭になったという柿をいただきました♪
柿好きのわたし、狂喜乱舞(?)です♪
太陽の光をたっぷり浴びた、無農薬な柿…。
うれしいなぁ、ごちそうさまでした♪

目指せ! 頑固克服

2012sim15g1.jpg

本日のレッスンWan、フレンチブルドッグの銀次郎くん♪
現在、推定4か月令とのこと。
なぜ推定か? それは保護Wanなので、正確な月令がわからないのです。
鼻ぺちゃ族のパピー時代を見るのは、……とても久しぶり。
まだあどけない表情がかわいらしいですね~。

でもこの見かけのCuteさに騙されてはいけません。
これでも結構ガンコちゃんです。
お散歩でも、地面にべったりへばりついて「行きたくないところは行かない!」と意思表示。
怖いから、慣れていないからというのではなく、「行きたくない!」としっかり自己主張。

他の犬を見るとギャウギャウ!
こちらは色々な意味をこめて、ギャウギャウ!
総じて、性格的にけっこう強気の銀くんのようです。

そういうことをしても無駄だと、あきらめるということを教えるのが大事になってきます。
こういうことは特に、家族が一丸となって同じことをやらないと克服しにくい部分ですので、皆さまで協力しあってやってみてくださいね!

なかなかやりがいのありそうなガンコぶり発揮。
がんばろうね!!



個人的に「気に入った」画像をぺたんこ。
2012sim15g2.jpg
まだまだお子様ですねぇ~。

退色って…

2012sim14o1.jpg

本日のCare Wan。
チワワのオリーブちゃん。(向かって左側)

こうやって見ると、ブラック&ホワイトのチワワに見えるのですが、実際はタンも入ってトライカラーのチワワちゃんなのだそう。
かろうじて足のところに薄くタンがあるのですが、タンのまろ眉は……うーん、見つからない(笑)
退色って、そのまま色が薄くなるだけじゃないんですねぇ。完全に消えちゃうケースもあるんですね~。
完全に消えるといえば、となりに映っているエルちゃん。
彼女も昔は、目の周りが白ではなく、濃いベージュカラーだったそうですが、いまは真っ白チワワちゃんです。(あ、おしり付近に模様はありますが)
みごとに消えたカラー…。

ということは我が家のトライカラーの犬、ルシアも年を重ねたら、タンが消えてしまう可能性があるのでしょうか??(一応、白黒タンというカラーなのです…)



2012sim14o2.jpg
今日はルシアだけ連れ歩き。
エルちゃんと並べてみました。
我が家では小さいルシアも、こうして見れば、ちょっとは大きく見えるかな??
セッターなのに、毛が伸びず、つんつるてんのルシア。
エルちゃんのふわふわっ毛がほしいくらいかも??

和犬ならでは、かな?

2012sim13f.jpg
オレ、余裕だぜ~♪



本日のレッスンWan、柴犬の風太くん。
ちょっと苦手になったらしい動物病院でレッスン。
ちょうど爪切りなどのCareが必要ということで、診察もついでに。
病院に入る前の、犬のきもちのリフレッシュの仕方や、風太くんの精神状態をいい状態にキープするための、関野外し方のタイミングや、あきらめておとなしくする練習などをメインに。

併設のドッグランでは呼び戻しの練習をしたり、カフェでは足元でおとなしくする練習も。
風太ママ、コーヒー、ごちそうさまでした♪


画像では余裕、余裕の風太くんですが、実はこの前後、とっても緊張して、耳も目も挙動不審、くんくん甘え鳴きしたりしていましたが、その状態を説明して、一切無視!
すると、この笑顔が出てくるようになりました。


そのほか、他の犬との擦れ違いなど、人が気を付けるべきポイントなどをお話ししました。
風太ママ、頭が混乱しちゃったでしょうか??
わからなくなりましたら、いつでもご連絡くださいませ!


