fc2ブログ

神奈川ブロック訓練競技会

JKCの神奈川ブロック訓練競技会に出陳してまいりました!
台風17号の影響で、「さっさとやれ~!」という内容のアナウンスが何度も流され、追い立てられるように順次出陳。
(こんな乱暴な言い方ではございません、あしからず・笑)

本日の出陳犬
 家庭犬初等科(アマ) 奈々ちゃん(柴)
 家庭犬中等科(アマ) クリスちゃん(パピヨン)
 家庭犬中等科(一般) Cocoちゃん(トイプードル)
 家庭犬中等科(一般) Julius


 *補足*
  アマ…アマチュア指導手(オーナーハンドラー)。
  一般…主にプロの指導手(アマチュアもここに挑戦できます)


奈々ちゃんとクリスちゃんはオーナーハンドラーではデビューになります。
おふたりとも「昨日の夜、緊張して眠れなかった~」とのこと(笑)
緊張も楽しめるようになったら、ベテランですよ~♪
その域を目指してがんばってくださーい。

当日順番がわかるので、出陳目録を見るまではわかりません。
本日の、われらがメンバーのトップバッターは、奈々ちゃんでした。


2012na301.jpg
   見てた?


審査員から講評をいただいているときの画像。
審査員の評価も高かったようです!
脚側がよくなれば、もっと伸びる犬ですよと、うれしい評価をいただきました。
まだまだ、伸び代があるってことです。
実力はあるのですから、あとは場馴れですね。
脚側以外の3科目は、見ていても気持ちがいいくらい、よくできていました。
点数は50点満点中42点。
脚側でのマイナスが大きかったけれど、でもこれからですよ~。



続いてはクリスちゃん。

2012na302.jpg
実はクリスちゃんとCocoの出陳時間がかぶってしまって、そばについてさしあげられませんでした。
デビューだったのに、ごめんね。
でもこちらも順番待ちしているときに遠目で、見られる作業だけ、見ていましたよ~。
ひも付き、ひも無しの脚側、招呼はとてもよかったですよ。
何よりも楽しそうで♪ クリスちゃんのいいところ、出せたんじゃないかなぁと嬉しくなりました。
今日はいけるんじゃない??と思うくらいいい出来だったのというのに、のに……。
練習の時では無かったミスを、指導手のママがしてしまい、「Oh~No~」なことに(苦笑)
講評でも、犬はいいのに、あなたが…といわれてしまったそう。
でもね、デビュー戦で、「犬はいい」ってうれしい評価ではありませんか。
まだまだ余裕です。次でリベンジですよ。
点数は100点満点中91.2点。(規定:61.8点、選択:29.4点)
あの痛恨のミスが続かなければ95点は確実だっただけに、わたしが悔しい~っ!
次、がんばろうねっ!



クリスちゃんとかぶるように相棒トイプーのCocoの競技。
当然画像なし(笑)
Cocoはね……うん、今回は難しかった。
数日前に同居の犬とガウガウやり、昨日は嫌い(苦手?)のトリミングで怒り(で、トリマーさんに怒られまくり?)、わたしの家に来ても、ごはんを拒否するの、唸るのの悪行…。
おやつも「ふん」
ボール「そんなもの、要らない」
すこぶる悪い機嫌に、刈ったばかりの草がちくちくして嫌だったのか、フセが変な恰好だし、2声符になるし……。
伏臥で手痛いミスが出て……点数100点満点中92.5点(規定:62.6点、選択:29.9点)
ああ……撃沈(涙)
ノリノリのときには、すさまじくいい点数を出してくれるのに、ノリが悪いとこの通り。
次回は、同居の犬とは隔離されていなさい、トリミングいかないこと、ごはん拒否はしないことっ!!(笑)



で。
ひとり、出陳時間が飛んで、終わりのほうでJuliusの出番。
まだわたしの前に出ていない方がいらっしゃるし、アップして~と思っていたら、審査員のF先生に「ちょっとあなた、前の番号いないから、さっさとやりなさい!」と言われ、あわれNoアップのまま、出陳する羽目に。
(自分の犬だから)どーでもいいや、と投げやり(笑)
Juliusは、伏臥がすぱんと入りにくい……それが見栄え的に悪かったのでしょう。それがマイナス。
スタートで1回出遅れて、大幅に減点。……痛い…。
終わったあと審査員に「あなた、なんであそこでミスするの。全くもったいないことして! 次は直してきなさいよ」と怒られました。ごめんなさい…。
(Seminarでお目にかかること、お話しする機会に恵まれていましたので、先生に顔覚えられていたらしいです)
点数100点満点中98.2点(規定:68.4点、選択:29.8点)。席次は5席。
4席の方と同点でした。

  *補足*
    同点の場合は規定点が高いほうが席次が上になります。


2012na304.jpg
端っこに、ちんまりと乗ってきました(笑)
写真撮ってくれたMちゃん、ありがと~♪



そして。
見学にはこちらの方々。
2012na303.jpg
ジンジャーちゃんと、あづきちゃんが応援に来てくれました。
みんなで写真撮影~。
12月にはこちらの2頭も参戦予定。楽しくなるね!
わたしも、わくわくです♪

