fc2ブログ

ドッグフェスティバルのお知らせ

すっかり忘れていました。


今度の土日、宮ヶ瀬BOWWOWドッグスポーツフェスティバルなるものが開催されます。


わたしは他のメンバーと一緒に、フライボールのデモンストレーションで、日曜日に行っています。
参戦は、ユリウス坊。


フライボールのほかにも、ディスクや、コーシング、撮影会なども催されるそうです。
わたしはとてもほかのところを覗きにいく余裕なさそうですが、観戦は無料だそうですから、もしお時間があればどうぞ♪
いらしたら声かけてくださいね~。
当日は、チームの青Tシャツ着ていまーす。


日曜日は少し天気が悪そうですが、お天気が持てばいいなぁ。




2012fu31j.jpg
    Julius & Tap

これから走るぞ!というときの闘志満々の2頭。
オレたちに任せろ…って?
おもちゃ取っても、取られても喧嘩ひとつしない、なかよしこよしの2頭です。

B&Cさんにて施術日

本日は、B&C SHOPさんでの施術日。


2012fu30c.jpg
常連のフレブルのココちゃん。
暑い中、お姉ちゃんと一緒に来てくれました。

なかなか運動ができないということで、後肢がやや後退していましたが、それでも全体としてはバランス良好♪
腰の悪い子ですが、そんなことを思わせない俊敏な動きと、ジャンピング力!

腰のこの踏ん張り方!(笑)
普段のときからこれだけきちんと力をかけて立てれば、いいですよね~。
気を抜くとX脚っぽくなることもありますが、今回はまったく無し! おうちでもCareをたくさんしていただけているのかな??

また次回、会えるのを楽しみにしていますよ~。

小康状態キープ中

2012fu29k.jpg

本日のCare Wan。
ダックスのクッキーくん。

いつもお出迎えWanなのだけれど、今日はめずらしくHouseの中からお出迎え。
寝ていたのかな??
(画像のクッキーくんは施術終了後の、まったりモードのときのものです)


ひさしぶりに施術。
ネックラインだったり、脊椎だったりに、部分部分見過ごせない張りがあったものの、状態としては安定。
ホームケアがよくできているのでしょうね、思っていたほどひどくはなっておらず、ほっとしました。


自分の足で長く歩けるようにがんばろうね!

不死鳥だけど

2012fu28r.jpg

本日のCare Wanはコーギーのロビーちゃん。

何度も、不死鳥のごとく復活を果たしてきているロビーちゃん。
体調が不調でも、「また復活できる!」と思わせてしまうような、そんな不屈のパワーを持っている子。

股関節周囲の柔軟性がここ2,3週間でぐっとダウン。
Careをしてもおっつかない状態。
後ろから見ると馬蹄型の足になり、ちょこちょこ。
前肢負担も激増し、支える筋肉群が悲鳴をあげそうなほどガッチガチに。

Care中も、「はぅ~」「わぅ~…」と文句言うことも。
だけれどそれを真に受けてやらなくなったら、どんどん悪化の一途。
ゆるめて、ストレッチして、またゆるめて、ストレッチして、の繰り返し。

暑さもあってイライラしているようす。
部屋は十分に冷えていますし、暑さ対策は高レベルなのに、ロビーちゃんだけがひとりで「暑いです、暑いです」とあちこち。
すこしバランスが崩れているのかもしれませんね。

体内の熱を取るCareもプラスして、みっちりと。
お母様にもお伝えしたので、ロビーちゃん、やってもらってね!

お初Wan

2012fu27g.jpg

本日のCare Wan。
甲斐犬のゴンタくん。今日が初めての施術日でした。

12才ということでしたが、足腰、うらやましいくらい丈夫!
難を言えばということはありますが、この年齢を思えばたいしたものです。


日本犬ですから、気難し~い一面もあり、手が体に近づくだけで「うー」。


今日は、わたしという存在に慣れさせること、少し触れられることに慣れることを目標にしていましたが、おもわぬラッキーが転がり込んできました。
少し時間をかけてやってみましたら、おやつを使いながら、だんだん落ち着いてきて、触れさせてくれるようになりました。
お母様にケアの仕方を説明して、ゴンタくんに触れてもらっているときに、どさくさに紛れて施術(笑)。
うまく、だまされてくれました(笑)


肩周りや骨盤周りが、やはり固いかな?
お母様にやりかたを説明して、少しずつ慣れさせていくことに。

おやつを使ってのストレッチもお話しさせてもらいましたので、やってみてくださいね!