病院では院長診察のとき、院長を見て「ム! 天敵」とばかりの表情変化。
まだ院長とのコミュニケーションにもっていくのは難しそうと判断し、爪切りは看護師さんにお願いしました。
このときはわたしが保定して、そのやりかたを説明。
最初はぎゃーすか、ぎゃーすかわめいておりましたが、ほどなく落ち着き、「余裕だし~」と平然と。
ちょっと風太くん、大げさなんじゃない??(笑)


訓練競技会のときでも審査員に言われたことがありますが、日本犬はちょっとしたところがやはり難しい犬種。
洋犬ならわりと簡単に修復できてしまうようなことも、和犬はなかなか修復できなかったりすることがあったりします。
そこを、頑固ととるか、犬種としての魅力ととるかはそれぞれですが、Wanが負担なく、精神的にもおだやかに過ごせるように、心配りをして、トレーニングを継続することも大切なこと。
風太くんのいいところをたくさん伸ばして、ちょっと苦手なところは様子を見ながら、じっくり、腰を据えて克服もしくはコントロールできるようにがんばっていきましょうね!

本日休業日…

本日、休業日といたしました…。
このところハードスケジュールなので、フライボールで遠征した翌日だし、ちょうどいいから骨休め日としよう~と。
年内最後の、自主的休業日??(というよりも、前回の自主的休業日っていつだったかしら??)

そうしたら、本当にからだが「骨やすめ」になり、背中がガタピシ、痛い~!!
チームメイトからも「頭痛が酷いよ~、持病の偏頭痛かも~」と泣きのメールが(笑)
ふたりそろって、がたぴし体を休める日だね…となぐさめ合い(?)、おとなしく過ごすことに。



2012sim12m.jpg
さて。
土曜日から昨日の夜まで、母屋預かりとなっていたこちらの方。
母に作ってもらった、猫ベッドで日がな、ごろごろしていたようです。
ヒーターも出してもらい、ご満悦だったらしいミモザ。
ちなみに彼女が入っているHouseはクレアのもの。いまはもう一回り小さなHouseですが、これは母屋に常においてあるHouseです。
ほとんどの場合ミモザか、あとは姉宅のうさぎ、シエルがきたときのHouseと化しています。



2012sim12s.jpg
少し前の画像ですが、姉宅にてのシエル。
ミモザよりもえらいところは、呼ばれたらすぐに来ること。
ミモザは、飛んではきません。気が向いたときや、おやつを見せびらかさないと来やしません。
まだ1才ちょっとの、かわいいうさぎさんです♪






2012sim12c.jpg
  そろそろ体を大事にしないと、あとで泣くわよ


しら~っとしたまなざしをくれるクレアに。




2012sim12l.jpg
アチシはもっと遊ぶ~。
でも、今日はにーちゃんで我慢する~!



オレはいつも保父さん役だし…





てんでばらばらな3頭と1匹。
休業日らしい休業日でした……。
でもやっぱり、わたしは動いているのがイチバン!
明日からまた楽しくガンバローっと!

JFPS・トーナメント

今月のフライボール大会は、日光にて行われました。
寒いし、遠いし、ということで、チームメイトと前泊で参戦。(そのときのことはおいおい、「つれづれ記」で♪)

さて、当初の雨予報を裏切って、終始曇り空のなかで大会を楽しむことができました。




2012sim11k.jpg
今回は、なんちゃってでルシアも練習参戦(笑)

左から、ユリウス、クレア、スカリン(チームメイトの犬)、上が左からルシアとCocoです。
犬たちはここで出待ち中~。
人は別タープの中で作戦会議。

とはいっても、今回は遠いことも手伝い、チームメイトのなかでも何人かがパスしたので、いつものDiv.3レギュラーがそろいません。(クレアはDiv.3のレギュラー)
ですので、クレアはOpenと言って、他クラブと即席で作るチームで参戦。
ユリウスはDiv.1のレギュラー。(ここは全員そろっていたので、変更なく参戦)
Cocoは相変わらず、OpenとDiv.1をかけもち。でもすずしい顔してやってくれるキミは優秀~♪