台風影響もあり、まだ雨の降らないうちに、みんなは帰路に。
ジンちゃんのお姉ちゃん、運転手を買って出てくれてどうもありがとう~。
助かりました。

わたしはみなさんの結果待ちで、競技会終了まで会場におりましたが、その間に、たくさんのトレーナー仲間とおしゃべりしたり、訓練士の方と知り合い、訓練の方法を情報交換したりと有意義な時間が過ごせました。
訓練士やトレーナーともなると、みんな、相当の訓練バカ(笑)
それだけで多分、何時間でもしゃべれちゃうんだろうな。あらゆる訓練方法、新しい訓練方法を知るいいチャンス、そしていままでお話しすることのなかった訓練士さんたちと知り合いになれたりする楽しい場所。
雨がぱらつきだすまで、たっぷりおしゃべりしました。
楽しかった♪♪


2012na305.jpg
MちゃんところのWan、ラブラドールの兎月(うつき)くん。

Mちゃん、KさんやNさんを紹介してくれてありがとう~。
またおしゃべりできるのを楽しみにしています。訓練競技会会場での知り合い訓練士さんが増えて、色々情報交換できる方が増えてうれしいです~。



長くなりましたが、本日のクレアチーム(誰かがそう言ってたような??)の戦果は以上の通りでした。
また次回も楽しく、がんばりましょうね!
わたしも楽しかったですよ。



2012na306.jpg
帰宅後。
ねーちゃんにべったり。
ほめて~って??(笑)



*追記*
家に帰ったら、腕が、「鈴カステラ」になってました。(意味わかります??)
紫外線アレルギー持ちが、この腕……いいんだろうか??

まいぺーす♪

2012na29a.jpg

本日の訓練Wan。

オーストラリアン・ラブラドゥードルのあづきちゃん。

*ことわり*
犬種を略式に書いてしまうことがあり、正式名称を書かないと犬種がわからない~と、おっしゃる方がいらしたので、分かりにくい犬種に関しては、まじめに書くことにしました。
ごめんなさい。



さて。
今日は気温が高めで、あっちゃんの苦手な気温かな~と思っていましたが、訓練時間になったら、あれよあれよという間に涼しくなってくれました。
よかったね、あっちゃん。

平和ぼけ中のあっちゃん。
スタンドとコマンドかけても、「ん~、こうでしたっけ?」と言ってフセしたり、
フセとコマンドかけても、「あ、いま何か言いました?」とすっとぼけたり…

ノリノリになるまでに、いつもより時間かかりました。
ノリノリになると、きちんとやれるのですが、そこにいくまでが、けっこう「ん~、ん~…」のWan。
のんびりさんなのはいいんだけど、それがあっちゃんの良さだと十分わかっているから、頼むから頭の回転はのんびりにならないでね…お願いだから(笑)


でも収穫も。
ボール遊び、それまでは数回で「もうおなかいっぱいです」となった子が、だいぶモッテコイの遊びが好きになったようで、長いこと遊べるようになりました。
あっちゃんペースで成長中~。


今日は、あたらしく競技としての「お手・おかわり」を細分化してトレーニング。
意外と「お手・おかわり」も奥が深いんですよ~(笑)
家でのトレーニング方法をご指導させていただきましたので、やってみてくださいね!

大会前訓練だ!

2012na28c.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

日曜日に競技会を控えています。


上々~…といいたいところだけれど、気が抜けないのがこのWan(笑)
マイブームが毎回違う。

本犬のなかで「タテ」がマイブームだと、とにかく「タテ」がしたくなっちゃうらしい。
コマンドよりも、自分がやりたいことのほうが先に出てしまうWan。
先読みも得意ですしね。
大会前なので、こまっかなことは言わず、「楽しむ!」のひとこと。
指導手であるママが、とっても緊張しそうな気配です。その緊張が伝わってしまいますから、とにかくリラックスすること。

リンクの中で、犬も人もはじけるタイミングを伝授(?)
そのときにどれだけ、ぽんと緊張を外せるか、それがカギ。
減点対象にならない範囲で、ですよ(笑)


まぁデビュー戦なのですから、楽しみましょ♪
この舞台に立てるくらいに成長したんだってこと、それを楽しみましょうね!
(というわたしが、一番緊張してたりして)





で。
夕方。大会会場となる河川敷に出没してみました。
2012na28r.jpg
準備はオッケーのようですね♪
土手が左手側ですが、向かって右がアジリティリンク、左がオビディエンスリンクになっているようです。
土曜日はアジリティ大会、日曜日がオビディエンス大会です。

午前中、時間があったらアジリティ見学に行こうかな~♪
クレアでほんのすこーしだけ、アジリティはやっていたのですが、始めた直後に、災害救助犬の訓練のほうに引っこ抜かれたので、公式戦には一度も出ずに終わってしまいました。
でもいまだにアジリティ道具をみると、「ひゃん♪」というクレア。
好きには好きなのよね~。

秋、な河川敷

2012na27s.jpg

本日のWan。
パーソンのシュクレちゃん。

すっかり秋モードの河川敷でお散歩♪


今週末にはこの河川敷で、JKC主催のアジリティ大会と服従訓練大会がおこなわれます。
いつもは開催1週間前にはすでに草刈りが終わっているというのに、今回はまだ刈られず大丈夫なのかな~、まさか刈ってくださらないってこともあるのかな~、と心配していましたら、今日、役所の方が草刈りをやってくださっていました。
草ぼうぼうのなか大会はちょっと…ですから、助かりました。


でもシュクレがいるところのように、部分的に刈残しがあったりして、「へたくそ~…」と思ってしまうこともあったり??(笑)
でもこっちのエリアは大会ではそう使わないエリアだからいいのですけれど、でもここまで刈ったら全部やってしまったほうがいいのに…というくらい、中途半端。
前はちゃんと全面刈ってくださっていたのに、今年は、あわてていたのか、忘れていた(?)のか、とりあえずのような刈り方でちょっと残念~。

刈ったばかりの草がチクチクして、小型犬はちょっと嫌かもしれませんね。
まぁしょうがないですね。みんな条件は一緒ですから…。
がんばりましょ~。


このときはクレア、ユリウス、シュクレでお散歩。
ルシアはヒート中のため、他のヒート犬と一緒に別散歩でした。

今度シュクレがくるときに、この草、まだあるかなぁ??(笑)
このブッシュに、ダイビングするのが好きなんだもんね~。

まだまだいけます!