次回はもっと触れさせてくれるといいな~。

暑さでキレがない

2012fu26s.jpg

本日の訓練Wan。
ゴールデンのすずちゃん。


やんちゃ娘のすずちゃんですが、暑さのせいか、そのやんちゃさも少しキレがありませんでした(!?・笑)


今日は、いつもは参加が難しいすずママと、お子さんも一緒に参加。
しかもビデオ撮影班として!(笑)
だからこそ、よけいにすずちゃんは、気がそぞろだったのかもしれません。
でもどんな状況下でもできるように、それを目指してがんばろうね。


お子さんの、予想できない動きに対しても過剰反応をしないように、お子さんのそばやすずママのそばを歩いてみたり…。
意外と、いい状態だったので、ノーリードを想定して、ロングリードでの脚側やマテまで練習も。
リードというツール頼みになるのではなく、きちんと気持ちで、言葉でコントロールできるように、です。
すずパパ、がんばりました~。





PS 昨日からの合宿のことは別ブログにアップ中。
   リンクの中にある「つれづれ記」が、別館になります。
   お暇がありましたら、どうぞごらんくださいませ♪

お水が遠い…

2012fu25b.jpg
お水が とおい……



本日のCare Wan。
セッターのブラックくん。

施術のあと、お水~…となるのですが、水を持っていきはしません。
いじめているわけではありません。
なるべくぎりぎりまで自分で歩けるように、練習です。

前身に重心がほとんどかかっている中、1歩がなかなか踏み出せず、途方にくれたようにたたずんでしまうこともあります。
でも、最近は少しわがままででも、「途方にくれる」表情をします。
せめて滑りにくいラグの上くらいは頑張って歩こう!

このあとは頑張って歩いて、無事お水ゲット。
これもキミのためです!

床ずれが~…

2012fu24r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのレオくん。

床ずれがちょっとひどくなっちゃって、大変なことに。
床ずれは左後肢にできてしまったのですが、なぜか右半身を下にして寝ることを、とことん嫌がるので、床ずれもなかなか治りません。
くわえて舐めてしまう……。

正確には床ずれではなく、なにかのデキモノが悪化してしまったのではないかなと思うのですが、それでも状態は床ずれと同じ状態になってしまいました。

寝たきりではないので、ある意味では厄介だったりも…。
動けてしまうので、患部を乾かすために、体位を変えたくても、本犬が嫌がって戻ってしまうので、大変。


お仕事されているお母様ですが、レオくんのために、お昼休みにいったん帰宅して薬を塗ったり、トイレに出したり…。
早くよくなるといいのですけれどね。
こうやってみてはどうか、ああやってみてはどうかといろいろ、意見出し合い。

愛犬の介護をされた飼主さん~。
情報求めます~!





PS
 明日は仕事の後、強化練習のため、夜間不在。ブログアップは1日遅れます。
 またサボりだした? と思われないために、先に書いておかなくっちゃ(笑)  

困ったさん

20121fu23n.jpg
アタシ、ただいまおかーさんを困らせ中です


本日の訓練Wan。
柴の奈々ちゃん。

なにを困らせ中って、……ごはんを食べない!


心配したお母さまが動物病院に連れて行って検査をしてみたけれど、血液検査でも超音波でも引っかからず。
だって、元気だものねぇ…。

なんでそんなに食べないのに、元気なのか不思議…。


医学的にも特に問題はないので、気にしないことにしました、とのこと。
それが一番かと思います(笑)


でもまったく食べないわけではなく、少食なのがさらに少食になった…という状態なので、断固拒否というわけではないのです。
豚ハツをボイルしたものを、訓練のときに使ったのだけれど、それは、いつものマイペースぶりで、ゆっくり噛み噛み……とりあえず食べます。(いや味わわなくてもいいんですけど)

ボール遊びもだら~…としそうなので、まだやる気♪ のうちに撤収。

犬ってがつがつ食べるものだと思っていたわ~、とお母さま。
本当に、うち犬の卑しいまでのがつがつ度をわけてあげたいくらいです…。


早く涼しくなれ~!
そうすればガッツリできるのに~~と、お母さまと青息吐息のわたしたちでした。
そんなわたしたちをしり目に、奈々ちゃんはのんびり…。

脱水症状だけには気を付けてね、奈々ちゃん。

うらやましい旅行です…

2012fu22o1.jpg

本日のCare Wan。
チワワのオリーブちゃん。

北海道に車で行ったという、わたしからみたら、すっごくうらやましい旅行をされたそう♪
いいな~、いいな~(笑)