そしてルシアは、Novice(ノービス)と言って、まぁ初心者向けの試合形式練習ができるというクラスで参戦。
ずーっとここで参戦だったりして(笑)
主催のAさんにも、「CHDはいろんな犬が次から次へとくるねぇ~」と言われました。
  *CHDは我がクラブネーム「クレイジーホットドッグズ」の略称です。
うちのクラブの面白いところは、多犬種(笑)
イタリアングレーハウンドがいたかと思えば、ボーダーがいたり、Aシェパもいるし、パピヨンやトイプーもいます。
ルシアも、著名なドッグスポーツではあまりお見かけしない犬種。
レギュラーで混ざることができるようになったら、また色々な犬の枠をひろげてくれることでしょう(爆)
犬種、各種取り揃えて…なクラブ。
足が速いだけの犬ではなく、作戦で勝負かけていく、メンバーも勝負師ぞろい(笑)

あいもかわらず笑い満載の試合。
でもここしばらくは、レギュラーの新旧入れ替えをしたり、チーム構成を変えたりと、いろいろ試している時期なので、運が良ければ優勝か準優勝が取れるかもね~、の試合展開。


結果。


2012sim11j.jpg
Div.1は準優勝~。
寒くてみんな、写真撮り忘れたので、今回は家で、バタバタと撮りました(笑)
なのでリボンをもらったのは、うちからは、Coco&ユリウス。

クレアは優勝争いにかかわらないOpenでの出場でしたので、ポイントだけしっかり貯めてきました♪

あ!
そういえば写真撮り忘れましたが、Coco、ポイント数1000P以上貯めて、「フライボールドッグチャンピオン」から、「フライボールドッグチャンピオンシルバー」に昇格!
記念の賞状をもらいました♪
あちこちかけもちでポイントを貯めまくっているCoco、猛烈なスピードでチャンピオンポイント獲得中です(笑)


現在、ユリウスが「フライボールマスター」。(5000P以上保有)。
クレアが「フライボールドッグチャンピオンゴールド」(2500P以上保有)。
ココが「フライボールドッグチャンピオンシルバー」(1000P以上保有)。

詳しくは「JFPS」のサイトを見てくださいね~。




渋滞が始まったばかりのころに東北道に入ったので、まだそれほどではなく45分渋滞、30分渋滞…くらいの渋滞のなか、4時間半ほどで帰宅できました。
そこそこ早めに帰宅できたにもかかわらず、ブログを上げる元気はなかった…(笑)

でも今回も楽しかった~!

落ち武者チック

2012sim10b.jpg

本日のCare Wan。
イングリッシュセッターのブラックくん。

ちょっと落ち武者チックな画像になりました。


この視線の先で、おかあさまがお水とおやつを見せびらかして歩かせようとしているのです。
施術のあとは、かならずお水とおやつのあるところまでてくてく歩きます。
でも最近、さぼりくせがついたブラックくん。
「ここまで来てくれないかな~」と期待して、動かずに立ち尽くして、このまなざしを送ってくるのです。
お母様が手を少し伸ばされたので、「あ、来てくれるかも?」と期待して、耳が持ち上がり、落ち武者チックな画像になりました。

でも残念。
結局歩いて向かわねばならなくなりました(笑)
みんなあなたのためです! 頑張れ!




本日は夕方から、明日のフライボール大会の開催場所、日光に向けて出発!
フライボールチーム、結成以来はじめて?となる、前泊会場入りです(笑)
チームメンバーたちと、夜は作戦会議とは名ばかりの宴会予定(爆)

ですので早めのアップとなりました。
明日分のブログは明後日、アップさせていただきます!
では! 行ってまいりま~す。


雨がひどくありませんように…(祈)

積み重ね

2012sim09e.jpg
     シ・ア・ワ・セ……


本日、Careでお伺いした、ゴールデンのイーライくん。
イーくんのお気に入りは、バナナのおもちゃ。
特別おもちゃなので、1日10分しか持たせてもらえないそうです(笑)


近くで開催されているグループレッスンに参加しているそうで、そのときのためのおもちゃ。
初めて参加したとき、そのなかで伏せて待つという練習のとき、待っているうちに、そのまま横になって寝てしまったというイーくん。
ある意味、大物です!