2012na26k.jpg

本日のCare Wan。
コーギーのコロンちゃん。

いまは、後肢は反射反応こそありますが、立位の姿勢はとれません。
後肢の様子がおかしくなってからどのくらい経ちましたっけね? とお話ししていましたら、2年と1か月前でした。

病院からもこの病気では…といわれている症例では、なにもしなければ発症して3年で死に至る…というもの。
後肢こそ、動かなくなってきましたが、それでもまだ自力排泄もできますし、前肢もまだまだ健在。
日々のケアあってこそ。
おだやかに、ゆるやかに、楽しく、一緒に時間が過ごせるお手伝いができて、わたしもうれしいです♪


ちょっと今日は、「もしかしたらこの手法はどうだろう?」というものに、ピンときまして、決行~。
以前は反応のなかった筋肉群に変化が!
ん~?? 飼主さんと相談して、しばらくこの手法でやらせていただくことに。
もちろん担当獣医さんにも相談させてもらうことに。

さて、この方法は、どうでるかな??
がんばります!

犬関係もイロイロ

2012na25i.jpg

相棒トイプーのCoco、ヨークシャーテリアのMomo、柴犬のかみ。
みんなで、砧公園を散歩。


一緒のお宅の犬だというのに、関係はビミョーだったりする。
もっぱら、Cocoとかみちゃんなのだけど。

Cocoはかみちゃんが、あまり好きではナイ。
かみちゃんはCocoのこと、嫌いではナイ。
かみちゃんはたぶん、Cocoに相手してほしい。だけど勝気なCocoは「イヤ!」の一点張り。
だからかみちゃんのちょっかいは、エスカレートする。
いちいち反応するCocoもCocoなのだけれど、なまじ相手の体が大きくて、遠慮というものをしないので、「イヤ!」の意思表示をしないと負けると思って、必死に虚勢はる。
結果、こじれる…。

かみちゃんがちょっかい出さなければ、Cocoは相手にしない。
もとよりCocoは、犬にあまりかまわれたくない子なので、かまわれなければ、かみちゃんにそばを歩かれようと何しようと相手せず、上手にかわせる。
ちょっかい出されるから、強硬に拒否する。
かみちゃんはその「拒否」を拒否と受け取れず、いろいろ試してちょっかいがエスカレートしてしまう。

でもこのかみちゃんは、かみちゃんという個体で見ると、とてもかわいい。
天然ボケで、ちょっとトロくて、愛すべきWan。
ただ、カーミングシグナルを読むのが、すさまじく下手なのよね。それが玉にきず…。


あ、Momoはひとり別次元で唯我独尊、我が道まっしぐらに歩む犬。
この子はこの子で、おもしろいWanです。


画像撮っても、この微妙な距離感…。
3頭ぴったりくっついての画像、撮りたかったのですけど……残念!

意外と多い…

2012na24f.jpg

本日のCare Wan。
ボーダーのファジくん。
ひとあし早くハロウィン♪
もう準備は万端でっせ~♪ と笑顔付き。


肝心のCare。
後肢使いが上手になってきました。
以前は斜めに後退しながら横にスライドしていたものが、きれいにスライドできていました。
さりげない行動、動きに、改善がみられてきたことはうれしい限り。
股関節回りがやわらかくなってきたのでしょうね!


前肢のつく位置が悪かったので前肢Careを多めに。
飼主さんもそれは自覚されていらしたようで、どうしても右足が動くとのこと。
重心の置き方だったり、クセだったりしますが、Care後は、右足を動かさずにStandができていました。
小さなことの積み重ねが、こうして少しずつ出てくるのはうれしいですね。

Careに真面目に取り組んでくれる飼主さんのところに来たWanは幸せだなぁと思ってしまいます。
運動かけるだけが筋肉を作るわけではなく、きちんとしたCareあってのもの。
運動だけで筋肉が作られるわけではありません。それだけで作った筋肉は柔軟性に欠けてしまいますし、かえって怪我しやすい体を作ってしまうこともあります。
見た目の筋肉量は増えて、よくなって見えても…の状態になりやすいのも事実。
いい状態がキープできるようには、やはりCareは大事。

故障や怪我と無縁の体作りができるよう、わたしもがんばります!