道中Wanたちは、よく寝、よく食べ、よく遊びの、楽しい旅行だったようで、よかったですね♪
オリーブちゃんは右後肢に少し難があり、足がつけません。
その分、負荷は前肢に。
今日もそのケアをしている最中、「そこそこ…」と目をつぶって、気持ちよさそうにしてくれました。

たくさん遊んでの疲れは、いいね~。
特徴的な凝り方をしていたけれど、無事にほぐせて、このままリラックスタイムになってしまったようです。
寝てしまいました(笑)



で。
2012fu22o2.jpg
えへへ~♪
お土産、いただいちゃった。
車の中で、おいしくてぽりぽり食べちゃったので、減っちゃいましたけど。
ごちそうさまでした。おいしかったです~。
ビールは……今週末の、フライボールの強化合宿の持参品に化けさせることに♪

嬉しいと踊る犬…

2012fu21a.jpg

お盆の間は飼主さんとお散歩ができたボルゾイのアルテミスちゃん。
今週からふたたび、わたしとお散歩です。

1週間ぶりに会ったアルテ。
わたしが顔をだすと、「ウォッ、ウォッ!」と興奮のあまり声が出ちゃいました。
めったに吠えない子なのですが、そのあとは狂喜乱舞のダンス(笑)
このでっかい体を、馬のようにぴょこぴょこ跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく熱烈なるダンスなのです。ひとしきりおさまるまで待って、リード付け。
久々に見たなぁ~、となんだかうれしくなっちゃいました。


近頃、走る量がめっきり落ちたクレアが、本日のアルテのお供犬。
最初のころは、「ひゃ~っ!」と逃げ腰だったアルテも、うち犬にはすっかり慣れたもの。
並んでだって歩けるようになりました。


また楽しくお散歩しましょ~♪
早く涼しくなるといいね。

お盆の疲れ?

2012fu20c.jpg
     スッキリ~♪


本日のCare Wan。コーギーのCocoちゃん。
おおっと、えらくスマイリーです♪


体を触ってみて、「なんでこんなところが??」というようなところが固くて固くて……。

興奮しすぎてソファから落っこちたり、単身赴任のパパが帰ってきて「ここはアタシの。ここもアタシのだからね!」と自分をアピールするのに必死だったりの、お盆を過ごしたそうです。
その疲れが、出たのでしょうか??(笑)

次回会うのは9月かな?
少しは涼しくなっているといいね(期待できない…)。





実はただいまワタクシめ。
腕がえらいことになっています。
詳細は、みなさまにお目にかかってのお楽しみ(!?)
事情をご存じの皆様、ワタクシめがサボっておりましたら、喝をよろしくお願いいたします。
めんどくさがり~なわたしが、果たしてどこまで、がんばれるでしょうか??(笑)

お初♪

2012fu19p.jpg

本日、お初のCare Wan。
13歳のラブラドールの男の子、ポチくん♪
体重は34キロ台とでっかいポチくん。
でも決して太っているわけではないのです。いい体してます。

それでも寄る年波には…ということで、Careです!

全体として右側に……偏ってる??
初めてのCareですので、嫌にならないように、ゆるめに。
気持ちの部分で、人間のCareとは同じではありませんので、様子を見ながらです。

Careが終わるころには、まだ右側に若干傾いているものの、それでも後肢の立ち位置はよくなり、広がっていた膝関節の向きもよくなりました。
でもクセがついた体ですから、また戻ってしまうことと思います。
そこをCareしていきながら、やっていきましょうね!

このお宅は、ほかにもWanが1頭、にゃんこが2匹いました。
にゃんこさんのうちの1匹が、あれれ? ミモザに似てる??