でもそのせいでかどうか、体があちこちガッチガチ。
いつもはこんなガチガチではないのですが、意外とイーくんも緊張していたのかもしれません……??

とりたて問題があるわけでもないですし、日々の生活で困ることがあるわけでもないのですが、それでもマナーとして、できるように、ゆるゆると参加されているそうです。
そういうスタンスも素敵。

しつけも、ケアも、日々の蓄積。
良くも悪くも、ちいさなことの積み重ね。
いいことをたくさん積み上げて、ますます「おりこうイーくん」になれること、間違いなしですよ!
がんばってね!

楽しそうな脚側

2012sim08s.jpg

本日の訓練Wan、ゴールデンのすずちゃん。


久しぶりに平日お仕事のお休みをとったすずパパ。
すずちゃんも、平日の夕方に外で久々のせいか、総じてハイテンション。


今日は全体的な流れでトレーニングしたあと、ひとつずつの作業のチェック。
まずはざっくりと直したほうがいいところを先に。
こまかなところは、……おいおいね(笑)
指導手であるパパが混乱してしまうといけないので。


フセがとても速い子なのに、「だら~…」となると、のったら、のったら…。
そのムラを無くしていけるように頑張ろうね。

ミニマムズ

2012sim07m.jpg

本日のWanず。

トイプードルのココちゃんと、ヨークシャーテリアのMomoちゃん。
ミニマムズな2頭。

広い河川敷を、この2頭が歩くと、まぁ時間かかること、かかること(笑)

他の犬怖い、他の人怖い、慣れない環境怖いの、怖いことづくしのココちゃん。
以前は、うちの犬以外の犬と一緒にお散歩などさせようものなら、トイレひとつできず、歩くこともうまくできないくらいでしたが、さすが年の功、だいぶ慣れたようで、我が道! のお散歩ができるようになりました。
呼べば、急ぎ足で(走りはしません…)歩いてきます。
これもココちゃんなりの進歩です。

Momoちゃんはもとより、唯我独尊ですから、さくさくと我が道散歩。
でも「ちょっと早すぎない?」とチェックを入れるとすぐに、元の位置に戻ってきますので、扱いやすいといえば扱いやすいWanです。

そんなミニマムズのお散歩のあとは、でか族のお散歩。
日が暮れるのが早くなってきましたから、お散歩時間確保がなかなか大変になってきますね。

楽しい♪

2012sim06k.jpg

本日のWan。
柴犬のおかみちゃん♪


にこにこ笑顔がかわいいかみちゃんです。
河川敷に行っても、ロングリードで走り回り、ボールを追いかける犬を追いかけるのが楽しいらしいおかみちゃん。


ボールは気まぐれ。
うーん。がんばって、持ってかえってきてほしい…

飼主としてのマナー

過日の話になりますが…。


ある公園で、朝、クレアとユリウスの訓練をしていたときの話です。
ユリウスを係留してフセテマテ。クレアの訓練をしていました。

ふと気づいたらユリウスに近づいてくる柴犬を連れた年配の方。
しばらく足を止めて、伏せているユリウスを見ていましたが、そのまま立ち去って行かれました。
そのままわたしも訓練を続けていましたら、またあるとき、甲斐犬を連れた方がいらっしゃいました。
その方も少し離れたところでユリウスを見ていました。
どうされるかなと思い、気にはしていたのですが、あるとき、甲斐犬がたったか、たったかユリウスに近づいてきました。
フレキシブルリードで、飼主さんはロックをかけずに、伸ばしっぱなし。
かたやこちらは係留されており、伏せてマテの命令がかかっています。
ずっとこちらを見ていたユリウスでしたが、迷いなく向かってこられたことに対して、甲斐犬を見て、少し警戒モード。
ユリウスにあらためて「マテ」の命令をかけたので、飼主さんは気づいてリードを引き寄せてくれるかと思ったのですが、どんどん近づけてこられました。
甲斐犬は好き勝手にユリウスのにおいを嗅ぎ、飼主さんはしゃがんだりすることなく真正面から立ちふさがるように立たれたものだから、さすがのわたしも黙ってみていられませんでした。