ミモザ

今日は1日雨でしたね。
おかげで1日、お休み~の日。珍しくリハビリの子もいない日曜日でした(笑)





2012na23m.jpg
猫は寝るのが仕事~。のような猫。
この寝相の悪さ。
飼主ながら、毎回、気が抜けてしまいます…。

冬はわたしの肩枕~で寝ている猫。
いまは、体のどこかに足をつけたり、頭をつけたりして、とにかくくっついて寝ていられれば、いいらしいです。
抱っこがあまり好きでないにゃんこもいるようですが、こちらは、「少しは離れてほしい」と思うくらい、ベタベタくっついてきます。

忙しかったりして相手しないと、ミモザは邪険にされたと思うのか、怒ってありとあらゆる物を壊し、犬に当たり散らします。このとき、集中攻撃されるのはユリウス。心配して寄っていってくれる犬に当たり散らす、性格の悪い猫。

あまりにも度が過ぎるとクレアに怒られます。
でも結局、クレアのHouseに入って入り口に背中を向けて座り、拗ねるので、クレアはHouseに入れず。
困ったように、その入り口に伏せているか、もしくはユリウスと一緒に狭苦しくHouseして寝ている始末。(なんだかんだと、ミモザが最強なのかもしれません…)

ルシアとはおっかけっこ仲間。
ルシアはほとんどHouseに入っているので、こういうときには相手にならないのです。


自己主張強く、さびしがり屋で、一番の苦手は「ひとりでお留守番」。
いまでこそ、犬の散歩時間くらいの「お留守番」は物も壊さずにいられるようになりましたが、これが3時間留守番…となると、物をなにか壊しています。
なので3時間以上の留守番が予想されるときは母屋で預かってもらうことに。猫のお留守番に苦労(?)するとは思いませんでした…。
母屋も当てにならないときは、連れて歩きます。←これが一番無難なセンです。
8月末のフライボール合宿のときも連れて行きました♪


野菜が大好き、お肉も大好き、食べ残すことなど無い。
そんなミモザもいちおう5才。少しは猫らしく落ち着いてほしいなぁと願う飼主です。




2012na23n.jpg
彼女の名誉のために、まともな画像を1枚。
だいぶサマーカットした毛が伸びてきました♪
11月には完全復活のもふもふにゃんこになることでしょう。


まぁなんだかんだ言いつつも、わたしには可愛いにゃんこです(笑)

ヒート中だけど

2012na22c_20120922204732.jpg

本日のWan、トイプードルのココちゃん。(相棒トイプーではありません…)

ただいまヒート中ということでしたが、我が家のオス犬はあまり反応せず。
それよりもルシアがそろそろヒートがくるらしく、ルシアを少し気にしている様子。ココちゃんにまで気が回らなかったらしいです(笑)

我が家では、クレアさんは諸所の事情から不妊手術をしていますが、ユリウスとルシアは手術をしていません。
でもユリウスはあまり反応せず。(一瞬気にはするけれど、それよりも「母ちゃん♪」の犬なので、その点は楽させてもらっています)
なのでヒートの子が来ても、思ったほど反応しないので助かっています。
それでもルシアがヒート真っ最中のときには、母屋におかせてもらったり、なるべく連れ出すなどしてはいますが、そういう点で、手術をしていない子は、気を使いますね。





2012na22t.jpg
で。
帰宅したら、近所に住むWan友であり、うちの猫のトリマーさんもやってくれているMちゃんから、差し入れが♪
この夏は、彼女が作った作物のご相伴にあずかっている、わたしと犬猫。
今回はししとうと、……トマト??
聞いてみましたら、マイクロトマトっていうんですって!
ぶどうよりちっちゃい、かわいいトマト。
でも一粒でもちゃんとトマトの味がするんです! びっくり!
ごちそうさまぁ~。
こういうお手伝いだったら、いつでもするからね、Mちゃん♪
どうもありがとう♪

ドンマイ♪

2012na21r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのレオくん。
床ずれがちょっと悪化して、二か所に増えてしまったとのこと。
うーん、なまじ動けるだけに、対処が取りにくいですねぇ。

前肢への負担も大きくなり、本日は前肢と背中のCareに終始。
免疫アップをはかるCareもお伝えさせていただいたので、レオくん、やってもらってね。


画像はキッチンへ向かったお母を見ているレオくん。(窓ガラスにお母様が映ってた!)
Wanのこういう表情は、なんだかとてもいとおしく思えてしまいますね。

Wanは見ていないようで、本当によく見ています。
トレーニングでも、そのことをよく感じています。

介護(看護??)から、お母様もすこし落ち込むこともあったようですが、ドンマイ、ドンマイですよ!
このまなざしを見れば、わかりますでしょ?
レオくんは、お母様のこと、大好きですよ~。
落ち込んでいる暇ありませんから、元気だしてくださいね♪

りりしいお顔です

2012na20n.jpg

本日の訓練Wan。柴犬の奈々ちゃん。
きりりと、和犬らしい表情です。


CD2の内容をにらんで、休止(もどき)練習も。
実際の「休止」という科目は、飼主さんが隠れてもじっとフセをして待っているというものですが、奈々ちゃんの場合は誘惑に耐える、ということをメインとしたため、飼主さんはリード1本分離れて待っていただいたり、立ち位置を変えてみたりしてもらいました。

ユリウスやルシアが、わたしの「コイ」で走ってきても、奈々ちゃんに出たコマンドではないので、「マテ」をし続けるように練習。

知り合ったWanだと、「あそぼ、あそぼ」となってくれる奈々ちゃん。
本番ではそうそう滅多に、知り合いの犬がとなりで作業をしているということはないでしょうが、たとえ大好きな子がいても、人がいても、飼主さんから出たコマンドは何かをきちんと守る練習。


競技のための練習ではありますが、こうしてみますと、日常生活でどれだけ応用きかせられるか、と思いませんか?
もちろん競技である以上、ルールというものがありますが、それさえ理解すれば、普段通り。
楽しんでもらえたらな、と思います。