2012fu19p2.jpg
男の子だから、りりしいですね~。
こうやってみると、ミモザはやっぱり、一応(!)、女の子なんだなと痛感。
性格はビミョーですが(笑)

Cuteな12歳♪

2012fu18m.jpg

本日のCare Wan。
フラットのミシェルちゃん♪

画像は施術終了後のまったりミーちゃん。
Cuteだわ~♪

膝関節の上部がぱきぱき…言っていました。
膝蓋骨ではないのですけれどね。

シニアになり、膝の裏を伸ばしながら歩いているため、その弊害が出てきている様子。
連動して股関節周辺、脊椎にも「おっと~」な状態に。
それらをゆるめて、ゆるめて……。

若いころのように戻れる、というわけではないけれど、でもなにもしなければどんどん老化現象は進みます。
食い止めることもできませんが、いまできることはできるだけ老化現象を緩やかにすること。
できるだけ自力で立って、食べて、排せつできるように、その手助け。
大型犬ですから、こうした小さなことの積み重ねが大事になってきますね。


ミーちゃん、12歳にして、ただいま新しいことをお勉強中だそう。
室内でのトイレ練習中だそうです。(パピーの頃以来??)
まだたまにしかできないということで、同居の若犬の子のほうがさっさとできるようになったらしく、負けていられませんよ~。
次回会ったときに、室内トイレができるようになっているといいですね!
がんばれ~!

昨日の話ですが…

2012fu17s1.jpg

ちょっとシュクレさん。
アナタにお話しがあります。そこでフセてください。


その垂れた耳、緊張しぃな表情、わたしがこれから何を言おうとしているかわかりますね?
わかっていますよねっ!?





2012fu17s2.jpg


これはなんですかっ!!
わたしが母屋に戻っている間の1時間弱で、このビリビリはなんですかっ!
あなたの左手側にあるブツは全部粉々ですよ、粉々!

ビリビリ癖をなんとかしなさいっ!




と。
まぁ、個人的にはちょっと笑っちゃったのですけどね。
だけどこれが不思議なんです。
ケージのうえの物の目隠しに使っていた布で、ケージにはかかっていなかったのですが…
どこからどう引き込んだのか、戻ってきたらこのありさま。

 ① なんらかの理由で暴れている間に布が落ちてきた(分厚い本が5冊、バインダーが2つ乗っていたのに??)
 ② ミモザがいたずらさせようと、わざと落とした(たまにやるんです、この猫)
 ③ ケージから出た(アリエマセン)


猫説が有力かなぁ??
となると、叱らなくちゃいけないのはミモザのほうなのですが、現行犯ではないので、どちらも叱れませんがね。
食べてはいなさそうなので、それはよかったです。

目、見えないのにすごいねぇ~。
ほんとうは見えているんじゃないの?というくらい、平然と動き回るシュクレ。
犬って本当に、その場、その時間を生きる動物なんだなぁって、思います。
その順応力の高さは、わたしも見習いたいくらい♪

久々Wanとお知らせ

2012fu16k.jpg

B&C SHOPさんで恒例のCare日。
ひさしぶりに、ウェスティのコナちゃんがやってきてくれました。
暑い中、どうもありがとう~。

全体のバランスや、リラックスに主眼を置いてCare。
背中も少し丸くなって、膝のCareを嫌がっていましたが、股関節周辺をCareしたら、ずいぶん状態がよくなりました。
次回会える時まで、快適にお散歩ができているといいですね!




さて。
ついに、(やっとともいう)。
ホームページをアップしました~!!!
実は7月末日に、ちゃんと仕上げていたにもかかわらず、アップに手間取り、今になりました。
それでも表示されるのが遅いので、まだちょこちょこ手入れが必要そうです。
とりあえずはアップしましたので、お知らせです。

それに伴い、URLが変わりましたので、ブックマークしてくださっている方、お手数ですが、書き換えをお願いいたします!
新URLづはコチラ!


http://www.dogsupportclea.com


メールアドレスも変わりました。
でもまたなんだか不調…(汗)
そのようなときは、コメント欄に、非表示でお知らせくださいませ!


   mail★dogsuuportclea.com
    
 注) ★を@に変更してくださいませ。



よろしくお願いします!     

バランス

2012fu15r.jpg

本日のCare Wan。
ラブラドールのらぶちゃん♪
今日はとってもキュートな笑顔が撮れました♪

左後肢の内側がかたいなぁ~、右後肢の膝下がパンパンだなぁ~と思ってケアしていましたら、階段を最近嫌がるのだという話が飛び込んできて、「やっぱり~」と納得。

ちょっと変な足の使い方をしているようですので、お散歩のときの立ち位置を変えるなど、後肢のバランスを整えることをアドバイスさせていただきました。

Careが終わった後は、それまで少し浮かせぎみについていた右足が、どん、どん…とついて、本犬も「あれ? なんか違う??」と不思議そうでしたが、それが普通ですからね、らぶちゃん。
いままでが変だったのですよ。

これでどうかな??
次回までに少しバランスが整っているといいですね!