「ごめんなさい、いま訓練中ですので」と声をかけても無視されました。
ユリウスが立ち上がったら、この時間がすべて無駄になってしまいますので、「マテ」をあらためてかけたあと、再度その甲斐犬の飼い主に、「こちらは係留されていて、なおかつマテの命令がかかっているのです。挨拶させたいなら、一言、断っていただけますか?」と言いましたら、そのまま謝罪もなく、さーっと立ち去られました。


その方は「うちの犬は喧嘩しないから…」と思われたのかもしれません。
また、こちらの犬がラブラドールだから、人懐っこいし、遊び好きだから大丈夫だろうと思われたのかもしれません。

それでも、初対面であればなおのこと、飼主にひとこと断りをいれるのが筋というもの。
勝手にあいさつさせたり、断りがないというのは、いかがなものかなぁと思ってしまいました。


犬同士の接触させ方がわからなくて、おもわずやってしまった、というのならまだこちらもわかります。そうであるならば、その練習に喜んでお付き合いさせてもらうことだってできます。
でもそれ以前に、飼主としてのマナーが守られていないことが、なんとも悲しい現実です。


自分の犬のことだけに集中してしまい、相手の犬がいまどのような状態なのかをちゃんと冷静に判断することができなくなってしまっては、かえって事故を引き起こすこともあります。
そこにもきちんと意識をもち、配慮できる飼主さんが増えたら、もっと犬との社会生活がおだやかなものになるでしょうに…。

願わくば、こういったケースが増えないことを祈ります…。



2012sim05j.jpg
飼主も、犬も、ともにマナーが大事。

本部展がありました

2012秋季訓練競技大会に行ってまいりました。
土日両日開催ですが、土曜日は主にプロが出る一般の部、日曜日はアマチュアの部が開催されています。
柴犬の奈々ちゃんがCD1に。
パピヨンのクリスちゃんがCD2にそれぞれ出陳。
アマチュアの部なので、わたしは出陳できませんが、なにもしないのもつまらないなぁと思い、家庭腱訓練試験高等科の受験をユリウスで受けてきました。(試験はプロアマ問わず、両日可能なので)


2012sim04k1.jpg
だいぶ競技会会場に慣れてきましたよ。
前回まで、おやつも食べられないくらい緊張~の奈々ちゃんでしたが、今日はだいぶ場馴れしたと見えて、おやつぱくぱく食べられました。
ずっとリンクの端にいたので、雰囲気に慣れたのかもしれませんね。

競技は前回と同じT審査員。
奈々ちゃんのことを覚えていてくださり、「またお会いしましたね」と声をかけてくださったそうです。
少し成果が見せられるといいね?



2012sim04k4.jpg
   アタシ、終わったし~♪


結果……46.8点/50点満点中

目標だった45点以上が取れました!
紐無し脚側がぐっとよくなり、あともうちょっとでしたね。
でも回を重ねるごとに、進歩進歩。
「犬は分かっていますから」と審査員の方もおっしゃってくださったように、奈々ちゃん自身はやることはわかっているのですから、あとは場馴れです。
それができたら、急激にぐっとよくなること間違いなし!
目標クリアしましたから、次は中等科に挑戦しましょう。
頑張ろうね!





2012sim04k2.jpg
   ネムイし~、寒いし~…

そんな彼女も、本番になったらシャキッ!