奈々ちゃん、本日もがんばりました♪

雨の日は

2012na19a.jpg

本日のWan。
ボルゾイのアルテミスちゃん。
雨降りのなか、お散歩、お散歩。

タオルで拭いたら、ちょっといたずらをば。
この画像からではわかりにくくなっちゃいましたね。
ほっかむりにしているのですけど(笑)
もっとわかりやすい画像を撮ればよかったな~、と後悔。
なんでもさせてくれる、かわいいアルテです。





こちらはわかりやすすぎる画像ですが。
2012na19l.jpg
お子サマ猟犬、夕方の河川敷で水たまりにダイビング。
3日前にシャンプーしたばかりだというのに、真っ黒くろすけになってくれました。
こちらはメイワク犬でした。

相棒との呼吸

2012na18c.jpg


本日の訓練Wan。
相棒トイプーのCocoちゃん。

わたしに「こっちゃん」、「こっぺ」、でもって、かなりの確率で「こっぺぱん」と呼ばれ放題のCoco(笑)。
でもながーい付き合い上、どの呼び方であっても自分のことだということが分かっているらしいCoco。スバラシイ。


あいかわらず濡れた足場でのボール遊びはイヤ。
フセやスワレは、しなければならないことなので不承不承ではあってもやるのだけれど、こと遊びだとわかると、途端に「濡れたところはイヤ!」とストライキ。
しなければならないことと、別にどうでもいいことの区別も、ちゃっかりつけている相棒。
これも阿吽の呼吸ってやつでしょうか!?


お散歩のおじさま、おばさま方に人気者のCoco。
ちょうど待機で「フセテマテ」をかけていたところに、はるか彼方から「あら~、Cocoちゃんよねぇ~。Cocoちゃん~」と名前を呼ばれ、尻尾はぶんぶん、肘も浮きかけるものの、わたしの顔をみて、「ダメなんですよね、ハイ…」と我慢、我慢。


事情を知らないおばさまは尚も呼びながら近づいてこられたので、そのときはじめて「ごめんなさい、いまマテかけ中だったので」と。
そのあと解除しましたら、「おはようございます~」と尻尾ぶんぶんでご挨拶。
誘惑にも耐えて、よく頑張りました(笑)


守らなければならにものは、きちんと守る。
解除されるまでは、勝手なことはしない。

それができるだけでも、多くの事故や、不測の事態に対しても対処することができるはず。
コマンドはコミュニケーション。
犬の命を守るためにも、許可が出てからということを徹底することで、どれだけ犬も人も楽に、楽しく生活できるかということですよね。


相棒トイプー。君はエライ!(笑)
だから、

………足場が気に食わなくても、ボール持ってきなさい。

休業日は…

変な天気の本日でした。
早々に、レッスンキャンセルのご連絡がありましたので、本日は休業日とあいなりました(笑)
久しぶりにちょっと寝坊させてもらっちゃった~。(いつも通り4:30には目が覚めていましたが、土砂降りだったので、二度寝・笑)

ということで。
なぜか、姉夫婦が経営する会社にお邪魔♪
お昼食べながら、ホームページいじりのお手伝い。
自分が使っているソフトとは違うのだけれど、はじめてプロが作ったサイトの裏いじりで、「ほ~、ほ~」となりながら、おもしろがりながら、あっちゃこっちゃ……。

うひ♪ 楽しかった。
ちょっと犬から離れて、わたしにしたら人間らしい1日だったような??
あとはH義兄さん、頑張ってください♪ 義妹、チェックしとりますからね ←プレッシャー与え中。



2012na17c.jpg
画像がなかったので、うち犬たちをば。
性格のでた画像です。
下2頭、表情が崩れまくりです…。

あきらめないこと

2012na16z.jpg

本日の訓練Wan。
ミックスのジンジャーちゃん。

ここまで他の犬と近くなって、画像におさまるのははじめて……と飼主さん。
そうでしたっけ??(笑)
なにごとも経験。なにごとも慣れ。不可能はナイ!(爆)


目下、BH試験を視野に入れてのトレーニング中ですが、そのまえにCD試験のほうが受けられそうですね。
CDは、コンパニオンドッグ、つまり家庭犬訓練試験ですが、内容的にはCD2の内容がこなせるのですが、環境や刺激に過敏なジンちゃん。
科目はこなせても、馴致がもう少し必要かな? ということで、地道に訓練中。
でもジンちゃんの最初のころを思えば、涙が出ちゃうほど、ほんと、成長しました。


飼主があきらめなければ、犬は変われる!
時間かかっても必ず克服できる! というのをまさに地で行ってくれているジンちゃん。

ちょっぴりガンコちゃんだけど、でも頑張り屋さんの飼主さんに引っ張られてジンちゃんも素直になってきましたね。

完璧な飼主さんもいません。
一緒に成長して、一緒に生活を楽しめれば、それが一番ですね♪

別犬みたいですが

2012na15a.jpg

本日の訓練Wan。
ラブドゥのあづきちゃん。

カットが違うと、なんだか別犬みたい(笑)
ちょっと困ったような顔が撮れました。このときは、単純にへたばり中~、なだけなのですが。


脚側のペースが、自分のペースを守ってしまうあづきちゃんなので、人に合わせるということの意識づけをメインに行いました。
フセも、8割方、いいフセができるようになってきましたね。


季節はもうすぐ秋になるから、そうしたらそこまで、バテなくても大丈夫になると思うよ~、あっちゃん。
頑張ってね~。

競技会会場で練習だ!

2012na14nk.jpg

今日は競技会Wanず、競技会会場となる河川敷で、合同訓練です♪

朝とはいえ暑い!
だけど2頭とも頑張りましたっ!