社会化は一生涯

2012fu24k.jpg

今日は午前中雨が残って、訓練Wanたち、おつかれさまでした(笑)
でも涼しくて、犬たちは元気でしたけどね。


午後には気持ちよく晴れて、この方も一緒にお散歩。
トイプーのココちゃん。(相棒トイプーじゃないですヨ)

この子のお散歩はいつも別の原っぱに行くのですが、今回は久しぶりに、地元の河川敷へ。
久々すぎて、「ここ、ドコ?」と、最初はHouseにすぐに逃げ込んでましたが、だんだん落ち着いてきたら出てきて歩けるようになりました。


クレアとトコトコ、河川敷散歩。
怖がりさんなので、意識していろいろなところに連れ出していかないと、行かれるところが少なくなってしまいますので、9才目前のいまでも意識的にあっちこっち連れ出し中。
Wanは社会動物。
社会化は、一生涯続くもの。
パピーの時だけで終わりというものではありません。

パピーの時にしっかり土台を作って、そのあとは上書きして、修正して、強化していくというもの。
決して特別なことではなく、日々のなかで行われていくもの。
常に、なんらかの刺激をどこかで与えていくということですね。

ココちゃんも、今以上にこわいものや、苦手なものが増えないように。
人も犬も、毎日が学習ですね!

人の忍耐

2012fu13k.jpg

朝いちばん、訓練Wanはパピヨンのクリスちゃん。

新しい科目のひとつで「八の字股くぐり」。
大きくコース取りしてしまうので、それをいかにコンパクトに、きれいに見せるか。
そして足を開いたことが、即行動につながらないように、コマンドで確実に動く練習をしました。

わかってくると犬が「あ、それ、コレのことでしょ?」とコマンドが出るより先にやってしまいやすくなります。
もちろん段階というものがありますが、レベルによっては、あえてコマンドを出さないという方法を入れることで、コマンドへの反応をあげていくこともやっていきます。

指導手であるお母様が、すぐに誘導してしまうので、「こら~!」とわたしに言われるのはお母様のほうが多かったりします(笑)
もっと犬を信じて、「忍耐」することも大事。

いまは失敗してもかまわない。(もちろん失敗させないようにすることも大事ですよ)
そのなかで、犬に考えさせ、最終的に理想形に近づけること。
いまはその過渡期であり、犬と指導手のコミュニケーションをはかることが大事な時期。

がんばってね♪

欲が出ます~

2012fu12a.jpg


本日の訓練Wan、ラブドゥのあづきちゃん。

夏の間は少しお休みモードになっていましたが、訓練再開です!
基本をチェックしましたが、最初にいい形で覚えたこと、日常生活の中でうまく取り入れながら練習をしていたことが功を奏して、大幅な崩れはなし。
すごいぞ~!

でもね。
ここまでくると「欲」というものが動きます(笑)←わたしに♪

もっときれいなフセができるように、
もっときれいに小回りできるように、って具合に欲が出ます♪

お父さまには宿題たくさん持ち帰っていただきました。
がんばってくださいね♪


ここの公園、夕方はたくさんの犬、人がいました。
そのなかでも集中する、といういい連取ができます。
うーん、今度、うち犬の訓練でも、ここに連れてこようかしら??
ちょっと遠いですけど。

鬼ですが、なにか?

2012fu11b.jpg
     どーも、どーも♪



本日のCare Wan。
イングリッシュ・セッターのブラックくん。

この子を見るたび、うちのルシアさんも、このくらい耳の毛としっぽの毛、伸びてくれないかな~って思ってしまいます。
この子だって、昔は猟犬ばりばりやっていたそうですから。
諸事情から、このお宅でしあわせな第二の犬生を送っていますが、このお宅に来たときは、つんつるてんだったそうです。
実猟犬はやっぱり毛が伸びないのね…と思っていたら、このお宅にいるあいだに、こんなに豊かな毛になったというのですから、現役離れて元の毛の長さを取り戻したのでしょうか??