招呼も滑り込み?と思うような勢いでバチンと止まり、カッコよかったね~。
今回は、奈々ちゃんも、クリスちゃんも招呼がばっちり決まり、「おお~」でしたよ。
だけど、魔はいました…。
行進作業…。
前回と内容は違うとはいえ、ここでミスが出ました…。
その前から、少し指導手のテンポが上がっているかな~…とちょっと気になってみていたのですが、……笑。
指導手が焦り、ミスが続いてしまいましたね。
クリスママ~。
だめですよ~、あそこで一呼吸置かないと(笑)

審査員にもまたしても「犬はいいのに…」との講評だったそう。
結果。
92.1点/100点満点中


2012sim04k3.jpg
だけど終わって帰ってくるとき、指導手のクリスママ、こんな笑顔だし(笑)
楽しめたようでよかったです。
次回こそは! で頑張りましょうね。




あ、と。
忘れていますね、試験受けたユリウス坊。
無事、高等科合格でした。
点数……195.4点/200点満点中(評価:優)
直前2日間、30分足らずの練習という、付け焼刃(?)な状態での受験でしたが、まぁそこそこな点数を出してくれました。
おつかれさん。
年明けに、大学科受験と、BH受験、頑張ろう~。





2012sim04k5.jpg
最後はお決まり、写真撮影。
左から、奈々ちゃん、ユリウス、ピュアちゃん、クリスちゃん。

ピュアちゃんのママは、奈々ママの古くからのお友達であり、わたしがまだトレーナーの勉強をしていたころからの知り合い。今日は1日ご一緒させていただき、楽しい時間が過ごせました。
ピュアちゃんは、準高等科の競技に出陳。6席に入賞されたとのこと。
おめでとうございます~!

あとから知ったことですが、ユリウスが以前、決定戦に出たとき、理事長賞を獲得したゴールデンがいたのですが、このピュアちゃんの同胎の男の子だったようです。優秀なDNAなのね~♪
オビディエンスに、アジリティにと大活躍中のピュアちゃん。またご一緒できるのを楽しみにしていますね!

訓練は楽し♪

2012sim03z.jpg

本日の訓練Wan、ミックスのジンジャーちゃん。

脚側がぐーっとレベルアップ。
おもわず「おお~っ」と拍手しちゃいましたよ(笑)
お姉ちゃんの歩き方も、背筋ぴーん、さっさっさっとカッコよかったですよ。

12月にCD1の試験を受けるというのを目標にただいま特訓頑張り中。
それぞれのレベルで、みんな頑張っているのをみると、ここまできたら余力を持って受からせてやりたいなぁ~って思ってしまいます。

試験ですから、点数も付きますし、合否もあります。
同じ「スワレ」でも、競技としての「スワレ」と普段なら許される「スワレ」は違ってきます。
正確に、確実に、美しく! 競技や試験である以上、そういったことが求められるのは事実。
ですからどうしても「スワレが遅かった」「コーナーをきちんと曲がりきれなかった」などということもあります。
そういったことを練習していき、より競技として、試験として通じる作業をすること。それがしつけレベルのものとは違ってきてしまいます。
でも厳しくしろ、ビシビシやれ、ということではありません。

わたしは個人的には、合格・不合格よりも、点数が良かった、悪かったということではなく、それよりももっと大事なことは、そこに至るまでの過程だと思っています。

この子に、わたしがしてほしいと思うこと、どうやったら伝えられるかな?
きちんとできたとき、どうやってほめたら、この子はもっと喜んで、嬉々とやってくれるかな?
こういうときによそ見をするというのはどういうことかな? なにが足りないのかな?
どこでつまづいて、わからなくなっているのかな?
楽しんでいるかな?

そういうふうに、自分のわんことコミュニケーション取りながら築き上げていく過程が、わたしはなによりも大事で、悩むこともあるかもしれないけれど楽しいことだと思うのです。
訓練するその時間は、その子とだけの時間。
犬だって、自分に100%集中してもらえる時間を感じることができるのですから。

わたしはその楽しさ、悩む苦しさも、でもその悩み苦しむ時間を楽しむことも、わたしなりに感じてきています。
そして「わたしは、この子たちと訓練できて、なんてHappyなんだろう!」って思うのです。
その醍醐味が、少しでも伝わったらうれしいなぁ、わんことの生活でこういう楽しみ方もあるんですよと伝えられたらうれしいなぁと思ってしまいます。