張ったリンクに、「せっかくだから~」と、指導手がやる気満々。
それをみて、こちらも俄然やる気満々(笑)


柴の奈々ちゃんはCD1に、オーナーハンドラーでデビュー。(いままではわたしが出てました)
パピヨンのクリスちゃんは、CD2の競技ではデビューになるのかな? 4,5年前に、前のトレーナーさんと一緒にCD2の試験まではやっているとのことで、今回は競技のほうでデビューです。


どんな子もそうですが、飼主さんと生徒Wanが頑張っている姿を見ちゃうと、うるっとしちゃうんですよね、わたし。
次の競技会、ひとりで、うるっとしてるかも??(アホです)


それはさておき。
本番前に一度、会場で練習できたことは、大きなプラス♪
誰だって初めての環境で、しかもデビューとなれば、ドキドキです。指導手も、犬も。
だからこそ可能なかぎり、練習させてやりたいですね。
今日はいい練習ができて、よかったですね♪


本番まで、それぞれあと1回ないし2回訓練をはさみますが、頑張っていきましょう~。





PS 本日は夕方からお休みさせていただきますので、早めアップとなりました~。

バラバラな動き

2012na13d.jpg

本日はB&C SHOPさんで、Dog Care Day。
画像は、B&Cさんの看板犬デュークくん。

時折、一緒にCare参加してくれます。
後肢がやっぱり変~ということでCare開始。

体重がかけられていないわけでもなく、どこかに問題があるというふうでもなく、ただバランスが悪い。
それも四足すべてが、なんとなしに連動していないというのでしょうか、バラバラ。(飼主さんもそうおっしゃってましたが)

おおもとは左後ろ脚でしょうか??
そこをメインにやったのですが、まぁガンコな張りがあって、それを解くだけでもそこそこの時間がかかってしまいました。

終わったあとは、本犬、「なんだか後ろ足が変ですよ??」と、普段と違う足の着き方に戸惑っているようでしたが、じきに慣れるから、歩いて違和感をなくしてください(笑)


B&Cさんでの年内の施術予定日は以下の通り。
こちらでの施術希望は、B&Cさんにご連絡くださいませ!
完全予約制ですので、よろしくお願いいたします!


10月 11日(木)9:30~
    25日(木)9:30~


11月  8日(木)9:30~
    22日(木)9:30~


12月  6日(木)9:30~
    20日(木)9:30~

にぱにぱ♪

2012na12r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん。


どのWanもみんなそうなのだけれど、この子をみると「愛されてるなぁ」って感じちゃいます。
ひとりっこだから、余計にそうなのかも??
この子を見ると、1頭飼いの良さというものを感じます。(多頭飼いにはそれの良さももちろんありますけどね)


前回、左前脚がなんだか痛そうだね、歩き方が変だねと話していましたら、翌日、もののみごとに腫れ上がったとか。すぐに病院に行き、手を打てたとのことで、よかったです。


で、今回。
左後ろ足の膝がおかしいなぁと。
でもその歩き方は痛いのとは違う様子。触ってみると、膝の上がガチガチ。
おまけに股関節におおきなコブ状の凝り。
腱もうまく伸びきれない様子で、後方に可動域をひろげても、維持ができない。
ということで、今回のメインは左後肢、骨盤のCare。

右後肢とのバランスもととのえて、本日は終了~。
また楽しくお散歩、たくさんできるといいね♪
次回もまた、にぱにぱな笑顔を見せてもらえること、楽しみにしていますよ~。

ちぐはぐ…

2012na11r.jpg


本日のCare Wan。
コーギーのロビーちゃん。

このところ、少し、体調の持ち直しに時間がかかっています。
元気は元気。
だけれど気力、体力、実際の体の状態が、すべてちぐはぐな状態。


おなかの調子がよくないとのことで、今回のメインは内臓系をととのえていくCare。
家でもできることを、飼主さんにもお話しして、やっていただくことに。

もちろん硬直傾向にある前肢のCareも行いました。
体が固くなってしまうと、動きも如実に悪くなってしまいます。
半強制的ではありますが、無理ない範囲で、ストレッチをやってみてくださいね。

文句をいう元気はあるのだから、その調子~!

猟犬もぼちぼち再開

今日は、午後時間がありましたので、猟の練習に連れ出してやりました。(といっても近場ですが)
昨日はクレア&ユリウスが大会で、ルシアは湖遊びだけで我慢させてしまいましたので、今日はルシアの訓練をメインにしました。(ほかの2頭は家でお留守番)

とはいえ、夏場はほとんどやっていなかったので、1か月以上ぶりの、まともな訓練らしい訓練かもしれません。
来月になったら、また先生に指導を仰ぎに、うかがわなくては!
久々ですから、さてどんな反応をするか、それも楽しみでした。

最初は、川のほうに反応して、川に泳ぎに行ってしまったり、カモを追いかけて川のなかほどまで行ってしまったりしていましたが、体が冷やされて、スイッチが入ったようで、後半、ぶんぶん飛ばして走っておりました。



2012na10l.png
    キジさんの臭い、発見です!!


ここにいるのは、キジ。
キジに当たったときは反応がやはり違う。
一瞬ポイントして、飛び込むところ。(動画からの抽出なので、少し画像が粗いですが…)





だけど。
2012na10s.png
    アレ? いなくなっちゃった…


キジに這って逃げられたようです…。
まだまだ青二才につかまるようなキジではございません。

がんばれ、猟犬。
イッパシを目指せ!