うちのルシアさん、そんなにばりばり実猟犬やっていませんのに、なんで伸びないのでしょう??
わたしは、基本的短毛好きですが、ルシアに限っては、耳の毛と、しっぽの毛は伸びてもよし!としているというのに、なぜかそういうときは伸びません。(わずかに伸びた程度…)
手入れが楽なのでいいのですけれど、本当に長毛犬なのかなぁと不思議です。うちにくると短毛になっちゃうのでしょうか??


さて、ブラックくん。
最近はサボることも覚えたらしく、お母さまがいるときは「たすけろー」「手伝え~」「だっこして連れてけー」とアピールするそうです。
それでもお母さまが動かないと、疲れて、その場でごろん。
でも甘えているのだろうなと思うのは、お母さまがお仕事でいないときは、ちゃんと移動しているらしいのです。移動しなければ行けないところにも行ったりしている形跡があるそうなので、動けてはいるのですね。
だけれど、助けてくれる人がいるな~と思うと、「おーい」となってしまうそう。

あなたのためです!
がんばって、動きなさい(笑)
どうにもならなくなるには、まだ早いです!
そのために、わたしがケアでお伺いしているのですから♪


きっとわたしは、ブラックくんから「鬼ー!」と言われているんじゃないかなぁ~(苦笑)

ミモザのこと

最近。
サマーカットしたミモザはどうなっているの? との話をうかがうことがあり、現在のミモザをアップします~♪




2012fu10m.jpg
じゃん♪




ふつーの、短毛黒猫になっています(笑)
毛が伸びるの、早いんです。

でも昨年より、遅めにカットしたので、この夏は1回だけのカットで済むかな??
昨年は少し早めにカットしてしまったので、結果2回サマーカットする羽目になりました。伸びるのが早すぎて、たしか8月頭くらいに、再度カットしているのです。
今年はぎりぎりまで中毛(長毛でも短毛でもない、の意味の造語・笑)で我慢してもらい、暑さに耐えてもらい、晴れて長短毛にカットしたのですが、あっという間に普通の短毛猫になりました。

ライオン尻尾もライオンに見えなくなってしまい、この際、ライオン部分も体の毛の長さにそろえちゃおうかなと考え中です。
トリマーの友人からは、自分の尻尾ではないと思って傷つけてしまうにゃんこもいるから、しっぽの先はそのままのほうがいいよ~、とのアドバイスをいただいていたので、ライオンのままにしていたのですが、あまり気にしていない風なので、ちょこっとずつ切って、短毛猫の尻尾に近づけてみようかと??

身内には、この毛の長さが好評。
冬でも、中毛に戻さず、この状態にカットし続けようよ~と言われていますが、どうしましょうかね。
たしかにこの毛の長さのほうが、手入れが楽ちんで、飼主としては楽できるのですが、冬くらいは、ふわふわにゃんこのままにしておこうか、どうしようか??

まぁ、とりあえずいまはサマーカットなミモザを楽しんでおきます(笑)

ぶらっきーず

2012fu09c.jpg

本日の訓練Wan、相棒トイプーのCoco。

Cocoのお気に入りボールをルシアが破壊してしまったので、新しいものを購入♪
昔はおもちゃのえり好みが激しくて、ジャックポットなものを見つけるのに苦労したものです。
いまはもう、比較的どのようなものでも「モッテコイ」のコマンドで渋々でも持ってくるようになりましたので、「絶対イヤ!」とストライキ起こすことはなくなりました。

これも長い付き合いってものよね(笑)
お互いに「これ以上は怒られるな」「これ以上やるとへそ曲げるな」とわかるからこその呼吸。
うち犬とならともかく、お客さんの犬とこれだけの関係を持てることは、わたしにとってはうれしいことです。
Coco家、いつもありがとうございます。

画像はぶらっきーずな2頭。
ユリウスの忍耐力鍛えの練習で、Cocoが訓練中は、ユリウスは近くてで伏せてマテの練習。

動くこと ×
鼻鳴き  ×
匂い嗅ぎ ×
足崩し  ×


ぴしっとフセのスタイルで待ち続ける練習です。
Cocoがトレーニングしていようと、ボール遊びをしていようとなんだろうと、解除のコマンドがなければ動いてはならん~!の練習です。
もちろん、そのあとは解放してやりますが、こんなところでもCoco活躍してくれてます(?)