ジンジャーちゃんだって、最初は競技会なんて…ってきっと飼主さんも思っていたと思うのです。
もしかしたら、絶対無理って思っていたかもしれないのです。
とっても怖がりで、長いこと家族以外に心開けない子だったのですから…。
だけれどもトレーニングを通じて、人と一緒になにかすることの面白さを知り、長じて、いろいろなことを克服することを覚え、ここまで来ています。
その過程を見てきているわたしからみたら、「飼主さんも、ジンちゃんもみんな頑張っているなぁ!」ってうれしくなってしまいます。

びびりんぼのジンちゃんですが、新しい科目だってこの通り。
人と一緒になにかをする楽しさを覚えたら、いろいろなことに挑戦できるようになります。

どの子も、それぞれのペースで、楽しく頑張れたら、それでわたしのなかでは「合格♪」。
でも現実は、シビアに点数つく世界なので、わたしも手抜きせず、きっちりと、でも楽しく、頑張らせていただきますよっ!

パワフル・ボーイ

2012sim02d.jpg

本日、お初のレッスンとなった、トイプードル、3才の男の子、大輔くんです。
名前の由来は……フィギュアスケーターの高橋選手からだそう♪
高橋選手といえば、今日のGPシリーズ、いい演技でしたね~。


と、話は脱線しましたが。
とっても、とっても元気な男の子。
いまより若かった頃は、さぞやお母様方も苦労されたろう…と思うようなやんちゃぶり。
本で勉強されたり、他のトレーナーさんにも相談なさったりと、あの手この手でいろいろなさったようで、わたしが説明する方法は、すぐに「やったことあります」との返事。

理論的、方法論的にはご理解いただけているようなので、実際にやってみていただき、そこから気づいた点や、犬の考え方などを交えてお話しさせていただきました。
途中、ご主人も参加してくださり、ご一緒にお話しできたことはよかったです。

動きの制限、リードの扱い方などの説明、関係づくりをするうえで大事なことを次回までの宿題に。

大輔くんは朝のトレーニングだったのですが、夜にうれしいメールがきました。
夕方のお散歩で早速効果が出た!とのこと。

拾い食いしない、マーキングの臭いを嗅ぎにいかない、自分の道を主張しない、あちこちに気を散らせなくなってきたとのこと。
お散歩が楽になってうれしいという、こちらにとってもうれしいメールでした。

お母様ががんばった成果ですね! 素晴らしい~!
もっとコミュニケーションを深めて、いまよりもさらに楽しい生活を送れますよう、わたしもお手伝いさせていただきますね!


楽しく、がんばりましょう!

いい感じ~♪

2012sim01n.jpg

本日の訓練Wan、柴犬の奈々ちゃん。
先週、今週と、集中力もばっちりで、なかなかいい感じ~♪
これが本番で出ればね~、と飼主さんとためいき(?)

競技科目として出すのはCD1ですが、いまやっている内容はもちろんCD2。
10~14科目ぶっ続けでやっても、ダレることなく、いい集中を保ったまま。
中休みを入れて、最後にCD1の5科目をさらって、本日は終了!
いい状態で、今日も終われましたね。

あとは大会当日までやりこみすぎないように♪
環境に左右されやすい奈々ちゃん。
さてさて?
どのくらい進歩できたか、当日を楽しみに(??)しましょう。(ちょっと怖いですが…?)






そして夜。
コーギーのロビーちゃんのママが挨拶に、わざわざいらしてくださいました!
遠いところ、ありがとうございました。


2012sim01r.jpg

在りし日のビーちゃん。
またビーちゃんに会えた!
これは沖縄旅行での写真だそう。ママとぷかぷか、楽しそうな写真。
写真を見ながら涙が出てきちゃいましたよ。
ビーちゃんがお空に行って、もう3週間、まだ3週間……。
いまだに火曜日の午前中、ビーちゃんの予定があったところを見るたび、手帳に書かれていないビーちゃんを思いだします。
それでも、わんこが結んでくれた縁を大事にしていきたいな、とそう思っています。
ビーちゃんママ、お気づかいをありがとうございました。
うれしかったですよ~。
またお会いできますのを楽しみにしております。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索