フライボール大会

今日はフライボール大会の日。
第81回JFPSフライボールトーナメントが山中湖でおこなわれました。

先日、「そういえばクレアとユリウスはいつからフライボールをはじめたっけ?」と思い、調べてみましたら、2009年11月からやりはじめたことが判明。
かれこれ3年目をむかえようとしていたのですね。あっという間です。
もちろんメンバーのなかには7年、8年とやっている方もおり、熟練度がちがいます(笑)
でも新しいメンバーも続々と増えて、今回はその若手メンバーたちを少しずつレギュラーに組み入れて、本番の場数を増やすことをメイン。
勝てればうれしいけれど、でも若手を育成することも大切なこと。
犬の性格や、熟練度、ハンドラーの精神状態などをあわせ考えると、若手メンバーを、間にいれるよりははじめか終わりのほうがよいだろう、と、急きょいつものメンバーは順番入れ替えなどがありました。いつもはスターターのユリウスがはじめて、3番手に走ってみたりするなど、これはこれで新鮮でした。




結果。
2012na09f1.jpg
わがクラブ、Div.1、Div.2のクラスにエントリーして、W準優勝。
若手たち育成目的の本大会であったことを思えば、すばらしい!!

Cocoは両方のクラスにもWエントリー。
立派にお役目をはたしてくれました。ありがとう♪




で。
思いのほか早く大会が終わり、寄らねばならないところに行くのにも時間が早く…で、クラブメンバーのひとりと一緒に行っちゃいました。
2012na09f2.jpg
湖遊び~♪
Cocoは泳げないので、待機。
クレア、ユリウス、ルシアと、あとはクラブメンバーのところのボーダーコリー3頭と一緒にスイミング、スイミング。
1時間、休みなく泳いでいましたが、クレアもまったく変わらず。
まだまだパワフルな姐御でした。
6頭が入り乱れながら泳いでも、おだやかに楽しんでいる様子は、いいものです。


このあとCocoを送りに行ったのですが、まんまと渋滞にはまりました。
うーん。やってしまいました……

やりがいがありました

2012na08f.jpg

本日のCare Wan。
ボーダーコリーのファジくん。
今日は首元が、……おほっ♪ おめかしです(笑)


歩き方を見ている分には、とりわけどこが…というふうでもなかったのですが、いざ触れてみて「う…」。
なんじゃ~、この肩はっ!
というくらい、とてもやりがいのある見事な状態でした。

なんせ指が入らない。
筋肉がぴくりとも動かない。
これをまず緩めないことには、どうにもこうにも…で、地道にせっせこ、せっせこ。

でも普段からCareされているのでしょう。
ほどなくゆるんで、いつものスタートラインに立つのにそれぞれの肩で2分ほど時間を頂戴し、そのあとはいつも通りのCare。

ハマると、「あ~、そこそこ」と、うっとりまなざしになるファジくん。
最初のころは「勝手にオレの体触るな~」「やめろよ~」と逃げ回っていたのだけれど、ずいぶん変わったものです。

おもいきりまた、アジリティがんばってきてくださいっ!

休止は静止…

2012na07k.jpg

本日の訓練Wan、パピヨンのクリスちゃん。

今日は、今月末におこなわれる競技会デビューに向けて、通しで練習。
画像は休止中~。
姿勢よろしく、目線ひとつ動かさずに、じーっと3分静止しておりました(笑)


ときどき、マイブームに惑わされて、スワレといってもフセてしまったりすることもありますが、そこはコマンド通りに動け~、と練習あるのみ。


指導手の姿勢はぐっとよくなってきましたので、あとは、いかにクリスちゃんのよいところを見せられるか、ですね。
頑張りましょう~。

どこか変なフセ

2012na06e.jpg

久々のWan。
Careでお伺いした、ゴールデンの男の子、イーライくん。
大好きなお姉ちゃん犬ハンナちゃんが旅立ってしまって、早くも3ヵ月が経とうとしています。

イーくんの天然なおとぼけぶりは健在。
変わらぬイーくんに会えてうれしかったですよ。


イーくん、なんだかフセのスタイルが変ねぇ…と飼主さんと話していて、後肢、とくに右後肢が固いことが判明。
ちゃんと折りたためていないのです。
その弊害がゆがみとして背中のライン、はては前肢への過剰な負荷となり、「どこか変なフセ」になっていました。
前肢の負荷をやわらげつつ、ぺたんこのいいフセができるように、体遣いを覚えていってほしいものです。
がんばろー!


書いていて思いました。
「どこか変なフセ」、画像に撮っとけばよかった~。
今度思い出したら撮ってみますね。

ヨタヨタも色々

2012na05r.jpg


本日のCare Wan。ダックスのラルフくん。

最近は、がうーっ度がめっきり…のラルフくん。でも油断禁物(笑)
いつなんどき、がうーっとくるかわかりません。
でもお互いに、慣れました。
ある意味では、これもまた阿吽の呼吸ってものでしょうか!?