ここでいつも訓練しているので、お散歩のおじさま、おばさま方にしっかり覚えられている2頭。

「ちっちゃいほうが、言うこと聞くね」
  → 年季が入っているのです…

「大きいほうの、怒られ中?」
  → 忍耐練習と言ってください…


などといろいろと言ってくださいます(笑)
でも犬も教えればこんなにできるんだね、
難しいこともしているけれど、犬が楽しそうだね、って。
そうです、そうです。
そういっていただけると嬉しいです♪



ぶらっきーず、またがんばりましょー!

ご機嫌斜め

2012fu08r.jpg

本日のCare Wan。
ダックスのラルフくん。

今日は非常にご機嫌斜め。
「おはよう」と声かけたら、「ヴー」とおっかない返事。
湿気が朝から高かったので、それが少し響いている様子でした。
でも施術はおとなしく受けてくれました。


後肢がだいぶ弱って、前肢頼みの歩き方になってきています。
立てないわけではないけれど、サボり癖がつくと、どんどん退化していってしまいますから、こちら側が意識して、後肢を使わせていかないといけませんね。

前肢も本来ある位置よりもはるかに後方に下がり、その分、肩への負担大。
肩のCareも入念にしましたら、目がとろとろ……。
でも油断すると「がうーっ!」って猛抗議されます(笑)

こんなにきれいなカオしているのに、ちょっとおっかないラルフくんです(笑)
でも長~いお付き合いですから、慣れてます♪
これからも仲良くしていこうね~(笑)

smile♪

2012fu07r.jpg


本日のCare Wan。
コーギーのロビーちゃん。

このフセ方でもわかるように、ちょーっと前足の負担大になってきましたねぇ…。
Careで負担をなるべく無くすようにしてきてはいますが、それでも絶対に負担をかけさせないということはできません。
それをゆるやかにし、クセがなるべくつかないように意識を向けさせていくことがシニアCareで大事にしていること。

この子の後足。
飼主さん方が、いっぱいCareして、…Careしすぎて……あれ??な状態になってしまいました(笑)
本日は、その調整に重点。
でもたくさんしてもらえてよかったね!
ちょっと「あれ??」になっちゃったけどね(笑)

でもたくさんかかわってもらえることはうれしいことよね!
本日もsmile♪なロビーちゃんでした。

主張上手

2012fu06k.jpg

本日のCare Wan。
コーギーのCocoちゃん♪

本日はお尻回りがガッチガチでした。
途中「ヒャンっ!」

でも気持ちがよくなると、ウトウト。
「うぎゃー!(怒)」にはならず、「ちょっとソコ、痛いんですけどっ!」というこの子のアクションなので、こちらも「それは失礼~」と躱せます。

以前は後肢のCareは苦手でしたが、いまは基本的にどこをやっても大丈夫になり、痛かったり、違和感を感じているところだったりすると「ひゃん」とアプローチ。
がうーっと咬みにくるわけではなく、声だけなので、とても上手に自己主張してくれるので、わたしもやりやすい子です。

骨盤の高さが変わってしまうくらいで、飼主さんにもチェックしていただき、両方とも高さを揃えて終了!
終わった後は、おやつで釣っているわけでもないのに、画像のようなニコニコ笑顔。
この笑顔がみられると、わたしもうれしいですね~。

また元気に走り回ってきてね~♪

遠隔の練習も♪

2012fu05s1.jpg

本日の訓練Wan、ゴールデンのすずちゃん。
バッテバテ~とのことでしたが、そのわりには今日はよくできたのでは??

本日は、脚側のスピードの緩急をつける練習などをしました。
速歩になると、楽しすぎてジャンピングドッグ! 前に回り込んでしまったり、リードをくわえてしまったりするので、そうではないよ!ということの練習。

あとは今日は、遠隔操作の練習も♪
なかなかいい調子です!

8月はおうちでの行事も多いようですので、すず家、すずちゃん、みなさん、体調に気を付けて、楽しんでくださいね!



2012fu05s2.jpg
連れて行ったお供犬はコチラ。
柴の奈々ちゃん。
暑さもあって、ただいま、ごはんの食いつきがむらっけ状態。
うち犬の、一向に落ちないがっつき度をあげたいくらいだわ(笑)

団結っ!

2012fu04k.jpg

本日のトレーニングWan、トイプードルのコロンくん。

お母様の右腕、前回は骨折疑惑でしたのに、今回伺ったら、晴れて骨折と断定されたそうです(笑)
お大事になさってください…。


さて。
今回の練習のひとつ。
ほかの犬がいても無視して歩くということと、二足歩行にならない、ということ。
突進してしまうところがあるので、画像のときは、その手前でマテをかけています。
ユリウスが「オレ、見てませんよ~」とカーミングシグナル発信中です(笑)

いかに、犬に注意を促すときのタイミングが大事か、それが少し、イメージできたのではないでしょうか?
この画像には映っていらっしゃいませんが、お父様もご一緒に参加してくださっています。


お二人いらっしゃると、片一方がやっているとき、それを見て、「あ、あのタイミングでいわなくちゃ!」とか「そこはもっと早く言わないと!」と気づけるようです。
第三者の目をもって見られる良さがそこにありますよね~。
仲が良いご夫婦なので、たぶんあとで喧嘩、ってことにはなっていないかと……??(笑)

主にコロンくんにかかわるお二人がご一緒にやってくださるので、コロンくんには理解しやすい環境が整っていてます。
一家団結、足並みをそろえるというのは、けっこう大変なもの。
その点、コロンくんは幸せですね~。

ですから、……しーっかり、がんばろうね~。

輪またぎ??

2012fu03.jpg

本日の訓練Wan。
パピヨンのクリスちゃん。

蚊がたくさんいる公園で、がんばりました。
飼主もわたしも犬用の虫除けスプレー借りて、対処(笑)
でも来なかった! すごい!!


さて。
今回は科目を全体さらっと通して、集中力のチェック。
弱いポイントを全体から見てみました。

ついでに、あまり同じことばかりだと飽きてしまうしね、科目を増やそうということで新しい科目をば!
そのうちのひとつ、腕輪とび。
「Jump」コマンドがわかっていれば、いろいろと応用が利かせられます。
コマンドそのものは分かっているようですが、こと腕輪となると、「?」となっているようで、画像のように、輪飛びならぬ、輪またぎになってました。
でも今日がはじめてですので、練習あるのみ。

大型犬は悪天候や、足場の状態に、小型犬ほど左右されにくいというものがありますが、小型犬はちょっとしたことがネックになってしまいます。
そのためにも、キャパを広げておくことが、さまざまな状況に対応できるひとつの手段かなと、競技会オフシーズン時のいま、せっせと小技習得中です。

秋からがんばれるといいね!

クールボード

2012fu02s.jpg

おはよー!
シュクレで~す。
暑いので、自然のクールボードでおなか冷やし中です~。




ここ最近、朝のお散歩で使うことが多い公園…?なところ。
日影が多くて、人は少なくて、ちょっと朝のお散歩が遅くなったときには重宝するところ。
本日もこちらで朝散歩。

なにかのオブジェなのか、単なる石なのかさえもわかりません(笑)
犬にかかれば、単なるクールボード。
人もこのひんやり感、いいかも♪ です。


クールボードといえば、アルミ素材のクールボード、苦手な子は苦手のようですね。
うちは特にユリウスがお気に入りで、お散歩のあとはかならずそこに直行。
クレアが水に直行するように、ユリウスはクールボードに直行です。
あのひんやり感は人でもきもちいいですものね~。
まだまだ暑い日は続きそうですので、みなさまもお気をつけて。

プロフィール

Clea

Author:Clea
【Julius】
LR・♂
13才8ヵ月
幼顔になりつつあります


【Lucia】
ES・♀
11才3ヵ月
年齢不詳の美犬になります


【Glanz】
GSD・♂
8才3ヵ月
オレの苦手な季節がきた……


【Sirius】
LR・♂
5才7ヵ月
少し肥えられたんだ


【Felice】
LR・♀️
5才7ヵ月
犬教育は任せて


【Alice】
LR・♀
5才7ヵ月
礼儀作法には五月蝿いわよ


【Sophia】
GSD・♀
3才8ヵ月
ゆっくり成長タイプなんだ


【琥珀】
Cat・♂
推定12才
呼びの聞く猫なんだ


**お空へ**
【Mimosa】
Cat・♀
2007年8月15日生と推定。
2017年5月17日永眠
猫っぽくない猫でした。
9才9ヵ月でお空へ旅立ちました。

【Clea】
GSD・♀
2003年7月22日生
2018年4月13日永眠
初代相棒犬、14才9ヵ月大往生でした。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索