年齢も手伝い、あえてコルセットを外さずにCareを続けていっています。
本来ならばコルセットを外していく方向に向けていきたいところですが、ラルフくんも御年14才。あと数か月で15才になるWanです。
それよりは日々、無理なく過ごしていけるように、そちらを優先しましょうということで、コルセットはつけたまま、この状態をできるだけ維持して、自力で歩いて、排せつして…ということができるようにしましょうと、飼主さんと相談しながらのCare Programです。

術後3年ほど経過したところでしょうか?
変わらずに歩けているラルフくんも、最初はもっとヨタヨタでした。
それが同じヨタヨタでも、病気からではなく年齢からのヨタヨタ…なのですから、たいしたものです。


どんなにがうーって意思表示されたって、負けませんとも
あなたができる限り、Wanらしく最後まで生きれるお手伝いができれば、わたしは負けませんからっ!(笑)

犬飼いとして

2012na04c.jpg

本日の訓練Wan、相棒トイプーのCoco。

雨で濡れた足場がイヤ~と、ボール遊びも気乗りしない。
うち犬を投入して、ノセる始末(笑)


ボールをなかなか取りにいかないCocoに、
「今日はやる気ないの?」

いつもは車で待機しているクレアが出てきているのをみて
「珍しくシェパードの子もでてきたの?」


と、お散歩のおじさまがたにも話しかけられます。
みなさん、よく見ています(笑)


お散歩メンバーが通過するまでは、かれらはここでフセ。
管理人の方にも好意的に見ていただけて感謝、感謝。


「人を見て吠える犬や飛び掛かろうとする犬がいると、困るんだよね~」
「排泄物をそのままにしていく人も多いから、だから芝生を犬禁止にしてほしいんだよね」
とかいうお話も出てきて、犬連れとしては、「申し訳ございません」ですね。


犬と一緒に行けるところが少なくて困る、
公園が犬禁止で、どこで犬を遊ばせればいいというの?、という声も聞きますが、今一度、犬を連れて歩いている自分たちが、かれらの眉間にしわを寄せさせるようなことをしていないか、ふりかえって考えることも大事ですね。

一般の方々がいるなか、犬を連れて歩かせてもらっているという意識を、感謝とともに、もっと持ちたいものですね。
犬なんだからあたりまえでしょう?という意識をなるべく捨てること。
周囲の方々に、一層の配慮をすること。
それだけでも、ずっとともに動きやすくなる、生活しやすくなるものだと思うのですが、残念ですよね。


だからこそマナーが大事。
マナーは犬はもちろんのこと、飼主さんがもっと意識して持っていかなければならないですね。
わたしも、もっと気を付けなくちゃ、です。

ウサギの置物

2012na03a.jpg

ボルゾイのアルテミスちゃん。
アルテミスちゃんのお宅にある、ウサギの置物が、個人的にお気に入り(笑)

「不思議の国のアリス」に出てきそうなウサギ。
そういえば、犬の置物もどこかのお宅にあったような??
ブリキやら、鉄やらで作られたこういうブツが最近わたしのお気に入り。

アルテといつか並んで撮ってみよう~と思っていて、やっと今回思い出しました(笑)


めずらしくカメラ目線で笑ってくれたアルテ♪
カメラ目線、なかなかくれないアルテなので、けっこう貴重な画像だったりして?



 ★昨日、アップしないままパソコンを閉じてしまい、アップされていないことに、翌日気づくありさま。
  1日遅れのアップとなりました~。

ドッグフェスティバルに参戦

2012na021.jpg

本日は宮ヶ瀬BOWWOWドッグスポーツフェスティバルの日。
昨日から大雨…。

向かう途中もこんななかでやるの~?というような雨。
でも、ドッグスポーツのメンバーは、そんなことへいちゃら。(かく言うわたしもあまり気にしない)
元気に楽しみました~。



2012na023.jpg
デモンストレーションの試合の前。
ユリウスもガス抜き。
チームメイトのボーダーと、ひとつのおもちゃで仲良くガス抜きです(笑)
今回は、うちからはユリウスのみが参戦。
クレアたちは家でお留守番です。

デモンストレーションということで、我がチームからも有志のみが参加。
なので本番ではいままで組み合わせたことのないチーム構成。
犬たちも本番ではないのがわかっているせいか、どことなく本気モードに欠けてましたが、楽しんでいることは伝わったかな??


そうそう。
画像を取り忘れてしまいましたが、ゴールデンのすずちゃん、チワワのオリーブちゃん、エルちゃん、来てくれてありがとう~♪
雨に降られないうちに帰れたでしょうか??



結果。
2012na022.jpg
デモンストレーションとはいえ、試合形式で行いました。
我がチーム、優勝~♪
本当は1位、2位、とつけるだけで終わる予定だったそうですが、主催者のご好意により、盾をいただけました!
ありがとうございました!
優勝の盾は、今回晴れてメインジャッジデビューを果たしたチームメンバーのひとりに渡され、無事終了!


あ~、楽しかった。
興味がおありの方は声かけてくださいね!

お初Wan

2012na01h.jpg

本日お初のTraining Wan。
マルチーズの、はぐみちゃん。
(うん? カタカナかな? ひらがなかな? もしかして漢字だったかな?? はぐみちゃん家、違ってたらごめんなさいね~)

現在1才3ヵ月。
トレーニングする犬種としては久しぶりにマルチーズちゃんを見た気がします(笑)


さて、はぐみちゃん。
さまざまなところで吠えてしまうということで、そのトレーニングに主眼をおいてレッスン開始です。
でも問題は、はぐみちゃんよりも、心配性の飼主さんかな?(笑)
ひとつずつ明確になれば飼主さんの心配も消えていく、もしくは対処法がわかれば安心できる…という問題のほうが大きそうでしたので、こちらをメインに、ですね。

飼主さんが心配すれば、Wanに如実に伝わってしまいます。
そこの部分の疑問だったり、心配だったり、はたまたは対処帆だったりがわかればきっと落ち着くことと思いますので、頑張っていきましょうね!

次回は早速、苦手な環境下での練習。
張り切っていきましょう~♪

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索